東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 五反野保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全・安心を第一に 2)いつまでも想い出に残る施設であること 3)本当に求められる施設であること 4)職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

豊かな人間性を持つ 子どもへの愛情がある 理想、方針に共感しチームとして補完し合う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人権に配慮して合区間と専門性をより高め、保育の質の向上を目指す 人との調和コミュニケーション コンプライアンス 研修参加への意欲を高め、自己研鑽する気持ちを持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 愛着形成を丁寧に育み、子どもの思いをじっくり受け止める保育を大切にしています

一人ひとりの子どもたちが安心して園生活を送れるように、愛着形成をていねいに育み、子どもの思いに寄り添う保育を心がけています。特に0歳児~2歳児クラスは担当制をとり、子どもにとって安全基地であるようになるようにしています。また、子どもの思いをじっくり受け止め、肯定的な言葉を届け、そのことで子どもの自己肯定感を高めて、主体的な子どもに育つよう努めています。保育者は常に子どもの視線に合わせ、決して子どもの頭を飛び越える言葉や対応をしない、という保育観を全職員が受け継いでいくよう、あらゆる場面で確認しています。
2 地域との交流を積み重ねた70年を超える園の伝統の中で、地域における保育園の存在意義を問い直しながら、保育の質の向上に向けています

園が作り上げてきた伝統を尊重することで、地域との揺るぎない信頼関係を生んでいます。乳児期には保育士との愛着関係を土台とした担当制の保育スタイルを継続しています。思い入れ深い園舎は築年数を経ていますが、備品に工夫を凝らして、大切に使用しています。公園や荒川土手の散歩途中には、行き交う人々が「五反野の子どもたち」に声をかけてくれます。地域との密接なつながりは、少子化社会での子育てに貴重なヒントを与えています。地域から注がれる温かいまなざしが、より良い保育を目指そうという職員のモチベーションにつながっています。
3 公立園からの移管4年目になり、地域に親しまれた園の伝統と園独自の取り組みを実施する体制が作られています。

園には多くの職員が在職していますので、経営層がこの先に目指す方向性を確立して提示し職員はどのようにしたいのか気持ちを把握することに努めました。そして職員に方向性を見えやすくするために「環境」「文化」「IC」「衛生」4つの担当部署を設け各グループリーダーを中心に目標を定めて取り組みをしています。この事により、一緒に園を作り上げようという関係性が作られています。仕事の明文化を通じて職員自身が情報を発信、共有する事で、園の運営に関して職員一人ひとりがモチベーションを持ち組織的に取り組む体制が作られています。

さらなる改善が望まれる点
1 文書作成やファイリング方法の効率化を図り、ゆとりの時間を作り出して、子どもと保護者へのよりきめ細やかな対応の実現が期待されます

現在、記録類や指導計画などの殆どが手書きで作成されていますが、文書入力に変更するなど、業務の効率化が期待されます。園見学時にもタブレットを活用したり、園生活の画像配信を行うなど、園では既に情報通信技術を使いこなしています。職員の係分担でもICT担当を選出している現状でもあり、スムーズな導入が見込まれます。各種書類について、必要時にすぐに取り出せるファイリング方法の実施が不可欠だと思われます。効率化により作り出したゆとりの時間で、子どもと保護者一人ひとりへのより細やかな対応が実現することが期待されます。
2 コロナの流行でできなかった保護者の保育参加や、行事などへの保護者の協力関係が再開されることを期待します

保護者と園は、子育てのパートナーであり、ともに子どもたちの成長を喜び、見守ることができるような協力関係を作ることは大切です。今年度は、コロナ流行のあおりを受けて、いくつもの行事が中止になったり、実施されても保護者の参加を大きく制約せざるを得ませんでした。その中でも、運動あそび会は、感染対策をしながら屋外で保護者の参加人数を限定して開催するなど苦心してきました。園としてもなんとか保護者との連携を再開したいと考えています。今後は保護者とともにどのような取り組みができるのかに期待しています。
3 地域の保育専門福祉施設として、地域のニーズを把握し地域支援の窓口をさらに広げられる事を期待いたします。

移管4年目ということもあり、今までは園内の職員の意識や方向性をまとめ、これからの土台作りに力を入れてきました。地域支援として離乳食体験なども実施していましたが、コロナ禍の影響もあり外部との交流が難しい状態になってしまいました。地域からのニーズを把握する手立てとして、園見学時に対応する園長、主任が、保護者から、どのようなニーズがあるかを把握し、地域から望まれる取り組みが実施できる事や、体験保育などをできるように準備をしています。今後も様々な媒体による情報提供なども考慮して取り組まれることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園業務を行う上で、常勤職員に必要な意識統一を図っています

園のパート職員は長年経験を積んだベテランが多く在籍し、保育以外に、備品の用意など雑用も行っています。そして常勤職員が働きやすいようにサポートを自分たちが行うという意思を園長、主任に伝えています。しかし、パート職員が、備品の用意などの事を常勤職員に聞いた時に、その問いに答えられない事がありました。園長、主任は常勤職員はパート職員が行っている事を全て理解し、答えを出せる上でサポートをお願いできるようになって欲しいと考えています。園の職員一人ひとりが意識を持てるように園長、主任は職員の気持ちの統一に努めています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 刻々と変化する子どもの状況について、昼礼や会議を通じて、職員間で共有しています

家庭での子どもの様子を朝番職員が保護者から聴き取り、クラス内で確認しています。週2回開催の昼礼ではケガや病気についての共有内容を職員連絡ノートに記載し、情報の重要度によりピンクとイエローにマーカーの色を変えて文章を囲むなど、注意喚起を図っています。また、クラス会議、学年会議、乳児会議、幼児会議と様々な枠組みで会議を開催し、計画策定や保育の振り返りを行っています。約半数を占める非常勤職員の意見交換の場として、定期的に非常勤会議を設けています。各会議録には欠席者の閲覧確認欄を設け、会議内容の周知を図っています
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 保育室にコーナーを配置し、好きな玩具で遊びこめる環境を作っています

保育室には、おままごと、絵本、レゴ、運動スペース、折り紙、一人で落ち着いて遊べるようなコーナーなど多種多様なコーナーを作っています。異年齢で過ごす時間帯もあるので、乳幼児ともに子どもたちが取り出しやすいような高さに玩具を置いています。棚には玩具の写真を収納個所に貼って、取り出しから片付けまで子ども自身が行いやすいように工夫しています。マットでゴロゴロできるスペースもあります。保育室内にはところどころに観葉植物やメダカやグッピーを飼育する水槽がおいてあり、日々生き物と親しみながら過ごせるようにしてあります。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:110家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 37.3%

総括
 利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の59%を含めて回答者の88%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」では、概ね全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」では、「はい」は76%に止まっています。 また、自由記入では「担任の保育士さんでない方も廊下ですれ違うと、子どもの名前を覚えていて話しかけてくれます。みなさんが見ていてくれるのだととても安心します。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
98%が「はい」の回答でした。 「日常の保育の中でも色々な体験が出来るよう工夫して下さり、感謝しております。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
98%が「はい」の回答でした。 「子どもが興味を持てなかったり、消極的になっている場面でも、強制してやらせたりせず、子どものペースに合わせてゆっくり見守ってくださっています。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 「子供が好きなメニューとあまり好まないメニューがあり、郷土料理を取り入れて下さってるおやつ中で子供もお友達も残してたと言ってた日がありました。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
80%が「はい」の回答でした。 「お泊まり保育きぼうです。 家族と離れて違った場所で夜過ごすという経験がない為」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。 「実際に利用した事はありませんが、当日の延長保育や補食についても対応して頂ける説明を受け、もし利用する事が有れば安心して頂けられると思いました。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
71%が「はい」の回答でした。 「アルコール消毒をたくさん配置して頂けて安心しています。先日、アルコールのポンプの口が詰まっていて、プッシュしたら飛び散ってしまったので、細かいところにも気を配って頂けると助かります。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
76%が「はい」の回答でした。 「週末土曜日開催ですので参加しやすいですが、コロナ禍で子供1人に対して保護者が1人のみなのが残念です。両親で見届けたいです。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
78%が「はい」の回答でした。 「迎えの際に担任の先生が居た際には、園での様子や取り組みについてお話しして下さるので助かります。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
85%が「はい」の回答でした。 「毎日階段のところの置物の位置が変わっていて子どもとの会話のタネになっています。 掃除してくれているんだのとも思えます。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 「担任外の先生方も名前を覚えてくれていて、会うと必ず声をかけてくださるところが嬉しいです。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 「絆創膏を貼って下さったり、保冷剤で冷やして下さったり適切な対応をして頂いてます。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
71%が「はい」の回答でした。 「両者の言い分を丁寧に聞き、対応されて(指導されて)いると思います。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「すべての職員がではないが、担任の先生や補助の先生はそういう対応をしてくれている」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
85%が「はい」の回答でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「一週間毎の活動予定を掲示して頂いてるので助かります。」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
76%が「はい」の回答でした。 「もう4歳児クラスだから、自分で…ですが、まだ4歳です。 出来ないこともあることを理解してほしい」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
68%が「はい」の回答でした。 「掲示はされている」といった意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本社の運営理念をはじめ、保育の方向性を職員、保護者に具体的に伝えています

職員は本社の運営理念、保育理念等を入職時の研修で学び、園目標は職員会議で周知確認をしています。また全体的な計画にも掲載し、職員はそれらを確認しながら、指導計画を作成の指針にしています。本社からは職員向けの冊子(J-プレス)、PC上の職員掲示板(ラクモ)を媒体として、保育方針や本社の意向について周知が図られています。事務所内、玄関に理念、方針等を掲示し、保護者には入園説明会で説明をして、学年だよりでは具体的な活動内容を伝えるなどして保護者に園の取り組みを理解してもらえるように伝えています。

園長、主任、看護師、保育士は連携し、業務を分担して園運営をリードしています

園の職務分担表は事務所内に掲示され、園長、主任、看護師にはそれぞれ総括する事、指導する事などが記載されています。また、保育士、フリー、事務職、調理関係など全職員についても業務の分担内容について分掌表に明記されています。主任は園長不在時に代理として権限委譲されることが主任研修時に伝えられています。毎月の本社園長会では、社長、本部からの運営や、方針にについて連絡があり、職員に運営活動の取り組む方向性を周知しています。これらの情報は随時、ラクモ、Jープレスに掲載され社長は運営総括者としてリードをしています。

重要な案件は、その経緯を職員や保護者に周知しています

事業計画や事業報告の作成、人事、設備投資など重要な案件は園長、主任、リーダーと相談の上起案し、本社の了承を得た後、職員会議で周知しています。重要な案件の内、子どもや保護者に大きくかかわる人事、遊具や絵本などの新規導入などは、園長が文化グループ職員の声を踏まえて決めるようにし、決定後は職員会議で経緯を説明しています。例年の行事などが中止、変更になった場合は保護者には、文章配付、口頭、掲示、アプリでの配信などで周知されるように努めています。本部からの連絡は、その日の昼礼など会議で職員に周知されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内外の環境をふまえ、地域の子育て支援、人材育成など園の課題を抽出しています

保護者の意向は行事アンケートや日々の会話から、保護者ニーズや職場環境整備などの意見を把握しています。職員の意向は9月に本社からのアンケート、園長面談を通じて把握しています。月2回の園長会では地域の子育て家庭への支援など地域のニーズや、待機児童の状態や、福祉事業全体の動向を把握して、職員にも園の現状や、方向性を伝えています。園長は本社の財務資料により園の経営状況も把握して、これら把握した情報から、人材の確保と育成、安定した経営など、園の課題を抽出して次年度の計画に反映できるように努めています。

抽出した課題に基づき中長期計画と事業計画を策定しています

園では、2018年からの5年継続の計画として「主体的な遊びについて」「子育て支援サーポーター(保育体験)」「園舎の修繕」を挙げ、この目標をふまえて、中期計画は「遊び」「職員育成」「環境(修繕)」「保育内容」を課題としています。そして、地域に根ざした安定的な保育園の経営と運営を営むために、年度の事業計画として、延長保育の事業計画、地域の子育て支援、保護者との連携、サービス向上に向けた取り組みの計画、職員の研修計画、働きやすい職場環境整備などを策定し、中長期計画で抽出した課題を事業計画に具体化しています。

計画の進捗は目標に基づき職員会議で確認しています

事業計画は職務分担表に基づき全職員が担って推進しています。行事ごとに複数の担当を決め、取り組みが継承されるよう配慮しています。計画の実施具合は半期ごとに確認し、見直しを行い職員間で方向性を周知しています。今期は中長期計画の中にある子育て支援の一環として、未就学児への離乳食体験会などを予定し地域への発信を計画していましたが、コロナ禍で実施が出来ませんでした。しかしこの事から、今まで以外の方法でどのような形であれば発信ができるか、ニーズがより把握できるかを考えるきっかけとなり、計画を継続しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令尊守、守秘義務を職員に周知し権利擁護に取り組んでいます

全職員に「クレド」といわれる、経営理念や社会人としての基本心得が記載されたものを配付しています。さらに、保育業務マニュアルには身だしなみ、人権擁護・虐待防止、個人情報保護など、職員・保育者として守るべき倫理・規範が示されています。職員は、入職時の研修でこれらの守るべき法、規範、倫理について周知し、園内でも期限の厳守や私生活の管理、個人情報保護など、園長が昼礼・会議等で折に触れて注意喚起を行っています。特に子どもの人権に関しては、年2回自己チェック表を実施して、園長が確認、指導を行っています。

虐待防止マニュアルを職員で共有し、虐待防止に組織的に取り組んでいます

保育業務マニュアルで虐待防止、権利擁護の姿勢について職員に徹底しています。虐待の4類型や虐待の発見ポイントについて職員会議や朝礼で確認し、事例報告も行うなど、園内研修を行い虐待防止について職員に周知しています。また、虐待が疑われる場合は、経過観察を踏まえ、園長が窓口となり、区の子ども支援センター、児童相談所など関係機関と連携できるよう体制を整えています。継続的に記録を取り。本社に報告し組織的に防止に取り組んでいます。職員は、子どもに対する言葉遣いなども虐待になることを意識して保育に取り組んでいます。

今後は地域の福祉施設として、専門的な知識をさらに提供することが望まれます

実習生やボランティア・体験学習生等受け入れのガイドライン・マニュアルが整備され、受け入れが出来る体制を取っています。今年度は看護実習1名、保育実習3名の受け入れをしました。4・5歳児は「ごみ0運動」という清掃活動への参加をするなど地域活動に参加しています。開園4年目で保育や職員間の連携など内部の地固めに力を注いできましたので、コロナ禍も重なり地域支援については、予定が中止になるなど実施が難しい状態です。今後も園見学時などに利用者のニーズを把握して、地域に必要とされる情報を提供していくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画で、災害時の避難や連絡経路、業務継続などの対応を明確化しています

園ではリスクを水害、感染症、地震、火災の順に優先順位をつけています。事業継続計画(BCP)で予測される場面ごとの発生時諸対応や、避難経路、連絡経路、業務継続等の内容を園独自の「災害時園マニュアル」にて明示しています。水害は氾濫の危険の予想のもとに、区と合同の水害訓練に参加し、ハザードマップを基にした避難、対応を明確にしています。これらの内容は職員に周知し、保護者には避難場所や非常時の連絡方法などを周知しています。引き渡し訓練を実施し、災害関係では消防署、不審者対応は警察署など関係機関にも周知しています。

事故報告、ヒヤリハット記録簿に基づき、事故の原因究明と再発防止に取り組んでいます

子どもの安全を確保するための対策として、事故防止・安全マニュアル、感染症対応マニュアルなどを整備し職員間で共有しています。事故発生の場合は速やかに子どもや保護者への対応処置を行い、事故報告書に記録し、原因究明と再発防止策についてで話し合います。事故にならずに済んだ場合は看護師がヒヤリハット記録簿に記録しています。想定するリスクは季節や保育内容ごとに想定しています。例えば秋以降に想定している感染症発生について、消毒や清掃のための備品を整備したり嘔吐物処理訓練などを実施しています。

経営情報など園情報を管理する仕組みにより、情報の活用、保護に取り組んでいます

職員は入職時に個人情報、守秘義務などについて誓約書を提出しています。文書の利用、保管、廃棄は本社の規定に基づき文書を管理しています。経営に関する情報は鍵付きの書棚などに保管し、必要なとき職員がいつでも使えるようになっています。園内の電子情報はPCや各種情報へのパスワード設定しアクセスの制限を設け漏洩防止の徹底を図っています。保育業務マニュアルには個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。これらは、ボランティア、職業体験のオリエンテーションの際に口頭でも説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社が人材確保、育成の形態を明確化しています

職員の、採用は本社で行い、採用は園長と、園担当者が面接をして決定をしています。本社策定の「保育士人材育成ビジョン」に育成ビジョンには、1年目から4年目以上、リーダー候補、主任、園長などの目標や方法が明示され、段階的な能力・研鑽の指標が示されており職員に将来の見通しがわかりやすいキャリアパスとなっています。また、チューター制度(チューターは自分で選べる)を設け、園の特徴、取り組みを知って保育に臨めるように、1年間新入社員や中途採用の職員の疑問、質問に対応して不安が無いようにサポートしています。

働きやすい職場環境づくりや、人間関係の構築に配慮しています

常勤職員とは半期ごとに啓発目標・研修受講予定の設定と成果確認を行い、園長は面接時に確認と助言を行っています。主任が振替休、希望休などをのバランスや心身の状況などを配慮しシフトを作り、園長が残業、有給などの管理をしています。本社は職員の心身健康に配慮し、メンタルヘルス、産業医の面談、カウンセリングがあります。園長、主任は子どもの支援について園全体で取り組めるように、個々が情報を発信してほしいと考えています。非常勤職員会議、面談を意識的に取り入れて、より全職員のモチベーションアップに繋げられるようにしています。

仕事の明文化を通じて全職員が保育、運営に関わり組織力の向上を図っています

園では、4つの担当部署を設けて職員が保育以外の業務にも携われるように努めています。担当部署は「環境」「文化」「IC」「衛生」があり、各グループリーダーを中心に目標を定めて取り組みをしています。例えば、園の設備投資などは園長、主任、文化の担当者が現場の意見を伝え起案し、本社での承認を得ています。他にも、行事担当者を決め、企画段階から担当職員が責任をもって企画を進め、場合によっては園長、主任、サポート担当が支援をしています。このように、各職員が運営に携わる連携を作り、園運営の向上に結び付けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍の影響で、園行事の開催や保護者との交流が難しくなり、これらを実施する方法を新たに考える必要がありました。

園は子どもたちの笑顔が見られる環境で、いつまでも想い出に残る施設であることを大切にしています。そして、運営理念にもあるように安全、安心を第一に考えた上で、感染症対策を踏まえ、今までのあり方と違う方法で園行事は開催することは出来ないかと職員間で見直しをしました。

行事開催にあたり、ポイントとした部分は、子どもたちがどのような取り組みが楽しいと思えるか、チャレンジしたい気持ちが持てるなど職員間で話しました。保護者の参加ができないものもありましたが、夏祭りを「夏祭りウイーク」として開催、幼児のみで年齢に応じた日頃の運動遊びを取り入れ「ごたんのスポーツ2020」運動遊び会として(保護者観覧あり)自園で実施、乳児は「運動デイ」として日ごろの活動の中で運動遊びに取り組みました。誕生会もクラス活動の中で行うなどして密を避けて行事を実施しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園全体としては感染症対策、体調管理、消毒の徹底、ソーシャルディスタンスに配慮して積極的に行事開催に取り組みました。

保護者に予定の変更は「~までに判断します」と予告をすることで混乱なく変更が受け入れられました。観覧できない行事に対しては事前に説明をし、活動内容をハグノートや、特集号の発刊で情報提供をして子どもたちの、活動の様子や園の取り組みを伝える工夫をしました。例年は小学校で開催される「運動遊び会」は、自園で行われ保護者からのは、子どもの伸び伸びとした様子を身近に見る事ができたなど、評価を得ました。

今回の取り組みで、代替案や縮小案について職員が連携して、状況に応じた話し合いをしたことによって、一体感のある行事への取り組み方の姿勢が持てました。さらに、目標を持った活動があることで子どもも職員もその過程を楽しみ、達成感を得られましたので、来年度以降の取り組みについては早めに取り組み、今回の経験を活かして行きたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員は、近年の子どもの遊んでいるときの様子を見ていると、子どもの体幹が弱いと感じる事がありました。例えば、体幹が弱いことでバランスを崩したり、転んだ際に上手く手をついたりすることができず、怪我や転倒があったり、筋力が弱い事で散歩などでも疲れやすいことなどがありました。

そこで、子どもたちの運動能力の把握と、それに伴う園庭の環境について見直しをすることを揚げました。
まず、子どもたちの運動能力の把握として、環境担当を中心に「運動チェック表」を作成しています。そこには、子どもが年齢に応じたバランスのとり方、移動の仕方などいくつかの項目があり、その項目に沿って個別の記録を取り、何が出来ているか、出来ていないかを把握します。職員は、体幹が鍛えられる運動遊びの外部研修を受けて園内研修を実施し、園でどのように取り組めるか話し合いを設けました。

運動あそびについては、1週間の期間を設け、職員が安全を見守る中、普段はジャングルジムなどの段数を制限している園庭で自由に遊具に挑戦できるように取り組みをしました。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在園庭は、時間、曜日でクラスごとに使用するなど、年齢に応じた活動がしやすい環境にあります。

今回、子どもが、自由に挑戦できるように、普段は制限を設けている遊具の使い方(ジャングルジムの段数など)を制限せずに見守っている事で、職員は、子どもの課題となる部分も確認する手立てとなりました。
また、子ども自身も、もっと登ってみよう、見て欲しいという意欲、登れたという達成感を持てたようで、意欲的かつ楽しく遊ぶ様子が見られました。現在、高い所から飛び降りる時にマットを自分で持ってくるなど、子ども自身が考え工夫をする様子も見られるようになりました。

今回、期間が1週間と短かったため運動チェック表は未使用ですが、来年は運動遊び以外にも、子どもたちの様子を細かく把握して継続して行く事になっています。そして、子どもの運動への興味や、出来る能力を各クラスで把握し、体幹を鍛え心身ともに発達を促せる活動、取り組みを工夫しながら継続してゆきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページとパンフレットには、園の情報がわかり易く記載されています

園のホームページは、手書きのイラストで温かみある雰囲気になっています。「園日記」のブログには、行事の練習風景や食事、制作品などの写真とコメントが並び、園の概要や延長保育料金の情報も得られます。園のパンフレットは、A4サイズ1枚にコンパクトにまとめた三つ折りのリーフレットがあり、園見学の際に保護者へ渡しています。表紙には園目標を掲げ、園の概要、1日のスケジュール、年間行事、運営理念についてポイントを押さえて、わかり易く記載しています。今後は園独自のQ&Aを記載するなど、保護者のニーズも取り入れていく予定です。

使用する言語や心身状態、居住地区など個別性を大切にして、園の情報を提供しています

足立区ホームページから外部サイトへのリンクで、園のホームページが閲覧できます。現在、園のホームページは日本語のみの表記であり、今後は英語、中国語、韓国語など複数言語での対応を目指すなど、情報提供のあり方を検討しています。足立区が行っている保育施設紹介事業「保育コンシェルジュ」への登録内容を毎年更新し、保育施設の情報提供に協力しています。発達支援児の保育について、子ども支援センターより専門的アドバイスを受けています。ひとり親や貧困家庭などに対して個別状況に応じた支援を心掛け、関係機関との連携を図っています。

今年度の園見学は、新型コロナウイルスの感染拡大状況に臨機応変に対応しています

コロナ禍により今年度は見学設定時期が遅れたため、9月に電話相談を開始、園のブログで地域の方へ発信しました。10月から1日3組(1回1組)の見学を、感染対策を踏まえて受け入れました。園長と主任が見学に対応しています。見学場所が制限されたため、タブレットを使用して園内の説明をしたり、園児の活動が見られるような時間設定したりと、工夫をこらしました。見学希望の保護者には、事前に質問事項の選定を依頼して、懇切丁寧な対応を心掛けました。見学終了後には子育て相談ができる時間を設けて、保護者の不安や心配を受け止めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に保護者へ園生活について丁寧に説明し、情報提供に努めています

入園が決まると仮名簿を作成し、子どもの家庭環境や心身状態を聞き取り、入園時児童家庭調査票にまとめています。入園説明会の前に個別に面接を行い、子どもの健康状態、保護者の就労形態、経済状況など個別の状況に応じて、より具体的な質問にも回答しています。入園前面接シートに記入した内容を担任が読み込んでいます。今年度の入園説明会は、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、5名ずつ4回に分けて開催しました。「入園のご案内(重要事項説明書)」と「入園のしおり」に沿って、園のサービス内容や園生活のルールを説明しています。

子どもと保護者の状況を把握し、職員間で共有して、入園の受け入れ態勢を整えています

入園時には、重要事項説明の確認書、個人情報使用承諾書、入園時児童家庭調査票などの書類提出を依頼して、子どもの状況や生活環境を把握しています。例年は親子同時登園を行い、子どもと保護者が園生活に慣れていく様子をじっくりと見守っていました。コロナ禍の今年は、それぞれの家庭ごとに登園時間をずらして、保育時間の延長や午睡を試しながら、通常保育への移行を支援しています。入園直後の1週間は、慣れ保育の進捗状況を見える化した目安表を使用して、園生活適応の見通しを立てています。新生活への不安やストレスの軽減につなげています。

卒園や退園後も、子どもの成長を共に喜び合える関係が続くように努めています

退園時には、クラスの仲間と担任は子どもへカードを贈り、園長は子育ての相談者としてのメッセージを保護者へ伝えています。退園卒園後も夏祭りや運動会の行事案内状を送っています。コロナ禍の今年は行事案内を控えましたが、園の今年のテーマ「日本」の白地図を卒園児に郵送し、卒園後も園とのつながりを大切にしたいと工夫を重ねています。就学先へ「保育所児童保育要録」を提出し、卒園児が新しい環境に馴染んでいけるように、小学校との連携を図っています。「いつまでも思い出に残る施設であること」という法人の運営理念を具体化しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長過程の的確な記録を通じて、保育の振り返りの機会が得られています

記録類は法人作成の統一書式を使用しています。送迎時に保護者から聞き取った子どもの状態を生活表に記入し、職員間でのタイムリーな周知に努めています。クラスごとに頻度を決めて、保育経過記録を児童票へ記載しています。離乳食の進み具合を食事進行表で確認し、予防接種や罹患状況、体重身長測定の結果を児童健康調査票にまとめています。家族構成など家庭環境の変化を把握した場合は、家庭調査票を更新しています。子どもの身体機能や体力のレベル確認の必要性に気づき、園独自で運動能力チェック表を作成し、保育の課題を分析しています。

全体的な計画、指導計画、個別計画は、日頃の子どもの姿を反映して作成しています

年度ごとに作成する全体的な計画を土台として、クラスの年間指導計画、月間指導計画、週案(週間活動予定)を作成しています。養護と教育の細目が、定められた書式に落とし込まれています。前週前月の振り返りを経て、その時々の子どもの様子に見合った指導計画を作成し、期間終了時には保育の振り返りを自己評価欄に記載しています。園だよりに「今月の保育目標」を掲げ、週案を各クラスに掲示して、保護者への周知を図っています。発達が気になる子どもへの支援としては、区の心理士の巡回指導を依頼し、個別計画の見直しを実施しています。

会議での検討内容や連絡事項を記録し、全職員で情報を共有できるように工夫しています

クラス会議、学年会議、乳児会議、幼児会議の会議を開催して計画策定や振り返りを行っています。多数を占めるパート職員の意見を汲み上げるため、定期的に非常勤会議を開催し、意見交換の場を設けています。子どもや保護者に状況変化があった場合は、職員会議や昼礼の場で情報を共有しています。会議での連絡事項が全職員に行き届くように、回覧や職員連絡ノート、会議録を活用しています。必ず知っておきたい情報を注意喚起する方法として、子どものケガや事故はピンクのマーカー、会議での決定事項は黄色マーカーで囲むなどの工夫をこらしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育室内、園庭の環境を子どもの成長を観察しながら見直しています

子どもたちの遊ぶ様子、発達の状態にあわせて、保育室内や園庭の配置、環境、遊具、玩具等の見直しをしています。環境係が中心となって、職員と話し合いながら環境図を作成し、提案、調整、実施をしています。これまで子どもたちが好きな遊びに集中できるようなコーナーの配置、保育室に緑を置くこと、季節に合わせた園内の装飾などを行ってきました。また、天井の高さによる不安感を緩衝するために、布の天蓋を張ることもしてきました。手作りのクラス名表示や児童名ラベルの改善など、環境づくりを工夫しています。

特別に配慮が必要な子どもに対しては専門機関と連携した手厚い支援があります

特別に配慮が必要な子どもも、集団のなかで安心して過ごせるように、子どもの特性を理解し思いに沿える職員を配置基準以上に配置(加配)しています。加配対象の子どもに対しては、子ども支援センターの心理職の専門家による巡回訪問があり、クラスカンファレンスを受けて、どのような関り方が適切であるか、アドバイスを得ています。子ども支援センターは4歳児以上の子ども全員を行動観察し、園と情報共有しながら支援を継続しています。園は随時、発達相談を申し込み、相談と助言を受けることができます。

子ども同士のトラブルを発達の過程のなかで把握し、保護者と認識を共有しています

子ども同士のトラブルの際には、保育者が間に入り、双方の気持ちを丁寧に聞き取ったり、代弁して、子どもの思いを受け止めるように努めています。入園のしおりには、かみつき、ひっかき、喧嘩など発達年齢ごとに起きやすいトラブルが例示されて、なぜ子どもがそのような行動になるのか、その原因、子どもの姿を解説し、園は子どもの発達に沿った対応をどのように行うのかを説明しています。子ども同士のトラブルが保護者同士のトラブルにならないように、トラブルの原因の認識を保護者と共有し、状況の報告を丁寧に行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
職員の連携プレーで、子どもの様子について保護者と情報共有を図っています

登園時は、当番職員が保護者から自宅での子どもの様子を聞き取り、「視診検温確認表」に記録し担任に伝達します。体の部位のイラストに、異変の部位をチェックしています。降園時は、引継ぎ表に昼食おやつの摂食状況、午睡、排せつほか特記事項を担任が記入し、当番職員が保護者に正確に伝えられるようにしています。怪我、体調不良時は、まず保護者に電話連絡し、降園時にも正確に状況報告を行います。翌日の当番職員にも情報を引継ぎ、自宅での様子の確認や声かけをするようにしています。ただし時折、伝達漏れがあるので、改善したいとしています。

生活習慣をつけていくために、子どもの意欲を大切にしています

トイレトレーニングは、特定のタイミングで一斉に行うのでなく、その子の意欲があれば便座に座らせて、ほめながら経験を積むようにしています。友だちが便座でしているの様子をみて、他の子どもも真似をして意欲を示すことがあるようです。うがいや手洗いは、看護師が子どもたちにわかりやすいように説明しています。トイレには、イラストで手洗いの手順が掲示されています。食具は、スプーンとフォークを発達に応じて上手持ち、下手持ち、三点持ちにしていき、箸につなげていきます。箸は家庭でも習慣にするように、プリントを配布しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室にコーナーを配置し、好きな玩具で遊びこめる環境を作っています

保育室には、おままごと、絵本、レゴ、運動スペース、折り紙、一人で落ち着いて遊べるようなコーナーなど多種多様なコーナーを作っています。異年齢で過ごす時間帯もあるので、乳幼児ともに子どもたちが取り出しやすいような高さに玩具を置いています。棚には玩具の写真を収納個所に貼って、取り出しから片付けまで子ども自身が行いやすいように工夫しています。マットでゴロゴロできるスペースもあります。保育室内にはところどころに観葉植物やメダカやグッピーを飼育する水槽がおいてあり、日々生き物と親しみながら過ごせるようにしてあります。

楽器、製作、ごっこ遊びなど多様な表現活動を楽しんでいます

季節にあった歌や、散歩中に花を見つけると花にちなんだ歌を歌ったりと、日常の場面で歌に親しんでいます。太鼓、シンバル、カスタネット、タンバリンなど多くの楽器に触れて使ってみることで音楽に楽しんでいます。ピアニカは5歳児は自分のものをもっており、吹きたいときは自由に吹けます。楽器を使って合奏も楽しんでいます。はじめての習字体験(4歳児)、乳児でものりとはさみを使って制作をします。絵本に出てくる動物の鳴きまねや動作をまねしたり、登場人物のごっこ遊びを通して身体を使った表現活動もしています。

園庭やお散歩で野外活動を毎日楽しんでいます

園庭は広く、砂場があります。砂場ではおままごとやトンネルを作ったり、土型を作った遊びなど自由に遊んでいます。走り回ったり、ジャングルジムやトランポリン、三輪車を使って園庭遊びを楽しんでいます。近隣の公園や荒川の土手までお散歩に行き、どんぐりなどを拾ったり、遊具を使った遊びや場面にあった歌を歌います。1歳児でも20分位は園周囲を歩きます。幼児は、片道15分、往復では約1キロは散歩をします。広々とした荒川の土手では、かけまわったり、ゴロゴロして遊びます。つくしんぼなど草花や虫を見つけて、自然を満喫しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ対策のため保護者参加を減らしながらも、行事の持ち方を工夫しています

年間行事の多くは、通常であれば、保護者とともに子どもたちの成長をよろこぶ場ですが、このたびのコロナ感染防止対策のため、中止や保護者参加を大幅に制限せざるをえませんでした、そのため子ども中心の活動として実施しました。夏まつり(7月)は、夏まつりウィークとして日ごとに盆踊りやヨーヨー、おみこしなどを楽しみました。運動会(10月)も運動遊びウィークを設定し、初日だけ幼児の保護者1名ずつの参加の形で実施しました。生活発表会にあたるキッズステージ(12月、2歳児以上)は、保護者会の協力でDVD動画配信をしました。

行事の意義を保護者、職員と共有するようにつとめています

行事は、子どもが日々生活する中での取り組みの延長であるという考えを、職員にも保護者にも伝えています。子どもは安定し内容豊かな日常生活のなかで成長をし、行事に取り組むことでさらに変化と成長につながります。大切なのは、保育者や保護者の思いよりも、子どもたちがやってみたいと気持ちが動き、意欲的に楽しめること、行事はありのままの子どもの成長の姿を映し出す機会であるべきだと考えています。運動遊び会(10月)では、異年齢活動で取り組んだ遊びをとりいれ、年長児のお楽しみ会では、子どもたちと話し合い行事を作り上げました。

保護者と準備からともに作り上げる行事をめざしたいとしています

今年度は、年間テーマを「日本」に設定して、行事でもテーマを意識し、たとえば地方の行事(青森のねぷた祭りなど)をやってみたり、食育活動では郷土料理に取り組んだりと、子どもたちの経験の場は広がってきました。各行事のテーマや目的は、保護者におたよりを通じて具体的に伝えるようにしてきました。今年度は、コロナ流行の影響で保護者との連携が十分にとれなかったので、今後は、父母の会との連携や意見交換の場を充実しながら、一緒に取り組める行事を考えていきたいとしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
当番職員を増やして、子どもが安心して過ごせるようにしました

標準保育時間が11時間と長く、朝の登園時間帯、夕方の降園時間帯は、乳、幼児ごとに異年齢の合同保育をしています。時間帯によってクラスの移動もあるので、特に朝は当番保育士を増やして、子どもに寄り添える体制を整えました。昨年、緊急事態宣言が明けた後、登園に不安を感じる子が多かったことも理由です。日中の子どもの様子は、担任が引継ぎ簿に書き、当番職員が情報を把握して子どもが安心できる保育につとめています。保護者対応で職員が目を離すときに怪我がないよう、職員の立ち位置の確認を徹底していきたいとしています。

長時間でも、子どもがくつろいで楽しく過ごせるようにつとめています

朝夕の合同保育の時間は、異年齢の子どもでも思い思いの遊びができるよう、保育室に絵本コーナーやままごとコーナーや遊具がそろえてあります。長時間にわたり疲れることもあるので、各保育室にゴロゴロスペースも配置しました。子どもたちの遊ぶ様子を見て、玩具の入れ替えをしています。月齢が上がるとともに興味をもつ対象が変わるので、上の年齢のクラスから玩具を借りるなどして、子どもたちが楽しく過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
野菜作り、郷土料理、クッキングの体験で食への関心を高めています

食農活動計画書に基づき、プランターの野菜作りやシイタケの栽培などをしています。その日の献立にでる野菜の一部をトレイにのせ、各クラスで食材のにおいを嗅いだり、触れたりしています。また、野菜ちぎり、トウモロコシの皮むきもします。月に一度は郷土料理を提供し、日本の食文化にふれる活動をしています。日本地図に郷土料理マップを作成しました。どのような料理か、写真とコメントをつけて廊下に掲示しました。クッキング保育は月に1回、4歳、5歳で体験します。最近では、サツマイモをつぶして、スイートポテトを作りました。

誤配食防止に努め安全にアレルギー食の提供し、体調不良の子どもにも配慮しています

食物アレルギーの子どもには、除去食、内容によって代替食を提供しています。マニュアル基づいて、保護者からの依頼書、医師の指示書を整え、個人別アレルギーチェック表で、ミスがないように確認します。該当の子どもは別の机にし、カラートレイで先に配膳して、配膳した職員が子どもにつくようにします。おかわりの時は、トレイごと調理室にもらいに行き、食器をトレイから離さないというルールがあります。毎月必ず、保護者と状況を確認します。お腹の調子が悪い子どもには、牛乳をお茶に変えたり、軟飯を提供したりしています。

味付け、喫食状況について中旬の会議で振り返り、月内に改善しています

給食の献立は会社が作成しますが、サイクルメニューとなっており、1か月で2回繰り返す献立表にしています。味付けは、塩分控えめにして、だし味を中心に調理しています。野菜や果物は皮付きで提供することもあります。サイクルメニューの前半が回った時点の中旬ごろ、栄養士が参加した給食会議を開催して、子どもたちの喫食状況や味付けなどを振り返ります。例えば、「かぼちゃの皮が固かったようだから、後半ではもう少し薄くしよう」など、月内に改善するようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心となって健康、衛生管理に力を入れています

常勤の看護師が、年間の保健計画を作成し、子どもへの衛生指導、園内の衛生管理、感染症予防、園内の健康と衛生に関する業務の中心を担っています。また、健康診断の結果を家庭に連絡し、助言しています。子どもが怪我や体調不良になった時には、適切な医療機関まで看護師が同行し、保護者や保育士に情報提供しています。感染症が発生したときには、どの年齢で何が発生したかを保護者に一斉メールで知らせています。

手洗い指導をはじめ、子どもの衛生意識を高める取り組みをしています

今年度はコロナの流行もあり、とくに手洗いの仕方を丁寧に指導してきました。かぜ予防デーでも子どもたちに衛生についてわかりやすく、楽しく教えています。今年度は、目や鼻の健康についても年間保健計画に採り入れました。目をこするとばい菌が入って赤くなり、結膜炎になること、手を洗うことの大切さを伝えました。鼻については、紙で作った大きな鼻の模型を作り、鼻の穴のなかに指を入れると血が出やすいことなども、わかりやすく教えました。感染症対策として、食事中はパーテーションを設置し、子どもたち自身も意識できるようにしています。

突然死症候群の予防策を徹底し、リスクを保護者とも共有しています

乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園時に保護者にしおりを使って詳しく説明しています。園では、うつぶせ寝と横向け寝の厳禁、0歳児は5分毎、1,2歳児は10分毎の睡眠記録チェックを実施しています。とくに入園直後は子どもの心身が不安定であり、保育施設での睡眠中の突然死は、全体の3割が預け始めから1週間以内に発生しているとの都の研究機関のデータを示しながら、家庭でもうつぶせを避けるよう助言しています。法人内部監査室による毎月抜き打ちチェックが入り、あおむけ寝であることや署名付きの記録などチェックします。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てと仕事の両立に奮闘している保護者の気持ちに、寄り添うように心掛けています

毎日の連絡帳、送迎時の会話、個人面談や個別相談を通じて、保護者とのコミュニケーションを深め、個々の事情に配慮して支援しています。状況により、当日の延長保育や補食の対応も可能であると説明し、緊急時に安心して預けられる態勢を整えています。子育てと仕事の両立は困難が多いことに思いを馳せ、保護者と会話する機会には暖かみのある言葉を選び、保護者に寄り添っていけるよう心掛けています。保護者支援を職員一人で抱え込まないように、園長や主任へ相談したり、会議の議題とするなど、職員全員が共に考えていく職場環境となっています。

園で作り上げていく職員や保護者同士の信頼関係が、保護者の安心感につながっています

担任ではないクラスの子どもや保護者の様子も把握しつつ、親しみをこめた声かけをしています。園全体で見守っているのだというメッセージを発しています。写真媒体を用いて画像を配信し(ハグ配信)、園での子どもの様子をよりわかり易く伝えています。欠席日にはクラス担任が家庭に電話をかけて状況を聞き取る(ハローコール)を行い、登園を再開する不安を受け止めています。また、今年度末はリモートによる保護者懇談会に挑戦し、保護者との貴重な交流の場となりました。コロナ禍でもできることをやってみようと、臨機応変な対応を模索しています。

子どもの発達や育児における園の考えや活動を、保護者と語り合う機会を設けています

子育て支援を全体的な計画や指導計画に位置付けて取り組んでいます。送迎時のわずかな時間でも園での様子や取り組みについて伝え、個人面談では保護者と担任が子どもの育ちについて率直に話し合い、信頼関係を築いています。行事へのより多くの保護者参加を目指して、現在は開催日を土曜日に設定し、状況を検討しているところです。園だよりや手紙の配信を行い、コロナ禍での感染対策や協力事項を細かく知らせるなど、保育の意図や内容を伝え、家庭との連携を図っています。今後は、子育て講座や座談会、保育士体験などの開催を検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍の今だからこそ、地域連携の継続を目指した取り組みを模索しています

新型コロナウイルス感染拡大により、今年度は地域交流の機会を減らさざるを得ませんでした。園庭開放や離乳食講座など園の枠を超えた、地域の子育て支援の計画も延期を余儀なくされました。そのような状況下でも「今できる取り組みを探していこう」との職員の意気込みは強く、区のクリーン活動の一環として、清掃活動に参加したり、ゴミの分別体験を行うなどの体験を重ねました。また、園の周辺には公園が多く、散歩途中に立ち寄って他の保育園園児や小学生との関わり合いの機会を得ています。荒川土手の草滑りも地域独特の楽しみとなっています。

感染予防対策を万全にしながら、子どもの職員以外の人と関わりをサポートしています

開設72年、園は地域の中で育まれてきた自負がありましたが、それでも、コロナの状況は大きな影を残し、子どもの地域の人たちとの交流は狭まる一方となりました。例年の運動会や卒園式には、町内会長、民生委員、駐在所の巡査、高齢者在宅サービスセンター職員など多彩な顔ぶれが来賓として参加していました。今年は「運動ウィーク」と銘打ち、幼児の保護者のみ園庭で見学参加できました。コロナ禍にあっても感染予防を万全にし、看護実習生と保育実習生を受け入れています。秋には小学校の音楽会リハーサルに招かれ、就学への期待が高まっています。

園の良き伝統を大切にして、地域の人との交流から学び、日々の保育を行っています

地域の人にとって五反野保育園は、親子三代が通う思い入れ深い園です。公立園を引き継いで4年目となりますが、70年を超える園の長い伝統を大切にしています。行事の際には必ず周辺住民へ事前の挨拶をしています。行事へ招待すると、道路向かいの町会会館からパイプ椅子の貸し出しの申し出を受けるなど、気の置けない関係が築かれています。特に運動会など園庭で行う行事は、子どもたちの大きな歓声が気になるところですが、「子どもたちの元気な姿に、五反野の未来を感じます」との地域の人から贈られた言葉を念頭に置き、日々保育を行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の適正な取り扱いやプライバシー保護について園全体で対応しています

個人情報の取り扱いについては、新年度会議や内部監査でも確認し、全職員への周知を図っています。個人情報の利用目的と保護方針を重要事項説明書に明記しています。プライバシー保護の観点から、保育活動中の写真や映像などの取り扱いについては、肖像権を侵害しないなどルールを明確に定めています。また、子どもの羞恥心への配慮を、常に念頭に置いて保育にあたっています。オムツ交換はトイレ内で行う、乳児トイレにパーテーションを設置する、幼児クラスの身体測定は男女別にパーテーション等で区切るなど、発達に伴った対応をしています。

日常の保育の中で子どもの尊厳や、一人ひとりの意思を尊重するように心掛けています

子どもへの声かけは名前に「くん、ちゃん」を付けて呼ぶ、子どもの頭越しに保育士同士で会話をしない、手を引っ張らないなど、日常的に丁寧な関わりを心掛けています。子どもが興味を感じない時や消極的になっている場面では、強制せずにその子のペースに合わせて支援しています。園長や主任が不適切な対応を見聞きした場合は、その場で職員に注意を促しています。職員同士でも気づきを積極的に伝えやすい雰囲気づくりが、今後の課題だと捉えています。年2回、人権擁護のセルフチェックを行い、子どもへの配慮や言葉がけを省みる機会としています。

子どもの様子から保護者支援につなげ、子どもと家庭を守る地域の課題を検討しています

今年度、育児困難家庭の急激な増加が見られ、家庭訪問や保護者との話し合いを重ねています。子どもの発した何気ない言葉や身体の状態から、家庭環境や保護者の状態の把握に努めると共に、こども支援センターや児童相談所との連携を図っています。職員間でも情報を報告し合い、保護者が窮地に追い込まれる前に、改善に向けて踏み出せることを目指しています。足立区の要保護児童対策地域協議会への参加も予定しており、子どもを守る地域の課題を検討していきます。虐待対応マニュアルに全職員が目を通し、虐待の早期発見と防止への意識を高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務マニュアルが整備されており、見直しの方法と時期が定められています

保育業務マニュアルは会社で作成され、理念、方針、意思決定フロー、保育業務の基本、緊急対応、事務、経理管理など体系的に編纂されています。保育現場で必要が生じれば、意見を出して改訂しています。毎年10月から見直しが始まり、変更箇所の追加、職員の意見を収集します。本部のマニュアル委員会で園長や関係者を交えて作成し、役員に確認後、各園で使用されます。マニュアル類は事務所に保管され、職員は自由に閲覧、確認できるようになっています。

職員が話し合い、保護者の意見を汲み取りながらサービスの手順を決めています

園に特有の要素を加える必要がある場面のマニュアルは、園独自で職員が話し合いながら策定しています。水害を想定した避難訓練マニュアル、防犯訓練マニュアル、CPR(救命救急)訓練マニュアル、早番遅番業務、清掃手順などがこれにあたります。行事を計画する際には、保護者アンケートの結果や職員の振り返りを必ず確認し、企画をたてるように留意しています。昼礼会議を基本的に週に2回行い、そのほか、クラス会議、学年会議、担当者会議などを定期的に行い、職員の意見を吸い上げ、適宜見直しをしながら運用をしています。