東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 清瀬プチ・クレイシュ
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

事業所が大切にしている理念・方針・目標をどのように実現していのか、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。今年度はWithコロナ下での評価の進め方につて書面やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全第一…大切な「命」をお預かりしている事を常に念頭に置き危機管理能力を身に着け未然に事故やけがを防ぐ。 2)こども・保護者第一主義…利用者の立場に立って物事を考え、自分がしてもらってうれしいと思うことを相手にもできるようにする。何を必要としているかを常に考えサービスを提供する。 3)子供の自主性を育む…子供が日々の生活の中で自ら考え行動できるように自分でしようとする気持ちを大切にする。子供ができること、できそうなことはなるべくさせる。何事も経験することが大事。 4)他児への関心・興味を持つ…自分だけが良ければいいのではなく、他児へも関心を持ち、思いやりの気持ちを言葉や態度であれわせるようにする。 5)職員育成…社会人としての常識や、マナーを身に付け、保育士として「先生」と呼ばれる事への自覚を持つ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「子どものことを第一に考えられる人」「明るくどんな時でも笑顔を見せられる人」「素直で向上心を持ち人としても保育士としても常に成長しようと努力する人」保育士という仕事は子どもたちにとって、その子供の人格形成に大きな影響を与える、とても大切な時期に関っている責任のある仕事。先生と呼ばれるからには、保育のプロとして、保育の知識や技術、ひととしてのありかたも指導できるように、常に学ぶ姿勢をもってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)その子供の5年後、10年後、大人になってまでの大きなビジョンを持ってずっと変わらず、持ち続けてほしい。 2)挨拶ができたり、人にやさしくしたり、何事にも「ありがとう」という感謝の気持ちを持てたり人として大切なものをこの時期に身に付けられるような保育を心掛けてほしい。 3)仕事に対して責任感を持ち、すべては子どもたちのためにという姿勢が大切であると思う。仕事を進めるうえで、自己判断をしてはならない。必ず報告・連絡・相談をすることは必要。どんな小さな事や、「こんなことまで?」と思えるようなことでも、しっかりと報告・連絡・相談をする。 4)掃除を徹底的に行うことにより、気づきの目が養われる。こどもや保護者に対してちょっとした変化に気づけることに、つながっている。 5)この仕事が素晴らしい仕事と誇りを感じながら自信をもって子どもたちの前に立って欲しい。保育士になって良かったと思えるように。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性・自発性、思いやりを育む保育を心がけ、運動や室内体操、読み書き、数字遊び、音楽、絵画など遊びの工夫をしている

保育目標「自分でしようとする子」「思いやりのある子」を掲げ、一人ひとりの成長や個性を尊重して自主性・自発性・思いやりを育む保育を心がけている。年齢に応じた遊びができる様にコーナーや玩具を揃え、職員は見守りの姿勢で遊びが発展するように関わている。乳児は職員配置を厚くして抱っこしたり微笑みかけたり愛着関係を育み、幼児は運動や文字、数字、絵画、音楽、ごっこ遊びなどで、刺激を受け、興味を持ち、挑戦し、認め合い、心の成長を育んでいる。また、散歩時手をつなぐなど異年齢児の関わりを大切に思いやりの心を育んでいる。
2 保護者と子供の成長を日々共有し、就労している保護者の負担軽減を図り、高い信頼関係を構築している

保護者には毎日の登降園時には子どもたちの1日の様子や成長を話し共に成長を喜びを共有している。また、園での様子を話すだけでなく、子育て相談の場となるよう密なコミュニケーションを取っている。就労している保護者の方のサポートを大事にし、園への準備物等の負担を軽減となるように配慮している。全職員での一人ひとりの子どもの健康状態の把握は勿論、日々の成長出来たことを共有し、保護者に伝え皆で喜びを共有している。アットホームな雰囲気があり、保護者アンケートの結果では大変満足60%満足以上96%と高い評価であった。
3 職員の気持ちを尊重し協力し合って、働きやすい職場づくりに努め、職員の定着率が高い

職員主体の運営で皆が「やりたいこと」がやれるように職員の気持ちを尊重し、クラスの体制はお互いに助け合って協力し合って運営している。毎月のシフトづくりでは、職員の休みの希望を配慮し、休憩時間も交替で全員が取れるように工夫している。持ち帰りの仕事も減らし、時間内でできるように交替で保育から抜けて行うなど負担の軽減に努めている。 定期的に職員との面談を行い希望や思いを把握するように努め、職員の誕生日月には誕生会を行い、メッセージを贈り職員と園児皆でお祝いをしている。

さらなる改善が望まれる点
1 年間・月間・週日案の指導計画を作成し評価・反省を記入している、さらに、日誌を有効に活用し保育実践の振り返りの充実を望みたい

年度初めに全体的な計画を職員で話し合い、年間・月間・週案・日案に連動させている。週指導計画及び日誌ではねらいと子どもの姿を予定し、日々の保育活動、評価・反省を記入している。今後、さらに、日誌を活用して保育実践の振り返りを充実することで保育の質の向上を望みたい。日誌には遊び内容と学びが記録されているので、夢中度と安心度で評価し、子どもが何を体験し学んでいるのか理解し、環境設定と関わり方を評価・反省を具体化し、職員間で話し合い保育の質の向上を図ることを期待したい。
2 働きやすい職場から、さらに魅力ある「職員が幸せ」な職場への発展を期待したい

働きやすい職場づくりに努め職員の定着率が高い。全職員で乳児から年長児まで関わり、保護者からは「先生皆で子ども一人ひとりの事を愛情をもってよく見て頂ける」と高い評価を得ている。今後一層、職員の「やりたい保育」とは何か、園理念、保育所保育指針の理念をもとに探求する様に望みたい。また、職員一人ひとりの長所・強み、自己肯定感を相互に理解を高め、利他の精神でチームの信頼関係を一層向上することを期待したい。職員の誕生日会でお祝いをしている仕組みを工夫して「魅力ある幸せな職場」への発展を期待したい。
3 事業計画、指導計画、自己評価など各計画が教育経営計画を基に連動性を高め、当園の存在価値が一層高まるように期待したい

利用者ニーズをアンケートや日頃の会話で把握し、園を取り巻く様々な環境条件を把握して、教育経営計画の各方針、事業計画、指導計画、月間計画、週案・日案、職員自己評価、園自己評価など計画し、職員会議で振り返り共有し円滑な運営を図っている。今後さらに、教育経営計画、保育理念・方針・目標を核に、各計画の一貫性、整合性を見直し、各計画のサイクルが連動性をもって回ることで、当園の存在価値がさらに高まることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎日の子どもの生活の状況や成長の様子を保護者と共有しながら保育を進めている

登園降園時には、できる限り保護者と直接コミュニケーションをとり、子どもの様子を共有し、個別の相談にも応じられるように努めている。特に登園時には、健康状態を視診・触診し、何か気になることがある場合には、その場で保護者に確認することを申し合わせている。排泄や食事、睡眠などの基本的生活習慣の獲得には、個々の子どもの発達の状況や家庭での様子を踏まえて、子どもに無理にならないよう配慮して進めている。子どもの成長の姿を伝えあって、保護者とともに喜べる関係づくりを大切にした保育を進めている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 興味や関心を引き出す子ども主体の行事の取り組みが行われている

夏の夕涼み会のお店屋さんごっこの体験を、2月には子どもたちの話し合いを経て、幼児クラスの自主的な行事に展開させている。また、感染症対策として、今年は乳児と幼児クラスを分けて2部制で運動会を実施したなかで、年長児は組体操のプログラムに挑戦し、みんなの心を一つにする達成感や自らも繰り返し練習しやり遂げる喜びが得られたなど、行事を通して、年齢の異なる子どもたちの興味や関心を引き出し、それぞれの成長にふさわしい子ども主体の活動になるよう工夫した取り組みが行われている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食への興味を広げ、食への感謝につながる食育活動が実施されている

給食やおやつは手作りで、食材にも調味料にも食品添加物がないものを厳選して使用することで、安全な給食となるように取り組んでいる。献立には季節の行事食を取り入れるとともに、毎月1回は日本や世界の郷土料理を取り入れており、幼児には朝の会で料理名やどこの国の料理かなど話して、食への興味を広げている。食育活動は、幼児は野菜栽培やおやつクッキングを実施して食への感謝につながる体験となっている。おやつクッキングでは段階的に包丁や火を使っており、家庭でのお手伝いにもつながっているという保護者から評価されている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 64.9%

総括
総合満足回答は「大変満足」63%「満足」33%で満足以上の回答計が96%と高い評価であった。 項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」等5項目であった。 80%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「行事日程は配慮があるか」「園内は清潔か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等5項目であった。 70%以上の項目は「プライバシーは守ってくれるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等3項目であった 60%以上の項目は「安全対策は十分か」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等2項目であった。 50%以上の項目は「子ども同士のいさかいの対応は適切か」であった。 50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は96%「どちらともいえない」回答率は4%で高い評価であった。代表的な発言としては「子供は、園で信頼できる先生方に乳児期から育てて頂き、子供の心の支えになっています」「新しい取り組みを通して刺激を頂いています、イベントもたくさんやって頂き楽しく過ごせている、協調性、競争心など育まれている」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は96%「どちらともいえない」回答率は4%で高い評価であった。代表的な発言としては「保育園に行きたいと子供は言っています」「散歩や悪天候でも室内で体を動かせるような遊びをして下さって感謝しています」「毎日ニコニコとテンションが高く1日楽しく過ごせたということが分かります」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%で大変高い評価であった。代表的な発言としては「手作りのおやつも美味しいようです」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は88%「どちらともいえない」回答率は8%「いいえ」回答率は4%であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
非該当に回答された4名の方以外は全員が「はい」と回答され高い評価であった。代表的な発言としては「いつも助けられいる」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は63%「どちらともいえない」回答率は33%「いいえ」回答率は4%であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は83%「どちらともいえない」回答率は13%であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は79%「どちらともいえない」回答率は17%であった。代表的な発言としては「連絡帳もこまめに記入いただき、何かあった時は口頭で伝えて頂いています」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は83%「どちらともいえない」回答率は13%「いいえ」回答率は4%であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は4%「いいえ」回答率は4%であった。自由発言としては「温かい保育園だと思う、もう少し細かい点まで目が届けば一層良くなると思う」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は83%「どちらともいえない」回答率は8%「いいえ」回答率は4%であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」回答率は58%「どちらともいえない」回答率は21%であった。代表的な発言としては「先生からは丁寧な説明を頂きました」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は83%「どちらともいえない」回答率は17%で高い評価であった。代表的な発言としては「一人ひとりのことをよく見てくれ、愛情を持って育てくれます」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は79%「どちらともいえない」回答率は8%「いいえ」回答率は4%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は79%「どちらともいえない」回答率は17%「いいえ」回答率は4%であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」回答率は63%「どちらともいえない」回答率は17%「いいえ」回答率は4%であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」回答率は42%「どちらともいえない」回答率は4%「いいえ」回答率は4%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎日の朝礼で理念や方針を復唱することで日々実践するように心がけている

教育経営計画書の保育理念・方針・目標「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」など大切にしている考え方を毎朝の朝礼で繰り返し復唱することで、日々実践するように心がけている。全職員は入社時研修と年次別研修など様々な研修の機会に法人代表から創立の思いや保育に対する使命感を聞かせてもらい理解を深めている。園では職員会議等で読み合わせ保育理念や方針の意味を考え、基本的な項目については確認テストなど行って理解を深めている。

当園の保育方針「子どもの気持ちを考えながら」「心と身体の自立」を大切にしている

当園の幹部層は保育目標「子どもの自主性を育む保育」を実践するために、「子どもの気持ちを考えながら」運動や室内体操、読み書き、数字遊び、音楽、絵画などに力を入れて「心と身体の自立」を目指している。園長や園幹部層の役割と責任は園長研修や階層別研修で学び、スタッフシートで園長、園幹部層としての役割の実行を定期的に自己評価し目標を設定している。毎月の園長会で法人代表が理念・方針、保育情勢など話され、園長が職員会議で「非認知的能力を育む保育」の重要性など全職員に伝えている。

職員会議と日々朝礼で情報共有し円滑な運営に努めている

経営面に関する重要案件は本部にて決定され、園長会で伝えられ、職員には職員会議で伝達している。園内の運営に関する案件は会議で話し合い決定している。毎月の職員会議では各クラスからの子どもの様子の報告、調理からの報告、環境整備計画の進度報告、研修、園長会の内容の共有(コロナ対策、事故集計と対策、クレーム集計の報告、カリキュラム委員からの非認知的能力の解説)行事計画など全職員で共有している。また、毎日の朝礼で子どもの様子を中心に情報共有し円滑な運営につ努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや日々の会話でニーズを把握している

利用者ニーズは本部が毎年実施する保護者アンケートや各種行事の後にアンケート、日々の会話等収集している。主なニーズは就学に向けての学び、保育時間の柔軟性、接遇面での向上等と思われる。職員意向は各種会議時や個人面談で把握している。主なニーズは人間関係のより円滑化、遣り甲斐が持てる職場、負担軽減など等と思われる。地域や都、国の保育動向は認証保育所連絡会に出席し情報を収集し、子育て相談、園開放(今年度はコロナ対策優先)などで貢献している。

事業計画、保育計画など各計画で教育経営計画が具体化されている

教育経営計画の方針が各種計画に具体化されている。年間事業計画では保育目標、職員体制、組織と職員の役割分担、行事予定、避難訓練計画、職員研修計画等が計画されている。保育計画として全体的な計画、年間・月間・週日指導計画、食育計画、保健指導計画が作成されている。職員育成として評価システム・スタッフシートにて自己評価・個人目標の設定がなされている。なお事業計画には中長期目標と今年度の重要課題を明記し職員と共有化することが望ましい。

環境整備計画表を作成し、目標毎に毎月計画の達成率を評価している

各計画については職員会議の中で計画の達成状況や改善について話し合い見直しを繰り返し目標達成に努めている。今年度の重点目標として子どもと保護者のより高い満足達成(運動・体操、文字、数字、絵画などカリキュラムによる心と身体の自立)、職員の接遇の改善、掃除など環境整備に取り組んでいる。職員主体で環境整備計画表を作成し、目標毎に毎月等計画し、毎月計画に対する達成率を5段階で職員主体で評価している。また、毎月、運営状況を本社に報告し、年度末には事業報告書をまとめ次期計画に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人統一の規範が作成され、研修や朝礼等で繰り返し確認している

全職員が守るべき法や規範、倫理、保育の考え方は、「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」「法人統一の各種規定マニュアル集」に明示されている。教育経営計画書には保育理念や方針、子どもに対する方針、保護者に対する方針、組織運営の方針、職員としての考え方などが明示されている。また、「こどもの森のお約束」には、子どもの1日の生活と活動の目的、保護者との関係の取り方、保育の責務などが示されている。各種規定書には人権尊重、虐待防止、個人情報保護方針、ハラスメントなど全ての規範が網羅され徹底されている。

全職員で保護者の意向・要望を聞き、話し合い改善に努めている

本部が毎年実施する保護者アンケートや各種行事の後にアンケートで意向・要望を把握している。主には日々の会話で全職員で聞き、園長に報告しミーテイングを開き改善策を全職員で話し合い保護者に報告している。苦情解決制度の体制を玄関に提示し、本部への意見ハガキを置き、保護者に周知している。「重要事項説明書」の中に苦情・要望等に係る相談窓口の項目があり、園長を苦情解決責任者とする「苦情解決に関する規程」や本部事務局相談連絡先の電話番号が記されている。

ホームページで園の透明化を図り、子育て相談など地域に開かれた園に努めている

園運営の透明化は会社全体と園のホームページで保育理念や方針、基本的な考え、子ども達の活動の様子など分かり易く表示されている。また、地域に開かれた園を目指してボランテイアを行事の際は受け入れ、中学生の職場体験を受け入れている。地域貢献としては子育て相談の機会を設定したり、園開放で地域交流を図っている。行政とは待機児童数や新年度の申し込みなど連絡をとり連携している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
今年度は新型コロナ感染防止を徹底している

新型コロナ感染症対策ガイドラインに従って、朝は職員・園児共に石鹸で手洗いを行いアルコール消毒を行い、保護者の方には玄関までとして、玄関で手指をアルコールで消毒して頂いている。室内は薄めた次亜塩素酸液にて布でふき消毒を行い、特に皆が触るドアノブや扉や椅子などは念入りに行っている。常に窓を開け室内の喚起を行い、3蜜を避け、職員はマスク着用、特に職員・保護者とも家庭での健康管理、感染リスクの高い場所を避けるなど予防を徹底している。

災害に備えて毎月避難訓練を行い、大災害を想定した計画書を策定している

災害に備えて避難訓練計画を立て毎月実施し、緊急時用のマニュアルを職員が閲覧できる場所にて保管している。大災害時を想定した計画を策定し、避難時に必要な道具が入ったリュックサックを準備し毎月担当がリュックの中身や常備食と水の確認を行っている。事故が発生した際にはその内容・要因・改善策を事故簿に記録し、全職員に周知し再発防止に努めている。感染対策は季節ごとに対応を再確認し、各保育室に嘔吐処理用の必要道具を常備し、全職員が対応できるようにしている。

職員は守秘義務の誓約書を提出し退職後も守ることを約束している

個人情報保護方針は入園時に保護者に説明し同意書を得ている。職員は入職時に守秘義務の誓約書を提出し退職後も守秘義務を果たすことを約束している。ボランテイアの方にも契約書にサインをもらい徹底している。個人情報が記録された書類はファイルに整理し鍵のかかるロッカーに保管し、パソコンの情報はパスワードで保護している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は育成目標を設定し研修と保育実践の振り返りによって育成している

新人確保は園でも職員の卒業校と連携し採用に結び付けるなど努力している。採用後は本部で内定研修、合宿研修の後に、園でオリエンテーションを実施後、リーダーの助言の下で育成している。職員は本部主催の研修として、入社年数、役職別研修、専門研修があり、各人の育成計画に従って受講している。また、スタッフシートによる自己評価と園長による評価を基に、職員一人ひとりの育成像を計画し、現場での保育実践の計画・振り返り、リーダー助言によって育成している。

希望休取得や残業削減、職員の思いを把握し働きやすい職場づくりに努めている

毎月のシフトづくりでは、あらかじめ職員の休み希望を聞いてから作り、休憩時間も交替で全員が取れるように工夫して行っている。残業や持ち帰りの仕事も出来るだけ減らしし、時間内で出来るように交替で保育から抜けて行うなど工夫していいる。日常の会話と必要に応じて職員との面談で、ストレスを減らし働きやすい希望や思いを把握するように努めている。職員の誕生日月には誕生会を行い、職員と園児みんなでお祝いをしている。今後さらに働きやすい職場から魅力のある「職員が幸せ」な職場に発展できるように望みたい。

職員の気づきに基づく保育内容の向上に日誌の活用を望みたい

研修参加者は研修報告書を提出し報告をミーティングで行い職員全員で共有している。毎日の朝礼の際に気付いたことや、意見を言う時間を設けている。また、伝達ノートにも記入するようにしている。今後さらに、日々の保育実践の振り返りをクラス担当で具体的に、遊びと学び、環境設定と関わりを話し合い共有し、定期的に全職員で振り返り共有することが望ましい。また、環境整備計画の達成度の話し合いを厳密に行い気づきに基づく掃除の徹底など期待したい。同時に努力と成長が認められる場合全職員で評価する仕組みを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (働きやすい職場づくり)
毎月のシフトづくりでは、職員の休み希望を配慮し、休憩時間も交替で全員が取れるように工夫している。持ち帰りの仕事も出来るだけ減らし、時間内でできるように交替で保育から抜けて行うなど負担の軽減に努めている。 定期的に職員との面談を行い希望や思いを把握するように努め、職員の誕生日月には誕生会を行い、職員と園児みんなでお祝いをしている。本社で行う研修が充実しており新任研修、入社年別研修、役職研修、専門研修などに職員は参加し視野を拡大している。また、園長会で各園の運営の良い点を共有し現場に持ち帰って活用している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
働きやすい職場づくりの成果を職員アンケートで確認すると、「職員のチームワークが良く働きやすい」「情報共有がよくなった」「研修の機会が多く、視野が広がり保育力の向上に繋がっている」などの発言が多く、職員の定着率が高いなど成果が上がっている。今後の課題は働きやすい職場から魅力ある職員が「幸せ」な職場への発展が望まれる。そのため職員が保育所保育指針と園理念に基づいて「やりたい保育」に創意を活かし、職員一人ひとりの長所と努力を皆で認め合う仕組みの工夫や利他の精神で感謝し合う信頼関係がより高い組織づくりを望みたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育の質の向上)
保育目標「自分でしようとする子」「思いやりのある子」を掲げ、一人ひとりの成長や個性を尊重して自主性・自発性・思いやりを育む保育を心がけている。年齢に応じた遊びができる様にコーナーを工夫し、好きな場所で好きな玩具で遊べるように見守り遊びが発展するように関わている。乳児は職員配置を厚くして抱っこしたり微笑みかけたり愛着関係を育み、幼児は文字や絵画、音楽、運動、体操、ごっこ遊びなど毎日行うことで認め合い・励まし合い心の成長を育んでいる。散歩時手をつなぐなど異年齢児の関わりを大切に思いやりの心を育んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を保護者アンケートで確認すると「悪天候でも室内で身体を動かす遊びをしてくれる」「一人ひとりを良く見てくれ休みの日でも保育園に行きたいと子供が言う」「就学に備えて学習や運動の環境を作ってくれ子どもが成長している」等の発言が多く成果が確認できる。職員からも「明確な保育に対する目標が持てるようになった」という発言がある。今後の課題としては保育理念である「何でも自分でしようとする子、主体性、自発性を育む保育」「友達と仲良くできる思いやりのある子、人とうまく関わる力や感情のコントロール」などの保育理念・方針を核に日々の保育実践を振り返り、遊びの中からの学び、環境設定と関わりを評価・反省し、子どもの主体を育む保育を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットなどで利用希望者に分かりやすい情報の提供がされている

ホームページには、会社全体で共通する保育の考え方と、本園の保育の目指す「自分の子どもを入れたい園」の保育内容(1日の流れ・年間行事計画)、園の取り組み(英会話・音楽・家庭菜園・絵画・食育)、保護者の声など分かりやすく示されている。施設案内には、施設の概況とよくある質問(給食・保護者が準備するもの・安全確保の対応)が記されている。パンフレットにも同様の内容が掲載されている。保護者が対象ではあるが、ブログを開設していて、園での保育と子どもたちの様子を知ることができる。

見学希望者には家庭の状況に応じて保育の様子が分かる説明を行っている

利用希望の見学は事前の電話予約で希望を調整し、個々の事情を考慮して行っている。見学時間はできるだけ保育時間中の見学を勧めているが、保護者の仕事を考慮して夕方にも実施している。対応は園長・主任が園内を案内しながら、入園案内のパンフレットをもとに、子どもたちの遊びや食事、散歩などの様子を動画を使って説明し、入園後の園での生活の実際がわかるように工夫している。入園前に準備するものは、基本的に園が提供することにしており、保護者負担を軽減することに努めていることを伝えている。

利用希望者に必要な空き状況など情報提供を区に定期的に行っている

本園は、市のホームページには子育て支援施設として、開所時間・対象年齢・入園月齢・定員などの基本情報が掲載されている。延長保育や一時預かり事業を行っていることも紹介されている。利用希望者に最も求められる、園で受け入れ可能な定員の空き情報や次年度受入可能人数は、市の子育て支援課に定期的に情報提供をしているが、認証保育所の役割上、他市からの利用者も少なくないことから、近隣の市にもパンフレットを持参し、園の保育の紹介とともに空き情報を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で基本事項を説明し、家族の同意を得ている

新入園者には入園前に入園説明会を開催し、入園案内のパンフレットによって保育の目標や保育課程、主な年間行事、入園に際しての注意事項などを伝えている。保育の内容については、入園後の子どもの様子が分かるように園の行事やクラスの取り組みなどを写真や動画を用いてわかりやすく伝える工夫をしている。説明の後には保護者からの質問を受けて、安心して保育が受けられるようにしている。重要事項説明書については、内容の説明と確認を行い、個別に同意を得たうえで利用契約書に署名捺印を受けている。

子どもの様子を伝え合いながら、保護者と共に慣らし保育を進めている

慣らし保育については、子どもの年齢による違いや保育の経験など、子どもの状況を確認し情報を共有し、親の要望と調整して期間を決めて行っている。保護者の都合による急な利用の希望により慣らし保育が短期間になってしまう場合も、子ども一人ひとりに配慮し子どもの負担を軽減して、少しでも早く園の生活に慣れることができるよう、親と子どもの様子を共有しながら保育を行っている。子どもが安定するために対応する職員はできるだけ同じにして、保護者との関係も作っていけるよう、個々に丁寧な対応を行っている。

退園時にも子どもと保護者の支えとなるよう保育所の役割を果たしている

年長児の小学校への入学に際しては、園での成長の姿とその後の継続した育ちを支える情報として保育要録を作成し、各小学校に提出している。個々の子どもの詳しい状況については、小学校の先生の訪問を受けて直接の面談を行い、書面だけでは伝わりにくい内容の共有をしている。入学後の最初の夏の行事にはお誘いのお便りを送っている。年齢に関わらず、短期の利用での退園や急な転園となる場合も少なくないが、その都度、子どもと保護者の支えとなるように配慮した丁寧な対応に努力しており、保護者からの信頼を得ている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの情報は保護者との面談や日頃の関り等から把握に努めている

入園時には児童票で既往歴や予防接種など健康面を、生活アンケートで食事・排泄・眠りの様子や子どもの呼び方など細かな家庭での様子と保育所への要望を記入してもらい、個別の面談で確認をしている。入園後は、登園降園時の保護者とのかかわりを大切にし、子どもの情報共有を丁寧に行っている。定期的な個別面談や保育参観を行い、保護者の意見を聞く機会をつくっている。その際に得た情報は面談記録に残し、職員で共有されている。保護者アンケートや懇談会でも意向を聞き、次年度に活かすよう心掛けている。

保護者から得た情報や日々の子どもの状況を把握し、指導計画に反映させている

全体的な計画は、前年度の実績を踏まえて見直し、それを基に新担任と園長で話し合って年間指導計画を立案し、月案・週案・日案につなげている。個別指導計画は、前年度の担任と新担任とで子どもの発達や特徴、配慮の必要な点等を確認しながら立案している。日々の子どもの成長の姿は、保育日誌に活動内容とともにその様子が記録されている。一人ひとりの状態は、経過記録に発達の状況として確認されている。4半期ごとに担任が気付いた子どもの様子が振り返りとして記録されている。

保育に必要な子どもの情報は職員間で共有し保育に活かすチームワークができている

毎日の連絡帳に記載される子どもの情報は、勤務時間の違う職員も含めて全員の職員が確認することが申し合わせになっている。降園時には、今日の子どもの変化や伝えたいエピソードはすべての職員が知っていて、漏れがなく保護者に伝達し、ともに喜べるよう努めている。保護者と行う個人面談や保育参観時の意見や感想、日々の連携により得られる子どもの情報は、職員間で共有され、保育内容に反映させるようなチームワークができている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの発達の過程を理解して子どもの状態に応じた保育を行っている

少人数異年齢保育の良さを活かして、その子らしさが発揮できる保育を進めている。年齢だけで活動を決めないで、それぞれの子どもの成長の過程に合わせた保育が調整できるようにしている。たとえば、体調や機嫌等を含めて、他のクラスや他の活動がその子どもにとって良い場合は、年齢の下のクラスで過ごしたり、休息をとることもできる。日常的に保育者はすべての子どもの保育をするという姿勢で子ども理解を共有しているので、他のクラス担任であっても、子どもの状況を理解して適切な保育をすることができている。

子ども同士のかかわりの中からお互いの理解と尊重の心を育てている

毎日の保育の中で、年齢を超えた子ども同士の関係を無理なく持つことができている。幼児は保育者と一緒に乳児のお手伝いやお世話をすることや、2歳児と手をつないで散歩に出かけることなどのかかわりを経験する。自分より小さい子への配慮や、相手に対する思いやりの気持ちをもった対応ができる力を育てている。年長児には自分の意見を出し合って話し合う場面を大切にしている。お互いの意見を出し合うことで、相手の気持ちを理解することにつながる指導を進めている。

一人ひとりの子どもの状況に応じた対応を行って、子どもの成長を支えている

発達の過程で現れる子ども同士のトラブルは、想定できることは個別配慮として職員間で申し合わせをして、未然に防ぐようにしている。起こってしまったときは、お互いの気持ちをくみ取り、双方が納得できるような関係つくりをしている。配慮の必要な場合や子どもがいる場合には、無理をさせることなく対応し、家庭と連携しながらその子らしい成長を見つけていく。5歳児の就学に向けては、保護者との個別面談を行って不安の軽減に努めている。学校からの教員の訪問や電話でのやりとりの機会には子どもの就学に有効な情報共有を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の情報共有は保護者の気持ちに沿って行っている

朝の受け入れ時には、保護者一人ひとりの状況に合わせて、できるだけ直接のコミュニケーションをとりながら、子どもの家庭での様子やその日の健康状態を視診や触診で確認していく。何か気になる事がある場合にはその場で確認し、必要なことは「受け入れ表」に記入し、朝礼で全員に周知して、日中の保育に活かしていく。登園後の体調の変化や引継ぎの必要な事項は、「申し送りノート」に記入して、どの職員にも子どもの様子や変化が確認できる仕組みを整えている。

基本的な生活習慣への援助は子どもの成長に合わせて無理なく進めている

基本的な生活習慣の獲得は、子どもの発達の状況や家庭での様子など個々の状況をつかんで、子どもに合わせて無理のないように進めている。保護者には、連絡帳やお迎え時にトイレで排泄に成功したことなど、具体的に今日できたことを伝えて職員と保護者一緒に喜びを共有している。食事の好き嫌いや排せつへのこだわり、夜の寝つき、朝の寝起きなどの睡眠などについては、保護者との個別の面談を行い、子どもの成長をともに理解して、無理なく進めていけるよう援助している。経過記録を行い、計画の見直しをしながら進めている。

降園時には一人ひとりの保護者に1日の子どもの様子が伝えられている 

その日の園での子どもの様子は、一人ひとりの連絡帳や園内に掲示する写真で伝えられている。降園時にはできる限り保護者に直接口頭で、その日に楽しんで取り組んだことやできるようになったことなど、個々の子どもの情報を伝えるようにしている。日中にできたケガや傷の見逃しがないように注意をし、状況を職員全員で共有して、誰でも保護者に話せるようにしている。日頃から他クラスの子どもの様子を共有しているため、担任が対応できないときにも、申し送り表によって子どもの様子を伝えることができている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一人ひとりの子どもの気持ちに応じた遊びの環境づくりを行っている

それぞれの子どもが夢中になれる自由あそびが充分に保障されるように努めている。朝登園した子どもが自分の遊びたいことが見つけられるよう、クラスごとにコーナーや遊具を設定している。個々の子どもの体調や機嫌、朝夕での子どもの状態の変化など、職員間で情報を共有して、遊具の選び方や置き方にも注意して、数を増やしたり減らしたりバランスをとるように工夫している。その子らしい発達の過程を尊重したかかわりを大事にしているので、その時期に、同じ遊具で遊びたい子どもにはそれが尊重され、安心して集中して遊ぶことができる。

子どもそれぞれの発達に応じて、人との関係を育てる保育が行われている

子どもたちは毎日の園の生活の中で、保育者から自分の思いや気持ちを理解し、尊重して聞いてもらえる体験を重ねている。乳児クラスには職員の配置を厚くし、人間関係の基本となる特定の大人との安定した関係をつくって、自己肯定感を育てるための丁寧なかかわりがなされている。幼児クラスでは話を聴く力と話す力を育てることに繋がるような楽しい会話を大事にしている。そのために、保育者はそれぞれの子どもの声を聴き逃さず、知りたいことやりたいことなど、子どもの思いや希望を日々の保育に活かせるように申し合わせている。

自然に親しむ屋外活動を積極的に行い、子どもの感性を育んでいる

天気の良い日の午前は、園外へ出かける散歩のプログラムで自然に触れる経験を積み上げて、歩く力や自然から学ぶことなどを身に付けている。当園には園庭がないが、周辺にはたくさんの公園があり、子どもたちの声を聴いて、それを活かして行先を決めることも行っている。たとえば、家族と公園に行って落ち葉を拾った体験を話してくれたら、散歩の行き先を落ち葉で遊べる場所にして、みんなの楽しい遊びの活動に発展させている。雑木林のある公園では、虫に興味をもって観察したり、季節の草花や木の実、落ち葉などを持ち帰って製作に活かしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
一人ひとりの子どもに応じて無理なく工夫した行事が実施できている

行事を通じて得られる一人ひとりの子どもの育ちを大切に、今年は乳児と幼児クラスを分けて2部制で運動会を実施した。内容は個々の子どもにあった無理なく興味を持って参加できるように工夫している。年長児については組体操のプログラムがあり、集団での体形作りや一人ひとりポーズを決める身体表現を行った。子ども同士の協力で心を一つにする達成感や、自らも繰り返し練習しやり遂げる喜びが得られることを大事にしている。安全に配慮し工夫して行事が実施されたことに、保護者から良い評価を得ている。

子どもの成長の様子を共有することで保護者の理解と協力が広がっている

毎月1回のクッキングで、自分たちのおやつ作りを継続して行っている。年長児は包丁や熱を使って五平餅をつくったり、年中児はジャムやバナナでサンドイッチをつくったり、その時期の子どもの能力と関心に合った楽しい活動になるよう工夫している。各家庭には連絡帳やクラスだよりで、子どもが食物や調理に関心を持って取り組んでいる様子を伝えている。家庭でもお手伝いを積極的に行うようになるなど、子どもたちの変化が園と共有されているので、当日の準備などに保護者の理解や積極的な協力を得ることができている。

子ども主体の行事になるよう企画や準備の取り組みが工夫されている

夏の夕涼み会では年長児がお店屋さんごっこで店員になって、他の子どもと物のやり取りをする。この体験を核にして遊びを展開しつつ、2月には幼児クラスが中心になって、自分たちの話し合いでお店の種類や売るものの製作、役割などを決めてお店屋さんごっこを行っていく。話し合いをすることによって、子ども同士が徐々に互いの違いを認め合うことや、力を合わせることにつながっている。年齢の異なる子どもたちの興味・関心や成長に相応しい、子どもたちが中心の活動になるよう、年間の継続的な取組の工夫がされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日中と同じ職員が時間差の勤務し、延長保育に柔軟に対応している

基本保育時間は午前8時半から午後5時であるが、開園時間は午前7時から午後8時までとして延長保育が実施されている。保育時間の契約変更には月ごとに柔軟に対応している。また、急な延長保育も随時受け付けるなど、家庭の状況に柔軟に対応できるような体制となっている。そして、延長保育の職員体制は、日中と同じ職員が時間差の勤務で担当するようになっている。日中からの引継ぎについては、当日の延長保育担当者に直接伝えるとともに、申し送りノートにも記入して伝え忘れがないような仕組みとなっている。

子ども一人ひとりを見守り、長時間でも過ごしやすい環境づくりに取り組んでいる

乳児は場所見知りがあるので安心して過ごせるように、延長保育は1歳児保育室で行うようにしている。ワンフロアで見通しのよい空間であるが、延長保育時は、所定の場所以外に行かないように声かけをして見守りを行っている。子どもが延長保育時間帯に落ち着いて過ごせるように、遊びに集中している子は近くで見守り、泣いている子には職員が寄り添うようにしている。また、異年齢での交流の機会として、幼児が乳児に優しく接したり、乳児が幼児に甘えたりできるように働きかけている。

子どもの睡眠時間を調整するなど、それぞれの家庭環境に配慮している

午前中から眠くなる子どもは30分程度布団で休ませたり、夜に寝ない子は午睡時間を短くするなど、睡眠時間を家庭環境に合わせて調整している。延長保育では、0・1・2歳の子どもが多いので、口に入るような小さいおもちゃは使用しないようにしている。また、朝夕でおもちゃを入れ替えたり、新しいおもちゃを出すのは延長保育からにしたり、子どもが飽きることなく楽しめるように工夫をしている。水分補給は1時間ごと声かけしたり、補食のない子の空腹に配慮して夕方に軽めのおやつを提供している。補食は、当日5時までの申し込みで提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
世界や日本の郷土料理も取り入れて、安全な食材で給食やおやつを手作りで提供している

給食は手作りで、だし、塩など調味料や食材も食品添加物を使用しないように取り組んでいる。おやつも、給食とのバランスを考慮して手作りしている。給食の献立は、栄養士が作成して系列園と共通で、献立表を毎月初に配布している。保護者には給食だよりも毎月配布している。そして、給食の献立には、季節の行事食や毎月1回は日本や世界の郷土料理を取り入れており、幼児には朝の会で料理名やどこの国の料理かなどを話している。

楽しい会話と正しいマナーを学ぶ給食が安全に配慮して実施されている

職員が一緒に給食のテーブルで、楽しく会話するとともに、食材の名前や料理の名前、食事のマナーを年齢に応じて伝えることに取り組んでいる。コロナ感染対策として、パーティションをテーブルに設置して防止対策をしている。そして、アレルギー児は半年に一回受診し診断書を提出し、給食の献立表にも保護者がアレルゲンに印をつけて提出してもらっている。除去食は、園長・調理・担任など複数の職員が、アレルゲンと除去された食材を確認して、名前入りトレーと名前入り食器でアレルギー児用テーブルに用意して、食事中は見守りをしている。

野菜栽培やおやつクッキングなど食育活動が、食への感謝につながる体験となっている

園内でミニトマトやナスなどの野菜に水やりして栽培し、収穫して味わう体験をしている。また、枝豆は日照不足で実らず、野菜栽培の難しさを知る経験となった。4・5歳の幼児クラスではおやつクッキングしており、野菜の皮むきをして名前を覚えたり、食材・生産者・調理者への感の気持ちを持てるように伝えている。年中・年長児が毎月1回ずつ実施しており、段階的に包丁や火も使ってスィートポテトや五平餅などを作っている。毎回、幼児クラス全体で味わって、さらに食器の片付けも行なうなどの経験が生かされ、家庭でのお手伝いにつながっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
自分と他人の健康と安全を守る習慣が身につくように、日頃から子どもに指導している

当園では、職員が子どもに絵本や紙芝居なども利用して、うがいや手洗い指導に注力している。うがいは1歳児からブクブクできそうな子から指導を始めたり、手洗いは外遊びや排泄後、食事前などにこまめに行うように指導しており、結果としてコロナ禍の現在でも、伝染性の病気が発生していない。日頃から散歩の際には、公共交通のマナーを伝えたり、公園での遊具の安全な使用についての約束ごとを、職員から子どもに伝えることで、子ども同士でも声かけしあう習慣となっている。また、避難訓練では、消防署員の指導の下、消火器を使う体験をしている。

子どもの様子をよく観察して、専門機関と連携のもと健康管理に取り組んでいる

入園時と年2回の嘱託医による健康検診を実施しているとともに、毎月、身長体重測定を実施している。与薬は1回分ずつ医療機関で処方された飲み薬と目薬にについて行っており、保護者提出したお薬シートをもとに投薬している。職員は、感染症をはじめ園内のマニュアルをもとに、園長が随時実施する研修で学んでいる。また、AEDが設置されており、救急救命講習についても職員は定期的に受講している。子どもの体の状況をよく観察して、小さな傷でもその状況を伝達ノートに記録して、朝礼や月1回のミーティングの機会に職員間で共有している。

感染症予防対策をはじめ、子ども一人ひとりの健康維持に家庭と協力している

コロナ禍の感染症対策として、保護者も職員もマスクを着用し、送迎の際の手指のアルコールの消毒の徹底と、玄関対応で入室禁止としている。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防では、午睡時は0歳児は体動センサーを利用するとともに、2歳以下児については5分ごとに呼吸、体位を記録している。また、幼児についても、午睡時には同じ室内で職員が様子を見守るようにしている。さらに、保護者に向けて入園時に感染症の登園許可について説明を行うとともに、ポスターの掲示で情報提供をして、感染症発生時は情報を掲示し感染拡大防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況を把握して、保育時間変更や持ち物軽減で支援している

保護者の就労状況の変化に対応して、月ごとの契約時間の変更や急な残業などによる保育時間の延長に柔軟に対応するように配慮している。入園にあたって、昼寝用の布団やコット、紙おむつ、歯ブラシ、食事用エプロンなどを園側で準備して、保護者の入園準備にあたっての負担軽減に配慮している。また、「全職員で0・1・2歳児を見る」という意識のもと、全員がすべての連絡帳に目を通し、情報共有をして、子ども一人ひとりの様子を把握している。保護者アンケートで、「先生が全員の子どもの名前を知っている」と評価されている。

園と保護者の信頼関係づくりに努めるとともに、年間行事で保護者同士が交流している

毎日の送迎時や連絡帳、個人面談の機会には、質問に答えたり、家庭での様子を聞いたり、保護者が話しやすく相談しやすい環境づくりに取り組んでいる。また、子どもの様子を伝えるにあたっては、保護者が子供の成長で一緒に喜べることを中心にとらえた視点で伝えることを心がけている。保護者会は全体で年1回と、年度末にはクラスごとにお楽しみ会として実施されており、茶話会やゲームを楽しんでいる。コロナ禍での変更はあるが、親子遠足や夕涼み会、運動会や発表会など、参観やお手伝いを通して保護者同士が顔が見える関係を築いている。

家庭での子育て支援に向けて、情報提供がさらに充実することを期待する

年間行事は保護者が参加しやすいように、年度初めに予定表を配布したり、日程を考慮して土・日曜日に計画している。また、保育参観や誕生会は個別に実施しており、保護者が都合が良い日程のため、参加率が高くなっている。行事アンケートも随時実施しており、保護者の意向の把握に努めている。保護者に向けて、月間計画や保育時の写真を玄関に全クラス掲示している。さらに、園だよりやクラスだよりで、保育のねらいや保育の様子を掲載して、保護者が園の保育を理解できるように取り組んでいる。今後も、情報提供のさらなる充実を期待する。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
外出の機会を通して、子どもたちは地域の中でさまざまな出会いや体験をしている

毎日の散歩で地域の公園数か所を利用しており、途中で商店街で通る時には顔見知りとなった地域の方とあいさつを交わしている。また、図書館を利用して園にない本を借りてきたり、児童館の園庭で遊ぶ体験もしている。あじさいウィークという期間には、近くの高校の敷地内であじさいを見て自然に親しむとともに、高校生からの声かけに答えて交流を楽しんでいる。また、中学生や大学生の職業体験を受けいれている。消防署の協力による避難訓練にも参加している。コロナ禍では見送られているが、近隣保育園と交流がありプール遊びなど一緒に行なっている。

地域の子育て家庭支援をすすめ、地域からの信頼が一層高くなるように期待したい

夕涼み会、運動会、お正月遊びなどは、地域の子育て家庭に向けてポスターを掲示して参加を呼びかけており、地域の方に当園の保育を知ってもらう機会としている。そして、卒園児に招待状を出して参加してもらうことで、交流とともに小学校の情報を聞いている。地域交流の一環として、地域の子育て家庭を受け入れて、一緒に遊んで交流したり、子育ての悩み相談に応じている。さらに、職員が保護者向けに実施しているベビーマッサージの講習は、地域の方も受け入れて実施している。地域の子育て家庭支援が、当園の強みとなることを期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報を守るとともに、プライバシーに配慮して保育を行っている

入園前に個人情報に関する誓約書を、保護者に説明して契約を交わしている。同時に、子どもの写真の取り扱いについて、園だよりやブログへの掲載の可否を確認している。子どもの羞恥心について、全裸は恥ずかしいという意識を持つように話をしたり、プールや身体測定のときに全裸にならない着替えの方法を伝えている。プールは水着を着用し外部から見えない場所で行っている。 着替えやおむつ替えは室内の棚が目隠しになるコーナーで行ったり、トイレは扉のあるところで排泄するように促している。子どものプライバシーを守る保育に努めている。

各家庭の価値観に寄り添って、子ども一人ひとりを尊重する保育を実施している

職員は入園時には家での呼び方のいくつかを教えてもらい、本人が自分の呼び名とわかるように配慮している。その際には、呼び捨てやあだ名で呼ぶのではなく、ちゃんやくんづけで呼びかけている。さらに要望があることに可能な限り対応して、それぞれの家庭の子どもと保護者の価値観に沿った保育となるように努めている。他にも、外国出身の子どもの肌の色の違いや文化の違いについて、「個性の違いが素敵なことである」という側面で話をしている。職員は、子ども同士がそれぞれの個性や生活習慣の違いをお互いに尊重できるように支援している。

研修の学びや自己評価で虐待防止に取り組むとともに、関係機関とも連携している

当園では園長が実施する研修で、虐待防止や人権擁護などを職員が学んでいる。朝礼の際にも職員の言葉遣いや所作について指導するとともに、年2・3回自己評価シートを使用して確認して、職員が自らを振り返る機会としている。運営委員会からの意見や保護者アンケートの記載内容についても、確認の機会としている。保護者に向けては、関係機関からの虐待防止の啓発ポスターで情報提供をしている。子どもの身体状況、機嫌、体調をよく観察し、家庭での様子を見守り、虐待が疑われる場合は、子育て支援センターなど関係機関と連携することになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
教育経営計画書と基本マニュアルで職員は学び、理解度を確認し、資質向上に努めている

「職員の人間性豊かな質の向上の為、研鑽に努めます」という保育理念のもと、社会人として職員としての在り方が明記された「教育経営計画書」を毎朝礼で読むことで理解を深めている。理解の浸透度については、小テストを実施して確認できるようになっている。「こどもの森のお約束」には、1日の流れ、保護者とのコミュニケーション、保育士の基本、年間の流れ、安全管理、衛生管理など、共通の取り組みや考えがまとめられている。さらに虐待防止マニュアルなどが整備されており、職員はいつでも閲覧できるようになっている。

子どもの様子や保護者の意見から、職員で話し合い仕組みを見直す体制ができている

年2回の運営委員会で保護者の代表から意見や要望を聞いたり、行事アンケートや毎日の送迎時での保護者との会話や面談時に保護者からの聞き取りを行っている。子どもの様子を観察する中で、見直しが必要な点がないかを職員で情報共有している。見直しについては、職員全員で会議で話しあって、保育の質の向上につなげている。最近の例では、職員の提案でトイレ掃除の手順を見直してチェック表を作成している。職員の話し合いで仕組みを見直して改善につなげる体制ができている中で、新たな生活様式での変化についても対応を進めている。