東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社プチ・ナーサリー
事業所名称 プチ・ナーサリー西大島
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

事業所が大切にしている理念・方針・目標をどのように実現していのか、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。今年度はWithコロナ下での評価の進め方につて書面やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心安全   子どもも保護shも安心して通える保育園 2)健康  心も身体も健やかで明るく元気な子 3)見守る保育  過干渉にならず意識的に見守る保育 4)環境・経験による保育  五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供 5)就労支援  使いやすい保育サービスの提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1、常に子ども第一で、子どもを守る先生  目の前の子どもに「今、何をしてあげられるか?」を常に考え、子どもの気持ちに寄り添える人。 2、勉強熱心な先生  先生とは教える人である。常に先生としての勉強をし、もっと良い保育をしたいという向上心を持った人。 3、しっかりとしたコミュニケーションがとれる先生  子ども、保護者、先輩、同僚の話にしっかり耳を傾け、向き合うことができる人。 4、感謝の心を持てる先生  誰にでも感謝の心で接することのできる人。  そして、その心を子どもたちに伝えるという重要な役割を担っているという自覚を持つこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1、先生という仕事に責任と誇りを持つこと。  人間の基礎を作る0歳から6歳という大切な時期に、子どもの側にいて成長を見守ることができる仕事に責任と誇りを持ってほしい。  また、いつどこで子どもに出会っても「先生」として恥じない行動をするとともに、  バランス感覚の取れたものの考え方、姿勢を持っていてもらいたい。 2、子どもたちと共に生活する時間を楽しむこと。 3、保育という仕事を介して、収入を得ているという職業意識を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 公園での運動遊び、室内での体操・化学遊び・造形遊び・音楽遊びなど遊びの内容を工夫し、体力や主体性、挑戦力、思考力など育んでいる

保育理念「心豊かに強くたくましく生きる力、自分で考える力を育てる」を実践するために、遊びを通じて楽しく学べるように保育内容を様々工夫している。午前中は子どもの希望する公園に行き鬼ごっこなど身体を動かす遊びを楽しみ、午後は子どもの興味・関心に合わせて化学遊び、自由造形遊び、音楽遊びなどを楽しみ思考力や創造力を育んでいる。園内でもマット・鉄棒・跳び箱・ダンス・リズム体操などで挑戦力や集中力を育んでいる。保護者アンケートにも「ビックリするくらい成長」「丈夫な子になった」など多くの発言が見られる。
2 保護者とコミュニケーションを大切にして日々子どもの様子や成長を共有し、子育て相談や就労に配慮することで高い信頼関係を構築している

保護者とのコミュニケーションを大切にし、毎日の登降園時には保護者と子どもの1日の様子や成長を伝え、家庭での様子を伺い、成長の喜びを共有するようにしている。申し送り表にはエピソード欄があり、全職員で子ども一人ひとりの成長を共有し、担任以外でも伝える様にしている。また、園だよりで保育内容とねらい、月間カリキュラムを案内し、活動の様子を写真で伝えている。忙しい保護者に配慮し負担の軽減を図り、仕事の都合等での急な延長には快く対応し、子育ての悩みなど相談し易い環境を作り高い信頼を得ている。
3 職員は参加した研修を保育で実践するように心がけ、また、モチベーションについて話し合う機会を作り、働きやすい職場づくりに努めている

職員はスタッフシート(基本・保育項目)での自己評価に基づき個人目標を設定し、本部の年次別・階層別・歳児別研修や各専門研修、公開保育などに参加し、園内で報告・共有し実践するように心がけている。科学あそびや運動あそび研修を実践に取り入れ成果が見られた場合には職員会議で関わりや環境設定の工夫など共有している。職員会議ではモチベーションについて話し合う機会を作り職員主体の運営を心がけ、園長の個人面談では思いを聞き、職員の誕生日を祝い、感謝をカードで伝え自己肯定感を高める様にしている。

さらなる改善が望まれる点
1 週案や月案を振り返り次の保育内容の改善に努めている、さらに日誌の振り返りをより有効に活用することが望まれる

年間・月間・週指導計画を作成するときに園長・リーダーの助言のもとに子どもの成長に合わせた遊びと学びを考え環境設定や関わり方の配慮点を工夫し職員会議で話し合っている。日誌には遊びの内容と学びを記入し、関わりや環境設定の評価して明日の保育に活かすようにしている。今後の課題として、日誌による保育実践の振り返りをより有効になるように望みたい。そのために、日々の遊びの夢中度と安心度を評価し、遊びから子どもが何を学んでいるか推察し、明日の関わりと環境設定により活かせるように期待したい。
2 働きやすい職場づくりの取り組みをさらに発展し、魅力ある「幸せ」な職場づくりを期待したい

職員の勤務時間の改善や希望休の取得、役割の明確化とチームワークの向上、個人面談での一人ひとりの評価と援助、感謝し合う人間関係づくり、毎月の環境整備点検による気づき力向上など働きやすい職場づくりに努めている。今後さらに、魅力ある「幸せ」な職場づくりへの発展を望みたい。幸せな職場の条件を話し合い、理念に基づく「やりたい保育」を創造し、長所や強味を活かし努力を評価し合い、利他の精神で感謝し合う信頼関係を構築し、また、チームで努力成果や良い取り組みをフィードバックする仕組みの工夫を期待したい。
3 保育の質の向上サイクルの連動性の向上と重要課題を事業計画に明記するように期待したい

中・長期的方針は教育経営計画に示され、各計画に展開されている。年間事業の計画は保育目標、職員体制、組織と職員の役割分担、職員研修計画等が計画され、保育計画として全体的な計画、年・月・週・日の指導計画、食育・保健計画等が作成されている。職員育成として評価システム・スタッフシートにて自己評価・個人目標の設定がなされ研修計画が設定されている。今後、一連の保育の質向上のサイクルの連動性を高め各計画の有効活用をさらに促進し、また、事業計画には重要課題と計画を職員の参画のもとに検討し記載することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 科学あそびを通して子どもの遊びが豊かに展開されるよう工夫し、思考力を育んでいる

日常の保育を通して、子どもが好奇心や想像力を発揮し主体的に豊かに遊びを展開できるよう、保育内容を様々に工夫しながら取り組んでいる。特に毎月一回取り入れている科学あそびは、子どもたちが楽しみにしている遊びの一つで、「これ、何だろう?」「何でこうなるのだろう?」と身近な物の変化に不思議さを感じながら興味・関心を持ち、自分で考えを巡らせたり、試したりしながら夢中になって遊んでいる。保育者は日常の身近な物を使い工夫して遊びの環境づくりに努め、子どもの思考力を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 日常の保育の積み重ねを大切に考え、子どもの主体性を尊重した行事に取り組んでいる

運動会や発表会等の行事内容は日常の遊びの積み重ねを大切に考え、遊びの過程を通して子どもが興味・関心、意欲を持って自ら進んで取り組めるようにしている。環境づくりとして、毎日の園外活動や室内でのマット、鉄棒、跳び箱等の運動遊びやリズム遊び、歌・楽器遊び、絵本や物語を通しての表現遊びなど保育の中に様々に取り入れている。運動会ではパラバルーンやリレー、発表会ではお遊戯、劇、合奏などを友達と協力して遊び、皆でやり遂げた喜びや達成感をもって取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食育活動に「五味」を感じる活動を取り入れ、食への興味・関心を高めている

旬の食材を取り入れ、栄養バランスを考えた給食を提供している。楽しい食事ができるように雰囲気づくりに配慮したり、季節やイベントに合わせた献立やクッキングなどを取り入れ、食への興味を持たせている。「お楽しみ給食」は年長児にアンケートを実施し献立づくりをしている。辛み、甘み、などの「五味」を感じてもらうために、子ども達がよく知っている「戦隊もの」のペープサートを活用したり、きき茶、ききだしなどの食育を取り入れている。「ききだし」では、ほんだし、かつお、こんぶの味比べをして、味の違いを感じる体験をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 82.0%

総括
総合満足回答は「大変満足」63%「満足」34%で満足以上の回答計が97%と大変高い評価であった。 項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等9項目であった。 80%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「行事日程は配慮があるか」「プライバシーは守ってくれるか」「園内は清潔か」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」等5項目であった。 70%以上の項目は「安全対策は十分か」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等2項目であった。 50%以上の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。 50%以下の項目は無かった。70%以上「はい」回答が殆どであり大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「どちらともいえない」回答率は2%で大変高い評価であった。代表的な発言としては「日々成長した様子が見られます」「毎日ビックリするくらいに歌やおしゃべりや受け答えを身につけてきて、成長を感じます」「保育園での活動のおかげで2歳になり非常に丈夫な子になりました」「友達、先生との交流からすごく成長を感じています」「お友達との関わりを自らお話してくれます」「運動することに対し積極性がでてきました」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は7%で大変高い評価であった。代表的な発言としては「化学遊びのような、家庭ではなかなか出来ない活動はとてもありがたいです」「園の活動のおかげで、興味を持つ対象が増えていると思います」「外遊びの回数が大変多く、体力をしっかりつけています」「色々な工作や運動をしてもらっていると思います」「科学遊びは特に楽しそうです」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%で大変高い評価であった。代表的な発言としては「家ではなかなか食べてくれない野菜も、園では食べているようです」「メニュー表をみても、親も参考になる献立だなと感じます、完食なのですごく美味しいんだと思います」「小さい頃は細かく切って下さっていたと聞いています」「お昼ご飯を毎日完食しているようで、上手に配慮されているように思います」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は88%「どちらともいえない」回答率は10%「いいえ」回答率2%で高い評価であった。代表的な発言としては「コロナ禍で、思うように活動できていないが、その分色々と工夫してくれている」「園庭がない分、色んな公園へ連れて行って下さるので、体力もつき、交通ルールも学習できていると思います」「緑道公園を通っていったり、どんぐり拾いをしたりしているようです」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
非該当と回答された方10名以外では、「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率は3%で大変高い評価であった。代表的な発言としては「急な延長でも嫌な顔ひとつせず、お気をつけて、と気遣っていただき、有難かったです」「とても丁寧に対応してくれています」「お電話で快く受けて下さいます」「いつも丁寧に説明しながら対応して頂いています」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は78%「どちらともいえない」回答率は22%であった。代表的な発言としては「良く園児のことを見ていると思います」「~3才、4才~のお部屋が分かれているので、それだけでも安全かと思います」「大きな事故が起こっていないので安全な気がします」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」回答率は80%「どちらともいえない」回答率は10%でった。代表的な発言としては「保育参観や面談はよく配慮されていると思います」「コロナの影響で行事が無いのでわかりません」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は5%「いいえ」回答率2%で高い評価であった。代表的な発言としては「ベテラン先生も新米先生も関係なく、皆さん笑顔で、とても良く対応して下さる」「相談しやすいです」「いつもクラスの先生、園長先生が丁寧に対応して下さり助かります」「相談事項に熱心にご対応下さいます」「職員の皆さんは皆素敵な方だと思います」「キチンと目と体を向けて話を聞いて頂けてとても信頼しています」「先生方から積極的に話しかけて下さり、会話しやすい雰囲気です」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は83%「どちらともいえない」回答率は17%で高い評価であった。あった。代表的な発言としては「広くはないスペースの中に、沢山の備品を効率よく上手く整理されて、お掃除も行き届いており、いつも気持ちの良い空間で有難いです」「園内は清潔だと感じるが、子供が帰宅後、足の裏がとても汚い」「とても清潔だと思います」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「どちらともいえない」回答率は2%で大変高い評価であった。代表的な発言としては「全く問題ありません、皆さん子供たちを楽しませたいという心意気を感じます、言葉遣いもフランクすぎず、堅苦しすぎず、話しやすいです」「いつも靴下がかわいいです」「どの先生も毎日同じ笑顔と子供がなじみやすい服装で好印象です」「どなたも笑顔が多く丁寧です」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%で大変高い評価であった。代表的な発言としては「些細なことでも、どのように処理したかご説明くださる」「お迎え時に先生がしっかりとケガをしてしまった時の状況と対処を教えて下さり信頼できます」「丁寧に対応していると思います」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
非該当の回答8名を除くと、「はい」回答率は82%「どちらともいえない」回答率は12%であった。代表的な発言としては「些細な事でもお伝えくださいますし、その際どの様に対応したかもお聞きしますが、保育のプロとしてお任せしています」「適切な仲裁をしてもらえ安心です」「多少のイザコザは日常的でしょうし、仲良く遊んでいるようなので心配していません」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は7%で高い評価であった。代表的な発言としては「名前を呼んでしっかり目を見て、寄り添いながら話をしてくれています」「職員は皆さん良い人ばかりなのです」「先生方の経験の多少もあると思いますが、皆さん園児の事を大切に預かって下さっていると思います」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」回答率は80%「どちらともいえない」回答率は20%で高い評価であった。発言は特には無かった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率は5%「いいえ」回答率2%であった。代表的な発言は「毎日詳しく記載してある、友達とのやりとりも教えてくれ嬉しいです」「お迎え時と連絡ノートで一日の様子がよくわかります」「お手紙や掲示物、とても分かりやすいです」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」回答率は85%「どちらともいえない」回答率は5%で高い評価であった。代表的な発言としては「一人の先生にお伝えすると、必ず他の先生方も皆共有されており担任の先生がいないときも、安心してお話することが出来ます、またイベントごとにアンケート調査を行い、その結果をふまえ、次回にきちんと対応されています」「丁寧に対応していただきました」「必ずキチンと説明して頂けます」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
「はい」回答率は51%「どちらともいえない」回答率は12%「いいえ」回答率10%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎日朝礼で教育計画書を復唱し日々実践に努めている

保育理念「心豊かにたくましく生きる力、自分で考える力を育てる」保育目標「心もからだも健やかで明るく元気な子、友達と仲良くできる思いやりのある子、なんでも自分でしようとする子」を表明し、朝礼時や職員会議時に教育経営計画書の「子どものに対する方針」「保護者に対する方針」を復唱し実践に努めている。本部で行われる入職時の研修はじめ各研修にて理念の理解を深め、新人には各方針を分かり易く解説している。実践的な理解には個人差が生まれる可能性があるので一人ひとりとの対話が重要と思われる。

園長の役割・使命に基づき子ども・保護者・職員に対する役割を果たしている

園長の役割として、子どもの保育では①自己肯定感②コミュニケーション力③主体的な考え④やり抜く力など育む保育の実践、職員育成では①プラス思考②褒め育③一人ひとり個別育成など、園運営では①わくわくビジョンの提示②褒め合うコミュニケーション③働きやす職場づくり④子どもの成長の見える化等と認識している。具体的に当園の目標を①保育内容では子どもの主体性・自己肯定感を育む保育②職員が働きやすい人間関係の良い職場づくり③保護者にはエピソードを全員で伝え成長を共有する等を設定しリーダーシップを発揮している。

園内の運営に関する検討・決定は職員会議で全員で話し合っている

経営上の重要案件は本社で検討・決定され、職員会議にて全職員に伝えられる。園内の案件は職員会議(教育経営計画書の確認、研修報告、行事、給食・保健、園長会の内容伝達、避難訓練、カリキュラム共有、リスクマネジメントなど)で検討し決定している。クラス内でのカリキュラム作成は担任と園長・リーダーでのクラスミーテイングにて検討・決定している。園内の案件を決定する際に職員間で意見交換を行い全体で意思決定できるように心がけている。毎日の朝礼・昼礼において情報共有し円滑な運営ができる様に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者ニーズ・職員ニーズをアンケート等で把握し課題を設定している

利用者ニーズは毎年の本社実施の保護者アンケートや日頃の会話、運営推進会議等で収集し、主なニーズとして小学校の教育改革の趣旨と一貫性を持った保育、子どもが生きる力の基礎として主体性・コミュニケーション・やり抜く力の育み、保護者への伝達と把握している。職員のニーズは日ごろの会話や会議で収集し、主なニーズは無駄な仕事の合理化と保育力の向上、歳児別等の専門研修等と思われる。地域ニーズは園長会や連絡会、行政からの連絡等で把握し、子育て相談等で貢献している。

教育経営計画の各方針に基づき各種計画が作成されている

中・長期的方針は教育経営計画に示され、各計画に展開されている。年間事業の計画は保育目標、職員体制、組織と職員の役割分担、行事予定、避難訓練計画、職員研修計画等が計画され、保育計画として全体的な計画、年間・月間・週日指導計画、食育計画、保健指導計画等が作成されている。職員育成として評価システム・スタッフシートにて自己評価・個人目標の設定がなされ研修計画が設定されている。なお事業計画には今年度の重要課題と計画を明記し職員と共有化することが望ましい。

事業計画、保育計画、職員育成計画等の一貫性・連動性の一層の向上を期待したい

各保育計画や職員育成計画、リスクマネジメント等は日々教育経営計画の各方針を確認し実行に努め、定期的な職員会議で月のまとめとして評価・反省・課題の設定をしている。計画の一部は環境整備計画として職員が中心に課題と目標を設定し進度を毎月確認している。毎月具体的な計画として、①マナーと時間管理②環境整備③掃除と設定し、毎月達成度を5段階で評価しPDCAサイクルを確実に回している。なお、事業計画、保育計画、職員育成計画等の保育の質の向上サイクルの一貫性・連動性の一層の向上を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法や倫理等は法人共通の方針・マニュアル規定集で徹底している

職員が守るべき法や倫理、保育の考え方は、「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」人権マニュアル等各種マニュアルに明示されている。教育経営計画書には保育理念や方針、子どもに対する方針、保護者に対する方針、組織運営の方針、職員としての考え方などが明示されている。また、具体化した内容が「こどもの森のお約束」と明示され、子どもの1日の生活の流れと活動の目的、保護者との関係の取り方、保育の責務などが示されている。職員は朝礼時に読み合わせをして、時にはテストを行って理解を深めている。

利用者の声を基に話し合い保育サービスの改善に努めている

苦情解決制度の体制を玄関に提示し本部への意見ハガキを置き、また、「重要事項説明書」の中に苦情・要望等に係る相談窓口が明記され、園長を苦情解決責任者とする「苦情解決に関する規程」や本部事務局相談連絡先の電話番号等を保護者に周知している。ご意見・要望を頂いた場合、園長はじめ全職員で速やかに対応し、改善内容を保護者に説明し再発防止に努めている。苦情簿に記録し本社に連絡、本社では全園での苦情・要望をまとめ、他園での内容も共有し改善に努めている。

ホームページで園の取り組み内容の透明化に努めている

ホームページに園の取り組みをを掲載し、ブログなどで日々の様子を掲示し透明化に努めている。ボランテイアの受け入れチャートに基づき対応しているが、今年度はコロナ禍のために受け入れが厳しい状況にある、限定的であるが小学生が玄関先で保育園児と話すなどは行っている。子ども達が毎日散歩に出かける際にはマンションの方や近隣の方たちに挨拶をして暖かく見も持って頂く関係を作っている。地域の幼・保・小連携を課題として園長会等で情報交換し行政とも連携し進めている。地域ニーズに答えて子育て相談で貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ガイドラインに基づいて新型コロナ感染防止対策を徹底している

厚生労働省の保育所におけるガイドライン、会社のガイドラインをもとに新型コロナ感染防止対策を行っている。手洗い・消毒・マスク・換気等を徹底し、保護者対応に対してもガイドラインに基づく園の取り組みを説明し、区からも発熱時の対応の目安などがあり、保護者にも資料を配布している。今後の課題として、発熱時の対応や保護者対応、万が一発生時の対応等どのように取り組んでいくのか、事前に想定し紙上等で訓練していくことが望ましい。

リスクマネジメントの各マニュアルに基づいて研修・確認し安全確保に努めている

災害に備えて火災・地震・水害・不審者など避難訓練計画を立て毎月実施し、災害時対策マニュアルを職員がいつでも確認できる様にしている。緊急時の病院と各家庭の連絡先を掲示しすぐに連絡が取れるようにしている。事故が発生した際にはその内容・要因・改善策を事故簿に記録し、全職員に周知し再発防止に努めている。感染対策は感染症対策マニュアルに基づき研修し、季節ごとに対応を再確認し、各保育室に嘔吐処理用の必要道具を常備し全職員が対応できるようにしている。

個人情報や園情報など守秘義務の誓約書を交わし遵守している

職員は情報の守秘義務を入職時に宣誓書を提出し退職後も守る事を徹底している。ボランテイアについても「ボランテイアへの案内書」にて説明し守秘義務の誓約書を提出して徹底している。保護者には個人情報利用方針・目的(医療機関への必要な情報提供等)について説明し同意書を得てている。特にSNS対策は職員は勿論保護者にも同意を得て個人情報の拡散防止を徹底している。パソコン内情報の保護はパスワードを設定し、紙ベースの記録類は受付内の鍵の掛かる棚に保管し外部持ち出しを禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
モチベーションについて会議で話し合い働き甲斐のある職場に取り組んでいる

職員会議でモチベーションについて話し合う機会を設け、感謝の「ありがとう」言葉のかけ合い、モチベーションのあがる音楽の活用など出た意見を取り組んでいる。また、職員会議や研修の場で互いの保育に対する思いを話す機会を作っている。職員の個人面談を定期的に行い各人の状況や思いを聞き援助し、誕生日を祝い、努力を感謝する言葉を記入したカードを贈り自己肯定感を高める様に努めている。また、職員の残業のゼロ化や休暇の取得や体調不良時や家庭の事情に配慮したシフト編成など働きやすい職場づくりに努めている。

新人は本部研修を定期的に受け、園では話しやすい環境のもとに計画的に育成している

新人は本社で学校との信頼関係を築き継続的に確保し、園でも職員の卒業校に活動状況を報告し信頼関係構築に努力している。採用後は本部で研修の後に、園でのオリエンテーション実施し、園長・リーダーの助言のもとに話し易い相談し易い雰囲気の中で育成している。凡その育成目安は1か月目までは挨拶や職場に慣れること、3か月目までは一日の流れや役割、掃除と子どもと関わる楽しみを感じる事、その後1年で子どもの関わり、声掛け、保護者との関わりを築くことを育成目標としている。

研修を実践で活用している、今後日誌の振り返りを充実しさらにレベル向上を期待したい

職員はスタッフシート(基本・保育項目)での自己評価に基づき個人目標を設定し、本部の年次別・階層別・歳児別研修や各専門研修、公開保育に参加し、園内で報告・共有している。研修を実践に取り入れ環境設定や関わりに学習成果が見られた場合には評価し職員会議で共有している。保育実践を振り返り園長・主任の助言のもとに育成を図っているが、日誌による保育実践の振り返りをより有効になるように、日々の遊びの夢中度と安心度を評価し、遊びから子どもが何を学んでいるか推察し、明日の関わりと環境設定に、より活かせるように期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (働きやすい職場づくりと職員の育成)
働きやすい職場づくりの取り組みとして、職員会議でモチベーションについて話し合う機会を設け出た意見に対して取り組んでいる。また、職員会議や研修の場で互いの保育に対する思いを話す機会を作っている。職員の個人面談を定期的に行い各人の状況や思いを聞き援助し、誕生日を祝い、努力に対する感謝の言葉を記入したカードを贈り自己肯定感を高める様に努めている。職員の勤務希望を聞き、休暇の取得や体調不良時や家庭の事情に配慮して柔軟に休暇の対応をしている。職員育成の取り組みとして、職員はスタッフシート(基本・保育項目)での自己評価に基づき個人目標を設定し、本部の年次別・階層別・歳児別研修や公開保育に参加し、園内で報告・共有している。研修を実践に取り入れ環境設定や関わりに学習成果が見られた場合には評価し職員会議で共有している。保育実践を振り返り、話し合い、園長・主任の助言のもとに育成を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
働きやすい職場づくりの取り組み成果を職員アンケートで確認すると、「コミュニケーションを取り仕事がスムースに行えるようになった」「仕事の分担がやり易くなった」「相談がしやすい」「残業が少なくなった」「人間関係が良い」等成果が確認できる発言が多い。職員育成の取り組み成果としては、「研修が豊富で職員会議で共有している」「個人目標を設定し振り返っている」「保育内容が工夫されている」など成果が確認できる。今後さらに発展させて、職員が「幸せ」で魅力的な職場が実現できるように期待したい。そのためには魅力的な職場について話し合い、内容や仕組みを工夫するように期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育内容の充実)
保育理念「心豊かに強くたくましく生きる力、自分で考える力を育てる」を実践するために、日々遊びを通じて楽しく学べるように保育内容を様々工夫している。カリキュラムには保育の専門研修、運動遊びや化学あそびなどの研修を保育に活かし保育内容の充実を図っている。午前中は子どもの希望する公園に行き鬼ごっこなど身体を動かす遊びを楽しみ、午後は子どもの興味・関心に合わせて化学遊び、自由造形遊び、音楽遊びなどを楽しみ思考力や創造力を育んでいる。園内でもマット・鉄棒・跳び箱・ダンス・リズム体操などで挑戦力や集中力を育んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育内容の充実の取り組みを保護者のアンケートで確認すると、「ビックリするくらい成長」「丈夫な子になった」「保育内容が刺激的だ」「子どもが毎日楽しそうに保育園に行く」「先生も楽しそうで元気一杯なので、子どもにとって良い園です」など多くの発言が見られる。今後さらに保育内容の向上を図るためには保育実践の振り返りを有効になるように望みたい。そのために、日々の遊びの夢中度と安心度を評価し、遊びから子どもが何を学んでいるか推察し、関わりと環境設定により活かせるように期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報をわかりやすく提供している

園の取り組みはホームページやパンフレット等で情報提供している。ホームページには保育理念・保育方針・保育目標や園の一日の流れ、年間行事、園が提供する様々な保育活動、利用者の意見やアンケート、入園案内等が写真入りで見やすく分かりやすく掲載されている。また、パンフレットは伝えたい内容を整理しイラスト入りで見やすく作成して、見学者に提供しながら園の取り組みを紹介している。

事業所の情報は行政機関や地域への提供に努めている

行政の保育課入園係、運営係に入園や空き状況を報告し情報提供をしている。地域へは園の周辺にポスターを掲示するなど情報提供に努め、保護者や見学者からも地域の情報を収集しながら子育て支援に繋げていけるように取り組んでいる。

見学者に園の取り組みをパンフレットやアルバムを活用し分かりやすく説明している

見学は午後の子どもたちの活動の様子を見ていただけるように15:00~15:30位の時間を設定している。通常は園内を案内し子どもたちの過ごし方を伝え、併せてパンフレット、アルバムを活用し写真を見ながら一日の活動の流れや年間行事、異年齢の関わり、園外活動、運動遊び、科学遊びなど園が特に力を入れて取り組んでいる内容を詳しく説明して園の情報提供に努めている。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、現在玄関先での対応としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で基本的ルールや重要事項など詳しく説明し、同意を得ている

入園説明会では、保育理念として掲げている「心豊かにたくましく生きる力、自分で考える力を育てる」為にどのような保育・教育に取り組んでいるか、また、保育園の基本的ルール、一日の生活の流れ、給食の食材について、保護者との連携、各年齢の保育内容などの他、重要事項についての説明を各家庭ごとに丁寧におこない保育園生活の理解を図っている。特に持ち物等に関することはパワーポイントを活用し写真を交えながら分かりやすく伝える工夫をしている。説明後は保護者の同意を得ている。

入園当初の子どもや保護者の不安な気持ちに寄り添い個別対応している

入園後、子どもや保護者が安心しスムーズに保育がスタートできるように、保護者に予め記載していただいた「生活状況調査票」の内容を基に個別面談し、食事、睡眠、排せつ、言葉、遊び、生活の様子、アレルギーの有無等の状況把握をしたうえで保育を開始している。入園後の一週間は慣らし保育期間として、子どもの様子に応じて保護者と相談の上、保育時間を調整し無理のないように保育を進めている。また、降園時は保護者との対話時間を十分に確保して不安の軽減に努めている。

卒園後も子どもや保護者との継続した関係性を保ち支援に努めている

保護者に対しては、就学に向けてどのような準備をしていったら良いかなど、卒園児の保護者との懇談会を設け、安心して就学の準備ができるように配慮している。園児が卒園後は運動会などの行事に招待し、地域競技に参加した際は卒園児の名前を紹介して一緒に楽しめるようにしている。今後も子どもや保護者の継続した支援に努めていく。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を把握し、一人ひとりに応じた保育に努めている

3歳未満児クラスは、年齢の指導計画及び毎月個別に指導計画を作成している。3歳以上児クラスは各年齢の指導計画により子どもの状況に応じたアセスメントの見直しをして、子どもの心身の発達状況や生活状況を踏まえ一人ひとりに応じた発達の援助に努めている。また、当園では全園児を対象に毎月発達記録をつけ、期毎には発達経過を記録してきめ細かな援助に繋げている。記録時は保育者間で子どもの姿を伝え合い、一人ひとりの発達状況や個性を尊重しながら、様々な活動への誘導を工夫し保育に取り組くんでいる。

指導計画は全体的な計画を踏まえ全職員で作成と見直しをしている

全体的な計画は全職員が参画作成し、年度初めに内容を共有して年間、月間指導計画に反映できるよう努めている。毎月の職員会議で子どもの成長の姿、留意事項、行事内容等を職員間で話し合い、特に指導計画作成の際は各年齢に合わせた遊びの設定や援助を考え、幼児期の終わりまでに育って欲しい「10の姿」を踏まえ、長期的な見通しをもった指導計画となるよう工夫している。計画の振り返り、見直しで気づいた点はその都度赤ペンで修正し職員会議で伝達して職員間で共有を図っている。

記録により、子どもの成長の確認・評価・反省を共有し、計画の立案に努めている

日々の保育内容は保育日誌に週案と合わせて記入し、前週の評価、今月の目標を掲げ次週の保育計画に反映させている。計画を振り返り課題を明確にして次に活かす記録としては、その活動を通して子どもにどのような力を育てたいか、そのねらいを達成する為の導入、保育士の言葉がけ、援助の方法、環境構成が適切であったか等、具体的に記録していくことが望まれる。振り返りの視点として、子どもが安心し夢中になって活動しているかを全体的に捉え、10の姿と関連させながら時には数値化していくことでより効果的な計画に繋げていくことを期待する。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況の把握に努め、個性や主体性を尊重した保育を実践してる

子どもの発達状況は職員間で話し合いながら毎月発達記録を記入し、3か月毎に発達経過の記録を取りながら一人ひとりの個性やその子のペースに応じた保育に努めている。室内遊びのコーナーは子どもが自ら選択し好きな遊びを十分に楽しめように、子どもの年齢や興味・関心に応じて玩具の種類や設定を変えている。午前中の保育活動として全クラスで毎日取り入れている散歩は、子どもが今どのようなことに興味を示しているか、その時々の姿を捉え目的地を選択しながら、子どもが主体的に周囲の自然や事象に関わり遊びこめるようにしている。

異年齢児とのかかわりを通し、子ども同士の心の育ちを大切に育む保育に努めている

合同保育や異年齢保育を通し、0歳~5歳の子どもたちが様々にかかわり相互関係の中で育つ力を援助している。保育室は3歳未満児と3歳以上児クラスに分かれているが朝夕の自由あそびの時間帯や活動に応じて合同保育や異年齢活動を取り入れ、子ども同士が関わり合える環境づくりをしている。年上児は遊びや生活の中で小さい子への接し方に戸惑いながらもお手伝いをし、年下児の喜ぶ姿を見て自分の役割を見つけながらお世話をし、思いやりや気づきの心が育っている。年下児はお兄さんお姉さんに親しみや憧れの気持ちが芽生え心地よく過ごしている。

小学校への円滑な接続に向けた取り組みに努めている

卒園前に小学校の運動会やお祭りに招待してもらい参加しながら交流を図り、小学校へ期待感をもち就学できるようにしている。また、就学までに育って欲しい力①健康な心と体②自立心③協調性④道徳性・規範性の意識の芽生え⑤社会生活との関わり?思考力の芽生え⑦自然との関わり・生命の尊重?数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚⑨言葉による伝え合い⑩豊かな感性と表現、このような力を「10の姿」として保育計画に取り入れ、保育環境の充実を図りながら発達の姿を定期的に記録して小学校への円滑な接続に向けて取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、子どもの心身の状況を丁寧に把握して職員間で共有している

登園時には子どもの家庭での心身の状態や連絡事項を丁寧に聞き取り、申し送り表に記入して担任に報告している。特記事項がある場合は伝達ノートに記入し職員で回覧している。昼礼時にはその後の様子を報告し職員間で共有し状況に応じた適切な対応に努めている。降園時にはその日の一日の様子を伝え、怪我などがあった場合には必ず申し送り表に記入し、担任以外の職員でも確実に伝達ができるようにしている。保護者アンケートでは「職員間の情報共有がとても良くできている」というコメントも頂いている。

子どものペースや発達状態に応じ、基本的生活習慣が身につくよう援助している

子どもの発達状況や様子を把握し、経過記録に記入してその都度見直しながら指導計画を作成し、一人ひとりの状態に合わせた丁寧な援助に努めている。排泄習慣はトイレチェックシートに個々の間隔を記録しタイミングよく言葉がけしていくことで、排尿の成功率を高め、食事や着脱なども、その子のペースを見守り、自分でできたことに喜びや達成感を得ながら無理なく基本的生活習慣を身に付けていけるようにしている。保護者とは送迎時や連絡帳、個人面談等で子どもの状況を伝え合い、相互理解を図りながら連携して習慣づけができるようにしている。

降園時は保護者に一日の園生活の様子を丁寧に伝え成長の姿を共有している

降園時には当日の出来事や園での体調の変化等を保護者に直接伝え子どもの成長の姿を共有できるように努め、保護者からも信頼を得ている。取り組みの工夫として、申し送り表にエピソード欄を設けその日のエピソードを分かりやすく記載し、クラスの枠を超えてどの職員でも丁寧に対応できるようにしている。また、毎日の活動の様子を写真で掲示しブログにも掲載している。毎月の園だよりには各クラスの保育のねらいや活動の様子、英語教室の月のテーマ、今月のうた、ほけんだより、行事予定、科学あそびの様子等を冊子でまとめ発行し情報提供している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味・関心を持ち、主体的に遊びこめるような環境づくりに取り組んでいる

保育室は年齢や子どもの興味・関心に合わせてコーナーを設定し、好きなコーナーで自由に遊びを楽しめるように、時間・空間・遊具の環境を整えている。3歳未満児の保育室は棚で遊びの空間を区切り、動的あそびや静的あそびが其々に楽しめるよう工夫されている。遊具の種類も多く、特に手先の遊びを十分に経験できるコーナーとなっている。幼児クラスは、ままごと、絵本コーナーの他、遊具の棚には緻密な各種ブロックやプラレール、オセロ等を設置し、友だちと関わり合いながら好きな遊びを存分に楽しめるような環境が作られている。

戸外活動や運動遊びを多く取り入れ、健康な体づくりに取り組んでいる

午前中は毎日近隣の公園に出かけ、かけっこ、鬼ごっこ、固定遊具、自然散策などを楽しみながら、季節を感じたり、身体をおもいきり動かし遊んでいる。園の周辺には20か所以上の公園が点在し、年齢や活動目的に応じ距離や場所を選択して出かけている。また、室内ではマット、跳び箱、鉄棒等を設定し、職員が一人ひとりのペースに合わせながら遊び方を指導し、子どものやる気を引き出しながら出来るところを伸ばし達成感や満足感が持てるようにしている。3歳未満児はトランポリン、すべり台、マット遊び等を楽しみ幼児の活動に繋げている。

子どもの好奇心や想像力を豊かに発揮できるよう保育内容を工夫している

科学遊び、リズム体操、歌や楽器あそび、粘土遊び、自由造形、絵本など、子どもの好奇心や想像力を豊かに発揮できるよう保育内容の工夫に努めている。その中で3年前から取り入れている科学遊びは、子どもたちが楽しみにしている遊びの一つで、保育者は身近な物や子どもが興味・関心を持ったものを題材にしながら遊びの環境を作り、見たり、聞いたり、感じたり、試したり様々な体験を通して「考える力」を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の遊びの積み重ねを大切にし、主体的に取り組めるようにしている

運動会や発表会等の行事は、日々の保育の中で積み重ねてきた遊びを取り上げ、子どもたちが主体となり一人ひとりが充実感と達成感を味わいながら取り組めるようにしている。技の達成も大切だが、何より子どもの心や気持ちの変化をキャッチし、その子自身が諦めずに出来るところを伸ばせるような援助を大切にしている。日常の保育は運動あそびや表現あそび等様々な遊びを取り入れ、子どもが興味をもち自分の得意なことを見つけて進んで取り組めるよう環境づくりに努めている。

みんなで協力しやり遂げた達成感に繋がる保育に努めている

運動会でのパラバルーンやリレー、発表会でお遊戯、劇、合奏など友だちと協力しやり遂げた達成感や喜びを味わえるような演目を取り入れている。パラバルーンは皆で気持ちや力を合わせることで大きく膨らむことを体感して協同性が育まれ、劇遊びではいろいろな役を交替して遊ぶ過程の中で、相手とぶつかり合いながら自分の感情をコントロールできるようになり、役割を譲り合えるようになったり、友だちと一緒に活動に取り組みながら沢山の力が育まれている。

保護者と共に楽しむ行事に取り組み、子育て支援に繋げている

年度初めに年間行事予定を配布し、行事に参加しやすいように努めている。行事の前には詳しいお知らせを配布し当日の内容などの理解を図っている。毎年、保護者も一緒に参加できるような行事を季節ごとに開催し、多くの方が参加しやすいように土日や夕方に実施している。3歳未満児の保育参加はふれあい遊びを取り入れ、親子で一緒に遊ぶ楽しさを味わえるよにし講評を得ている。今年度は新型コロナウイルス感染症対策の為、行事が縮小されているが、今後も保護者と共に楽しめる行事の取り組みに期待する。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの日中の様子は「申し送り表」で確実に引き継がれている

朝の受け入れは7時からで、18時までが保育標準時間となり、18時~20時が延長保育となっている。月間指導計画の中に、長時間保育の子どもに対する配慮を記入する欄を設けており、子どもの様子を把握しながら計画を立てている。日中の子どもの様子は、「申し送り表」を活用してしっかりと延長担当者に引き継がれており、担任がいなくても安心して過ごせるような配慮をしている。保護者への連絡は、口頭でその日にあったエピソードを交えながら伝達されている。忙しい保護者が多いので、気遣うことばや安心できる言葉を添えるように配慮している。

異年齢児との交流で心地よさを味わったり、安心してくつろげる環境をつくっている

朝は、登園から9時15分の朝の会が始まるまでと、夕方は5時から降園まで、全クラスがワンフロアで過ごすようにしており、異年齢の交流も見られている。おもちゃを貸してあげたり、手をつないであげたり、お世話をしてあげる喜びや、下のクラスは思いを受け入れてもらえることで心地よさを味わい、クラス別の保育とは違ったよさを引き出している。保育時間が長くなると疲れやすくなるため、寄りかかってすわれる椅子を用意して、ゆっくりできるコーナーを作ったり、ブロックや絵本、ぬりえなど落ち着いて遊べるものも準備して環境を整えている。

家庭的な雰囲気の中で、子どもの気持ちに寄り添った保育をしている

保育園は子ども達にとって過ごしやすく、安心できる「昼間のお家」であることが大切との考えから、一人ひとりの思いを受け止めた保育を心がけている。登園時にぐずってしまった子どもに対しては、時には気持ちが落ち着くまで待って室内に入るようにしたり、延長保育の時間が長くなるにつれて、人数が減少してきた際は、保育者がそばにいて不安がないように配慮したり、その子が楽しめるような玩具や、日中の保育ではあまり遊ばない特別感のあるものを準備したりして、迎えに来るまで安心して遊べるようにしている。18時に捕食の提供もしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
親子で食に対する興味が深まるように、給食の内容を保護者に知らせる工夫をしている

「食べることの好きな子」「年齢にあった食事マナーが身に付いている子」「意欲をもって食べられる子」を給食目標に掲げ、栄養のバランスを考えた、安心安全な食事を提供している。玄関には毎日の給食を展示しているほか、1週間の献立表が掲示されその日に使った食材の産地が分かるように記入されている。また、子ども達に人気のあるメニューのレシピもカードにして紹介し、親子で共有できるようになっている。調理にあたっては、星やハートの型抜きを使用し食材の大きさに配慮するなど、苦手な食材のある子どもにも食べやすいように工夫している。

楽しい給食のための雰囲気づくりや、アレルギーの子どもに配慮した食事を提供している

給食前に絵本や手遊びをして雰囲気づくりをしたり、「お野菜、ひと口食べたらカッコイイよ」「食べられて良かったね」など、食べる意欲が持てるような言葉かけをするようにしている。幼児クラスでは自分が食べられる量を決めて減らすなどの工夫をし、完食する喜びを味わわせている。栄養士は子ども達の食べる量を把握するように心がけている。食物アレルギーのある子どもに対しては除去食を提供している。専用のトレーに名前と除去する食材を貼り、担任と栄養士で確認している。提供時も他職員と確認することで間違いがないように配慮している。

様々な食育活動を取り入れる中で、味覚や食材への関心を深めている

年間食育計画を保育者と栄養士が一緒になって作成し、計画に沿った食育活動を実施している。子どもが喜びそうな行事食や郷土料理を取り入れ、献立の内容も工夫している。ハロウィンでは「黒猫のパフェ」というかわいいネーミングでパフェを提供している。幼児クラスでは、紅茶、緑茶、ジャスミン茶で「きき茶」をしたり、ほんだし、かつおだし、昆布だしで「ききだし」をして様々な味覚を体験する機会をつくっている。野菜スタンプでのカード作成や、たまねぎの皮での草木染など、食材への興味関心を深める活動を取り入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
室内の丁寧な消毒と手洗い指導などで、子どもの健康管理に努めている

感染症予防に配慮し、玩具類は1日2回、午前と夕方に消毒をしている。室内も同様に1日2回、特に取っ手類やインターホン、蛇口など手の触れる頻度の高い所は念入りに消毒し、生活環境を整えている。登園時や活動後の手洗い、うがいを丁寧におこなえるよう、手洗いの歌を取り入れたり、洗う順番を掲示し、0歳児から手洗いの習慣が身に付くようにしている。給食の後は3歳児より歯磨きをし、口腔内の衛生にも関心を持たせている。散歩での道路の歩き方や、公園でのルール、室内での遊び方など、安全面にも関心を持たせ、けがの予防に努めている。

子どもの健康状態を職員間で共有し、嘱託医と連携を図りながら健康管理をしている

子どもの健康状態は、登園時の視診、触診と自宅での様子を保護者から聞き取り、視診表や各クラス申し送り表に記入し、職員間で情報を共有している。週2回、系列園の看護師が来園し、子どもの健康状態を確認している。嘱託医による健康診断は年2回、0歳児は毎月おこなわれている。歯科医による歯科検診も年2回おこなわれている。医療的なケアが必要な子どもがいる場合には、嘱託医に相談したり、医療機関との連携が必要となる場合はその都度連携するようにしている。また、発達センターを利用している子どもの様子を見学したりしている。

保護者と連携を図りながら、子どもの健康維持に取り組んでいる

月1回、園だよりと一緒に保健だよりを発行し、保護者と情報を共有している。コロナ対策について事前説明をおこなったり、注意事項を配布したりして、送迎時に密にならないようにすることや、マスク着用などの協力をお願いしている。感染症が発生した際には、感染症発生の状況を掲示し、全保護者に対し注意を促している。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園のしおりで予防を呼びかけるとともに、園では、0歳児1歳児は5分毎、2歳児は10分毎に保育者が目視し呼吸を確認、0歳児は体動センサーを使用しダブルチェックをしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の負担を減らし、就労や家庭の事情に柔軟に対応している

保護者の負担をできるだけ軽減しサポートしたいとの方針から、歯ブラシや口ふきタオルは園で準備している。おむつは「登園サービス」を利用しており、料金は保護者負担だが、おむつが直接園に届くようになっている。午睡も簡易ベットを利用しているので、バスタオルのみの準備となっている。仕事の都合や急な事情に対し、保育時間の延長や捕食へのできる限りの対応をおこない、保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるように配慮をしている。都合による契約時間の変更についても柔軟な対応をしている。

クラスの枠を超えた丁寧な声かけと連絡帳の活用で、保護者との信頼関係を築いている

保護者とのコミュニケーションが第一と捉え、クラスの枠を超えて対話できるように、全職員が意識して接している。クラスの子どもの様子は毎日写真に撮り玄関に貼りだし、ブログにも掲載している。連絡帳も活用し、全クラスが毎日子どもの様子を記入し、保護者に伝える努力をしている。申し送り表には「エピソード」を記入する欄があり、降園時、担任がいない場合でも、頑張ったことや成長したことなどを必ず伝え、保護者とコミュニケーションを図るようにしている。保護者からも「丁寧で、引き継ぎ伝達がしっかりしている」との意見が寄せられている。

保護者と子育てに対する共通理解が持てるように取り組んでいる

今年度はコロナの影響で、例年春に実施する行事ができなかったため、園だよりを活用して、各クラスの「年間目標」や「今年の取り組み」「クラスのテーマ」などを細かく保護者に伝え、クラスの保育に対する理解が深まるように取り組んでいる。保育参観は期間を2週間設定し、子どもの様子を間近に見てもらう機会をつくっている。また、個人面談や、日々の保護者との会話の中で、保護者と子育てに対する共通認識が持てるように取り組んでいる。保護者参加の行事は基本的に土日に計画しているが、アンケートを実施し次年度に活かせるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の人や老人ホーム訪問など、地域の人とのふれあいを大切にしている

近くにある酒店の主人とは、朝の登園時や散歩の時に必ず子ども達が挨拶にいくほど、子ども達にとって大切な存在となっている。その交流がもとで、毎年、町会の誕生会にも参加するようになっている。この誕生会は区民センターホールを使用しておこなわれており、幼児クラスが「ソーラン節」を披露している。また、老人ホーム訪問もしていたが、今年は訪問ができないため、食育活動で作った草木染めのカードを届け交流した。コロナ禍の中、地域との交流が難しくなっているが、今までの取り組みの良さを活かし工夫しながら継続することを期待したい。

ハロウィンの行事を地域に出て楽しむことで、地域の人々との繋がりを深めている

子ども達が楽しみにしている行事にハロウィンがある。仮装して街を練り歩くことで、子ども達の様子を地域の方に知っていただく良い機会となっている。それぞれ0歳児はカボチャ、1歳児は黒猫、2歳児は魔法使い、幼児クラスはおばけに仮装し、お菓子が貰える公園まで散歩をしている。途中、交流を深めている酒屋さんに寄って、お菓子をいただく楽しみを作っている。今年はコロナ禍のため、少し離れた位置で代表者がまとめてお菓子を貰うなどの配慮をしたが、交流を深めることができた。

職員以外の人とあいさつしたり関わったりすることで、子どもの社会性を広げている

園の周りには公園がたくさんあることから、毎日散歩に出かけており、往復の道で出会う地域の人々とあいさつを交わす機会がある。園内では英会話教室において外国の人とふれあう機会があったり、保育体験の学生との交流など、職員以外の人とふれあう機会がある。例年運動会では地域の方が参加できる種目を準備し、子育て相談に来園した方や、地域の方に参加を呼びかけている。毎年幼児クラスが郵便局を訪問し、手紙がどう配達されていくかを見学している。運動会も郵便局訪問もコロナ禍で中止になってしまったが、可能であれば続けることを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報を保護し、プライバシーや羞恥心に配慮した保育をおこなっている

個人情報の取り扱いについは、入園前個人面談において丁寧に園の方針を伝え、署名・捺印を得ている。個人情報に繋がる書類などは、鍵のついた棚で管理するようにしている。保育場面における子どもの羞恥心への配慮は、排泄を失敗した時にはさりげなく対応し、まわりの子どもに気づかれないように対応するなどの配慮をしている。着替えをする際は、外部から見えないように必ずカーテンを閉めている。プール時の着替えは、男女に分けたり、プールの場所は公共の道路から見えないように衝立を立てるなどの工夫をしている。

一人ひとりの子どもの気持ちを大切にした保育を実践している

教育経営計画書の中にある「子どもに対する方針」を職員間で共有し、日々の保育の中で一人ひとりの子どもの気持ちを大切にした保育を実践している。職員が目に付くところに方針を貼っておき、常に見るようにしたり、ミーティングの中で「声かけについて」話し合ったりと、より良い保育が実践できるように心がけている。保育の場面では、全体で子どもを動かそうとせず、個々の子どもの気持ちを汲み取りながら保育をするようにしたり、子どもに対して否定的なことばを使わず、子どもの良い面を引き出す保育を心がけている。

虐待防止について職員間で共有をおこない、早期発見に努めている

虐待防止については職員会議の中で研修し、虐待に関する記事が出た時には、朝礼や昼礼の中で共有している。朝の視診、おむつ替えや着替えの時にあざなどがないか注意して見るようにし、虐待の早期発見に努めている。今年はコロナ禍の中、自宅でのテレワークが多くなっているため、特に注意するように心がけている。虐待に関して情報を得た場合は速やかに園長に報告、園長は本部担当者に報告し、それに伴い関係機関に通報することになっている。また。関係機関から連絡があった場合は、その内容を記録し、経過観察をおこなうようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本マニュアルのほかに、園独自のマニュアルを作成している

「教育経営計画書」や「こどもの森のおやくそく」「系列園統一の基本マニュアル」として取り組みや考え方がまとめられており、いつでも内容が確認できるように決められた場所に置かれている。保育理念や保育目標などは職員が目に付く所に掲示し、常に意識できるように取り組んでいる。また、さらに本園独自のマニュアルが作成されており、経験の浅い職員でも日常の保育に支障がないような配慮がなされている。避難経路などを図式化しクラスに掲示することで、緊急事態発生時の行動がすみやかにできるように配慮されている。

保護者の意見を取り入れてサービスの質の向上をめざしている

手引き書の見直しは年度末にするようにしているが、必要に応じて早急に検討しなければならないことが生じた場合は、職員会議などで話し合うようにしている。日々の保育をおこなう中で改善が必要な点が生じた時は、職員会議にかけて職員全員で話し合い保育内容の見直しをおこなっている。保護者の意向については「ご意見はがき」を設置したり、日々の登降園時の保護者との会話や個人面談、保護者アンケート、年2回の運営委員会などから保護者のニーズを把握し、よりよいサービスをめざして検討、次年度に反映できるように取り組んでいる。

園長との面談や研修などで、安定した保育の向上に取り組んでいる

教育経営計画書に基づいたスタッフシートで職員は自己評価、反省することができその後の保育に反映できるようになっている。園長はスタッフシートを使っての面談のほか、いつでも相談に応じられるように話しやすい雰囲気づくりを心がけている。新人職員に対しては、本部主催の新人研修や園長、リーダーの保育者が講師となり、一定レベルの知識や技術が身に付くようにアドバイスをしている。また、「保育者としての言葉遣い」など、定期的に園内研修をおこない職員全員が共通理解することで、安定した質の高い保育ができるように取り組んでいる。