東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人育陽会
事業所名称 エンゼル保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

保育園勤務経験者を含む福祉系及び組織マネジメント系の評価者によって利用者アンケートや経営層及び職員事業評価、事業プロフィル、年度事業計画書、報告書などの諸資料を訪問前に読み込み、打ち合わせ致しました。訪問調査当日は保育室他を見学した後、園長及び担当職員に説明いただきながら関連書類を閲覧し、状況把握に努めました。福祉系評価者が乳幼児の食事及び睡眠場面の観察をおこない、全員が園児と同じメニューの昼食をいただきました。後日、評価者全員で評価項目の確認や講評内容などの合議をおこない、報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)全ての児童の権利を擁護しこれを保障する 2)児童の個の伸び育ちを尊重しこれを保障する 3)子ども同士のかかわり合いと育ち合いを尊重しこれを保障する 4)保護者と共に子育てと保育を推進する 5)第三者評価制度を活用する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会福祉法人育陽会の定款に規定されている本法人の目的を遵守し、同目的を達成させることが職員の責任と任務です。 為に、職員は相互いに尊敬しなければならない。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会福祉法人に従事することを誇り高く自覚し、社会福祉事業従事者に求められている職責と職務に専心してほしいこと。 具体的には、園児らに最高のサービスを提供すると共に、地域の福祉の向上に寄与貢献してくれることを期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子育てをする保護者を応援しながら、保護者と共に「共育て」をする保育園でありたいと実践しています

保護者と保育園は互いに学び合い意見交換しながら、家庭での子育てと保育園での保育を最善なものへと高めていくため、二者会を組織し園運営を行っています。保育時間の変更や延長には開園時間内であれば仕事以外でも受けていく事や、卒園後の鍵っ子対策としての学童児預かり保育(登校前、放課後、休校日など)や年末保育などにも取り組んでいます。また、大きな行事(夏祭り、運動会、被災地支援のチャリティーバザーなど)を父母会と協力をしながら進めています。みんなで育て・育ち合う為の「共育て」と「二者共に」を様々な方法で実践しています。
2 専門指導員による豊富な保育を通して、子ども達の体験と興味を広げ、保育の質の向上を図っています

子ども達の豊かな体験の機会と保育の向上を図るために専門講師による活動を継続して取り組んでいます。全園児対象の「運動遊び」や乳児親子対象の「親子リズム遊び」、幼児クラスの「リトミック指導」、4・5歳児の外部施設の「スイミング教室」、紙芝居を通しての「心育ち教育」、ハンディを持つ子のための巡回相談指導など、多くの講師の方との触れ合いの中で子ども達は興味を広げながら学びの機会を楽しんでいます。また、保育士も専門ごとの指導計画を作成し、講師から指導を受けながら日常の保育の中で実践し、保育の質の向上を図っています。
3 新型コロナウィルス禍のリスク課題に保護者と職員が一丸となり懸命に取り組んでいます

これまで大きなリスクとしての対応課題は関東大地震を想定した減災計画でした。しかし、新型コロナウィルス禍という予測できない状況が世界・日本を襲いました。行政から4月7日緊急事態宣言以降に緊密な支援・指導を受けるようになり、その詳細内容を全て職員向けには対策情報、保護者向けには警戒情報として育陽会業務執行理事名で発信しています。コロナ対策委員会を急きょ立ち上げ、ウエブで「園ーRenrakuシステム」を構築して緊急時に備えています。当園感染症対策の原点である「感染症対策は二者共に」を心根に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 書類の紛失防止と検索向上へ分類番号の付与管理が望まれます

エンゼル保育園運営規定の第9条文書管理規定で重要書類の紛失、火災、盗難等に対する予防措置があります。情報業務が深化する昨今ですが、BCP、リスク・クライシスマネジメントへの認識が浸透し、「この情報逸失は事業継続を困難にする」事態に備えて、紙・電子データーを離れた別場所で保管する法人もいます。また、検索情報のスピード化へ各書類に番号を付与して分類管理するケースもあります。保管場所の無駄を防ぎ業務の効率化が図れると思います。
2 職員の質的向上へ一人ひとりの育成計画とキャリアパスの連関性・連続性を図りながらPDCAサイクルでの運用改善を期待します

業務には定型的なものと非定型的なものとに二分されます。対象業務が幼保児童教育なので、非定型的な業務内容の比率が高いと思われますが、人事の評価方法とキャリアパスの明確化を考えています。職員の質の向上に求める「資質」を育成計画と連携させて、業務達成を人事評価と連動させる仕組みづくりが求められています。頑張る職員らと共に思考して具体案にまとめ、PDCAサイクルの試行運用で改良していく取り組みも考えられます。
3 「保育の手立て」の整理と併せ、チーム保育とも結びつけたマニュアルを職員で話し合って作成することが期待されます

長期計画には保育指導内容の充実として各種マニュアルの周知、改訂、作成が記載され、職員同士のチームワークを強め、チーム保育の実施に向けたマニュアル作成が課題とされています。日常保育の統一性を図る「保育の手立て」が今年度改訂され、全職員に配付されています。保育の様々な実施や保護者対応など具体的に網羅されています。これら記載内容を項目別に整理し、更には職員が相互に信頼し、補い合って実践しているチーム保育の取り組みとも結び付けたマニュアルとして、職員でチームを作り、話し合って作成していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人権侵害保育と向き合うことを今年度方針とし、保護者や職員と共同で取り組んでいます

園は児童憲章、児童福祉法の精神を大切にし、児童虐待防止の徹底に努めています。令和元年、住民、保護者から園児へ乱暴な対応、言葉かけをしているとの意見が寄せられ、第三者委員の指導を踏まえ、全職員の自己点検をおこない人権侵害の有無や具体的内容を集約し、園内研修会をおこない、人権侵害保育を一掃することを目標としました。昨年、経緯や自己点検結果などまとめた報告書を作成し、法人役員、専門講師、職員他に配付し、区に届けました。今年度の保育方針を「人権侵害保育と向き合う」とし、保護者や職員と共同で継続して取り組んでいます。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 職員らと共に地域社会福祉の向上に寄与貢献する役割を学んでいます

社会福祉協議会の呼びかけで「区内ネットの会」が結成され5年が経過しました。地区内30の社会福祉法人で構成されています。これまで、各法人が取り組む「地域貢献事業」の内容を学び「より地域の社会福祉の向上へ寄与貢献する」ための役割を研鑚してきました。令和元年11月30日には「区内ネットの会」で『福祉なんでも相談コーナー』を開催しました。快晴の中、大盛況の様子で社会福祉協議会の担当者が用意したパンフレットは全部なくなりました。地域内の法人と職員が共に、「地域の福祉と教育の向上」を求めて取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 子ども達が楽しく美味しく食べられる給食を、こだわりを持って作っています

子ども達がしっかり活動して空腹感を覚え、色々な食べ物と出会い、食べ物の幅が広がっていく機会にしていきたいと考えながら献立を作成しています。入園や進級当初の4月は環境が変わり緊張感もあるため、なるべく子ども達の好きなメニューにしたり、3月の献立は5歳児のリクエスト献立にして、大好きだった給食やおやつを食べて巣立ってほしいと取り組んでいます。また、保護者にも食の大切さを共有してもらえるように、こだわりや人気のある給食やおやつを写真入りカラー版レシピ集を作って配付しています。第2集の発行に向けて準備中です。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当保育園の定員は103名、調査時点の利用児童は103名でした。兄弟姉妹のいる保護者を1世帯とした全81世帯を調査対象とし、回答者数は76世帯、回答者割合は93.8%でした。

調査方法:アンケート方式  
園からの案内と併せ、調査の趣旨及び記入方法などを記載した表紙をつけ、アンケート用紙を園から各保護者に配付していただきました。回答用紙は無記名にて評価機関宛ての封筒に入れ、直接郵送していただきました。回答は責任を持って集計分析をおこない、取りまとめました。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 76人
回答者割合(%) 93.8%

総括
園に対する総合的な感想として、「大変満足」44名(57.9%)、「満足」25名(32.9%)、合計69名(90.8%)が満足以上としています。「どちらともいえない」6名(7.9%)、「不満」1名(1.3%)でした。各設問に「はい」の回答者が90%以上は5問、80%以上は5問でした。 自由記述として、「今年度は大変な年になっているが、変わらず温かい子ども達への対応に感謝している」「常に質の高い保育で、コロナウイルスの対応も分かりやすく、安心して預けられている」「外遊びを多く取り入れ、子ども第一主義で保育されている」「先生達はとても優しく、子どもにどう対応するか分からないことを教えてくれる」「送迎時の会話や連絡帳で子ども達を尊重しながら保育し、一緒に育児しているようで心強い」「長所が伸び体力もつき感謝ばかりです」「給食が評判よく味付けなど美味しい」など記されています。他に、「最近は職員が人手不足なのか、疲れているように見える」との職員体制や職員の子どもの接し方、服装、保護者対応、安全、荷物、写真の保育サービスなど、また、今回の調査に対し、回数、児童年齢の記入、回収方法などについて意見、要望が出されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に、74名(97.4%)が「はい」、2名(2.6%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントでは、「担任の先生方の熱心さはさることながら、音楽・体操など専門の先生に見て頂ける素晴らしい環境です」「心も体も入園前とはだいぶ違い、すごく成長したと思う」との他に、「心身の発達に役立っていると思うが、コロナ禍で行事が中止され、簡単に諦める子に、『どーせ』が多い気がする」「先生のその日の精神状態での発言を子どもが持ち帰る」と記されています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
設問に、72名(94.7%)が「はい」、2名(2.6%)が「どちらともいえない」と回答し、2名(2.6%)が「非該当・無回答」でした。コメントでは、「コロナの影響により活動が制限されている中、工夫して頂いているとは感じている」との他に、「外遊びが多くたくさん体を動かしながら楽しんでいるが、夏はほとんどプールなので活動が偏ってしまうように感じる」「コロナ禍で保育参観及び行事がなく、保育内容が不透明」と記されています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に、75名(98.7%)が「はい」、1名(1.3%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントでは、「果物や野菜、お米を頂いて子ども達は毎日こんなに美味しい物を頂いているのかと驚きました」「自宅では日々忙しく顆粒だしを使っていますが、園での試食会は大変美味しかったと思っている」との他に、「いつもよく食べていますが、品数が少ないと感じる日もある」と記されています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
設問に、66名(86.8%)が「はい」、9名(11.8%)が「どちらともいえない」、1名(1.3%)が「いいえ」と回答しています。コメントでは、「現状で十分に外でしっかり遊ばせて頂きありがたい」「前の保育園はなかなか散歩に行くこともなく、今は子どもも喜んでいる」「今年はコロナにより行事が少ないが、その中でよく対応して頂いている」「コロナでイベントは中止となり残念ながら参加したことがないが、その中でも先生たちは出来る限りやってくださっている」「以前では『はい』だが、行事が中止になっている」と記されています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
設問に、66名 (86.8%)が「はい」、3名(3.9%)が「どちらともいえない」と回答し、7名(9.2%)が「非該当」でした。コメントでは、「快く受け入れて下さる」「感じよく対応いただきとても助かる」「仕事上で随時対応していただき助かっている」「表情に出さず笑顔で対応してくださっているが、疲れさせて申し訳ないです」などの他に、「経験がない」「今のところ利用時間内のため不明」と記されています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
設問に、58名(76.3%)が「はい」、12名(15.8%)が「どちらともいえない」、5名(6.6%)が「いいえ」と回答し、1名(1.3%)が「非該当」でした。コメントでは、「危ないと思ったことは一度もない」「夕方園庭で遊んでいて、一人で外に出ても気付かないと思う。暗くなる前に室内で過ごした方がよい」との他に、友だちと外遊びの場面での職員の対応、職員の目の届かない所でのケガの可能性、帰宅後の児童の足のトゲや体の冷え、からだづくり報告会での親同士の接触密度について記されています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
設問に、58名(76.3%)が「はい」、9名(11.8%)が「どちらともいえない」、3名(3.9%)が「いいえ」と回答し、6名(7.9%)が「非該当・無回答」でした。コメントでは、「家族に配慮して頂いている」「からだづくり報告会は開始時間が遅く、早退せずに済みよかった」との他に、「コロナでもお芋ほりなど園外行事もあってほしい」「コロナで保護者参加の行事がなかった」「平日の育児講座は仕事を休めず参加しづらい」「平日の夕方からが多く、仕事との両立が難しい」など記されています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
設問に、57名(75%)が「はい」、13名(17.1%)が「どちらともいえない」、6名(7.9%)が「いいえ」と回答しています。コメントでは、「毎日子どもの様子を教えてくれ安心して任せられる」「相談した時、頼りになる先生が多く感謝の気持ちで一杯」「対面面談があり信頼できている」などの他に、「日々の様子など聞かないと教えてもらえない」「忙しくて送迎時間に話し合いの場はない」「お迎え時にたまには子どもの様子を聞かせてほしい」「相談できる方と手いっぱいの方と様々」「乳児の時はありました」など記されています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に、71名(93.4%)が「はい」、5名(6.6%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントでは、「とてもきれいに整理されていると思う。子どもも『出して仕舞う』場所をきちんと覚えている」との他に、「所々老朽化している部分があると感じる」「臭いがこもり、換気が十分におこなわれていないと感じる日が稀にある」と記されています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
設問に、65名(85.5%)が「はい」、8名(10.5%)が「どちらともいえない」、3名(3.9%)が「いいえ」と回答しています。コメントでは、「ベテランの先生で、いつもきちんとされている」との他に、「子どもについてネガティブな表現が時々耳に入り、残念」「焦りから出る早口、あわてや忙しさによる態度を大人は理解するが子どもは・・・」「一部の先生の言葉かけ、口調が強いなどの点が気になる」「今は大丈夫だが、自粛期間に先生方がマスクをしていないことが気になった」と記されています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
設問に、65名(85.5%)が「はい」、9名(11.8%)が「どちらともいえない」、1名(1.3%)が「いいえ」と回答し、1名(1.3%)が「非該当」でした。コメントでは、「親以上の看護でそれを参考に家でも対応している」「園での手当は大変しっかりして下さるので安心している」「丁寧な報告で安心」との他に、「引き渡し時にケガの報告がない時があった。通院前に親に連絡してほしい」「家で体温が高い時があったが何も言われなかった。ケガなど軽く伝えてほしい」「友だち同士のトラブル対処は余り信用できない」と記されています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
設問に、49名(64.5%)が「はい」、16名(21.1%)が「どちらともいえない」、5名(6.6%)が「いいえ」と回答し、6名(7.9%)が「非該当」でした。コメントでは、「その日に起きたことはちゃんと連絡してくれ助かる」「いさかいが多い時期に丁寧な報告で安心」「子どもに注意だけでなく、子どもの心の成長にどう大人が接していけばよいか考えていただいた」「すぐに知らせてくれる」との他に、いじめに近いことが起きたときや、子ども同士のケンカへの職員の対応について記されています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
設問に、64名(84.2%)が「はい」、10名(13.2%)が「どちらともいえない」、1名(1.3%)が「いいえ」と回答し、1名(1.3%)が無回答でした。コメントでは、「いつも毅然とした態度で遊ぶ時もたくさんの笑顔で接してくれている」「一人ひとりのことを見ていてくれる」の他、「子どもの数が多く、先生2人だけで見るのに限界がある」「保育士の中で差がある」「違う遊びをしたい子どもに頭ごなしに駄目と言っているのは保育者としてどうか」「子どもから他の子とのことを聞くが、園での様子を教えてほしい」と記されています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
設問に、70名(92.1%)が「はい」、4名(5.3%)が「どちらともいえない」と回答し、2名(2.6%)が「非該当」でした。コメントでは、「とても信頼している」「担任の先生はよく考えて親身になってくれていると、言葉から感じている」との他に、「自分の子や誰にも言っていないことを他の保護者が知っていることがあった」と記されています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
設問に、60名(78.9%)が「はい」、14名(18.4%)が「どちらともいえない」、2名(2.6%)が「いいえ」と回答しています。コメントでは、「年間を通しての目安等たいへん分かりやすい」の他に、「保育スケジュールを充実させるより日々の様子を教えてほしい」「出来るようになったことやどういう躾をしたか教えてほしい。口頭で教えてくれる先生と教えてくれない先生がいる」「クラス全体の保育内容の説明があったが、個々人に対するものではなかった」「書面の方針・報告はあるが、自分の子にあてはまるか不明」と記されています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
設問に、57名(75%)が「はい」、11名(14.5%)が「どちらともいえない」、1名(1.3%)が「いいえ」と回答し、7名(9.2%)が「非該当」でした。コメントでは、「要望の聞き入れ体制はあるが、解釈やその後の対応があやふやになることが多い」「担任の回答と実際の園の対応が異なり戸惑った経験がある」「伝える手段、機会がない」と記されています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
設問に、56名(73.7%)が「はい」、8名(10.5%)が「どちらともいえない」、1名(1.3%)が「いいえ」と回答し、11名(14.5%)が「非該当」でした。コメントでは、「ややそう思う」との他に、第三者委員の資格について記されています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
社会環境が大きく変動する中で法人理念の実現へ向けて事業を展開しています

少子高齢化、人材の確保難、地域福祉行政への参加など今日の事業を取り巻く環境は大きく変動しています。園では10年後の事業姿を描き長期計画、そして中期計画、単年度の実行計画を基に法人の理念実現へ事業を展開しています。職員アンケートではリーダー層と経営層の方向性は一致していますが、職員層とは差異がうかがわれました。頑張る職員の思いと共に、法人理念実現へ協調して取り組む姿勢が期待されます。

経営層は事業運営の最大の理解者・協力者は保護者と職員である事を理解しています

令和2年9月1日は創立46周年記念日になりました。これまでの歴史は、保護者と職員がお互いに理解を深めながら積み重ねてきた相互信頼の基盤にあると認識しています。法人として目的とする姿は、地域内の子育て支援センターとしての役割を担うことです。社会福祉の活動に社会共生の願いが求められるようになり活動の範囲が広がってきています。地域住民と共助しあいながら切磋琢磨する事業の姿を目指して、最大の理解者であり協力者である二者会(保護者会)が力を合わせて取り組んでいます。

単年度の実行計画の遂行が日々の業務ですが重要課題には集中して対処します

法人の理念である「人権擁護保育」についての原点課題が前年発生、今年は新型コロナウィルス感染症対策が重要案件でした。理事会への詳細報告により、園は人権課題には「職員アンケート調査、自己点検の実施等など」に取り組み、「感染症対策」には行政との緊密な体制下の基に、急きょ感染委員会を立ち上げ「園―Renrakuシステム」を構築して、細心の注意を払い日々取り組んでいます。これらの重要事項は、職員には職員会議、保護者には「二者会」(保護者会)、園だよりの他、各資料を適宜、速報で職員と保護者に分けて周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多くの情報収集からサービスの向上につながる課題を抽出して取り組んでいます

保護者と職員が二者ともにある姿は、当園が開始されたころから培われた事業基盤です。法人理念の姿へ向けて運営上で発生する諸課題は、どんな小さな問題、悩みごとも日常の会話、打ち合わせ、職員会議、保護者会などの機会を通して改善に取り組み、力を合わせて解決しています。社会福祉サービスの有様も変容してきており、地域内で展開する社会福祉法人事業者等との交流からも、地域内活動に役立つ情報を入手しています。多くの情報収集ができるようになりました。事業内外の収集情報からは福祉サービスの向上につながる課題を見つけています。

事業計画の遂行は推進状況を勘案しながら着実に実行するように努めています

事業計画は本部経営管理上の運営計画、施設運営は運営基本計画があり予算策定がされます。職員と保護者には事前説明で理解を得ています。保育水準を高める取り組みは、保育方法の「全体的計画」と行事予定の「年間行事予定表」で実施します。計画の進捗状況は職員会議で見直しをしながら行います。職員らの保育業務の質的向上、保育の安全・安心度を高め続けながら業務の効果的な遂行と効率的な推進を図るように努めています。

中期計画3年目になる令和2年3月に組織改革を実行しています

社会福祉法の改正を契機にした中期5ヶ年計画が平成29年度より開始されました。中期計画3年度になる令和2年3月の理事会において法人育陽会は施設運用体制の抜本的な改革に入りました。それは、法人の理念・基本方針の実現を図るため、施設内に法人本部を設置し、各々の担当課を設置しました。そして、園長補佐の副園長昇格を行い次期施設管理者の育成教育が始まりました。まだ改革1年目ですが、これまでの管理体制の不備、不十分な面の発見に努めた結果、それぞれのやるべき業務内容が明確になりました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
透明性の高い組織を目指して経営ガバナンスの向上に努めています

社会福祉事業の経営環境が、国民の生活環境等の変化により多様化し複雑化してきています。地域社会の福祉業務従事者の一員として認められるため、守るべき法・規範・倫理等の周知・理解を深める取り組みは学習会、研修会、会報など様々な方法で行っています。しかし、前年度は「人権侵害」が発生しました。この事が組織改革の後押しともなりました。全職員が組織のトップは理事会である事を再認識しました。法人理念の「人権保育」意識が、一層強化される機会になり、組織体の経営ガバナンス能力の向上が期待できます。

職員は保護者の思いを大事にして保護者の意向に即応するように努めています

保護者意見には速やかに組織的に対応する取り組みをしています。園側でなかなか気づきにくい誘発的事故への備えになり、保護者からの意見・提案は事故防止につながります。ヒヤリハットの芽も事前に積むケースもあります。苦情解決制度では2名の第三者委員がおります。利用者意見に、その役割の客観性に疑問視する意見がありましたが、前年の「人権侵害保育」課題について第三者委員の適切な意見開示がされています。第三者委員の役割を再整理して保護者にお伝えしたいと思います。なお、今年は事前説明会等の開催中止の影響もあるようです。

地域内福祉向上へ地域子育て支援センター機能を担う研修を継続しています

平成27年に区の社会福祉協議会が、地域内の社会福祉法人に呼びかけて”区内ネットの会”が結成されてから5年になります。地域内にあるそれぞれの法人が取り組む「地域貢献事業」に内容を学び「より地域の社会福祉の向上に寄与貢献する」ための役割を研鑚しています。「幼保小連絡会」「要保護児童対策協議会「私立保育園園長会」への参加・加盟もあり地域内の様々な関連情報が集まります。入手した多くの情報を生かしながら、「地域子育て支援センター」の事業方向へ、職員らと共に研鑚を積み重ねています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎年の課題である減災計画の取り組みは保護者と共に対策強化に努めています

保護者と共に取り組む減災計画の姿は、平成30年度に全国社会福祉協議会、東京防災救急協会の機関誌で紹介されました。東京大地震を想定した課題ですが、耐震診断による工事着手、食糧等の備蓄、近隣小学校への避難訓練と連携強化、毎月の実施訓練、阪神淡路・東日本二大被害地へ寄付金のチャリティバザー継続、習得したノウハウを整理する冊子編集をしています。3・11東日本大震災の被害地へ全職員が視察に行って学び得た教訓から、「まさかの時に幼い命を守るのは私です」を対策の心根として、対策強化を継続しています。

今年のリスク課題は新型コロナ感染症禍への対策としています

リスク対策としては毎年地震対策を重点に対応をしていました。対策への学びで多くのノウハウを蓄積しました。しかし、予測できないコロナ禍状況の日々の中ですが、当園の感染症対策の原点である「感染症対策は二者共に」、当園職員の災害時対策の原点である「まさかの時に幼い命を守るのは私です」の心根が機能しています。行政からは、4月の緊急事態宣言後を契機に緊密な支援、指導を受けており、その内容詳細を職員には対策情報、保護者には警戒情報として伝えています。今後も、園は十分な体制を構え、冷静かつ沈着な行動を行う事にしています。

個人情報保護に関しては個人情報保護規程で定めて対応しています

入園のしおりに個人情報保護について説明があり、利用者の個人情報を「個人情報保護法」並びに法人本部(社会福祉法人育陽会)が規定する「個人情報保護規定」により、エンゼル保育園の重要事項として「運営規程第36条」で定めており、利用者の個人情報を厳重に管理しています。保護者には入園説明会で説明して同意書を得ています。実習生やボランティアの受け入れがありますが、事前のオリエンテーションで人権擁護、プライバシ―保護等を説明して同意書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の質的向上へつながる資格取得支援制度を導入しました

地域内で活躍する社会福祉法人との多様な交流で多くのことを学んでいます。当園の将来像を目指す職員一人ひとりの能力向上は、様々な交流会を通して一層最重視する課題になりました。職員のモチベーション強化につながる「ひとり親家庭支援手当」「調理師・保育士の資格取得支援制度」を導入しました。2名の職員が、この支援制度で調理師・保育士になりました。職員の質の向上へ一歩ずつ実践を重ねながら取り組んでいます。

職員のキャリアパスと育成計画を再整備して、より公平感ある人事評価が求められてます

残業をしない職場づくりへの課題取り組みから5年が経過しました。前年度は残業が60%以下に減少しました。職員が働きがいを持つ賃金体系構築も課題です。職員が実践する保育教育に、キャリアパスの内容を再整備することを考えています。この内容を、職員一人ひとりの育成計画に反映させる人事評価に連動させることは職員の質的向上に繋がります。職員の動機づけになる労務管理の要諦へ、職員の頑張りに応えた納得感の得られる人事評価制度が求められています。

保育の質を高めるチーム保育の向上へ様々なアプローチから取り組んでいます

保育の質を高める取り組みは、施設運営課題であり継続課題です。園内学習会では専門講師達から学び、障がい児保育の原点学習、地域活動事業の重要性などを再認識するなど研修会活動を開催しています。今年度は基本に還り保育指針を学び乳幼児教育の統合性強化や幼稚園教育要領を学んでいます。そして、全職員がお互いに尊敬しあい協力し合いながら、当園業務に求められる職責と職務を遂行します。全職員が協力して地域福祉の向上のために、寄与貢献に努める「チーム保育でGO」をスローガンに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上部組織の社会福祉法人育陽会の定款三条には経営の原則等が定められています。そこには社会福祉事業の主たる担い手として、経営のガバナンス強化を重要課題としていることが判ります。この課題は、毎年のPDCAサイクルの運用対象になっています。提供する福祉サービスの質の向上並びに事業経営の透明性を図るために組織改革を行いました。社会に貢献する目的として、地域の子育て世帯の支援に向けて「地域に在する子育て支援者となり、地域の児童福祉を推進させる」として、全職員の賛同を平成31年3月に、翌月4月には全保護者に説明して理解を得ました。同日に法人、職員、保護者の三者名で共同宣言を行いました。これにより施設運営体制の組織改革抜本的路線が動き始めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【講評】                                                                                             【目標の設定と取り組み】施設運営の重点課題である経営ガバナンスの強化へ、PDCAサイクルの運用に取り組んでいます。社会福祉法の改正を契機に平成29年中期計画で法人改革を掲げて、中期計画の3年度最終月になる令和2年3月理事会で施設運営体制の抜本的改革路線に臨み、法人の理念実現の強化を図ることになりました。【取組の検証】法人育陽会とエンゼル保育園は、次期経営陣を力強く養成して法人の理念・基本方針の実現を図るために施設内に法人本部を移しました。組織変更を行い担当制から経理課、人事・労務課、庶務課を導入しました。【検証結果の反映】従前に施行していた管理体制の不備や不十分な点を発見することを課題にしました。その結果、各々のやるべき業務内容が明確になり、区分管理が達成できました。また、この時期に行政の指導監査、実地検査の指導も受けており、運営面の不十分な点を基本的に見直すことができるなど大きな成果を得ています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 多様な福祉サービスが、その利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ心身ともに育成されるよう支援することを目的としてエンゼル保育園を設置運営しています。この定款に示された事業目的に反するような運営が行われていると令和元年に地域住民・保護者より区へ通報がありました。当園はこの事実確認にすぐ内部調査を開始しました。その調査の結果、当園として認知せざるを得ない内容が判明しましたので、“人権侵害保育を一掃する”として組織的な重要課題にして活動をしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【講評】                                                                                                    【目標の設定と取り組み】区に地域住民から「先生の声掛けが乱暴です」の意見が令和元年5月に届いたことが始まりでした。その後、全職員宛に”「人権意識を高める為の自己点検”を実施しました。自己アンケートの結果、職員のうち67%が「人権侵害がある」との厳しい回答でした。その後、一掃を図る目的で開催した園内研修会、保護者アンケート調査、園だよりでの利用者宛報告に取り組み、12月に職員会議を開催、これらの取組結果を法人等役員に報告しました。【取組の結果】対策過程で関連事項も発生しましたが、結果調査で改善の兆しが見えてきました。職員がお互いに知り合う「チームでGo」の動きもあり良い方向へ向かっています。【検証結果の反映】当法人発足以来の重要視する課題ですが、前年度の学びを当園の保育に根付かせる様々な会議や園内学習会を継続しています。その取り組み経過は第三者委員の指導を受けて保護者にも臨時号などで伝えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページや配付される入園のしおりなどで取り組みを詳しく知ることができます

利用希望者等に渡される入園のしおりは毎年改訂され、園の概要、保育計画、健康管理、給食、家庭と園との共育て、入園準備や運営規程など重要事項が記載されています。法人の歩みや保育の計画など記載された40周年記念誌や障害児対応の冊子も渡しています。ホームページのトップ画面には、直接訪問を勧める見学案内が掲示され、保育目標、沿革と概要、保育の実施 入園申し込みから入園までの説明 保護者との連携など詳しい内容と一緒に、行事や作品等多くの写真も観ることができます。園では更に観やすく更新していくことを課題としています。

取り組みや特徴は区のホームページに掲載され、地域福祉関係の催しで展示されています

毎年、園の実績報告、事業計画などの資料が区に提供されています。区のホームページの保育園紹介欄に、定員、保育時間、アクセス、食物アレルギー、その他費用面などの必要情報が掲載され、特別事業としてのスイミングクラブ参加、専門の先生によるリトミック、運動遊び、リズム遊びの他、ハンディを持った子どもへの専門家による巡回指導についても記されています。クラス別空き状況を適時伝え、区のホームページ上で知らされます。地域社会福祉法人等のネットの会の催しには園のコーナーを設け、保育の取り組み他を展示して来訪者に紹介しています。

入園見学は日時調整し、園長が個別に対応し基本理念や取り組みを伝えています

区の入園受付が始まる10月頃から電話での見学の問い合わせが増え、事務職員が事情等を聞きながら丁寧に対応し、見学日時を調整しています。見学時には園長が個別に対応しています。今年度はマスク着用、消毒等の感染対応をしつつ園内を案内し、入園のしおり等で保育の基本理念や取組み内容などを伝えています。希望見学者記録には、案内日時、予定クラス、連絡先など実施内容が記されています。今回の利用者調査には、「初めて園の見学に行った時からとても雰囲気がよく、先生方も挨拶してくれ、入園できてよかった」と記されています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会の後、園長他の個人別面談での基本事項同意、健康診査で入園が決定されます

3月後半の入園内定発表後に、入園説明会が開催されます。入園のしおりに記載された苦情解決制度、入園準備関連、重要事項として運営規程の入退園、児童処遇内容などを説明しています。その後、園長による個人別入園面接で基本方針、保育内容の説明や要望の聞き取り、担任による準備する持ち物の確認などがおこなわれています。同意書に署名の上、入園申込書、児童票、希望保育時間申請書 個人情報提供承諾書、肖像権使用についてのお願いの回答も併せて提出されています。面接と併せて、園医による健康診査もおこなわれ、入園が決定されます。

保護者と子どもに配慮し、入園前の事前親子登園保育と入園後の慣らし保育をしています

入園にあたり不安を覚える保護者には、入園前の事前親子登園保育をおこなっています。指定日の午前中に親子で登園し、園児と一緒に過ごし、食事の様子を見学したりして、担任や管理栄養士と相談できます。入園当初には、希望に応じて慣らし保育がおこなわれています。今年度は4月から登園の事情に応じて個別におこない、登園自粛が解除された6月以降に改めて一斉の慣らし保育に取り組み、保護者の事情や子どもの様子を踏まえながら、夕方までの保育に移行しています。 6、7月には入園児個別懇談として15~20分程度の話し合いをしています。

保護者会や懇談会で入学の情報を伝え、近隣小学校との交流で入学に備えています

転園の際には保護者と個別懇談の場を持ち、作品をまとめ、クラスのメッセージ等を渡しています。卒園前の保護者には、保護者と園の二者会で区や幼保小連絡会の情報等が伝えられています。毎年、年長児が近隣小学校に出向いていましたが、今年はコロナ禍で小学一年生が園を訪れ、自分達が育てたサクラ草の苗をプレゼントしてくれ、学校案内のDVDを作って観せてくれました。昨年度のお別れ遠足が保留となり、今年度秋に改めて実施し、親子で参加し喜ばれています。また、従来より在園児兄姉や卒園児対象の放課前後の学童児預かりも実施しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に年間指導計画を作成し、保護者に説明と同意を得ています

理事会で承認を得た全体的な計画を基に、各年齢の年間指導計画、月案、週・日案を作成しています。養護と教育に基づいて作成された年間指導計画は年度初めの二者会(保護者会)で説明し、保護者と保育園は共に情報を交換し合いながら子育てと保育を進めていく事の理解と了解を得ています。今年度はコロナ禍のため春の二者会を中止にしたため、指導計画を保護者に配付して知らせました。また、専門講師の運動遊びやリトミック、スイミングなどの活動についても全クラスで指導計画を作成し、講師からの指導を受けながら日々の保育に反映させています。

クラス便りに月案のねらいや活動を掲載し、保護者に指導内容を伝えています

一人ひとりが成長していく姿は児童票に記録をしています。0~2歳児は毎月、3~5歳児は年4回、年齢ごとの発達達成度項目に到達月齢とコメントを記載し、在園中の成長記録や健康記録などが蓄積されるようになっています。日々の様子は保育日誌や0~2歳児は連絡帳、3~5歳児は掲示板で保護者に知らせています。また、毎月発行するクラス便りに当月の活動報告や次月の保育のねらい、領域ごとの活動予定、歌、誕生児紹介などを掲載し、クラスの様子と子どもの成長を理解してもらえるようにしています。

全職員での情報共有の徹底を図りながら、円滑な園運営に努めています

保護者と信頼関係を築き円滑な園運営を行うため、全職員での情報共有の徹底に努めています。登降園時の子どもの様子や連絡事項は、各クラスの「登降園確認記録簿」に記録し把握しています。月案指導計画や子どもの様子などは、全職員参加の職員会議で報告と話し合いをして情報共有し合っています。また、パート職員の連絡会議も開催し園運営や子どもの様子、保護者対応などについて、共通認識を持って保育や仕事にあたってもらえるようにしています。会議のほかに重要なことは休憩室に掲示したり、個々にプリントを配付して周知徹底をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達に応じた保育と、年齢に応じた環境作りに努めています

入園前の子どもの情報は、家庭状況や成育歴、健康、食事について等を所定の用紙で提出してもらい把握し保育を開始しています。入園後は、発達の記録を0~2歳児は毎月、3~5歳児は1年を4期に分けた期毎に、養護と教育の項目に沿ってチェックをし、発達を把握して日々の保育を行っています。他に連絡帳や日々の会話から子どもの姿を把握しています。各保育室の玩具は興味や時期に応じて入れ替えや補充をし、集中できるように様子を見ながらコーナーを作るなどしたり、子ども達の要求にも応えながら環境を整え遊びが発展できるように努めています。

子どもの主体性を大切にしながら、共に育ちあえるようになってほしいと考えています

園の保育方針の筆頭に「国籍、人種の区別なくすべての児童を受け入れ、障がいの有無にかかわらず全ての児童を受け入れます」と明示しています。一人ひとりの個性を大切にしながら成長に応じた援助と、友達の中で互いに認め合えるように見守りと仲立ちをしています。園舎には移動に介助が必要な場合に備えエレベーターを設置し受け入れ態勢を整えています。園独自に定期的に専門講師から発達相談の巡回指導を受ける機会を設け、保護者にも出席してもらい発達の理解や関わり方のアドバイスを受け、子育てと保育に反映していけるようにしています。

年齢に応じた関わりや援助をしながら、子ども達の社会性や自立を育むようにしています

発達過程や集団生活の中で、自己主張の芽生えや友達への関心の表れ等からのトラブルも年齢に応じた形で出てきます。年齢に応じて思いをくみ取り仲立ちをしたり、表現方法や気持ちのコントロール、友達への思いに気づき自分たちで解決できるように見守ることも大切にしています。就学に向けては、家庭と連携しながら身辺の自立や生活リズムを整えながら自信と期待感を持てるようにしています。今年はコロナ禍のため、一年生が育てたサクラ草の苗と学校案内のDVDを作ってきてくれました。就学先に保育所児童保育要録を提出して支援につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と子どもの情報を密に取り合い、日々の保育を行っています

保育園の開園時間は通常保育は7:15~18:15、延長保育は18:15~19:15になっています。朝夕の時間帯は子どもの人数や職員体制により合同保育で過ごしています。0歳児は個々の生活リズムを大切にするため、年明けまでクラスで登降園時の対応をしています。当番保育士は視診を行い「登降園確認記録簿」を基に、体調やケガ、散歩の可否などを聞き取り担任に申し送りをしています。日中の様子は0~2歳児は連絡帳、3~5歳児は活動内容を掲示板で知らせるほか、園では登降園時の一言の声掛けが大切なことと考え実践に努めています。

一人ひとりの意欲や発達を把握しながら、生活習慣が身につくようにしています

基本的生活習慣の自立には、一人ひとりの身体機能の発達や意欲、家庭と連携しながら進めています。排泄の自立に向けて、排尿間隔を把握しやすく子どもが気持ち悪さを感じ取りやすいことから園内では布おむつ(有料)を使用しています。年齢に応じたトイレ室があり大きい子ども達には、ドアの開閉やスリッパの扱い方のマナーを身に付けていけるようにしています。食事では自分で食べる意欲を大切にしながら、遊びの中で指先を使う遊びを取り入れたり、スプーンやフォークを上握りで持てるようになる3歳後半ぐらいを目安に箸を使用しています。

年齢や体調などに配慮し、休息やお昼寝をして健康維持に努めています

心身の成長期にある乳幼児が、長時間を集団生活で過ごすためには適度な休息やお昼寝の時間も、健康維持や体力回復には必要な時間と考えています。年齢の小さい子は家庭での睡眠時間や体調、園での活動などを見ながら、午前寝や夕寝をして機嫌よく食べたり遊べるようにしています。年齢が大きくなってくると体力的にも個人差が出てくるため、眠れないときには横になり身体を休めたり静かな遊びをして過ごしています。5歳児は就学に向け秋頃から昼寝をなくし、ワークブックや絵日記をつけたり午後の散歩に出かけるなどして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達の興味や思いを大切にしながら、様々な体験が出来るように計画をしています

子ども達が自分で考え行動したり遊べるように、年齢に応じて成長や興味に合わせながら絵本や玩具、教材などを用意して自由に出し入れできるようにしています。また、毎日の活動は静と動、集団と個のバランスをとった計画を作成しいろいろな経験が出来るようにしています。ルールのある集団遊びや表現遊びなどにも、無理強いせず気持ちを受け止めた言葉かけをしながら興味をもって行動出来ることが大切なことと考えています。園内研修で継続して子どもの人権について学びながら、子どもを尊重した保育をさらに深めていけるよう努めています。

言葉への興味を育て表現活動を楽しめるように、計画的に取り組んでいます

言葉への興味や発達が目覚ましい乳幼児期には関わる大人は、一人ひとりを尊重した言葉使いをしていく事を大切にしたいと考えています。保育室には年齢や時期、興味に応じた絵本や図鑑を用意し、読み聞かせや紙芝居、歌なども計画的に取り入れるほか、エンゼル文庫として絵本の貸し出しをして興味を育てています。様々な表現活動として運動遊びやリトミック、スイミングなどの機会や紙芝居を通して「心育ち教育」を受けるなど、多岐にわたる外部講師との触れ合いや学びを通して、心と体を強く優しく育てていきたいと継続して取り組んでいます。

戸外活動を通して自然を感じながら、運動能力や五感を豊かに育てています

園庭には開園時に植えられた桜の木や花壇、砂場などがあり日常の中で戸外遊びをしていますが、どのクラスも目的に応じて近隣の公園に行き戸外活動を楽しみながら五感を育てています。固定遊具で遊んだりかけっこや集団遊びなどをして全身運動を楽しんだり、季節の草花を見たり木の実や木の葉拾い、アリやチョウ、セミなどの虫探しをしながら感動や好奇心が育つ時間になっています。交通ルールや園庭、公園での約束事も年齢に応じて子ども達と考えたり丁寧に伝えながら、楽しく遊んだり生活するために大切なことを身に付けていけるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けて歌や製作などに取り組み、楽しみながら興味を育てています

園内で行う行事はコロナ禍により変更をしながら、子ども達の楽しみや成長のステップになるよう実施しています。季節を感じたり伝承行事などに興味を持てるように、歌や手遊び、絵本、製作活動などを通して、楽しみながら興味や感性を育てています。誕生会は誕生日当日にクラスでお祝いをし、誕生祝いのカードと冠、花屋さんで自分で選んだ鉢植えがプレゼントされます。毎年のクリスマス会は父母会の企画で観劇の会が催されます。飾りつけをしたり給食もクリスマス献立のごちそうで、子ども達は晴れやかな特別の日を満喫する日になっています。

日々の保育の積み重ねを行事にして、成長のステップになるように取り組んでいます

行事は日々の保育と継続的な専門指導(運動遊び、リトミック、リズム遊びなど)の積み重ねを、運動会や作品展、お遊戯会などの本番に向かい取り組んでいます。今年の運動会は中止にしましたが「からだづくり報告会」として、園のオリジナル体操や運動遊び、鉄棒、飛び箱などをクラス別に夕方の時間に保護者に披露しました。また、乳児生活発表会と幼児お遊戯会もクラスごとに実施することにしました。例年3歳児は歌遊び、4歳児はオリジナルオペレッタ、5歳児は劇遊びに取り組んで、目的に向かい友達と力を合わせ達成感を感じる機会になっています。

コロナ禍の中の行事について、随時お便りで保護者に理解を求めています

年間行事予定表を作成し保護者に一年の予定を知らせています。保護者と保育園の二者が協力し合い、信頼し合う中で「共育て」をしていく事を理念にして園運営を行ってきています。園の大きな行事の親睦会や夏祭り、運動会、チャリティーバザー、クリスマス観劇会など、園と保護者が協力して取り組んでいます。今年度はコロナ禍により二者会や個人面談、保護者参加行事などを延期や中止にしていますが、状況を見ながら経過報告や詳細なお便りを随時発行して保護者の理解を求めています。子どもだけの行事はクラス便りや掲示、連絡帳などで伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員同士の情報共有やチーム力を高め、子どもの安定を図っていきたいと考えています

保育室は0~3歳児が1階、4・5歳児が2階になっています。0歳児は高月齢と低月齢のグループに分け、生活や遊びも一人ひとりのリズムを大切にして過ごしています。情緒の安定を図りながら、子ども達の興味が広がってきたら他のクラスと交流をしたり、朝夕の合同保育に移行できるように配慮しています。一人ひとりの保育時間は違いますが、園での一日が「おはよう」から「さようなら」までを満たされて過ごせるように、職員は全員の子どもと保護者の理解に努めるための情報共有とチームワーク能力を高めて細やかな対応が出来るように努めています。

異年齢で過ごす時間を楽しめるように、人数やメンバーを考慮して保育をしています

朝夕の時間帯は0歳児を除き、保育室や担当保育士が変わり合同保育で過ごしています。今年度は延長保育を利用する人数は多くありませんが、合同になる時間を夕方のおやつを終えてからにしています。マットを敷いてほっと一息つける場所を用意したり、少人数で遊べる玩具を用意したりメンバーを見て好きな遊びが出来るように工夫しています。また、保育者とゆったりと関わり遊んだり、小さい子が大きい子の遊びを真似したり、大きい子が遊びを教えてあげるなど、クラスの友達と過ごす時間とは違う楽しみもあり、和やかに過ごすひと時になっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの嗜好や気持ちを尊重しながら、楽しく食事をして興味や意欲を育てています

午前中の活動を充実し空腹感を感じて食卓につき、食べる事の楽しさと大切さを身に付けながら、心も体も健康な子ども達に育ってほしいと考えています。配膳はクラスごとに担任が行いお替りも用意しています。家庭での食生活や嗜好、摂取量には個人差もあるため、好き嫌いなく食べてほしいという大人の気持ちではなく、環境を整えながら子どもの気持ちを尊重して「待つ」ようにしています。コロナ禍により楽しくおしゃべりをしながらを控えるため、静かに音楽をかけたりテーブルの並べ方を縦列にするなど、クラスごとに工夫をしています。

献立は食材の安全性に配慮しながら、子ども達のリクエストも反映させて作っています

献立は管理栄養士が園独自に作成し、食の安全性を第一に旬の食材を使い薄味で素材の味を活かして作っています。米は新潟の農家から直接購入し、毎月お便りと共に精米したてが届きます。4月当初は新しい環境に緊張感をもっているため、子ども達の好きな食べやすいメニューにしたり、毎月の献立の反省を生かしながら嗜好やリクエストにも応えたバランスの良い食事を工夫しています。卵アレルギー児への対応として、卵抜きの献立にして同じ給食を食べられるようにしています。体調不良の時や乳歯が抜ける時期などにも細やかに対応しています。

コロナ禍により食育計画を変更しながら、年齢に応じた食育活動を行っています

食育計画の見直しを行い今年度から取り組む予定でしたが、コロナ禍により給食の当番活動やお手伝い保育、料理保育は中止にし、年齢に応じた食育活動を進めてきています。園庭でキュウリやナス、トマトを4・5歳児が中心に育て水やりや成長の観察、収穫を経験しました。収穫した野菜は順番に家庭に持ち帰り家族と味わいました。12月には幼児クラスで「お米の話」の食育活動を行いました。稲穂や籾を見せて玄米が白米になるまでの話や籾殻と玄米の仕分けの体験等を通し、農家の人への感謝の気持ちを育て、食べる事への興味を広げる機会になりました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガや病気の予防のための安全指導や、約束事を年齢に応じて丁寧に伝えています

ケガや病気の予防には日々の習慣づけを大切にしながら、担任や栄養士が健康安全指導をしています。年齢に応じて手洗いやうがいの仕方、感染症、使い方等について紙芝居や絵本、ポスター等を使い話をして、理解を深め身に付けていけるようにしています。年間を通して薄着と裸足で過ごす事や、幼児クラスで毎朝体操やストレッチ、かけあしを続け、健康な体作りの一貫として取り組んでいます。また、火災や地震の発生を想定した毎月の避難訓練は、災害発生時に自らのからだを自分で守るための訓練教育を積み上げていくことを目的に実施されています。

与薬については園のルールに従って対応しています

園での与薬については、かかりつけ医に処方薬の回数を朝夕に調整してもらえるように協力を求めていますが、医師の処方薬を「与薬依頼用紙」「常用薬預け用紙」に記入し提出してもらい各クラスで対応しています。状況によりかかりつけ医に連絡をして指示を仰ぐこともあります。また、毎月0歳児の健康診断に園医が来園した折に相談をしたり情報の提供を受けています。一人ひとりのかかりつけ医の把握と、近隣の専門医(小児科、眼科、整形外科、歯科など)の情報を一覧表にして緊急時に備えています。

コロナ禍による健康維持のため、保護者への情報発信を徹底しています

乳幼児突然死症候群予防のため、お昼寝中は0歳児は5分、1歳児は10分、2~5歳児は15分毎に睡眠チェックを行っています。お昼寝中は、顔色が見やすいよう保育室のカーテンをしない事や直接身体に触れ呼吸の確認をする、うつ伏せ寝はあおむけ寝に直すなどして安全確認と予防に努めています。行政からの情報や健康情報など適宜に掲示板に掲示したり、お便りを発行しています。今年度は新型コロナウィルス警戒として、区からの情報や園での取り組み、今後の予定などを逐一発信して、「感染症対策は二者共に」と保護者と連携して取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との連携を深めながら、子育てを応援していく保育園でありたいと実践しています

開園以来保育園は、保護者と連携を深めながら子育てをし合い学び合っていく「二者共に」を基本方針にして園運営を進めてきています。保護者の相談や意見、要望などについても真摯に受け止め対応法や解決策を講じていくようにしています。認可園のため、区に準じた保育時間の規定はありますが、開園時間内であれば保育時間の延長や仕事以外の理由でも受け入れることを入園時に説明しています。また、鍵っ子対策として小学生の預かり保育(登校前・放課後・学校休校日など)を実施し、働く保護者が安心して子育てと仕事を両立できるよう支援しています。

例年は、父母会と共に保育園の行事を通して交流を深め合っています

保護者同士の交流の機会として、園主催の幼児親子遠足や作品展・チャリティーバザー、年3回の二者会や父母会主催のクラス別親睦会、夏祭りなどを通して交流を深め合う機会にしています。父母会の活動を通して、保護者同士が協力し合う事が子どもの成長にも欠かせないものと考えています。今年度は大勢が集う行事はコロナ禍のため中止にしましたが、年度末の二者会は開催方向で検討中です。職員との信頼関係構築には、日々の送迎時のひと声も大切な機会と考え、保育者のコミュニケーション能力を一層高めていきたいと考えています。

クラスの年間指導計画を配付して、発達の理解や保育の進め方を知らせています

各クラスの年間保育計画は例年春の二者会で説明し、同意を得て保育を進めていますが、今年度は配付して理解を得るようにしました。個人面談も必要に応じて個別対応の方法に変更しています。保護者と共に学ぶ応急救護法と育児講座も今年度は開催できませんでしたが、何ができるかを状況を見ながら検討していく事にしています。命の源である食の大切さを保護者にも伝える方法の一つとして、栄養士が「エンゼル保育園給食レシピ集」をカラー版で作成し保護者に配付しました。保護者からも参考になると好評で第2号も発行に向けて準備をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や児童館を利用して、子ども達の経験や興味を広げています

日常的に周辺の公園に行き、どのクラスも探索活動や運動遊びをしたり、近隣の児童館を利用して園とは違う玩具で遊び経験を広げています。また、散歩の行き帰りに地域の人やお店の人と挨拶を交わすことも、子ども達の楽しみの一つになっています。紙芝居を通し「心育ち教育」をしてもらっている講師と5歳児が近隣の高齢者施設に行き、紙芝居を読んだり歌や手遊びなどをしていました。今年度はコロナ禍のため訪問をやめていますが、解除後には交流の方法を検討していきたいと考えています。

今年度は専門講師との活動を通して、子ども達の活動を広げてきました

例年は運動会や作品展・チャリティーバザー、クリスマス会、お楽しみ会などの行事は地域の人や卒園児の親子も招待してみんなで楽しむ行事になっていましたが、今年度は開催できませんでした。また、乳児親子のリズム遊びや祖父母と過ごす「おじいさん・おばあさんの日」も中止でした。多くの交流の機会は叶いませんでしたが、運動遊びやリトミック、スイミングの専門保育はクラスごとの活動にして継続して行っています。その中で、講師の先生との交流を深めながら、一人ひとりの成長を育み保育活動を豊かに広げる機会になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
児童の映像や名前は園外に出さないことを基本方針とし写真等の掲載は同意を得ています

個人情報保護規程を遵守し、児童の映像や名前は園外に流出させないことを園の基本方針としています。ホームページなどへの行事風景や作品の写真掲載の場合、肖像権使用のお願いの同意の回答を踏まえ対処しています。昨年度の保護者アンケートで、ウェブからの写真注文の要望がありました。様々な検討の結果肖像権の確保が困難と判断し、ウェブ等を用いた写真販売はしない替わり、展示方法など改善する旨をえんだより臨時号で伝えています。写真や作品の掲載に同意していない保護者への配慮と漏洩等の懸念も踏まえています。

日々職員は園児の個の伸び育ちを大切にし、羞恥心を守るための配慮をしています

日々職員は保育理念でもある園児の個の伸び育ちを尊重して取り組み、園児が自分でできた達成感を感じ取れるよう手を出さずに待つことを大切にしています。今年のからだつくり報告会では、一人ひとりが豊かに伸び育った姿を見せられるように取り組みました。また、羞恥心を守るために配慮した取り組みでは、着替えやオムツ交換を目隠しのための専用コーナーでおこない、トイレに行ったとき、のぞかないように教えています。園庭の水遊びでは3歳から水着を着けるようにしたり、不審者から園児の安全を守るための工夫をしています。

国籍、人種の区分なく全ての児童を受け入れ、児童の人権を守ることに注力しています

国籍等による行事の違いを理解し、入所児童の母国の習慣を受け止めた誕生会を準備しておこなっています。また、肌の違いや障がいの有無にとらわれることのない保育を実践しています。園児への人権尊重教育の標語である「みんなちがって、みんないい」の実践に取り組み、研修を重ね話し合ってきました。昨年度、住民や保護者から職員の園児への言葉かけなどの対応につき意見が出され、自己点検を踏まえ人権侵害を一掃する園内研修会を実施しました。経緯や点検結果を記載した報告書をまとめ、今年度の保育方針を「人権侵害保育と向き合う」としました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本マニュアルの周知、改修と併せ、感染症対応ガイドラインによる防止に努めています

長期計画には、児童虐待防止、健康管理マニュアルの周知、給食管理、安全管理マニュアルの改修について明記されています。健康管理マニュアルには、各種検診・検査、SIDS予防、薬の管理他が、感染症対応マニュアルには予防策、衛生管理、各種感染症の対応他が規定されています。アレルギー対応マニュアル、事故防止及び事故発生時対応ガイドラインもファイルに綴じられて利用できるようにしています。今年度、新型コロナウイルス感染症対策の行政からの指針、ガイドラインを保護者、職員に速やかに配付して周知に努め、感染防止に努めています。

保育の統一性を図る「保育の手立て」が職員に配付され、様々な場面で役立っています

日常の保育の統一性を図る「保育の手立て」が全職員に配付されています。これまでの「保育のあれこれ」を改訂し、様々な場面での対処に役立っています。保育日誌の書き方、噛んだり引っ掻く子どもへの対応、玩具の安全点検、絵本の与え方、連絡帳の取り扱い、保護者の伝言を忘れた場合などが網羅されています。例年の運動会、作品展、お遊戯会などの行事は担当職員が記録し、職員会議で次年度の課題を確認し、子ども達の様子を見て対応しています。今年度はコロナ禍で朝の受け入れ、散歩、行事など、保護者の意見も聞き工夫して取り組んでいます。

職員間で補い合うチーム保育に取り組み、活用できるマニュアル作成を課題としています

保育の基本事項や手順などを理解し、実務に繋げてより良い保育ができるように園内、園外研修が積み重ねられ、職員間で話し合っています。これまで共同体感覚を高める保育、応急手当などの他、気になる子どもへの関わり方など共有化しています。また、保護者、地域の人も参加する育児講座では、愛と勇気づけの子育てについて学び合いました。園では、保育の質の向上のため、職員相互で不足しているところを補い合うチーム保育の実施に力を入れて取り組んでいます。チーム保育の実践例を集約して、活用できるマニュアルの作成を園の課題としています。