東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園町屋
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

事業所が大切にしている理念・方針・目標をどのように実現していのか、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。今年度はWithコロナ下での評価の進め方につて書面やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全・安心な園(子どもも保護者も安心して通える園) 2)笑顔あふれる、きれいな園(子どもも、保護者も、職員も笑顔でいられる。清潔な園の先生は気づきがある) 3)人としての基礎を育める園(あいさつ、感謝、健康、思いやり、頑張る心などを育む) 4)就労支援(保護者によりそった保育サービス) 5)職員も自分の子どもを入れたいと思える園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①明るく笑顔で子ども達や保護者に接することができる職員                                               ②常により良い保育が出来るよう意欲的に勉強をする職員                                             ③感謝の気持ちを持って、保護者、職員に接することのできる職員                                             ④マニュアルを守ることは大切だが、枠にとらわれず柔軟性を持つことが出来る職員                                     ⑤安全第一、先を見越して子どもの安全を考えられる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①仕事に対して、最後まで責任を持ち、報・連・相を忘れない                                         ②大切なお子さんをお預かりししていることを念頭に置き、安全に過ごせるよう配慮する                          ③常に明るく前向きに行動し、感謝の気持ちを持つ                                               ④環境整備の徹底(掃除だけではなく、当たり前のことが当たり前に出来る人でいて欲しい)                       ⑤保護者、子ども達の心に寄り添える保育士、子どものお手本となれる人でいて欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「友だちや人と関わり、色々な体験をして人としての基礎を育む」理念の実践のため、保育内容の充実を図り保護者から高い評価を得ている

「丈夫な体・思いやり・最後まで頑張る」こどもを保育目標として、午前中は毎日公園に出かけ、走ったり、鬼ごっこ、遊具遊び、草花観察、落ち葉拾いなど丈夫な体づくりと自然への関心を育み、室内では年齢に応じて、興味のあるごっこ遊びの道具、皆で組み立てるブッロク、手作り玩具など工夫し、子どもが自由に遊び込み協同して会話を楽しむなど主体性や協働性を育む工夫をしている。剣道ではルールや挑戦意欲を学び、異年齢保育で幼児は小さい子へ思いやりの心を育んでいる。保護者から「成長に役立っている」と高い評価であった。
2 職員は積極的に研修に参加し、園内では週・日案の予定と実践内容を保護者に報告するプロセスで若い職員が話し合い保育実践力を高めている

職員は研修に積極的に参加し、本部の新人研修、2年目研修、3年目研修、4年目研修、リーダー研修、幹部研修など全職員が参加し、考え方を学び、視野を拡大し自らの保育を振り返る機会を持っている。また、歳児別研修や読み聞かせ研修、運動・行事研修など研修にも参加し実践に活かしている。園内では保育内容の週・日案の予定とねらいを保護者に案内し活動内容を写真とコメントで報告するプロセスで、若い職員が話し合い、アイデアを出し、手作りおもちゃを沢山つくるなど意欲的に取り組むことで実践を通じて保育力を高めている。
3 アンケートや日々の会話から頂く保護者の声を大切にして、改善目標を職員皆で考え、保育の質向上に繋げている

保護者の声を聴く機会として毎年行う利用者アンケート調査、行事ごと行うアンケート、運営委員会で保護者代表の意見、日々全職員が窓口となる会話等多くの機会にご意見を頂き、意見を大切に全職員で改善を目標を設定し取り組んでいる。今年は新型コロナ対策のため行事参加などできないので、子どもの様子や成長を連絡帳と会話で行い保護者とのコミュニケーションに力をいれ、また、週の活動を写真とコメントで情報提供するなど努力している。また、就労する保護者に配慮して負担軽減などに努め、高い信頼を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 週・日案と日誌の子どもの様子と反省・評価で明日の保育に活かしている。さらにより有効に日誌を活用し保育力の向上を望みたい

全体的な計画を踏まえて年間指導計画・月間指導計画を作成し、週・日案は保育内容、ねらい、配慮事項を分かり易く書き保護者に案内して、日々の活動を写真とコメントで報告している。日誌では活動の様子と反省・評価を記入することで明日の保育に活かし1か月ごとに月案に反映している。さらに、保育実践を効果的に振り返り明日の保育に活かすために、活動の様子の場面から遊びの夢中度や安心度を指数化し、子どもの体験・学びを推察して、環境設定と関わりの振り返り、また職員間で話し合うなど、より有効に日誌を活用することが望ましい。
2 人間関係の良い、働きやすい職場づくりから魅力のある「職員と職場が幸せ」な職場づくりへの発展を望みたい

行事のあとに懇談会を行い、また、毎月の職員会議で職員の誕生日を祝い、年数回はプライベートな会話の機会を作るなど人間関係の構築に努めている。若い職員が多くチームワークが良く仲良く雰囲気の良い職場である。さらに、働きやすい職場を発展させて魅力のある「職員と職場が幸せ」な職場づくりへの発展を望みたい。そのためには保育理念や方針を話し合い「職員がやりたい保育」を明確にすることや職員一人ひとりの長所の相互評価、利他の精神で感謝し合う信頼関係の構築、社会貢献の大きさ認識などさらなる深化を望みたい。
3 事業計画、保育計画、職員育成の各計画の連動性の一層の向上と重要課題を職員参画の上検討し事業計画に明示することが望ましい

教育経営計画に各方針に基づき保育の質向上の各計画が設定されている。年間事業の計画は保育目標、職員体制、組織と職員の役割分担、職員研修計画等が計画され、保育計画として全体的な計画、年・月・週・日の指導計画、食育・保健計画等が作成されている。職員育成として評価システム・スタッフシートにて自己評価・個人目標の設定がなされ研修計画が設定されている。今後、一連の保育の質向上のサイクルの連動性を高め各計画の有効活用をさらに促進し、また、事業計画には重要課題と計画を職員の参画のもとに検討し明確にすることが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ サービスの標準化を図るために、園独自の手引き書を作成している

系列園統一の基本マニュアルである教育計画書、こどもの森のお約束、各種マニュアルが整備され、手順の基本となっている。「感染」「事故」「災害」などのマニュアルは、職員がいつでも確認できるように事務所にまとめて保管している。処理の仕方を間違えると感染を拡大してしまうおそれのある下痢や嘔吐処理などは、処理用バケツと一緒にラミネートした手順書を置くようにし、どの保育者も素早く対応できるようにしている。さらに、「電話対応」「朝礼・昼礼のし方」「日誌について」など園独自で手引書を作成しサービスの水準の確保に努めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもが意欲的に取り組めるように、様々な行事を実施している

運動会や発表会の行事では協力してやり遂げる喜びや達成感を味わえるように計画している。運動会では全員リレー、パラバルーンなどのほかに、今年度から始まった剣道教室の練習風景も取り入れている。夏祭りは子ども達のみの実施になったが、上のクラスが下のクラスのお世話をしながら「水ヨーヨー」「魚つり」「ゲーム」を楽しみ、思いやりの心を育てるよい機会となり、幼児クラスがおみこしをつくり、はっぴを着てお祭り気分を味わえる行事となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 安全・安心で美味しく、心身の成長の支えになるような給食提供を心がけている

乳幼児期の食事は発達に書くことが出来ない大切なものとして、「食べることが好きな子」「年齢にあった食事マナーが身についている子」「意欲を持って食べられる子」を目標に掲げている。和・洋・中・郷土料理・世界の料理・行事食などバラエティーに冨み、産地にこだわった添加物の少ない安全な食材、食器、季節感を持たせた薄味の給食は心身を養い五感を高めている。幼児クラスは配膳や挨拶を行う当番活動も行い、皆が楽しい食事となるような配慮をしている。七夕、クリスマスなどの盛り付けは夢のある楽しい雰囲気を盛り上げるのにも役立っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 84.3%

総括
総合満足回答は「大変満足」56%「満足」39%で満足以上の回答計が95%と高い評価であった。 項目別に90%以上「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「園内は清潔か」等6項目であった。 80%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「安全対策は十分か」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等8項目であった。 70%以上の項目は「プライバシーは守ってくれるか」等であった。 60%以上の項目は「不満・要望はきちんと対応してくれるか」であった。 50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。 70%以上「はい」回答項目が17問中15問88%であり高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「家でまだやった事ない事や挨拶が出来るようになっています」「外に遊びに出かけてくれて助かっています」「子どもは毎日、色々なことを知って帰ってくる」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%で大変高い評価であった。代表的な発言は「製作など家でもやりたがり、楽しんでます」「いろいろな物を保育士さんが手作りしてくれ、頭が下がります」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「どちらともいえない」回答率は2%で大変高い評価であった。代表的な発言は「家で使わない食材もたくさん使用され、子供たちが食べる工夫をされている、月に1回の各国のメニューも親が楽しみにしています」「毎日お代わりしてます」「あまり食べないのに完食している」「おやつまで手作りです」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は88%「どちらともいえない」回答率は12%で高い評価であった。代表的な発言は「家ではなかなかできない行事をしてもらえて嬉しいです」「コロナの影響でイベント等の機会が減ってしまっている」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
非該当の回答の方以外では、「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率は10%で高い評価であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は81%「どちらともいえない」回答率は19%であった。代表的な発言は「お散歩で急に走り出し止める様子を見て安心しました」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は91%「どちらともいえない」回答率は7%で高い評価であった。代表的な発言は「かなり早い段階で日程を通達してくれる」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は86%「どちらともいえない」回答率は14%であった。代表的な発言は「心配なことなど連絡帳などでよく相談しています」「子について先生にたくさん相談や質問させて頂いております」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めて高い評価であった。代表的な発言は「いつもとても綺麗です」「とても綺麗」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は88%「どちらともいえない」回答率は9%「いいえ」回答率は2%であった。代表的な発言は「笑顔で頑張ってくれている皆さんに本当に感謝しています」「挨拶もきちんとしてくれますし、服装も清潔感があり、送り迎えの時も気持ちが良いです」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は88%「どちらともいえない」回答率は12%であった。代表的な発言は「信頼してます」「丁寧で有難いです」「マメに報告の電話や声かけがある」「とても事細かく教えて下さる」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
非該当の回答の方以外では、「はい」回答率は87%「どちらともいえない」回答率は18%「いいえ」回答率は3%であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は86%「どちらともいえない」回答率は14%であった。代表的な発言は「泣いたりイヤイヤの時に、どうしたのと聞いてくれます」「丁寧に子供と接してくれてる」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」回答率は79%「どちらともいえない」回答率は9%であった。代表的な発言は「個人名を出さずに話して下さる」等であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は81%「どちらともいえない」回答率は19%であった。代表的な発言は「何をやったか聞くのが楽しみです」「事細かくその日のことを話して下さってとても嬉しいです」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」回答率は63%「どちらともいえない」回答率は14%「いいえ」回答率は9%であった。自由発言としては「丁寧に話をして下さる」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
「はい」回答率は37%「どちらともいえない」回答率は19%「いいえ」回答率は12%無回答が33%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針の実践に努め、社会貢献の喜びが持てるように努めている

会社理念や基本方針、子どもに対する方針、保護者に対する方針など入社時の研修や年次別研修で教わり、園では教育経営計画書、こどもの森のお約束の内容を職員会議などで分かりやすく伝えるよう努め、また、毎日の朝礼で確認している。理念・方針の実践面では「子どもと保護者が安心して通える園」「笑顔あふれる園」「人としての基礎を育む園」を目指して、職員間でのコミュニケーションを大切にし、カリキュラムの内容に職員の創意を活かして、社会貢献をしていることに喜びが持てるように努めている。

教育経営計画の各方針に沿って目標を掲げリーダーシップを発揮している

園長の役割と職務が明示され、園長研修で保育の使命、職員育成の基本、園の存在価値を高めるなどの研修を受けている。教育経営計画書の各方針に基づき行動し、園運営に活かすように努めている。今年度の取り組み目標は①子どもに対する方針に沿い「安全第一」「大人の都合だけで動かさない」「必要な時は援助し、危険な時は静止する」②保護者に対する方針に沿い「しっかりとコミュニケーションをとる」③職員に対する方針に沿い「笑顔と感謝の気持ちでコミュニケーションを大切にする」等の目標を掲げリーダーシップを発揮している。

園内の検討事項は職員会議で話し合い職員主体で決定し運営している

会社運営の重要な案件に関しては、本部で決定し園長会で園長に伝えられ、園長から昼ミーテイングや職員会議で職員に伝え、園仕様を皆で考え役割分担を検討し実行している。 園内の案件については職員会議で決定している。職員会議は月の予定、クラスの子どもの様子共有、行事、給食・保健、環境整備進度、研修報告など情報共有をしている。クラス会議は担任間で日々随時行い、週案・月案作成時には副主任や園長の助言を貰っている。昼礼で日々の状況を共有し円滑な運営に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員・地域ニーズを把握し、戦略的に計画・実行している

利用者ニーズの把握は本部からの保護者アンケート、行事後のアンケート、日々保護者との会話等で把握している。ニーズは子どもが安心・安全に楽しく過ごせ成長が見られることが第一であるが、習いものの要望があり、心の教育に役立つ「剣道教室」を今年度より始めている。職員ニーズは職員会議や各ミーテイングで把握し、勤務時間の改善やリフレッシュ休暇の取得など働きやすい職場づくりに努めている。地域ニーズは区の園長会等に出席して把握し、地域の子育てニーズに対応して子育て相談、保育所体験、体験学習などで貢献している。

教育経営計画の各方針に沿って3つの計画が作成されている

主に3つの計画が教育経営計画の方針の具体化として計画されている。年間事業計画では保育目標、職員体制、組織と職員の役割分担、行事予定、避難訓練計画、職員研修計画等が計画されている。保育計画として全体的な計画、年間・月間・週日指導計画、食育計画、保健指導計画が作成されている。職員育成として評価システム・スタッフシートにて自己評価・個人目標の設定がなされている。なお事業計画には今年度の重要課題を職員参画のもとに作成し共有化することが望ましい。

全体計画の進度は職員会議で把握し、細目は環境整備計画で職員主体に把握している

事業計画や保育計画、職員育成計画が遂行できるように、進度は職員会議やクラス会議で、必要な時に、週単位、月単位、半年単位で確認・評価している。園行事は3か月前から取り組み近くなると都度都度の確認をしている。月間報告書で月ごとの園の状況を確認し本部に報告をしている。職員主体で作成する環境整備計画では、①信頼 ②整理整頓 ③報・連・相などコミュニケーションの3つの目標を掲げ、達成度毎月把握して改善に努めている。なお、重要課題はもう少し具体的に進度を把握し確実な達成を望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範等は教育経営計画書をはじめ各種マニュアル集に整備されている

職員が守るべき法や規範、倫理、保育の考え方は、「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」「法人統一の各種規定マニュアル集」に明示されている。教育経営計画書には保育理念や方針、子どもに対する方針、保護者に対する方針、組織運営の方針、職員としての考え方などが明示されている。また、「こどもの森のお約束」には、子どもの1日の生活と活動の目的、保護者との関係の取り方、保育の責務などが示されている。各種規定マニュアル書には人権尊重、虐待防止、個人情報保護方針、ハラスメントなど全ての規範が網羅され徹底されている。

保護者とのコミュニケーションを大切にして要望等を基に保育の質向上に努めている

苦情解決制度は「重要事項説明書」の中に苦情・要望等に係る相談窓口の項目があり、園長を苦情解決責任者とする「苦情解決に関する規程」や本部事務局相談連絡先の電話番号が記されている。また、玄関先に提示し保護者に周知している。日常的に保護者とのコミュニケーションを大切にして意向・要望を聞き、また、アンケートで把握した意向・要望をもとに、全職員で改善目標を設定し保育の質の向上に努めている。

職員会議等で言葉遣いや子どもへの言葉かけを振り返る機会を設けている

子どもの人権、人権尊重チェック表、早期発見チェック表に基づいて、職員会議等で言葉遣いや子どもへの言葉かけの確認をし、振り返る機会を設けている。また、日常的に園長は保育現場で率先して保育に当たる中で不適当な言動が有ればその場で注意しその理由も説明するようにしている。虐待を早期に発見するチェックリストを勉強し、万が一虐待を受けている疑いの情報を得た職員は、園長に報告し、本部担当者に連絡・報告し、また、関係機関に連絡し連携して対応する体制が整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止のガイドラインに沿って感染防止を徹底している

本部や区からの新型コロナ感染予防ガイドラインに従って、職員、園児の検温や健康チエック、手洗い、消毒、マスク着用を徹底し、園内の消毒、玩具の消毒、食事は衝立をして静かに食べる、布玩具は使用中止、3個並びの水道の真ん中は使用禁止、園舎内に保護者を入れない、園見学は窓の外から行う、行事は中止しないが見直し対策をするなどの対策を徹底している。今後発生した場合の対応等も事前に確認し万が一に備えている。その他の感染症対策は季節ごとの対策を立て看護師が研修し、インフルエンザ・ノロ・食中毒など感染防止に努めている。

災害避難訓練や事故原因と対策などリスクマネジメントを確保している

リスクマネジメント関係のマニュアルを整備して定期的に職員会議で再確認している。何かあった場合の病院リスト、保護者の緊急連絡先の連絡カード作成、災害時などに保護者に連絡できるらくらく連絡網のシステムなど整備している。避難訓練は毎月地震・火災・水害・不審者など想定し行い、その都度課題を確認している。事故が発生した時は、事故原因や対応等考えて全職員で対応を共有し、また、本部の園長会の時、他の園で気になる事故事例につて説明があり、事例にもとづいて職員会議で注意を呼び掛けている。

個人情報などの情報の守秘義務を研修し誓約書を交わし徹底している

職員は入職時に守秘義務の誓約書を提出し退職後も守秘義務を果たすことを約束している。また、職員会議等で個人情報保護の重要性を確認し徹底している。ボランテイアの方にも契約書にサインをもらい徹底している。個人情報保護方針は入園時に保護者に説明し同意書を得ている。個人情報が記録された書類はファイルに整理し鍵のかかるロッカーに保管し書類は園外に持ち出し禁止としている。パソコンの情報はパスワードで保護している。SNSなど安易に保育園に関する情報を流さない内容に徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は本社での研修が年間通してあり、園ではリーダー中心に皆で育成している

保育士確保に向けて学生の園見学や園見学ツアーなど行い、また、実習生の受け入れを積極的に行い学校の先生との信頼関係を構築している。新人は本社で採用し本部で研修後に各園に配属される。園ではオリエンテーションを実施、リーダーの下で実践しながら皆で育成している。1年の目安は1か月までは学生から社会人の生活に慣れる事と笑顔の挨拶とし、3か月目では子どもとの関係を築き保育が楽しくなる事とし、1年目で保護者との会話、指導計画の立案、クラスの担任を目安としている。成長をスタッフシートで基本項目の成長を確認し助言している。

現任職員はスタッフシートで目標を設定し研修と保育の振り返りで育成している

現任職員はスタッフシートにより自己評価しながら望ましい姿を考え、そのシートをもとに園長面談をして、今後の目標を立て自分の課題を見つける様にしている。個人別研修計画に基づき、本部主催の研修で入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、外部の研修等に参加し、園内での報告・共有している。研修では職員個人が保育を振り返り、習熟度を上げていくことが出来るようになっている。園内では週・日案の予定とねらいを保護者に案内し活動内容を報告するプロセスで保育を振り返り保育力を高めている。

働きやすい職場であるが、魅力ある「幸福」な職場に発展するように望みたい

行事のあとに懇談会を行い、また、毎月の職員会議で職員の誕生日を祝い、年数回はプライベートな会話の機会を作るなど人間関係の構築に努めている。若い職員が多くチームワークが良く仲良く雰囲気の良い職場である。働きやすい職場を発展させて魅力ある「幸福」な職場づくりを期待したい。そのためには保育理念や方針を話し合い「職員がやりたい保育」を明確にすることや職員一人ひとりの長所の相互評価、利他の精神で感謝し合う信頼関係の構築、子ども保護者への貢献の評価などを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
新人は本社で採用し本部で研修後に各園に配属される。園ではオリエンテーションを実施、リーダーの下で実践しながら皆で育成している。1年の目安は1か月までは学生から社会人の生活に慣れる事と笑顔の挨拶とし、3か月目では子どもとの関係を築き保育が楽しくなる事とし、1年目で保護者との会話、指導計画の立案、クラスの担任を目安としている。成長をスタッフシートで基本項目の成長を確認し助言している。現任職員はスタッフシートにより自己評価しながら望ましい姿を考え、そのシートをもとに園長面談をして、今後の目標を立て自分の課題を見つける様にしている。個人別研修計画に基づき、本部主催の研修で入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、外部の研修等に参加し、園内での報告・共有している。研修では職員個人が保育を振り返り、習熟度を上げていくことが出来るようになっている。園内では週・日案の予定とねらいを公表し報告するプロセスで話し合い・助言をもらい保育力を高めている。行事のあとに懇談会を行い、また、毎月の職員会議で職員の誕生日を祝い、年数回はプライベートな会話の機会を作るなど人間関係の構築に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の育成の取り組み成果と課題を職員アンケートで確認すると、「チームワークが良く人間関係が良い」「個人の考えやアイデアを尊重しチャレンジしている」「職場の雰囲気が良い」「様々な研修があり学びの機会が多い」「相談し易い」など成果が確認できる。今後は働きやすい職場から魅力ある「幸福」な職場に発展するように期待したい。そのためには保育理念や方針を話し合い「職員がやりたい保育」を明確にすることや職員一人ひとりの長所の相互評価、利他の精神で感謝し合う信頼関係の構築、子ども保護者への貢献の評価などを期待したい。また、自己評価で設定した個人目標が継続して達成状況を主体的にフローするように望みたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育の質の向上)
「丈夫な体・思いやり・最後まで頑張る」こどもを保育目標として、午前中は毎日公園に出かけ、走ったり、鬼ごっこ、遊具遊び、草花観察、落ち葉拾いなど丈夫な体づくりと自然への関心を育み、室内では年齢に応じて、興味のあるごっこ遊びの道具、皆で組み立てるブッロク、ラキュー、手作り玩具など工夫し、子どもが自由に遊び込み協同して会話を楽しむなど主体性や協働性を育む工夫をしている。剣道ではルールや挑戦意欲を学び、異年齢保育で幼児は小さい子へ思いやりの心を育んでいる。また、保護者の声を聴く機会として毎年行う利用者アンケート調査、行事ごと行うアンケート、運営委員会で保護者代表の意見、日々全職員が窓口となる会話等多くの機会を設け、保護者の意見を基に全職員で目標を設定し取り組むことで保育の質向上に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質の向上の取り組みを保護者アンケートで確認すると、「やったことのない事ができる様になっている」「毎日色々なことを知って帰ってくる」「製作など家でも楽しんでいる」「色々なものを保育士さんが手作りで作ってくれる」「園で覚えたことを家で披露してくれる」「挨拶や言葉遣いちゃんとできる」「剣道を取り入れてくれてとても良かった」など子どもの成長に関する感謝の声が多く、アンケート集計では高い満足評価であった。今後さらに保育の質の向上を図るためには、日誌による保育実践を効果的に振り返り明日の保育に活かすことが望ましい。そのために、活動の様子の場面から遊びの夢中度や安心度を指数化し、子どもの体験・学びを推察して、環境設定と関わりの振り返りに活用することが望ましい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のしおりやパンフレットは利用希望者に届くよう簡潔に分り易く工夫されている

「自分の子供を入れたい園を作る」をコンセプトに、分り易く簡潔に言葉を使いまとめている。保育理念「いろいろな体験をする中で人としての基礎を育む」や保育目標「丈夫な体の子ども、思いやりのある子ども、最後まで頑張る子ども」を伝え、保育内容、保育園での生活、行事、こだわり給食、特色など利用希望者や保護者に沿った言葉使いを心がけて案内している。ホームページでは利用者にとって使いやすい負担軽減のサービス内容などの説明、保護者アンケート、行事での子どもの笑顔写真も掲載され楽しい保育園の様子が想像できるよう工夫されている。

関係機関と連携して協力を頂き、情報の提供で保育園の理解に繋げている

区役所のホームページに情報を掲載し、区の保育課、小学校、子ども家庭総合センター、医療機関などと連携し、情報の提供をする中で保育所の理解に繋げ広報に努めている。区とは保育所運営に関する資料の提供でパンフレットを置き連携を図っている。子ども家庭総合センターには年度訪問で育児困難家庭の情報を頂いたり、要支援児の相談指導を頂いている。嘱託医には、子どもの健康について相談し、感染症の状況などを即、教えて頂いている。小学校とは連絡協議会や地域との連携を取りながら保育所の理解を進めて頂くよう予定している。

利用希望者の問い合わせや見学の要望には、個別の状況に配慮し対応している

見学は随時電話で受け付け、園長が主に対応している。施設内を見ていただき園パンフレット、社こだわりの給食の案内、手ぶらで登園システムの案内を渡し説明を加えている。園行事がない限りは受け付け、園長が不都合の場合は主任や全職員が対応できるよう手順を用意している。施設見学後は職員室でお茶を頂きながら質疑応答し、子育て相談にも乗ることもあるが現在のコロナ禍では園内への立ち入りは禁止として外部から見ていただくようにしている。全職員が対応できるようレクチャーしていきたいと考慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明は丁寧に個別で行い同意書を頂いている

入園説明は入園のしおりを用いて行い、保育理念、保育目標、生活、内容、食事、行事、健康や登園できない病気、有事の際の連絡先などの説明を丁寧にし、質問に答えていくことで少しでも不安を解消できるよう配慮している。持ち物や服装については年齢毎に分り易く伝え、発達の特徴や一日の過ごし方についても詳しく子どもの姿のカット入りで掲載している。これらに個人情報保護の説明、重要事項説明も加え、入園時には同意書に捺印を頂いている。母国語が日本語でない保護者にはひらがなを使うなどの工夫で対応している。

入園説明時の個別面談を通して個々の状況把握につとめ保護者の意向確認をしている

園長の入園説明の折には前もって提示の児童票や慣れ保育のご案内、入園面接確認事項での個人面談を行い、個々の家庭での状況把握をし保育所の生活に役立つように努めている。特別な確認、既往歴やアレルギー、離乳食などについても詳細な把握に心がけている。慣れ保育については理解を頂き 9日間の計画で予定を伺っている。0、1才児は食の進み具合について食事表を提出して頂いている。児童票には保育園に知らせて置きたいことの欄を設け、園に対する要望も直接聞き意向の確認をして記録している。看護師の同席でアレルギーの相談も受けている。

入園後の慣れ保育で子どもや保護者の負担軽減に努めている

利用開始直後は9日間の慣し保育期間を設けているが子どもの食事の食べ具合や排泄など状態によって保護者と相談の上、期間を延長し極力子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している。仕事の状況によっては保護者にも気持ちのゆとりが持てるように配慮し、対応に努めている。途中退園時には期間の手作りアルバムを送り、卒園時にもアルバムを送っている。入学する学校へ電報を送り小学校との接続が上手くいくように保育要領を作成する予定がある。運動会など園の行事に案内状を送付する予定で支援の継続を図る配慮がある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体計画を踏まえた指導計画は子どもの実態を考慮し作成されている

全体計画は保育理念や方針、目標を踏まえ作成されていて保育指針の5領域に区分し、年齢を追って発達やポイントを記し、10の姿へ意識した物となっている。年、月、週、日と下ろされ園独自の計画案が展開されている。月案では前月の子どもの姿、保育目標や保育内容、関わり、環境設定、ねらいを達成するための保育者の援助などが記されている。個別計画は0・1・2歳児について作成。支援児など必要に応じて幼児組についても作成している。援助の仕方や個々の発達に応じた支援の工夫をクラスで話し合い共通理解に繋げている。

子ども一人ひとりに関する記録が行われ管理体制を確立している

乳児は複写式の連絡帳で、家庭の生活、食事、排泄、睡眠などを把握し、幼児クラスは個別の連絡帳で生活の変化などを記録し家庭に伝え、経過記録に記入している。経過記録は、子供の成長の様子を個別計画、クラスの年、月、週計画と連動して子供の姿や配慮、保育評価も記載され個々の成長記録となっている。入所時の児童票(家庭調査、既往歴や生活の状況が添付)や面談確認事項と共に毎年の健康診断の綴り、経過記録は個人のファイルとしてまとめられて管理されている。年齢毎記録の写真やエピソードもアルバムとしてまとめられ卒園時には送っている。

振り返りは、子どもの状況を洞察し遊びを深めるための関わりに注目して記録を重ねたい

指導計画の振り返りは、クラスで見直して次の作成へと?いでいる。日誌は週案と合わせて記入、前週の評価、今週の目標を掲げ次計画に反映させている。これらは園長が確認し、アドバイスを行い、見直しをするようになっている。振り返りは、評価欄に記入、必要性のある伝達や子どもの様子は月1回の会議で報告され全員が共有している。振り返りの視点を絞り、遊びの興味や発見、繰り返しの表出に着目、夢中を継続する関わりや言葉かけなどをクラス会議の中で対話し記録を取り子どもの状況の進捗度を洞察することでチームの保育力向上を目指したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
手づくり玩具の工夫やコーナー遊びを取り入れ、主体的に関われる環境を設定している

各年齢に合わせて子ども達が取り出しやすいように遊具や玩具が置かれている。乳児クラスでは、牛乳パックで作った電車やペットボトルのマラカス、指先を使って引っ張るひも遊びなどの手づくり玩具が置かれ、子ども達が主体的に関われるように環境を整えている。幼児クラスでは移動可能な棚によってコーナーを変化させるなどの工夫もしている。また、行事で使ったお面や衣装などもコーナー遊びに使用することで、さらなる遊びへのきっかけとなっている。園庭のインパクトのある「ネット遊具」や広い砂場なども子どもの遊びの充実へと繋がっている。 

子ども同士のトラブルや特別な配慮が必要な子どもに対し、丁寧な対応をしている

子ども同士のトラブルは、個々の気持ちを汲み取りながら子どもが納得するように順序立てて話をしている。保護者への伝達は相手の子どもの名前を出さないように周知している。特別な配慮が必要な子どもに対しては、担任と園長を中心に職員間で話し合い、子どもに対する対応を統一するようにしている。個別の支援計画を作成して適切な支援ができるようにしている。先の見通しがつきにくい子どもには「絵カード」を使用したり、全体で話を聞くのが苦手な子どもに対しては1対1で対応したり、一人ひとりの発達に合わせた丁寧な援助をしている。

就学への円滑な接続に向けて、小学校生活を見通した取り組みをしている

「保育内容に関する全体的な計画」の中には、小学校との連携に向けて幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿や、育みたい資質・能力の3本の柱が組み込まれており、計画的に保育の中で実践している。4歳児から当番活動を取り入れ、友だちの前で簡単なことを発表する経験や、さらに5歳児クラスでは連絡帳のかわりに1日の様子を親に伝える経験も取り入れている。小学校と同じ1人用の机を使用したり、1月から午睡をなくしたり、なだらかな接続に向けて配慮している。保育要録を作成し、それぞれが就学する小学校と連携をとるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子供が安心して過ごせるよう保護者との連携を密にし生活の連続性に配慮している

登園時は笑顔の挨拶と共に体調や顔色の視診、触診を行い、家庭での様子を伺い、連絡帳を確認、受け入れ簿に記入後、朝礼で全職員が把握、その後クラスに報告してその日の安心な保育に役立てている。午前中の子供の姿は受け入れ簿で申し送りされ、昼礼で代表職員が把握、全職員に周知される。降園時は一日の出来事や園での体調の変化など直接保護者に伝える様にしている。申し送り簿の利用で担任外でもその日の様子を伝えられるよう観察や関わりに努めている。降園時は掲示板や連絡帳を通しても様子を丁寧に伝え、家での生活の連続性に配慮している。

基本的生活習慣は個々の発達状況に合わせて保護者と相談しながら進めている

基本的な生活習慣が身につくように指導計画に立案、子どもの発達状況に合わせ家庭と相談しながら進めている。3歳で基本的生活習慣の確立を掲げているが0歳児でズボンや靴下を保育者と一緒に脱いでみる、1歳児では「自分で~」の気持ちが出てきたのを契機に着脱に誘うなど心身の発達に伴い働きかけをしながら進めている。必要に応じては1歳児でも食事の内容を離乳食時に戻して進めるなどの対応をすることもある。2歳児の体の発達度に合わせたトイレトレーニング、5歳児の午睡時間の調整など家庭での様子や保護者の意向を聞きながら進めている。

保育者のチームワーク、快適な空間、美味しい給食が安定した生活リズムを養っている

一人ひとりの「自分」を充分に発揮できるような遊びと暮らし。戸外や室内でもチームワークの良い職員集団の温かな見守りの中で子ども達は友達と関わり合い主体的に過ごしている。室内は発達を引き出す遊具が置かれ、以上児は1年の流れの中で年齢が発揮できるように生活空間を使い分けている。興味をそそる美味しい給食も豊かな育ちを満足させる時間。個々が尊重された緩急のある心地よい生活と保護者からの信頼感、職員のチームワークと美味しい給食に囲まれて子ども達は毎日を生き生きと過ごし安定した生活リズムを養っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達の状態に配慮しながら異年齢児保育を取り入れ、思いやりの心を育てている

各クラスの戸は透明な強化ガラスでできており、クラスの活動の様子がわかるようになっている。幼児クラスは全ての戸を開けるとワンフロアになるような設計になっており、異年齢で遊ぶ保育を取り入れている。子どもの発達段階に応じて、幼児クラスに進級したばかりの3歳児はクラス保育を多くし心が安定するようにしたり、反対に5歳児の後半は就学に向けてクラス保育を多くするなどの配慮をしている。異年齢児保育では、自分より小さい子どもの面倒を見たりすることで、思いやりの心が芽生えたり、お互いに刺激し合いながらの遊びが広がっている。

様々な表現活動を通して、豊かな表現力を培っている

各クラスには子どもが読みやすい場所に本棚が置かれ、いつでも絵本が読めるようになっている。絵本は子どもの発達や季節に合わせて入れ替えをし、いろいろな絵本に触れる機会をつくっている。乳児クラスでは繰り返しのリズムのある絵本を用意し、リズミカルなことばのやりとりを楽しんだりして、言語に対する興味を持たせている。幼児クラスでは、子どもが興味を持った絵本から劇遊びへと発展させ、発表会へと繋げている。また、楽器遊びやダンス、制作活動を通して、様々な表現を楽しめるような活動を取り入れている。

園庭でのダンゴムシ探しや近隣の公園の活用で、自然に対する興味関心を広げている

プランターにピーマン、ナス、オクラ、枝豆などの夏野菜を栽培し、5歳児が水やりをして植物に興味を持たせている。園庭の木々のある所ではダンゴムシ探しを楽しみ、自然に親しめる場所となっている。さらに近隣には20ヵ所近くの公園があり、毎日散歩に出かけ季節の移り変わりを楽しんだり、草花や木の実を探したり、拾った落ち葉を使い制作をしたりしている。草花にネームプレートのついている公園では、幼児クラスが図鑑を持って出かけ、図鑑にある花と同じ花を探してみるなどの体験をすることで、子どもの興味・関心を広げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが意欲的に取り組めるように、さまざまな行事を計画している

七夕、プール、クリスマス会、豆まき、などの季節の行事や、夏祭り、運動会、発表会など、1年を通して様々な行事を計画している。運動会や発表会などの行事は、日々の保育の中で取り組んでいることや興味を持ったことを取り入れて、子ども達が楽しく参加できるようにしている。運動会では組体操やパラバルーン、発表会では劇や合奏など友達と協力して達成感を味わえるプログラムを取り入れている。夏祭りは、はっぴを着て上のクラスが下のクラスとペアになり、お世話をしながら魚つりや水ヨーヨーなどをしたり、盆踊りを楽しむ行事となっている。

子どもの日常の保育活動に変化と潤いを持たせるために、特色ある行事を取り入れている

幼児クラスでは今年度から講師を招いて「剣道教室」を取り入れている。テーマは「心を育てる」ということで、大人になっても頑張れる強さの芽をつくりたいとの思いがある。剣道をする前には床を雑巾がけしたり、「人の話を聞く」「泣かない」など、いくつかの約束事があり、正座をする経験もしている。運動会の演目に練習の様子を取り入れたところ、運動会アンケートにおいて好意的な評価が多かった。5歳児では「お泊り保育」も取り入れている。保護者から離れ、友だちと一緒にスイカ割りをしたり保育園に泊まる経験は、楽しい思い出となっている。

行事に関するお知らせを早めに配布し、行事に対する保護者の理解を得ている

年度初めに年間行事予定表を配布し、保護者参加の行事も知らせて参加しやすいように工夫している。また、行事前には詳しい内容を配布し、保護者に理解してもらえるようにしている。子どもの様子は1週間ごとに写真入りで貼りだしているほか、クラスだよりなどで知らせている。日々の送迎時にも、子どもの行事に取り組む姿や成長を口頭で伝え、取り組みの様子が分かるように配慮している。行事終了後はアンケートを実施して、次年度の行事開催への参考にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの様子は職員間で情報を共有し、安心して過ごせるような支援をしている

月間指導計画の中で長時間保育の子どもに対する配慮を記入する欄を設けており、子どもの様子を把握しながら計画を立てている。その日の子どもの健康状態や様子は「受け入れ簿」にまとめられ、朝礼で情報を共有している。受け入れ簿には「家庭より」「園より」のほかに打合せ事項を書くスペースがあり、全職員が把握できるように工夫している。さらに、延長保育担当者へ引き継ぎ事項がある場合には、口頭でも伝え連絡漏れがないようにしている。その日の子どもの状態を適切に把握することで、安心して過ごせる環境づくりや支援へと繋がっている。

年齢に合わせた過ごし方に配慮し、合同保育になる時間を工夫している

乳児クラスは午後のおやつ後、担任に受け入れてもらいながらゆったりと過ごす時間をつくっている。17時からは0歳児、1歳児、2歳児は合同になり関わって遊んでいる。乳児クラスと幼児クラスは遊びに差があることから、延長保育ぎりぎりまで幼児クラスだけで遊ぶようにしている。幼児クラスではままごと、ブロック、ぬりえ、園庭など、思い思いの遊びを楽しむようにしている。17時50分になると全クラス1歳児のクラスに集まるようになっている。乳児クラスの子どもに注意しながら、落ち着いて遊べるように声かけをしている。

保育時間が長くても安心して過ごせるように、子どもの気持ちに寄り添う保育をしている

延長保育は、満1歳以上の子どもを対象に18時15分~19時15分となっており、18時15分には簡単な捕食も提供されている。急な用事ができた時に利用可能なスポット保育も受け付けている。延長保育になると人数も少なくなるので、一人ひとりの子どもに寄り添いながらやりたい遊びが楽しめるようにしている。戸外遊びの好きな子どもには一緒に戸外に出たりなど、寂しい思いをしないように配慮している。迎えに来た保護者には、その日の子どもの様子を伝えるとともに、あたたかなことばをかけるように心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの興味に応じた食事の工夫で楽しい食事時間を提供している

誕生会のお祝い膳は子ども達の好物のカレーや麺類を予定し、誕生児にはお祝いも兼ねて一目で分るよう旗を作って飾り付けをし、保護者の出席をお願いした心のある行事献立になっている。月1回の郷土料理や世界の料理も楽しみの1つでおやつを同じ国のものにする工夫でより親しみ、世界に見聞を広げ保護者を巻き込んだ楽しい献立となっている。残食の多かった酢の物では、食材を子どもの好みに合わせ、興味をそそる果物やブドウを使い、酢加減の工夫でフレンチサラダ風に作り替え、酢の物が大好きになった実践例があり、思いの心を?いだ食事である。

子どもが食についての関心を深めるような取り組みを進めている

食育計画を立て夏野菜の栽培、クッキングなど予定していたがコロナ禍の制限が有り出来ることで食育の取組みを進めている。栄養士が保育室に出向いて子ども達の箸の使い方を見たり伝えたりすることで親しみを感じ、感謝の気持ちを持つことに役立っている。歌やゲームなど遊びを通して食べ物と体の関係に気づかせたり、紙芝居、話を通して歳時に興味を持ち献立との関係をやさしく理解出来るよう進め楽しい給食になることを配慮している。食事のマナーや乳児の個々の食の進み具合にも寄り添って対応している。献立、食便りでは家族での関心も深めている。

子どもの体調、食文化の違い、アレルギー児に対応して食事の提供をしている

入園面接時には食事表を使い0・1歳児の離乳食の進み具合や食文化の違い、食物アレルギー除去食について調査し状況を把握している。食物アレルギーについては入園前に保護者、栄養士、看護師、園長で面談し医師からの証明書を頂き除去食の対応をしている。調理室ではマーカーで色別した除去する献立を用意し、除去の必要な子には専用のトレー、食器を使用し、調理の職員から受け渡しの際は、口頭で内容を説明し受け者が受け取り後サインを行い、間違いのないように記録を残している。体調不良、食文化の違い、宗教食にも配慮し、対応に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を高めるための取り組みをしている

コロナ禍もあり、室内の消毒、朝昼の検温、手洗いの徹底など密にならない工夫で都度誘っている。毎月の身長体重計測、0歳児の健康診断、年2回の2歳児、幼児組の健康診断、年1回の歯科検診、4歳児の目の検診結果も子どもと保護者が身体の成長が感じられるように身体表に記入し家で確認する機会を設けている。うがい手洗いの手順を決めてポスターにして掲示をしたり歯磨きの仕方をペープサートでクイズ形式にして学び楽しく関心を高めている。散歩先では危険物がないか保育者が確認し排除してから遊び、交通ルール、道路の歩き方も学んでいる。

コロナの対策、保健対策は保護者と連携して進めている

入園のしおりで感染症、身体の清潔、誤飲防止対策、薄着の習慣等の説明をし協力をお願いしている。看護師が毎月、保健便りを作成し保護者向けの季節の健康情報を発信し注意喚起を促している。コロナ対策も園内玩具の消毒、こまめな換気を行い、緊急宣言中の自粛の呼びかけや保護者のマスクの着用をお願いし、検温、手洗いの徹底、登降園の付添は1人にしている。乳児のSIDSの防止には保護者に慣れ保育の協力を呼びかけ、5分に1回職員が目視で呼吸確認、0・1・2歳児は体動センサーでの対策を高じている。投薬も依頼書提出で受け付けている。

子どもの命を守るための安心・安全な取り組み体制が整備されている

「子どもの命を守るのは日頃の備えと訓練から」と社本部、園の取り組みは体動センサーの取り付け、AEDの設置、人工呼吸や心肺蘇生法の救命講習、感染症や事故、緊急時のマニュアルの備え、不審者情報や感染症をいち早く知らせるらくらく連絡網システム、ケガを守るための防災頭巾の活用などタイムリーな情報をグループで共有し備え、訓練もし、保育に役立てている。医療的なケアが必要な子には嘱託医に相談したり、子ども家庭総合支援センターなどとの連携し、視察指導を頂き、出来るだけの支援を行っている。緊急時には救急車への対応もしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの成長を共有した丁寧なコミュニケーションが保護者との信頼関係を築いている

「保護者に連絡帳以外でのエピソードを話すなど関係を密にして成長をお互いに喜び合える」に力を入れて取り組んでいる。生活での子どもの様子を観察し気づきや成長をクラス担任の枠を超えて保護者と話せるよう努めている。春には三者面談やクラス懇談をし共通理解を深め、面談や相談も随時受け付けている。保育者の挨拶や笑顔、服装、丁寧な応対も好印象で話を弾ませている。子どもの笑顔と嬉しい報告、毎日の連絡帳、週案の掲示、週毎のエピソード写真とコメント、毎月の園だよりが保育所の見える化を図り、保護者に笑顔と信頼感をもたらしている。

保育園の個々の事情に寄り添った支援が保護者の安心感を高めている

保護者の仕事の都合や急な用事が出来たときでも、延長保育や補食提供など出来るだけ柔軟な対応をしている。行事の日程調整やアンケートでの要望なども必要に応じて受け止め、入園時期の慣らし保育、離乳食対応、医療支援児などへも連携を取りながら事情を把握し気持ちにより添った対応に努めている。持ち物の負担軽減への配慮は布団、乳児用のエプロン、口ふきタオルなど園で用意し、オムツは業者への依頼で持ち込まなくても済むようにしている。保育所でのケガや事故、ケンカなどには看護師、園長も入り丁寧に分り易く伝え安心に繋げている。

保護者の保育活動への参加は保育園の理解と養育力向上を促している

今年はコロナ禍で未実施ではあるがクラス別懇談、親子遠足、夏祭りなど行事で保護者間交流をする機会を設け親睦が図れるよう配慮している。毎月のお誕生会後には、希望があればその子どものクラスで半日の保育体験と給食の試食に参加することが出来る。保育所での子供の姿に成長を感じたり保育者の子どもへの関わり方を学ぶ機会になっている。試食をすることで美味しい給食を味わい保育者の仕事への理解も深めている。年度初めのクラス懇談では園のねらい、園長の助言、保護者の意向や先輩ママの子育て談義が養育力向上へと?いでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
毎日の散歩で地域の人とあいさつする経験や、公共の場でのルールを学んでいる

園の周りには20ヵ所近い公園があり、子ども達は毎日散歩に出かけ体力づくりや自然との触れあいを楽しんでいる。行き帰りの道路では、横断歩道の渡り方や道路を歩く時のルールを学び、公園では公共施設の使い方も学んでいる。道ですれ違う地域の人に対して元気にあいさつできるようになり、少しずつ地域との繋がりもでき、最近では地域のイベントにも誘われるようになってきている。コロナ禍前は運動会や発表会は近隣の小学校や地域施設を借りておこなうなど、地域資源を活用するようにしていたので、コロナ終息後の取り組みに期待したい。

ハロウィンの行事を通して、地域の人々との繋がりを持たせている

毎年おこなわれるハロウィンの行事は、家庭から思い思いの仮装をしてきたり、園に準備してあるグッズを身につけたりして、園全体で楽しむ行事となっている。子ども達はハロウィンの話を聞いたり手遊びをしたりした後に、クラスごとに制作したお菓子入れを持って園外に出かけ、様々な人に仮装した姿を見てもらう喜びを経験している。商店街を練り歩くことで、道路で出会う地域の人々に保育園の活動を理解していただく良い機会となっており、「かわいいね」「バイバイ」などの声をかけてくれたり、地域の人々とのかかわりを深めている。

実習生の受け入れなどを積極的におこない、職員以外の人と交流する機会をつくっている

園が開設されて3年目となり、地域との関係づくりに向けて子育て世代対象の育児相談や、保育所体験などの受け入れをおこなってきた。また、中学生の職場体験や実習生の受け入れなども積極的におこない職員以外の人と子ども達が触れあえる機会もつくってきている。今年度はコロナ禍の影響で、地域交流ができにくい状況だったことから、コロナ終息時には老人施設の訪問やボランティアの受け入れを積極的にすすめていきたいとの思いがあり、今後実現できるように取り組まれることを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報を保護し、プライバシーへの配慮に努めている

子どもの個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者に説明した上で承諾書を提出していただいている。さらに、ホームページなどで外部向けに写真などを使用する場合は、保護者に確認をとっている。日常生活における子どものプライバシーに対しては、着替えをする際はカーテンを閉めたり、乳児クラスのオムツ交換は、仕切りなどを用いた決められた場所でおこなうようにしている。夏のプール時は、園の外壁に目隠しを設置して道路から見えないようにしたり、幼児クラスには巻きタオルを使用させるなどの配慮をしている。

子ども一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいる

入園前個人面談において家庭状況を把握し、職員間で共有しながら保護者の価値観に合った支援ができるようにしている。子どもへの接し方については、「決めつけをしない」「腕を引っ張らない」「名前をあだ名で呼んだり、呼び捨てにしたりしない」など、朝礼などを利用して理解を深め、子ども一人ひとりを尊重する保育ができるように心がけている。また、外国籍の子どもに対しては、どの程度理解できているかコミュニケーションをとるようにしている。子ども一人ひとりが持っている力を大切にしながら保育を実践している。

日々の子どもに対する細やかな視診を通して、虐待防止に取り組んでいる

園内の保護者の目につきやすい所に「虐待防止のステッカー」が貼られ、保護者への啓発をおこなっている。職員は、会社全体の研修や職員会議などで、虐待に関する知識を深めている。保育の中では、保護者との会話や、毎日の健康チェック、子どもの様子の変化などから、虐待の早期発見に努めている。虐待の情報を得た場合は、速やかに園長に伝え、園長は本部と相談後に関係機関に通告するようにしている。職員間では職員会議や朝礼などで情報を共有し、園全体で見守るように心がけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自のマニュアルを作成し、一定水準のサービスができるように取り組んでいる

「教育経営計画書」「こどもの森のお約束」「各種マニュアル集」として、系列園共通の取り決めや考え方がまとめられており、保育者の指針となっている。業務の一定水準を確保するための「教育経営計画書」は、職員が各自手元に置き日々の保育に活かしている。さらに、経験の浅い職員が多い場合でもサービスが低下しないように、「電話対応」「朝礼・昼礼のやり方」「日誌について」「出席簿の書き方」など、園独自の手引き書を作成して取り組んでいる。危険なところや注意点を書き込んだ20ヵ所近い公園の「お散歩マップ」も作成されている。

よりよいサービスをめざし保護者の意見を反映して見直しをおこなっている

日々の保育をおこなう中で、改善が必要な点が生じた場合は、職員会議で全員と協議し、具体的な内容や時期を見直している。保護者からの意見は、クラス懇談や個人面談などで意見や要望を聞き取っている。さらに年2回の運営委員会があり、それぞれ3名の代表保護者が参加し園運営に関する話し合いを持っている。年1回の「保護者アンケート」と行事ごとのアンケートも実施され、意見や要望は職員間で改善策が話し合われ、次年度の園運営に活かすように取り組んでいる。決定された改善事項などは掲示して保護者に伝えている。

様々な研修やスタッフシートの活用で、よりよいサービスの向上に取り組んでいる

職員は一定レベルの知識や技術を学ぶため、本部主催の研修に参加したり、外部講師を招いての園内研修もおこなわれている。本部主催の研修では、階層別の研修が用意されており、それぞれの習熟度を上げていくことができるようになっている。職員は、スタッフシートにより設定した目標に対して保育を振り返り、自己評価をする中でよりよいサービスができるように取り組んでいる。また、スタッフシートをもとに年2回の園長面談をすることで、職員の意識向上に繋げ、質の高いサービスの向上をめざしている。