東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園曳舟
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

事業所が大切にしている理念・方針・目標をどのように実現していのか、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。今年度はWithコロナ下での評価の進め方につて書面やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心・安全(子どもも保護者も安心して使える保育園) 2)健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3)見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4)環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5)就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)先生としての勉強を怠らず、自ら成長しようとする先生。 2)子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くすことができる先生。 3)常に向上心を持ち、素直で謙虚に思いやりを持てる先生。  4)自ら考え、判断し行動できる先生。 5)子どもたちの人間形成に関わる、重要な仕事をしていることを誇りとし、また責任を感じ、子どもたちの成長を5年先10年先と、子どもたちが大人になるまでを見据えた、大きなビジョンを持って日々保育ができる先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)先生という仕事に誇りと責任も持つ。 これからの時代を担う社会の宝である子どもの、0歳から6歳という、人として大切な基礎を作る乳幼児期に、 子どもの成長を手伝い 見守り、見届ける事が出来る、先生という仕事の持つ責任を忘れずに、そして誇りを持って欲しい。 2)人間性を高める ・子どもが「人が好き、自分が好き」と心から思えるように、保育士として、子どもの気持ちをしっかりと受 け止めていける、心の許容量が必要。その為には、日々人間性を高める努力を怠らず、向上心を持って学ぶ事。 ・人とのコミュニケーションの中で、自分の気持ちをコントロールする力をつける。  ・愛情を与えられる人になる。 ・礼儀正しく誰にでも心のこもった挨拶ができる。  ・美しい言葉遣い、姿勢、礼儀を身につけ、いつ誰に見られても恥ずかしくない人になるよう、人間性を高める努力をする先生になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの意思を尊重し、興味の持てる玩具や絵本などコーナーにそろえ、職員は見守り遊びを通して主体性を育む保育に努めている

保育理念「一人ひとりを大切に人間性の根幹をたくましく育む」を掲げ、遊びを通して子どもの自己肯定感や主体性、思いやる心を育む保育に努めている。子どもが自ら遊びを選択し遊び込めるように、興味の持てる玩具や絵本、ままごと用具などコーナーにそろえ、職員は見守り肯定的な声掛けで遊びが発展するように心がけている。毎日公園に散歩に出かけ鬼ごっこやボール遊びなど身体を動かし、落ち葉やどんぐりを拾い作品製作を楽しんでいる。また、3・4・5歳児は異年齢児の関わりを通じ思いやる心を育んでいる。
2 運動会や発表会など行事の内容は日々の保育活動の中に取り組み、そのプロセスで子どもの心や気持ちの変化・成長を大切にしている

行事の運動会や発表会は日々の保育活動の中で、体操遊びや劇遊び、音楽合唱などを計画し、子ども達が自ら進んで取り組める様にしている。演じる役選びは子どもの意思に任せ、職員は子ども達の興味や関心に沿った内容を話し合いながら進めている。リレーの練習も本気で喜び悔しがり当日も心配した子もしっかり走り職員も保護者も子どもの成長に感動している。行事の目的を子ども一人ひとりの主体性を尊重し挑戦して、そのプロセスで協調性や達成感を味わう様に努め、保育目標の達成に努めている。
3 食に関心を持ち意欲をもって楽しく食べ、食事を通じて子どもの心と体の成長を図っている

年間食育計画を立て、食に関心を持ち意欲をもって楽しく食べ、食事を通じて子どもの心と体の成長を図っている。毎月行事食、郷土料理、世界の料理を企画して食への興味・関心を育み、旬の食材を取り入れ、芋ほり体験やプランターでトマトやナスなど夏野菜を育て食材への関心を深め生産者へ感謝の気持ちが持てる様にしている。また、味噌汁やクッキーづくりなどクッキングを行い調理の喜びを感じ食べ物を大切にする気持ちを養い、当番活動を取り入れ、食事前の挨拶や献立紹介など行い役割を持つことで協調性や自己肯定感を深めている。

さらなる改善が望まれる点
1 週・日案の保育内容を振り返り次の計画に反映している。さらに日誌を有効に活用し、遊びと学びを省察する様に望みたい

週・日案表に日々の活動と反省を記入し、週のねらいと子どもの姿、反省を記入して次週の計画に反映している。また、保護者に月間のカリキュラムをクラスだよりでお知らせし、日々の活動を写真とコメントで行事等は動画で報告することで保育内容の見える化に努めている。さらに、保育実践を効果的に振り返り明日の保育に活かすために、活動の様子の場面から遊びの夢中度や安心度を指数化し、子どもの体験・学びを推察して、環境設定と関わりの振り返り、また職員間で話し合うなどにより、より有効に日誌記録を活用することが望ましい。
2 コミュニケーションの機会を多く設定し働きやすい職場づくりに努めている。さらに魅力のある「職員が幸せ」な職場への発展を期待したい

職員の勤務希望や体調を把握し、休暇の取得や勤務の配慮、また、個人面談や懇談会、職員の誕生日会などコミュニケーションの機会を多く設定し働きやすい職場づくりに努めている。さらに、働きやすい職場を発展させて魅力のある「職員と職場が幸せ」な職場づくりへの発展を望みたい。そのためには保育理念や方針を話し合い「職員がやりたい保育」の深化、職員一人ひとりの長所の相互評価、利他の精神で感謝し合う信頼関係の構築、社会貢献の大きさ認識など相互理解を促進する仕組みづくりを期待したい。
3 事業計画、保育計画、職員育成計画など、各計画の連動性を一層高め、年間重要課題を職員参画の上明確にして共有することが望ましい

教育経営計画に各方針に基づき保育の質向上の各計画が設定されている。年間事業の計画は保育目標、職員体制、組織と職員の役割分担、職員研修計画等が計画され、保育計画として全体的な計画、年・月・週・日の指導計画、食育・保健計画等が作成されている。職員育成として評価システム・スタッフシートにて自己評価・個人目標の設定がなされ研修計画が設定されている。今後、一連の保育の質向上のサイクルの連動性を高め各計画の有効活用をさらに促進し、また、事業計画には重要課題と計画を職員の参画のもとに検討し明確にすることが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な研修を受け共有化し保育に活かしている

職員は定期的に自己評価の上成長目標を設定し、積極的に研修に参加している。新卒研修、年次別研修、階層別研修、専門研修、公開保育など多くの研修に参加し園内で共有している。特にムーブメント研修、運動研修、歳児別研修、個性心理学、話し方研修、ほめ方研修、ペップトーク研修、感育研修など実践的な研修を受け保育に活かしている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 園独自の業務マニュアルを作成し、業務水準の確保と職員の意欲向上を目指している

全国共通の教育経営計画書やこどもの森のお約束には、園の取り組みや考え方がまとめられている。それを基本として自園の現状に合わせた業務マニュアルを整備し、今年度から実施している。自園のマニュアル内容をいつでも見ることが出来るように各自持参して確認できる事から業務が手順良く進むようになり、園の目指す見守り保育にもゆとりが持てるようになってきている。職員意見からも「不明瞭な部分や役割が明確になり、自信をもって業務にあたれる」「提案や意見交換の場も増えた」など安心して意欲的に取り組む姿が多く見られてきている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもの成長の様子や情報を丁寧に伝え、信頼関係の積み重ねに努力している

保護者には安心安全にお子さんを預けられる園を目指し、子どもの様子や情報を理解し易く伝えている。また園と家庭が協力した環境の中で子ども達は豊かな体験ができ、保育者は個々に寄り添う保育を実践している。日々の様子は連絡帳、写真にコメントを載せた活動ボードを掲示している。園・クラス便りの活用や携帯アプリを使い園内行事の様子は動画配信し見て成長を確認できるようにしている。お迎え時には今日の気づきや良い所を口頭で伝え保護者と共有している。情報の積み重ねで信頼関係を構築し、職員はモチベーションを上げて取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 67.3%

総括
総合満足回答は「大変満足」43%「満足」51%で満足以上の回答計が94%と高い評価であった。 項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「園内は清潔か」「職員の言葉づかいは丁寧か」等7項目であった。 80%以上の項目は「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等3項目であった。 70%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「安全対策は十分か」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「保育内容の説明は分かり易いか」等5項目であった。 60%以上の項目は「プライバシーは守ってくれるか」であった。 50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。 70%以上「はい」回答の項目が15項目(17項目中)88%であり項目別評価は高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%で大変高い評価であった。代表的な発言は「工作やお絵描きなど家では出来ない体験をたくさんさせてもらっている」「製作や遊び、行事・・様々な活動を通して、子どもが心身ともに健やかに成長する姿を見るたび、職員の皆様に感謝の気持ちでいです」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%で大変高い評価であった。代表的な発言は「たくさんのお友達とたくさん遊び、学び、集団行動ができる、そういう環境を作ってくださり感謝しております」「新しい遊びや製作、音楽などを提供して下さり楽しんでいます」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めてで高い評価であった。代表的な発言は「今日の給食美味しかったと笑顔で報告してくれます」「授業参観の後の給食でとても美味しいと思いました」「美味しいとよくお代わりもしている」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は73%「どちらともいえない」回答率は22%「いいえ」回答率は5%であった。代表的な発言は「コロナの影響で中止になった」「今期は外遊びが減少」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
非該当の回答の方以外では、「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率は3%で高い評価であった。代表的な発言は「感謝しております」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は76%「どちらともいえない」回答率は19%であった。代表的な発言は「大丈夫であるとは思っています」「死角に気を付けて欲しい」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%で大変高い評価であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は73%「どちらともいえない」回答率は16%「いいえ」回答率は11%であった。代表的な発言は「園長先生はとても信頼できると感じています」「もっと話せる機会もほしいが、コロナ禍なので致し方ないとも思います」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は3%「いいえ」回答率は3%%で高い評価であった。代表的な発言は「こまめに清掃して頂いていると思います」「清潔感はあると思います」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は3%「いいえ」回答率は3%で高い評価であった。代表的な発言は「若い先生方も一生懸命対応して下さっている」「先生の対応が非常に丁寧で安心できます」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」回答率は89%「どちらともいえない」回答率は5%であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
非該当の回答の方以外では、「はい」回答率は77%「どちらともいえない」回答率は19%「いいえ」回答率は4%であった。代表的な発言は「信頼はしています」「特にトラブルはなさそうです」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は86%「どちらともいえない」回答率は8%「いいえ」回答率は3%であった。代表的な発言は「子供のペースで比較的対応してもらえている」「しっかり寄り添ってくれる先生方ばかり」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」回答率は62%「どちらともいえない」回答率は14%「いいえ」回答率は5%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は73%「どちらともいえない」回答率は22%「いいえ」回答率は3%であった。自由発言としては「毎日の保育内容は掲示されているが、職員の方に質問をすれば分かりやすく説明してくれる」「一日の様子が分かるように、写真を貼りだしてくれている」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は81%「どちらともいえない」回答率は5%「いいえ」回答率は8%であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 19人 
「はい」回答率は32%「どちらともいえない」回答率は5%「いいえ」回答率は11%無回答が多く51%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針を日々唱和し理解を深め、保育実践に努めている

朝礼にて教育経営計画書を読み合わせ園・会社の理念・方針を理解した上で保育業務に努めている。また、項目ごとに具体的な内容を話し合い全職員で共通理解できるようにしている。本部主催の入社時研修、中堅研修などの系列園全体の研修に参加し理念の理解を深め、職員一人ひとりが自身の保育を振り返る様にしている。保護者には保育目標・方針を記載した入園のしおりで園が大切にしている取り組みを案内して、園だより等で活動内容、ねらい、取り組みについてお知らせし、写真や動画を通して活動内容を伝えている。

方針に基づいて課題と目標を設定しリーダーシップを発揮している

教育経営計画書の各方針を実践することが園長の役割であり、園長研修等で役割と責務を具体的に学んでいる。当園の教育経営計画書に基づく重点取り組みは、子どもに対する方針では①子どもの主体性を尊重した保育の充実 ②戸外遊びの充実 ③運動、感育、音楽、数字・文字などを取り入れたカリキュラムの充実、 職員に対する方針では④勤務時間の短縮と有給の取得 ⑤若い職員の保育技術の向上と研修 ⑥働きやすい職場づくり、 保護者に対する方針では⑦保育内容の情報提供とコミュニケーション等である。

園内での案件は各種会議で職員が主体に意見を出し最終決定を園長がしている

全社的な運営に関する案件は、本部で決定し園長会にて園長に伝えられ、園長が職員に決定内容と決定に至った経緯を職員に説明している。園内での案件は各種会議で職員が主体に意見を出し最終決定を園長がしている。会議としては職員会議、クラス会議、リーダー会議、調理会議がある。職員会議では各クラス報告、行事等の計画と反省、給食・保健の報告、研修報告、事故や苦情対策、連絡事項など全般に亘って全職員で共有している。クラス会議は随時行い保育内容の反省と計画を行いリーダーの助言を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート等でニーズを把握し、課題の解決に取り組んでいる

利用者ニーズは本部が実施する保護者アンケートや行事後のアンケート、日々の会話等から収集している。主なニーズとしては保育内容の一層の充実と戸外遊びの充実、体操・感育・音楽などカリキュラムの充実等と把握している。職員ニーズは各種会議時や個人面談で把握している。主なニーズは勤務時間の短縮、休暇の取得、働きやすい職場づくりなど等と把握している。地域や区・都・国の保育動向は地域園長会等に出席し情報を収集している。地域ニーズに対応し、子育て相談や実習生・ボランテイア受け入れ等で地域貢献している。

本部の教育経営計画書の方針の具体化として各種計画が作成されている

本部の教育経営計画書の方針の具体化として事業計画、保育計画、職員育成計画が作成されている。年間事業計画では保育目標、職員体制、組織と職員の役割分担、行事予定、避難訓練計画、職員研修計画等が計画されている。保育計画として全体的な計画、年間・月間・週日指導計画、食育計画、保健指導計画が作成されている。職員育成として評価システム・スタッフシートにて自己評価・個人目標の設定がなされ研修計画が作成されている。なお事業計画には今年度の重要課題を職員参画のもとに作成し共有化することが望ましい。

主な3つの計画の進度は職員会議等で確認し達成に努めている

保育計画については日誌にて日々評価・反省し、週案・月間指導計画の評価・反省をクラス会議で確認している。事業計画は職員会議の中で計画の達成状況や改善について話し合い見直しを繰り返し目標達成に努めている。職員主体で環境整備計画表を作成し、清掃、感謝、コミュニケーションなど計画し、毎月計画に対する達成率を5段階で職員主体で評価している。さらに各計画の有効性を高めるために、3つの主要計画の連動性を常に見直し、各計画がより有効に機能するように期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
教育経営計画書や各種マニュアルに守るべき法・倫理・規範が規定され徹底している

職員が守るべき法や規範、倫理、保育の考え方は、「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」「法人統一の各種規定マニュアル集」に明示されている。教育経営計画書には保育理念や方針、子どもに対する方針、保護者に対する方針、組織運営の方針、職員としての考え方などが明示されている。また、「こどもの森のお約束」には、子どもの1日の生活と活動の目的、保護者との関係の取り方、保育の責務などが示されている。各種規定書には人権尊重、虐待防止、個人情報保護方針、ハラスメントなど全ての規範が網羅され徹底されている。

保護者の意見・要望を基に保育の質と運営の向上に取り組んでいる

苦情解決制度の体制を提示し、本部への意見ハガキを置き、直接相談できるように電話番号を掲示している。「重要事項説明書」の中に苦情・要望等に係る相談窓口の項目があり、園長を苦情解決責任者とする「苦情解決に関する規程」や本部相談連絡先の電話番号が記されている。日常的に保護者とのコミュニケーションを大切にして意向・要望を聞き、速やかに改善に努め、苦情簿に記録し職員全員で発生防止に努めている。また、毎月法人で全園の苦情・要望が報告されるので参考にして改善に努めている。

虐待防止マニュアルを職員会議で取り上げ日常の言動を振り返っている

教育経営計画書、こどもの森のお約束、虐待防止マニュアルを用いて職員会議で取り上げ、日常の言動を振り返る機会を設定している。また、気になる言動があった際にはその場で注意をし、再発防止のために職員会議で取り上げ全職員で徹底している。虐待防止に関する研修報告を職員会議で共有し全体周知している。虐待を受けている利用者の情報を得た職員は速やかに園長に報告し、本部担当者に連絡の上関係機関と連携する体制がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止のガイドラインに従って手洗い・消毒など徹底している

新型コロナ感染防止のガイドラインに従って、換気と消毒、手洗い、うがいの徹底を行っている。外部・送迎時の大人からの感染防止のため、登降園時の受け入れ、日中の伝達は玄関で行っている。戸外遊びは密を避け1クラス単位で空いている公園で遊ぶようにしている。職員は終始マスクを着用し保育にあたり、常にアルコール消毒を携帯し、休日は人混みを避け不要な外出は控え、毎日の健康観察を欠かさず行っている。一般的な感染防止はマニュアルに従って研修し、インフルエンザ・ノロ・食中毒などの感染防止を徹底している。 

毎月の災害避難訓練、事故原因と対策などリスクマネジメントを徹底している

水害、火災、地震、不審者対応訓練を毎月行い災害時に備えている。訓練簿を作成し消防署に提出し、必要に応じて消防署に救命救急や消火活動、火災体験など協力していただいている。災害が起きた際の重要事項など入園のしおりに明記し説明をしている。ケガなど事故が発生した際にはその内容、要因、改善策を事故簿に記録し、全職員に周知、再発防止に努めている。園長会にて全園の事故等の情報を共有し安全対策などの指示を受け、職員に報告し周知し事故防止に努めている。 

職員に加えて、ボランテイア、実習生も守秘義務の誓約書を提出し徹底している

職員は守秘義務の誓約書を提出し退職後も義務を果たすことを約束している。また、職員会議等で個人情報保護の重要性を確認し徹底している。ボランテイア・実習生の方にも誓約書にサインをもらい徹底している。個人情報保護方針は入園時に保護者に説明し同意書を得ている。個人情報が記録された書類はファイルに整理し鍵のかかるロッカーに保管し書類は園外に持ち出し禁止としている。SDカードの管理やUSBやパソコンの情報のパスワードでの保護を徹底している。また、SNSなど安易に保育園に関する情報を流さない内容に徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は本部研修や毎月の園長研修を受け丁寧に育成している

職員の確保は園としても養成校とのコミュニケーションを図り、実習生の受け入れ、職員の卒業校への報告や後輩への案内など努力して確保している。新人は年間通して本部研修を受け、園では園長研修を毎月行い、また、面談を定期的におこなって育成を図っている。育成の1年目の目安は1か月目は学生から社会人生活に慣れる事、3か月目で保育の基礎を習得する事、1年目で指導計画の立案、保育の質の向上、保護者との連携、行事など保育の楽しさを習得する事として育成している。

職員は目標を立て、積極的に研修に参加し保育力の向上に努めている

現任職員は評価項目のスタッフシートで自己評価の上、個人目標を立て研修計画に基づき、入社年別研修、役割別研修、専門研修、公開保育研修、外部の研修等に参加して、自身の保育を見直し成長を図っている。また、研修報告書を会議で報告し共有することでより深く理解するようにしている。リーダー会議で職員のレベルに応じた援助の仕方を話し合い援助し、園長・リーダーが現場に入り職員へ言葉かけなど具体的に指導している。なお、個人目標は設定したあと継続的に達成を評価・承認できる仕組みの工夫を望みたい。

働いやすい職場づくりから、魅力のある「職員が幸せ」な職場への発展を望みたい

職員の勤務状況や体調など把握し、休暇の取得や勤務時間の短縮を図り、個人面談や行事のあとの懇談会、小会議での自由な会話、職員の誕生日会などコミュニケーションの機会を多く設定し働きやすい職場づくりに努めている。さらに、働きやすい職場を発展させて魅力のある「職員と職場が幸せ」な職場づくりへの発展を望みたい。そのためには保育理念や方針を話し合い「職員がやりたい保育」の深化や職員一人ひとりの長所の相互評価、利他の精神で感謝し合う信頼関係の構築、社会貢献の大きさ認識など相互理解を促進する仕組みづくりを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
新人育成は本部研修を受け、園では園長研修を毎月行い、また、面談を定期的におこなって育成を図っている。育成の1年目の目安は1か月目は学生から社会人生活に慣れる事、3か月目で保育の基礎を習得する事、1年目で指導計画の立案、保育の質の向上、保護者との連携、行事など保育の楽しさを習得する事として育成している。現任職員は評価項目のスタッフシートで自己評価の上、個人目標を立て研修計画に基づき、入社年別研修、役割別研修、専門研修、公開保育研修、外部の研修等に参加して、自身の保育を見直し成長を図っている。また、研修報告書を会議で報告し共有することでより深く理解するようにしている。リーダー会議で職員のレベルに応じた援助の仕方を話し合い援助し、園長・リーダーが現場に入り職員へ言葉かけなど具体的に指導している。職員の勤務状況や体調など把握し、休暇の取得や勤務時間の短縮を図り、個人面談や行事のあとの懇談会、小会議での自由な会話、職員の誕生日会などコミュニケーションの機会を多く設定し働きやすい職場づくりに努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員育成の取り組みを職員アンケートより確認すると、「業務のマニュアルを作成し、不明な部分が明確になり、役割が分かり自信をもって業務に当たり、意見交換の場が増えた」「前より職員が発言し実行している」「職員が研修で学び知識を深め保育に活かしている」「新しい保育をどんどん取り入れている」「若い先生が一生懸命やろうとしている」「人間関係が良い」「相談し易い」等の発言が多く、職員育成の成果が上がっていると思われる。今後の課題としては個人目標は設定したあと継続的に達成を評価・承認できる仕組みの工夫を望みたい。さらに、働きやすい職場を発展させて魅力のある「職員と職場が幸せ」な職場づくりへの発展を望みたい。そのためには保育理念や方針を話し合い「職員がやりたい保育」の深化や職員一人ひとりの長所の相互評価、利他の精神で感謝し合う信頼関係の構築、社会貢献の大きさ認識など相互理解を促進する仕組みづくりを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育の質の向上)
保育理念「一人ひとりを大切に人間性の根幹をたくましく育む」を掲げ、遊びを通して子どもの自己肯定感や主体性、思いやる心を育む保育に努めている。子どもが自ら遊びを選択し遊び込めるように、興味の持てる玩具や絵本、ままごと用具などコーナーにそろえ、職員は見守り肯定的な声掛けで遊びが発展するように心がけている。毎日公園に散歩に出かけ鬼ごっこやボール遊びなど身体を動かし、落ち葉やどんぐりを拾い作品製作を楽しんでいる。また、3・4・5歳児は異年齢児の関わりを通じ思いやる心を育んでいる。また、行事の運動会や発表会は日々の保育活動の中で、体操遊びや劇遊び、音楽合唱などを計画し、子ども達が自ら進んで取り組める様にしている。演じる役選びは子どもの意思に任せ、職員は子ども達の興味や関心に沿った内容を話し合いながら進めている。リレーの練習も本気で喜び悔しがり当日も心配した子もしっかり走り職員も保護者も子どもの成長に感動している。行事の目的を子ども一人ひとりの主体性を尊重し挑戦して、そのプロセスで協調性や達成感を味わう様に努め、保育目標の達成に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質の向上の取り組みを保護者アンケートで確認すると、「新しい遊びや製作、音楽など提供して頂き楽しんでいます」「コロナ禍の中で精一杯の事をやって頂いている」「毎日楽しい保育園生活を過ごしている」「友達と沢山遊び学び集団生活ができる環境を作って頂き感謝しています」「工作やお絵かきなど家では出来ない体験を沢山させて頂き嬉しいです」「「子どもにしっかり寄り添ってくれる先生ばかり」「製作、遊び、行事子どもが健やかに育ち感謝の気持ちいっぱいです」「一日の様子を写真に張り出して頂き読むのが楽しみです」など発言が多く、総合満足94%と高い評価を得ているので成果が確認できる。今後の課題としては、保育実践を通じて保育の質の向上の取り組みを強化する必要があると思われる。そのために保育日誌を活用して保育実践を効果的に振り返り明日の保育に活かすために、活動の様子の場面から遊びの夢中度や安心度を指数化し、子どもの体験・学びを推察して、環境設定と関わりの振り返り、また職員間で話し合うなどにより、より有効に日誌記録を活用することが望ましい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や園のホームページで、園の情報を分かりやすく紹介している

区の公式ホームページの私立保育園一覧では、他園とともに「所在地」「認可定員」などの情報を知ることができ、外部サイトへのリンクも可能になっている。園のホームページは、同系列グループの施設の情報と一緒に掲載されている。定員や保育時間などの施設概要のほか、「保育内容」「入園案内」などが掲載されており、保育内容では1日の流れや年間行事などが写真と一緒に分かりやすく紹介されている。「よくあるご質問」として園生活での持ち物や給食の安全性などについても書かれており、入所希望者が知りたい情報を知ることが出来る。

入園希望者の見学を随時受け入れ、個々の事情に柔軟に対応している

ホームページにある「入園案内」では、「お問い合わせ、見学はお気軽にご連絡下さい」のことばをそえて電話番号が書かれており、入園希望者に対する保育園見学を呼びかけている。見学は電話で受け付けており、現在利用している保護者や保育に支障がないように配慮しながら、なるべく見学者の希望に応えられるようにしている。直接来園した場合は、都合がよければその場での見学を勧めている。見学時間は10:30~と15:30~の1日2回となっており、見学の申込みがある場合には、「見学予約表」とカレンダーに書き込み職員間で共有している。

園独自のパンフレットを作成し、少人数制で丁寧に対応できるように取り組んでいる

見学希望者に対し独自のパンフレットを作成し、給食のパンフレットと一緒に配布している。「保育理念」「保育目標」「保育時間」「年間行事」「用意していただくもの」などが書かれており、パンフレットにそって園内見学や園の取り組み、持ち物などを説明ている。見学時間は1時間程度で園長が対応し、不在の場合は主任や担任も対応できるようになっている。1回の受け入れ人数は少人数制としており、個々の話をじっくり聞き質問にも丁寧に対応している。園の方針を理解したうえで選んでいただくように案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりや重要事項説明書を使って保護者に説明し、同意を得ている

入園予定の親子には、嘱託医による健康診断と保護者説明をおこなっている。入園のしおりには、理念・目標・保育内容行事・持ち物・サービス内容・災害が起きた際の説明などを記載し、重要事項説明書は、苦情・要望・個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得た上で契約書をいただき園で保管している。保育内容の説明には、各年齢の発達や成長過程を捉えて園の支援方法を分かりやすく説明している。園生活が円滑におこなわれるよう、お願いや案内を記載した一冊となっている。個人情報取り扱い内容は、確認できるよう玄関にも掲示している。

入園前の親子面接で子どもの状況や保護者意向を把握して受け入れ体制を整えている

入園前の個別親子面談で子どもの状態や保護者の意向・要望などを詳しく把握している。親子面接は記入した入園関係書類を基に、発育歴、既往歴、入園前の生活、食事状況(離乳食・アレルギー・除去食など)、慣れ保育、排泄や遊び、気になる事などを詳しく確認し、家庭での生活を園生活でも活かすよう児童票に記録している。また発達に不安のある子どもの相談を受け場合には、入園後の生活や職員配置など納得して入園していただけるよう説明をしている。入園前に全職員で記録を確認して共有し受け入れ体制を整えている。

無理なく新しい環境に慣れるように努めている

新入園児は保育時間を徐々に延ばす慣れ保育を、1週間を目安に計画している。その際には子どもの体調や情緒、保護者の就労状況や意向を把握し個々に応じておこなっている。乳児の初日は、1時間から始め徐々に時間を延ばしている。オルゴールを流したり、抱っこや膝座りを快く受け入れ、優しく名前を呼んで言葉をかける等、スキンシップを大切に無理なく新しい環境に慣れるように努めている。お迎え時に遊びや食事、午睡の様子を写真に撮り提供したり、園長と随時面談が出来ることを伝え入園後の親子の不安軽減に配慮した対応に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者に関する情報を記録して共有し、保育に役立てている

新入園児は児童票の個別調査で生活状況を把握し、園児登園の受け入れの際には視診、触診、検温し、連絡帳や保護者との会話から把握した事を伝達ボード、ミーテイングノートに記録し生活に活かしている。保護者には個人面談や運動会、園内行事の動画、写真やコメントで様子や育ちを見聞していただき我が子の成長を確認し、子育てを考える機会となった気づきや思いなどの意見・意向は尊重するようにしている。記録は個別に経過記録を作成して期ごとに記入し、児童票とともに担任以外の職員も全園児の成長過程や援助方法を共有し保育に役立てている。

保育内容を実践し保護者に報告しているが、今後は内容の振り返りの充実に期待する

全体的計画を基に職員会議や年齢毎の話し合いで年間指導計画を作成している。年間計画の落とし込みから月間指導計画・週日案・0・1・2歳児、配慮の必要な子は個別指導計画を作成している。保護者にはおたよりで月間活動を知らせ、行事は動画で配信し、日々の活動は連絡帳や活動ボードで報告している。週案と合わせた保育日誌は活動内容・ねらいを評価・反省して園長が確認し次週に反映しているが実践を効果的に振り返るためには、活動から遊びの夢中度や安心度を見極め、遊びの意味や学びを日々クラス内で話し合う、振り返りの充実に期待したい。

職員間で情報をリアルタイムに共有し、安定した生活に繋げている

情報交換は毎月の職員会議、給食会議、週のリーダー会議、日々の朝礼、昼礼会議、必要に応じて全体会議やクラス会議、行事担当者会議を通して共有している。朝礼では方針・理念の読み合わせや朝の伝達事項の記録を基に伝え、昼礼では引き継ぎ後の様子を担任が詳しく説明し、クラス内報告などリアルタイムにおこなわれている。遅番保育者は担任からの口頭引継ぎと記録から情報を確認し保護者に伝達している。降園時は日々の成長や発見、感想から良かった事など、担任以外の職員も気づきなど保護者の安心に繋がるような伝え方に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
コーナーを設定し子どもが主体的に関われるような環境づくりをしている

各年齢に合わせ、子どもが主体的に関われるような環境づくりや玩具を工夫している。0歳児、1歳児クラスではままごとセットや手づくりのマラカス、音の出る布製積み木、手さげ袋など、子どもの目線に合わせて配置している。高床式畳の一部がトンネルになっており、電車のトンネルに見立てるなど、遊びの広がりに役立っている。幼児クラスでは、のり、はさみ、セロハンテープを設置し、廃材や素材は自由に使えるようにしている。CDデッキも準備している。子ども達が遊びを工夫し、楽しく展開していけるような援助を心がけている。

子どもの気持ちを受け止め、一人ひとりの発達に応じた援助をしている

子ども同士のトラブルに対しては、様子を見守り、子ども同士の育ち合いを大切にしている。危険な時には保育者が入って制止し、両方の気持ちを汲み取りながら対応している。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、園長、主任を中心に職員間で話し合い、対応を統一して関われるようにしている。必要に応じて個別の指導計画も作成している。子どもの状態に応じて席を固定し落ち着くように配慮したり、こだわりの強い子どもに対しては無理に集団に入れようとせず、子どもの気持ちに寄り添いながら支援をしている。

小学校教育への円滑な接続ができるように配慮した保育をおこなっている

地域の幼稚園・保育園・小学校との連絡会議に園長が出席し、情報交換をおこなっている。保育の中では9月の運動会後から午睡時間を徐々に減らし、子どもの状態に応じて1月頃より無くすようにしている。午睡の時間を利用して文字や数への興味も持たせている。また、学校生活を見据えてハンカチを使用するようにしたり、給食の牛乳を個別パックにしたり、個包装のジャムや海苔を使用し、扱い方に慣れるように配慮している。入学に向けて保育要録を小学校へ送付するとともに、必要があれば小学校の先生と面談をおこない子どもの様子を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもに関する情報を共有し、保育に活かしている

子ども自身の生活のリズムを整え、園での生活が安定したものとなるように、登園時に家庭での様子を聞き保育に活かしている。顔色、熱、傷、ぼんやりしていないか、皮膚の乾燥などのポイントについて視診や触診をおこない確認するとともに、「お変わりありませんか?」と声をかけ家庭での様子を確認するようにしている。子どもの様子は「申し送り表」に記入し担任に報告、気になるところがあれば朝礼で伝達し、昼礼時にはその後の様子を報告、職員間での周知徹底を図っている。降園時にはその日の出来事や体調の変化などを保護者に直接伝えている。

子どもの発達過程を理解し、基本的生活習慣の自立に向けた支援をおこなっている

子どもの発達状況は経過記録に記入し、発達状況を常に確認しながら保育をおこなっている。基本的生活習慣が身につくように、年間指導計画から月指導計画、週間指導計画に組み込んでいる。トイレトレーニング、衣服の着脱、スプーンやおはしの使い方など、取り組みの様子をクラスだよりで知らせ、家庭でもできることはお願いしている。また、保護者とは個人面談や登降園時の会話を通して相互理解をしながら連携が図れるように努めている。日々の保育の中では、個々の発達に合わせて個別に対応し、ほめながら楽しんで取り組めるように援助している。

午睡や休息は、子どもの生活リズムを考慮しながら柔軟に対応している

連絡帳に記入されている家庭での睡眠時間を毎日チェックし、前夜睡眠がとれていない子どもや体調を崩している子どもなど、個々の家庭の状況や年齢・発達に応じて午睡や休息の長さに配慮している。乳児は個人差が大きいため、登園時の保護者からの聞き取りにより午前寝などで調整をしている。睡眠時間の短い子どもの保護者に対しては「お子さんの睡眠はどうですか?」と声をかけながら保護者の悩みを聞き対応している。年長組は就学に向けて1月ごろより午睡を無くしているが、個々のその日の体調によっては休息をするなど個別対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が遊び込める時間や空間を大切にし、主体性を育んでいる

本園では、保育者は手を出しすぎず見守る部分を大切にした保育を実践しており、子どもの創意工夫する力や主体性を養うようにしている。幼児クラスの入り口には「書庫スペース」と呼ばれる2階づくりのコーナーがあり、お家ごっこなどの遊びが広がりやすい環境になっている。時にはお城になったり、習い事のスクールにもなったりしている。音楽に合わせてのダンスでは自分たちで振り付けをして運動会に発表したり、子ども達が十分に遊び込める時間や空間を確保しながら保育を実践している。遊びに合わせた環境の再構成も心がけている。

静と動の遊びをバランスよく取り入れた保育を実践している

0歳児から楽器にふれたり「ふれあい遊び」をするなど、表現する楽しさを味わっている。2歳児からは「聴音」などの音感教育も取り入れ、合唱や合奏をする楽しさを経験している。「片栗粉のスライムづくり」「スタンプあそび」「自然物を使った造形遊び」などじっくり取り組む活動も取り入れている。反対に「手つなぎ鬼」「しっぽとり」など友だちと一緒に体を動かす楽しさを味わい、「マット」「鉄棒」などに取り組んだり、バランス感覚を鍛える「室内体育」を取り入れるなど、動と静の遊びをバランスよく取り入れた保育を実践している。

季節の移り変わりを感じたり、生き物や植物への興味・関心を深める保育をしている

園の目の前にある公園をはじめとして、周りには数カ所の公園があり目的に合わせて毎日のように散歩に出かけている。四季の草花や木々が整備された庭園へはお弁当を持ってプチ遠足をしている。「図鑑を持っていろいろな花を探しにいこう」や「秋探し」など四季の変化を楽しむ活動も取り入れている。土手にはススキが生え、オナモミで遊んだり、トンボ、バッタ、トカゲ、ミミズなどの生き物にふれる機会もある。クラスではスズムシの飼育をしたり、4歳児はカブトムシの卵からの飼育を通して、5歳児の夏に成虫になることを楽しみにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が楽しめるように、日本の伝統行事や季節の行事などを取り入れている

七夕、もちつき、豆まきなど昔からの行事を大切にし、日常の保育に変化を持たせている。七夕では玄関に本物の竹を準備し、短冊と各クラスで制作した七夕飾りを飾り、給食も七夕にちなんだメニューとなっている。もちつきでは昔ながらの臼と杵でもちつきを楽しみ、もち米がもちになるところを体験している。夏祭りやハロウィン、クリスマスなどの季節の行事も取り入れ、子ども達が楽しみにするような行事を計画している。毎月の誕生会ではみんなからお祝いされ、給食も「誕生日プレート」に盛り付けて誕生日の子どもを祝うなど楽しいものになっている。

行事を計画的に実施し、子どものやり遂げる気持ちを育んでいる

行事は子ども主体で一人ひとりが充実感と達成感が味わえるように、日々の保育の中で無理なく取り組めるように計画している。運動会のリレーでは、練習の過程で走る順番や転んだ時はどうするかなどの作戦を立てたり、負けたくやしさを味わったり、友だちとの気持ちのぶつかり合いなど様々な経験をする中で、相手を思いやる気持ちへと成長することができた。運動会当日はチームの心がひとつになり、達成感を味わい、見ている人に感動を与える行事となっている。発表会でも劇や合奏などクラス全体で取り組む活動を通し、充実感や達成感を味わっている。

行事の実施にあたり、保護者に理解や協力を得られるようにしている

行事の実施に対しては、年度初めに年間行事予定表を配布し行事に参加しやすいように工夫している。行事に対する取り組みの様子は、園だよりやクラスだより、各クラス活動ボードで知らせるほか、行事前には詳しいお知らせを配布し、当日の内容を理解していただき協力をお願いしている。今年度より行事の予定表やお知らせなどは携帯電話で確認できるシステムを取り入れており、保護者が参加できない行事なども映像配信をすることで子どもとの思いを共有できるようにしている。行事後にはアンケートを実施し次年度の行事に反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
在園時間の長くなる子どもに対し、安心して過ごせるような配慮をしている

園の保育形態として、標準保育時間と短時間保育時間があり在園時間が異なる子どもが在籍するため、迎えが早く来た子どもを見て寂しくなったり不安にならないように、残っている子ども達の様子を見ながら細やかな配慮をするように心がけている。特に進級・入園したばかりで環境に慣れていない時期には気を配るようにしている。長時間になると疲れも出やすくなることから、ゆったりと横になれるスペースを準備し、友だちとふれあって遊ぶ場と、家庭的な雰囲気の中でくつろげる場の調和を工夫している。月間指導計画の中に配慮事項の欄を設けている。

全職員で個々の子どもの様子を把握し、伝達ボードで申し送りをおこなっている

長時間保育の子ども達が安心して過ごせるように、全職員が全園児の様子を把握できるような体制を整え、全職員で預かる意識を持って保育をしている。子どもの様子は「ミーティングノート」で共有しているほか、その日の子どもの様子は「申し送り表」にまとめられ、「朝礼」や「昼礼」でも確認している。「伝達ボード」を活用し、日中の子どもの様子を分かるようにすることで、担任以外の職員の対応でも安心して過ごせるようにしている。保護者に対して、活動ボードに写真を掲示しその日の活動を分かりやすく伝えるとともに、口頭でも伝えている。

延長保育時には特別感のある玩具を準備し、楽しく過ごせるようにしている

満1歳から延長保育が利用でき18:15~20:15までとなっている。また、夕食までのつなぎとしてパンなどの捕食も提供している。ジャムやハムを挟んで加工したもので、その日によって挟むものを変えている。保護者の仕事の都合や急な家庭の事情が生じた時に利用できるスポット保育も受け付けている。延長保育の時間にしか遊べない玩具を準備し、特別感を持たせている。残っている子どもの人数が少なくなっても不安にならず楽しく遊べるように、保育者がそばにいて子どもの気持ちに寄り添いながら一緒に遊ぶように心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食に関心を持ち意欲を持って食べられるような、さまざまな取り組みをしている

乳児クラスでは、自分で食べようとする意欲を大切にし一人ひとりに合った援助を心がけている。幼児クラスでは、当番を決めて献立発表をしたり「いただきます」のあいさつなどを実施している。当番の子どもは野菜の下ごしらえや野菜洗いなども経験して食材に対する興味を持たせている。食事は薄味を心がけ、大きさや硬さも年齢に合わせて配慮しおいしく食べられるように工夫している。幼児クラスはバイキング形式で提供しており、自分が食べきれる量を知ることで、食べ物を大切にすることや作ってくれる人への感謝の気持ちが持てるようにしている。

子ども達が楽しみにするような献立の工夫や、クッキング保育を取り入れている

玄関にはその日の給食と午後のおやつを掲示する場所があり、食材の産地なども確認することができる。給食には旬の食材を使用し、栄養バランスを考えた安心・安全な食事を提供している。メニューは「天の川三色丼」「卒園お祝い善」などの行事食や郷土料理、世界の料理などを取り入れ、子ども達が楽しみにするような献立にしている。午後のおやつも「五目おにぎり」「ココアバナナケーキ」など、手づくりのおやつを提供している。園独自の食育計画を作成し、スイートポテトづくりなどのクッキングを経験し、食に対する興味・関心を持たせている。

子どもの体調やアレルギーに対応した食事の提供をしている

入園面談で、アレルギーや保護者の意向などを丁寧に確認している。アレルギーの診断が出た場合には「診断書」と「除去食チェック表」を提出していただき、アレルゲンとされる食物を除く対応をしている。除去の内容は、毎月の献立に基づき、保護者と園長、栄養士、クラス担任で話し合いを持ち確認している。配膳の時は間違いのないようにアレルギー児専用のトレーや食器を用意し、他の子どもと区別ができるように工夫している。除去食は代替えで提供し、ボリュウームや栄養価が下がらないように工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分や友だちの健康に気づき、安全に気を付けて生活している

全体の計画から年間保健計画を作成し月間計画で取り組んでいる。手洗いの確認はスタンプを使って色が落ちていく様子や変化に興味を持って取り組み、嗽の大切さは絵本で知らせ自ら行っている事を認め見守る保育に繋げている。コロナ感染対策は換気と消毒、手洗い、嗽の徹底をしている。危険回避の約束として公園で危険物を確認する事の理由を伝え、子ども達も発見したら知らせるなど身を守る事の大切さを話し合う機会を作っている。乳児クラスは角クッションを付け動線を考慮して動き易さに配慮している。今後は年齢別保健指導計画の作成も期待する。

医療的ケア―の必要な子や気になる子は、個々の育ちを共有し対応の共通化に努めている

入園時や年2回の嘱託医による内科(0歳児は毎月)・歯科診断を健康相談を含めて実施し健康支援をおこなっている。毎月身体測定を行いその都度保護者に用紙で報告している。成長発達に伴い医療的ケア―の必要な子の対応は、区の医療センターと連携して情報の共有をしている。気になる子の支援は、区の巡回相談で相談員の指導を受け会議で共有し対応の共通化に努めている。保護者とは成長や生活の様子を伝え合い、家庭と園が連携して支援していく体制に努めている。特別配慮が必要な病状の場合は主治医との連携を密に出来る限りの支援をしている。

感染症や突然死症候群に関する情報提供や保健衛生の予防に努めている

園内の保育環境や衛生に配慮して安全・安心な生活の保持に努めている。感染症の情報は月の保健だよりの他、季節に応じた感染症情報の掲示や口頭でも保護者に伝えている。感染症が発生した場合は園内の状況を早急に玄関掲示して全保護者に周知し注意を促すようにしている。園内の取り組みとしてアルコール消毒の設置、食事時のパーテーションの配置、職員は嘔吐処理とAED訓練、突然死症候群SIDS予防、睡眠時呼吸は0・1・2歳児は入眠時の呼吸を体動センサーと5分チェック、3歳児以上は20分チェックと視診で予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労の支援は、個々の事情に配慮しておこなっている

ご家庭のサポート(保護者の方と共に日々のお子さんの育ちを一緒に喜びたいと考えている)を明示し実践している。全クラスの連絡帳はリアルタイムで子どもの様子が分かり楽しみに家庭と繋がっている。日々の様子は写真にコメントを載せて掲示し、家庭や仕事事情での保育時間の延長や補食にも対応している。保護者支援は一人ひとりに寄り添う形でおこなわれ、降園時の会話ではその日の気づきや良かった点に着目した報告に心がけ安心感に繋げている。また職員はクラス枠を超えて全ての保護者との対話を実践し信頼関係の積み重ねに日々努めている。

子どもの育ちや目標に取り組む様子をダイレクトに知らせ、保護者就労支援に繋げている

保護者の方々には方針や理念に基づいた保育計画を理解し安心して園を利用していただく事が就労支援に繋がると考え実践している。園内の生活や遊びの様子、育ち、目標に向かう過程を保護者に知らせ、我が子の心身の育ちが見えるように支援している。内容は異年齢の主体的活動では見守り保育の理由や集団での育ちの報告、個人面談では園長が同席して保護者の考えや要望を伺い協力体制を整える大切さを知らせている。各種お便り発行や連絡帳の活用、連絡や予定は携帯アプリで知らせ園内行事は動画で配信している。コロナ禍で状況に応じた工夫としている。

保護者と一緒に子どもの発達や育児について共有認識を持ち信頼関係へと繋いでいる

連絡帳を通してのコミュニケーション、個人面談、各種おたよりを通して子どもの発達や育児について共通認識が得られるように努めている。保育中の子ども達のエピソードや保育者の気づきを写真や文章で記録し、毎日掲示する活動ボードを作って知らせている。運動会の参加様子や園内行事は動画で配信している。友達や保育者との関りを見ていただく事で、子どもの興味・関心を知り子育てを考えるきっかけとし、園生活への理解も深まるようにしている。お迎え時は労いの言葉や嬉しい事を伝え子育てが楽しくなるようなコミュニケーションに努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近くの神社や公園など、目的に合わせた活動で思いきり楽しんでいる

近くの神社には初詣や豆まき会に出かけて年の初めを地域の人々と一緒に感じとる体験をしている。地域で歳時記に触れる体験には興味関心を持ち真剣に参加している。今年の豆まき会はコロナ禍のため中止となり園での豆まき大会を楽しんだ。例年は歩いてプラネタリウム見学へも出かけ天体や星に興味を持つきっかけとなっている。今年はDVDをお借りして園で雰囲気を味わっている。近隣には公園が沢山あり季節や目的に応じて散歩に出かけ、かけっこやゲーム、虫探し、落ち葉を拾い集めての制作活動、マラソンで心身を鍛える等感性豊かに楽しんでいる。

地域のイベントに参加し、楽しみながら自信を持つ機会となっている

今年駅の展示ブースをお借りして作品を展示し作品展としている。今年のテーマは話し合いでスイーツとなり、アイデァを出し合ってアイス作りを楽しみ出展し、休日に家庭から積極的に見に行くなどの報告も聞かれた。終了後作品を持ち帰りお店屋さんごっこに展開して楽しんでいる。主体的に子ども達からごっこ遊びが始まりみんなでわくわく感を味わう活動となっている。自然に役割分担する様子に社会性の育ちが見られるなど地域の皆さんに見ていただく機会を通して自信に繋がり、地域とのコミュニケーションから自己肯定感を育む取り組みともなっている。

園の行事で地域の人と関わり、子どもの世界を広げている

運動会は近くの小学校の校庭をお借りして親子の触れ合いを楽しみ発表の場としている。発表会は例年、地域の多目的ホールで実施し、のびのびと感育を使い合奏や合唱の発表を楽しむことが出来るようにしている。ハロウィンパーティーでは全員が仮装をして園の近隣を散歩パレードして楽しんでいる。幼児組は地域での遊びや活動に心地よさを感じとり出会う人に進んで挨拶を交わしている。今後、地域の方々を園に招いての交流や、老人施設を訪問して元気を届けたり、優しさや知恵の交換が出来るよう関わる機会を増やしていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、全職員で情報の保護に努めている

入園時に保護者に会員規約、個人情報保護方針を説明し承諾していただき同意を得ている。職員は就職時に個人情報保護、守秘義務の契約書を交わし、職員会議等で重要性を確認し徹底して利用者の個人情報の保護に努めている。情報管理は鍵のかかるロッカーに保管し書類は持ち出し禁止としている。子どもの羞恥への配慮は幼児のトイレ使用時にドアを閉めて順番や交代を守るよう伝えている。よりよい着脱方法を知らせ、排泄や生活の失敗時はさりげなく対応して、出来た時には一緒に喜び自信に繋げていく配慮をしている。同性介助や支援の共有をしている。

子ども一人ひとりを尊重し大切にした保育に努めている

教育経営計画書に定められている「一人ひとりを大切にする」を基本にして、職員は一人ひとりの子どもを尊重する保育を目指して実践している。職員は子どもの名前を呼びすてにしない、子どもの前でその子の保護者の話しをしない、子どもの人格、家庭、身体的な特徴に関して否定的な言葉を使わないなどを理解し一人ひとりを大切にした支援に努めている。また思想、宗教、各家庭の価値観や習慣にも配慮している。職員の言葉遣いや子どもへの対応は、園内外の研修に積極的に参加し、研修報告とともに報告書で再確認して実践に努めている。

虐待防止や育児困難家庭への支援は、全職員で連携し取り組んでいる

虐待には教育経営計画書・子どもの森のお約束・虐待防止ガイドブックを用いて会議で取り上げ全職員で予防に取り組んでいる。虐待が疑われた時や情報を得た時には、マニュアルに沿って園長に報告することになっている。本部に通告をするとともに、関係機関から連絡があった場合は内容を記録し経過観察を行う。職員の気になる言動が見られた際には気づいた職員がその場で注意制止し、再発防止の為職員会議で取り上げ全職員で徹底している。子育て困難家庭には土曜預かりなどで子育ての軽減や全職員で継続して見守り、随時相談に応じる事を伝えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
共通マニュアルで保育の考え方や取り組みを明らかにして、保育を進めている

教育経営計画書とこどもの森のお約束はサービス提供の取り決めや手順の基本となっている。昼礼や職員会議などで内容を確認し、常に良い保育が提供出来るように共有している。全職員は基本保育マニュアルに沿ったスタッフシートを使い、業務遂行項目に従って学びや反省を自己評価し課題確認を定期的におこなっている。それに基づき園長と個人面談をおこないアドバイスを受けて、その後の取り組みへと繋いでいる。また昨年度末に完成した園独自マニュアルを今年度から実践で活かしている。各マニュアルは常に確認できるよう置き場所を設定している。

保護者からの意見や要望を把握し、保育の向上に活かすよう取り組んでいる

会社の組織として苦情対策制度を持ち保護者に説明するとともに、本部への意見ハガキを玄関に置きその制度を周知している。本部が実施するアンケートや夏祭り、運動会、発表会など行事終了後に保護者全員にアンケートを実施し感想や意見を伺っている。年2回保護者代表による運営委員会を開催し運営面での質問や保育についての意見、要望を聴く機会となっている。個人面談、日常の会話、連絡帳などから保護者の要望を収集し、職員ニーズは各種会議や個人面談で把握している。その都度職員会議で報告され話し合い検討し反映するようにしている。

保育水準向上のため園独自のマニュアルを作成実践し、職員のやる気向上に繋げている

保育マニュアルの水準確保のために園に合わせた独自の業務マニュアルを作成し保育全般に活かし職員の意欲向上につなげている。内容は園内業務全般で職員の計画実行と実践方法が詳細に記載されている。行事では全ての行事開催にあたり手順が示してあり、予定、取り組み方、予算、購入店など見て理解出来ている。安全な保育には園内外の安全点検や園内清掃、消毒、注意点など対策と防止が手順よく記載されている。職員アンケート意見から「自分の役割が明確になり自信を持って業務にあたれる」と安心感を持ってやる気向上に繋がっている。