東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園新柴又
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

事業所が大切にしている理念・方針・目標をどのように実現していのか、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。今年度はWithコロナ下での評価の進め方につて書面やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども第一(子どもを対一人の人間として、丁寧に関わる) 2)安全・安心(子どもも保護者も安心して通える保育園に) 3)見守る保育(過干渉にならないように見守る、子ども主体の保育) 4)就労支援(使いやすい保育のサービス) 5)自立(保育園での生活を通して、生き抜く力を身につける)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども達にいろんなことを教えていく、伝えていく『先生』として、常に自ら学ぼうとする、成長しようとする人                   ・子どもを一人の人として、丁寧に関わる人                                                          ・責任感を持ち、積極的に行動できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども第一で、愛情と情熱をもって保育する人                                                                        ・心も体も健やかで、明るく穏やかな人(自己管理がしっかりできる)                                                     ・プロ意識を持ち、仕事に対して妥協しない人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢や成長に合った玩具を揃えるなどコーナー設定を考え、職員は見守る保育を心がけ、子どもの主体性を育む保育に力を入れている

保育理念「生きる力・・自立と自律」や保育目標「自分と他人を大切に、・・・諦めずに挑戦」を掲げ、主体性など非認知能力を育む保育を実践している。職員は「見守る保育」の研修を受け、子どもの意思を尊重し、自由に集中して遊び込む様に関わり、成長の瞬間を見逃さず声掛けするように心がけている。環境設定では年齢や発達に合わせて興味を引き成長につながる玩具等をそろえ、自分で選択し遊びに集中できるように工夫している。また、公園や園庭では鬼ごっこやボール遊びなど遊びを子どもが選択し、身体を鍛え、ルールや協調性を育んでいる。
2 研修の機会が多く、職員が主体的に研修で学び「やりたい保育」を考え実践することを大切にしている

本部主催の研修が充実しており、新人・年次別研修、中堅・主任など階層別研修、歳児別など専門研修、公開保育など研修の機会が多くあり、また、外部研修で興味・関心のあるテーマにも積極的に参加するようにしている。園内研修では職員の希望によりテーマを設定し、遊びについて、読み書き、ひらがな、連絡帳の書き方など実践的な研修を毎月実施している。研修したことは園内で共有し研修参加者が中心に実践するよう心掛け、職員が主体に研修で学び「やりたい保育」を考え実践することを大切にしている。
3 子どもの成長の情報共有や子育ての悩み相談など保護者とのコミュニケーションを大切にして信頼関係を構築している

保護者とは毎日の送迎時に子どもの様子と成長を伝え、また、日ごろの子育ての悩みや子どもとの関わり方など相談できるようにコミュニケーションを大切にしている。週のカリキュラムを掲示し、写真とコメントで日々の活動の様子を伝え、また、園だよりで各クラスの保育内容とねらいと給食・保健などまとめて提供し全体の様子を理解しやすくしている。個人面談の機会に意見や要望を聞く機会を多く設け、保育サービスの改善につなげ、また、就労する保護者に配慮し負担の軽減に努め高い信頼関係を構築している。

さらなる改善が望まれる点
1 日誌で保育内容と子どもの様子、学びなど記録し明日の保育に反映している。より一層、有効な日誌の活用と工夫を望みたい

新年度会議で全体的な計画や年間指導計画を話し合い、毎月の職員会議で日々の子どもの発達や保護者との面談、連絡帳の記録などから、子ども一人ひとりの様子と成長を共有し、各クラスの月案、週案を設定している。今後さらに、日々の保育実践の振り返りをより効果的になるように望みたい。そのために保育日誌の振り返り記録に遊びの程度を夢中度・安心度で指数評価し、遊びから何を体験しているかの推察や環境設定と関わりの評価・反省を日々充実し、また、短時間のクラス担任の話し合い、定期的な全クラスの話し合い等を望みたい。
2 働きやすい職場づくりに努めているが、今後、魅力的で「職員が幸せ」な職場づくりへの発展を望みたい

職員の意見を汲んで園内研修を実施することで、毎年新たな学びがあり職員のモチベーション向上に繋がっている。職員との個人面談やクラスミーテイングで希望や意見を聞き、個別に成長や役割を評価し努力を認め、休暇取得やシフト編成などプライベートに配慮して、働きやすい・働き甲斐のある職場づくりに努めている。今後さらに、魅力ある「職員が幸せ」な職場に発展するように期待したい。そのため、理念に基づく「やりたい保育」の深化、職員の良い点の相互認識、利他の精神で感謝のチームワーク、社会貢献の認識など期待したい。
3 事業計画、保育計画、職員育成計画等の一連の保育の質向上のサイクルの連動性をより向上するように望みたい

教育経営計画に基づき保育の質向上の各計画が設定されている。年間事業の計画は保育目標、職員体制、組織と職員の役割分担、職員研修計画等が計画され、保育計画として全体的な計画、年・月・週・日の指導計画、食育・保健計画等が作成されている。職員育成として評価システム・スタッフシートにて自己評価・個人目標の設定がなされ研修計画が設定されている。今後、一連の保育の質向上のサイクルの連動性を高め各計画がより有効に機能し、また、事業計画には重要課題と計画を職員の参画のもとに話し合い記載することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全園共通の統一マニュアルを整備し、業務水準の確保と職員の意欲向上に努めている

全園共通の教育経営計画書などには園の取り組みや考え方がまとめられている。それを基本として、自園の現状に合った申し合わせ事項を整備している。マニュアル類は職員会議や昼礼などのなかで職員間で読み合わせをして、内容を深く確認・理解し、日々の実践の基本として水準の確保につなげている。職員全体で話し合うことを重視して、職員が同じ方向を向いて保育を行うことができている。職員は積極的に研修に参加し、意欲的な保育実践と内容の向上につながっている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 協力して取り組んだ行事からは、喜びや満足、達成感を味わう良い機会となっている

行事は四季を感じるものや、発達の節目と捉え保護者の参加を兼ねて一緒に成長を喜び合える行事を年間計画に取り入れ実践している。運動会は、リズム運動やダンス、かけっこ等普段から体力をつけ取り組んでいるものを競技に取り入れて親子で楽しめた。4・5歳はパラバルーンに挑戦し、みんなで協力し合い達成感を味わっている。異年齢のごっこ遊びは、ハンバーガー店を開き、招待状を作り小さい子や職員に手渡し、おもてなしの言葉で楽しい活動に発展している。体験を通して協力する喜びや満足、達成感を味わい自己肯定感が育まれる行事となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 野菜の栽培から調理まで、食についての関心を育てる「食育」に取り組んでいる

年間の食育計画にしたがって、食を通した体験や活動を進めている。近隣で野菜を栽培している方の協力を得て、野菜の育ち、収穫の仕方を教えてもらい、夏はトマト、冬は大根の収穫を体験している。幼児は年齢にふさわしい道具(包丁やピーラーなど)を使って調理の体験もする。年長児はお泊り保育で自分たちでメニューを決めて、実際に調理するプログラムを組んでいる。これらの活動を通して、食についての関心や意欲を育てる「食育」に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 71.9%

総括
総合満足回答は「大変満足」57%「満足」39%で満足以上の回答計が96%と大変高い評価であった。 項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「園内は清潔か」「職員の言葉づかいは丁寧か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等8項目であった。 80%以上の項目は「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等5項目であった。 70%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「安全対策は十分か」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等3項目であった。 50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。 70%以上「はい」回答項目が17問中16問94%であり項目別の回答も高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は91%「どちらともいえない」回答率は9%で高い評価であった。代表的な発言は「保育園のお蔭でたくさんの事が出来るようになった」「先生が親身に毎日の出来事を教えてくれる」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は91%「どちらともいえない」回答率は9%で高い評価であった。代表的な発言は「子供もとても安心し、保育園に行くことが大好きです」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めて高い評価であった。代表的な発言は「作り方を聞いたり、園便りで教えてもらえ、参考にさせてもらってます」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は87%「どちらともいえない」回答率は9%「いいえ」回答率は4%であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
非該当と回答された方以外では、「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率は10%で高い評価であった。代表的な発言は「とても助かっております」「急な残業がよく発生するが、とても柔軟に対応していただいている、大変助かって有難い」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は78%「どちらともいえない」回答率は13%「いいえ」回答率は9%であった。代表的な発言は「駐輪場と駐車場が同じ場所にあり、注意が必要」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は91%「どちらともいえない」回答率は4%で高い評価であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は87%「どちらともいえない」回答率は9%「いいえ」回答率は4%であった。代表的な発言は「少しでも気になったことがあったら気楽に話せる環境で助かってます」「色々と教えてもらえている」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は96%「どちらともいえない」回答率は4%で大変高い評価であった。代表的な発言は「いつも清潔感あると思います」「基本いつも綺麗です」「とても感謝しています」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は96%「いいえ」回答率は4%で大変高い評価であった。代表的な発言は「先生方は子どもにも保護者にも親身に接して下さる」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は87%「いいえ」回答率は4%であった。代表的な発言は「適切な対応をしてくれてると思います」「概ね信頼できるが報告のないケガ等もたまにある」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
非該当の回答の方以外では「はい」回答率は83%「どちらともいえない」回答率は11%「いいえ」回答率は5%であった。代表的な発言は「先生の報告はきちんとしてくれてると思っています」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は96%「どちらともいえない」回答率は4%で大変高い評価であった。代表的な発言は「先生は優しく声がけして下さっている」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は83%「どちらともいえない」回答率は4%「いいえ」回答率は4%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は83%「どちらともいえない」回答率は9%「いいえ」回答率は9%であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」回答率は70%「どちらともいえない」回答率は13%「いいえ」回答率は4%であった。代表的な発言は「何度か伝えました、きちんと対応してくれました」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」回答率は39%「どちらともいえない」回答率は13%「いいえ」回答率は9%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「子どもに対する方針」など研修を受け、職員会議で読み合わせ実践に努めている

保育理念「生きる力・・自立と自律」や保育目標「自分と他人を大切に、自分で考え行動、思いやりの気持ち、諦めずに挑戦」を掲げ、職員は研修で教育経営計画の「子どもに対する方針」や「保護者に対する方針」を分かり易く説明を受け、園では職員会議で各方針を読み合わせ、保育理念・目標の実践に努めている。保護者に対しては入園説明会や個人面談時に入園のしおりを渡し、保育理念や保育目標を分かり易く説明しご理解頂けるように努めている。

教育経営計画書の実践として具体的な目標を設定しリーダーシップを発揮している

毎月法人の考え方や現状・課題等を園長会で共有し、園長はその内容を職員会議で説明し、教育経営計画の各方針の実践に向けて努力している。今年度具体的な当園の取り組むべき目標として①子どもに対して、質の良い遊びと見守る保育などで子どもの主体性を育む保育に力を入れる ②職員の主体性を尊重した運営で園内研修テーマは職員が決め、自ら学ぶ姿勢を大切にする ③保護者とはコミュニケーションを大切に信頼関係を深める等の目標でリーダーシップを発揮している。

園内の検討課題は職員会議などで職員の意見を尊重して検討・決定している

本部で検討・決定された重要な案件は園長会で伝達され、園長より職員会議で職員に伝えている。園内の検討課題は職員会議や昼礼などで園長が提議し職員の意見を尊重して検討・決定している。また、各会議での検討事項は議事録や連絡ノートで全職員に周知し、朝礼等でも確認して円滑な運営に努めている。職員会議では園長より伝達事項、各クラスの子ども一人ひとりの様子、給食・保健、行事、環境整備計画、研修報告など共有している。クラス会議は子ども一人ひとりの様子とカリキュラムの話し合いを実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート等によりニーズを把握し保育サービスの向上に努めている

利用者ニーズは本部が実施する利用者アンケートや行事ごとに実施するアンケート、日々の子どもや保護者の声などで確認している。主な要望は就学を意識した保育と保育内容の説明と思われる。職員ニーズは職員会議や面談等で把握し、クラス運営や保育の仕事全般の課題、仕事の悩みなど皆で共有し話し合って改善している。地域ニーズは地域の園長会等に出席し収集している、主なニーズはコロナ禍での子育て支援と思われる。園としては育児相談などで貢献している。

教育経営計画書の各方針に基づいて各計画を作成している

教育経営計画書の各方針に基づいて各計画を作成している。年間事業計画では保育目標、職員体制、組織と職員の役割分担、行事予定、避難訓練計画、職員研修計画等が計画されている。保育計画として全体的な計画、年間・月間・週日指導計画、食育計画、保健指導計画が作成されている。職員育成として評価システム・スタッフシートにて自己評価・個人目標の設定がなされている。なお事業計画には今年度の重要課題を職員参画のもとに作成し共有化することが望ましい。

重点目標は職員会議で進捗を確認し、細目は環境整備計画として遂行している

事業計画、保育計画の進度については職員会議の中で計画の達成状況や改善について話し合い目標達成に努めている。今年度の重点目標としてに取り組んでいる、質の良い遊びと見守る保育などで子どもの主体性を育む保育、職員主体の運営と自ら学ぶ姿勢、保護者とのコミュニケーション重視等について職員会議で進捗状況を把握し対策を実行している。計画の一部は環境整備計画表として職員主体で計画し、整理整頓、コミュニケーション、保育力向上など毎月計画に対する達成率を5段階で職員主体で評価している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「子どもの人権尊重」など倫理・規範の各マニュアルを日々確認し実践に努めている

職員が守るべき法や規範、倫理、保育の考え方は、「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」「法人統一の各種規定マニュアル集」に明示されている。教育経営計画書には保育理念や方針、子どもに対する方針、保護者に対する方針、組織運営の方針、職員としての考え方などが明示されている。また、「こどもの森のお約束」には、子どもの1日の生活と活動の目的、保護者との関係の取り方、保育の責務などが示されている。各種規定マニュアル集には子どもの人権尊重、虐待防止、個人情報保護方針、ハラスメントなど全ての規範が網羅され徹底されている。

利用者の意見・要望をもとに保育サービスの改善に努めている

要望や苦情は職員全員が窓口となって常時受け付け、責任者である園長が原因を把握し、第三者委員の立ち合いや助言のもとに、改善策を実行し説明責任を果たしている。また、苦情解決制度は重要事項説明書に記載し、園内にも掲示してご意見箱を設置している。職員の虐待防止の対応は研修で基本的な言動や社会人としてのマナーを学び、朝礼やミーテイング時に職員同士で確認し合い防止に努めている。また、子どもに万が一虐待の心配があるときは虐待防止マニュアルに従って本部、児童相談所、保育課等と連携し対応している。

ホームページを中心に園活動を紹介し透明性の確保に努めている

地域への情報開示はホームページを中心に保育理念・目標・方針、保育内容、活動状況などを分かり易く開示し透明性の確保に努めている。また、園だより等で保育の取り組みを案内している。小学生のボランテイアや体験の受け入れは学校に声をかけ、園長や担当職員が園内の案内や方針の説明をしている。今年度はコロナ対策で実施できていないが、例年であれば近隣のデイサービスを訪問し高齢者の方々と交流の機会を持っている。また、近所の方の畑で野菜の収穫体験をさせて貰っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ガイドラインに沿って新型コロナ感染防止対策を徹底している

区からと本社からの新型コロナ感染防止のガイドラインに沿って、園児の登園時の検温、手洗い、アルコール消毒、マスク着用、食事の際のつい立など感染防止に努め、また、職員の健康管理、検温、体調チェック、手洗い、消毒、マスクの着用、保護者にも検温、消毒、マスク着用をお願いしている。園内のドアノブ、机、トイレ、玩具など定期的に消毒し、室内の換気をこまめに行っている。その他の全般的な感染対策は季節に流行する感染症を勉強会で学び、感染症マニュアルに沿ってインフルエンザ対策、ノロ感染対策、食中毒対策など徹底している。

毎月の避難訓練や事故防止対策によってリスクマネジメントを徹底している

年間避難訓練計画を立て、地震・火災・水害・不審者等を想定し、毎月避難訓練を実施し災害時備えている。また、緊急時対応マニュアルを職員がいつでも閲覧できるようにし、保護者には入園のしおりにて非常事態発生時の対応や連絡方法を案内している。大災害時の事業継続BCP計画は本部で統一した計画が作成してあり万が一の場合は計画に沿って対応するように整備されている。事故防止対策はヒヤリ・ハット記録と事故簿記録で原因を究明し対策を共有している。また、本部で全園の事故報告を参考に注意を喚起している。

職員は守秘義務の誓約書を提出し退職後も義務を果たすことを約束している

個人情報保護方針は入園時に保護者に説明し同意を得ている。個人情報が記録された書類はファイルに整理し鍵のかかるロッカーに保管し書類は園外に持ち出し禁止としている。パソコンの情報はパスワードで保護している。SNSなど安易に保育園に関する情報を流さない内容に徹底している。職員は入職時に守秘義務の誓約書を提出し退職後も義務を果たすことを約束している。また、職員会議等で個人情報保護の重要性を確認し徹底している。ボランテイアの方にも契約書にサインをもらい徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人職員は保育が楽しくなるように皆で育成している

本社で採用試験を行い採用された職員が各園に配属される、採用後は本部で年間を通した研修を行い、園ではオリエンテーション後に、リーダーの下で実践しながら皆で育成している。1年の目安は1か月までは笑顔の挨拶と社会人として仕事に慣れる事とし、3か月目では子どもと保護者の名前を覚え、保育が楽しくなる事とし、1年目で指導計画の立案と子どもの関わり方と保護者との連携を目安としている。成長をスタッフシートで、挨拶・マナー、時間厳守、健康管理、身だしなみ、報・連・相など基本項目の成長を確認し助言している。

職員の研修に力を入れて園内研修は職員主体で実践的な内容で毎月実施している

本部主催の研修が充実しており、新人・年次別研修、中堅・主任など階層別研修、歳児別など専門研修、公開保育など研修の機会が多くあり、また、外部研修で興味・関心のあるテーマにも積極的に参加するようにしている。園内研修では職員の希望によりテーマを設定し、遊びについて、読み書き、ひらがな、連絡帳の書き方など実践的な研修を毎月実施している。研修したことは園内で共有し研修参加者が中心に実践するよう心掛け、職員が主体に研修で学び「やりたい保育」を考え実践することを大切にしている。

働きやすい職場づくりを発展させて魅力的な「幸福」な職場づくりを望みたい

職員の意見を組んで園内研修を実施することで毎年新たな学びがあり職員のモチベーション向上に繋がっている。職員との個人面談やクラスミーテイングで希望や意見を聞き、個別に成長や役割を評価し努力を認め、休暇取得やシフト編成の希望を聞きプライベートに配慮している。働きやすい・働き甲斐のある職場づくりに努めている。今後さらに、魅力ある「幸福」な職場に発展するように期待したい。そのため、理念に基づく「やりたい保育」の深化、職員一人ひとりの良い点の相互認識、利他の精神で感謝のチームワークと信頼関係の深化を一層期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
新人は本部で年間を通した研修を行い、園ではオリエンテーション後に、リーダーの下で実践しながら皆で育成している。1年の目安は1か月までは笑顔の挨拶と社会人として仕事に慣れる事とし、3か月目では子どもと保護者の名前を覚え、保育が楽しくなる事とし、1年目で指導計画の立案と子どもの関わり方と保護者との連携を目安としている。成長をスタッフシートで、挨拶・マナー、時間厳守、健康管理、身だしなみ、報・連・相など基本項目の成長を確認し助言している。現任は年次別研修、中堅・主任など階層別研修、歳児別など保育専門研修、公開保育など研修の機会が多くあり、また、外部研修で興味・関心のあるテーマにも積極的に参加するようにしている。参加後には園内で報告・共有し、保育実践に活かすように努めている。現任職員は評価項目のスタッフシートで自己評価の上、個人目標を立て、園長の面談を行い、意見・要望、働きやすさの課題等の把握に努めている。職員の成長や役割を評価し努力を認め、休暇取得やシフト編成の希望を聞きプライベートに配慮している。働きやすい・働き甲斐のある職場づくりに努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
若い職員が多く職員育成に力を注いでいる、その成果を職員アンケートで確認すると、「園内研修を増やし保育に活かす姿が見られる」「学んだ研修を全員で共有し保育で活かしている」「研修制度が充実しており、シフト変更など職員の協力体制がある」「外部研修は興味のあるものを学べ保育に活かしている」「研修で保育力の見直しが出来る」など多くの成果発言が見られ、研修によって職員の保育力の向上に成果が見られる。今後の課題としては、スタッフシートで自己評価し個人目標を設定しているが、個人目標は設定したあと継続的に達成を評価・承認できる様に仕組みの工夫を望みたい。また、働きやすい・働き甲斐のある職場づくりに努めている。今後さらに、魅力ある「幸福」な職場に発展するように期待したい。そのため、理念に基づく「やりたい保育」の深化、職員一人ひとりの良い点の相互認識、利他の精神で感謝のチームワークと信頼関係の深化を一層期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育内容のレベルアップと保護者連携)
保育理念「生きる力・・自立と自律」や保育目標「自分と他人を大切に、自分で考え行動、思いやりの気持ち、諦めずに挑戦」を掲げ、主体性など非認知能力の育みに力を入れた保育を実施している。職員は「見守る保育」の研修を受け、子どもの意思を尊重し自由に集中して遊び成長を見逃さず関わるように心がけている。環境設定では年齢や発達に合わせて興味を引き成長につながる玩具等をそろえ、自分で選択し遊びに集中できるように工夫している。また、公園や園庭での鬼ごっこやボール遊びなど子どもが選択しルールやコミュニケーションを学んでいる。また、保護者とは毎日の送迎時に子どもの様子と成長を伝え、また、日ごろの子育ての悩みや子どもとの関わり方など相談できるようにコミュニケーションを大切にしている。週のカリキュラムを掲示し、写真とコメントで日々の活動の様子を伝えている。園だよりには各クラスの保育内容とねらいと給食・保健だよりをまとめて提供し全体の様子を理解しやすくしている。個人面談の機会に意見や要望を聞く機会を多く設け、保育サービスの改善につなげ、就労する保護者に配慮し負担の軽減に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質の向上と保護者連携を保護者アンケートの結果で確認すると、総合満足は96%と高い評価であり、各評価項目は「園活動が成長に役立っているか」91%「園活動は興味・関心の持てる内容か」91%「食事の配慮」100%「戸外遊びは十分か」87%と高い肯定的回答であり成果が確認できる。今後若い職員が多いので、研修に積極的に参加し保育に活かすように努めているが、より効果的に実践に繋げるためには、保育日誌の振り返り記述に遊びの程度を夢中度・安心度で指数評価し、遊びから何を体験しているかの推察や環境設定と関わりの評価・反省を日々充実し、また、短時間のクラス担任の話し合い、定期的な全クラスの話し合い等を望みたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に保育園の情報を分かりやすく案内している

保育園の情報が入手し易いように、ホームページの充実を図っている。ホームページには、園が目指していく姿として子どもにとっては第2のお家のような存在であり保護者には使い易く、子育ての支えになるよう、職員にも我が子をここで育てたいと思える存在である事を表明し、理念・方針・目標に基づき内容は教育・保育、安全・安心、給食・食育、使い易いサービスを明示し、子どもの様子を写真に載せて理解しやすく掲載されている。また公的機関の区へも空き情報や保育概要が確認できるように常に情報を提供している。

見学希望者や問い合わせには、保護者のニーズに対応して丁寧に案内している

保護者からの見学希望や問い合わせには、希望を伺い日程を調整して園長が対応している。受付は開園時間内いつでも受け付け、現在は1家族ずつ対応し資料としてはパンフレットを渡し、1時間以内で施設内見学と説明案内をおこなっている。見学では状況に応じ同年齢のクラスに入り短時間在園児との交流もおこない、親子で雰囲気を感じ取っていただき質問に答えている。質問や相談内容は用紙を渡して記入していただき、園内見学後に丁寧に応じるようにしている。質問の多い内容は、慣らし保育や行事などで働く保護者の状況に配慮して回答している。  

資料や環境を工夫して分かりやすい情報を提供している

玄関には全クラスの週案が表で示し掲示されている。乳児用、幼児用の生活や遊び、保育内容の様子は写真とエピソードで理解しやすく掲示板で紹介している。掲載したものは月ごとにまとめてファイルし、子どもの成長や変化を保護者がいつでも見て確認できるよう設置してある。資料としてはパンフレット他行事予定表や園だより、連絡帳、登降園の約束事などを提示説明し、他に給食や玄関の展示物の見学も案内している。家庭と園が連携して子育てしていくことの基本を分かりやすく知らせている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明の際には、重要事項説明書と入園のしおりを使って説明し、同意を得ている

始めに園で嘱託医師による内科健診の受診を受けたのち、重要事項と入園のしおりに基づき説明をおこなっている。重要事項説明書に、施設概要、保育の目的及び運営方針、保育等の内容と時間、苦情・要望等に係る相談窓口、ルールの尊守等を明示し、入園のしおりには園の生活、行事、安全管理、非常事態発生時の対応等を記載し、園長より説明をしている。説明後に質疑応答して同意書に署名・捺印していただいている。園長説明の後、クラス保育者より保健・衛生・園生活に必要な項目や準備品で見本を示しながら説明している。

入園前面談では、子どもの状況や保護者の意向を把握・確認して、園生活に活かしている

子どもの状態や保護者意向・要望などは面談で詳しく把握している。面談では入園関係書類を基に、これまでの発育の様子や癖、既往歴、アレルギー、慣らし保育、食事状況の授乳や離乳食、除去食、排泄や遊び、家族の生活リズム、保護者の子育てや保育に対する意向を把握し、家庭での生活を園でも活かすよう個人面談表に記録している。入園前に職員で共有し、把握したことを参考に保育者が関わりを持ち園での生活で活かすようにしている。

新しい環境に慣れるよう、子どもや保護者の状況に合わせた柔軟な対応に努めている

新入園児については慣らし保育の期間を設け、徐々に時間を延ばし園での生活に慣れるよう柔軟に対応している。概ね1~2週間を目安にスケジュール表を作成しているが、子どもの体調や情緒、保護者の就労状況や意向を把握して担任と相談し柔軟に対応している。この時期には子どもが不安を感じないよう、一人ひとりの状況に配慮し応じると、ともに保護者の方にも安心して預けられるように丁寧に子どもの様子を伝え、園全体でコミュニケーションを持ち、親子が無理なく新しい環境に慣れるように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の連絡帳や会話、面談、行事を通して、情報を収集し全職員で共有している

入園時は、児童票の個別調査で生活状況を把握し、日々登園の受け入れの際には、子どもの状態を視診、検温し、連絡帳や保護者と口頭での会話から生活チェック表、伝達ノートに記録し生活に活かしている。昼礼では、個々の様子や家庭状況を周知共有し、午後の保育に繋いでいる。懇談会や面談、行事の保育参加では、保護者にとって子どもの遊びや成長の様子を見聞して、気づき、育児を考える機会と捉え、保護者の意向は尊重するようにしている。職員は担当クラス以外のクラスに入る機会をつくり、全クラスのことを理解できるように工夫し取り組んでいる。

理念「一人ひとりを大切に、生きる力を育てる」に基づき指導計画を作成し実践している

全体的な計画を基に子どもの状態を踏まえて、養護と教育を含んだ年間、月間指導計画を作成している。月間計画0歳児は教育を身体・社会・精神的発達を具体的な内容で計画し、異年齢の計画は項目のねらいに年齢番号を付けて明確にしている。月間を基に、週・日案で実践し、評価、反省で振り返り園長が確認している。0歳~2歳児と配慮の必要な子には個別計画が作成されている。日誌の振り返りでは遊びから何を体験しているのか、保育者の環境としての関わりの評価反省を充実させる為に、日々クラス内で話し合う時間を持つ事を期待したい。

週案の掲示や写真入りコメント、口頭で個々の姿を紹介し保護者と共有している

毎月クラスだよりは担任が作成し、クラス遊びのブームや子どもの発達の様子が詳しく掲載されている。その月までの進捗状況が見え職員の共有化も深めている。週の活動予定は天気を考慮した表にまとめて玄関に掲示している。子どもの活動の様子は新しいうちに写真やエピソードで伝え、保護者の保育内容の理解や家庭に帰ってからの親子の会話に繋げている。降園時は一人ひとりのその日の様子や成長の気づきなどを口頭で伝え保護者と共有している。保護者からも「親身に毎日あった出来事を教えてくれるので安心できる」と好評である。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票や連絡帳、保護者とのコミュニケーションで子どもの発達状況を把握している

毎月の身体測定表や健康診断結果、毎日の生活を一緒に過ごすことで、友だちとの遊びや主体的な生活から子どもの発達や状況を把握し身体記録表や日誌、伝達ノートに記録し職員で共有している。連絡帳や保護者との送迎時の会話からも、家庭での生活環境や成長の把握に努めている。環境構成や保育者との関りから乳児は安心して自己発揮して遊び、幼児組は主体的に自ら遊び込めるように、コーナー遊びの充実や時間的な確保に努めている。玩具は年齢や発達に合わせて準備し、異年齢の友だちと一緒に協力して遊びが展開できるように支援している。

異年齢保育や合同保育を通して、思いやりと優しさを育んでいる

3・4・5歳児は異年齢でクラスを編成し、朝夕は全体合同保育も取り入れている。幼児が乳児の手伝いやお世話をする機会を通して関り、言葉をかけてお世話をしたり、話しを聞く、返答を受け入れて待つなど気づきや優しさ、思いやりの心を育んでいる。異年齢活動では、気持ちを言葉で伝える、友達と好きな遊びを楽しむなど互いを認め合う環境を大切にしている。配慮が必要な子については、園長を中心に職員が行動や状態を観察し会議で共有している。研修で理解を深め発達に合わせた支援に努めている。必要に応じて支援機関と連携して取り組んでいる。

入学に向けて、期待と楽しみが持てるよう小学校との連携づくりに期待する

小学校就学に向けて、保育要録を作成し持参している。その際一人ひとりの子どもの様子は、直接口頭で学校側に伝えている。園では、就学に向けて年長児独自の取り組みを計画的におこない、期待と楽しみが持てるようにしている。現在の内容はひらがなの読み書き、編み物、ピアニカ、縄跳び、立って靴を履くなどに取り組んでいる。学校との交流においては、現在、かかわりが少ないため今後は、近隣の小学校で小学生と一緒に遊ぶ体験や学校の先生の話しを聞く機会を持ちたいと考えている。今後、学童や小学校との積極的な連携づくりに期待したい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子は、登園時の会話や連絡帳で確認し生活の配慮としている

受け入れ時は、保護者との会話で家庭での様子を聞き取り、生活チェック表に記入している。早番保育者は子どもの健康状態や湿疹、怪我などの有り無しを視診し気付いたことを生活チック表、伝達ノートに記入し担当保育者に口頭と記録で引継ぎ、昼礼において登園時の様子や園内で起きた事を報告し共有している。保育開始前に連絡帳から子どもの健康状態や機嫌、食欲などを読み取りその日の配慮としている。連絡帳乳児用は各年齢に応じた複写式で生活・食事・排泄等詳細記入でき、幼児用も年齢に合わせている。年長は就学を前に持ち物など自書している。

生活習慣の自立は個々の援助でおこない、保護者にはお便りを通して発信している

保育目標に「基本的な生活習慣を身につけ、自ら行動する力を育てます」と明示し、発達段階に応じた個別援助を基本として支援している。乳児の睡眠は家庭での睡眠時間に配慮しておこなっている。5歳児は10月頃から午睡を徐々に減らし、就学時に適応できるようにしている。幼児組給食では自分で食べられる量を伝え、苦手な食品も食べられるようにしている。排泄、着脱等の生活習慣は発達に応じて無理なく自立できるよう個別配慮に努めている。保護者には、連絡帳やお便りで園の取り組みや年齢に応じた目安を発信し、家庭と情報交換し合い進めている。

園での様子は、連絡帳や降園時に直接伝え、保護者との信頼に繋がるようにしている

全クラスとも日中の子どもの発達や健康状態に変化が見られた時には、連絡帳に記入して知らせている。子どもの様子は、降園時に気づきや発見、活動から小さな成長など口頭で伝え合い、保護者と育ちの共有を図っている。保護者と直接話が出来ない時には、担任は引継ぎ保育者に、生活チエック表と口頭を使って伝言し、引き継いだ保育者は保護者に漏れのないように報告し、報告後はサインする仕組みで信頼に繋げている。玄関には、活動の特徴を写真とエピソードで見やすくまとめて掲示し、降園時に保護者が子どもの様子を確認できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びや活動が主体的に取り組めるよう環境を工夫している

保育室には自分の意思で自由に興味のある遊びができるコーナーと、時間的配慮の環境がある。幼児組は制作、お絵描き、ままごと、絵本コーナーなどが充実し、人気の大小のラキューでは興味のある子が集まって遊園地作りを楽しんでいる。作りかけ置き場を設定し、完成を皆に披露して金曜日に片付けるルールがあり、見通しを持って繰り返し、遊びを楽しむ事ができている。乳児室は手作り玩具や積み木、絵本が取り出し易くなっている。園全体で関わっての遊びや2歳児の幼児組への移行も考慮している。職員は個々の成長を見逃さず関わるようにしている。

様々な表現活動や制作活動の体験から感動や喜びの声を皆で共有している

幼児は体操、リトミック、楽器に計画的に取り組んでいる。リトミックは動と静で自分の体を知る体験としている。その日の体調や機嫌で参加したくない子の見学も受け入れ、後に気持ちに寄り添い一緒に考える支援もある。制作活動1月は3・4歳けん玉、めんこ作り、5歳はすご六を完成させルールを決めて正月遊びで楽しんでいる。会話の中に「ちくちく言葉」「ふわふわ言葉」を作り、言われて嫌な言葉、嬉しい言葉に気づくよう意見を出して考える機会を持っている。様々な経験から感性豊かに感動や喜びを保育者も一緒に受け止め、共感し合う環境がある。

園庭遊びや散歩では、不思議やなぜの出会いを大切に、遊びと学びの体験に繋げている

朝は8時から1時間程度毎日、園庭で自由に遊び、朝の受け入れや体操もおこなっている。夕方も園庭でボールやフラフープ、縄跳びや鬼ごっこなどで主体的に遊んでいる。近隣公園への散歩や、河川敷に芝滑りや自然観察などの目的に応じ出かけている。乳児は天候を考慮してよく出かけ、幼児は週2回程度実施している。目的地では自分が選んだ遊びの楽しさに重ねて、不思議やなぜに出会った時を捉え保育者は遊びから学びに繋がるような言葉かけに努めている。マナーやルールは約束事で伝え、安全については友達と伝え合う環境で身に付くようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
協力してやり遂げる喜びや満足を味わえるよう、取り組み過程を大切に支援している

運動会や発表会では、日々の保育の中で取り組んでいる事や興味を持った事をとり入れ、自ら進んで取り組めるようにしている。4・5歳児は自分で決めた目標に頑張ろうとする意欲を持ち、重ねて異年齢児同士が協力し合い1つの事を達成させていく過程を大切に支援に努めている。運動会のパラバルーンでは、力を合わせて練習を重ね、やる気や喜びで連帯感を感じ、少しずつ自信につなげている。発表後は達成感や満足から個々の自己肯定感を高めている。職員は年度始めに行事担当を決めて計画立案、職員協力でモチベーションを上げて取り組んでいる。

年間行事の実施にあたり、年度初めに予定表を配布し保護者の理解と協力に繋げている

年間行事予定表は年度始めに配布し年間の見通しが持てるよう配慮している。季節の行事、保健行事、安全行事、保護者参加の行事を企画している。行事前には、園便りや一斉メールで参加を促すと同時に理解が深まるよう努力をしている。子どもの取り組みの様子はお便りで知らせ、家庭での会話のきっかけや励ましに繋がるようにしている。保護者参加の行事は、クラス懇談会、個人面談、夏祭り、運動会、幼児発表会、乳児プレイデー、お誕生会参加など分かりやすく記載されている。行事終了後は、アンケートで意見を伺い次の行事開催の参考としている。

子どもの主体的な取り組みから、園全体でごっこ遊びを楽しむことが出来ている

夏祭りが自粛となり替わりに、日常保育の展開としてお店屋さんごっこを計画して楽しんでいる。大好きなハンバーガ―屋の品物作り、仕事内容や飾りつけ、役割分担では子ども達から積極的な意見が出てきたので、年長を中心に話し合いを進め取り組んでいった。興味を持って家庭から実体験に出かけた子や絵本を使って調べた子など、皆で作る過程を楽しみ、さらに小さい子や職員への招待状作りやおもてなしの言葉にと広がり楽しみを増している。この経験が次の行事に向かう取り組みでも活かされ、3・4歳児は年長さんへの憧れを増す経験となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育になる子どもへの配慮は、職員全体で日々確認しながら行っている

各クラスの月間指導計画のなかに「長時間保育への配慮」を位置付け、0歳、1歳、2歳、幼児クラス、それぞれの年齢に応じた配慮事項を明記して、保育に当たっている。計画に位置付けることで、職員の意識が高まり、子どもの様子を見逃すことのない対応につながっている。特に、水分の補給(定時・随時)や室内の気温と外気温とに極端な差ができないように室温調整をすることなど、季節や個々の子どもの健康や体調などの考え方や対応について、職員間で確認しながらきめ細やかな保育を行っている。

個々の子どもの情報は、登園から降園まで一貫した申し送りと引継ぎで伝達されている

個々の子どもの情報は、朝の受け入れから始まり、昼礼での共有、伝達ノートでの確認、生活チェック表で1日の流れを記録し、その情報が職員間で引継ぎがされている。長時間保育になる子どもについても同様であるが、長時間になるため、連絡帳に記載できない午睡後の様子や、家庭への伝達事項に漏れがないように、記録だけでなく担任から延長保育の担当者に口頭での引継ぎも行うなど、一人ひとりに丁寧な対応がされている。

子どもの状況に応じた環境の工夫で、子どもがくつろげる保育を行っている

延長保育は合同での保育を基本としているが、子どもの人数や様子、時間帯によって子どもが過ごしやすい保育室に場所を変更したり、集団を分けたりしながら、保育を行っている。低年齢児では眠くなる子どもも出てくる。その場合には、家庭の状況も考えながら、短時間でも休息がとれるような環境を作っている。子どもの人数が多い日中の保育では充分に遊べないおもちゃを延長保育で提供したり、補食にはなるべく手作りの物が出せるようにしたりするなど、個々の子どもの立場に立った保育に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は個々の子どもの成長にふさわしい食事になるような配慮がされている

0・1歳児は少人数で、個々の子どもの生活や発達に応じた食事になるように丁寧なかかわりをしている。食事を一斉に出すのではなく、その子どもの生活のリズムや体調などを見ながら、タイミングを判断して子ども自身が食べることに向き合えるようにしている。そのなかで、スプーンの持ち方や食事の姿勢などを身に付けるようにしている。幼児は自分が食べられる食事の量を伝えて、盛り付けをしてもらう。嫌いなものがあることを認めて、無理強いせず、自分で決めた分だけ食べることを子どもたちと申し合わせている。

野菜の栽培から調理まで、食を通じて意欲を育てる食育に取り組んでいる

年間の食育計画にしたがって、食を通した体験や活動を進めている。近隣の方の協力で、野菜の収穫を体験することができている。トマトや大根の成長の様子を見ながら、栽培している方から直接その野菜の手入れや収穫の仕方を聞き、収穫を体験している。園内でも野菜を育てる挑戦をしており、保護者も関心を持ち、助言をもらうこともある。調理は幼児を中心に行い、包丁やピーラーなど年齢に合った道具の体験もする。年長児のお泊り保育では、自分たちでメニューを決めて、実際に調理をするプログラムを組んでいる。

子どもの健康と、文化や習慣の違いに配慮した食事の提供を行っている

食物アレルギーへの対応は、医師からの診断書をもとに、適切な除去食を提供している。アレルギー食材の混入を防ぐため、名前と除去食材を明記したトレーを使用し、調理員と担任とで二重に確認する。保護者には、毎月、献立表による食材確認と医師からの定期的な情報提供を依頼して、子どもの安全と安心を確保した食事の提供に努めている。家庭の文化や習慣によって特定の食材が食べられない場合には、文化による除去食として尊重し、ふさわしい食事の提供を行うことができている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康や安全についての関心を高める取り組みを行っている

年間の健康保健計画にしたがって、身体測定・検診の実施、感染予防・環境整備、保健だよりの発行など、子どもの健康を支える園の取り組みを行っている。クラスでは3歳から、手洗い・咳エチケット・歯磨き(歯ブラシの使い方)など、幼児クラスになったことをきっかけに、自分が行う生活のなかの健康と衛生の意識づけを、あらためて看護師から伝えている。公園で遊ぶ際には、まず職員が危険なものなどがないか確認し、子どもたちにそれぞれの遊具の安全な遊び方を分かりやすく説明している。

医療的なケアの考え方や緊急時の対応についての研修を行っている

園内でのけがや病気については、けがの部位や程度、体温や全身状況を観察し、判断の目安がマニュアルに示されている。保護者の了解を得て受診、家族への引継ぎ、翌日以降の経過観察まで、対応と家庭での状況などを記録し、再発防止につなげている。エピペンや熱性けいれんの研修は、看護師を中心に園内研修として実施している。今のところエピペン対応を検討した事例はない。熱性けいれんのための常備薬を預かり薬としたことがあるので、緊急時の対応についての研修は有益であった。

保護者と連携して、子どもの健康の維持増進に向けて取り組みを行っている

保健だよりには、毎月時期に応じた感染やけがの予防、手洗い・歯磨き・生活リズム・体づくりなどの健康の維持増進への関心を高める内容を載せている。保護者との連携として、定期的に行う各種検診の情報や、園で取り組んでいること、家庭で注意してほしいことなども伝えて、子どもの健康につなげている。午睡の安全確保は、乳児クラスではすべての子どもに体動センサーを導入し、5分ごとの職員による目視とあわせてチェックをしている。幼児についても呼吸確認を行っている。保護者には安全対策を徹底していることを伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
護者の実態や要望に耳を傾け、子育てしやすい園としての配慮を進めている

自園では保護者の負担軽減の方針をさらに進めている。毎日使用するエプロンやタオル、コップに加えて今年度は歯ブラシを園で管理し、消毒や殺菌を行うことにした。園で紙おむつを購入できるサービスを導入し、ほとんどの保護者が利用している。急な事情や仕事の都合でお迎えが遅れるときには、当日の延長保育やスポット保育の利用にも柔軟に対応している。運動会や夏祭りなどの行事の日にも保育が必要な場合には、個々の事情に応じて対応している。

保育参加等、園の行事や活動への参加で、子どもや保育への理解が深まっている

例年であれば、一人ひとりのこどもの誕生日に保護者の保育参加を実施している。朝から子どもの保育に参加し、給食を子どもたちと一緒に試食し、その後、個別面談を実施している。父親の参加も増加する傾向にある。実際の保育に入って日常の生活の場面を見ることで、子どもが自分でやろうとする姿やできる力を園で育てていることを知ることができる。個別面談も併せて行うことで、子育てについて話も深まり、子ども理解や養育力の向上につながる取り組みになっている。

保護者の悩みに寄り添い、いつでも相談に対応できるようにしている

毎日の朝夕の送迎時の保護者との会話や、連絡帳の内容にも心を寄せて、悩みがあると感じたときは、園長と職員で相談をして、園の方から声をかけるようにしている。個別面談やクラス懇談会、行事のときなどに保護者の話を聞き、子育てへの支援につがるような関係づくりに努めている。保護者から相談があったときには、保護者の都合に合わせていつでも対応できるようにしている。保護者からも園が親身に接してもらっているという声が寄せられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々との交流は子どもの生活を豊かにする体験につながっている

地域の高齢者施設との定期的な交流を行っている。ハロウィンやお正月などの季節行事に出かけて行って、歌を披露したり遊んだりして、高齢の方と一緒に過ごす体験や時間を大切にしている。夏祭りには近隣の住民の方に、理解と協力をお願いする手紙を配布している。未就園児のいる家庭には行事への参加をお誘いしており、子育て家庭の親子での参加が増えてきている。近隣の小学校との連携としては、運動会で校庭をお借りするなど協力を得ている。今後は就学に向けて関係を深めていくことを計画している。

地域の協力を得て、子どもの体験を広げる活動ができている

近隣の住民の方の協力で、季節ごとに畑に入れていただき、野菜や植物の実際に触れる体験ができている。栽培されたトマトや大根を収穫したり、向日葵やほうき草などの花に直接触れたりすることができている。ほうき草は、花の終わった茎を使って、ほうきを作る体験もしている。自分たちが作ったほうきで掃き掃除をすることもできた。野菜を栽培している方から、野菜の育ちや収穫の仕方などの話を聞き、収穫を経験させてもらうことは、子どもたちの生活の幅を広げ豊かにすることにつながっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護について、保護者に説明を行い、同意を得て保育を進めている

入園時には保護者に重要事項説明書を示し、個人情報保護の方針と趣旨を伝えて理解を得ている。保育活動の様子は、写真や掲示物、お便りなどで保護者に提供しているが、個人情報は家庭内だけの扱いとして、SNS等での拡散は禁止している。保護者個々の考え方を尊重して、写真や名前の掲示、顔写真の扱い方には特に配慮している。保護者からの指摘があったときは、速やかに対応しているので、今のところ問題は発生していない。職員は全員が個人情報保護や守秘義務についての研修を受けることで徹底させている。

一人ひとりの子どもを尊重し、子どもの声に耳を傾け、その思いを理解して保育している

教育経営計画書にある「一人ひとりをたいせつにする」「大人の都合だけで子どもを動かさない」を基本にして、子どもを一人の人間として尊重する保育を目指している。排泄は自立に向けてのプロセスとして理解し、失敗を責められたと感じることがないように配慮している。水遊びのときは、外部から見られないように配慮したり、着替えの仕方を指導したりして、自分を大切にすることを伝えている。職員は園内外での研修に積極的に参加し、職員会議などでの共有を図り、人権意識の向上に努力している。

虐待防止に向けての対応は、職員全体で確認されている

虐待や子育て困難についての園外研修に参加し、子どもの人権についての意識の向上を念頭に、職員会議や昼礼等での報告や話し合いを行っている。職員は、虐待防止のマニュアルを理解して、子どもの様子で気になるところがあったときは、すぐに園長やリーダーに報告し、確認や対応を行う申し合わせをしている。保護者には、一人ひとりの子どもの家庭での子育ての悩みや困難に、いつでも対応する園の方針を伝え、子どもの生活の安定や安心に向けて、啓発ポスター等で情報の伝達を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の基本マニュアルで保育の考え方と取り組みを明らかにして保育を進めている

運営の基本理念である教育経営計画書などには、系列園共通の取り組みや考え方がまとめられている。これらを基本としながら、自園に合った取り組みの申し合わせ事項を独自に整備している。マニュアル類はいつでも職員が内容を確認できるようにしている。職員会議やミーティング等で、読み合わせをして内容を確認し、日々の実践の振り返りや見直しを行っている。これらを保育提供の際の基本とすることによって、保育における子どもへの関わりの水準の確保につなげている。

職員は積極的に研修に参加することで、意欲を高め、業務水準の向上につなげている

日々の業務水準の向上のために、職員の研修参加を促している。本部で開催される社内研修、歳児研修や行事研修、系列園見学などを行っている。社内研修だけでなく、外部の研修にも複数で参加できるようにシフトを工夫するなど配慮している。研修の報告は、園内研修として職員会議や昼礼等で共有されている。積極的な研修への参加を支援する雰囲気は、職員がやりたい保育ができているという保育実践への意欲を引き出すとともに、保育水準の向上につながっている。

サービスの見直しには、保護者からの意見や要望を反映させている

年2回の運営委員会には保護者代表が参加し、日常の保育や行事のことなど率直な意見をあげてもらい、見直しにつなげている。その他、毎日の送迎時の保護者の声や個人面談の際の意見や要望を、聞き漏らさないようにしている。また、行事後のアンケートや年1回の保護者アンケートから、保護者のニーズを把握している。玄関には直接、本部に意見をあげられるように専用のはがきを用意している。寄せられた保護者の意見や要望は必ず回答を公表して、サービスの見直しに反映させている。