東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園幡ヶ谷
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

事業所が大切にしている理念・方針・目標をどのように実現していのか、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。今年度はWithコロナ下での評価の進め方につて書面やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心・安全(子どもも保護者も安心できる保育園) 2)健康(心もからだも健やかで明るく元気な子) 3)見守る保育(過干渉になりすぎず、意識的に見守る) 4)遊びの中で育つ保育(一人ひとりに寄り添い、質の良い遊びを提供する)5)就労支援(利用しやすい保育サービスの提供) 5)就労支援(利用しやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりに寄り添い、落ち着いて過ごすことのできる環境を整える ・臨機応変に保護者の状況に合わせて、利用しやすいサービスを提供する ・一人ひとりを大切に「今このタイミングで何を経験させてあげたいか」を考える ・子ども、保護者、先輩、同僚の話に耳を傾けコミュニケーションをしっかりとる ・常に子ども第一で、子どもの味方になる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人ひとりと向き合い理解を深める(学ぶ意欲) ・ゆとりをもって、子ども達と明るく接することができる(体調管理、人間性を高める) ・仕事に対しての誇りと責任感、自分の行動に責任感をもつ(先生としてのプロ意識)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの興味・関心を大切にして「遊びの中で生きる力を身につける」保育に力を入れている

保育理念「一人ひとりを大切に、生きる力を育て」保育目標「自ら学び・考え・判断し、主体的に行動する」を掲げ、一人ひとりの興味・関心を大切に「遊びの中で生きる力を身につける」保育に力を入れている。毎日公園へ散歩に出かけ鬼ごっこなど身体を動かし、室内では興味のある遊び道具をそろえ自ら選択し遊び込む様に「遊びの継続カード」で遊びを保証するなど子ども主体性を育む保育を心がけている。また、体操、ごっこ遊び、集団ゲーム、音楽・リズム活動、製作、お絵かきなど「遊びとねらい」をもって保育内容を工夫し目標の達成に努めている。
2 食育に力を入れ、食に関心を持ち意欲をもって楽しく食べ、食を通じて子どもの心と体の成長を図っている

給食目標、給食方針のもとに食育計画を立て、食に関心を持ち意欲をもって楽しく食べ、食事を通じて子どもの心と体の成長を図っている。毎月行事食、郷土料理、世界の料理を企画して食への興味・関心を育み、旬の食材を取り入れ、プランターでトマトやナスなど夏野菜を育て食材への関心を深め生産者へ感謝の気持ちが持てる様にしている。また、味噌汁やクッキーづくりなどクッキングを行い調理の喜びを感じ食べ物を大切にする気持ちを養い、当番活動を取り入れ、食事の配膳や食事前の挨拶など行い役割を持つことで協調性や自己肯定感を深めている。
3 職員は研修に積極的に参加し、園内では学びたい内容を自主的に研修し、自らの保育を振り返る機会を多く持って保育力の向上に努めている

本部研修の新人研修、2・3年目研修、リーダー研修、幹部研修、歳児別研修、読み聞かせ研修、運動・行事研修などに積極的に参加し、考え方や知識を学び、自らの保育を振り返る機会を沢山持って育成している。園内研修では職員が主体に学びたい内容を企画して自主的な勉強会を実施している。保育内容の週・日案の予定とねらいを設定し活動内容を報告するプロセスで職員が話し合いリーダーの助言を貰い実践通じて育成を図っている。また、約5名のグループで自由に話し合う機会を持ちお互いに理解し合い信頼関係の構築に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 日誌の子どもの様子と反省・評価を行い明日の保育と週・月案に反映している。さらにより有効に日誌を活用し保育力の向上を期待したい

全体的な計画を踏まえて年間指導計画・月間指導計画を作成し、週・日案は保育内容、ねらい、配慮事項を分かり易く書き、日誌記録では活動の様子と反省・評価を記入することで明日の保育に活かし月案に反映している。また、週案を保護者に公開することが保育の質向上に繋がっていると思われる。さらに、保育実践を効果的に振り返り明日の保育に活かすために、活動の様子の場面から遊びの夢中度や安心度を指数化し、子どもの体験・学びを推察して、環境設定と関わりの振り返り、また職員間で話し合うなど、より有効に日誌記録を活用することが望ましい。
2 コミュニケーションを良くとって働きやすい職場づくりに努めている、さらに魅力のある「職員と職場が幸せ」な職場づくりへ発展を望みたい

職員の勤務希望や体調など聞き、休暇の取得や勤務シフトの配慮、また、個人面談や行事のあとの懇談会、小グループでの自由な会話、職員の誕生会などコミュニケーションの機会を多く設定し働きやすい職場づくりに努めている。さらに、働きやすい職場を発展させて魅力のある「職員と職場が幸せ」な職場づくりへの発展を望みたい。そのためには保育理念や方針を話し合い「職員がやりたい保育」の深化、職員一人ひとりの長所の相互評価、利他の精神で感謝し合う信頼関係の構築、社会貢献の大きさ認識など相互理解を促進する仕組みづくりを期待したい。
3 事業計画、保育計画、職員育成計画の連動性の一層の向上と年間重要課題を職員参画の上明確にして共有することが望ましい

教育経営計画に各方針に基づき保育の質向上の各計画が設定されている。年間事業の計画は保育目標、職員体制、組織と職員の役割分担、職員研修計画等が計画され、保育計画として全体的な計画、年・月・週・日の指導計画、食育・保健計画等が作成されている。職員育成として評価システム・スタッフシートにて自己評価・個人目標の設定がなされ研修計画が設定されている。今後、一連の保育の質向上のサイクルの連動性を高め各計画の有効活用をさらに促進し、また、事業計画には重要課題と計画を職員の参画のもとに検討し明確にすることが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 基本マニュアルを活用し、職員全体でめざす保育の実現に向けて取り組んでいる

社会人として保育者としての在り方を明示した「教育経営計画書」と保育の基本が具体的に説明された「こどもの森のお約束」が事務所に整備されて、職員はいつでも閲覧できるようになっている。また、園の保育の特色を具現化した「プライマリー」は、個人にも配布されている。基本マニュアルをもとにした研修では、皆で統一したい園の保育内容を全員で確認するとともに、後輩の職員の育成の機会としている。子どもや保護者の意見を取り入れて、改善につなげる仕組みを活用し、子どもの主体性を育み、職員がめざす保育の実現に取り組まれている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 四季折々の行事体験は子どもの豊かな感性と創造性、やり抜く力を養っている

四季の伝統行事は紙芝居やパネルシアターで興味を深め、飾り付けや制作で雰囲気を味わい、期待する子どもの笑顔で一杯になる。鯉のぼり集会や七夕、夏祭り、クリスマス、豆まき集会、ひな祭りなど保育者の工夫も入り楽しい集いになっている。「みんなで協力して自信を持ってやり遂げる」のねらいの運動会や発表会は日頃の体作り、音楽遊びからの取り組みで子どもとの対話を大事に進め、組み体操では個々の特技を出し合いながら演目を作りやり遂げた体験もある。主体的に興味を深めた種々の体験は子どもの豊かな感性と創造性、やり抜く力を培っている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者との温かい交流から、共通理解を深めて、園と家庭の連携に取り組んでいる

職員は保護者が話しやすく相談しやすい声かけをするとともに、写真と文で紹介されたアルバムなどでも子どもの日常を知らせている。保護者からの相談があったときには、子どもの成長を助ける働きかけや方法について、園での方法を紹介し、園の保育への理解につなげている。また、保護者の負担の軽減に配慮し、急な保育時間の延長にも対応するなど保護者に配慮している。職員は保護者同士の交流を深める行事の工夫や、園と家庭との連携を深めるように取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 67.5%

総括
総合満足回答は「大変満足」47%「満足」48%で満足以上の回答計が95%と高い評価であった。 項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等6項目であった。 80%以上の項目は「食事は配慮されているか」「園内は清潔か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」等3項目であった。 70%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「安全対策は十分か」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等7項目であった。 50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。 70%以上「はい」回答項目が16問(17問中)94%であり高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率が100%と大変高い評価であった。自由発言としては「よく運動させてくれてます」「保育園で習ったことをがうれしそうに話してくれます」「園で知った事や体験した事を楽しそうに話してくれます」「日に日に行動、言葉が増えているのが分かる」「コロナの影響で活動の制限があるが、できる限り色んな事にチャレンジさせてもらえている」「お陰様ですこやかに育っております、毎日の保育に感謝しております」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は7%で高い評価であった。自由発言としては「なわとび等できたよカードが用意されていて、本人のやる気になっています、イベントで製作するものが毎回考えられていて驚かされています」「毎日楽しそう」「いろいろな事をさせてくれてます」「体操教室やクッキング等、様々なことに取り組んで下さり、子供もとても楽しんでいるようです」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は89%「どちらともいえない」回答率は9%「いいえ」回答率は2%であった。自由発言としては「毎月の行事食、郷土料理、海外料理はもちろん、普段の食事やおやつも、とても考えられていると思います」「とても満足してます」「栄養面では工夫されているとは思います」「アレルギーに丁寧に対応して頂ける」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は75%「どちらともいえない」回答率は21%「いいえ」回答率は4%であった。自由発言としては「このようなコロナ禍でも十分に体を動かせるように工夫して下さり感謝しています」「コロナでイベントや行事が制限されますが、お散歩が多いと良いと思います」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
非該当の回答の方以外では、「はい」回答率は96%「どちらともいえない」回答率は4%であった。自由発言としては「大変柔軟に対応して頂いています」「いつも丁寧にご対応頂いています」「ものすごく柔軟に対応してもらえた」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は75%「どちらともいえない」回答率は23%であった。自由発言としては「分かる範囲でしか確認できないが、そう思っています」「鍵が構造上かかりにくい」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は4%と高い評価であった。自由発言としては「毎年アンケートを実施して下さり配慮があります」「運動会が日曜でとても助かります」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は77%「どちらともいえない」回答率は18%「いいえ」回答率は4%であった。自由発言としては「いつも話をしていただけて、嬉しい」「話したい時はすぐに面談して下さり、職員の方同士の連絡もしっかり取れているので安心しています」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」回答率は86%「どちらともいえない」回答率は7%「いいえ」回答率は2%であった。自由発言としては「今は中に入れないため、おそらく綺麗と思う」「ピカピカだと思う」「改善されている」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は91%「どちらともいえない」回答率は7%「いいえ」回答率は2%と高い評価であった。自由発言としては「若い先生が多いが、みなさん一生懸命に子供たちと接してくれる」「新しく入った先生は挨拶をしてくれる」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」回答率は84%「どちらともいえない」回答率は11%であった。自由発言としては「転んだ時や、平熱より少し体温が高い時でも、お迎えの時きちんと話をして下さいます」「細かい事まで教えてもらえる」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
非該当の回答の方以外では、「はい」回答率は70%「どちらともいえない」回答率は30%であった。自由発言としては「きちんと対応してくれているとは思う」「そうなったことがない」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%と高い評価であった。自由発言としては「とても温かく対応して下さり、子供も先生方が大好きです」「温かくありのままの子供の姿を受け止めて下さっています」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」回答率は73%「どちらともいえない」回答率は16%であった。自由発言として「玄関での会話に注意して欲しい」との要望が見られた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は77%「どちらともいえない」回答率は20%「いいえ」回答率は2%であった。自由発言としては「クラスごとの掲示がとても見やすいです」「聞けば答えてくれるので質問する時間があれば良いと思います」「毎日何をして過ごしていたか写真を見るのが楽しみです」「週の活動予定を立てており、また日々の活動目標を立てながら保育にあたってくれている」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」回答率は77%「どちらともいえない」回答率は13%「いいえ」回答率は4%であった。自由発言としては「アンケートでは集計するだけでなく、保護者のコメントに対して丁寧に回答して貼りだしていて、素晴らしいと思います」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 22人 
「はい」回答率は36%「どちらともいえない」回答率は16%「いいえ」回答率は9%であった。自由発言としては「不満がないため、伝えたことがない」等であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
教育経営計画書を毎日昼礼で唱和し実践に努めている

保育目標「現在をより良く生き、望ましい未来を創り出す力の基礎を培う」を掲げ、実践するために教育経営計画書の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」などを毎日、昼礼で唱和している。また、新年度会議では具体的に説明し職員と理念・方針を共有している。また、本部主催の研修にて職員は入社時研修、年次別研修など様々な研修の機会に法人代表から創立の思いや保育に対する使命感を聞かせてもらい理解を深めている。保護者には入園面接時や懇談会、個人面談等の際に、保育理念・目標・方針を説明し、理解が深まるように努めている。

方針の実践に向けて課題と目標を設定しリーダーシップを発揮している

教育経営計画書の各方針を実践することが園長の役割であり、園長研修等で役割と責務を具体的に学んでいる。当園の教育経営計画書に基づく重点取り組みは①遊びの工夫による主体性を育む保育の進化 ②挨拶・コミュニケーションなど非認知能力を育む保育 ③若い職員を研修等に積極的に参加し育成を図る ④職員のコミュニケーションの機会を多く設定し働きやす職場づくり ⑤保護者へ情報の丁寧な提供と子育ての悩みなど相談し易い雰囲気づくり等を主な取り組みとしてリーダーシップを発揮している。

園内の検討事項は職員会議など職員主体で検討し園長が最終決定している

最重要な運営に関する案件は、本部で決定し園長会にて園長に伝えられ、園長が職員に決定内容と決定に至った経緯を職員に説明している。園内での案件は現場から課題が抽出された後、園長が検討した上で、職員会議や幼児会議・乳児会議、昼礼にて職員が主体で検討し、園長が最終決定している。職員会議の内容は各クラスの報告、保健・給食の報告、研修、行事、連絡等であり基本的に全員参加であり、不参加の場合は、後日議事録の確認をするようにしている。乳児・幼児会議はカリキュラムの評価・反省が中心である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートなどで園内外の情報を収集・分析し課題解決に努めている

利用者ニーズは本部が実施する保護者アンケートや行事後のアンケート、日々の会話等から収集している。主なニーズとしては保育内容の一層の充実と若い職員の育成と把握している。職員ニーズは各種会議時や個人面談で把握している。主なニーズは職員間のコミュニケーションの向上、負担軽減と働きやすい職場づくりなど等と把握している。地域や区・都・国の保育動向は地域園長会等に出席し情報を収集している。地域ニーズに答え子育て相談や実習生、ボランテイアを受け入れ等で地域貢献している。

教育経営計画書の具体化計画として各種計画が作成されている

教育経営計画の方針の具体化として事業計画、保育計画、職員育成計画が作成されている。年間事業計画では保育目標、職員体制、組織と職員の役割分担、行事予定、避難訓練計画、職員研修計画等が計画されている。保育計画として全体的な計画、年間・月間・週日指導計画、食育計画、保健指導計画が作成されている。職員育成として評価システム・スタッフシートにて自己評価・個人目標の設定がなされ研修計画が作成されている。なお事業計画には今年度の重要課題を職員参画のもとに作成し共有化することが望ましい。

各種会議で計画の進度を把握している、さらに各計画の連動性を高めることが望ましい

保育計画については日誌にて日々評価・反省し、週案で月間指導計画に基づいてねらいが達成出来ているかを確認し、月間指導計画の評価・反省を乳・幼児会議で確認している。事業計画は職員会議の中で計画の達成状況や改善について話し合い見直しを繰り返し目標達成に努めている。職員主体で環境整備計画表を作成し、掃除、研修、コミュニケーション、保護者満足の向上など計画し、毎月計画に対する達成率を5段階で職員主体で評価している。さらに3つの主要計画の連動性を常に見直すことが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理等は統一のマニュアル集に規定され、研修や職員会議で徹底されている

職員が守るべき法や規範、倫理、保育の考え方は、「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」「法人統一の各種規定マニュアル集」に明示されている。教育経営計画書には保育理念や方針、子どもに対する方針、保護者に対する方針、組織運営の方針、職員としての考え方などが明示されている。また、「こどもの森のお約束」には、子どもの1日の生活と活動の目的、保護者との関係の取り方、保育の責務などが示されている。各種規定書には人権尊重、虐待防止、個人情報保護方針、ハラスメントなど全ての規範が網羅され徹底されている。

苦情解決制度を掲示し、意向・要望を聞き、速やかに改善に努めている

苦情解決制度の体制を玄関に提示し、本部への意見ハガキを置き、直接相談できるように電話番号を掲示している。「重要事項説明書」の中に苦情・要望等に係る相談窓口の項目があり、園長を苦情解決責任者とする「苦情解決に関する規程」や本部事務局相談連絡先の電話番号が記されている。日常的に保護者とのコミュニケーションを大切にして意向・要望を聞き、速やかに改善に努め、苦情簿に記録し職員全員で発生防止に努めている。また、毎月法人で全園の苦情・要望が報告されるので参考にして改善に努めている。

子どもの人権マニュアルで勉強し職員自身の言動を振り返る機会を設けている

教育経営計画の方針、人権について、人権尊重チェック表など方針・規定書に基づいて、職員会議や昼礼等で言葉遣いや子どもへ対応を勉強し職員自身の言動を振り返る機会を設けている。また、日常的に園長・リーダーは保育現場で保育に当たる中で範を示し、不適当な言動が有ればすぐに注意し、その理由も説明するようにしている。また、虐待を早期に発見するチェックリストを勉強し、虐待を受けている疑いの情報を得た職員は、園長に報告し、本部担当者に連絡・報告し、また、関係機関に連絡し連携して対応する体制が整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止対策はガイドラインに従って徹底して感染防止に努めている

法人の新型コロナ感染症対策ガイドラインに従って、朝は職員・園児共に検温、こまめに手洗い、手指消毒、食事の際は飛沫を防ぐ対策など感染防止に努めている。保護者の方には玄関までの送迎をお願いしている。室内は薄めた次亜塩素酸液にて、玩具や特に皆が触るドアノブや扉や椅子などは念入りに消毒をおこなっている。常に窓を開け室内の換気をおこない、3蜜を避け、職員はマスク着用、特に職員・保護者とも家庭での健康管理、感染リスクの高い場所を避けるなど予防を徹底している。

災害の避難訓練、事故分析と対策などリスクマネジメントは徹底している

火災・地震・水害・不審者など避難訓練計画を立て毎月実施し、緊急時用の職員分担表や緊急時の保護者連絡先、病院一覧表を掲示し、マニュアルを職員がいつでも確認できる様にしている。入園のしおりに災害時の対応、伝言ダイヤルの活用を記載している。事故が発生した際にはその内容・要因・改善策を事故簿に記録し、全職員に周知し再発防止に努めている。また、全園の事故集計の結果を踏まえて対応を徹底している。また、一般的な感染対策は季節ごとにインフルエンザ、ノロ、食有毒など対応を研修しし全職員が対応できるようにしている。

職員とボランテイアも情報の守秘義務の誓約書を提出し徹底している

情報守秘に関して職員は誓約書を提出し退職後も守秘義務を果たすことを約束している。また、職員会議等で個人情報保護の重要性を確認し徹底している。実習生やボランテイアの方にも誓約書にサインをもらい徹底している。個人情報保護方針は入園時に保護者に説明し同意書を得ている。個人情報が記録された書類はファイルに整理し鍵のかかるロッカーに保管し書類は園外に持ち出し禁止としている。パソコンの情報はパスワードで保護している。SNSなど安易に保育園に関する情報を流さない内容に徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は研修を受け、現場でリーダーのもと皆で育成している

人材確保は主として本部で行うが、園としても学生の園見学ツアーで園の考え方や学生の意向確認など行い人材確保に努めている。法人本部にて採用し研修の後に各園に配属され、園ではオリエンテーションを実施後、リーダーの下で実践しながら皆で育成している。1年の目安は1か月までは学生から社会人生活に慣れることや笑顔の挨拶と子どもの名前を覚える事とし、3か月目では1日の流れと基本を覚え、保育が楽しくなる事とし、1年目で子どもの関わり方と保護者との会話、指導計画の立案を目安としている。

職員は自己評価の上、成長目標を立て各種研修に参加し実践の振り返りで育成している

現任職員は評価項目のスタッフシートで自己評価の上、個人目標を立て研修計画に基づき、入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、外部の研修に参加して、自己の保育を見直し成長を図っている。また、昼礼や乳・幼児会議、職員会議で保育内容を話し合い、保育実践の振り返りを通じて育成している。また、リーダー会議では職員のレベルに応じた援助の仕方を話し合い援助している。なお、個人目標は設定したあと継続的に達成を評価・承認できる様に仕組みの工夫を望みたい。

働きやすい職場づくりから、さらに魅力のある「職員が幸せ」な職場へ発展を望みたい

職員の勤務希望や体調など聞き、休暇の取得や勤務の配慮、また、個人面談や行事のあとの懇談会、小グループでの自由な会話、職員の誕生会などコミュニケーションの機会を多く設定し働きやすい職場づくりに努めている。さらに、働きやすい職場を発展させて魅力のある「職員と職場が幸せ」な職場づくりへの発展を望みたい。そのためには保育理念や方針を話し合い「職員がやりたい保育」の深化、職員一人ひとりの長所の相互評価、利他の精神で感謝し合う信頼関係の構築、社会貢献の大きさ認識など相互理解を促進する仕組みづくりを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
新人は園でオリエンテーションを実施後、リーダーの下で実践しながら皆で育成している。1年の目安は1か月までは学生から社会人生活に慣れることや笑顔の挨拶と子どもの名前を覚える事とし、3か月目では1日の流れと基本を覚え、保育が楽しくなる事とし、1年目で子どもの関わり方と保護者との会話、指導計画の立案を目安としている。現任職員は評価項目のスタッフシートで自己評価の上、個人目標を立て研修計画に基づき、入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、外部の研修に参加して、自己の保育を見直し成長を図っている。また、昼礼や乳・幼児会議、職員会議で保育内容を話し合い、保育実践の振り返りを通じて育成している。また、リーダー会議では職員のレベルに応じた援助の仕方を話し合い援助している。また、職員の勤務希望や体調など聞き、休暇の取得や勤務シフトの配慮、また、個人面談や行事のあとの懇談会、小グループでの自由な会話、職員の誕生会などコミュニケーションの機会を多く設定し働きやすい職場づくりに努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員育成の取り組みを職員アンケート調査の結果で確認すると、「保育内容の向上に対する研修が多く学んだことを職員で共有している」「子ども達の発達に合わせて環境設定を改善した」「子どもの主体性を尊重した関わりや環境設定をしている」「職員の保育実践を向上させる研修はある」「「若い職員も主体的に保育に取り組める」「職員間のコミュニケーションが良い」「職員間の人間関係が良くなるように交流会が多くある」など職員の育成と働きやすい職場づくりに関する発言が多く成果が確認出来る。今後さらに、職員個人目標は設定したあと継続的に達成を評価・承認できる様に仕組みの工夫を望みたい。働きやすい職場を発展させて魅力のある「職員と職場が幸せ」な職場づくりへの発展を望みたい。そのためには保育理念や方針を話し合い「職員がやりたい保育」の深化、職員一人ひとりの長所の相互評価、利他の精神で感謝し合う信頼関係の構築、社会貢献の大きさ認識など相互理解を促進する仕組みづくりを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育の質向上)
保育理念「一人ひとりを大切に、生きる力を育て」保育目標「自ら学び・考え・判断し、主体的に行動する」を掲げ、一人ひとりの興味・関心を大切に「遊びの中で生きる力を身につける」保育に力を入れている。毎日公園へ散歩に出かけ鬼ごっこなど身体を動かし、室内では興味のある遊び道具をそろえ自ら選択し遊び込む様に「遊びの継続カード」で遊びを保証するなど子ども主体性を育む保育を心がけている。また、体操、ごっこ遊び、集団ゲーム、音楽・リズム活動、製作、お絵かきなど「遊びとねらい」をもって保育内容を工夫し目標の達成に努めている。食育として給食目標、給食方針のもとに食育計画を立て、食に関心を持ち意欲をもって楽しく食べ、食事を通じて子どもの心と体の成長を図っている。毎月行事食、郷土料理、世界の料理を企画して食への興味・関心を育み、旬の食材を取り入れ、プランターでトマトやナスなど夏野菜を育て食材への関心を深め生産者へ感謝の気持ちが持てる様にしている。また、味噌汁やクッキーづくりなどクッキングを行い調理の喜びを感じ、当番活動を取り入れ、食事の配膳や食事前の挨拶など行い役割を持つことで協調性や自己肯定感を深めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質向上の取り組みを保護者アンケートで確認すると、「良く運動させてくれる」「園で習ったことを嬉しそうに話してくれる」「日々成長が分かる」「できたよカードで本人がやる気になっている」「郷土料理や世界の料理がとても良く考えられている」「クッキングなど様々なことに取り組んで頂き子どもがとても楽しんでいる」「体操、音楽、調理実習など生活に役立つことをどんどん取り入れてくださる」などの発言が多く、総合満足度も95%と高いので成果が確認できる。今後さらに、保育の質を向上するために、保育日誌の記録を効果的に振り返り、活動の様子の場面から遊びの夢中度や安心度を指数化し、子どもの体験・学びを推察して、環境設定と関わりの振り返り、また職員間で話し合うなど、より有効に日誌記録を活用することが望ましい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで利用希望者に分かりやすい情報が提供されている

ホームページには、法人の保育に関する考え方の他、当園の活動として、長距離散歩(0~5歳児)、リズム遊び(1~5歳児)、運動遊び、音楽遊び、食育活動、他園交流、学校体験などが紹介されている。また、一日の保育の流れや年間行事、園の取り組み、保護者の声などが載せられている。見学時に渡すパンフレットには、開園日・開園時間・園舎見取り図・一日の過ごし方・年間行事、戸外遊びと食育活動、食事・安全・保育理念・保育目標、クラスごとの定員などがコンパクトにまとめられている。

利用希望者の見学には、随時対応し、知りたい情報を丁寧に伝えている

利用希望者の見学は、5月から随時対応している。保育室に案内し、おもちゃやロッカーなどを見てもらい、朝の準備のイメージを持ってもらうようにしている。子どもと同じ年齢のクラスの子どもたちの様子を紹介し、家では親がやってあげていることでも、園では自分では自分たちでできるようになることを理解してもらっている。離乳食の進め方や食事のこと、午睡で使用するコットについて、慣らし保育の期間や対応など、利用希望者が知りたい情報を伝えられるように丁寧に対応している。

区内の他施設との情報交流を行っている

区の保育課には、毎月、空き情報の提供するほか、感染症対応など必要な時には密接に連携を取って、保育を進めている。区内の他施設との交流や情報の共有として、区内私立園長会や幼保小連携会議などに参加して、近隣保育園との二園交流や、小学校を核とした4~5園の保育園との交流などを実施している。区がまとめた「就学前教育プログラム」の内容から学び、年長児は学校体験として小学校に遊びに行くことを通して、就学への期待をふくらませ、不安を解消するようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、入園のしおりと行事の動画を使って分かりやすく説明している

入園が内定すると、園のしおり・保健・連絡カードを送付し、記入していただいたものをもとに、2月末から3月に個人面談を行っている。3月の入園前健康診断を経て、4月から入園となる。入園説明会では、入園のしおりを使って説明をするほか、行事の動画も見てもらっている。説明後に、重要事項説明書に署名・捺印をもらっている。配慮の必要な子どもの場合には、事前情報を得るため、時間をかけて面接を行い、生活上の援助が必要か、自力で着替えができるかなどを判断して、支援の方針を確認する。

慣らし保育は、子どもの状況と保護者の都合に合わせて、柔軟に行っている

慣らし保育の計画は、入園時に面談を行って、保護者の意向を踏まえて計画を立てて実施する。0・1歳児や、集団生活が初めての子どもと親の場合には、個々の子どもの状況と保護者の都合に合わせて、柔軟に慣らし保育を行っている。ミルクが飲めない子どもの場合は、家の哺乳瓶で対応したり、タオルなど安心できるものを持参してもらったりしている。子どもの不安を軽減するため、子どもとの信頼関係ができるまで、決まった保育士が対応できるように、看護師やフリーの保育士をつけている。

卒園後も子どもと保護者の支えとなる保育所の役割を果たしている

就学にあたっては、就学に向けての保護者対象の懇談会や年長児の学校体験などを行って、環境の変化への支援をしている。小学校に送付する保育要録は、事前に保護者に内容を確認してもらってから送付し、必要に応じて小学校の先生と個別に引継ぎを行っている。卒園・退園したすべての子どもに、運動会や夏祭りなどの行事の招待状を送付している。多くの子どもや保護者の参加を得ている。来援時には、現在の生活の様子や学校のことを聴いたりして、必要がある場合には相談に応じている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの情報を保護者との面談や日々の関わりから把握している

入園時には、家庭での生活について食事・睡眠・排せつ、言葉や遊びの様子と、保育について望むこととして園に知らせておきたいこと、子どもの様子で気になることなどを面談で確認し、記録している。入園後は、登園降園時の保護者との関わりを大切にして、子どもの情報を口頭や連絡帳で交換している。その時に得た情報は、職員会議や全体ミーティング、昼礼等で職員間で共有されている。個人面談や懇談会、保護者アンケートで利用者の意向を聴き、次年度に活かす努力をしている。

保護者の意向や日々の子どもの状況を把握し、指導計画に反映させている

年度末には職員会議でクラスごとの反省や全体での反省を行い、次年度の全体的な計画についての話し合いをしている。新年度に向けて見直したい点を明らかにして、指導計画を改善し、より子どもの実態に合う計画の作成を目指していく。乳児クラスでは、一人ひとりのねらいを望まれる姿として明記し、そのための援助を個別指導計画として立てている。幼児クラスでは、個々の子どもの3ヶ月ごとの経過記録と、クラス担任を中心に園長やリーダーの助言を受けて、指導計画を作成している。

保育に必要な子どもの情報は職員間で共有し、チームで取り組みを進めている

登園時の保護者から得られた情報と、子どもの様子や必要な情報は、引継ぎや伝達事項として申し送り表に記入し、昼礼やミーティングで報告され、全職員に周知されている。降園時には、園での成長の様子として、新しい活動の取り組みを写真やコメントとともに、どの職員からでも保護者に伝えられるようにしている。本園では、チームワークづくりにつながるクラスや職種を超えた小グループでの話し合いの場を大切にしており、人間関係の向上が子ども理解や情報の共有につながっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自ら遊びを選択し、色々な経験を積む中で主体性を育む環境に努めている

子どもの現状を把握し室内は興味や発達に合わせた玩具の用意でコーナー作りをしている。乳児組は手先の発達に添った手作りのひも通しやボタンかけ、ブーブー音の出る自動車が用意され楽しく遊べる毎日を作っている。幼児組は好きな組み立て玩具や用具が1人ひとりの興味と夢中遊びに発展し友達へも広がり仲間の意欲へと?いでいる。体操教室や年長児のマフラー作り体験はカードの用意で目標を見える化し、鉄棒の設置など、いつでも主体的に挑戦する環境を用意している。日々の活動に変化を持たせ、興味を掴み主体性が育まれるよう環境に努めている。

思いを受け止めた適切な援助と見守りで互いを尊重する心を育んでいる

全職員が全園児の発達を理解し、適切な援助が出来るように話し合う機会を作っている。特別な配慮が必要な子についても行動や状態を把握、クラスにこだわらず、活動の選択で楽しく過ごせるよう配慮をしている。発達過程においてのトラブルは双方の気持ちを尊重して対応し、1・2歳児では手が出るので危険なときは制止できるよう見守り言葉の介助で共感し納得できるよう伝えている。幼児は問題提起をしながら自分たちで答えが出せるよう働きかけている。異年齢交流では思いやりや憧れの気持ちが芽生えるような接し方や関わり方で工夫し取り入れている。

入学を楽しみに待てるよう小学校との連携を取り援助している

オープンスクールを通して、小学校へ行く機会を作っている。ランドセルを背負い、板書して写すなど、イメージがしやすい内容になっている。行った際には、トイレを使い、学校内の探険をさせてもらうなど、不安無く行くことが楽しみになるような活動にしている。例年は発表会への招待もあるが今年はコロナ禍のため、送られて来たDVDでの鑑賞を行った。児童要?の送付もして理解へ繋げている。5歳児の計画には年長タイム欄を設け、時間を見て生活する、気持ちが伝えられる、3、4歳児のお世話をするなど目標を持ち進めていく生活に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの様子を確認し安定した生活が送れるよう配慮している

登園時には体調やケガなどの視診、触診を行い、連絡帳で体温や家での様子、帰り時間を確認、さらに口頭でも確認をしている。何かあった場合には申し送り表を活用し保育にあたる職員へ引き継ぎをしている。前の日のケガは担任が直接対応できるように配慮し、留守の時は連絡網、申し送り表で確認をして接している。昼礼で昼間の様子と共に全職員に報告、周知をしている。今はコロナ禍も有り、園児は玄関で受け入れ、連絡帳の確認をして各クラスへと誘導している。混まないようにクラスにこだわらずにどの職員でも対応が出来るよう努めている。

基本的生活習慣が身につくように保護者の協力を得ながら進めている

食事のマナーについては楽しみながら身につけ、又感謝の気持ちが持てるよう援助している。トイレトレーニングは1歳児の後半に生活の切れ目に誘い、出る機会が増えてくると個のタイミングでパンツへの切り替えを促している。衣服の着脱はパンツの上げ下ろしや頭から脱いで行くなど保育者との触れ合いの中で体験、プライバシーの配慮で脱いだら着るなどの共有を図りながら誘っている。援助の仕方は写真や動画で視覚化し家庭へと?いでいる。午睡も子どもの状況で調整し年長児は就学に備え家庭との連携を取り無理なく無くしていけるよう設定をしている。

降園時には園での様子を伝え子どもの状態が共有できるよう努めている

降園時には一日の様子を連絡帳だけでなく直接口頭でもエピソードを交え伝えられる様心がけている。玄関内ではクラス全体の活動内容を、写真や制作作品、コメントで分り易く掲示している。保護者アンケートでは様子が分り楽しみにしているとの意見も記された。他のクラスの活動も知ることで今後の子どもの成長に見通しが持てるようになっている。申し送り表には担任が記入し、子どもの様子が伝えられるようになっているので全職員が見て保護者とのコミュニケーションがとれるようになっている。コロナ禍の折り伝達不足は追加の連絡帳記で配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの中での様々な体験が豊かな人間性を育み「生きる力」の基礎をを培っている

子どもがより楽しく、より発達が出来る園を目指している。愛情、信頼を基本として、一人ひとりを大切にし遊びで興味を深め、様々な体験が出来るように努めている。保育計画の5領域と連携した散歩、戸外遊び、音楽リズム、楽器、絵本の読み書かせ、体操教室、季節の行事や遊び、伴った制作、当番活動など様々である。年齢や発達に添った取り組みで、共に育ち合い、個々が生き生きと成長できるよう関わっている。乳児は触れ合い遊びなどで言葉のやり取りを楽しみ、幼児は生活発表、カルタ取りなどで言葉への興味を高め言葉に対する感覚も養っている。

戸外遊びや散歩を多く取り入れ病気に負けない体作りをしている

年齢+1㎞を目標に天気の良い日には散歩を多く取り入れている。たくさん歩くことで四季を感じ感性を高め、交通ルールも身につけ病気に負けない体作りに努めている。公園では四季の草花や昆虫との出会いに好奇心や想像力をかきたてられ夢中になって遊んでいる。鬼ごっこやドッジボールで体を動かし、ルールを身につけ友達とのコミュニケーション力を深め楽しんでいる。乳児も体の発達に合わせて周囲の散策や発見で楽しむ時間となっている。体を充分に使った毎日の散歩は五感や社会性を高め保育目標の「心も体も明るく元気な子」の姿を助長している。

子どもが集中して遊び込めるような時間や空間の配慮をしている

幼児クラスは玩具、組み立て用具、折り紙が大好きで恐竜や飛行機、電車など興味に合わせ丁寧緻密に作っているのが見られる。充分遊んだ後の片付け時には次への遊びの発展や他児への刺激を考え名前をつけて展示している。電車遊びはホール利用で広くレールを敷くことを伝え思い切り遊んだ例もある。遊びに夢中になり集まりの時間になってしまった時には気持ちを受け止め午睡の後に続けられるよう誘っている。興味に寄り添った遊び込みの時間、空間の保障は子ども達の意欲を高め、仲間関係を深め、遊びの展開を図り探究心や創造力を養っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
四季折々の伝統文化に触れ豊かな人間性を育んでいる

四季の流れに伴い日本の伝統文化に触れ、日常の保育に変化と潤いが持てるよう関わっている。紙芝居やパネルシアターを用いて由来を分り易く伝え、関連した活動を取り入れて楽しんでいる。鯉のぼり集会、親子遠足、七夕集会、夏祭り、幼児遠足、豆まき集会、ひな祭りなど。今年はコロナ禍も有り、制限されることも多いが安全に楽しむことの工夫で毎日の生活を彩ることを考えてきた。夏祭りは職員と子ども達でお店屋さんやゲーム、盆踊りと楽しい時間を過し、クリスマスは職員の努力の演奏会で素敵なクリスマス会となり子どもの心に温かさが伝わった。

子ども達が楽しく意欲的に参加できるような行事の取り組みに工夫している

日頃の楽しい活動からの延長で子どもの発達の興味・関心に沿った行事として運動会や発表会もしている。他児と協力することをねらいに演目を選びパラバルーンやリレー、組み体操、合奏や劇遊びを取り入れている。パラバルーンは前年度の取り組みに刺激され意欲を駆り立て、組み体操は1人づつの特技を組み入れて、対話を重ね完成させ、皆で協力してやり遂げる運動会となった。日頃の音楽遊びがダンスの発表やピアニカ演奏になり、絵本の読み聞かせが劇遊びへと展開している。毎日が意欲的に進められるような取り組みの工夫で自信をつけ楽しんでいる。

保護者の協力で行事が楽しく進められるよう理解に努めている

行事は年間予定表や園だよりでお知らせをし期日など理解得られるようにしている。都度、行事前お知らせも配布し内容や日時、取り組みの様子なども伝え家での親子の楽しい会話となっている。コロナ禍も有り特に保護者の参加の仕方も様々になることと考えて、ねらいや工夫を詳しく伝えるようにしている。夏祭りを保護者不参加で実施した主旨や運動会を乳児と幼児に分け、保護者は2名までの参加の制限を掛けたことなど協力を頂いている。行事後には楽しかった様子を写真とお便りでを伝え、アンケートを実施、必要に応じ次年度へ生かすようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせる環境作りに努めている

「昼間のお家」である事を大切に、室内は家庭的な雰囲気を備え植物を置いたり、家庭にあるものを飾りとして取り入れ安心して過ごせる環境に努めている。中央にある広いホールは通路やステージを兼ね種々の活動の場ともなっている。乳児は即、庭に出られ太陽があたる暖かい部屋作りでゆったりと過ごせるようになっている。全室で加湿器を備え、体に合った手洗い場、机、トイレが備えられ、遊びが始められるよう遊具のコーナーが置かれている。動線に配慮し生活し易さを提供している。保育者の優しい眼差しと広い空間は子どもの安心感を生み出している。

保育時間が長い子どもが寛げるような空間作りや遊びの工夫をしている

長時間保育における配慮事項を月間指導計画にいれ適切な環境構成に努めている。昼間の延長で午後6時まではクラスで過ごし、その後状況を見て幼児と乳児に分かれて過ごしている。午後6時半過ぎる子は集まって補食を取るようにしている。安心して過ごせるように玩具の種類、乳児が一緒になるため安全面に配慮し、普段出来ない特別な活動、スキンシップも多く取り入れて楽しく過ごせるように工夫している。ラグを敷きパズル・絵本などの用意でのんびりゆったりと過ごすこともしている。大きい子が本を読んであげるなど温かな交流が見られている。

保護者への楽しい一日の報告が子どもの安心感を高めている

保育所での子どもの様子は朝の受け入れ、日中の担任からの様子など申し送り表によって伝達され延長保育まで?いでいる。特に健康管理、ケガなどについては漏れの無いよう心を配り細かく連携を取って伝えられるようにしている。「お帰りなさい」の温かな挨拶と共に連絡帳、申し送り表による一日の子どもの姿にエピソードも加え丁寧な会話を心がけている。保護者は安堵感を持ち、子どもは安心感で明日への期待が広がる瞬間でもある。クラスの写真と活動の様子の掲示も嬉しい報告書となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく落ち着いて食事ができる保育の取り組みを行っている

食事は保育士も一緒に同じものを食べ、会話をしながら食事の楽しさを感じられる環境を大事にしていた。現在は、感染予防対策として座席間の距離をとって対面にならない配慮をしている。月1回は行事食や世界の料理、郷土の料理など、楽しみながら知識や経験を広げられる取り組みを行っている。幼児期の課題として、当番活動には食事前のあいさつやメニュー発表、配膳などを行い、年齢にふさわしい役割を学んでいく。各クラスで栄養の情報や箸の持ち方などの展示物を作成して、意識的に取り組んでいる。

子どもの個別状況に配慮して、安心・安全な食事の提供をしている

食物アレルギーのある子どもの対応は、「生活管理指導表」を保護者に提出してもらい、それをもとに、保護者と個別相談をして、「除去食品チェック表」を作成する。園は個別の献立表を作成して、安全な食事の提供をしている。毎日の給食は、専用のトレーや食器に名前と除去食材を明示し、ラップをして他児の食事からの混入を防いでいる。年齢に応じて、クラス内での子ども同士の理解を図っている。各家庭の文化や慣習への配慮や日々の子どもの体調の変化にも、保護者と連携して個別対応をきめ細かく行っている。

栽培から調理まで、食育を大事にした保育の実践をしている

年間の食育計画を作成して、年間を通じて食への意欲や関心を育てている。今年は、幼児クラスの子どもたちが、プランターにトマト、なす、おくらの苗を植え、水やりをして育てた。成長の様子を乳児クラスの子どもたちや保護者にも写真で伝え、作物の成長に関心を持てるようにし、収穫した作物を試食する体験をした。幼児クラスでは月1回のクッキングで、クッキーの型抜きからみそ汁づくりまで、年齢に応じて調理を行っている。食育ブックの写真とコメントで家庭に様子を伝え、家庭で包丁の練習をするなど広がっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全への関心を高める取り組みをしている

2歳児から、ブクブクうがいや手洗いへの意識づけを開始する。子どもたちがうがい・手洗いをきちんとできるように、歌や絵を使って分かりやすく手順を伝えていく。年長クラスはハンカチを身に付け、使えるようになることが目標である。毎月、避難訓練や防犯訓練などを行い、子どもが危険回避について考える機会を与えている。散歩先の公園でも、あぶないものがある可能性を伝えて、見つけたら保育士に教えることなど、子どもが自分で危険を察知する力を身に付けるようにしている。

保健計画やガイドラインを職員全体で確認し、子どもの健康管理に努めている

年間保健計画にしたがって、毎月の身体測定、春と秋の健康診断と歯科健診、感染予防と情報の周知、環境整備、保健だよりの発行などを行っている。職員会議に保健会議の時間を設定して、職員全員で、法人の新型ウイルス感染症対策ガイドラインなど、子どもの健康管理と健康維持の保育方針を確認することができている。日々の保育では、子どものケガの対応や健康管理を行い、医療的ケアの必要な子どもの場合は、嘱託医や看護師と相談して、医療機関との連携を密に支援を行っている。

保護者と情報を共有して、子どもの健康維持に取り組んでいる

毎月、園だよりには健康だよりを入れて、季節や時期に応じた感染情報やけがの予防、注意してほしいことなどの健康情報を保護者に提供をしている。感染症の流行期には、うがい・手洗いの大切さ、流行状況や主な症状、予防対策など最新の情報が伝わるよう、ポスター掲示なども合わせて工夫している。0・1歳児のすべての子どもに乳児用体動モニターを導入し、呼吸確認を含む身体の動きの見守りを行っていることなど、保護者に安全対策を徹底していることを伝え、安心感を高めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
温かいコミュニケーションを基本に、保護者への情報提供に努めている

入園準備や登園にあたっての配慮として、、昼寝用の布団やコット、紙おむつ、歯ブラシ、食事用エプロンなどを園側で準備しており、保護者の負担の軽減を図っている。忘れ物があったとしても、園で対応できるように準備している。また、保護者の就労や急な家庭の事情についても、保育時間の延長や補食の対応ができるように配慮している。職員は、お迎えや個人面談でも、保護者が話しやすく相談しやすいような声かけに努めている。コロナ禍の現在も、写真と文で紹介されたアルバムやクラスボードを玄関に設置して、保護者に子どもの日常を知らせている。

保護者参加の行事に工夫をするなど、顔が見える関係づくりに取り組んでいる

年2回実施されているクラス懇談会では、保護者が自分の子ども紹介をしたり、グループで懇談してもらう時間を設けている。年度の初めには、保護者同士や担任以外の職員とも親睦を深めてもらう目的で、親子遠足が行われている。親子参加のレクリェーションでビンゴが実施されるなど、交流の機会としている。コロナ禍の現在では変更もあるが、運動会は、保護者が参加型で楽しめるように、保護者競技や親子競技が実施されている。発表会、夏祭り、親子遠足、運動会など、保護者同士が参観やお手伝いを通して顔が見える関係を築いている。

園の保育を知ってもらう取り組みを通して、保護者の子育てを支援している

年間行事は保護者が参加しやすい日程を考慮して、土・日曜日に計画している。懇談会や日々の会話で、保護者から家庭での子どもの様子や子育てで困っていることを伝えてもらう中で、子どもの成長を助ける働きかけや方法について園から伝えている。さらに、保育参加を通して保育士体験をすることで、保護者が子どもの成長過程の共通理解や、園の保育を知る機会となっている。そして、行事アンケートも随時実施して、保護者の意向の把握に努めている。園だよりは、園の保育の理解につなげるために、保育の様子と保育のねらいが掲載されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
季節を通して、地域に出かけていくことで子どもたちは多くの経験をしている

子どもの年齢によって距離を選んで、天気の良い日には散歩に出かけている。公園では、いちょうや桜の木などで季節を感じたり、制作物を作るためにドングリを拾ったり、広い場所で思い切り体を動かして遊んでいる。商店街では、ハロウィンの時期にも含めて地域の方と交流したり、消防車を見るため消防署にも立ち寄っている。子ども図書館で本を読んだり、園にないような大型絵本を借りてきて楽しむ機会もある。また、運動会は近隣の中学校の体育館で実施している。コロナ禍での自粛していることもあるが、子どもたちは地域に出て様々な体験をしている。

地域に開かれた園として、さらに地域とつながっていくことが期待される

夏祭りや運動会などには、地域との交流を目的として、卒園児・退園児、地域子育て家庭にハガキでお知らせを出したり、掲示ポスターで参加を呼びかけている。そして、園内見学の学生や、職場体験の中学生、保育士養成校の学生ボランティアの受け入れも行い、子どもたちと交流の機会を作っている。年長児は、近隣の保育園と合同の運動会に参加したり、子ども同士でお手紙交換といった行事も実施されている。また、小学校のオープンスクールでは、園児と在校生が交流している。今後はさらに、地域行事への参加や地域子育て家庭支援の充実が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護を徹底するとともに、保育の中で子どものプライバシーに配慮している

保護者には入園時に重要事項説明書を提示して、個人情報保護方針を説明し、個人情報同意書で確認している。職員は入社時に守秘義務についての契約をして、研修で周知徹底をしている。また、子どものプライバシーを守る取り組みが保育の中で行われている。例えば、着替えは、全裸にならず一人で着脱できるように指導している。プールは水着を着用し、外部から見えないよう実施してる。幼児に扉のあるトイレでの排泄を促したり、下着の着脱はトイレ内でするように指導している。乳児のおむつ替えもトイレ内で行っている。

子ども同士がお互いを尊重できるように、各家庭の個別の事情に配慮した保育をしている

基本マニュアル「教育経営計画書」に「一人ひとりを大切にする」と明示して、子どもと保護者の価値観に寄り添った支援に努めている。当園では、入園時の個別面談で聞き取りした内容、保護者からの情報や子どもの様子を会議などで共有して、その子どもにとっての最善を担任一人でなく全職員が話し合っている。また、職員は基本マニュアル「子どもの森のお約束」をもとに、集団生活のなかでも、外国出身など各家庭の個別の事情に配慮している。そして、子ども同士がそれぞれの個性や文化の違いを理解してお互いを尊重できるように支援している。

虐待防止を研修で学び、自己評価で確認するとともに、関係機関とも連携している

虐待について、虐待防止マニュアルで学ぶとともに、実際に報道された記事にも注目しながら、いろいろな事例について研修や会議で職員同士で話し合っている。また、気になる子がいないかを職員会議の場で確認している。育児困難家庭に対しては、園長を中心にサポート体制を検討し、関係機関とも連携を取りながら、見守り支援をしていく体制ができている。虐待を受けている疑いの情報を得た職員は園長に報告し、本部や行政に連絡・報告で指示を受ける仕組みになっている。これからも全職員が子どもの権利条約について、理解を徹底していく予定である。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本マニュアルをはじめ、業務マニュアルがいつでも閲覧できるように整備されている

法人統一の基本マニュアル「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」が事務所に整備されて、職員はいつでも閲覧できるようになっている。社会人として、また保育者としての在り方が明示されており、業務について、言葉遣い、言葉かけなど保育の基本が具体的に説明されている。さらに、園の保育の特色を具現化したマニュアルとして「プライマリー」があり、個人にも配布されている。他にも衛生管理マニュアル、緊急対応マニュアル、安全対策マニュアル、事故防止マニュアルなど、業務マニュアルが整備されている。

職員は基本マニュアルで学び、振り返りで理解を深め、保育の水準向上に努めている

職員は、基本マニュアルについて理解を深めるために昼礼で方針を調和している。また、職員が講師となって基本マニュアルをもとにした研修を職員会議で実施しており、皆で統一したい園の保育内容を全員で確認している。そして、カリキュラムや保育実践について、リーダーから助言を行うことで、後輩の職員の育成の機会としている。さらに、職員は「教育経営計画書」に沿って作成した自己評価のスタッフシートをもとに、園長との面談時にアドバイスを受けている。子どもの主体性を育てるために、職員がめざす保育の実現に向けて取り組まれている。

保護者の意見や子どもの様子で、職員が保育の見直しや改善を行う仕組みがある

日々の保育や業務において、改善の必要が生じたときには、職員会議や打ち合わせで話し合い、具体的な変更内容や変更時期を決定している。運営委員会、懇談会、個人面談などで、保護者からの園に対する要望を聞き、その内容をもとに職員も意見を出し合い、要望に対しての返答や対応を検討している。また、直接伝えにくい要望については、アンケートや設置用はがきを利用や、第三者相談窓口も案内し、意見を伝えやすい配慮をしている。コロナ禍では、保護者からの意見をもとに、感染防止策をとりながら実施する行事の見直しなどの検討を進めている。