東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人武蔵村山正徳会
事業所名称 つむぎ保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの自主性・主体性・創造性を育てる 2)健康で安定した情緒と豊かな感情を育てる 3)世代間の繋がりを深めながら思いやりのある心を育てる 4)子どもの「根っこ」を育てる 5)SDGsを理解し、持続可能な社会に貢献できる子どもの育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・細やかな心使いのある人 ・チームワークを重んじ、人の輪を大切にする人 ・常に夢を見続け、向上心にあふれる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会人としての規律、規範をしっかり持ち、様々な価値観を受容し共感できる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 運動遊び散歩などを積極的に取り入れている 

日常の保育の内容は保育目標を反映して、年齢に応じた遊びを計画・実施し、運動遊び、リズム遊び、散歩などで構成されている。園全体で体づくりに取り組み、体幹を鍛える運動遊びやリトミック、歩くことを意識した散歩など様々な遊びを集団活動を通して取り組んでいる。やる気、勇気、好奇心、思いやりなどが感じられるような保育の工夫や、保育士との関わりを大切にしている。特に体づくりについては共通認識を持ってクラス別に保育の実践に取り組んでおり、連続性に配慮した保育が行えるようにしている。
2 保育参加や保護者の意見を聞く機会を作り、要望に答えられる体制づくりに取り組んでいる

年1回の懇談会や個人面談など、保護者からの意見や要望を聞く機会を設けているほか、「ご相談・ご要望シート」と意見箱を玄関に設置し、記入を呼びかけている。また保護者により保育に関わってもらえるよう、「半日保育参加」は時期を決めず、保護者の都合の良い日に個別対応するなどの工夫をし、昨年度は延べ50回程度の参加があった。また懇談会で「申込書があると良い」「申込期限を1週間前にしてほしい」という保護者からの意見を受け、手続きの変更を行うなど、保護者の意見を聞く機会を作り、要望に答えられる体制づくりに取り組んでいる。
3 現状の課題に対して既成概念に捉われず、様々な取り組みを進めている

現状の課題に対して既成概念に捉われずに様々な取り組みを進めている。例えば常勤職員がタイトな体制のため休暇が取りづらい状況になっていることを踏まえ、半日休暇取得を実現したり、無資格職員を採用して育成に取り組み、課題解決に向けチャレンジしている。これらのアプローチにより、休暇取得数も増えてきている。また、保育、福祉の枠に捉われない地域の交流も進めており、子ども、保護者、職員の新しい生活様式に則った保育も検討している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の理念、業務へのスタンスそして手順という順番に指導していくことを期待したい

園としては、職員の資質向上や様々な価値観を受容し共感できる職員の育成に力を入れている。若い職員が多く、経験も浅いため、間違っていることを指導し、経験を積ませたいと考えているが、職員自己評価の「事業所が目指していることについて、職員の理解が深まるような取り組みを行っている」という項目で経営層も含め、半数以上の職員が「そう思わない」と答えている。まずはマニュアルの始めに園の理念や保育に対する考え方を示し、それに基づいた各業務へのスタンス、そして具体的な手順、と順番に指導していくことを期待したい。
2 指導計画の説明や、活動を報告するなど、保護者のの関心を高めることを検討されたい

園としては、保護者や職員の理解度を高めたいと考えている。職員の自己評価では「指導計画を保護者にわかりやすく説明しているか」という設問に「そう思う」と答えた割合は9.1%と最も評価が低かった。実際に各月の園だよりやクラス便りなどで子どもの様子やその月の予定を報告したり、今日の結果をホワイトボードに貼ってあるが、月案、週案の配付や掲示は行っていない。まずは指導計画で何を目指し、どのようなことをやるかの説明をしたうえで、活動を報告するという流れで理解を求めるよう伝え方を工夫されたい。
3 組織一丸となって将来に向けて各種の施策に取り組むことが望まれる

新たな園長を迎え経営層は強いリーダーシップのもと、多角的な視点での事業推進に取り組んでいる。ただし、組織一丸となってチームとして事業推進するためには、ビジョンを明確にして可視化していくことが必要とされる。そのためには、現在法人として策定されている中長期計画を園としてブレイクダウンし、具体的な達成目標と、行動計画を示していくことが必要とされる。つむぎ保育園の3年後、5年後の姿を職員、保護者にも共有・理解を得ながら計画を推進していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 行事後アンケート、地域のネットワークから保育、福祉に留まらない情報収集をしている

利用者の意向は第三者評価の利用者調査の結果や運動会後のアンケートによって把握し、保護者会に報告するとともにその結果を検討して運営に反映させるように努めている。事務長は職員とともに、青年会議所をはじめとする地域の福祉サービスを超えたネットワークを構築することに取り組んでいる。広く子育てや保護者支援についての情報を収集し、課題の発見や地域に役立つ保育園としてサービスの充実を目指している。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 子どもがゆったりと落ち着いて過ごせるような保育を心がけている

クラス保育や合同保育などの状況に合わせて遊びやコーナー設定を工夫し、保護者が迎えに来るまで子どもがゆったりと落ち着いて過ごせるような保育を心がけている。具体的には、図書やコーナーなどを設定して子どもが遊びを選択して遊べるような工夫をしたり、年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような環境を提供できるように配慮している。また、各保育室には温度・湿度計が掛けられ、加湿器や冷暖房で適切な環境になるように管理ししている。保育室や園内には子どもの作品を掲示して、仕事帰りの保護者への励みになるように配慮している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 子どもや保護者の希望にこたえソーシャルディスタンスを保ちながら運動会を開催した

保護者が参加できる行事は運動会や歌やダンスなどの発表会などがあり、保護者アンケートの意見を次回の企画に活かしている。懇談会の保育参加についてのアンケートでは、本の読み聞かせが恥ずかしかった、という意見があり、活動への参加は自主性に任せるようにすることにした。今年は新型コロナウイルスの影響で行事は自粛していたが、10月に運動会をソーシャルディスタンスを保つため、5部制で実施した。雨天のため屋内での実施となり、かけっこができず、残念がる子どもや保護者の声を受け、クラスごとに別日にやることを予定している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全世帯(利用者総数108名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 35.2%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の87.5%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が6.3%、「不満」が3.1%、「大変不満」が3.1%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動の子どもの心身の発達への影響」、「園で提供される食事の工夫」では、90.6%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」「職員の接遇や態度」では、93.7%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中1設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、84.4%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」、「外部の苦情相談窓口の案内」についてさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保育園でやっているダンスや歌を家でも見せてくれます」、「個々の成長や興味に合わせているようには見えない」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家庭ではできない英語教室があり、興味を持っているようです」、「テレビを見る時間が多く、保育者の都合に合わせて子ども優先ではない」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「見た目も美味しそうだし、実際に検食すると美味しいです」、「家では難しい栄養バランスの取れた食事、補食、感謝しています」、「毎月似ている」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が59.4%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が3.1%であった。自由意見では「カブトムシを飼っているようです」、「今はコロナなので自粛されていると思いますが、通常は「はい」だと思っています」、「コロナ禍で仕方ありませんが、行事が縮小されたり、夏のプール遊びがないのは残念です」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が56.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が28.1%であった。自由意見では「職員たちに感謝です」、「嫌な顔ひとつせず、「全然大丈夫ですよ」と、対応してくれます。急な残業時は本当に助かりますし、安心します」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「十分配慮していると思う」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が6.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「日程は保護者に配慮されていると思います」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「とても親身になって対応してくれて感謝しています」、「非常勤職員も連絡帳にしっかり様子を書いてくれたり、送迎時に会った時は話をしてくださり嬉しいです」、「職員によってできる人とできない人がいます。年々できる人が減っている」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保育園全体がとても綺麗!職員たちが一生懸命掃除をしてくれているなと感じます」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「一部の職員で言葉づかいや子どもに対する態度が適切でないと感じる人もいます」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「我が子の時の対応は満足でしたが、他の保護者に聞くとそうでもない対応をされたようなので、まちまちかと思います」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が46.9%、「どちらともいえない」が37.5%、「無回答・非該当」が15.6%であった。自由意見では「経験がまだ無いのでわからない」、「いじめやいさかいにあっていない。その前に担任や職員たちで指導してくださっていると思う。信頼している」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員が優しく親身。職員が子どもの髪を整えたりしている」、「現場のほとんどの職員が子どもの気持ちを大切にしていると思う」、「そのようにしてくれる職員と、そうではない職員とがいます」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「無回答・非該当」が3.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「気になることはないので、守ってくれていると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が3.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「説明は分かりやすいが、お知らせや提示するのは遅い」、「テレビ導入の説明には全く納得がいかない」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が56.2%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が12.5%であった。自由意見では「現場の職員はきちんと対応してくださると思っている」、「感じの良い職員には話せても、態度の悪い職員だと要望があっても伝えづらい」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が49.9%、「どちらともいえない」が34.4%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が6.3%であった。自由意見では「入園時に聞いたと思います」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
根っこというシンプルなポリシーのもと園の理念・方針の周知を目指している

玄関脇に理念、保育方針が示された掲示があり、さらに「根っこ」という園のポリシーが掲示されている。リニューアルされたホームページには、子どもの出会いとふれあいを園で提供するアクティビティを通じて、子どもたちの成長を目指す心の保育を大切にする姿勢が謳われている。入園希望者にもつむぎ保育園の目指すことの周知に努めている。ただし、ホームページ、事業計画、保育のしおりなどの媒体において、理念、保育方針、ポリシーといった表現が混在しているように見受けられる。理解を進めるためにも整理が必要と思われる。

経営層は一丸となって園の方向性を示唆している

経営層として園長と事務長を配置しており、保育に関する統括と園の経営及び方針策定がそれぞれの役割として連携して進められている。事務長の立場では、いわゆる保育園の枠にとらわれない、地域の子どもの育成と保護者のサポートという視点から活動して園の方針を策定し、運営を園長とともに推進している。今年度初めに園長の交代があったが、例年通り、年度初めや職員会議等で年案や保育目標の確認を行いながら、この保育園の目標、保育理念がどうあるべきかを職員に伝えて継続的な運営につなげている。

新体制を迎え重要な案件を決定する仕組みを再構築している

物品購入や行事進行についてはその都度会議で決議するが、そのための起案書、報告書、議事録を作成するルールになっている。一方、例外的な案件については職員面談で困惑が伝えられたことを踏まえ、ルール化を図るべく検討を進めている。重要な内容の決定や内容変更については必ず会議で報告し、漏れのないように情報共有を行っている。日々の伝達に関しては日々の朝礼で情報共有に取り組んでいる。保護者ヘの周知が必要なものは連絡用の保育アプリを用いて周知できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
中長期計画は法人として事業計画、各種計画に予算と共に策定している

中長期計画は法人全体の一部門として策定されており、基本方針とともに事業内容として、児童の処遇、職員の処遇、保護者対応について計画が示されている。また、単年度事業計画は個別の事業内容(計画)をもとに、年間指導計画、月案、週案に落とし込み、年間を通じて保育に関する取り組みを明示している。予算についても全体的な計画、事業計画から年間の予算を設定している。但し、中長期計画における基本方針をどのように達成していくか、また園の体制等についての言及した計画にしていくことも必要とされる。

今年度はコロナ禍における目標管理のあり方を検討している

例年は目標管理シートに各個人がその年度における目標を書き込み、年度末に達成できたかを確認しているが、今年度は新型コロナウィルスの影響により未実施となり、今後新しい生活様式の中での確認のあり方を検討している。また、一年を通しての目標なので半期、月での見直しはなく、また常勤職員数が少なく負担になるので今年度は未実施としている。職員の充足については計画の達成のため、新しい発想をもって勤務環境の整備、待遇の見直しなど強い機動力をもって推進していることは評価できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスについては指導計画に盛り込み理解を深めている

職員の守るべき事項は就業規則に明示し、服務の基本、言葉遣いや服装などを定めている。服務上の遵守事項を学び、個人情報の取り扱いについても説明し、誓約書を交わしている。年初をはじめ毎月の定例会議において、年間指導計画をもとに法・規範・倫理などを話し合い周知に努めている。また、日々の業務において気づいたことはその都度注意を促し、コンプライアンス遵守の徹底に務めている。保護者アンケートの「職員は子どもの気持ちを大切にしているか」や「プライバシーに配慮されているか」などについても高い満足度が得られていた。

第三者委員の設置、要望があれば適宜話し合いの場を設け利用者権利の擁護に努めている

入園時面談時に第三者委員の説明を行っており、入園のしおりにも明記して周知を図っている。また、相談や要望などがあれば適宜、園長、主任で話し合いの場を直ちに設け、その中で園が行える最大限対応を進めるなど利用者の権利擁護に努めている。保護者アンケートの総合満足度は昨年度に比べ30ポイント満足が向上している。職員について状況により不適切な対応に見間違えられることもあるため、日々職員の動向を確認し、疑わしい行動等が見かけられた場合には適宜注意喚起を促すことにしている。

SDGsの取り組みや、地域のネットワークを通じ地域の福祉に取り組んでいる

つむぎ保育園ではSDGs(持続可能な開発目標)の一つとして、地域事業や地域貢献に携わる各団体に積極的に参加し、「地域の発展をつむぎ保育園並びに社会福祉法人武蔵村山正徳会として全力でお手伝いします」「社会のため、地域のために積極的に地域事業に参加し、少しでも街を盛り上げていきます」を掲げ積極的に地域の福祉に関与し取り組みを行っている。事務長は保育、福祉の枠を超えて地域のネットワークを構築して、一部職員も巻き込んで地域の福祉に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに優先順位をつけがたいとしているが、新たなリスクにも即時に対応を進めている

日々の子どもの安全安心を第一に地域的に安定しており、どのリスクにも優先順位をつけがたいと考えている。但し、基地があることからミサイルのリスクが市から通知され、園舎地下倉庫への避難訓練を実施するなどリスクに対して即時に訓練を実践し備えを進めている。BCP(事業継続計画)については災害マニュアルとしてすでに策定されているが、ミサイルなどの新たなリスクも含め、定期的な見直しも進めることで、より一層の安心安全につなげることが望まれる。また、消防の指示に従って、帰宅の順序、備蓄(子どもと職員)は3日分備えている。

園内での情報管理運用はルール化され、職員に周知徹底し実践している

園の情報管理について、新入職員には入園時研修で書類、ファイルの利用に関する指導を行っている。園内での保管、利用等の運用管理・取り扱いはルール化され、徹底して取り組んでいる。またボランティアや実習生などにはオリエンテーションなどで説明し情報の取り扱いについて理解を促している。一方、人的ミスや、園外での職員の不注意言動による情報漏洩・プライバシー侵害などにも注意を促すことにも必要とされる。パソコンは個人別のパスワード、アクセス制限によって運用している。

個人情報保護規定に沿って保護者に伝え、職員からの情報漏洩についても徹底している

個人情報については、 個人情報保護法の規定に沿って園で扱っている個人情報の利用目的を定めている。利用者や職員等に明らかにしており、職員には入職時、ボランティアなどには初回説明時に誓約書を交わし、個人情報保護規程に基づき、公開制度を設けて必要な対策を講じている。当園では卒園児を中心とした子どもボランティアも多く参加しており、子どもにもわかるよう約束事として伝えるように努めている。退職した職員の情報漏洩についても、誓約書を用意し、漏洩防止の徹底を口頭でも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
無資格職員の採用などを行い既成概念に捉われない施策で職員の育成に取り組んでいる

職員採用は最重要課題であると捉え、さらなる職員の確保に取り組んでいる。ホームページの刷新や、SDGsへの取り組みのアピール、また無資格職員の採用など既成概念にとらわれない新しい方策を打ち出している。無資格正職員を各クラスに固定配置させ、実習生への対応方法で育成を行い、本人の意欲次第で、資格取得の支援も行っている。このような形で人員の確保育成をすることで現在の職員のゆとりを生みさらなる育成につながるように取り組みを進めている。

人事考課シートを利用し給与・賞与に反映する仕組みにより意欲向上に取り組んでいる

人事考課シートを用いて、年3回の賞与査定に反映させている。また年度の更新時にも人事考課シートに基づき次年度の給与金額を決定する仕組みとなっており、職員の意欲と成果を評価する仕組みを目指している。一方で積極的に有給休暇や夏休みを取れる環境を目指し、職員の増員、職員の業務負担の改善やストレス解消に務めている。土曜日休暇を2交代制から3交代制へと移行職員の休日数を増やすことに成功している。さらに、半日休暇の取得を法人と協議するなど待遇面から職員の定着に向け取り組みを行っている。

参加を励行し、研修後は研修報告をフィードバックし組織としての学びに取り組んでいる

キャリアアップ研修やメンタルヘルス研修などを行い、技術、精神の研修に取り組んでいる。そのため常勤職員が全員受けられるような研修体制やローテーションでの外部研修参加などの体制を整えている。各研修受講後には文章化することで内容が自分のものとなるよう、研修報告書を作成することを義務化している。また、キャリアアップ研修も行い、保育や、福祉の枠に捉われない様々な視点から職員の育成を進め地域、社会を意識できる職員の育成に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・園長の退職に伴う新園長就任により全ての見直しを図った。もともと、太陽光発電などを導入し、環境問題については園としても関心をもって取り組んでいた。青年会議所での会合の中でSDGsへの取り組みが話題となり、園として取り組むことを目指した。SDGsには「根っこ」を育てる心の保育と謳う保育の方針と保育園として子どもと取り組みを進めて、職員、さらに保護者に対してSDGsの意識と行動を啓発することを目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・SDGsの具体的な取り組みとして、ホームページでの訴求、園からのお知らせ、事業計画への明示、園のしおりなどにも提示している。さらに、新たな取り組みとして、今年度はSDGsの「すべての人に健康と福祉を」「質の高い教育をみんなに」「ジェンダー平等を実現しよう」「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」「働きがいも経済成長も」「住み続けられるまちづくりを」などについて、園内でのプロジェクト化など具体的にチャレンジしていくことを目指している。ホームページから、SDGsに対する問い合わせがあることなども報告されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・職員の採用を様々なアプローチを行ってきているが、まだまだ十分でないことを園では認識している。求職者にとっては、ホームページの訴求力が重要であり、採用にも結びつくよう大幅刷新を図ることにした。但し、現状の職員体制において職員の負担が増すことを踏まえ、事務長が中心となり本部と連携を取りながら推進した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・SDGsへの取り組みと合わせてホームページの刷新を行った。また、ポリシーとしてきた「根っこ」についてもホームページでわかりやすく表現し、園の様子も躍動感のあるものとしつむぎ保育園に関心を持ってもらえるよう作り上げた。SDGsを標榜することによりSEO(インターネットの検索順位向上対策)にも反映し、無資格職員などの枠に捉われない施策にも結びついたことがうかがえる。環境についての関心を持つ層へのアプローチにもつながり、今後はさらにホームページを充実させることを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに写真を多数載せ、イベントの様子を即日SNSに掲載している

パンフレットを市役所の所管部署においてもらい、保育園の利用希望者に渡してもらっている。パンフレットは手のひらより少し大きい、2つ折りの持ち帰りやすい大きさとなっており、住所や電話番号、地図といった基本情報のほか、主なサービス内容が書かれている。開くとパンフレットの一部が立ち上がり1日のスケジュールが時計回りにイラスト入りで描かれており色合いも全体的に淡い色で統一され、可愛らしい印象を受ける。法人のホームページは写真を多数載せるようにリニューアルし、イベントの様子を即日、SNSに掲載している。

見学は希望者の都合に合わせ、子どもたちの様子を見てもらえる時間に調整している

見学は事前に電話などで予約を受け付け、案内できる園長や主任が、見学希望者の希望の日に行っている。時間については、子どもたちが活動している様子を見てもらいたいので、できる限り午前中で調整するようにしている。新型コロナウイルス感染予防のため、マスク着用で入口でのアルコール消毒をしたうえで、パンフレットを渡し、園内全てを見てもらうようにしている。園の特徴として、1階のランチルームで3歳から5歳までの子どもたちが栄養士と一緒に給食を食べることや床暖房で足元から温まることなどを説明している。

市と連携して待機児童の状況に合わせて、年度途中の入園も行っている

毎月、園児と職員の数を市役所と情報を共有しており、待機児童の状況によって、年度途中での入園も行われている。費用はかかってしまうが、実際の園生活を体験できる「一時保育」を薦めていきたいが、今年度は新型コロナウィルスの影響で本訪問調査の時点では一時休止している。「一時保育」の利用者は体験目的のほか、待機児童もおり、希望者の状況をみながら利用回数を調整している。園としては、新たな保育スタイルに合わせた保育の確立を目指すためにも、今の状況でどう「一時保育」を実施するかを検討する必要があると考えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項は保護者の理解度に合わせて個別にしおりを使って園長が説明を行っている

園のルールなどについては、後になって聞いてないということにならないよう、個別に30分から1時間かけ、保護者の理解度に合わせて「園のしおり」と「保健のしおり」を使って説明している。「園のしおり」に従って園長が登降園時の注意点や料金も含めた保育時間、延長保育を説明し、主任が持ち物を写真付きの資料を1つずつ確認するようにしている。また「保健のしおり」を使ってアレルギーの対応や発熱や嘔吐時の園への連絡やお休みについて、園長が丁寧に説明している。説明後には説明理解確認届けに署名をもらっている。

必要な項目が網羅されている調査票を使用して、状況を把握し、保育計画につなげている

入園前の個別面談では、保護者が事前に作成して持参してもらう書類をもとに、子どもや家庭環境などの状況を園長が聴き取りを行っている。年齢ごとに食事や排泄、発達状況など細かい項目について記載できる「生活調査票」や保護者の勤務状況、緊急連絡先などが書かれた「家庭調査票」、はしかなどの予防接種状況を記入する「健康調査票」など、保育に必要な情報が網羅された帳票を使い、もれなく確認する体制が取られている。子どもの状況に合わせた慣らし保育を行っていく中で、より細かな子どもの状況を把握して保育計画につなげている。

子どもの負担にならないよう少しずつ時間を延ばす慣らし保育を実施している

入園当初は短時間からの慣らし保育を行い、子どもに負担がかからないような対応に努めている。慣らし保育は原則6日行うことを保護者に理解してもらい実施している。始めの2日間は午前中1時間、その後昼までに延ばし、最後は夕方まで園にいられるようになってから、通常時間の保育に移行するようにしている。子どもが早く慣れるように保育士がマンツーマンでつくほか 好きな玩具を見つけられるよう取り組んでいる。卒園間近になると全員が前を向いた座り方に変え、学校と同じ環境にしているほか、学校へ見学に行くなどの活動を続けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
所定の用紙に入園からの記録が書かれ、1冊のファイルにまとめて保管されている

全体的な計画に沿って、健康、人間関係、環境、言葉、表現、食育といった項目ごとに定期的に成長の度合いや様子などを各クラスの担任が「児童票」に記録している。また子どもたちの身長や体重、健康診断の結果などの健康状態は「保健票」に記録し、把握している。個別の「個人票ファイル」には、これらの記録のほか、生活調査票、家庭調査票、健康調査票、など入園からの資料がまとめて保管されている。日々の様子は「保育日誌」に記録し、各家庭で情報の変更があった場合、記録するとともに朝礼や職員会議で報告し、情報を共有している。

園全体の指導計画に基づいて各学年の保育計画が作成され、全職員に共有されている

毎年、養育、教育、食育といった項目ごとに園全体の「全体的計画」が作成され、これに基づいて年齢ごとの年案、月案、週案を作成している。子どもの成長に合わせ、負担にならないような計画の作成に努めている。また、日々の生活の中から子どもの様子を観察するとともに、連絡帳や口頭での保護者の要望を汲み取りながら各案を作成している。月案と週案は各クラスの担任が作成し、園長に確認してもらったうえで 毎月の会議で共有されている。計画変更も同様に主任合意の元、職員会議で変更事項などを報告している。

会議内容を分かりやすくするなど、伝達方法の改善を検討してもらいたい

毎日、朝礼を行い、休みの子どもや行事、来園予定者などの情報を共有している。朝礼に参加できない職員には、「朝礼ノート」に発表されたことを書き、それを読んでもらうことで情報の共有を図っている。職員会議は月に2回開催されている。前半の会議では運動会などの行事について話し合われ、後半の会議では各クラスから全体の報告や個別の子どもの状況などが報告されている。会議議事録の閲覧も行っているが、会議参加者でも情報が伝わっていないこともあるため、議事録を見やすくする、確認印を押すなどの伝達方法の改善に努めてもらいたい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して創意工夫のもとに保育環境を整えている

子ども一人ひとりの全体的な姿は、日々の成長や変化等を保育日誌に記載し、職員会議で報告することによって共有化を図っている。また定期的に児童票へ成長の度合いや様子などもまとめて記録し、経過を把握したうえで保育を行っている。一方で子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持って働きかけられ、さらに子どもが生活するのに負担なく危険もないような環境整備に取り組んでいる。さらに、話しかけやすく接しやすい職員育成も行い、子どものストレスにならないよう心がけている環境を工夫している。

個々の違いを認め合い尊重する心が育つように援助している

異年齢児や肌の色、言葉の違いを分け隔てなく接することができるような子どもを育てることを目指して、子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つような計画を作成している。また、特に配慮の必要な子どもには日替わりで特定の職員を配置させ、個人(職員)と集団(子ども)ではなく、個人と個人で関わるようにしている。1対1の対応で特別感や差を出すのではなく、みんなと同じように接することを心がけている。子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している。

けんかやかみつきなどは、子どもの気持ちを尊重した対応を心がけている

発達の過程で生じる子ども同士のけんか・かみつき等に対しては、頭ごなしに良い悪いを決定するのではなく、どういった経緯でそのようなトラブルになってしまったのかを職員が仲立ちをして、良いこと悪いことを丁寧に諭すことを心がけている。なるべく子ども同士だけで解決できるように、子どもの気持ちを尊重した対応を心がけている。発育過程における微妙な変化等にも柔軟に対応し、子どもを安心して預けられるような環境作りを目指している。さらに、素早く子どもの変化・成長を汲み取り、それに対応できるような職員の能力向上を目指している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と直接会話をすることを原則としている

登園時には保護者とのコミュニケーションを図り、子どもの様子と健康状態を確認してから預かるようにしている。また、心身状況がいつもと異なる場合には、必ず経過や状態を保護者に確認することにしている。降園時には、その日の状況を保護者に伝えることにしているが、伝えそびれてしまった場合は電話で直接伝えるようにしている。幼児に関してはホワイトボードを用いてその日の活動を伝えるとともに、保護者一人ひとりに口頭で直接伝えることにしている。早番・遅番ノートを作成し、当番により会えない職員が情報を共有できるようになっている。

発達の状況に応じて、基本的な生活習慣が身につくように支援している

食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、子どもの成長に合わせた無理のない計画を作成し、日々の保育の中で身につくよう援助している。発達の状態に応じて食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、乳児期に基本的生活習慣が身につくように、少人数で丁寧に身辺自立のための援助に取り組んでいる。具体的な支援は個別の目標を作成し取り組んでおり、子どもの様子を見てトイレに誘ったり、自分から伝えた時は褒めて自立に向けた支援を心がけている。

午睡の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

昼寝を含む休息の長さや時間帯は、子どもの年齢、成長度合いを考えながら適切な休息時間を設け子どもの状況に配慮している。休息(午睡を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮しており、乳児期は特に一人ひとりの睡眠リズムを把握し、午睡時間を配慮している。個々の発達の状況や生活リズム、日々の健康状態に応じて柔軟に対応している。保護者の意向や子どものその日の体調、生活リズムなどを把握し、前半は短い時間午睡をすることなど子どもの状況に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を促しながら遊べるように援助している

子どもの自主性や自発性を尊重し、さらに遊びこめる時間と空間の設定については、年間指導計画に沿って月・週案に落とし込んで実施している。また、成長の度合いや子どもの変化によって柔軟に計画変更することに取り組んでいる。さらに、子どもが集団活動に主体的に関われるように、集団においても安全に活動できる環境作りに努め、成長の助けとなるようにしている。言葉によるやりとりが出来た際には子どもや保護者とともに成長を喜び、褒め促すことにしている。就学に向けてきちんとした言葉遣いで話せるような保育を行っている。

四季折々の自然の移り変わりを遊びを通じて体験できるようにしている

近隣に様々な公園があることから、四季折々の自然物に触れることができる環境が整っており、春の桜、夏のプール遊び、秋のどんぐりや落ち葉ひろい、散歩コースは目的により複数散歩先を設定している。各クラスが選べるようにしながら積極的に散歩に出かけ、季節の移り変わりを感じられるようにしている。時間があれば屋外あそびや散歩を取り入れ季節の移り変わりや生き物の大切さ等を感じとることができるような視点を取り入れている。学ばせ、外気に触れることにより病気にも負けない体作りも力を入れている。

生活や遊びを通して、子どもがきまりの理解を深められるようにしている

生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるように支援することに力を入れている。園庭の遊び方や遊びのルールを子どもたちに周知させ、ケガの予防に努めている。また、保育園でのルールはしっかりと教え、守れない時はなぜ守れないのか理由を聞き、その都度守らなければいけないよう諭すことにしている。「職員は子どもの鏡」ということを胸に刻み、子どもにしてほしくない言葉や行動は慎むようにしている。またそういった規律をしっかりと取り組んでいくことを目指している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心が持てるように行事を計画している

運動会や発表会などの各種の行事の実施にあたっては、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫したり、友だちと協力して取りくめるようにしている。競争心や団体での協調性を学べるように、いろいろなことに挑戦できる環境作りに取り組んでいる。幼児クラスにおいては、出し物(演目)の選定、必要に応じて大道具や小道具などの作成、準備や片付けなど、できるだけ子どもの自主性を尊重し、意欲的に取り組めるようにしている。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえることを大切にしている。

行事は保護者に取り組みを理解してもらうことの必要性を認識している

年間行事計画に沿って準備したり、保育の展開によって行事につなげて、多彩な行事を設けている。季節にちなんだ伝統行事をはじめ、日ごろの成果を発表できる行事、収穫や食育に関する行事、日ごろの遊びを皆で共有する行事など目的も幅広く設定している。行事のスケジュールは年度始めに作成して伝え、保護者に無理のないような日程を組んでいる。また、出来る限り子どもと接して最良の思い出作りをしてほしいことを願っており、運動会では親子競技等を取り入れて、共に体を動かしてもらい親子のふれあいを重点においた競技を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境になるよう、遅番時間帯に使用する部屋を固定化し、なるべく環境の変化を少なくして精神的ストレスの軽減を図れるようにしている。これにより固定された環境下で職員も安定した保育を実践することができるようにしている。延長利用児が少なく、お迎えも遅いため、子どもが心細くならないようにあたたかい環境、接し方を充実させることを目指している。

子どもが「ゆったりとくつろげる環境」を提供している

子どもが飽きないような玩具・絵本等を多数用意していることに加え、異年齢で触れあえる、遊びあえるような環境作りに取り組んでいる。また、18時には手作りの補食を喫食できるようにしており、健康面、食育面での配慮も行っている。保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように努めている。さらに、保育時間の長い子どもが、「くつろげる落ち着いた環境」で過ごせるように静的な遊びを提供し、年齢が違っても、共に遊べるように遊具の設定や環境設定に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が楽しくなるように創意工夫に努めている

3,4,5歳児はランチルームでの合同の食事を行い、集団で食べることのおいしさ、マナー等を伝えることにしている。また、異年齢で食事をすることによりお兄さんお姉さんという自覚やお兄さんお姉さんへの憧れを直に感じることができるようにしている。子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに力を入れていることがうかがえる。旬の食材を豊富に取り入れ、栄養価の高い食材を多く使い、素材の味を活かし、薄味を心がけるなど、メニューや味付けなどに工夫を凝らすことにしている。

食物アレルギーのある子どもに対応した食事を提供している

アレルギー食の個別対応や宗教上食べられない物などを入園前の事前面談等で確認し除去、代替え等を柔軟に対応している。アレルギーにおける除去代替えは医者に指示書を書いてもらって対応するなど、食物アレルギーや文化の違いに応じた食事を提供している。子どもの体調(食物アレルギーを含む)に適切に対処するために、アレルギー児の食事は個別トレイにのせ誤食の無いように確認も十分行い配慮している。

調理のお手伝いや食育講座などを通じて食育に取り組んでいる

食育に力を入れており、食育講座や調理保育などを定期的に行っており、食の大事さや食材についていろいろなことをわかりやすく丁寧に教えるなど、食についての関心を深めるための取り組みを積極的に行っている。各栄養素の仕組みを色分けをして伝えたりする等、口に入っていくものの大切さをわかりやすく教えている。さらに、自宅でも朝・晩の食事をバランスよくきちんと摂取して欲しいので、食育を通して家庭にも浸透できるような保育・教育を充実させることを目指している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガを予防・防止できるような保育に力を入れている。子どもへは口頭によって痛みについてをいろいろな場において(日常生活や先生の言うことを聞いていなかった時や子ども同士でのケンカの際等)伝えることにしている。また、保護者へはお便りを通して季節柄、流行が考えられる病気や病気防止の方法等を伝え注意喚起を促している。

医療的な支援を必要とする子どもに対して適切な対応ができるようにしている

医療的なケアが必要な子どもに、嘱託医による月2回の健診により気になる子どもを診てもらうなどして、医療機関と密な連携を図って対応している。また、嘱託医とは日頃より密な連携を図り、感染症等の情報を速やかに受発信できるようにしている。さらに、保育園で感染症が発生した際には、すぐに玄関先ホワイトボードに記入したり、お便りを配付して周知を図っている。子どもは身体の不調を訴えられないことが多いことから、保育の中でも指導していくと共に、家庭とも連携して身に付けられるように支援している。

乳幼児突然死症候群の予防と感染症への対策に力を入れている

園でのSIDSの予防対策として体の向き、呼吸、顔色をチェック表をもとに10分間隔で確認し、記録することで予防に努めている。午睡チェックシートを使い突然死を防ぐようにしたり、連絡帳の交換で情報の共有をして、子どもの変化を逐一確認できる体制を整えている。季節により流行する病気や感染症をお便りで配付したり、玄関先のホワイトボードに記述して保護者へ周知させるようにしている。保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持や予防を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個別面談や懇談会で個別相談を行ったり、保護者同士の意見交換機会を設けている

保護者の就労状況に合わせ、1時間の延長保育や土曜日の利用ができる。急に遅くなることがあっても、当日の連絡でスポットでの利用ができ、個別の事情に配慮した柔軟な対応を行っている。登降園時に可能な限り、担当クラスの担任が対応し、その日の出来事などを直接伝え、信頼関係の構築に努めている。また各クラス年1回、所定の月に個人面談を行い、保護者の就労や家庭状況の聴き取りを行うとともに育児に関する相談に応じている。年に1回開催している懇談会では園からの情報提供だけでなく、保護者同士の意見交換の機会を設けている。

保護者専用アプリを使い、多くの情報を共有でき、24時間連絡できるようになった

日々の子どもの様子は登降園時に直接保護者に口頭で伝えるほか、2歳児までは連絡帳を使って書面でも報告するようにしている。毎月の行事や家庭での生活に関する注意事項などが書かれた「園だより」や検診や健康に関する情報が記載された「ほけんだより」は園のホームページでも見ることもできるが保護者専用のアプリからも確認でき、イベントのより詳細な連絡や写真も即時に公開される。また、アプリ内で欠席などの連絡ができ、コメントも入れられるため、24時間いつでも保護者の都合の良い時間に連絡できるようになった。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設や警察、小学校など、多くの地域との交流を定期的に行ってきた

同一法人の高齢者施設とは例年は歌を歌いに行ったり、誕生日会に来てもらうなどの交流の機会がある。毎年交通安全教室では市役所が信号などの機器を貸し出し、警察暑の職員からDVD等を用いて交通マナーを指導してもらっていた。また近隣の小学校には運動会を観に行ったり、卒園児である小学生が夏休みに2・3名ずつ各クラスにボランティアに来園している。秋以降も放課後に寄ってくれるなどの交流が続いていたが、新型コロナウイルス感染拡大により、園外との交流は行われなくなった。今までにない新しい地域との交流方法の模索も期待したい。

新しい生活スタイルに合わせた、新しい「一時保育」の在り方の検討も願いたい

仕事や子育てで自分の時間がなかなかとれない地域の保護者のために「一時保育」を実施している。地域的に両親のいずれか、または両親が外国籍の家庭も多く、日本の文化を学ばせたいという理由で「一時保育」を利用する保護者もいる。また集団生活に慣れさせたいと思う保護者や子育てで自分の時間が取れない家庭もあり、様々な状況に合わせて柔軟に対応するよう努めている。訪問調査時点では、新型コロナウィルスの影響により、「一時保育」を行っていないが、新しい生活スタイルに合わせた、新しい「一時保育」の在り方の検討も願いたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども同士のいさかいは理由も含めて相手の子どもの名前も伝えるようにしている

入園前の個別面談時に「重要事項説明書」にて個人情報の取り扱いについて説明し、「説明理解確認届」に署名をもらっている。このほか、ホームページなどへの子どもの写真や名前の使用についての同意書も提出してもらい、使用の承認を得られなかった子どもについては、集合写真は端の位置で撮影し、園外に公開するときにはその部分をカットするよう配慮している。子ども同士のいさかいの保護者への報告は、名前を伏せたために間違った噂が広まった前例を踏まえ、できる限り現場も見てもらい、理由も含めて相手の子どもの名前も伝えるようにしている。

個々の尊厳はもちろん、宗教や文化の違いなどへの配慮は特に注意している。

着替える際にはカーテンを閉め外部から見えないようにしたり、幼児に関しては、トイレに仕切りを設けているほか、プール遊びのときにもヨシズなどを設置するなど、子どもたちのプライバシーを守るよう努めている。また、肌の色や言葉の違いを分け隔てなく接するよう心掛け、特に宗教や文化の違いに関しては食事の除去や代替えを用意するなどの個別対応を行っている。また家庭では洋食器を使っていて箸が使えない子はフォークを用意したり、日本語に答えられない子どもには英語で話しかけるなど、一人ひとりの状況に応じた柔軟な対応をとっている。

外部講師を招くことができないのであれば園内での勉強会の実施を検討してもらいたい

職員に対しては、個人情報保護規程や情報公開規程に従った対応をするように指導している。「個人票ファイル」などは全て引き出しに保管され、持ち出したらその日のうちに返すことがルールとなっている。また虐待防止マニュアルが整備され、子どもの少しの態度の変化や体調の変化など察知し、虐待などの早期発見に努めている。例年は講師を招いて各種研修を実施しているが、今年は新型コロナウイルス感染予防のためできていない。保育中の記録ファイルを使用時以外伏せるなどの具体的な行動も含め、マニュアルを使った園内勉強会を実施してもらいたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルは毎年度初めに最新のものを全職員に配付している

感染症マニュアルや虐待防止マニュアルなど、各種マニュアルはいつでも閲覧できるよう事務室の目に付く場所に置いてある。加えて朝礼や各シフトごとの業務についての細かい手順が書かれた業務マニュアルは毎年度初めに全職員に配付されている。途中入職の職員には本マニュアルを使ってOJTを実施するようにしている。ケガの対応や衛生管理などは看護師が教えるなど、指導の役割分担も明確にされている。個々の能力向上のため、個人の希望も反映した外部研修を積極的に行い、職員会議で報告の時間を設け、全職員で共有するようにしている。

マニュアルだけでなく、業務を漏れなく効率的に記載するチェック表も作成されている

業務マニュアルには掃除のやり方や書類の書き方など、数多くの業務についてまとめられている。またそれぞれの業務に関する記録を残すチェック表も、漏れなく効率的に記載できるよう工夫されている。例えば「散歩安全チェック」には、行った公園名のほか、落ちていたら危険な物としてガラスやたばこなど記載されており、ブランコや砂場などの遊具名が列挙され、安全な状態だったかチェックするようになっている。マニュアルや帳票は職員会議などで話し合い、随時改訂するようにしており、今年度のものも8月に変更された履歴を確認している。

保護者の意見を反映している手順書を日常的に活用することを検討してもらいたい

園としては常に高水準のサービス提供ができるよう、保護者の意見を積極的にマニュアルの見直しに活かすように努めている。改善の例としては、子どもがケガをした時に病院へ着いてから連絡していたが、保護者から「先に知らせてほしい」という声を聞き、園としても「早い方が良い」と判断し、保護者の気持ちに配慮して手順を変更した。職員の自己評価では「日常的に手順書等を活用している」という項目で「そう思う」と答えた割合が9.1%と全体で最も低く、日常的に使われるよう内容の見直しや勉強会の実施などを検討してもらいたい。