東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 社会福祉法人星風会
事業所名称 ステラ千住保育園
評価機関名称 一般財団法人 日本品質保証機構

コメント

事前説明にあたっては、評点基準、自己評価シート、資料準備等について、わかりやすい資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行いました。職員自己評価にあたって、第三者評価の趣旨と自己評価手法等について資料を用意し職員の理解を深めました。合議は、訪問調査直後および報告書作成時に実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) しっかりした生活習慣を身に付けよう(生活する力) 2) 友だちの心を受け取ろう(人とかかわる力) 3) いっぱい遊ぼう。好きなあそびをとことんやってみよう(興味の力) 4) 自然の力を感じよう(感じる力) 5) 自分を伝えよう(表現する力)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

幼い子どもたちと直接かかわる保育者としての人間性を念頭におき、日々の保育に努めていきたい。子どもと一緒にいる事で、自分自身も成長していける保育者でありたい。保護者が安心して子どもが預けられるように、接遇は勿論、保護者の方の気持ちに寄り添えるように傾聴する保育者でありたい。 1) 心身ともに健康で、笑顔の絶えない保育者 2) 子どもの年齢発達を理解し、子どもの気持ちがわかる保育者 3) 保護者の気持ちに寄り添い、共に子どもの成長を喜び、保護者に信頼される保育者 4) 職員同士がお互いを高め合い、協力して仕事が楽しいと思える保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1) 子ども一人ひとりの最善の利益を尊重し、各年齢の発達を理解して状況に応じた適切な援助、保育が出来るような職員。 2) 快適な環境設定を確保できるように創意工夫が出来る職員。 3) 子どもの個性を認め、個別対応ができる職員。 4) 法令順守に努める職員。 5) 保護者対応能力を高めようとする職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 働きやすい環境整備とよい人間関係でチームワークの良い保育になっています

園長は、「園長としての行動計画」「園長からのメッセージ」を職員に説明し、理解を得ています。園長は保育を行う職員の自主性を尊重し、職員を支援する信頼関係を築きリーダーシップを発揮しています。職員の要望をもとに保育を実践し、職員の休憩スペースも確保しています。園長は「服務規程」を作成して職員が取り組むべき方向性を示し、具体的な業務を明確にしています。職員会議等で、この規定をもとに一緒に働く職員の人間関係作りにリーダーシップを発揮しています。環境整備と人間関係がチームワークの良さにつながっています。
2 子どもの発達や育児のあり方などについて保護者と園が共通認識を持つことに力を入れ、信頼関係を構築しています

入園時の面接や日頃の登降園時の職員との会話、個人面談などで保護者の意見や要望を多角的に把握し、園長を中心として迅速に対応し保護者の満足度向上に繋がっています。子育てに関する相談等に積極的に応じ、園だよりには保育のワンポイントを載せ、都度配付される「園長からのメッセージ」には温かな眼差しと気配りが溢れ、保護者の園への信頼を厚くしています。園が理想とする一人ひとりの子どもを大切にし子どもの成長と発達を促す保育の実践に向け、子どもの発達や育児のあり方などについて保護者と園が共通認識を持つことに力を入れています。
3 きめ細かく丁寧な保育実践により、子どもたちが興味と関心を持って楽しみながら活動に参加しています

子どもたちが自分で考え行動したりして遊べるように、保育室に絵本や手作り玩具、知育玩具、ままごとやブロックなどを置いたコーナーを作り、年齢に応じた空間を作っています。子どもが好きな遊びを見つけて、遊び込めることが大切と考えており、職員は保育観を統一するために子どもの発達過程を学んだ上で指導計画を作成しています。子ども主体の保育、保育環境についての園内研修も実施しています。発達に応じた丁寧な保育を心掛け、きめの細かな対応により子どもたちは楽しみながら活動に意欲的に取り組み、物事への興味と関心を高めています。

さらなる改善が望まれる点
1 理念・方針・目標などを整理し、関係者が理解と共通認識できる取り組みに期待します

園が目指していることを、関係者に理解しやすいように各種の説明資料を作成して周知に努めています。「保育園のしおり」「重要事項説明書」「中期計画」の他に多くの資料を作成して、職員や保護者に理解できるように説明しています。しかし、目指していることが基本理念、保育理念、基本方針、基本姿勢、保育姿勢、保育の目標などと表現を変えた内容となっています。保護者や職員に理解して共通認識をもってもらうために整理することが望まれます。整理された理念や保育目標を明記して伝え続けることが、関係者の周知と共通認識になると期待されます。
2 ホームページ活用したさらなる情報発信を目指し、系列園全体で実施する必要性も考慮しながら園の発信力向上に向けた取り組みに期待します

約2年前にステラ保育施設グループ(系列園)全体としてホームページをリニューアルしましたが、入園希望者や職員募集以外、現在まで定期的な更新はされていない状況です。小規模園ながら、園長のリーダーシップのもと様々な取り組み、保護者支援など行なっていますが、今後は、ホームページを活用して園の取り組みや毎月の園だより掲載など、さらなる情報発信の必要性と系列園全体で取り組むことについて、園として課題と考えています。園の発信力向上に向けた、今後のさらなる取り組みに期待します。
3 最新版の管理含め、マニュアルを整理・体系化する等、新たに入る職員にも理解しやすくなるよう、今後の取り組みに期待します

さまざまなマニュアル・手順を整備し、職員全員に配付するとともに園内事務所の書棚に保管して、いつでも職員が閲覧・活用できるようにしています。それぞれの場面で手順を整備していますが、日常の保育業務の基本マニュアルのようなものはありません。また手順を見直しした後、最新版がわからないものも見受けられました。最新版の管理、日常の保育業務の基本マニュアル含め、あらためてマニュアルを整理・体系化して目次を作成し項目毎にまとめる等、新たに入る職員にもマニュアル体系が理解しやすくなるよう、今後の取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業継続計画(BCP)を作成して、総合的なリスクマネジメントに取り組んでいます

事故、感染症、災害などのリスクを洗い出し、優先順位をつけてリスク対策を講じています。震災・台風による水害等を想定した毎月の避難訓練を行っています。新型コロナに対応して、休園措置にも対応しました。「感染症マニュアル」の熟読と研修により感染症予防に取り組み、食事の際のアクリル板設置等の環境も整えています。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定して、「危機管理マニュアル」や予防・対応への各種マニュアルを整備しています。事故などを分析した毎日の点検表により確認して取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育の中に特色ある内容を取り入れ、子どもたちが意欲的に参加し力を発揮しています

園の特徴ある取り組みとしてリトミックや英語レッスン、絵画教室に力を入れ、子どもの身体作りと情緒面の育成をめざしています。リトミックでは音楽やリズムに合わせ体を動かして身体表現を楽しみ、英語レッスンはクラスごと内容を変えて豊かな感性を育んでいます。また、今年度の保育テーマとして絵画教室に取り組んでおり、子どもたちは様々な素材で制作を楽しみ、作品を掲示しています。これらの特色ある保育は子どもたちに新鮮な感動を与え、心身のエネルギーを発散させたり心地よさを体感しており、子どもたちは自らの力を十分に発揮しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:11月1日現在、保育園を利用している全世帯を対象に調査を実施しました。兄弟姉妹のいる世帯は、1世帯として扱い、一番年齢の低いお子さんを対象として回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式。配付は事業所を通じて保護者へ手渡しし、回収は密封して評価機関に直接送付してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 83.9%

総括
総合的な感想では、「大変満足」16名、「満足」9名、「どちらともいえない」1名であり、96%の利用者が満足と回答しています。 毎日の保育サービスにおける「子どもの心身の発達」、「子どもの興味や関心」、「園における食事・おやつ」、「職員との信頼関係」、安心・快適性における「清潔で整理された空間」、「職員の接遇・態度」、「病気やけがをした際の職員の対応」、および利用者個人の尊重における「子どもの気持ちを尊重した対応」、「保育内容に関する説明」でそれぞれ85%以上と多くの項目で高い満足度がうかがえます。 自由意見では、「子どもの気持ちに柔軟に対応してくれる良い園だと思います」、「不安に感じることを相談しやすく、親身になって話しを聞いてくれます」、「園長先生が積極的に保育の場に出て、子どもを見たり、関わりを持ってくれています。先生方も一人ひとりを見て情報も共有できていると思います。私自身もとても信頼してお願いできるし、何より本人が楽しく通っています」、「安心して預けられます」など園に対する感謝の声が多く寄せられています。一方、「名札などがあると先生の名前も覚えやすく、より親近感がもてると思う」などの声がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「園長先生や先生一人ひとりが子どもたちに愛情持って、接してくれるのが伝わってきます。言葉も増えました」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「英語やリトミック、季節のイベントが多く、楽しんで通っています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
85%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「家では偏りがちな食生活ですが、とりあえず一口たべるという習慣が身に付きました」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
77%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「公園や消防署に行ったり、運動会やハロウィンなど楽しく過ごしています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
54%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「連絡すると、いつも親切でこころよく対応してくれます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
81%の方が「はい」と回答しています。特にコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
65%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「今年はコロナで親が参加できなく、とても残念でした」、「今年は見ることができず残念ですが、写真やDVD販売があり良かったです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「毎日迎えの時に、印象的だったことを話してくださるのが、本当に楽しみです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
88%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「コロナで入室できないのでわかりません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「皆さん、笑顔で接しやすく、子どもたちも先生が大好きです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「迅速に対応してくれました。近くの病院にもすぐ連れて行ってくれ、連絡ももらえて助かりました」、「連絡するだけでなく、うんちの様子や顔色、鼻水や咳の具合をこまめにみてくれ助かります」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
65%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、、「小さなひっかきキズ一つでも、報告してくれるので、とても信頼しています」、「まだ1歳になったばかりなのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「こういうイヤイヤしていた、こういう主張していた、と泣き方や声の出し方で感じ取って報告してくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
81%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「連絡帳や領収書が入れ間違っているのは、わざとではないのはわかりますが、ちょっと怖いです」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「お迎えに行くと、その日の保育園での事を話してくれるので助かります」、「連絡帳にも細かく書いてくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
81%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「びっくりするくらい改善が早いし、皆さん知って下さるので安心です」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
54%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「未経験です」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念などを理解しやすいように各種説明資料を作成して周知に努めています

「保育園のしおり」「中期計画」などに基本理念、保育理念、基本方針、保育姿勢などを明記しています。さらに年度初めに説明資料を作成して職員に配り、職員会議などで説明して、職員の理解が深まるように取り組んでいます。保護者には園が目指している理念などについて、「入園のしおり」「重要事項説明書」で説明し、月々の「園だより」でも紹介しています。

園長は自らの役割と責任を「行動計画」に表し、保育園をリードしています

園長は、園が目指していることや理念・方針などを実現するため、「ステラ千住保育園の園長としての行動計画」を示して、役割と責任を職員に伝えています。職員の入職時には「園長からのメッセージ」を渡して、園が目指すことを説明しています。園の理念などの実現に向けて、「服務規程」を作成して職員が取り組むべき方向性を示し、職員会議で話す等リーダーシップを発揮しています。

重要な案件は、職員の理解に配慮し決定した内容と経緯を関係者に周知しています

重要な案件の検討や決定を運営委員会で決め、職員会議で確認した後に保護者に周知する手順を決めています。園長は子どもに接する職員が保育を支えていると考え、その職員が創造的に保育を行えるように側面から支援しています。保育者である職員の自主性を尊重し、職員との信頼関係を築きつつ園長はリーダーシップを発揮しています。職員や保護者と協働して確認・検討する中で、決定経緯と決定内容の周知に繋げています。重要案件として特別保育の利用に関して、足立区も含めて決定し周知した事例もあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育園を取り巻く環境を把握・分析し、経営の安定化に努めています

行事ごとに利用者アンケートを実施すると共に、利用者面談などで保護者の意向やニーズを把握しています。職員が自己評価を行い、職員会議で話し合い課題を検討しています。園長は支援センターの地域委員会や千住地区連絡会に参加して地域情報の収集を行なっています。園長は足立区内の園長会のリーダーとして保育関連の情報収集を行い、課題などの把握をしています。保育園の安定的な経営に向けて、課題をとらえ改善しています。安定した利用者の確保とそれを支える職員体制のために、職員の処遇改善と職員定着の安定システムに取り組んでいます。

収支予算を含めた計画を中期及び単年度の事業計画として策定しています

足立区のガイドラインや園が抱える課題を踏まえ、事業所が目指していることの実現に向けた中期の「行動計画/中期計画」を策定しています。中期計画をふまえた具体的な単年度事業計画を策定しています。事業計画に合わせた年度予算編成を行い、定期的に実績報告を行っています。

計画の着実な実行に取り組み、年度ごとに事業報告を行っています

単年度の事業計画及び運営改革を策定して、その内容を保育事業の具体的推進である「全体的な計画」に反映しています。計画は年間指導計画などにおいて、目標や達成度合いを測る指標を明示しています。計画は進捗状況を日々の活動の中で確認し、必要に応じて職員会議などで見直しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園としてとして守るべきことを明確にし、全職員が学び、その達成に取り組んでいます

保育に従事する者として守るべきことを「服務規程」に表し、周知を図り具体的に実施するように取り組んでいます。「足立区教育・保育の質ガイドライン」を読み合わせを行い、確認しています。「就業規則」及び「行動指針」を示し、規範や個人の尊厳を含む倫理などを周知し、全職員に理解が深まるようにしています。基本的人権について「人権マニュアル」も作り取り組んでいます。守るべき法・規範・倫理が遵守されるように、法人による新人研修や全職員が学ぶ「人権教育」などの機会を設けており、その取り組み状況を職員会議などで確認しています。

子どもや保護者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行なっています

入園時に「重要事項説明書」にて、苦情解決制度や園以外の相談先を保護者に伝えています。「苦情解決規定」があり、利用者の要望・苦情に対し、園と法人で速やかに対応する仕組みもあります。職員会議で振り返りを行い、子どもや保護者の気持ちを傷つけていないかを確認しています。「虐待防止マニュアル」を整備して、職員の読み合わせにより虐待発見などの感性を磨いています。「重要事項説明書」に虐待について説明して、虐待への対応を保護者にも伝えています。虐待の疑いのある子どもに気付き、足立区の関係部門に連絡・連携した事例もあります。

地域ネットワークに積極的に参加し、地域貢献に取り組んでいます

「保育園のしおり」「園だより」で園の活動内容を知らせ、開かれた保育園となるよう取り組んでいます。近隣の中学校に手紙を出し保育体験を受け入れていますが、ボランティアの受入れはありません。4・5歳児がいないため実習希望者がありませんが、民間の特別実習を受け入れています。福祉ニーズにもとづき、地域イベントでの保育指導に応じています。園の機能を活かした土曜日保育体験、リトミックなどの地域貢献を検討しています。地域関係機関の地域ネットワーク会議や小規模保育連絡会に積極的に参画して、協働できるように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画を策定し、リスクマネジメントに計画的に取り組んでいます

事故、感染症、災害などのリスクを洗い出し、優先順位をつけてリスク対策を講じています。震災・台風による水害等を想定した毎月の引き渡しカードを使うなどの避難訓練を行なっています。「感染症マニュアル」の熟読と研修により感染症予防に取り組み、食事の際のアクリル板設置等の環境も整えています。新型コロナに対応して、手紙による保護者への注意喚起、区と連携して休園措置にも対応しました。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定し「危機管理マニュアル」や予防・対応への各種マニュアルを整備しています。

情報管理を適切に行ない、漏えい防止しつつ必要時に活用できるようにしています

情報の収集、利用、保管、廃棄について「管理規程」「個人情報保護規程」を定め、職員の理解向上・遵守へ向け取り組んでいます。保育に関する情報は、誰もが必要なときに活用できるように整理・ファイリングしています。情報の重要性や機密性を踏まえ、書庫の鍵の管理方法や担当者を決めて管理しています。個人情報は持ち出し禁止とし、パソコン使用のパスワードを設定して、情報漏えい防止のための対策をとっています。「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、子どもの名簿や写真掲示は保護者の同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が目指す保育に必要な人材構成を確保して、育成計画を策定しています

園が求める人材(資質や能力、良識、適正)の確保に、大学訪問やハローワークブース設置の工夫を行なっています。園が求める「子どもひとり一人を大切にしながらその人らしく成長できる保育」を踏まえ、職員体制を整えて職員の育成と異動や配置に取り組んでいます。園が求める職務内容に応じた4つのキャリアパス研修を設けています。「保育者に求める9つの専門性」を示して、職員への長期的展望と連動した法人の研修計画を策定しています。

職員の育成を評価に繋げ、職員の意欲向上に取り組んでいます

園外研修を交通費や超勤手当などの配慮を行い研修を受講し易くしています。職員全員が参加する「乳幼児の人権」「非認知能力」などの園内研修を実施しています。職員のキャリアに応じた階層別の研修計画を作成しています。年度個人別研修計画を策定し、その研修の狙いや研修内容などを明記しています。ひとり一人の育成成果を接遇や傾聴の育成ポイントで評価して、評価表を使い処遇などに連動させています。働き方を見直して、職員の休憩場所を確保し安全性を考えた職場で、超勤も保障して楽しく働き続けられる職場づくりに取り組んでいます。

会議や人間関係に配慮して、組織力の向上に取り組んでいます

職員が学んだ研修内容について「施設外研修報告」を活用し、職員会議やクラス別会議で共有しています。職員一人ひとりの日頃の気づきを高めるため、保育日誌を改良して反省欄を設けています。会議では報告だけに留まらず、子どもの発達課題に取り組む保育を話し合っています。人生で初めて人間形成を育む場所として、「愛着形成」できる保育を実践しています。職員には「服務規程」を理解してもらい、悪口を言わない人間関係によりチーム活動ができるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の基本理念である「子どもの人権尊重」を実現するために、「子どもの権利を守ること」を重要課題にしました。
これは、グローバル化に伴う多文化の共生や家族の多様化が進む中で、園の運営にあたり保育の基本に立ち返り、子どもの人権を尊重した保育を実践しようとする背景があります。
この重要課題に対する組織的な活動として、基本理念や保育方針、保育目標を説明する資料を作り、事業計画「行動計画/中期計画」に明記して職員への周知を図りました。職員会議などで機会あるごとに話し合いも重ねてきました。
保護者に対しても「保育園のしおり」への明示、園内での掲示、毎月の「園だより」でのメッセージで、園が目指していること伝えてきました。
保育園と保護者が子どもの発達について共有していくことを日常的に行ってきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重要課題である「子どもの権利を守ること」は基本的なテーマであり、具体的な目標設定や目標値設定が出来にくい状況でした。園では子どもを大切に思い、子ども尊重の保育を職員全員で心がけて実践してきました。
その結果として「子どもの気持ちに応えた」「手を携え、言葉をかけ、共感しながら、一人一人の存在を認めていく姿勢が出来た」「子どもが興味・関心を広げ、様々な心情・意欲などを身につけてきた」と評価されています。しかし、この達成度合いが客観的に認識されて関係者で共有で出来るに至っていません。
前年度末までの取り組みを再認識して、園ではこの必要性を感じ今年度の計画に継承されています。今後は取り組みの達成状況を職員と保護者等で共有できるように、数値化も含めた目標設定が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の基本理念である「子どもの主体性尊重」を実現するために、「子どもが快適に心地よく生活できる環境を整える」を重要課題にしました。
子どもが長時間生活する場として、静と動の両方の環境を保障し、人と人との関りを育む環境が課題です。
この重要課題に対して、
①子どもが自由に選び、主体的に遊びを展開できる環境を作る。
②施設内の清掃を十分に行い、保育室・トイレ等を清潔に保つ。
③子ども同士のかかわり遊びが豊かに行われるようにする。
④子どもへの人的環境を整える。
に取り組んできました。
具体的な目標として、
①子どもの成長に合わせた玩具、遊具、絵本を子どもの手の届く場所に適切な量を用意する。
②おもちゃ等の子どもが触れる物の消毒を徹底する。
③子どもたちが遊びこむことが出来る時間や空間を作る。自由な遊びコーナーを作る。
④子どもから好かれるよう配慮できる職員。子どもの楽しみを造れる職員。(芸術理論などの勉強)
に取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重要課題である「子どもが快適に心地よく生活できる環境を整る」に物的環境と人的環境の両面から取り組みました。園が子どもを大切に思い、子ども尊重の保育を実践してきました。
取り組みの状況では、
①発達に応じた玩具や絵本を整備できた。子どもが遊びを通じて、言葉や数、表現力が身に付けてきた。
②レイアウト変更や食事での透明パネル設置など清潔で安全な環境つくりが出来た。その中で一緒に遊ぶ空間を楽しんでいます。
③遊びコーナー設置などで、子どもは友だちと一緒にいる快さを積み重ね、友だちを思いやる心が出来ています。
④子どもが楽しみを見つけ、それを行うために友だちに気遣い、手紙で相談されるようになっています。子どもから信頼され好かれる職員となっています。
前年度の検証結果を検討して、次年度の計画に反映しています。指導計画には「愛着形成を育てる保育」「こどもの主体性を育てる保育」を反映しています。この項目はさらに具体的にそれぞれ5項目と3項目の施策として展開されています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレット、施設紹介資料等で利用希望者に情報提供しています

ホームページやパンフレット、施設紹介などで情報提供しています。今年度の園のテーマは、一人ひとりを大切に、また園長メッセージとして、子育てのパートナーになれるよう皆さんとともに歩んでいきたい、子育てで心配なことがあったら一人で悩まずいつでもお話ください、など子どもそして保護者に寄り添った園にしたいという思いがつづられています。ホームページを都度更新していない状況が園として課題と考えており、園の取り組み、園だより掲載など取り入れリニューアルしたいと考えています。今後のさらなる情報提供向けた取り組みに期待します。

利用希望者の見学には、園の保育が理解されるよう丁寧な説明・対応を心がけています

見学の際は主に園長が対応し、保育理念が理解いただけるよう時間をかけて丁寧に説明し育児相談にも応じています。見学希望は電話で予約をしてもらい年間を通していつでも見学可能な対応としています。平日の午睡を避けた時間帯(午前は10時頃、午後は14時頃から)を基本に柔軟に対応しています。個人情報保護の観点から見学は個別対応とし都合に合わせ1時間程度、見学とともに子どもの発達の相談など積極的に相談にのる姿勢で対応しています。小規模園ながらこの園に入りたいという保護者も多く、保護者にも寄り添う親身な対応を心掛けています。

入園の受入れが難しい場合でも、丁寧な説明、親身な対応を心掛けています

見学希望・問い合わせも多く、小規模園ながらこの園に入りたいという保護者も多い状態です。定員があり、どうしても希望にかなわない場合もありますが、理由を分かりやすく説明することを心掛け、保護者一人ひとりに手紙も書いて、コメントを付けた上で送付しています。2次募集があった場合も保護者に連絡するなど、丁寧で親身な対応を心掛け、実施しています。足立区内の相談先に関する情報提供も行なっています。こんなにゆっくり説明していただけるとは思わなかったという感想もあり、様々な情報提供できるチャンスとも考えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談を実施し、園の基本的なルールなど説明し、同意を得ています

サービス開始にあたり、年度末2月頃に保護者と個別に入園前面談を実施し1時間程かけて、「重要事項説明書」等を使用し説明しています。重要事項説明書では、園概要、保育目標、保育の流れ、昼食・おやつ・アレルギー対応、衛生管理、健康管理・病気時の対応、園と保護者の連絡、緊急時対応、運営委員会、苦情・相談等について説明し、契約書にサインをもらっています。慣れ保育の重要性も説明しています。写真掲載に関する承諾についての同意書などももらっています。園で行なった自己評価結果についても情報提供し、園の透明性を重視しています。

慣れ保育について、保護者の不安の軽減にも努めながら無理のないよう実施しています

入園前の面談時、慣れ保育の重要性と子どもへの負担がかかることを理解いただき、余裕を持った慣らし保育が望ましいことを説明しています。期間は基本1週間とし、保護者の意向もくみ取りながら納得いただいた時間設定で無理のない慣れ保育を実施しています。家庭で子どもが心理的拠り所にしているタオルやぬいぐるみなどがある場合には、園に持ち込むことで安心して園生活に慣れていけるよう配慮しています。送迎時には園長も保護者に声をかけ、園での子どもの様子など直接伝えることで不安軽減に努め、安心して園生活が送れるよう心掛けています。

サービス終了後も園とのつながりを大切に、保護者にも寄り添った対応を心掛けています

サービス終了時も保護者からの相談に応じる態勢は整え、保護者の気持ちに寄り添えるように努めたいと園では考えています。退園の際は、お別れ会実施や園からのプレゼント、修了証を渡すなど、子どもたちみんなで送り出し、園の思い出となるようにしています。新しい園に行く場合、年齢的なことや発達に不安のある子など保護者が抱える不安に対して話し合ったりしています。退園したら終了ではなく、園とのつながりを大切に、もし退園後に心配事があれば、いつでも相談できることを伝え、保護者が安心できるよう、寄り添った対応を心掛けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況とともに保護者のニーズ把握に努めています

子どもの心身状況や生活状況は、家庭状況、生活状況、健康記録、毎月の子どもの成長と保育の経過記録、そして日々の保護者との連絡帳などにより把握しています。毎日の送迎時、園長も対応しており、その際に相談されることも多いです。保護者のニーズは、聞く機会の多い送迎時や連絡帳、そして個別の面談、行事アンケートなどを通じて把握し、会議録にも記録しています。保護者からの意見や要望、苦情含め職員会議等で話し合われ、園だよりや園長メッセージも活用し、必要に応じて保護者へ説明しています。

今週の活動予定を園玄関に掲示する等保育内容をわかりやすく説明するよう努めています

職員同士で意見を出し合える関係を目指し、園長中心にリーダーシップを発揮し取り組んでいます。全体的な計画を踏まえ、年間指導計画、クラス会議で月案、週案などを作成し日々の保育を実践しています。園長は指導計画の作成にあたり記載事例も示しながら、職員の力量向上にも努めています。保護者には、園玄関に今週の活動予定を掲示し、晴れ・雨の日の場合と分けてわかりやすく記載しています。年間の保育目標や自らの保育の思いを伝える園長メッセージの配付等も通じて、保育の内容をわかりやすく説明するよう努めています。

子どもや保護者の状況は、非常勤職員含め、全職員が共有できるようにしています

子ども一人ひとりに関する情報は児童票ファイルにそれぞれファイリングしています。ファイリングは事務所内の書棚に置かれ、すべての職員が共有し活用しています。日々の保育における情報の共有化について、コロナ感染症対応等により昼礼などの定期ミーティングは行なっていませんが、必要に応じて午睡時に対応したりしています。申し送り表にも記録し、また必要な情報は回覧を多用し共有を図っています。非常勤職員への日々の情報共有は難しい場面もありますが非常勤職員を集めて共有する機会を作るなど工夫し、全職員が共有できるよう努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達状況を理解し、主体的な活動ができるよう環境を整えています

子どもの発達を「全体的な計画」を基に把握、一人ひとりの自発性を尊重して、生活、遊び、活動に主体的に関わっていけるように環境を整えています。職員は子どもの成育歴や家庭環境を把握し子どもの行動を理解するように努めています。園長が研修講師となり「園外保育マニュアル」「リトミック教育」「新任保育士を育てる」などを使用して、子どもの発達と職員の関わりを学ぶ機会は多く、職員のアイデアで子どもたちが主体的に生活し遊びを展開できる環境を作っています。園と家庭の両面から子どもの姿を把握し、見通しを立てた保育を実践しています。

配慮が必要な子ども、日本語が母国語でない保護者も認め合い自然に交流しています

個別に適切な支援を心掛け、クラス別活動や異年齢の子どもの交流から共に学び、成長できるように配慮しています。子どもたちの発信に応じ、ワクワクする遊びに繋げています。現在、特別配慮が必要な子どもは少ない状況ですが、専門機関や研修での学びを参考に全職員が共通理解しての援助が大切と考えています。専門家の目で見て貰える3歳児検診等を勧めることもあります。注意深く見守り、その子のペースで成長していけるようにしています。日本語が母国語でない保護者にはコミュニケーションについて確認し、適した方法で連絡事項を伝えています。

発達の過程で起きる噛みつき等トラブルについては言葉やしぐさで伝えるようにしてます

1歳児、2歳児は言葉で思いを伝えることが難しく、友達の玩具を取った取られたで噛みついたりするトラブルは起きがちであることを職員が理解しています。遊び方を工夫し、噛みつきが起きないようにするなど、子どもの気持ちが落ち着くように配慮しています。様々な子ども同士のトラブルについては、年齢や月齢、子どもの個性などに配慮し、双方の気持ちを尊重した対応で解決できるようにしています。園長は保護者宛てのメッセージとして「噛みつきを未然に防ぐ対応をしています」「発生した時の対応は次の通りします」と説明し、理解を求めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を連絡帳や口頭で、保護者と丁寧に確認しています

コロナ感染症予防で朝の受け入れと夕方の引き渡しは玄関で行うなど変更が起きています。その中で、毎朝の登園時には連絡帳を受け取り、口頭で家庭でも子どもの様子を把握しています。0歳児から2歳児までの小さい子どもの園のため、家庭との生活リズムの繋がりが特に大切と考えており、睡眠や食事、排泄等は細かく把握し、文章でも家庭と園で子どもの様子を伝え合っています。保護者には自由記載欄に文章記入してもらい、園での過ごし方に活かしています。降園時はその日の子どもの体調やエピソードを話し親子で会話しながら帰宅してもらっています。

家庭と連携しながら基本的生活習慣を無理なく身に着けることができるようにしています

基本的生活習慣を身に着けることは主体性を育む基礎に繋がるため食事や着替え、身の回りの清潔などについて絵本等で伝え、子どもの発達に応じて無理なく身に着くようにしています。0歳児から2歳児に作成している個人指導計画にも基本的な生活習慣に関する内容が多くを占めています。「靴を履けるようになりました」「シャツを被り手を通せるようになりました」など、園でできたことを保護者に伝え、家庭でも積極的に進めて貰っています。大きい子どもがトイレに行く姿を見て、小さい子どもに自分でもやってみたいとの気持ちが生まれています。

子どもの年齢や月齢差、体調や活動に考慮し必要な休息や午睡が取れるようにしています

子どもに合った素材と大きさの布団で休息や睡眠が取れるようにしています。空気清浄機を設置し、温度、湿度、換気など睡眠時の環境に十分配慮しています。衛生面にも配慮された保育室で、子どもの年齢や活動内容、体調、家庭での睡眠を考慮して必要な休息を取っています。0歳児は午前中にも必要な睡眠を取れるように個別に対応しています。午睡時間はカーテンを引きますが、顔色が判る程度の明るさを常に保ち、入眠時のみオルゴールを流しています。今年度から午睡用布団は全部新しいものになり、より快適な環境で子どもたちが熟睡しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
成長に応じた環境の中で、子ども自ら好きな事を見つけて遊べるようにしています

子どもたちが自分で考え行動したりして遊べるように、保育室には絵本や手作り玩具、知育玩具、ままごとやブロックなどを置いたコーナーを作るなど、年齢に応じた空間になるようにしています。子どもが好きな遊びを見つけて、遊び込めることが大切と考えており、職員が保育観を統一するために、子ども主体の保育、保育環境の見直し等についての園内研修も実施しています。保育の設定では静と動、集団と個人など、バランスの取れた計画を立て、職員は子どもの気持ちを受け止めながら、子どもが納得するように言葉かけをするように努めています。

制作や歌、楽器など多彩な表現活動や言葉への興味や伝え合いを楽しむ心を育てています

言語への興味と発達が目覚ましい子どもたちの手本となるように、職員は正しい言葉遣いで日々の保育に取り組んでいます。乳幼児は職員との信頼関係の中で言葉を発しようとするため、子どもを受け止め共感することを大切にしています。言葉で伝え合う楽しさを感じるように否定的な言葉は使用せず職員がお互いに確認し合っています。絵本は季節や興味で入れ替え、読み聞かせや素話、紙芝居等で子どもの興味を誘っています。様々な表現遊びにも取り組み、季節の歌を覚え、楽器に触れ、制作では色画用紙や糊を使った制作を、飾ったり持ち帰っています。

リトミックや英語レッスン、戸外活動等で好奇心や感性を豊かにする取り組みがあります

1歳児からリトミックではリズムに合わせて身体表現を楽しみ、英語レッスンはクラスごと内容を変えて行い豊かな感性を育んでいます。専任講師による特色ある保育の導入は、新鮮な感動から子どもたちがイメージを膨らませており生きる力の基礎を培うことに繋がっています。園は近くに建物が密集した駅の近くに位置していますが、天気のいい日は周辺にある公園に出かけて戸外遊びを楽しんでいます。その日の遊び方を計画し、遊具で遊んだり広場で体を動かしています。季節の花を観察したり落ち葉や木の実を拾ったりして自然に触れる機会を作っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育の延長上にある行事は、成長のステップとなっています

日々の保育の中で子どもたちはお友だちと仲良く過ごしており、行事はその延長上として楽しみながら自ら進んで取り組めるような内容で実施しています。正月遊び、節分、桃の節句、こどもの日、七夕、ハロウイン、クリスマスなど日本の伝統を大切にした行事も多く、職員が会議で行事の在り方を話し合い、発達段階を考慮して企画しています。季節行事は歌や制作、絵本などで興味を高め、保育室の壁面を季節の装飾で飾り、期待で胸膨らませてその日を迎えるようにしています。0、1、2歳児の行事については遊びが行事に繋がるように発展させています。

子どたちが主役となって楽しむ行事を企画し、達成感を味わえるようにしています

12月24日の「サンタと遊ぼう会」には「やったーサンタがやってきた会」と副題を付け、クリスマスの制作発表とパネルシアターを見た後にサンタを囲んで記念写真を撮りました。「新年子ども会」はコマや羽根つき、福笑い等正月遊び、制作でティッシュ箱で獅子頭を作り、スケッチブックシアターで、「節分集会」では鬼の登場で子どもたちが豆を撒き、歌、的あてゲーム等で楽しみました。発表会は「おはなしたまてばこ」と題して劇遊び、合奏、オペレッタ、手話コーラス等を披露して拍手をもらい、子どもたちに取って誇らしい体験となりました。

保護者参加行事は少なくなっていますが、様々な形で保護者の協力を得て実施しています

今年は、コロナ感染症予防のため、3密が避けられない行事は中止としたり、代替え行事としました。保護者が楽しみにしていた運動会などの行事が子どもだけで実施する事となり、戸外遊びの回数や規模の縮小を余儀なくされています。隣の系列認可園との合同行事も例年は規模が大きく盛大でしたが、今年は計画を大幅に変更しました。その中で毎月の誕生会はその子を主役にしてお祝いします。誕生月の子どもが主役となって冠をかぶり、お友達が誕生日カードを渡し記念写真を撮って、ひとつ大きくなった子どもを皆でお祝いしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
登園時間の早い子、降園時間の遅い子も、落ち着いて過ごせるように配慮しています

午前7時から午後8時まで開所しています。朝7時45分頃から園児が登園し、18時から19時ごろにはお迎えの遅めの子どもが降園しています。朝の時間は0歳児はクラスで過ごし、1歳以上の子どもは合同で過ごしています。夕方については、0歳児は夕方寝の子どももいるので、環境構成について考慮しその日の子どもの人数によって合同保育で過ごしています。その中で子どもたちが安全に落ち着いて過ごせるように職員は子どもたちを良く見ており、水分補給にも配慮し、時間によって部屋を変えたりして少人数でゆったりと過ごせるようにしています。

合同保育では日中と違った遊びを用意し、楽しさを感じられるようにしています

合同保育の時間には、日中と違った楽しい過ごし方ができるように、毎日違ったプログラムになるようにしています。異年齢の遊びを充実させており、床にシートを敷いてブロックや自動車などの玩具を出したり、机上でパズルをしたり、様々な場所を用意して、自分のしたい遊びを選べるような環境を作っています。年齢の違う子どもが同じ玩具で遊び大きい子のやり方を小さい子が真似る姿も見られます。体を動かしたい子が多い日は活動的な遊びを楽しみながら過ごせるようにするなど、職員は子どもが年齢に応じた遊びができるかについても見守っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスの取れた美味しい食事を用意しています

旬の食材を多く使用し、栄養バランスの取れた給食とおやつを提供しています。美味しいお米と野菜を多く使用し、多くの素材を使って毎日違うメニューの給食はフロアに直結した調理室で作るため、出来立てを温かいまま食べられる環境となっています。11月の献立には「豆腐と野菜のあんかけ」「鮭とほうれん草のグラタン風」「鶏肉と大豆のシチュー」や「肉うどん」などが並び、味覚の幅を広げているのが伺えます。食経験や嗜好等で摂取量には個人差があるため盛り付けに配慮し、完食やお代わりを経験しながら食べる意欲が育つようにしています。

食物アレルギーを持つ子どもには医師の指示を受け保護者と相談しながら対応しています

食物アレルギーへの配慮が必要な子どものケースでは、医師の診断書と指示書の提出をお願いし、保護者と調理担当者、園長、担任と面談を行い代替え食を提供するなどしています。献立チェックから調理までマニュアルに沿って対応しています。アレルギー児の保護者に毎月献立に印をつけて見てもらい、除去内容を園と確認しています。対応食の提供では調理担当と職員が確認して専用の個別トレーに配膳し、トリプルチェックで誤食を防いでいます。宗教食への対応や、体調不要時の献立変更などについては、状況によって相談に応じています。

食への関心と意欲を育む食育に取り組んでいます

年間食育計画に沿って年齢に応じた食育活動に取り組んでいます。調理保育も計画していましたが、コロナ感染症予防のため計画を変更し、保育の中で「食」に関心を持てるように、給食を食べながら料理や食材の名前を話しています。遊びの中で芋堀りごっこ、粘土で3色団子を作るなどの見立て遊びや野菜スタンプで楽しみ、キャベツをちぎり、そら豆を剥き、トウモロコシなどの野菜に触れ重さや感触、匂いを体験しました。3歳児になると献立表の3色食品群とエネルギー、たんぱく質の量などに興味を持つ子どももいて、栄養の知識への関心を育てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自らケガや病気を防ぐ姿勢を身に着けると共に、安全への関心も育てています

子どもたち自身がケガや病気を防ぐ姿勢を持って生活できるように、日常の保育の中で取り組みをしています。室内と室外の危険な個所を話して聞かせると、1歳児クラスの子どもでも、危ないところに近づかないように注意するようになっています。外遊びに出かけるときは、踏切や横断歩道の渡り方、信号の見方、公園では遊具の使い方などを職員が話して聞かせています。外から帰ったら手洗いをすることを習慣づけ、洗い場には泡石鹸を置き手順をイラストで示したポスターを貼っています。手や口を清潔にすることで感染防止になることを話しています。

検温や健康観察に努め、体調不良を早めに察知できる環境を整えています

嘱託医の健康診断を年2回、歯科検診を実施し毎月身体計測をしています。結果は保護者に知らせて子どもの健康状態や成長を把握できるようにしています。既往歴がある子どもや、医療面で配慮が要る子どもの情報を職員が共有しています。職員は毎朝登園する子どもの健康観察をして体温を測って健康状態を確認しています。今年度はコロナ感染症予防のため検温の回数を増やしています。子どもに不調が見受けられた時は、園長に報告し、病気の予兆があれば保護者に連絡して受診を勧めています。園での与薬は行わない事を入園時に説明して理解を得ています。

園長からのメッセージや園だよりで感染症や健康情報を届け、保護者の理解を得ています

園長は保護者宛て「園長からのメッセージ」を出して、園での集団生活の中で感染を防ぐための協力を依頼しています。入園時の重要事項説明書で、朝は検温して健康状態を確認してから登園する事や、はしか、百日咳、水疱瘡などの感染症にかかった後は登園証明書を提出してから登園することなどを説明しています。園だよりにも季節に多い感染症やケガなど、健康情報を載せています。乳幼児突然死症候群の予防のために午睡時に睡眠チェックを行い顔の向きの修正も記録しています。うつぶせ寝は直し、咳や鼻水の出る子には職員が傍で見守っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労状況に応じて個別の配慮に努め信頼関係を作り上げています

入園時には保護者と面談をして就労の状況や子育てに対する思いを聞き取っています。入園後の送迎時や個人面談などで話す機会を持ち家庭の状況等を把握し、保護者の事情を理解し個別配慮に努めています。勤務時間や交通事情などにより急な保育時間の延長などにも柔軟に対応しています。保護者からの要望や相談についても時間を置かず直ぐに対応しています。保護者の就労状況は様々で、職場事情が違うため園としてそれぞれの家庭に可能な支援をするように務めています。職員一人ひとりのコミュニケーション力を高めて信頼関係を醸成しています。

感染症予防策を取りながら個人面談を実施し保護者と共通理解が持てるようにしています

昨年3月には4月に新しく入園する15名の新入園時の保護者を3グループに分けて、密を避けながら面談と説明会を実施しました。4月の園だよりには職員紹介を掲載し、園長からのメッセージには「子育ては一人で頑張りすぎないで下さいね」と書いて、保護者を労い応援する気持ちを表しています。園だよりには毎月「保育のワンポイント」を載せています。今後は感染症の状況を見ながら保護者会、懇談会の実施などを考えたいと思っています。秋には感染予防策を取りながら個人面談を実施し子どもの発達について話し合い共通理解する機会になりました。

子どもの園生活を写真や動画で知らせ、保護者とのコミュニケーションを図っています

保護者とのコミュニケーションを図り子育てについて共通認識を持てるようにしています。行事等はプロカメラマンを依頼して写真と動画で伝え、子どもの表情まで良くわかると好評でした。登降園の会話でエピソードを伝え保護者との関係を大切にしています。玄関には給食サンプルを置いています。行事では装飾の手伝いやサンタクロース役を保護者が引き受けるなど協力的な関係が続いています。今年は保護者同士が交流できる行事が中止となりクラスの一員として親しくなるきっかけは少ない状況でしたが園生活を重ねながら繋がりを深めたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが戸外活動を満喫しており今後も状況に応じ交流を増やしたいと思っています

例年は子どもたちの活動を広げていくために地域の小学校や施設を借りての行事の企画がありますが、今年はコロナ感染症対策で中止となっています。敬老の日の高齢者施設との交流もできず、例年2、3歳児が作品を持って訪問し歌や手遊びなどを披露しており、双方とも残念な気持ちでした。夏祭りは地域の人の参加をお願いせず、ハロウインも規模を縮小して実施しました。その中で公園に出かけ、踏切で電車の通る風景を見るなど戸外活動を満喫しており、地域からのお誘いで出初式の見学をしました。今後も状況に応じて交流を増やしたいと思っています。

地域社会との関係づくりを大切にし、誰もが気軽に利用できる保育園をめざしています

園は地域社会との関係づくりを大切にしており「足立区民間保育園連合会・子育てネットワーク連絡会」等に参加しています。また、地域の子育て支援については職員の協力のもと、一時保育を積極的に受け入れ、誰もが気軽に利用できる保育園をめざしています。そのため様々な企画を練っていましたが、コロナ感染症予防で変更せざるを得ない状況もあり、今後について検討中です。保育園児ではない地域の子育て世代への相談を受ける機会を設けたり、見学者の受け入れなど、この地域の子育て支援の中核としての園運営をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えのときなど日常保育の中で子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報の取り扱いについて、個人情報保護方針、個人情報管理規程があります。入園時に保護者に説明し、子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には同意を得た上で対応しています。日常保育の中での子どもの羞恥心への配慮として、着替えは上下別々に着替えを行い一度に全身を脱がさず、またおむつ替えの時は、目隠しを使用し周りからから見えないよう配慮しています。おもらしをしてしまった時は、本人の気持ちに配慮し、決して叱らず、そっとトイレにつれていき、さりげない着替えをするなど羞恥心に配慮した保育を行っています。

子どもの一人ひとりの尊重について職員同士話し合いながら日常の保育にあたっています

子どもが落ち着いて遊べる環境作りや空間確保は、子どもの要求を満たし子どもの人権を守る大切なことであり、それが子ども一人ひとりの尊重につがることと考え、職員同士話し合いながら日常の保育にあたっています。午睡時に早く起きた子どもに対しては、無理強いせず、絵本を読んだり、別室で過ごすなど個別状況に合わせた支援を行なっています。「人権教育プログラム」も策定し、それぞれの目標に対するキーワード・育みたい意欲・態度を掲げ、子どもへの言葉づかいも事例をだ出し、話し合うなど職員全員で理解を深めています。

虐待防止マニュアルの読み合わせ等、園全体で理解向上に向け積極的に取り組んでいます

「虐待対応マニュアル」があり、虐待の定義、保育園の役割(子どもへの対応、保護者への対応)、発見のポイント、チェックシート等記載されています。マニュアルは職員全員に配付し、読み合わせも行ない、足立区教育・保育の質ガイドラインとともに各自振返りを行い、理解を深めています。園内研修では人権尊重をテーマに話し合いも行ない、外部研修にも参加し、職員全員で理解を深めています。育児困難家庭含め支援が必要と思われる場合は、園長が相談にのり、区の子ども支援センター等と連携し対応できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
新入職員にもマニュアル体系が理解しやすくなるよう、今後の取り組みに期待します

園として衛生管理、危機管理、事故対応、感染症、虐待対応、秘密保持、服務関連そして園外保育や保護者対応などさまざまなマニュアル・手順を整備しています。それら手順類は職員全員に配付するとともに。園内事務所の書棚に保管して、いつでも職員が閲覧・活用できるようになっています。それぞれの場面で手順がありますが、日常の保育業務の基本マニュアルのようなものはありません。あらためてマニュアルを整理・体系化して目次を作成し項目毎にまとめる等、新たに入る職員にもマニュアル体系が理解しやすくなるよう、今後の取り組みに期待します。

マニュアル・手順の最新版の管理についてルールを定める等今後の取り組みに期待します

園として職員間でこまめな情報共有や協働的な職場になるよう努めています。手順・マニュアル類は、年度末の時期に見直ししていますが、見直すべき点があった場合は、都度反映するよう努め、見直した内容は職員全員に周知し、印刷物を渡して最新のものを確認できるようにしています。職員全員に手順類を配付していますが、わからない事や想定外のことが起きた場合には園長や主任へ相談し、助言を受けた上で対応しています。各手順・マニュアルの作成日や改訂履歴等があると、最新版の特定・管理がさらに容易となります。今後の取り組みに期待します。

職員や保護者からの意見や提案など聴く姿勢を持つことに努め、見直し反映しています

職員からの意見や提案など、日々の会話や話し合いなどから上がってくることも多く、保育日誌や月案などの書式変更含め職員からの意見で見直し・反映しています。保護者からの意見を改善につなげる機会として、送迎時や連絡帳の他、個別に相談にのる機会も多く、その際に保護者からの声を聞くことも多い状況です。イベントにおける動画提供は今まで実施していませんでしたが、保護者からの声を受け対応しました。積極的に声を聴く姿勢も持つことに努め、必要に応じて見直しに反映しています。