東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ウィズチャイルド
事業所名称 ウィズチャイルドさくらがおか幼保園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ひとりひとりが自分で考え生み出す事のできる環境づくり 2)尊重し認め合う人間関係づくり 3)個々の強みが発揮できるサポート 4)自然や地球環境を大切に想う心を養う 5)地域連携・地域貢献・多様な人と豊かな関わり合い

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

幸せな子育てと豊かなこどもの育ちに貢献したいと思っている。仕事において明確な目標がある。組織目標に向けた企画力と行動力を持つ。顧客視点顧客思考に立てる。行動の検証を行ない、より良い明日を生み出す意欲がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

具体的な行動によってこどもの育ちをより良い方向へと導く為に、個人目標とチーム目標を明確にもち、常に振返りを行ない、その取組みをリアルタイムで保護者と共有する必要性を深く理解する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 こどもが自分で取り組みたい「おしごと」を選ぶことができるように環境をつくり、こどもたちを中心した活動が展開されるようにしている

こどもがやりたいこと思うことができることが大事だと考えこども自身が遊びを選ぶことができる環境を作るようにしている。3歳児から5歳児は登園から朝のミーティングまでの時間は自己選択活動として、自分で遊びたいものを選んで活動をする時間になっている。机や椅子を運び並べて食事ができるようにセットする当番活動が主体的に行われるなど生活を作ることが理解された行動になっている。人体図や虫の観察表もこどもたちが関心をもって取り組むきっかけを職員が作り、その後はこどもを中心にした活動になるなど遊びや生活が豊かに展開されている。
2 自分たちで活動を決めるこどもとのミーティングを通して、こどもが主体性を発揮できる生活を作り出している。

園内での活動は個別活動ができるように配慮されているが、園外活動ではこどもたちのミーティングを中心にして決められている。特に散歩先を決める話し合いには時間がかかることがある。 長い話し合いをして決まった時には、すでに遊ぶ時間は少ないということを伝え出かけることになった。こどもたちは自分たちで決めたことに対して、納得をした行動ができたり、ミーティングの中で自分の意見を伝えるなどの経験が、こどもを中心にした活動を豊かに作り出している。
3 園の職員会議は保育内容の共有に向けて職員の意見を踏まえて進め方を工夫し職員全員で効率よく共有ができるようにしている

幼保園の職員会議は毎月末に開催し各お部屋の報告内容の量も多くなり進め方について職員間で色々と相談していたが、保育内容は共有したい、報告書も読みたいという意見が多く報告書はそのまま継続し進め方を変更している。職員全員が参加できるように2日間に分けて行い、各お部屋や役割の担当者は職員会議前までに、共通の職員会議録に報告内容を入力し、職員は事前に内容を読んでから参加しその場で追加があれば説明するルールとしている。今月の月案、振り返って、来月の月案、伝えたい事の項目が定型になっておりPDCAが分かるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園のあるべき姿に向けた道筋を中長期計画として策定し、年度ごとの達成レベルを定め達成に向けて単年度計画を共有されることが望ましい

保育の質の向上を目指して、3年~5年後のあるべき姿に向けて1年ごとの道筋を中長期計画として策定し、3園に展開されることが望ましい。中長期計画実現に向け達成度合いを計る指標を定めて単年度計画に反映し、園の目標を明確にする事も期待できる。現在全体的な計画は施設長会議で十分討議して設定されており、この中の項目から、例えば保護者支援や地域との交流、また小学校との連携などを中長期的な視点で検討される事を期待したい。現在3園に運営管理者を配置し展開が出来る環境を作る事や、予算管理をすることも検討中で準備は進んでいる。
2 意思決定は基本的に園内で行われるが、代表と直接相談し決定する事も多く重要な決定事項に対し常に議事録を残す仕組み作りを期待したい

重要な案件の意思決定は園内の職員会議で判断しているが、判断が難しい案件の場合は月1回行われる施設長会議で決定される仕組みとなっている。しかし案件内容によっては都度代表に相談しその時に重要な意思決定がされることも多い。施設長会議で意思決定された案件は議事録に残しているが、都度相談時に決定した内容に関しては記録がされていない。重要な意思決定が速やかに行われる事は良いので、都度相談の場合でも常に記録に残す為の仕組みの検討に期待したい。
3 大きな災害発生時を想定し有事の対応はもとより減災対応及び再開へ向けた対応を事業継続計画として整理し職員へ周知する事を期待したい

現在3園におけるリスクへの対応は防災・水防災や事故・感染症など確実に対応しているが、大きな災害や深刻な事故などに遭遇した場合の事業継続計画は現在のところ作成はされていない。災害のリスクへの対応策は日々の訓練や職員の認識を深める必要があるが、起きてしまった時には「災害発生時の対応」だけでなく、「発生後の被害拡大を防ぐ減災の対応」や「発生後保育サービスを再開するまでの対応」を事業継続計画として策定し、園に展開し周知することを期待したい。精緻な内容ではなく実効性があり職員が理解しやすい計画が望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では毎年テーマを持ってこどもたちを観察して環境作りや生活作りに活かしている

幼保園では、毎年保育研究としてテーマを持ってこどもたちを見守り、観察して環境作りや生活作りに活かしている。昨年は幼児を中心に「こどもたちの話し合い」をテーマに、企画や日々の決め事に関してはこどもたちが自主的に話し合い、決める事を見守って観察してきている。こどもの成長の変化は気持ちを恐れず話を伝えるようになってきている。今年は「姿勢が育つ」をテーマとして、「気になる0歳児の姿勢」姿勢つくりの援助、「食事中の姿勢」姿勢への取り組み、「姿勢作りに繋がる運動遊び」体幹を育てる遊び、等を試行錯誤の中実施している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ こどもたちが自分でやりたいことができる環境をつくり、遊び込めるように配慮している

こどもたちが秩序立てて生活ができるように身支度のエリア、おしごとのエリア、言語のエリア、生き物のエリアなどを棚などで分けた環境をつくり遊びを選択できるようにしている。一斉に同じ活動ではなく個別の活動を大事にしているので取り組みのきっかけはつくってもこどもが自分で選択してやることを大事にしている。わらべうたや詩の朗読は繰り返し職員が読むことでこどもたちが関心を持ってるようにしたり、クリスマスの飾りで小枝を毛糸やテープで形にしてドングリや葉っぱで飾るなどの活動もやりたい時に仕上げるなど遊び込めるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者に向けた発信をして、園に対する理解を深めてもらえるように取り組んでいる

保護者に向けては、電子媒体で年度初めにメッセージを発信し、その後連絡帳を通してこどもの様子を伝えたり、感染症の情報や連絡事項などの発信をしている。こどもの取り組みの様子を動画で配信したり、「育ちの発見」として園での活動の場面を切り取りコメントをつけて掲示したり、活動の様子を写真を活用した保育ドキュメンテーションで伝えるなど、写真を活用した発信回数を増やすなど様々な工夫を通して園での保育の取り組みを伝えたことで、理解が深まり 利用者の評価では満足度100%という結果につながっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 38世帯(利用者総数 52名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 78.9%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 57%、「満足」が 43%となっており、満足と答えた人が 100%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 100%、30人) 問5.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか 問14.あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか (各々 97%、29人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
興味関心の広がり、食べ方、生活リズムなど様々なことを教えて頂けていることで成長していると思います、といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
様々な遊びをして頂いていて、写真で拝見しても、夢中で楽しめることも見つかっているようです、といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
離乳食の進み具合や好き嫌いも定期的に確認して下さり、不安な点などは相談にものって頂け、一人ひとりに合わせとても考えて頂けていると思います、といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
ほぼ毎日お散歩に連れて行って頂いて外に出ることがとても好きになったようです、コロナ禍で平時の行事ができていないが現状できる事をする努力が見える、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
普段の服装の決まりなども厳しいですが、おかげで安全だと思っています。また避難訓練やメール・電話の緊急連絡先の確認など対策がしっかりされている印象です、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍でも、Zoom面談、個別面談など工夫頂いています。また、元々は年間予定を年度始め前に知らせて頂いているので、親は調整しやすいです、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日連絡帳への記載や、帰り際に教えて頂ける1日の様子のお話が本当に細かく丁寧で、とても信頼できます、といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
慎重に様子を見て対応してくれている、小さな事もすぐ教えて下さいます、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実際に目で見ている訳ではないので分からないが、対応は信頼できるものと思う、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
一人ひとりに目を配って性格もよくつかんで対応してくれていると思う、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日連絡帳はとても丁寧で分かりやすいです、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
個別に時間をとって職員で共有できるよう聞き取りの面談をしてくれた、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
経験がない(そのような困ったことがない)、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針は本部の総会や動画メッセージで周知し園内では季節会議で周知している

会社として年に1回の総会で3園の職員・非常勤職員全員が集まり一年の振り返りや新たな目標を共有している。今年はコロナ禍で実施する事ができず、代表の動画メッセージで新型コロナ感染症対策を主として方針や目標を配信している。幼保園ではコロナ禍の影響で夏前の季節会議で全員が共有し、職員心得も読み合わせしている。また保護者に対しても動画メッセージを配信し、感染症対策に園の理念や方針も添えて説明しており十分な理解を得ている。さらに園だよりやお便りでも伝えており、園だよりは電子媒体の資料室に入れている。

目指す目標の達成に向けて毎月の幹部会議や全職員向けのメッセージでリードしている

会社が目指している事の実現に向けて、毎月の幹部会議や日々の施設長(園長)とのコミュニケーションで方針展開され、全職員にはメール文章や動画メッセージを配信し常に共有する事を意識している。動画やメッセージはホームページの「スタッフ共有ページ」に個別パスワードでいつでも見る事が出来るようにしている。また園長との2か月毎の職員個人面談時には、本部として個人別の長期目標と短期目標が記載できる目標設定シートの活用を園長に依頼しており今後展開される予定であり、代表は常にリーディングして職員に具体的に働きかけをしている。

重要な案件の意思決定は園内で行われ、判断が難しい場合は施設長会議で決定している

幼保園の重要な案件の意思決定は、主任が各お部屋の意見を集めた上で園長と主任で意思決定してマンデーミーティングで全体へ周知している。参加できない職員へはマンデーミーティングファイルの内容を口頭でお部屋の中で伝えている。意思決定の途中で判断が難しい案件の場合は月1回行われる施設長会議で決定される仕組みとなっている。しかし重要度や急ぎの場合は都度直接代表と相談をして判断、決定する事も行われている。また代表から配信される動画メッセージの内容はホームページの「スタッフ共有ページ」でも確認が出来るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望は保護者の保育参加後のアンケートや保護者面談で把握している

保育参加を年に2回以上行い、その際に聞き取りやアンケートを実施して園運営の参考としている。現在はコロナ禍で保育参加も制限があり、また保護者会も開催できていない。一方個人面談は対話面談方式に加え希望者にはオンライン面談も実施し保護者全員の実施が出来ている。この場で意向が確認できた事は園運営に活かしている。また意見箱は玄関の外に出して用意しているが今まであまり入ることはない。むしろ日々の連絡帳や登降園時に直接対話で保護者の意見や要望を確認するようにしている。なお、アンケートの内容は今後会社で検討を予定している。

職員の意向は園長との個人別面談のときに確認し検討している

職員の意向は園長との個人別面談で把握して検討が必要な内容は直ぐに対応しているが、中々面談の時間が取れない時もあり、普段から話す時間を多く持ちコミュニケーションの中で、園の職場環境に対する意見や或は不安や悩み、相談事などを確認している。一方会社としては職員アンケート実施の検討もしているが、同時に個人面談時の進め方に対しても、毎回1~2項目の質問を決める事で園長には会社の事を何でも言える雰囲気を作れるように検討している。今回の第三者評価の職員調査結果は園長・主任と共有して検討する事としている。

あるべき姿の実現に向けた道筋を中長期のレンジで計画化されることを期待したい

保育の質の向上を目指して、あるべき姿に向けた道筋を中長期計画として策定し3園に展開することが望ましい。中長期計画では年次ごとに達成のレベルを定め単年度計画に反映する事と、現在全体的な計画は施設長会議で十分討議して設定されており、この中の項目から、例えば保護者支援や地域との交流、などを中長期的な視点で検討される事を期待したい。現在は園長の業務が多岐にわたっているので、今後は3園に運営管理者として事務長を配置してより展開が出来る環境設定作りと、本部と各園で予算管理出来るようにする事を準備中で早期展開に期待したい


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では行動規範や倫理に対する意識を高める為に日々の言葉かけを大事にしている

入職前には職員心得を説明して行動規範や倫理観を持てるようにしている。また入職時には全員が個別ファイルを持ち、職員心得を含む必要な資料がファイルされている。幼保園では言動を振り返る機会は職員面談の時に保育の質を上げるための取り組みを自己評価に挙げて次回の時にどうなったかを振り返っている。また日々の言葉かけを多くしているので常に気を配り都度振り返りを行っている。園長は新年度の季節会議で大事にしたい項目として職員心得を読み合わせする事も考えている。

苦情や意見などの場合、園以外の第三者へ相談出来る事を重要事項説明書で伝えている

幼保園では重要事項説明書の説明時に苦情受付について背景や意図を丁寧に説明し、また多摩市総合オンブズマン制度に加入している事で第三者として相談できることも伝えている。さらに保育契約書でも苦情や相談に対して誠実かつ迅速に対応する事も説明している。今回の第三者評価の利用者調査でも70%の保護者が理解しており園の責任ある制度が十分に伝わっている事が分かる。苦情に対しては、受けた人は必ず園長に報告して園長は事実確認をして直ぐに直接保護者と対話をしている。内容によっては代表と相談してから速やかに保護者と対話している。

地域に対して会社として3園の機能や専門性を活かしコミュニティの創出を行っている

会社では、企業主導型で0~2歳児保育枠の創出で待機児童減少への貢献や、近隣企業と連携して社員のこどもたちを受け入れる事等コミュニティの創出事業として新たに取り組んでいる。更に学童保育・病児保育・一時保育を実施し、また子育てカフェなども行い地域に対して専門性を活かした貢献として活動としている。幼保園はビルの5階に存在しているために、直接地域に対して専門性を発揮する機会はあまりない。しかし中学生の職場体験やインターンシップ、また夏休み時には学生のボランティアが多たくさん来て、保育補助を体験してもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
3園共通のリスクとして感染症・事故・災害を特定しマニュアルから訓練を強化している

3園とも全て近隣に所在しているので、会社としてリスクを特定し対応している。特に今年は新型コロナ感染症対策について重要事項説明書内に直ぐに記載し、また代表は保護者に対して園の新型コロナ感染症対策を動画配信して理解を促している。危機管理マニュアル、多摩川洪水時避難計画の整備、またホームページでは大栗川の氾濫の危険性と避難手順について掲載し、職員・保護者に注意喚起をしている。園では救命避難訓練や水防避難訓練等適宜行っている。更にヒヤリハット・事故簿は記録化して職員会議で必ず確認をし、再発防止策も共有されている。

情報通信技術を上手に活用し保護者対応や職場の業務改善に活かし情報管理を行っている

3園では保育園システムを有効に活用して保護者とのコミュニケーションや職場内の共有や業務改善に繋げている。また園内ではタブレットや携帯端末も活用してこどもの育ちの記録に活用している。PCでは保育ドキュメンテーションの活用や、保育料や・記録・チェックに関しては園長・主任でパスワード管理され、セキュリティに関しては外部委託をしている。ホームページも有効に活用し全てパスワードで権限を付与している。尚、重要資料や児童票、個人情報等の紙媒体は、鍵付き書庫で厳重に管理している。

保護者に向けて個人情報の取り扱いは重要事項説明書で説明し契約時に同意を得ている

個人情報取り扱いに関しては、重要事項説明書内の項目で説明し、ホームページや園だより等の写真掲載に関して契約書で同意を得ている。また多摩市では個人情報の提供に関する同意書が義務付けられており対応をしている。しかし重要事項説明書や保育契約書内では、「お子様の写真掲載について」とする項目で説明をしているが、会社で保有する個人情報保護規程に基づき、個人情報や写真掲載等の使用目的や使用範囲、あるいは開示請求等を園として、会社として説明し理解を得る事が望ましい。その上で同意書を別にもらう事の検討も期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
会社が求める職責や職務内容に応じたキャリアパスは制定され周知の方法を検討している

キャリアパスは1年前に作成し職層毎に求められる具体的な職務内容と16の評価項目で分かりやすく作られている。現在では園長に説明して共有をした段階で今後は全職員に対して説明をして周知していく予定で有効な周知の方法を現在検討中である。会社では次期施設長候補の育成のための人事異動や役職に就かせる事、また資格取得支援として保育士・モンテッソーリ教師・野外教育リーダー等のサポートもしている。今後はキャリアパスを十分に踏まえて職員の人材育成計画を整備し、資格取得支援や各種研修への参加を連動させていく事に期待したい。

会社では勤務形態に関わらず職員の研修は充実して実施され育成に力を入れている

会社として、保育士資格取得支援や野外教育リーダーズ養成研修、或はモンテッソーリ教師トレーニングセンター受講サポート等、希望が有れば正社員、短時間社員資格取得支援者、パート社員より希望があれば勤務形態に関わらず研修に参加できる。また正規職員は全員防災防火責任者講習を受講、発達支援者研修や講義の受講など幅広く研修に参加出来ている。幼保園では研修計画・報告書で申請し終了後に報告する仕組みがあり現在はオンライン研修の申請が多い。園内研修に関しては職員の意見も聞き、予め実施する内容を計画して共有する事を進められたい。

園長は意欲と働きがいを高めるために日常の会話や会議での会話を大切にしている

園長は日々職員に対して声をかけて会話する事、特に職員の家庭の事情を良く把握したうえで会話をして話を聞く事を大切にしている。また幼保園の職員会議は職員間で色々と相談した中で、各お部屋の記述した保育内容をよく読みたい、共有したいという意見を踏まえて職員会議前までに各お部屋の担当職員が入力をして職員は事前に読んでくる様に進め方を変更しており、会議ではいつも良かった話をする様にして、会議の場では「ありがとう」といえる雰囲気を大事にしている。各お部屋の報告内容の会議録が良いものと感じられるように常に気配りをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 系列園3園を取り巻く環境として、近隣地区へ認可保育園2園の開園、企業主導型保育園の開園があり、また区画整理工事による環境変化があり園児の安定的な確保が課題であった。その為目標を「系列園3園の園児の安定確保」「学童保育の利用者確保」として取り組みをスタートさせている。
取り組んだ事として、
①2019年度から職員への呼びかけ
②園児募集の広告宣伝活動を開始
具体的にはマンション掲示板、壁、有料掲示板へのポスター掲示。地元新聞への掲載、ホームページでの発信など出来る限りの広報を実施
③年齢別定員数の目標変更
以上の事を取り組んできた結果、小さな積み重ねが好影響で園児数の激減を防ぐことができ危機的状況は免れている。しかし、多摩市には10の認証園があり更に今後も認可園が増える事で危機的状況が回避されたわけではない。今後は、新たに出来る認可園と差別化をはかり園児の安定確保と加えて職員の満足度を上げ退職抑制も継続課題として認識している。今回実施してきた取り組み事項は以降も継続して実施していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
多摩市では待機児童対策の為に、系列園3園の近隣地区に新たに認可園2園の開園や企業主導型保育園の開園があり今後に向けて園児の安定的な確保が重要課題となっている。様々な取り巻く環境の変化の中、従来より園全体の面積には十分ゆとりがあるために定員数の120%の園児数を目指していたが初めて100%を下回った事も影響している。
以上の課題に対して「系列園3園の園児の安定確保」と「学童保育の利用者確保」を具体的な目標として取り組みをスタートさせている。
特に力を入れて取り組んだこととして、園児募集の広報宣伝活動があり、マンション掲示板や掲示可能な壁、有料掲示板などへポスターの掲示や地元新聞への掲載、ホームページでの発信など認知活動を重点に実施されている。
取り組みの検証として、現在では3園合計で目指す120%は維持できており園児数の激減は免れている。しかし目標としていた園児の安定確保に関して厳しい状況は続き、今後は新たに出来る認可園と差別化をはかり園児の安定確保と加えて、職員の満足度を上げ退職抑制も継続課題として取り組むこととしている。今回行ってきた取り組み事項は以降も継続して実施する事としておりPDCAをよく回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 系列園3園では、保育教育方針、保育目標に基づき日々の保育の在り方を共有しているが、目指す保育の在り方について運営者と保育者と保護者との共通理解には、まだ不十分であり課題と認識している。こどもの豊かな育ちを目的とした保育の在り方について、より本質的な点で共通理解を深めていく為にも「伝えること」と「専門家との連携」を強化する事は必須であると考え次の事を取り組んだ。
①保育ドキュメンテーションの積極活用による保護者へ育ちの伝達強化
②個々のこどもの成長発達における強みと弱みの見立ての実施による保育者の対応力の強化
・療育の専門家による大人向け講座の開催(保育者と保護者の共同勉強会)
・能力のある保育者に依存した個別対応ではなくチーム力による対応へと進化を図る。
以上の取り組みを実施した結果、日常の育ちが保護者により伝わりやすくなった事や、成長発達への具体的なサポートについてチーム理解が深まってきた。
この実績を積み上げ、保育者と保護者が共に本質的な育ちに目を向ける事ができるように、今後も引き続き保育ドキュメンテーションの質の向上を図り、専門家との連携も一層深め、共に学ぶ風土づくりを促進させていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
系列園3園の共通課題は、目指す保育の在り方について運営者と保育者と保護者との共通理解にはまだ不十分である事と認識している。こどもの豊かな育ちを目的とした保育の在り方について、より本質的な点で共通理解を深めていく為にも「伝えること」と「専門家との連携」を強化する事を目標として取り組んでいる。
主な取り組みとして、保育ドキュメンテーションでは個人別に育ちのアルバムを写真とコメントを合わせて作成し保護者が見られるようにする事やホームページや伝達用媒体で日常の育ちを伝える事に力を入れてきている。
また療育の専門家との連携として、保育者と保護者の共同勉強会として大人向け講座を開き、保育者に依存した個別対応ではなくチーム力による対応を進化させている。
取り組みの結果、日常の育ちが保護者により伝わりやすくなった事や、成長発達への具体的なサポートについてチーム理解が深まってきたことは大きな成果である。
今後も保育者と保護者が共に本質的な育ちに目を向ける事ができるように、引き続き保育ドキュメンテーションの質の向上を図り、専門家との連携も一層深め、共に学ぶ風土づくりを促進させていく事としてPDCAを上手に回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者には、会社のホームページやガイドブックを通して園の情報を提供している

会社のホームページには、こどもの人生はこどものものであると考え、あたり前のことこそ保育の本質があるとして、理念や社訓、保育者の基本姿勢などが掲載されている。ご利用の手引き欄には、重要事項説明書が掲載され、理念や保育目標、保育方針、安心のかたちにとして安全対策などが掲載され、園の考えがわかるようになっている。保育内容や園便りなどは、パスワードでサイトに入ることができたり、インターネットを利用しない人向けに紙媒体で園のチラシを手にすることができるようにするなど、幅広く園の情報が提供されている。

園の情報は、行政へ児童状況報告をしたり、子育て広場などに提供している

園の概要と共に、毎月在籍児童数や職員構成などの情報を行政に報告している。また、保育の就活情報雑誌に、園の情報を提供し掲載されたり、園の入っているビルの店舗部分に、園のチラシを設置して誰でもが手にすることができるようにしている。市内にある認証保育所のガイドブックを自主的に作成し、市役所や児童館、子育て広場などに配付している。

見学者にはインターネットで申し込んでもらい、見学者の要望に添った対応している

見学を希望する人には、インターネットで申し込んでもらい対応している。見学日は希望者の要望に添うようにしているが、時間についてはこどもの生活を見ることができるように、午前中の時間を案内している。午後や土曜日に希望がある場合にはできるだけ添うように対応している。見学者には問い合わせカードに、氏名、入園希望時間、就労形態などを記入してもらい、園長が園内を案内している。見学者からは布団のことや持ち物などの質問が寄せられている。見学者はホームページを見てくる人が多く、モンテッソーリなどの記載内容を確認している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園契約の前に重要事項説明書を読み合い、同意を得て契約書を作成している

入園の契約は10月以降随時実施し、単願での申し込みを受け付けている。保育の契約書を交わす前に、重要事項説明書を保護者と一緒に読み合わせをして、質問に答えるようにして契約書を交わしている。保育契約書には重要事項説明確認の項目があり、署名、押印をして提出してもらう事で同意を得ることになっている。また、行政に契約書別紙を提出し保育時間などの確認をする仕組みになっている。入園前面接に必要な書類を渡し、面接当日に記入して持参してもらうようにしている。

入園前面接時に、こどもの状況を統一した書式に記録し、把握して職員間で共有している

入園前面接は3月に、0歳児から2歳児と3歳児から5歳児のそれぞれの主任が30分から45分程をかけ、平日に実施している。面接時には保護者に事前に渡してある会社で統一した児童票や離乳食状況、健康アンケートなどこどもの生活状況の書類の内容を確認したり、家庭状況や保護者の意向などを丁寧に聞き取るようにしている。入園前面接で得た情報は、個別の記録やお部屋で一覧表をつくるなどして、新年度準備の3月中旬か3月末に入園前面談記録として、職員間でこどもの個別の状況を確認をしている。

入園後、導入保育をこどものペースに合わせて実施し保護者と話し合う時間を取っている

導入保育初日には、こどもと一緒に園生活を体験してもらうようにしている。導入保育は概ね2週間を目途に、契約した保育時間になるように保護者と個別に相談して決めるようにしている。食事や午睡などこどものペースに合わせて徐々に延ばしていくことができるように伝え、復職の時期などを考えてもらうようにしている。導入保育中の2週間の間に保護者とのコミュニケーションタイムを取り、こどものことや園のこと、保護者自身のこと等の話をして信頼関係を深める機会にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要なこどもの情報は、保育活動の中で把握し、会社で定めた書式の記録している

こどもの情報のすべては、保育活動の中で把握し、児童票や生活の記録、個別月案、短期指導計画・日誌などに記録し、家庭での様子は連絡帳や個人懇談の中で把握し、組織で定めた様式記録している。成長の記録では、個々のこどもの発達を概ねの指標でとらえ、達成した時期をチェックしている。保護者とは年2回の個人面談を予定しニーズや課題を把握できるようにしているが、今年は夏から秋にかけ、対面方式とリモート方式を選択できるように設定をして実施している。対面を希望する保護者が多く、要望に添うように対応している。

全体的な計画を基にこどもの今の姿に着目して計画を作成し保護者の意向も反映している

本部で作成した全体的な計画に基づき、長期指導計画を作成している。長期指導計画は年間を4期に分け、月毎の評価と期案としての評価・改善点を記録している。毎日お部屋ミーティングが行われ、日々の保育のねらいに対してこどもの今の姿を話し合い、週末には週の計画に対する評価・改善点が話されている。保護者の意向は、こどもの姿を職員間で共有してから計画に反映している。毎月の職員会議では、保育計画の共有として月の目標に対する振り返りや計画になかったことで取り組んだこと、翌月の月案、お部屋から伝えたいことなどが話されている。

こどもに関する情報は伝言ボードや閲覧ノートに記録しミーティング時に共有している

毎週行われているマンデーミーティングでは、週の予定やお部屋の様子、こどもの様子、家庭の情報などが各お部屋の代表が参加して14時30分から30分程行われている。これらの情報は電子媒体に記録されいつでも見ることができるようになっている。早番からの伝達や保育中のこどもの様子の伝達などの情報はお部屋ごとの伝達ボードに記録され、当番職員に伝達されている。閲覧ノートは職員間で確認したいことや事務連絡、保護者対応の状況等が記入され、内容を確認してから仕事に入るなど、情報の共有化を図るようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの全体的な姿を把握し、こどもの興味や関心に合わせた活動を用意している

こどもの「やってみたい」とういう気持ちが広がるように、こどものサイズに合わせたものを準備するなど環境を整え、こどもが自分で扱い、経験することを大切にしている。そのために、一人ひとりのこどもの姿を把握して、興味や関心に合わせた個別の活動ができるようにしている。こどもが自分から生活に興味が持てるように、手に取りやすい食器にしたり、雑巾を小さいサイズにしたり、モップの柄を短くして掃除をしやすくするなど身の回りのことができるようにするための工夫がされている。

お部屋の垣根をなくし、0歳児から5歳児が交流したり、育ち合う環境を作っている

職員たちのお部屋の垣根をなくしたい、その子にとってふさわしい環境を作りたいという思いを、日常の保育に取り入れている。0歳児の誕生会に3歳児から5歳児のこどもが歌を歌いに出かけたり、0歳児が興味をもって3歳児から5歳児のお部屋に遊びに行くなど、いつでも交流ができるようにしている。異年齢で過ごすことは日常にあり、自然に行き来して姿を見ているので、年長児へのあこがれや年少者への思いやりなどを育み、育ち合う環境が作られている。

こどものトラブルでは一方的に判断しないように対応し、好ましい振る舞いを伝えている

こども同士のトラブルに対しては、大人の価値観で一方的に判断しないように関わっている。双方のこどもの言い分を聞き取ったり、気持ちを代弁したり、どうしたいのか考えるように働きかけるようにしている。1・2歳児に対しては、状況を判断して「ごめんね」や「いいよ」のやり取りができるように関わっている。また、3歳児から5歳児に対しては、こども自身が仲直りしたい時には、こういういう方法があるよと好ましい振る舞いを提案するなど、個々の発達に応じた援助をして、こどもの気持ちを尊重した関わりができるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には連絡帳でこどもの様子を確認し口頭での連絡は申し送り用紙に記録している

保護者には、連絡帳は登園前に送信をお願いし、登園時には内容を確認して受け入れ、健康状態等は保護者から口頭で聞き取り、お部屋の伝言ボードに記録している。感染症ガイドにある発熱や咳などの対象者人数の発信をして、注意を促すようにしている。日中の保育の様子は個別に連絡帳に記入し、内容をチェックし16時には配信し、内容を確認して迎えに来られるようにしている。こどもの成長をみれるのは行事という発想があるので、日常のこどもの姿を見てもらえるように、写真を活用した保育ドキュメンテーションで掲示をし確認できるようにしている。

基本的な生活習慣は、年齢に応じて保護者と連携しながら身につくよう援助している

基本的な生活習慣の大切さについては、入園の説明や保護者懇談会の中で話したり、月1回発行している保健だよりにも掲載するなどして情報の発信をしている。また、年齢や発達に応じて排せつの後の手洗いや食事のマナーなどを伝え、必要性を意識できるように援助している。例えば、トイレットラーニングでは、家での様子や園での排尿の間隔、トイレに興味があるかなどをお部屋で話し合い、保護者と情報を共有し連携しながら取り組むようにしている。

保護者と連携を図りながら、個々のこどもの生活のリズムに配慮した対応をしている

休息や睡眠は保護者と連携を図りながら、こどもの生活のリズムを大切にできるように配慮している。0歳児は連絡帳や保護者からの伝言を参考にしながら、個別の睡眠や体調を考慮して、必要に応じて午前寝をするなどの配慮をしている。5歳児は長時間のこどももいるので、1時間弱体を休める時間を作り、その間はお話を読んだりしているが、個々のこどもの生活のリズムに必要な睡眠を確保するために、この時間に眠たくなれば眠ればいいと考えている。保護者には、こどもの成長にとって体を休めることの大事さは伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
こどもが自分のやりたいことを伝えて自己選択できる活動や時間の確保を大事にしている

生活時間のガイドラインが作成され保育者の基本概念として位置づけられている。おしごとの活動は自己選択活動で、自分で選んで納得いくまで集中して取り組むことができる時間を保障することを大事にしている。朝は3歳児から5歳児では当番が机や椅子を運びテーブルクロスをかけたりお花を飾るなどして、環境を作ることもおしごととして捉え、食卓の準備をしてから、自分たちで生活していくためのミーティングをしている。今日何をして遊ぶのかを話し合い、時計が書かれたボードに活動内容を書いたり、夕方遊びを決めるミーティングをすることもある。

みんなの前で話したり、わらべうたや詩の朗読をするなど、言葉を使う活動を行っている

生活の中でミーティングをすることは日常になっているので、小さいグループで話したり、年齢ごとで話し合う機会ももっている。自分の気持ちを伝え、前よりもこうしたいからなどの意見も聞かれるようになっている。わらべうた遊びは日常的に楽しむ機会や詩を暗唱をする時間もあり、手作りカレンダーに詩を載せるなどして身近に感じることができるようにしている。5歳児は興味思っていることや今日やったことなどをみんなの前で発表する機会を作るなど、言葉を使って伝えることができる環境をつくるようにしている。

毎日戸外活動を実施し、個別の活動では順番を待つことや交代することを伝えている

天気のいい日には毎日戸外での活動をしている。散歩先を固定したことで日々の変化に気づいたり新しい発見をしたり自然に興味が持てるよう図鑑を持って行き見比べたりすることを楽しむ姿も見られている。多摩川土手や神社、公園に出かけ石拾いや落ち葉集めを楽しんだり週1回お弁当を戸外で食べる機会もある。個別活動では教具や教材を1セットにしてじっくり遊ぶことができるようにして、遊びたい時には順番を待ったり交代するなど経験ができるようにしている。ドッチボールや相撲などルールある遊びを取り入れ勝ち負けを経験できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
こどもたちが生活の中で関心を持ったものを形にして、行事に取り入れて実施している

生活の中でこどもたちが興味や関心を示したものを行事の取り組みにしている。お泊り会、クリスマスカードに対してこどもからの意見を保育者も一緒に考えるようにしている。お泊り会では、カレーを食べたいという意見からカレーパーティにしたり、クリスマスのカードつくりでは、絵柄付きのテープを活用したツリーを形つくるなどの取り組みがされている。企画の段階からこどもたちと相談しながら、役割を分担するなどして進めている。親子参加の行事では5歳児のみんな集まれの声かけで始まるなど、こどもを中心にした行事の取り組みが行われている。

企画段階からこどもたちの意見を取り入れ、主体的に取り組めるようにしている

秋の親子遠足のお知らせには、「親子で参加をお願いするところ、こどもたちだけで行うところなど、こどもたちと相談ができ次第、プログラムを作ってお渡しします」となっている。こどもと相談でき次第という姿勢が、大人主導ではなくこどもたちと一緒に考えながら取り組み、こどもが主体的に関われるようにすることを大事にしている取り組みになっている。プログラムは日常やっているかけっこやわらべうたを中心に据えるなど、こどもたちが生活の中で経験していることを取り入れ楽しめるようにしている。

年間予定表を配付し、園だよりやお知らせを通して理解や協力が得られるようにしている

年間生活表を年度の初めに保護者に配付し、保護者参加のものに対して見通しをもってもらえるようにしている。行事に向けてのこどもたちの様子は園だよりや、電子媒体を使った発信などで経過を伝えたり、写真を玄関フロアに掲示して取り組みの様子を伝えるなど工夫している。保護者の参加する行事を中止することが多かったので、再開の時期や内容の検討など課題があると考えている。10月以降にはお散歩保育参加を企画するなど、実施に向けての検討が始まっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子がゆったりとできるようにコーナーを設置するなどの工夫をしている

朝夕の保育時間の長い子が過ごす場所は、玄関フロアと必要に応じて3歳児から5歳児のお部屋を使用している。ゆっくり過ごせるようにラグマットやクッションを用意するなど、コーナーにしてくつろげる環境にしている。17時30分頃まではお部屋で過ごし、18時以降になるとし少人数になるので、小さな玩具やカードゲームなどを出し、大人を独占して遊びを楽しむことができるようにしている。

職員を固定するなどして、安心して過ごせるようにしている

長時間になるとこどもが疲れてくるので、夕方の職員体制は見慣れた職員を配置して、安心して過ごせるように配慮している。夕方の補食や夕食に提供は選択制になっていて、遅くても家で食事をしたい場合には、夕食ではなく補食にするなどの選択ができるようになっている。現在は夕食の希望者はいないので、18時45分ぐらいにおにぎりの補食を食べている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食卓にテーブルクロスをかけるなどして、落ち着いて食べる環境を工夫している

食卓の準備は朝のうちに当番がテーブルクロスを敷き花を飾るなどしている。食事を中心にしたこどもへの姿勢の取り組みを実践的に検証し落ち着いて食べることができるように安定した姿勢で食べることができる環境を作ることを目指している。コロナの学びの中でこどもからの提案でフェイスシールドをつくり食卓に置いている。0歳児は家庭に近い落ち着いた環境が必要と考え1対1で離乳食を食べるようにしている。1歳児は一人ずつまた少人数で配膳や片づけの経験をしている。ランチョンマットを使い順序立てて食べることができるよう配慮されている

和食を基本とした献立で給食を提供し、給食日誌に喫食状況や残食状況を記録している

献立は会社の本部で作成し、給食だよりに0歳児から2歳児用と3歳児から5歳児用の2本立ての献立表を掲載している。毎日の喫食状況と残食状況は、給食日誌に記録し把握している。給食室はいつも給食の匂いがする環境にあり、こどもたちが声をかけたりしている。給食室の前には献立ボードがあり、今日の献立内容と共に、「今日の献立はどこの国かわかりますか?」等のクイズが書かれみんなで考えるなどの楽しみもある。給食会議が毎月開催され、献立内容や味付けなどの検討がされ、素材を活かした薄味調理を心がけるようにしている。

こどもの体調に対する対応食の提供や農作物の収穫体験などの取り組みをしている

アレルギー食の提供に際しては、保護者の依頼と医師の生活管理指導表の提出に基づき実施している。献立表にマーカーで印をつけ現在は代替食の提供をしている。配膳にあたっては給食室と保育者で口頭で確認しボードに記録しクラスの職員でも再度確認するなどダブルチェックをして誤食を防ぐようにしたり、緊急時対応経過記録表で誤食対応ができるようにしている。毎年5歳児が6月頃に味噌づくりをして作った物は給食で食べたり、ゴマすりなどは教具を使った経験をしたり、農園に出かけ、トウモロコシの種まきから収穫をするなど多様な経験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
年間保健計画を作成し、こどもの健康を維持し、安全に配慮した取り組みを行っている

年間保健計画を作成し、安心、安全な生活が送れるよう感染症予防に努めることを目標の一つにしている。こどもへの保健指導として、看護師による手洗い指導や歯磨き指導を行っている。体の図鑑や骨格を展示して、こどもが体に興味や関心を持つことができる環境をつくり、模造紙に等身大を写し内臓を模写して自分の体を知る機会をつくっている。お部屋の環境は小さな教具などが多いので、はさみや鉛筆は持って移動しないなど、正しい使い方や持ち方などを知らせ、怪我に繋がらないような行動ができるようにしている。

医療的なケアが必要な場合の対応方法を周知し、こどもの健康管理に努めている

薬は原則預からないことになっているが、医師の処方した薬についてのみ与薬できる体制を整えている。保護者から「くすり連絡表」の提出を受け預かっている。預かった薬はお部屋にある薬の入れ物にいれて管理し、看護師や園長が与薬している。こどもの定期健康診断は年2回、歯科検診は年1回実施し、毎月行われる身体計測の結果も含め児童票に記録するとともに、保護者にも電子媒体で伝えられている。熱性けいれんの既往歴のある児に対応ができるように、けいれんマニュアルをお部屋で管理し、すぐに対応できる体制を整えている。

感染症の発症情報の発信をしたり、途中入園のこどもに配慮した職員体制をつくっている

毎月保健だよりを発行し、季節に応じた感染症などの情報を発信している。感染症が発症した時には、玄関フロアに掲示したり、電子媒体を使い情報を発信し、周知をして早めに医療機関の受診を促すなど感染拡大防止に努めている。乳幼児突然死症候群の情報は入園時に説明をするとともに、保健だよりにも掲載して知らせている。日常では、毎日の午睡時に0歳児は5分おきに、1・2歳児は10分おきに上向きや横向きかの体位を確認し、チェックをして予防に努めている。途中入園時は0歳児が多いので、職員体制を厚くするなどの配慮をして受け入れている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な残業などの就労状況や個別の事情に配慮した支援が出来るようにしている

入園前面接時に、聞き取った保護者の就労状況や個別の事情、その後の送迎時や電子媒体でのやり取りの中で把握した情報を基に、13時間開所の原則を踏まえ、保護者の状況に応じた対応ができるようにしている。急な残業の申し出や体調不良などに対しても柔軟に対応できるようにしている。利用者調査では、急な残業に対する対応についての満足度は高く、全体の意見では丁寧な対応をしてくれる、細やかに気を配ってくれるなどの意見が寄せられている。

保護者への情報の発信方法が電子媒体になり、より細やかな対応を心がけている

保護者への連絡が電子媒体になり保護者からは机に向かわなくて便利の声や職員からは入力の方が時間がかからないなどの声が寄せられている。例年でクリスマスのオーナメントつくりで保護者が集まる機会があったが親子で楽しむ方法にするなど工夫をしている。保護者会で保護者が集まる機会を2月頃には持ちたいと検討ししている。日々の送迎時にはできるだけ声をかけるように保護者の小さなサインを見逃さないようにして信頼関係を築けるようにと心がけている。玄関フロアに保護者向けの文庫をつくり,書籍を通してこども理解を深めるようにしている。

保護者への情報は、掲示や写真での発信回数を増やすなどして、共有できる工夫している

保護者が集まる機会もないので、園の生活を伝える方法を検討している。電子媒体を活用して園の生活を動画で配信したり、年間4回発信していた保育活動の写真の掲示を毎月に変更するなどの工夫をしている。エレベーターを降りた玄関には、育ちの発見として個別のこどもの様子やお部屋のこどもたちの様子を週末に掲示したりさくらの毎日には日々の保育活動の様子を掲示するなど、より園の生活を知ってもらえるための工夫をしている。連絡帳も電子媒体になったので、文字になった想いを汲み取ることができるように、細やかにやり取りするようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共施設を活用して、こどもたちが多様な体験や交流ができるようにしている

園舎の周辺には児童館があり、館内や庭に入って遊んだり、図書館で主催するおはなし会に参加したり、本を借りたりするなど、地域の資源を有効に活用する機会を大事にしている。こどもたちが歩いて行ける距離に土手があり、河川敷で石拾いをしたり、体を動かした遊びを楽しむなどの体験ができるようにしている。公園や神社ではドングリや落ち葉を集めたり、小枝を拾うなどして、それらを教材として活用するなど、地域の中でこどもたちが多様な経験ができるようにしている。

地域の商店街に買い物に出かけたり、お祭りに親子で参加するなどの機会を確保している

地域の商店街にあるスーパーに、お泊り会に使う食材を買いに5歳児が出かけている。また、保育活動の中で足りないもの、例えばセロテープなどがあると財布をもって買い物に出かけたり、給食のテーブルに飾るお花を買いに行くなど、地域で子どもたちが様々な人と交流する機会をもっている。地域のお祭りには親子で参加する機会もある。環境整備のボランティアや中学生の職場体験などを受け入れ、こどもたちが様々な人と接することができるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
契約時に、個人情報についての利用目的や取り扱いについて口頭で説明をしている

保育契約時に、職員の秘密の保持、第三者機関への情報提供、運営上必要な情報提供などの項目や個人情報の利用目的や取り扱いについても伝えている。また、重要事項説明書の中では、こどもの写真掲載についての項目があり、保護者の同意を得て写真の活用をしている。また、園で必要と思われる内容については個別に保護者に伝え同意を得るようにしている。保育契約時に個人情報について説明をして理解を求めているが、園の運営上必要な事項として、第三者機関への情報提供の内容なども含め、情報の保護に対する基準を明示することを期待したい。

こどもの状況に合わせてできる限り柔軟に対応し、羞恥心に対しても配慮をしている

「こどもを尊敬し敬意を言葉と行動であらわす」ことを社訓としているので、こどもを人として尊重することをしっかりやりたいと考えている。日常の保育の中で、こども一人ひとりの状況に合わせた保育活動や食事や休息時間などの保障を柔軟に対応できるようにしている。こどもの羞恥心に対しては1・2歳児はトイレ前のスペースでおむつの交換をしたり、3歳児から5歳児はお部屋の隅に着替えのスペースを確保するなどの配慮をしている。戸外に出かけることが多いので、やむを得ず着替えをする場合にはタオルを巻くなど、羞恥心に配慮した対応している。

虐待に関しては、職員との情報の取り扱いに配慮し、関係機関との連携を進めている

虐待防止などの支援に向けて、職員間で情報の共有や情報の取り扱いに注意した対応をしている。関係機関との連携の中で受けたアドバイスなどを参考にしながら、対応について職員会議の議題にしてより理解を深めることができるように話し合いを進めている。虐待予防対応マニュアルはあるが、読み合わせをするなどには至っていないので、今後の課題と考えている。保護者の価値観や生活習慣などについては、年度の切り替わりの時には、担任間で引き継ぎを行い、配慮できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、マニュアルを整備し、職員には個人ファイルを配付している

園の業務の標準化を図るために、危機管理マニュアルや感染症マニュアル、看護師業務マニュアル、コロナガイドラインなどと共に、園独自に夕方の保育チェックリストを作成し、日常の業務に活用している。また、嘔吐物の処理の手順については、処理セットと一緒に保管しいつでも対応できるようにしている。職員には、基本の心得や仕事人の心得、当社で働く人として身につけたい事など理念や基本方針をファイルにして各自に配付し、いつでも内容を確認できるようにしている。マニュアル類は事務室の書庫に保管し、いつでも見られるようになっている。

提供しているサービスが、手順通りに実施されているのか点検や見直しが行われている

日常的に業務内容については、問題点などがあれば職員による問題提起があるので、その都度対応を決め見直しなどが行われている。園舎が5階にあるので火災や地震に対するリスクがあると考えているのでフローチャートを作成し周知している。早番・遅番の時に園内の点検を行い、園を管理しているビルに園の管理チェックリストを提出している。マニュアルに関しては施設長会議で議題に挙げられ、内容を確認して見直しの必要性を協議した結果、2年前に会社本部での見直しが行われている。

業務の見直しにあたっては、保育者の意見から改善につなげている

業務全体の見直しは、年度末に次年度に向けて、実施してきたことの変更が必要があるのかの話し合いがリーダーを中心に行われている。感染症の予防のためにタオルなどの消毒の手順を作成しているが、アルコール消毒ではなく、自然乾燥の方法について職員からの提起があり、手順を変更するなどの改善を行っている。ヒヤリハット事例や保護者からのクレームなどが発生した時には、ヒヤリハット記録や事故簿に記録すると同時に、マンデーミーティングや職員会議の場で職員の意見を交換して、改善のための見直しを実施している。