東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ウィズチャイルド
事業所名称 ウィズチャイルドさくらがおかみなみ園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ひとりひとりが自分で考え生み出す事のできる環境づくり 2)尊重し認め合う人間関係づくり 3)個々の強みが発揮できるサポート 4)自然や地球環境を大切に想う心を養う 5)地域連携・地域貢献・多様な人と豊かな関わり合い

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

幸せな子育てと豊かなこどもの育ちに貢献したいと思っている。仕事において明確な目標がある。組織目標に向けた企画力と行動力を持つ。顧客視点顧客思考に立てる。行動の検証を行ない、より良い明日を生み出す意欲がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

具体的な行動によってこどもの育ちをより良い方向へと導く為に、個人目標とチーム目標を明確にもち、常に振返りを行ない、その取組みをリアルタイムで保護者と共有する必要性を深く理解する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 こどもが興味や関心を持って遊ぶことができるように、自分で遊びを選び働きかけることができる環境をつくっている

各お部屋にはこどもが手に取りやすい高さの棚があり、年齢にあった教具や教材が置かれ、こどもがやってみたいと思うことが実現できるように、遊びたいときにテーブルに持ってきて遊ぶことができるようにしている。職員はこどもの姿をよく観察し、ままごと環境の充実を目的に具材を手作りして提供するなど遊びたくなる環境を整えている。幼児のお部屋には、絵の具や様々な種類の紙、毛糸や色鉛筆、布の切れ端などの教材が豊富に置かれ、いつでも手に取って遊ぶことができるようにするなど、こどもたちが遊び込める環境を保障できるようにしている。
2 こどもたちが楽しく食事ができるように環境を整え秩序立てて食べる経験ができるように工夫したり、食への関心を深める取り組みをしている

一人用のテーブルに、テーブルクロスを敷いたり、お花を飾るなど楽しい雰囲気で食事ができる環境を整えている。年齢に配慮したランチョンマットがあり、食具が少ない0歳児のマットと1・2歳児は茶碗や汁物、副菜、食具などの配膳場所がわかるマットを使い一定の秩序をもって食事ができる環境を整えている。食育活動では、5歳児は味噌づくりを見学したり、お楽しみパーティーで作るカレーの食材を買いに行って自分たちで作って食べるなどの経験をしている。農園に出かけ、トウモロコシやジャガイモを収穫するなど、食に関心を深める取り組みがある。
3 認証3園とも情報通信技術を活用して、保護者とのコミュニケーション強化や業務の効率化、情報共有などに活かしている

認証3園では、保育園システムを基本ツールとして保護者とのコミュニケーションに活用する事や、お部屋日誌や職員の共有ノートとして引継ぎ内容などにも活用して漏れのないようにしている。また園では保育ドキュメンテーションを中心にホームページでこどもの育ちをわかりやすく伝えており、園だよりやアルバムはパスワードが設定されて保護者だけがいつでも見られるようにしている。同時にこのホームページには職員専用の「スタッフ共有ページ」があり3園全職員がパスワードで見る事ができ、代表からのメッセージや動画、資料などが共有されている。

さらなる改善が望まれる点
1 園のあるべき姿に向けた道筋を中長期計画として策定し、年度ごとの達成レベルを定め達成に向けて単年度計画を共有されることが望ましい

保育の質の向上を目指して、3年~5年後のあるべき姿に向けて1年ごとの道筋を中長期計画として策定し3園に展開されることが望ましい。中長期計画実現に向け達成度合いを計る指標を定めて単年度計画に反映し、園の目標を明確にする事も期待できる。現在全体的な計画は施設長会議で十分討議して設定されており、この中の項目から、例えば保護者支援や地域との交流、また小学校との連携などを中長期的な視点で検討される事を期待したい。現在3園に運営管理者を配置し展開が出来る環境を作る事や、予算管理をすることも検討中で準備は進んでいる。
2 意思決定は基本的に園内で行われるが、代表と直接相談し決定する事も多く重要な決定事項に対し常に議事録を残す仕組み作りを期待したい

重要な案件の意思決定は園内の職員会議で判断しているが、判断が難しい案件の場合は月1回行われる施設長会議で決定される仕組みとなっている。しかし案件内容によっては都度代表に相談しその時に重要な意思決定がされることも多い。施設長会議で意思決定された案件は議事録に残しているが、都度相談時に決定した内容に関しては記録がされていない。重要な意思決定が速やかに行われる事は良いので、都度相談の場合でも常に記録に残す為の仕組みの検討に期待したい。
3 大きな災害発生時を想定し有事の対応はもとより減災対応及び再開へ向けた対応を事業継続計画として整理し職員へ周知する事を期待したい

現在3園におけるリスクへの対応は防災・水防災や事故・感染症など確実に対応しているが、大きな災害や深刻な事故などに遭遇した場合の事業継続計画は現在のところ作成はされていない。災害のリスクへの対応策は日々の訓練や職員の認識を深める必要があるが、起きてしまった時には「災害発生時の対応」だけでなく、「発生後の被害拡大を防ぐ減災の対応」や「発生後保育サービスを再開するまでの対応」を事業継続計画として策定し、園に展開し周知することを期待したい。精緻な内容ではなく実効性があり職員が理解しやすい計画が望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は職員全員で子どもたちに良い影響を与えられるチームワーク作りを重んじている

園長は園内全職員とのコミュニケーションを大切にして、話をよく聞く事、各お部屋から心配の声が出た時に、何でも園長に相談してもらえるような関係性をつくる事に留意している。また、2か月毎の職員との個人面談時にも色々な悩みや相談などが出てくることも多く園長は受け止めていく事が大事だと常に思っている。園長も日常の保育に入っている事でみなみ園では良いチームワークが作られてこどもたちにも良い影響を与えている。現在はままごと遊びを充実させたいと願い、食べ物や果物をフェルトで作ろうと手芸クラブのチーム活動の準備をしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員会議や毎日のミーティングなど、職員が多様な方法で情報を共有する場がある

こどもの情報は、毎月月末に行われる職員会議では保育計画の共有や安全確認、こどもの育ちの共有が話されている。毎日昼の時間に15分ほどで行われるお部屋ミーティングでは、その日のこどもの様子や保育活動の振り返りが行われ記録され、毎週金曜日には週の保育の振り返りも行われている。また、週の初めに行われるマンデーミーティングでは各お部屋から1名が参加しこどもの様子と共に、保護者の様子も話されている。多様な方法で園内の情報を職員間で共有する場を設けている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 保護者に向けて連絡帳や育ちの物語、個人面談などの方法で支援ができるようにしている

保護者に対して毎日電子媒体を使って、こどもの様子や感染症の情報、連絡事項などの発信をしている。運動週間保育参加やお散歩保育参加月間などを計画し、保護者が園の保育活動に参加する機会をつくっている。また、個人面談では対面かオンラインかを選択できるようにして参加しやすい工夫をしている。こども一人一人の育ちの今の姿を切り取った写真を入れ園からのメッセージを添え保護者に渡し、保護者からのメッセージをもらうなど、保護者が園の保育に関心を持てるようこどもの様子をタイムリーに伝えるなどして支援ができるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 37世帯(利用者総数 40名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 78.4%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 55%、「満足」が 28%となっており、満足と答えた人が 83%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 97%、28人) 問5.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 93%、27人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日様々な遊び活動を用意して下さっていてとても自宅では代替できないような豊かな経験ができていると思います、公園で自然に触れたりプール遊びやたくさんの種類のおしごとを通して色々なものを吸収できていると感じています、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園での写真を見ると集中している顔をしていたり楽しそうな顔をしているのでとても感心があるのだと思います、その日作った工作など家でも嬉しそうに見せてくれます、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
離乳食からスタートしアンケートなどで状況を見ながら幼児食まですすめてもらい安心してまかせることができました、といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
たくさんお散歩に連れて行ってもらえてるようなので自然との関わりは多いのではないかと感じます、といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
いつも快くご対応下さっています。子どものことはもちろん預けて仕事に出る親のことも気に掛けてくれていると感じます、といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
入口が暗証番号になっていたりめばえのお部屋にゲートがあったりと考えられていると思います、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
基本的に平日の行事がなく助かっている、アンケートをとった上で面談などの日程を決めていただけるので助かります、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
送り迎えの時に子どもの様子を教えていただけるのでとてもお話しやすいです、毎日先生の方から声を掛けてくれて嬉しいです、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつもきれいだと感じます、といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員の方みなさんとても感じが良くお話をして嫌な気持ちになったことはありません、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
柔軟に対応しつつも的確な対応をして下さり有難いです、熱はまだ安定していないのを相談している時、どんな時に熱が上がりやすいか様子を見て下さってとても助かりました、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
どちらが悪いという事は決して言わず両者の気持ちや意図を汲み取って対応して下さる様子が窺え、とても安心します、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもに寄り添った対応をしていただけています、あたたかく見守ってくださっていると思います、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
まだ子どもは小さいのでわかりませんが大丈夫だと思います、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お迎えの時に今日何をしたか教えて下さったり連絡帳でもお昼寝の時間や様子が分かるので安心しています、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
コロナで利用自粛していた際市外から利用しているのでどういった対応になるかわからなかったのですがその都度状況を教えていただき助かりました、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
契約の時に案内して頂きました、特に困ったことがない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針は本部の総会や動画メッセージで周知し園内では職員会議で周知している

会社として年に1回の総会で3園の職員・非常勤職員全員が集まり一年の振り返りや新たな目標を共有している。今年はコロナ禍で実施する事ができず、代表の動画メッセージで新型コロナ感染症対策を主として方針や目標を配信し、その後みなみ園では職員会議で動画メッセージのポイントを職員全員で共有している。また保護者に対しても動画メッセージを配信し、感染症対策に園の理念や方針も添えて説明しており十分な理解を得ている。今まで保護者には全体的な計画等の説明はしていなかったが今後ホームページの保護者ページで公開していく予定もある。

目指す目標の達成に向けて毎月の幹部会議や全職員向けのメッセージでリードしている

会社が目指している事の実現に向けて、毎月の幹部会議や日々の施設長(園長)とのコミュニケーションで方針展開され、全職員にはメール文章や動画メッセージを配信し常に共有する事を意識している。動画やメッセージはホームページの「スタッフ共有ページ」に個別パスワードでいつでも見る事が出来るようにしている。また園長との2か月毎の職員個人面談時には、本部として個人別の長期目標と短期目標が記載できる目標設定シートの活用を園長に依頼しており今後展開される予定であり、代表は常にリーディングして職員に具体的に働きかけをしている。

重要な案件の意思決定は園内で行われ、判断が難しい場合は施設長会議で決定している

重要な案件の意思決定は園内の職員会議で判断しているが、判断が難しい案件の場合は月1回行われる施設長会議で決定される仕組みとなっている。しかし重要度や急ぎの場合は都度直接代表と相談をして判断、決定する事も行われている。決定された内容は毎月1回行われる園の職員会議で全職員に周知されている。なお、職員会議は全員が参加できるように2日間かけて行い内容を理解し納得できるようにしている。合わせて代表から配信される動画メッセージでも共有ができ、内容はホームページの「スタッフ共有ページ」でも確認が出来るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望は保護者の保育参加後のアンケートや保護者面談で把握している

保育参加を年に2回以上行い、その際に聞き取りやアンケートを実施して園運営の参考としている。内容は自由記述方式であるため、受けた内容に関しては個別に面談を行い対応している。現在はコロナ禍で保育参加も制限があるが、8月から9月にかけて個人面談を対話面談方式に加え希望者にはオンライン面談も実施し保護者全員の実施が出来ている。この場でも色々と意向を聞く事が出来て園運営に活かしている。また意見箱を用意しているがあまり入ることはない。むしろ連絡ノートや日々の登降園時の対話で保護者の意向を確認するようにしている。

職員の意向は2か月毎に行われる園長との個人別面談のときに確認し検討している

職員の意向は2か月毎に行われる園長との個人別面談で把握して検討が必要な内容は直ぐに対応している。時間は15分前後ではあるが、園の職場環境に対する意見や或は不安や悩み、相談事など丁寧に面談で確認している。内容はメモ書きのまま全て記録として保管している。一方会社としては職員アンケートを行う事も検討しているが、以前コンサルタントが入って園をどうするか議論した時の積み残し課題や、出来る事、出来ない事が混在しているので今回の第三者評価の職員アンケートを十分活用し園長・主任と共有しながら検討する事としている。

あるべき姿の実現に向けた道筋を中長期のレンジで計画化されることを期待したい

保育の質の向上を目指して、あるべき姿に向けた道筋を中長期計画として策定し3園に展開することが望ましい。中長期計画では年次ごとに達成のレベルを定め単年度計画に反映する事と、現在全体的な計画は施設長会議で十分討議して設定されており、この中の項目から、例えば保護者支援や地域との交流、などを中長期的な視点で検討される事を期待したい。現在は園長の業務が多岐に渡っているので、今後は3園に運営管理者として事務長を配置してより展開が出来る環境設定作りと、本部と各園で予算管理出来るようにする事を準備中で早期展開に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では行動規範や倫理に対する意識を高める為に毎回職員会議の最後で点検している

入職前には職員心得を説明して行動規範や倫理観を持てるようにしている。また入職時には全員が個別ファイルを持ち、職員心得を含む必要な資料がファイルされている。みなみ園では職員会議の最後に必ず「常に実現したい5つの徹底事項プラス1」を確認しており、こどもの名前の呼び方から保護者の呼び方、挨拶時の職員の心得の徹底等5つの徹底事項に加えて、ご挨拶時には誰にでもご挨拶する時の作法や素敵な身だしなみを常に職員間で共有している。声を出して読み合わせすることもあり、新年度会議では大事にしたい項目として全員で再度共有している。

苦情や意見などの場合、園以外の第三者へ相談出来る事を重要事項説明書で伝えている

重要事項説明書の説明時に苦情受付について説明をして多摩市総合オンブズマン制度に加入している事も伝え、保育契約書でも苦情や相談に対して誠実かつ迅速に対応する事も説明している。しかし今回の第三者評価における利用者調査からは保護者にはあまり伝わっていないという結果も出ている。会社や園として責任ある制度でもあるので、調査結果を気づきとして改めて保護者会でも説明する事を予定している。苦情に対しては直接園長に入る事が殆どであり、事実確認をして直接保護者と対話をする事を基本として、その後代表に対応報告を行う事としている。

地域に対して会社として3園の機能や専門性を活かしコミュニティの創出を行っている

会社では、企業主導型で0~2歳児保育枠の創出で待機児童減少への貢献や、近隣企業と連携して社員のこどもたちを受け入れる事等コミュニティの創出事業として新たに取り組んでいる。更に学童保育・病児保育・一時保育を実施し、また子育てカフェなども行い地域に対して専門性を活かした貢献として活動としている。みなみ園では独自の地域への活動は行っていないが、保育所として例えば身体計測を支援するだけでも子育ての保護者のニーズはあるので、園として無理なく出来る事の検討を期待したい。現在はコロナ禍で出来ないものの検討は進められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
3園共通のリスクとして感染症・事故・災害を特定しマニュアルから訓練を強化している

3園とも全て近隣に所在しているので、会社としてリスクを特定し対応している。特に今年は新型コロナ感染症対策について重要事項説明書内に直ぐに記載し、また代表は保護者に対して園の新型コロナ感染症対策を動画配信して理解を促している。危機管理マニュアル、多摩川洪水時避難計画の整備、またホームページでは大栗川の氾濫の危険性と避難手順について掲載し、職員・保護者に注意喚起をしている。園では救命避難訓練や水防避難訓練等適宜行っている。更にヒヤリハット・事故簿は記録化して職員会議で必ず確認をし、再発防止策も共有されている。

情報通信技術を上手に活用し保護者対応や職場の業務改善に活かし情報管理を行っている

3園では保育園システムを有効に活用して保護者とのコミュニケーションや職場内の共有や業務改善に繋げている。また園内ではタブレットや携帯端末も活用してこどもの育ちの記録に活用している。PCは4台保有して保育ドキュメンテーションの活用や、保育料や・記録・チェックに関しては園長・主任でパスワード管理され、セキュリティに関しては外部委託をしている。ホームページも有効に活用し全てパスワードで権限を付与している。なお、重要資料や児童票、個人情報等の紙媒体は、現在鍵のない書庫で管理しているが直ぐに鍵付きに交換の予定である。

保護者に向けて個人情報の取り扱いは重要事項説明時説明し契約時に同意をもらっている

個人情報取り扱いに関しては、重要事項説明書内の項目で説明し、ホームページや園だより等の写真掲載に関して契約書で同意を得ている。また多摩市では個人情報の提供に関する同意書が義務付けられており対応をしている。しかし重要事項説明書や保育契約書内では、「お子様の写真掲載について」とする項目で説明をしているが、会社で保有する個人情報保護規程に基づき、個人情報や写真掲載等の使用目的や使用範囲、或は開示請求等を園として、会社として説明し理解を得る事が望ましい。その上で同意書を別にもらう事の検討も期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
会社が求める職責や職務内容に応じたキャリアパスは制定され周知の方法を検討している

キャリアパスは1年前に作成し職層毎に求められる具体的な職務内容と16の評価項目で分かりやすく作られている。現在では園長に説明して共有をした段階で今後は全職員に対して説明をして周知していく予定で有効な周知の方法を現在検討中である。会社では次期施設長候補の育成のための人事異動や役職に就かせる事、また資格取得支援として保育士・モンテッソーリ教師・野外教育リーダー等のサポートもしている。今後はキャリアパスを十分に踏まえて職員の人材育成計画を整備し、資格取得支援や各種研修への参加を連動させていく事に期待したい。

会社では勤務形態に関わらず職員の研修は充実して実施され育成に力を入れている

会社として、保育士資格取得支援や野外教育リーダーズ養成研修、或はモンテッソーリ教師トレーニングセンター受講サポート等、希望があれば正社員、短時間社員資格取得支援者、パート社員と勤務形態に関わらず研修に参加できるようにている。また正規職員は全員防災防火責任者講習を受講、発達支援者研修や講義の受講など幅広く研修に参加出来ている。みなみ園としても嘔吐処理研修や日常の必要な研修を職員会議で実施しているが、園内研修に関しては、事前に年間で実施する内容や参加対象者を計画して職員と共有するよう進められたい。

園長は安心して働きやすい職場作りや職員の意欲を高めるチームワーク作りをしている

園長は日々職員とコミュニケーションを取る事に力を入れて、話をよく聞く事、各お部屋からも心配の声が出た時に、園長に言ってもらえるような関係性をつくる事に留意している。2か月毎の面談時にも色々な悩み相談などが出ているが、園長は全て受け止めていく事が大事だと常に思っている。また園長も保育に入っている事でみなみ園がチームとして上手く機能している。現在は園の建物の構造上職員の休息スペースがなく、また子供たちの午睡中は共有や申し送りを目的としたミーティングがあり、職員の休息時間が課題として認識し、対応策を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 系列園3園を取り巻く環境として、近隣地区へ認可保育園2園の開園、企業主導型保育園の開園があり、また区画整理工事による環境変化があり園児の安定的な確保が課題であった。その為目標を「系列園3園の園児の安定確保」「学童保育の利用者確保」として取り組みをスタートさせている。
取り組んだ事として、
①2019年度から職員への呼びかけ
②園児募集の広告宣伝活動を開始
具体的にはマンション掲示板、壁、有料掲示板へのポスター掲示。地元新聞への掲載、ホームページでの発信など出来る限りの広報を実施
③年齢別定員数の目標変更
以上の事を取り組んできた結果、小さな積み重ねが好影響で園児数の激減を防ぐことができ危機的状況は免れている。しかし、多摩市には10の認証園があり更に今後も認可園が増える事で危機的状況が回避されたわけではない。今後は、新たに出来る認可園と差別化をはかり園児の安定確保と加えて職員の満足度を上げ退職抑制も継続課題として認識している。今回実施してきた取り組み事項は以降も継続して実施していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
多摩市では待機児童対策の為に、近隣地区に新たに認可園2園の開園や企業主導型保育園の開園があり今後に向けて園児の安定的な確保が重要課題となっている。様々な取り巻く環境の変化の中、従来より園全体の面積には十分ゆとりがあるために定員数の120%の園児数を目指していたが初めて100%を下回った事も影響している。
以上の課題に対して「系列園3園の園児の安定確保」と「学童保育の利用者確保」を具体的な目標として取り組みをスタートさせている。
特に力を入れて取り組んだこととして、園児募集の広報宣伝活動があり、マンション掲示板や掲示可能な壁、有料掲示板などへポスターの掲示や地元新聞への掲載、ホームページでの発信など認知活動を重点に実施されている。
取り組みの検証として、現在では3園合計で目指す120%は維持できており園児数の激減は免れている。しかし目標としていた園児の安定確保に関して厳しい状況は続き、今後は新たに出来る認可園と差別化をはかり園児の安定確保と加えて、職員の満足度を上げ退職抑制も継続課題として取り組むこととしている。今回行ってきた取り組み事項は以降も継続して実施する事としておりPDCAをよく回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 系列園3園では、保育教育方針、保育目標に基づき日々の保育の在り方を共有しているが、目指す保育の在り方について運営者と保育者と保護者との共通理解には、まだ不十分であり課題と認識している。こどもの豊かな育ちを目的とした保育の在り方について、より本質的な点で共通理解を深めていく為にも「伝えること」と「専門家との連携」を強化する事は必須であると考え次の事を取り組んだ。
①保育ドキュメンテーションの積極活用による保護者へ育ちの伝達強化
②個々のこどもの成長発達における強みと弱みの見立ての実施による保育者の対応力の強化
・療育の専門家による大人向け講座の開催(保育者と保護者の共同勉強会)
・能力のある保育者に依存した個別対応ではなくチーム力による対応へと進化を図る。
以上の取り組みを実施した結果、日常の育ちが保護者により伝わりやすくなった事や、成長発達への具体的なサポートについてチーム理解が深まってきた。
この実績を積み上げ、保育者と保護者が共に本質的な育ちに目を向ける事ができるように、今後も引き続き保育ドキュメンテーションの質の向上を図り、専門家との連携も一層深め、共に学ぶ風土づくりを促進させていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
系列園3園の共通課題は、目指す保育の在り方について運営者と保育者と保護者との共通理解にはまだ不十分である事と認識している。こどもの豊かな育ちを目的とした保育の在り方について、より本質的な点で共通理解を深めていく為にも「伝えること」と「専門家との連携」を強化する事を目標として取り組んでいる。
主な取り組みとして、保育ドキュメンテーションでは個人別に育ちのアルバムを写真とコメントを合わせて作成し保護者が見られるようにする事やホームページや伝達用媒体で日常の育ちを伝える事に力を入れてきている。
また療育の専門家との連携として、保育者と保護者の共同勉強会として大人向け講座を開き、保育者に依存した個別対応ではなくチーム力による対応を進化させている。
取り組みの結果、日常の育ちが保護者により伝わりやすくなった事や、成長発達への具体的なサポートについてチーム理解が深まってきたことは大きな成果である。
今後も保育者と保護者が共に本質的な育ちに目を向ける事ができるように、引き続き保育ドキュメンテーションの質の向上を図り、専門家との連携も一層深め、共に学ぶ風土づくりを促進させていく事としてPDCAを上手に回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者には、会社のホームぺージを通して会社の理念と共に園の情報を発信している

会社のホームページには理念として、幸せを生み出せる環境つくりに全力で取り組むとして社訓や保育者の基本姿勢などが掲載されている。また、会社が目指す保育として、こども尊重の保育、豊かに育つ連携、幸せな働き方それぞれのスタンダードを創るとしている。園のホームページには、雨の日の散歩や芋ほり、行事の写真などこどもたちの遊ぶ様子が掲載されいつでも見ることができるようになっている。利用の手引きとして、重要事項説明書がダウンロード出来るなど、様々な情報を把握できるようになっている。

園の認証保育所の情報を市や保健センタ-に提供をしている

市内の認証保育所のガイドブックを自主的に作成し、市役所の所轄課や市の保健センターに持参し提供している。こどもリビングのカフェに園のパンフレットや認証保育所のガイドブックも置き、いつでも見ることができるようにしている。園長は会社の代表と共に市内の認証保育所のネットワークに年4回参加し、情報の提供をしている。

見学希望者にはインターネットで申し込んでもらい、見学日を決めて対応している

見学の申し込みは系列園で一括したサイトがあり、園に連絡があり、見学者には園から連絡をして日程を決めている。見学には両親での見学やこどもの活動の時間の見学希望、土曜日などのニーズに対応している。見学日にはお問い合わせカードに氏名、入園希望時間、アレルギーの有無、就労形態などを記入してもらい、園長が園内を案内している。見学者からは、散歩の時間やおむつの持ち帰りなどの質問が寄せられている。また、入園申込書に氏名、住所、事前確認として大きな病気、インフルエンザ、アレルギーなどを記入してもらい提出してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の契約時に、重要事項説明書を読みながら説明をし、同意を得ている

入園の契約は10月以降随時、単願での申し込みを受け付けている。保育契約書と共に重要事項説明書で、内容を確認しながら、園長が個別に説明を行い、質問に応えるなどして理解をしてもらい、保育契約書に署名・押印をして提出をしてもらってる。契約書の中に重要事項説明確認の項目があり、契約と同時に同意を得たことになっている。契約後、入園に必要な子どもに関する書類を渡し、面接時に記入して持参してもらうようにしている。

入園の半月前に、クラス担任が面談をして把握し、書式に記録している

新年度では4月入園の半月前の3月中旬に入園前面談を行っている。面接時に母子手帳を確認し、児童表、健康アンケート、離乳食進行状況調査、アレルギー聞き取り調査などと共に、入園時面談資料を基に、授乳や食事、排せつ、睡眠、言語、遊び・運動、健康面で心配なこと、アレルギーなどを聞き取ると同時に、保護者からの質問や心配なことを聞き取って記入している。面談はクラス担任が行うとともに、必要時応じて調理師が参加している。新入園児の情報は3月末の新年度準備の日に、職員間で共有している。

保護者と一緒に慣らし保育を実施し、こどもや保護者が安心できるよう配慮している

入園の当初に保護者と一緒に9時から11時ごろまで過ごす保育参加を実施し、園を知って不安の解消ができるようにしている。保護者の職場復帰をめどに、2時間を2日、3時間を2日と食事や午睡の生活の区切りの時間を基本に保育時間を延ばしながら、2週間をめどに契約した保育時間になるようにしている。2週間が経つ頃に面接を実施し、保護者の生活の変化を聞き取り、園の大切にしている保育観を話すなどして、気持ちの共有ができる機会にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
こどもの生活や発達状況は、会社で定めた書式に記録し把握している

こどもの様子の把握は、毎日の保育活動や保護者からの熱、便、睡眠などの情報を連絡帳で把握し、個別月案と評価、短期指導計画・日誌、成長の記録など会社で定めた書式に記載している。成長の記録の記入に当たっては、一人ひとりの発達過程として子どものおおよその姿をトータルに捉えることをベースに、毎月末のお部屋ミーティングで成長を振り返り、生活や運動、認知・人間関係などの項目に沿って見られた月齢でチェックし、保育上参考となる事項などにも記録し把握している。

全体的な計画を基に、毎日のミーティングを通して、月間や週の計画を作成している

全体的な計画は園長が作成し、職員で共有し長期指導計画に反映している。毎日昼に15分ほどのお部屋ミーティングをして、こどもの様子や当日の保育のこと、連絡事項などを確認し合い、内容は電子媒体に記録し、いつでも確認できるようにしている。毎日のミーティングは例えば排せつに関する保護者からのニーズも話され、個別の月間指導計画に反映したり、保育活動の内容は日々のねらいや環境構成、配慮点として週の計画に活かされ、毎週金曜日には週の保育の反省をしている。明日の活動計画を保護者に知らせるなど、共有する方法の検討を期待したい。

こどもに関する情報はマンデーミーティングで把握し、職員連絡ノートで共有している

日常的に行われている会議は話し合いの内容が電子媒体に記録され、いつでも見ることができるようになっている。こどもに関する情報やクラスの保育活動の振り返り、週の計画等は、各お部屋から1名の参加で毎週初めの昼に行われるマンデーミーティングで報告されている。職員共有ノートがあり、共有の必要がある情報が記録され、必要に応じて園長が対応する事案もある。職員間の情報は基本は電子媒体に記録されるので、いつでも、確認をすることができ共有化が図られる仕組みになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
こどもをよく観察し、職員で発達の姿を共有し全体的な姿を把握して保育に活かしている

保育活動の中で、こどもの遊びの様子や興味をもっていることなどの姿をよく観察をして、職員間で話し合っている。毎日お部屋ミーティングを15分、0・1歳児は同じフロアーにいるので、その後15分程を合同で情報を共有している。こどもの遊びなどを通しての発達の姿を確認したり、健康面での把握や保護者への連絡内容なども、短期指導計画・日誌のミーティング記録欄に記録されている。毎日行われるミーティングを通して、こどもの全体的な姿を把握でき、今日の振り返りが明日の保育に活かされるなど、きめ細かい援助になっている。

こどもが自己選択できる環境を整えあこがれや思いやりの気持ちを育めるようにしている

こどもの興味や関心を把握し、手に取ることができる高さの棚や大きさの教具や教材を置くなどして、今のこどもにとって必要な環境を整えるようにしている。教具や教材を置く棚は重たいものを下段に置くなどの配慮をして、保育者が先の発達を見通しながら毎月1回、教具などを選択をしている。こどもたちはおしごとと位置付けた教具を自分で選びじっくり遊ぶ姿が見られている。3歳児から5歳児は異年齢の環境にあるので、年長児には年少児の世話を頼んだり年長児にはクローズアップ出来る場面をつくるなどして、お互いが尊重できるように配慮している。

こどものトラブルは大人の価値観で判断しないようこどもに寄り添う対応を心がけている

こども同士のトラブルに対しては、こども双方の話を聞いたり、気持ちを汲み取り寄り添った対応を心がけ、大人の価値観や思い込みで判断しないようにしている。けがをした子、させてしまった子、両方の保護者には状況の背景やこどもの思いをわかりやすく説明をして、理解してもらうようにしている。トラブルの場面でこどもは泣いたり怒ったりして自分を表現する時があるが、困った時には言葉にして伝える方法があることをアドバイスするなど、解決の方法を伝える機会にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には電子媒体での連絡帳を活用しこどもの状態を把握し、口頭でも確認している

保護者が入力して配信した電子媒体の連絡帳を、早番職員がこどもが入室前に食事や睡眠時間、体温、体調などを確認し、保護者やこどもを迎え入れている。登園時にも、体温を計測してもらい健康状態を確認している。保護者から口頭で受けた連絡内容は各お部屋の申し送りノートに記録されお部屋担任に伝え、9時以降の保護者からの情報は園長が確認しクラスに伝えられている。玄関が広くはなく密を避けることが難しいので、連絡帳や保育の様子の写真配信を増やすなどの対応をしている。担任が短時間になるが、口頭でこどもの様子を伝えるようにしている。

基本的な生活習慣の大切さは、週日案の計画に入れて把握し、個別に保護者に伝えている

基本的な生活習慣については、こどもの食事中の姿勢や食べ方について園として取り組んでいるので、短期指導計画で計画し、日誌にこどもの姿を記録している。3歳児から5歳児のお部屋では、手洗いや歯磨き、食事のマナーなどの取り組みの様子を、今日の保育の様子として配信して保護者に知らせている。また、排せつや食事などの様子は年齢や発達の状況で、個別に伝えるなどして家庭と連携ができるようにしている。

休息は家庭での睡眠を把握し、年齢や個別に配慮した対応をしている

休息については、家庭の睡眠のリズムを把握するなど、一人ひとりのこどもの生活の状況に合わせた対応ができるようにしている。0・1歳児は個別の生活リズムや体調を考慮して、午前寝をするなどの配慮をしている。5歳児はごろごろタイムとして、1時間位横になって体を休め、早めに起きるようにしている。生活のリズムや睡眠時間は、こどもの成長にとって重要なので、送迎時などに保護者に大切さを伝え園と連携がとれるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
こどもが興味や関心が持てるよう環境を工夫し、じっくり遊べる時間を確保している

お部屋の環境は、こどもの視覚に入る高さの棚を壁に並べ、教具や教材を一つずつ手に取りやすいように並べている。教具や教材を自分から手に取ってテーブルに持っていき、おしごととしてじっくり遊ぶことができる環境を工夫している。時間は流れるものという考えの下、こども自身の意思で遊びを決めることができる自己選択活動を大事に集中して遊んでいるこどもに対して配慮できるようにしている。こどもの特性を見守り、こどもの力で乗り越えてほしいところ、大人を必要として援助を求めているサインを判断し、必要に応じて援助できるようにしている。

日常に使う言葉の獲得ができるように保育活動の中で丁寧に伝え楽しめるようにしている

日常の保育活動の中で、具体的にイラストや物を活用するなどして言葉と物が結びつくように、はっきりとした言葉を使い働きかけている。給食の食器を自分から下げに行き、調理師との言葉のやり取りを経験したり、3歳児から5歳児もクラスでは熱中症のことや水分量のことなどをこどもたちと話し合うことで、言葉を通した理解を深め行動に結びついている。子どもたちの困り感を観察すると、耳だけの情報は入りづらく、行動に移せないことがわかり、イラストなどを活用してわかりやすく視覚で伝える工夫をして、言葉の理解を深めるようにしている。

天気のいい日はもちろん雨の日にも出かけるなど、自然を感じる機会を大事にしている

天気のいい日には毎日散歩に出かけている、例えば、 「春を探す」をねらいに出かけた時には、花のつぼみや新芽を見つけたり、水仙の花やつくしに気づいたり、温かい風を体感するなど自然を感じる戸外活動を楽しんでいる。雨の日にも雨具を着て散歩に出かけている。「泥んこ遊びをしよう」の散歩では、公園の水たまりで泥だらけになって遊ぶなど、五感で感じながら遊ぶ経験をしている。運動週間として野外保育参加やお散歩保育参加月間を設けるなどして、保護者に対しても自然の中で親子で遊ぶ経験ができるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常生活の延長の行事と捉え、こどもたちが考えたことを中心に取り組んでいる

行事は日常の保育活動の延長にあると考え取り組んでいる。例えば、運動会は「みんなでジャンプ!」と命名し「投げる」「当てる」「跳ぶ」「蹴る」などのコーナーをつくり、見本は5歳児がやるなど工夫して親子で運動遊びを楽しむ企画にしている。5歳児のお楽しみパーティーでは、自分たちでメニューを決めて買い物に行くなどしてカレーを作ったり、宝探しのゲームをして楽しむなど貴重な時間を過ごしている。こどもたちの姿から取り組みの内容を決め、親子で楽しさを味わえるようにしている。

行事の取り組みの内容は、こどもたちが協力して、満足感を味わえるようにしている

3歳児から5歳児は、行事に向けた話し合いをしている。夏祭りでは、どんな係が必要かを話し合い、こどもたちが考えたことをラベルにして掲示するなどの取り組みと共に、出た意見からまと係や荷物を持つ係、お金を出す係などの役割を分担して、自分たちで決めたことで取り組みを楽しめるようにしている。日常の活動でも、サークルを作り話し合いをベースにしてこどもたちの意見を大事にしている。例えば散歩先をどうするかの話し合いをして出かけることもある。

行事に対する園の考えを伝え、こどもの育ちを確認できる機会にしている

年度の始めに年間生活予定表を配布し、保護者が行事に参加する予定を組みやすくしている。行事についてはこどもを中心にした保育の取り組みをしているので、保護者に対しては、事前に考えを伝えることは大事だと考えているので、掲示物は多くなっている。行事に対する考えを伝えることを繰り返すことで、保護者の理解が深まっていると感じている。日常の保育活動や連絡帳、育ちの物語などの保護者への配信を通して、こどもの育ちを共有する機会になり、協力を得られることに繋がっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
1階フロアーを朝夕の保育室として活用し、ゆったりと過ごせるようにしている

玄関を入ったすぐの1歳児の部屋を早番・遅番に活用している。保育時間の長いこどもが、ゆったりと過ごせるように、1階フロアの片隅に絨毯を敷き、座卓やクッションを置くなどして、くつろげる環境にしている。夕方は17時30分までは各部屋で過ごし、その後18時からは全クラス合同で1階のフロアで過ごしている。19時前には補食の時間になるが週2~3回5~6名の利用になっている。

延長保育のこどもは少ないが、職員を固定するなどして安心して過ごせるようにしている

延長保育を利用するこどもの人数は少ないが、保育時間が長くなるので、職員体制をできるだけ固定するなど工夫して、こどもが顔見知りの人がいることで安心して過ごせるようにしている。迎えに来た保護者には、伝達事項だけでなく、遅番時間でのこどもの様子やエピソードなども含めて伝えるようにしている。ゆったりした時間になるように、自分の部屋から遊びたいものを持ってくるなど、こどもの好きな遊びができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一人用のテーブルと椅子でランチョンマットを使い落ち着いて食べられるようにしている

楽しく食事が出来るように、個別のテーブルにテーブルクロスとお花を飾り雰囲気づくりをしている。ランチョンマットを使って食事をしているが、0歳児にはお皿一つと食具を置く場所に刺しゅうが施されている。1・2歳児には主食、汁物、副菜、コップの置き場とスプーンやホークの場所に刺しゅうが施され、3歳児以上はランチョンマットだけなど、食事を秩序立てて食べることが習慣づくように配慮され、落ち着いて食べることができる環境を工夫している。

給食日誌に喫食状況を記録し、献立会議で話し合い、おいしい給食の提供をしている

献立は会社の本部が作成し、和食を中心に素材を活かしたメニューにしている。喫食状況や残食状況は園長が把握し、給食日誌に記録している。残食が多い時には、味付けや切り方などの振り返りをして、次の給食の提供に活かすようにしている。毎月献立会議が園長と調理師3名の参加で開催され、喫食状況の把握と共に味付けなどの工夫や離乳食の確認、安全な給食の提供の確認など、きめ細かい話し合いを通して薄味で素材を活かした給食の提供を心がけるようにしている。

食物アレルギー児に対する給食の提供や農園での野菜の収穫などの取り組みをしている

アレルギー食の提供の際には、医師の生活管理指導表を基に、緊急時個別対応表を作成し実施している。毎月アレルギー用の献立表を保護者に渡し確認のサインをしてもらっている。配膳の際には給食をトレーに載せ、調理師と担任がチェックボードで除去食の内容を点検し、お部屋では担任同士が再度確認するなどの体制を取り、誤配や誤食のないように細心の注意を払い提供をしている。食への関心を深めるために、5歳児が調理師のやる味噌づくりを見学したり、農園にトウモロコシやジャガイモの収穫に行くなどの経験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
こどもが健康や安全に興味が持てるように、感染予防の指導や交通安全指導を受けている

保健年間計画を作成しそれに沿って、安心安全な生活が送れるように感染症予防や保育現場で活かせる保健指導を実施することを目標にしている。手洗いやうがいなどの感染症予防の指導は5歳児の担任が中心になって行っている。6月には虫歯の話や歯みがき指導の実施を予定している。毎年市の公園で行われる交通安全指導に4歳児と5歳児が参加し、交通のルールを学び、散歩に行く時に安全の確認ができるようにしている。

こどもの健康状態の管理のために、定期的に健診や計測を実施し保護者にも伝えている

薬は原則預からないことになっているが、医療的なケアが必要な場合には、医師が処方した薬のみ「くすり連絡表」の提出を受け預かっている。薬は玄関で受け取り、各お部屋で管理し、保育者が与薬をしている。こどもの定期健診は年2回、歯科検診は年1回実施し、お知らせとして保護者に配付し、身体計測は毎月実施し、結果は電子媒体で伝えている。

感染症の情報を配信したり、保健だよりを発行し、こどもの健康に維持に取り組んでいる

毎月保健だよりを発行し、季節に応じた健康に関する情報や感染症への注意喚起を促している。入園時の説明の際に乳幼児突然死症候群について説明をし、予防のために毎日の午睡を0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきにチェックしたものを電子媒体に記録している。感染症情報は園の玄関に掲示するとともに電子媒体で配信している。インフルエンザの予防接種の協力のお願いを保護者にしている。こどものけがに対しては、大人の不注意の場合は事故簿、防げなかったものについては事故対応簿に記録するなどの対応をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情や就労状況に応じた支援ができるようにしている

入園時に保護者の就労状況や個別の事情に対応した保育時間を決めている。また、保護者の個別の事情は日々の送迎時や連絡帳を通して把握している。13時間開所が原則になっているので、基本の保育時間は決まっているが、急な残業や体調不良、電車の遅延などの連絡があれば、状況に応じた柔軟な支援ができるようにしている。

個人面談を対面やパソコンを使うなどの工夫をして信頼関係が深まる取り組みをしている

コロナ禍の中で延期していた個人面談を、対面やオンラインの選択ができるようにして、約1か月をかけて実施した。保護者からは自粛中の親子関係や働き方の変化に対するストレスの相談、こどもの成長をじかに感じ、保育園に対してありがたいと思ったなどの意見が寄せられている。また、年2回実施している保護者会(運営委員会)の1回目には40名の保護者が参加し、園の取り組みの説明や保育活動の様子の動画鑑賞、こどもの成長を話し合うフリートークや保護者相互のコミュニケーションタイムのアイスブレイクなど、信頼を深める機会をつくっている。

園の行事の取り組みに保護者がグループをつくり参加するなど交流の機会になっている

保護者の参加する行事は年度の始めに知らせ取り組んでいる。運動週間の保育参加やお散歩保育参加月間など保護者が園の保育に参加する機会をつくっている。クリスマスの飾りつくりは、毎年有志の保護者が集まり、交流の場にもなっていたが、今年は集まることができないので、制作のオーナメントを配付し各家庭で作成してもらい持参してもらっている。交流はできないが園の行事に対する協力の機会になっている。保育参加の終了後には感想のアンケートをとっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩の行きかえりの商店街で、挨拶をするなどの交流を大事にしている

地域の公園に行き自然の中で遊ぶことを大事にしているので、散歩の行きかえりに通る商店街では積極的に挨拶をして、交流できるようにしている。こどもたちが取り組む行事で野菜や魚の購入するなどの経験をしている。例えば、お楽しみパーティーの行事では、5歳児が使う食材について話し合い、地域の商店街に行って野菜を購入し、お店の人とやり取りをしたり、買ってきた野菜を自分たちで調理して食べるなどの経験を通して、こどもたちが様々な人と交流できる機会を大事にしている。

地域資源を活用して、こどもたちが活動の場を広げられるようにしたいと考えている

地域の商店街のイベントのポスターを掲示して、保護者に参加を呼びかけ、親子で楽しんでもらう機会にしている。図書館や公共施設などの地域資源を活用した活動の取り組みにはなっていないが、園の隣にある喫茶店に行って買い物をするなどの経験から始めていきたいと考えている。また、地域にあるコミュニティカフェで土日行われるワークショップに参加するなど交流や経験の場を広げていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育契約の書類に基づき、保護者や関係機関と対応している

保育契約を交わす時に、職員の秘密の保持、第三者機関への情報提供、運営上必要な情報提供などの項目と共に、重要事項説明書の中にこどもの写真掲載についての項目があり、保護者に同意を得て写真の活用している。外部に対する情報を提供する場合にはその都度保護者に確認をして同意を得るようにしている。園の運営や保育上必要な個人情報の収集の種類や使用目的、第三者へ情報を提供する際の内容などと共に保護の基準を示すなどの検討を期待したい。

こどもの羞恥心に配慮し、こどもの気持ちを尊重した関わりをするようにしている

こどもの羞恥心に対しては、パジャマや水着などの着替えの際にはカーテンを閉めるなど、外部から見えないように配慮をしている。保育室での着替えの際には全裸にならないように、こどもたちに伝えている。プライベートゾーンなど配慮が必要なことについては、今後職員と話したいと考えている。こどもの権利については、一人一人の気持ちに寄り添い尊重し、無理強いはしないように関わるなどの配慮をしている。こどものやりたくない、行きたくないなどの主張には気持ちを受けとめ、理由を聞くなどの対応をしながら、大人の考えも伝えるようにしている。

虐待防止もマニュアルの読み合わせを進め、対応方法を職員で共有している

虐待防止に関しては、職員間で虐待防止発見マニュアルの読み合わせを進めている。気になるケースを発見した場合には、園長に報告することや写真を撮る、記録に残すなどの対応を職員間で確認をしている。関係機関との連携もできているので、情報の交換や共有をして、緊急時の対応ができるようになっている。研修の機会も少ないので、今後、マニュアルの読み込みや対応方法を全職員で共有する機会をつくるなど、学びを深める機会を期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の水準化を図るために、マニュアルを整備し、個別ファイルを職員に配付している

園の業務の一定水準を図るために、看護師業務マニュアル、危機管理マニュアル、感染症対応マニュアル、アレルギー対応マニュアル、コロナガイドラインなどが整備されている。園独自に嘔吐物処理の手順書を作成し、いつでも対応できるように処理セットの中に入れるなどの工夫をしている。保育者の基本の心得、仕事人の心得、当社で働く人として身につけたい事、電話対応などをファイルにして個別に配付し、いつでも確認できるようにしている。マニュアルは事務室の書棚に整理され、必要に応じて確認できるようにしている。

園で作成している手引書等は、新年度会議などを活用し見直しをしている

日常の業務が点検できるように、給食調理室の衛生点検や調理師の健康管理を実施し、給食業務の安全・安心に繋がようにしている。マニュアルの見直しは基本は会社本部が見直し、各園に下ろされるようになっている。昨年から園として各種マニュアルの見直しを、年4回実施している年度会議の中で行い、活用できるようにしている。また、手引書の内容の確認も年度会議の中で実施している。日常の業務の中で問題が起きたときには、その問題の解決に向けて職員間で意見を出し合う風土をつくっている。

業務の見直しに当たっては保護者からのアンケートや職員の意見を反映し改善をしている

業務の見直しに当たって、保護者からの意見は、連絡帳や意見箱、個別面談、行事のアンケートなどから収集している。園の考えているこどもの生活を守ることとコロナ対応の両方についての発信を自粛中にも行うなど、保護者に対して園からのメッセージを伝えるようにしている。職員からの出た2階のテラスで行っているプール遊びのお湯を運ぶことに対する意見について、ホースでお湯を運ぶなどの検討をするなど、意見を反映した改善をしている。