東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人和光会
事業所名称 阿佐谷保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関)

コメント

阿佐谷保育園は、社会福祉法人和光会が設置運営する定員135人の認可保育所である。職員説明会では評価制度の趣旨や評価方法について理解が得られるように丁寧に説明した。利用者調査はアンケート方式により実施した。調査票は園を通して配付してもらい、評価機関が用意した返信用封筒により直接評価機関に郵送していただいた。訪問調査は評価者3人で園長および主任と面談し、業務内容や保育の実施状況について説明を受け意見交換を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)“働くことと子育ての両立”を求める働く保護者が安心して預けられる保育園に。 2)“自立”へ向けての土台がしっかりと養われる様に。 3)保育者が、心身ともにゆとりをもち、または責任をもって保育にあたれる職場に。 4)保護者と保育者、または保護者どうしの“とも育て”が行われる保育園に。 5)地域住民との連携の中で、豊かな子育てに役立ち、保育向上を求め続けられる保育園に。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①心身ともに健康で、豊かな人間性を持ち、責任をもって保育にあたれる人。 ②子どもの安全と安心を第一に考え危機管理意識をもって保育にあたることができる人。 ③子どもの気持ちを受け止め、柔軟に対応できる人。 ④仕事の質を向上させるために進んで学習し、積極的に研修に参加する人。 ⑤保護者の願いや思いを受け止め、一緒に子育てを共有できる人。 ⑥他職員と強調しあって仕事にあたることができる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①保育園の理念と方針、目標を理解し実践の中で専門性を貫くこと。 ②仕事の質を向上させるため、学習や研修に意欲的に取り組み、力量をつけること。 ③利用者や地域の子育て家庭が抱える悩みや子育て困難家庭に対して援助できる力量をつけること。 ④保育園の社会的役割を認識し、利用者や地域のニーズに応えていけるような、自覚と使命感を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 父母と保育者、父母同士の共育てが行われる保育園を目指し、保護者会等や四者会議などに取り組んでいる

子どもにとって一番身近な大人(保護者、職員)が子どもを真ん中に子どもの育ちを共有し、「共育て」を大切にしている。保護者会、保育参観、保育参加、家庭訪問、個人面談、連絡帳、今日の出来事などを通じ子どもの育ちを共有し共育ちを大切にしている。四者会議は父母会役員、園長・主任、理事長、組合役員の四者の懇談会として定期的に開催し、園の運営や保育に関する園の課題などを率直に話し合い子どもにとってより良いものを考える場となっている。クラスの保護者主催の交流会や実行委員会(納涼、バザー、園文庫)の活動も行っている。
2 保育園での給食とおやつは子どもの心身の発達を促し、食習慣や食事のマナーなどを覚えていく保育の一環として受け止め充実させている

0・1歳児の給食は、0・1歳児専用の調理室、離乳食室で調理し、0歳児のメニューは成長に合わせて提供している。給食年間計画で大切にしたいこととしては、0歳から5歳までの食事のつながりを持つこと、離乳食・幼児給食の連携を大切にすることを掲げている。1歳後半から幼児食の献立を取り入れスムーズに移行できるようにし、発達に応じ0歳クラスの食事も提供する。幼児、乳児が互いの活動、食事の様子、食材など情報交換を行い食に対する取り組みの共有を図っている。子どもたちの目の前で魚の解体や調理をして食への関心を深めている。
3 子どもが主体的に遊び、活動できる保育環境を整え、子ども中心の保育を実施している

子どもたちが遊び、活動するスペースは保育室をはじめ園庭やホール、屋上、園外と多岐にわたってある。それぞれの場所の遊びを展開し活動できるよう工夫し保育環境を整えている。保育室はままごと、ゲーム、制作、積み木コーナーなどがあり、子どもたちはそれぞれに自分が遊びたいコーナーや遊具、好きな遊びを選んで遊んでいる。訪問時には園庭の大きなイチョウの木の下で落ち葉に戯れて遊ぶ姿や砂場遊びで頭から泥んこになり嬉々として遊んでいる子どもの姿が見られた。ホールでは集団遊びを展開しルールを守って遊ぶ面白さ、楽しさを体感している。

さらなる改善が望まれる点
1 子育て世帯の職員が増えており、出産後も働き続けられる就業環境の改善に向けて、効率的な会議運営が求められる

園では、保育理念の一つに「保育士が心身ともにゆとりをもち、責任をもって保育にあたれる職場に」を掲げている。現在、園では子育て中の職員が増えており、出産後も働き続けられる職場作りが重要な課題になっている。昨年度は18時30分に開催していた職員会議を17時に変更し、子どものお迎えにも間に合うようになり、就労状況は改善されてきた。しかし、従来、会議には十分時間をかけてきた慣例があり、会議で共通認識を得るまでに時間がかかっている。時間内にテーマについて話し合い、結論に導けるファシリテーターの育成が求められる。
2 今後の保育園事業の継続とそれを担う後継職員の育成のため、若手職員のОJТを行うリーダー職員の指導・育成が求められる

園では研修に力を入れており、経験別(1~3年、4~9年、10年以上)研修を始めとして、個人別の研修計画を立て、きめ細かに研修を行っている。さらにクラス会議・グループ会議などで話し合いを深め、保育実践についての共通認識を醸成している。ただ、現在、中堅として園の保育を支えている職員の保育の質を維持するためには、若手職員の成長がカギになる。そのためにはクラスリーダーやグループリーダーがОJТ担当者として成長することが欠かせない。ОJТ担当者の育成に向け、園長・主任による定期的な相談・指導を期待したい。
3 子そだて広場の活動を通して地域の親子が広場を利用しているが、さらに地域の住民を、園の活動に引き込む取り組みが望まれる

園では、従来から「地域住民との連帯」を大切にして、園の運営に努めて来た。現在は子育て広場「いちょうの木」を中心に、地域の子育て家庭の利用や育児相談、育児講座などの活動を行い、地域の親子が気軽に立ち寄れる場を提供している。ただ、10年間で区内の認可保育園が8倍以上になり、幼児の定員割れが起きている園もあり、近隣にも認可保育園が複数出来た状況もある。今後、子育てセンターの役割に加え、子育て家庭の親子以外の地域住民を園の活動に引き込み、園の情報を地域に発信してもらえるような取り組みが、必要と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て家庭の支援に取り組み、子育てセンターの役割を行っている

地域ニュース、あさほタイムスを発行し、保育園で流行っている遊びや給食レシピを紹介し、園行事へ参加を呼びかけている。例年、親子ひろば、いちょうの木は毎週火、木、金午前10時~12時30分の開催で親子での参加を基本としている。ひろばの行事として体重、身長測定を毎月行い看護師が相談に応じている。また、育児講座を行い観劇などの園行事の参加がある。地域の親子が園を利用し行事など楽しみ子育ての不安を解消したりと地域の子育てセンターの役割を担っている。「ホッとするスペースがあって嬉しい」等ひろば利用者の声がある。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ ひやりはっとでカードで事故に繋がる恐れのある状況を把握し事故の予防に役立てている

園舎は、階段やベランダの手すりを始め設備の老朽化がみられる。一方、園舎の構造は、2階に0・1・2歳の保育室、3階に3・4・5歳の保育室がある。屋上も園庭として使用しており地上の園庭から屋上までの階段があり、リスクに繋がる恐れがある。このため園ではひやりはっとカードを作成し、各クラスの事例を毎月保健師がひやりはっと集計表に記入、園長・主任・保健師が会議で検討分析・職員間で共有し事故防止に取り組んでいる。職員から「ひやりはっとの集計から、事故が起きやすい場所・時間・年齢が分かり、課題が見えてきた」との声もある。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 長い保育時間を過ごす子どもが安心して過ごせるよう保育環境を工夫し整えている

長時間保育の中で子どもが安心して生活できるよう居場所づくりに配慮している。同年齢の仲間の中で過ごし遊びたいという思いを実践するため柔軟な保育を実践している。時間による保育室の移動を少なくし遊び慣れた保育室で安心して過ごせるよう配慮し、延長保育が始まる18:30までは各クラスで過ごし、19:30から1歳児室で乳幼児合同保育を行っている。延長保育時間には日中の保育では使わない遊具等を用意し自分の好きな遊びを楽しめるよう配慮している。延長保育の年間計画を作成している。大切なことや過ごし方等が記載されている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。113世帯数(子ども135人)を対象に調査し、71世帯から有効回答があり、有効回答率は62.8%であった。調査記入者は父5人、母54人、父母一緒に4人、無回答8人であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回答は評価機関が用意した返信用封筒を直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。

利用者総数 135人
利用者家族総数(世帯) 113世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 113人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 62.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」48人(67.6%)、「満足」23人(32.4%)で、全員が満足と答えている。大変高い評価を得ている。 総合的な感想では、「毎月園だよりを発行していただきありがたく思っています。各クラスの子ども達の様子が写真付きで報告され、日頃見ることの出来ない風景が見られるので楽しみにしています」、「保育園の様子は毎日の連絡帳やお迎えに行った時の先生の言葉からもよく分かり、有り難いです」、「都会の過密した中、お庭のある保育園に通えて幸せです」、「子ども一人ひとりの事をしっかり見てくれているなと感じます。お迎えの時に、今日の様子や新しく出来たことを教えて頂き、子どもも楽しそうにしているのを見ると、ここに預けて良かったと思います」、「若い保育士から年配の保育士までおり、色々な遊びを教えてくれたり話を聞かせてもらい、貴重な経験が出来ていると思います。保育園で学べることは多く、有り難い環境です」、「コロナ禍でもいろいろな工夫をして対応してくれていると思います」など、園や職員への感謝の声が数多く寄せられている。 項目別では、調査項目項目13中、7項目で9割以上の利用者が「はい」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」98.6%、「どちらともいえない」1.4%である。「いいえ」はいない。自由意見では「役立つを通り越して、なくてはならないくらいに思っています。寂しさもあると思いますが、それ以上にたくさんの感情を経験させてもらっています」、「広い場所で伸び伸びと遊ぶことで、運動能力の向上に役立っていると思います」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.2%、「どちらともいえない」1.4%、「いいえ」1.4%である。自由意見では「みんなで泥遊びや上の子ども達との交流、食育など、保育園でここまでやってくれるのかといつも思っています」との声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」95.8%、「どちらともいえない」2.8%、「いいえ」1.4%である。自由意見では「年齢によって食べるものが変わるので、何種類も豊富なメニューや野菜の切り方から味付けまで、本当にすごいと思っています」、「子どもの成長に合わせて、離乳食の形態や量を変えてくれるので助かっています」、「いつも楽しみにしていて、家では食べない食材も園ではチャレンジすることもあるようです」、「家にいる時はある物を上げているので園でのおやつは有難いです」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」80.3%、「どちらともいえない」12.7%、「いいえ」1.4%、「無回答」5.6%である。自由意見では「コロナで仕方ない点もありますが、これまでの行事やイベント、外遊びが縮小の一途で、もう少し工夫出来ないかと思う面があります。異年齢保育もなくなってしまいました」、「まだ通い始めて間もなく、コロナの影響で園の外や外来者と関わる機会がないようです」、「コロナの影響で行事等中止になっているためどちらとも言えません」などの声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」76.1%、「どちらともいえない」5.6%、「いいえ」2.8%、「無回答」15.5%である。自由意見では「保護者の急な要望にも対応してくれます」、「まだそのような状況になっていません」などの声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」85.9%、「どちらともいえない」12.7%、「いいえ」1.4%である。自由意見では「コロナ禍で、大人社会でも対策が難しい中、よく対応して下さっています」、「給食のブドウがのどに詰まった事故を受け、提供方法を1つではなく1/2カットにすぐに変更してくれました」、「古い引き戸のため、子どもの指が戸と戸の間に巻き込まれました」、「園庭等まで目が行き届いていない事が多いです」などの声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」81.7%、「どちらともいえない」5.6%、「いいえ」1.4%、「無回答」11.3%である。自由意見では「コロナ禍で、行事は今のところすべて中止になっています」、「土曜日も仕事があるのでどちらとも言えません」、「行事が土曜日だと仕事の保護者と合わないので、どうかなと思うことがります」などの声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」90.1%、「どちらともいえない」8.5%、「いいえ」1.4%である。自由意見では「コロナ対策のため職員と話す機会がなく、園での様子などが全く分かりません。安全対策なので仕方ないとも思います」、「どの職員も親身になって聞いてくれます」、「いつも頼りになります。有難い存在です」、「保護者と面談してくれます」などの声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」90.1%、「どちらともいえない」8.5%、「無回答」1.4%である。「いいえ」はいない。自由意見はなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」95.8%、「どちらともいえない」2.8%、「無回答」1.4%である。「いいえ」はいない。自由意見はなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」87.3%、「どちらともいえない」8.5%、「無回答」4.2%である。「いいえ」はいない。自由意見では「病院へ連れて行って下さったり診察内容を手紙で連絡下さり、対応がとても丁寧です」、「担任してもらった職員や経験の長い職員は信頼できますが、新しく入った若い職員に対しては『どう対応するのだろう』と思ってしまう部分があります」などの声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」76.1%、「どちらともいえない」11.3%、「無回答」12.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では「人数が多いので仕方ないかもしれませんが、子どもが職員に話し(相談)出来ない雰囲気の時があるようで、困ったけれど職員には言えなかった、と言っています」、「職員からは特にそういった対応の話を聞く機会がありません」などの声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」97.2%、「どちらともいえない」1.4%、「無回答」1.4%である。「いいえ」はいない。自由意見では「ダンゴムシやバッタなどを捕まえて喜んで見せに来ても、私はすぐにその辺に放してしまいますが、先生方はせっかく捕まえたのだからと袋やビンなどに入れてくれたり…学ぶことばかりです」、「子どもに寄り添った保育が素晴らしいです」などの声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」80.3%、「どちらともいえない」9.9%、「無回答」9.9%である。「いいえ」はいない。自由意見では「ちらちらと個人情報が洩れている時があります」との声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」87.3%、「どちらともいえない」9.9%、「いいえ」1.4%、「無回答」1.4%である。自由意見では「延長保育をしているという伝達事項が伝わってこないと感じる時がありました。最近は連絡ノートに記入があり、改善されました」、「保育内容はあまり見ません」などの声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」83.1%、「どちらともいえない」5.6%、「無回答」11.3%である。「いいえ」はいない。自由意見では「園ではなく、子育てへのイライラや迷いなどを担任ではない職員まで共有して気にかけて下さり、本当に頭が下がります」、「連携は悪い時が多いです」などの声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 22人 
「はい」45.1%、「どちらともいえない」18.3%、「いいえ」5.6%、「無回答」31.0%である。自由意見では「困ったことがまだありません」との声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念等を職員や利用者に様々な手段で周知している

園では、新人研修で基本理念の説明をしている。また、方針会議や総括会議の資料に基本理念・目指す子供像を明記し、職員が意識出来るようにしている。保護者などに対しては、ホームページやリーフレット、園のしおりに明記し、入園説明会で説明している。さらに園内に、創設者の想い、リーフレット、園歌などを園内に掲示してあり、保護者が登降園の際に、目に出来るようにしている。職員の自己評価でも、「理念などを職員・保護者に周知している」の評価は約9割と、周知への取り組みが高く評価されている。

経営層は、職員の指揮監督及び業務の指導・援助を通して、園の方向性を提示している 

経営層は、組織図(会議の種類・しくみ)及び職責・業務一覧表を作成し、各会議の位置関係や全職員の業務上の責任と業務内容を明らかにしている。園長は、園運営全般に関わる他、特に在宅子育て支援や地域ニュース「あさほタイムズ」の発行、地域の親子への園行事のお誘いなど、地域事業については自ら立案をしている。また乳幼児主任は、職員の指導・援助以外に、防災計画作成、苦情処理関係、障害児保育の相談・援助、小学校との連携窓口、地域向け新聞のホームページへのアップなどを行うなど、経営層は職員全体をリードしている。

重要な案件について決定の手順が決まっており、内容と経緯について職員に周知している

保育内容に関する案件は、園長・乳幼児主任で構成する「運営会議」で原案を作成、園長・主任以外にクラス代表・給食・保健が加わった「代表者会議」で検討し、園内の最高決定機関の「職員会議」で決定するようにしている。それ以外の人事・改築改修・重大事故対応・事業拡大等は、法人の理事会で検討し職員会議に報告している。職員への周知は、臨時職員会議の開催やメッセージ・プラットフォームのアプリを利用して、タイムリーに周知している。内容によっては、非常勤職員にも伝わるように掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向について、アンケート等で情報を把握・検討している

利用者のニーズは、入園前説明会やクラス懇談会、連絡帳などで、質問・要望をいつでも出してもらえるように伝えている。また、保護者会の前にアンケートを取り、要望などを集約して保護者会で対応している。職員の意向は、年度末の「職員アンケート」の書式に①振り返り、②運営に対しての項目を設け、会議等では言えない職員でも、運営に関する意見が出しやすい様にしている。さらに毎月の代表者会議で、クラス代表や給食・保健等の運営に関する意向を確認している。職員自己評価でも「何でも話し合える職場にしようとしてくれている」との声がある。

地域や福祉事業全体の動向について情報を収集し、課題やニーズ等を把握している

地域のニーズに関しては、地域ネットワーク会議、民生委員との懇談、「ひろばいちょうの木」や一時保育の職員との打ち合わせを通して、地域の子育て家庭の情報を共有するなど、地域ニーズの情報を収集している。また園が加盟している保育団体の会報だけでなく、園長が積極的に複数の保育団体の役員になり、タイムリーに福祉事業全体の動向ついて知ることが出来る立場にある。得た情報については、各種会議を通じて職員に伝えたり、理事・園長・主任・父母会・組合からなる「四者会議」を通じて、適宜保護者に伝えている。

法人の理念に基づいて現在の課題を明確化し、中長期計画を作成している

園では、基本理念に基づいて「2020年~2025年中長期計画」を作成している。今後5年間の重点項目として、①保育者の就労継続ため、②地域住民との連帯のために、などを挙げている。背景には、10年以上勤続している職員が、結婚・出産などで退職する状況が続いている事、また近隣に複数の施設が出来たため、園の内容を地域に分かりやすく発信する事等がある。2020年度の取り組みとして、・クラスの保育、・環境整備と修繕計画、・危機管理及び苦情対策、地域子育て支援の推進、・地域とともに子育て、を柱に事業計画も作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者の苦情等に対し組織的に対応する仕組みがあるが、その周知がより求められる

保護者の苦情に対しては、面談等をすぐに行い、園長・職員が対応している。その内容は、職員会議で報告し、全体で共有している。保護者には、年度初めに苦情処理委員会と第三者委員の氏名を、3階の園文庫前の壁に掲示してあるが、小さいのでもっと目につきやすい場所に大きく掲示すると良いと思われる。また意見箱も事務室のカウンターに設置しているので、園に分からないように意見を入れるためには、設置場所の工夫が望まれる。なお、園のしおりには記載されているが、利用者調査での外部の苦情窓口の認知度はやや低調であった。

実習生及び中高生の職場体験などの受け入れ態勢を整備している

例年、実習生については、「実習生オリエンテーション・マニュアル」に基づいて受け入れを行っている。中高生の職場体験については、説明資料「職場実習に参加される方へ」を基にオリエンテーションを行っている。どちらも主任が窓口として丁寧に対応している。ちなみに昨年度は、中高生の職場実習では中学生の参加が5名、高校生が11名であった。また実習生については、27名が実習を受けているが半数以上は4年制の学生であった。なお、園では実習生や以前の卒園児の中からの就職希望が多く、採用につながっている。

事業所の機能や専門性を生かした地域への取り組みをしている

園では、地域ニュース「あさほタイムズ」を作成、地域に園の遊びや給食のレシピを紹介したり、園のシンボルである樹齢70年の大いちょうにちなんで名付けた親子ひろば「いちょうの木」で、地域の親同士の交流が気軽に出来るようにしている。ちなみに昨年は、火・木・金の10:00~12:30開催で、月延べ120組が参加した。またサンマ焼き、焼き芋、餅つき、観劇など園の行事にも、地域の方に声をかけ参加してもらっている(コロナのため、今年は中止)。主な活動として育児講座、保育所体験、育児相談などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「ひやりはっと」の集計・分析により、事故の要因を見つけ、再発防止に取り組んでいる

園では、各クラスのひやりはっと事例をひやりはっとカードに記入し、それらを毎月保健師が「ひやりはっと集計表及び事故簿に記載して、園長・乳幼児主任・保健師からなる「拡大運営会議」で検討し、具体的な対策を立てている。それにより、事故や怪我などのクラスや場所の傾向が分かり、改善策をまとめて、職員で共有出来るようにしている。感染症が発生した場合は、行政の通達を園だより、すぐメール、感染症周知おたよりなどで、迅速に保護者に伝え、拡大防止に努めている。なお、「ひやりはっとの分析を共有し、事故防止に取り組んだ」の声もある。

収集した情報を、必要な人が必要な時に活用できるように整理・管理している

児童票・保護者情報・職員履歴書・給与表など、園児・保護者や職員の個人情報など、収集した情報は事務所の鍵のかかる書類棚に保管している。鍵は園長・両主任・事務員が持っている。また情報漏えいの防止に関しては、園長は専用のパソコン及びハードディスクを使用している。さらに職員が共用しているパソコンには、部外者が簡単にアクセスできないようにパスワードを設定している。なお職員が個人用のUSBを園内に持ち込むことも禁止している。

個人情報の取り扱いについては、規程・体制を整備している

園では、個人情報保護法の趣旨を踏まえて「保育所の個人情報の取り扱い方針について」を作成し、職員に個人情報の取り扱いについて周知をしている。さらに保護者には入園説明会において、子どもの情報を外部に出す場合の条件等について説明し、同意書に署名をもらっている。また外部とのやり取りが必要な写真や文書の場合は、その都度、保護者の同意を得るようにしている。ただ、常勤の職員間で共有している情報について、非常勤職員に個人情報の取り扱いに気を付けて周知することが現在の課題である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個人の経験年数・意向等を踏まえた研修計画を作成、人材の育成を行っている

園では、「職責・業務」表と「キャリアパス概要」中の「経験年数と求められる役割」に基づいて、研修と人材育成に取り組んでいる。研修は園内・法人・外部と別れており、園内では、3年以下、4~9年、10年以上の経験別研修を行い、経験年数ごとの悩み等を出し合い人材育成につなげている。外部研修では、個人別研修計画を作成、職員が自主的に研修テーマを出し、園長が確認と助言を行い、研修後にレポートを提出してもらっている。また、園長と主任で定期的に会議を行い、クラスへの援助や学習資料の提供などを行い、人材の育成に取り組んでいる。

就業状況や職員の意識を把握し、働き続けられる職場作りや意欲の向上に取り組んでいる

園では、「保育はチームプレー」という視点から評価を取り入れている。一方、有休取得状況や時間外勤務状況を定期的に把握し、必要な対策を講じている。例えば、時間内に会議が出来るように人的配置等をしている。また12月の忘年会会費の一部負担、法人共済会から誕生・冠婚葬祭の一時金支給などを行っている。職員の意欲向上に向けた取り組みとしては、経験年数の少ない職員の意見を聴くように、相談しやすい雰囲気作りや声掛けの努力をクラスリーダーが意識して行っている。更に職員交流係を置き、いろいろな形で職員間の親睦を図っている。

組織力の向上に向け、一人ひとりの学びや気づきの共有化に努めている

学びの共有化については、個々人の研修レポートを冊子にして12月の実践会議(全職員)で発表し、職員全体で共有するようにしている。参加している外部研修については、職員間で共有出来るように、報告書にファイルし閲覧している。また気づきや工夫の共有化では、日々の連絡事項や当面の課題については、事前にクラスの代表を通じて意見を集約している。集約した内容は、園長・主任会議で検討・具体化している。ただ、主体的に考えたり、自分の意見を表明することに慣れていない職員が多く、受け身な所があるので、その改善が課題であるとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】保育理念の中の「保育士が、心身ともにゆとりをもち、または責任をもって保育にあたれる職場に」                             【理由・背景】子育て家庭が増え、出産後も働き続けられる職場作りは、重要な課題。                                          
【取り組み】夜の職員会議の終了時間を早くするため、開始時間を15分早め18時30分に、終了時間も同様に15分早め20時30分に変更した。    
【取り組みの結果】以前は、終了時間が21時を超えることもあったが、遅くとも21時には修了できるようになった。                        
【振り返り・今後の方向性】今までこだわっていた全職員が出席する職員会議が、2020年度はコロナ禍で難しくなり、参加人数や会議の時間を短くするために会議を17時から始めるなど、様々な工夫をしてきた。子育て中の職員は、子どもの保育園のお迎えに間に合うようになり、負担感が減っている。その分クラスを超えた職員間の交流が減っている。今年度は様々な方法を試す年であると位置づけている。  
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の常勤職員は37名、平均年齢34歳、平均勤続年数11年である。2019年度は4名の常勤職員が退職しているが、平均勤続年数11年というのは、安定した職場であるといえる。ただ女性常勤職員が32名であり平均年齢が34歳であることを考えると、今後も女性職員の結婚・出産は続くと思われる。職員アンケートの「前年度の取り組みにより、良くなったと思う点」として、・夜遅くまでの会議がなくなり、時間も短くなった、・会議の時間を早めたり、昼に行うようにした結果、子育て中の職員が働き易くなった、・職員会が17時から出来るようになったのは、子育て世代にとってかなりの改良点だった、などの意見が多く、前年度の取り組みにより、園が挙げた課題は、ある程度達成されたと思われる。今後も引き続き、職員が働き続けられる職場作りの継続が望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】地域の子育て要求を探るため、一時保育や子育て広場の取り組みを集約・分析し、職員に問題提起をしていく。                 
【理由・背景】区内に多くの保育施設が出来、定員割れも生じている。園の近くにも複数の施設が出来ている。今後の運営の観点からも、地域の子育て要求を把握し、職員と共有していくのは重要。                                                                  
【取り組み】一時保育の打ち合わせの際、ひろばいちょうの木の利用者の声を担当者が聞き取り文章化して、後期総括会議で提起した。          
【取り組みの結果】地域の利用者が、どのような理由で子育て広場を利用するかが具体的にわかり、2020年度につなげるイメージがわいた。      
【振り返り・今後の方向性】2019年度は、子育て広場の担当者が年度途中で退職したため、開催日や時間が短くなったが、2020年度は園長経験者が広場の担当者になり、環境整備や書類整備が出来、安定している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
区では、2010年に15園だった私立認可園が、2020年には127園にと急速に増えている。また幼児クラスでの定員割れも起こっている。園は今まで地域の要求に根差した運営を大切にしてきた。しかし、近隣にも複数の施設が出来、園の事業内容を、地域により分かりやすく発信することが求められている。これからの子育て広場いちょうの木の位置づけや、今後の方向性についても明確にしたいと考えている。2020年度は、事業計画に「地域とともに子育てを」を項目に挙げ、地域の子育て情報の発信地であり、地域の親子をつなぐ大切な場所として、親子ひろば「いちょうの木」をしっかりと位置付ける、としている。それと共に、園に地域住民を引き入れるため、以前の納涼大会やバザーなどのような取り組みも追及していく事が、地域の要求を探るためには必要だと思われる。次年度についても、引き続き地域の子育て要求を探るため、広場活動の充実が望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は保育園や区のHP、園リーフ、あさほタイムスなど様々な方法で提供している

園の情報は保育園や区のホームページ、リーフレット、あさほタイムス、区の子育てガイドブック、掲示板など多岐にわたり様々な方法で提供している。ホームページでは保育園の概要、あさほの保育、一時保育、お知らせ・園だより等の項目からアクセスすると詳細な内容の情報が得られる。園リーフは基本理念、保育目標、私たちの目指す子ども像、保育園概要、保育園の一日、入園時に必要なもの、年間行事、クラス編成、職員構成、保育時間等が記載されている。あさほタイムスは地域ニュースとして、保育園で流行っている遊びや給食レシピも紹介している。

園リーフやホームページなどで園の取り組みの内容が分かり易く伝えられている

多様なニーズに応えるためリーフレットを作成し配布している。園リーフは基本理念の中に園の在り方が5項目と保育目標や私たちの目指す子ども像が記されて、そのあとに、これらを分かり易くまとめた言葉「父母と保育者、父母同士の共育てが行われている保育園に」を赤い楕円の線で囲って、園が目指す取り組みの内容が伝えられている。表紙は園庭の大銀杏が紙面いっぱいに写されている。ホームページはトップページに子どもたちが園での日常の遊びや活動、行事など保育の場面の様子が写されていて、子どもたちの生き生きした姿を伝えている。

利用希望者の問い合わせや見学には個別の状況に応じて対応している

利用希望者の問い合わせや見学には随時丁寧に対応している。保育園の活動を理解しよく見るために午前中の保育を見てもらうよう薦めている。園見学の受け入れは園長、主任が対応し、「園案内」を基に保育の理念や方針、保育内容などを説明している。園舎の各保育室などを案内し子どもの様子や園の特徴を丁寧に伝えている。今年度のコロナ災禍での園見学は見学者受付マニュアルにより、当日は園庭からの見学でピロティでの説明と質疑応答をしている。園案内資料を自宅で読んでもらい、後日電話またはメールで追加の質問を受け付けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し基本的ルールや重要事項等の説明をしサービス内容に保護者の同意を得ている

基本的ルールや重要事項等の説明は入園説明会で園のしおりを基におこなっている。他にクラス担任からも年齢別クラスのルールについて説明している。サービス内容の同意については入園説明会時に質疑応答の中で十分に説明をおこなっている。園のしおりには児童憲章の全文を冒頭に記載し、保育の目標として「丈夫なからだ、たしかな考え、ゆたかなこころをもった子どもを育てよう」を掲げている。園の沿革、開所時間、提出書類、プライバシーの保護等個人の尊厳尊重、保育園の一日、感染症等多岐にわたって園生活に必要な情報が記載されている。

保育に必要な個別の状況を把握し子どもの不安やストレスが軽減するよう支援している

入園時に提出の生活リズム表、食事アンケート、児童票、環境調査表、生活状況などの書類を基に面談をおこなっている。面接時には面談表に提出された書類から保育時間や食事、保健、慣れ保育などを聞き取り確認し、保護者からの要望等も記録している。不安なくスムーズな入園生活が送れるよう、0歳児クラスは入園前の3月の年度末、0歳児移行で部屋が空いた時点で保育室を親子に開放し担任が対応している。子どもと保護者の関わりの様子や家庭環境もわかり、信頼関係が作りやすい家庭訪問を行っている。家庭訪問は慣れ保育期間中に実施している。

サービス終了時の不安に配慮し継続した支援に努めている

年長児は就学に向けて近隣の小学校に行って一緒に遊んだり授業を見たりして交流をおこない就学に対する不安に配慮した取り組みをしている。就学に向けて小学校には児童要録で子ども一人ひとりの情報を伝えている。小学校との連携で、小学校の取り組みへの参加、教員の園訪問、学校との懇談会へ参加などがあり、サービス終了後の支援の継続性を図り情報交換をおこなっている。卒園児には夏祭り、バザー、運動会などの行事に案内状発送、ポスター、チラシなどで知らせている。また、卒園した年には「一年生を迎える会」を行い卒園児を園に招待している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は児童票に定期的に記録している

子どもの心身状況や生活状況、子どものニーズや課題は入園時に提出された入園までの生活状況、健康調査表、食事アンケート、児童票、環境調査表、生活リズム表の記録及び入園時に行う面接で把握し記録している。子どもの個別の成長や発達の様子は児童票に期毎に乳児は4期、異年齢(幼児)は5期と定期的に記録されている。子どもや保護者の課題は面談、連絡帳の記載内容や保護者への聞き取りなどからクラスの打ち合わせの中で子どもや保護者の姿を出し合いクラスの打ち合わせノートに記録している。日々の様子は保育日誌や連絡帳に記録している。

理念や保育目標を踏まえ全体的な計画に沿って指導計画を作成し必要な見直しをしている

保育目標「じょうぶな体、確かな考え、豊かな心を持った子どもに育てよう」を踏まえ全体的な計画に沿って指導計画を策定している。異年齢クラスの指導計画は期の区分を始まりの時期(4~5月)雨の時期(6~8月)運動の時期(9~10月)表現の時期(11~12月)充実の時期(1~3月)の5期とし育ちのねらい、養護のねらい、経験する内容(心と体の健康、人とのかかわり、身近な環境との関わり、言葉の獲得、感性と表現)、保護者の配慮・援助、大きな行事の項目が記載されている。月案作成時に子どもの状況に測して計画の見直しをしている.

子どもの状況等の情報は職員間で共有し活用している

子どもの発達や状況等は児童票、週礼ファイル、保育日誌、打ち合わせノートから子ども個別の計画や記録を関係する職員間で共有し活用している。計画に沿った具体的な保育内容と子どもの状況の変化については月案、週案、児童票に記録している。乳児グループと幼児グループ間で情報交換をして共有している。朝の受け入れ時や降園時の申し送りや引き継ぎ等は園日誌や延長日誌に必要な申し送り事項を記入し、各クラスの状況や長時間保育児の状況について共有している。緊急性が高く全クラス担任に周知する事柄はSlack(メール)を使っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の様子、生活の様子を把握し保育を行っている

子ども一人ひとりの発達過程や生活環境は入園時に提出された児童票、環境調査表、食事アンケート等で把握している。記録された情報や発達の到達点リストも活用し日々の連絡帳や登降園時のやり取りの中で子どもの様子を把握し家庭と園の連絡を密にしながら子どもの全体的な姿に沿った保育をおこなっている。日々の子どもの様子は保育日誌に記録されている。食事中のお替りの場面で「全部がいい!ぜ~んぶ入れて」、「全部はダメだよ!0ちゃんの分がなくなっちゃうよ~」、「全部入れたらお皿があふれちゃうんだよ」など意見を交わす姿を記している。

子どもが主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子どもたちが自分の思いや気持ちを自由に発揮してそれぞれの遊びや活動に主体的に参加できるよう園舎や園庭の保育環境を整えている。自発的、自主的に遊び込めるように子ども自身が手に取れる場所に遊具を設置している。また季節や子どもの興味関心による遊具の入れ替えをおこなっている。遊具は手触りやにおいの良い木製品を使用している。室内環境ではままごと、積み木、机上(ぬりえ、折り紙、パズル)、絵本のコーナー作りをしている。園庭環境は土と砂場でどろんこ遊びが思いのまま自由に堪能できる。各部屋の前に洗い場が設置されている。

子ども同士が個性を認め合い遊びあう関係づくりを援助している

幼児は異年齢クラスの保育を実践しお互いの違いを認め合う心を育んでいる。乳児と幼児の交流を積極的に行っている。子どもたちは日々の生活の中で楽しい活動経験を通じ助け合ったり、思いやったりして互いを認め合い仲間意識を育て合っている。発達支援児の保育には個別対応を行い同年齢の子どもたちと生活や遊びを共にして成長できるよう援助している。特別な配慮が必要な子どもに対しては集団行動などを無理強いしない配慮をしている。成長の過程で生じる子ども同士のトラブルには互いの気持ちを受け止めながら相手の気持ちに気付く援助をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認している

登園時には必ず言葉をかけて保護者と会話を交わし連絡帳や連絡版の記録の内容や視診を行い保護者からの伝言や気になる様子や子どもの体調を直接聞いて、家庭での子どもの様子を確認している。受け入れ時の子どもの情報は連絡版によりクラスで共有し、前日の様子などから子どもの体調で散歩や外遊びを控えたり、配慮食に変更するなど必要な配慮をおこない保育に反映して子どもの健康維持に努めている。保育園と家庭での子どもの様子を丁寧に伝え合い連携を図り、個々の子どもに応じた支援と保育に努めている。

個々の発達の状況に応じ家庭と連携し基本的生活習慣の習得を援助している

発達過程を踏まえ子どもの意欲や気持ちに添いながら基本的生活習慣の習得に向けて子どもの育ちを援助している。食事、排泄、着脱等の基本的生活習慣の自立は一人ひとり身体的発達や育ちに合わせ、家庭での様子の聞き取りや保護者の意向に配慮し園と家庭と連携しながら進めている。クラス懇談会やおたよりを通じて生活習慣の自立に向けて保護者に情報を提供している。着脱では立ってパンツやズボンをはくことを行い0歳児はおむつで練習している。食事では乳児は個別で口の動きと舌の動きに注意し、幼児は食事のマナーや配膳の仕方に注目している。

個々の生活リズムに配慮し降園時には子どもの一日の様子を保護者に伝えている

子ども一人ひとりの生活リズム、睡眠状況は連絡帳や連絡版、登園時の保護者との会話で把握し、クラス担任がその日の必要に応じ午前寝など子どもの状況に合わせて午睡の時間を調節している。0~2歳児はうつ伏せ寝など睡眠時の見守りチェックを行いS??Sに配慮している。5歳児は就学に向けた生活リズムに配慮し、年明けからゴロゴロタイムの休憩に移行し語り聞かせをしたり絵本を読んだりして過ごしている。降園時には一日の子どもの様子やエピソードを乳児は口頭又は連絡帳を通じて伝え、幼児は「今日の出来事」や必要に応じて口頭で伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自発性を尊重し主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子どもたちが自発的に遊びたい意欲を培えるよう配慮した遊具や教材、絵本などを用意している。ホール、園庭、屋上、園外など様々な環境を利用して子ども自ら発見したことや興味を持ったことを子どもが試せるように保育環境を準備し整えている。乳児は遊びが邪魔されないよう月齢に合わせて遊具の種類や量を調整している。幼児はコーナーに分かれて遊べるよう工夫しままごと、積み木、机上(ぬりえ、折り紙、パズル等)のコーナー作りを行っている。絵本のコーナーを新年度に向けて設置する。遊具の入れ替えは季節と子どもの様子に合わせて行っている。

言葉による伝え合いや様々な表現活動を楽しみルールや約束を守る力を育んでいる

言葉になる前の0歳児クラスの時から保育士が言葉を添えて丁寧にかかわり月齢にあった絵本を個別に読み聞かせしている。幼児クラスでは朝の当番などみんなの前で話す機会を作り言葉でのやり取りを楽しみ、わらべ歌遊びの中で言葉の掛け合いを楽しんでいる。絵画制作や廃材を活用した制作活動で自分の思いを表現したり、荒馬踊りの太鼓、童謡やわらべ歌など体を使っての表現を楽しんでいる。集団遊びのごっこ遊びや猫とネズミやしっぽ取り等ルールのある遊びを通じ、また外を歩く時には交通ルールがあることを伝えてルールや約束を守る力を育んでいる。

集団活動で関わりの経験を重ね戸外活動などで季節を体感している

集団遊びの中でルールを守ることで遊びが面白くなることを気付くように促し、ルールを押し付けるのではなく子どもが考えて気付けるよう支援している。クラスみんなの前で話す「話し合い活動」をおこなって散歩先の公園を決めたり、リレーの順番を決めたり、行事に向けて準備や内容を考えたりしている。自ら参加していることを意識して、集団活動の関わりの経験を積み重ねている。園庭の銀杏の大木で季節の変化が感じられる。黄葉した銀杏の葉を舞い上げたり集めたりして遊ぶ姿が見られた。園庭の畑に小松菜など植え収穫して季節を体感している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味を持って主体的に取り組み楽しむ行事をおこなっている

子どもたちが行事の参加に興味や関心を持って主体的に取り組めるよう配慮している。行事について事前に話す中で子どもたちの受け止め方を探り、一人ひとりの子どもたちが主体的に取り組めるように話し合いを行っている。例年の行事は納涼大会、運動会、さんま焼き、お楽しみ会、餅つき、豆まきなど数多くある。運動会やお楽しみ会、お店屋さんごっこなどの行事は子どもたちが日々の遊びの中からアイデアを出し合ったり、繰り返し練習を積み重ね取り組んでいる。お楽しみ会は劇ごっこの練習、制作品の準備を11月から取り組み始め12月に行っている。

子どもたちは行事の取り組みの中で協力しやり遂げることの喜びを味わっている

行事の取り組みの中で子どもたちの思いを十分汲み取り子ども自身がみんなで協力し力を出し合ってやり遂げたことを喜びを味わえる行事を目指し実施している。行事のプロセスを大切に子どもたちと話し合いをしながら内容を決めている。運動会やお楽しみ会などでは日々の活動の中で繰り返し練習を積み重ねて取り組んだ体操やリレー、劇ごっこ等を披露している。お店屋さんごっこでは毛糸のポンポンなどを作り準備をして買い物を楽しめるよう取り組んでいる。行事一つひとつに子どもたちは力を出し合ってみんなで協力してやり遂げた喜びを味わっている。

行事案内や行事参加の中で保護者の理解を深めると共に協力を得られるようにしている

保護者には年間行事予定を配布し周知している。行事の案内は保護者会や園だより、クラス便りの中で行事の目的、内容や意味を分かり易く伝えている。また子どもたちの制作活動や劇ごっこの練習など行事に取り組む姿なども伝えている。父母会役員との懇談の中で行事への協力をお願いしている。夏まつりでは保護者が主導して切り回し職員はお手伝いにまわっている。例年は7月開催であるが今年度は9月におこなっている。保護者の出店はくじ引き、ヨーヨー、ポップコーン、おにぎり、飲み物、綿菓子などがあり、保護者ОBが焼そばを出店し協力している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったり寛いで過ごせるよう保育環境に配慮している

生活リズムの中で保育時間の長い子どもには日中の活動からの切り替えに配慮し、ゆっくり寛げる時間を過ごせるよう保育環境等を工夫している。時間による保育室の移動を少なくし遊び慣れた保育室で安心して過ごせるよう配慮し、各クラス複数担任で18時30分まではできるだけクラスで過ごせるような体制にしている。延長保育専任職員を配置していつも同じ保育士のいる安心感で子どもが過ごせるよう環境を整えている。また、延長保育の時間だけ使える遊具を用意したり、落ち着いて遊べるおもちゃを揃えて楽しく過ごせるよう保育環境に配慮している。

異年齢保育を行い、延長保育を楽しく過ごせるよう配慮している

朝の受け入れは各クラスで行っている。乳・幼児合同保育は19時30分より1歳児の保育室で行われる。幼児クラスは3~5歳児それぞれ8名で24名の異年齢クラスが3クラスあり異年齢保育を行っている。子どもたちの遊びによって遊具等の入れ替えがあり、クラスによって流行っている遊びが異なっている。延長保育時間には日中の保育では使わない遊具・玩具等を用意している。延長保育での自由遊びはブロック、絵本、おままごと、パズル、お絵かき、シール貼り、ねんど等があり、保護者のお迎えまで自分の好きな遊びを楽しんで過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境や献立に行事メニューを取り入れ楽しい食事に配慮している

落ち着いた環境で食事を楽しめるように乳児は時間差をつけて少人数でゆったり食事をしている。また、幼児はテーブルにおひつとみそ汁を置いておかわりが落ち着いてできるよう配慮している。献立は子どもの姿を念頭に実態に即した形や味、量に配慮し、4月当初はカレー、スパゲッティ等食べ慣れているメニューにするなど食事を楽しめる工夫をしている。季節の行事食は七夕のソーメン、お月見団子、さんま焼き、焼き芋、餅つき、七草かゆ、豆まき、ひな祭りはちらし寿司等がある。保育活動のプログラムを行事食でも味わい楽しめる取り組みをしている。

個別状況の対応を行うとともに薄味の調理や旬の食材で季節の味覚を大切にしている

アレルギー除去食、文化の違いによる代替食、体調に応じた配慮食、月齢や発育に合わせた離乳食など必要に応じた個別の対応を行い、食事を提供している。アレルギーの有無は入園面接で確認し、医師の指示書に基づいて提供している。離乳食は乳児の食欲、成長や発達状況、家庭での食習慣などを考慮し年間計画(離乳食完了までの流れ)に沿って無理なく進めている。また1歳児の献立は0歳児からの流れを大切に独自に作成している。味覚を育てる乳幼児期の食事作りは自然の出汁(こぶ、鰹節、煮干し、鶏がら)を使い旬の食材と薄味の調理を行っている。

給食室年間計画の中で食への関心を深める食育活動に取り組んでいる

年間目標で子どもたちが食事を待ち望み意欲を持って食べられるように育てる、自分で生活する力を育てるために下処理などで野菜に触れ調理活動を取り入れる等を目指している。食育活動ではタケノコ、そら豆、グリンピースなどの食材を見たり、触れたり、香りを楽しんだり、玉ねぎなど野菜の皮むきやお米とぎなどお手伝い活動を通じて食への関心を深めている。調理で魚の解体を行い幼児3クラスに見せている。園庭の畑でなすやキュウリ、そら豆、小松菜などの野菜を栽培し、収穫した野菜を調理して子どもたちが食に関心を深められるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に基づき病気やけがの予防、防止に関心を持てるよう健康教育を行っている

日常保育の中で手洗い、うがいの大切さを伝え、階段を降りる際の注意を子どもの発達段階に応じて降り方を伝え怪我を予防、防止できるよう援助している。病気やけがの予防、防止について幼児は月一回の身体測定時に体温調節をするための話や咳エチケットなどの話を看護師から聞いている。看護師は年間保健計画に基づいて幼児クラスの年齢にあった内容で健康教育を行っている。テーマはプライベートゾーンについて、熱中症の話、鼻のかみかた、咳エチケット、手のバイキンの話、耳のはなしがある。プライベートゾーンの話は年長児に向けて行っている。

園医と連携し健康管理を行い医療的ケアを必要とする子どもを支援している

看護師は各クラスを巡回して健康チェックを行い、子どもたちの状況を把握し毎月の身体測定等で健康管理を行っている。日々の子どもの健康状態は保護者からの伝言や連絡帳の記載内容、受け入れ時の視診など健康観察で確認、把握している。園医との連携で毎月の0歳児健診、年2回の全園児定期健康診断を行っている。他に年1回の歯科健診と3~5歳児は眼科、耳鼻科健診を実施している。園医や近隣の医療機関と連携を取り緊急時に対応している。慢性疾患、熱性けいれんなど医療的ケアが必要な子どもについては個別対応で支援している。

園のしおりや保健だより等でS??Sや感染症の情報を伝え予防と健康維持に努めている

園のしおりでS??S(乳幼児突然死症候群)や乳幼児に多い感染症の情報、保育園で気を付け、行っている事柄を説明している。S??Sについては入園時の0歳児保護者会で学習会を行い取り組みについて周知している。午睡時S??Sチェック(呼吸、顔色)を0歳児は5分毎に行っている。保健だよりを発行し子どもたちの健康状態、身体測定や健診のお知らせ、インフルエンザ等感染症の症状や対応の注意などを記載して、感染症予防や子どもの健康維持に必要な情報を提供している。感染症発生情報は掲示板、保健だより、メール等で周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援を行っている

保護者個別の事情は個人面談、家庭訪問、連絡帳や送迎時の会話から把握し、職員は情報を共有し保護者に合わせた支援を行っている。入園時の面接では保育時間の確認で就労状況を詳しく聞いて配慮している。就労や病気、子育ての悩みなど保護者個別の家庭背景などを考慮し、状態に応じて、園長、主任、看護師、担任等が面接して柔軟に対応し支援している。日々の送迎時に交わす会話などのやり取りから保護者の状況や子どもについて具体的な様子を聞き、子どもが園生活を家庭との連続性を持って安心、安定して過ごせるよう支援している。

保護者会や行事を通して保護者同士の交流や職員との交流を深めている

例年では年に3回の保護者会には保護者同士がディスカッションできる時間を設けて交流を深められるよう配慮をしている。実行委員会活動(納涼大会、バザー、園文庫)の中での交流が保護者同士の関係を深めている。運動会や納涼大会などの行事は保護者が参加し楽しい交流の場となっている。個人面談、保育参加、保育参観では日々の子どもの様子、育ちの姿を保護者が実際に目にしたり、保育士から子どもたちの成長や行事への取り組みの姿、友だちとの関わり日々のエピソードなどを聞いたりして話題を共有し保護者同士の交流や職員との交流を深めている。

子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得る取り組みをしている

コロナ禍対応方針を示すと共に、子どもの発達や関わり方、育児について保護者会やクラス便りを通じて伝え、子どもの育ちの理解を深め共有している。保育参加では散歩、部屋遊び等日中活動を昼食までの時間、子どもの保育園生活を体験している。園だより、クラス便り、保健だより、献立表などで園の情報を発信し、保育園の目指している保育を伝え、保護者と共の子育てに取り組んでいる。父母会役員等参加の四者会議を行い、保育園運営や保育について意見交換をし、保育園の課題や子どもにとってより良いものを考える機会として共通認識を得ている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し多様な体験や交流ができる機会を持っている

近隣の図書館や公園、児童館等の施設、地域資源を活用している。図書館の職場体験学生に読み聞かせをしてもらう機会がある。例年では就学に向けた小学校訪問の学校見学や学校行事に参加し交流の機会としている。地域の商店に調理活動の買い物やお別れ会のおやつの買い物などを行って地域の人と交流体験をする機会を持っている。地域の中学校や高校から職場体験の学生、保育士資格取得のための実習生等の受け入れを行って多様な体験や交流の機会となっている。地域の子育て親子に一時保育や親子ひろば「いちょうの木」を行って交流の機会としている。

地域には園の行事へ参加の呼びかけを行い、地域の行事に参加している

例年、園行事のお知らせは掲示板、あさほタイムス、ホームページ等で地域に周知し参加の呼びかけを行っている。参加を呼び掛けている園の行事はさんま焼き、焼き芋、餅つき、人形劇観劇会、荒馬座公演などがあり、人形劇観劇会には近隣保育園の参加がある。あさほタイムスでは保育園で流行っている遊びや給食レシピを紹介している。親子ひろばは月延べ120組が利用し地域の親子同士の交流の場となっている。親子ひろばや園庭開放、保育所体験などは地域の方との交流を体験する機会となっている。学校行事に参加して体験や生活の場を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや情報管理に注意し、子どもの羞恥心に配慮している

個人情報保護に関しては「個人情報保護規定」や「個人情報保護にあたっての方針」を策定している。また「保育時の個人情報の取り扱い方針について」に明記してあり、職員は子どもや保護者のプライバシー保護や取り扱いに配慮している。保護者には個人情報の内容や利用目的、提供先の制限等を園のしおりの中で説明し「保育所内の個人情報に関する同意書」に同意を得ている。個人情報に係る書類は事務室のカギのかかる棚に収納し保管、管理している。子どもの羞恥心についてはおむつ交換や着換えの時など他者の視線から隠れるよう配慮している。

子ども一人ひとりを尊重し保護者の価値観などに配慮した保育をおこなっている

園のしおりに児童憲章を冒頭に掲げ子ども一人ひとりを尊重する方針を掲げている。「じょうぶな体、確かな考え、豊かな心を持った子どもに育てよう」の保育目標の実践を目指し、一人ひとりの子どもが安心して快適に過ごすことが出来る環境を用意し、子ども自身が持つ生きる力を引き出すことを支援する保育をおこなっている。絵本、おもちゃ、教具等は子ども自身が選び自分の思いを発揮できるよう見やすい目の高さ、手の届く範囲に設置している。入園時面接やその後の面接で把握した思想、信条、生活習慣など個別の価値観に配慮した対応を行っている。

虐待防止や育児困難家庭の支援のため研修などで職員の理解を深めるようにしている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員会議や研修で学び合い話し合って理解を深めている。職員には区の子ども家庭支援センター作成の冊子「児童虐待対応全体の流れ」を配布している。園独自の虐待防止マニュアルや手引書をフローチャートで作成するとより理解が進むと思われる。虐待の疑いのある情報は児童相談所や家庭支援センターより園長に連絡が入る。必要に応じてクラス担任と連携して対応している。育児困難家庭へのかかわり方や援助に配慮し保護者に寄り添った姿勢で、信頼関係を保ち続けられるよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアル等を整備し支援の基本姿勢を明示し業務の標準化を図っている

毎年度末に阿佐谷保育園方針を作成し、運営方針や基本理念による保育を明示している。今年度の実践保育目標、具体的な内容等を記載した阿佐谷保育園方針を作成し、全職員が取り組む方向性などを明確にしている。危機管理マニュアルの中に事故やけがの対応、アレルギー児対応のガイドライン、園外保育マニュアルなど多くの手引書がまとめられている。園として大切にしている保育の基本事項や手順を職員間で標準化すべき内容についてはマニュアルや手引書で明確にしている。感染症の対応など流行期には職員全体で手順を確認している。

危機管理関係マニュアルなど様々なマニュアル、手引書を作成している

園では事故関連の対応、S??Sの対応、危機発生時の対応・体制、火災・地震等災害の対応など多岐にわたる危機管理関係マニュアルや、食物アレルギー児対応ガイドライン、児童虐待対応全体の流れ、プールについてのガイドライン、園外保育マニュアル、実習オリエンテーションマニュアル等多くのマニュアルを作成し、業務水準の標準化を図っている。危機管理関係のマニュアルはフローチャート化されてるのもあり緊急時に一目で確認できる形式となっている。園内で新型コロナウイルスの発症があった際の対応についてのフローチャートを作成している。

業務の見直しには面談やアンケートで得た保護者の意向や職員会議の課題を反映している

業務の基本事項や手順等の見直しにあたり変更がある場合は職員全体や父母会役員に意見を求め、子どもの様子も踏まえておこなっている。マニュアルについては年度初めに園長と主任2人による運営部で検討、見直して職員会議に提案し子どもの状況や保護者の状況を考慮し変更等をしている。より良いサービスを目指し職員や保護者等の意見を反映して見直しをおこない、保育目標「父母と保育者、父母同士の共育てがおこなわれている保育園」の取り組みをしている。