東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人福栄会
事業所名称 ぷりすくーる西五反田
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)0歳児から5歳児までの一貫した教育と保育 2)多様なニーズに対応した保育内容と方法 3)子ども中心の保育 4)最長13時間の開園 5)保育の公開と保護者の保育参加 保育園と幼児教育部門、地域子育て支援センターを併設し、親と子が一緒に成長しながら絆を深め、  保護者と保育者が共に学び、地域と共に歩む就学前乳幼児教育とする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・高度な専門性を持ち、組織がスパイラルアップするための学び合う心と挑戦力、コミュニケーション力を持つ ・いつでも明るく笑顔で接し、子どもの成長や様子を保護者に伝え、子育ての楽しさを保護者に伝える ・ホスピタリティの心をもってすべての人へ接する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・規約を遵守し、使命感を持つ ・人格の尊厳を守る ・向上心を持って取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「預けるから参加するへ」をキーワードに保護者が積極的に保育に参加し、子どもの成長の姿や子育ての楽しさを共有できるようにしている

保護者の保育参加を積極的に受け入れ、職員や子ども同士の関わりや、子どもの園生活の姿から園の保育の取り組みを伝える機会にもなっている。今年度は感染症対策で保護者が参加できる機会はないが、例年、子どもの誕生会に保護者を招待し、終了後は茶話会で保護者間で子育ての話や子どもの成長について意見交換している。保護者会では共通のテーマで懇談の機会を設けるなど、同年齢の子どもを持つ保護者間で子育ての喜びや、成長の道筋を共有できるようにしている。更に保護者への理解を深めて、安心して子育てが出来るように支援に努めている。
2 園庭には実のなる樹木があり、屋上の広い畑では栽培をして収穫を楽しむなど、四季を感じ自然の恵みを活かした保育が展開されている

園庭にはミカンの木や梅、柿の木があり、ミカンの木の青虫を観察するなどを通して命の大切さを感じたり、屋上の畑では、トマト、ナス、ピーマン、ゴーヤ、ハーブ さつま芋などを種や苗から育て収穫をして食べたり、さつま芋の弦をリースつくりに活用したり、焼き芋にして食べるなど楽しむ機会もある。青虫の観察の様子や野菜の苗植えの様子は、写真を添えて掲示し、電子媒体でも配信している。外用の靴をまとめて管理し、園庭や屋上に行きやすくして、子どもたちが自然に親しみ、四季や命を感じる機会を大事にできるようにしている。
3 利用保護者の満足度向上と園内業務の効率化を目指して保育システムを導入し運用することで色々な意見を聞きながら真摯に対応している

事前の十分な検討を踏まえ、保護者の満足度向上と合わせて園内業務の効率化を目指して、今年4月より保育システムを導入して現在運用している。保護者にはお知らせ一斉配信や連絡帳、子どもの様子等伝えたい事が毎日14時以降に配信されるので適時確認する事ができ、また欠席・遅刻等保護者からも発信できる。園内では、指導計画、週案、日案(日誌)などは毎日の入力で共有ができ、勤怠や健診あるいは請求管理まで現在効果が出ている。利用者調査や職員調査で評価の声もあり、日々の対話を大事にして、現在期待や要望にも真摯に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 毎月開催される職員会議は限られた時間を有効に活用するために会議の目的を明確にし内容構成、進め方の見直しを検討される事に期待したい

重要な会議である月1回開催の職員会議は13時半から開催されるが時間には制約がある。会議では各クラスの保育の報告が主となり、意思決定の周知や事務連絡で時間がなくなる事が多く意見交換をする時間が持てていない。現在まで進め方を、報告事項は全てを説明しなくて良い事や事前に確認する事など色々と変えてきたが解決まで至っていない。改めて会議の目的を明確にして参加者の気持ちを踏まえ、例えば保育の身近な話題をテーマ制にしてみる事や2回に分けた開催の検討等々、職員会議の進め方に関して色々と検証してみる事を期待したい。
2 区との協定で中期事業計画を策定し、連動して単年度事業計画が詳細化されているので職員全員へ説明して周知する事が望ましい

園は区と協定で具体的取り組みを明示しており、現在令和5年までの事業計画が中期計画として提出され、この内容を踏まえて単年度事業計画を策定している。また年度終了後は事業報告をして次年度の事業計画に繋げている。内容は理念方針から、今年度の重点項目8項目や事業として重要事項が明確になっている。しかしこの内容は園内職員には説明や周知が徹底されておらず重点8項目に関しても共有されていない。全体的な計画は職員と共有し評価反省をしているので、事業計画に関しても早急に職員全員に説明をして周知徹底する事を期待する。
3 子どもの一日の生活を考慮したオープンスペースの工夫と、環境構成への配慮についての検討に期待したい

園では「主体的に遊ぶための環境構成と保育士の役割」をテーマに継続的に取り組み、棚等で仕切ったオープンスペースで0~2歳児の子どもたちが遊ぶ空間への配慮と玩具の工夫をしてきた。人的環境として0歳児は担当制、1・2歳児は小グループの緩やかな担当制を取り、子どもが安定した保育者との関わりの中で、クラスを越えて行き来して好きな場所で遊べるようにしている。クラス間での生活時間の違いから生じる音の問題などを考慮した上で、一日の殆どを過ごす生活の場所として居心地の良さを考えた、職員の更なる創意工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では職員の意欲や働きがいを向上させるために気づいて学べる風土をつくっている

園では日頃から職員の提案や取り組みを掲示したり、話したりして気づいて考え学び合えるようにしている。今年はコロナ禍で制限が多いが6月には「わがクラスの自慢」として模造紙1枚の中にクラスごとに、手作り玩具や環境構成、クラスの工夫等写真や絵でそれぞれの自慢を紹介しあう内容で作り上げ、2~3か月間掲示して、見た人が都度付箋でコメントを入れるようにしている。「みんなでほめ合って学び合っていきましょう」と言葉が添えられ、多数のコメントも入り職員間の良い気づきとなっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 遊びを通して成長発達が遂げられるように、子どもの興味を捉えた活動を展開している

園では0~2歳児の保育を大事にし、保育者との愛着関係や基本的信頼感を土台に3~5歳児の幼児教育部門につなげている。子どもが関心を持つことにじっくり取り組む環境作りや、子どもの興味や発想を捉えて活動に発展させている。指絵具やスタンプなど感覚遊びをお遊戯会の背景に使い興味を広げたり、ごっこ遊びを通して平面から立体の制作活動につなげ、年長児はおもちゃの世界の木の人形から届いた手紙をきっかけに、子どもの発想を夏期体験保育や運動会への活動につなげている。遊びの種を蒔き、子どもの主体性を大事にした活動につなげている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園の保育活動の様子を提供し、安心して園の取り組みを理解してもらう機会にしている

0~2歳児は保育園部門3~5歳児は幼児教育部門を基本に預かり保育と様々な体制で保育活動が行われている。保育園部門での保育の様子は壁新聞で行事で使う背景を掲示したり写真を添えたコメントで伝えている。幼児教育部門では遊戯会の劇の取り組みの様子を写真を添えて掲示したり「できたよ作ったよ」には子ども個人の作品の写真を掲示するなど学年の取り組みと共に個別の子どもの様子がわかり配信もされている。玄関に絵本貸し出しコーナーをつくり家庭で継続して本を読むことができるなど園の取り組みに参加しやすい環境が提供されている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 44世帯(利用者総数 45名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 84.1%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 65%、「満足」が 32%となっており、満足と答えた人が 97%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 100%、37人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 97%、36人) 問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 95%、35人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
水遊びの時に石鹸や小麦粉など取り入れ感覚遊びにもつなげてくれる等工夫して頂けている、といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
おいしい食事を作って頂きまた屋上での野菜作りは食育にとてもいいなと思います、歯をぶつけてグラグラした状態になった際には食べやすいものを提供して頂きました、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
商店街へのお散歩季節行事など取り入れてくれます、園庭や屋上において育てている野菜や虫や草花に触れていると感じる、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
変更に対してネガティブな事を言われたことがなく大変ありがたいと感じている、たびたび利用時間が長くなっていますが柔軟に対応して下さっています、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
保護者のマナーですが、お迎えの特よくドアが開けっ放し、ネームタグもあまり使われなくなっていると思います。といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
主に土曜・日曜日であるため配慮頂いていると思います、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いつも親身になってくれていると思います、といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
足の裏が黒くなって帰って来ることがある。といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
基本的に大変お世話になっているが、一般職員の方の言動が少し気になります。といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの様子をきちんと見て判断してくれます、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
噛み付きなどできちんと噛んでしまった親へフィードバックしているのがとてもありがたく事をうやむやにしないので信頼できる、Reportと対策など詳しく教えて頂いております、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの個性を大事にして下さるので本当に有難いです、子どもの気持ちを尊重して対応してくれている、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
他のご家庭、お子様のお薬が置かれているのを見て少し気になりました。といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
概ね分かりやすい。といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
今のところ不満はありません、今のところそのような機会は生じていません、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
上記のような機会がない、今のところ特に困ったことは無い、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や基本方針、保育目標は重要事項説明書の配布や全体的な計画で周知している

保育理念や基本方針、保育目標は1年前に入園のしおりを重要事項説明書として作成しているので職員全員にも配布をして理解できるようにしている。また全体的な計画は職員の意見も反映して作成し、職員会議で周知されている。何れも保育理念や方針、保育目標が確実に記載されており周知されている。玄関には「5つの約束として」保育理念を掲示して職員だけでなく保護者にもわかりやすい内容としている。また保護者に対しては年度初めの全体保護者会で各クラスの中で説明し理解を深めている。さらにホームページに記載しており毎年更新している。

来年度の社会福祉法人化及び幼保連携型認定こども園に向けてリードしている

社会福祉法人化は来年度に経営母体として変わるが、その先の幼保連携型認定こども園に向けて園内体制の構築や職員の能力向上を通じて保育の質を上げるために見直しや改善を行っている。全体的な計画を作成した後は職員会議で確認をしているが、理念などは開設当初からゆるぎないものの、歴史がある中で保育所保育指針や幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園保育要領の改定もあり、現在の保育内容などで方向性がずれている時には、職員に問題提起をして一緒に考えるようにしている。園が目指している事の実現に向けて経営層は常にリードしている。

重要な案件の決定で保育内容に関わる事は職員会議で運営面は経営層で決定している

園内の重要な案件は、保育内容に関わることなどは、リーダーと各フロアで話し合いリーダーが集約をして職員会議で決定・周知をしている。一方保育内容以外、例えば園の運営面や行事に関しては園長、副園長、事務局長で話し合い決定してリーダーの意見を聞いて職員会議で周知している。なお、職員会議の決定事項は、事務室に議事録をいつでも見られるように掲示して、各リーダーが職員に伝える事と合わせて、保育システムで掲示された事と議事録を確認する事を伝達として職員全員に配信して周知している。保育システムは既読が分かるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの意見や要望は日常的に保育システムや登降園での会話で把握している

保護者の意見や要望は日常的に登降園の際の会話や連絡帳、保育システムで把握されている。また玄関には意見箱「ひとことbox」があるが、ほとんど入る事はなく直接事務室に手紙や対話で聞く事が殆どである。特に手紙が入った時は直ぐに対応してクラス会議で話し合っている。保護者が関わる行事の時は終了後自由意見としてアンケートを取っているが、今年から「子どもに向けたメッセージ」を聞く内容も加えている。また父母の会との連携やPTAの会議には参加して保護者の声を把握している。

職員の意向は年2回ずつ園長ヒヤリング、事務局長ヒヤリングで把握して検討している

園では保育園部門、幼児教育部門ともに職員は園長ヒヤリング、局長ヒヤリングを時期と内容を分けて年間合計4回の中で意向確認をしている。園長ヒヤリングでは主に1年間の総括・振り返りや新年度に向けて意向確認をし、局長は就労関連や職場環境について意向確認がされている。今年はコロナ禍で自粛する子どもが多い事もあり、職員の中からの提案で「家にいる子どもたちに何かできないか」と考えた内容から玄関に絵本コーナーを設置して、園内に入らなくても絵本だけ借りる事が出来るように実行し、現在では多くの保護者が利用して好評である。

園は区との協定で中期計画を明示して単年度事業計画に繋げている

公設民営として区との協定のもと園が運営されており、中期計画、事業計画を策定して提出している。現在は令和3年から5年までの中期事業計画に基づいて単年度事業計画を策定し、また年度終了後には事業報告として纏めている。今年度の事業計画書内には「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を明示して、今年度の重点項目が8項目あり、実施する内容が具体的になっている。しかし残念ながら事業計画は職員には伝えられておらず共有が出来ていないので、事業計画の中で特に重点項目は直ぐに説明し周知徹底する事を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園作成の「職員行動規範」は保護者より苦情などがあった場合に職員会議で活用している

園では入職時に必ず「職員行動規範」を渡して内容を説明しているが、現在では例えば保護者から苦情などがあった時には職員会議で「職員行動規範」を確認して活用している。また日常では園内で職員の小さな規範意識を大切にして声をかけたりしている。例えば子どもの呼び方や大きな声、きつい言い方等日々の保育の中で感じられたときには個別に伝えるように気配りをしている。また守るべき法律に関しては、新聞やニュースの情報はもとより、区の主管課から個人情報や守秘義務、或いは虐待などの情報が入った場合には機会あるごとに園内で確認している。

園はご意見・苦情窓口として第三者委員が複数就任し定期的な会議体で報告共有している

園では苦情解決制度として苦情受付を明確にしており、また第三者委員に複数就任してもらい体制を整えている。玄関先と2階の保育園部門の掲示板には「苦情申し出窓口の設置について」とわかりやすく掲示している。また園内では苦情・サービス向上委員会を年に4回開催して、現場より保護者の苦情や要望を報告し、第三者委員から意見や提案、助言をもらっている。保護者に対しては入園のしおり(重要事項説明書)で説明し、またわかりやすい掲示物もあることから理解を得ている。

虐待に対する防止対策として新任職員は必ず虐待防止研修に参加し園内で報告をしている

園では新任職員には必ず虐待防止研修に参加させ、研修報告を職員会議で行い職員全員の再確認としている。また園長と地域子育て支援センター職員は子育てネットの研修を受講しており12月の職員会議で報告する予定である。さらにこども家庭あんしんねっと協議会に参加して、児童相談所や地域の民生委員等より情報を収集するタイミングで職員会議で報告、研修を行い、虐待について職員間で共有しお互いが律していく風土を作っている。園内で職員による子どもへの不適切な行為が行われないよう、常勤・非常勤を問わずすべての関係職員が意識をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
特定したリスクは災害対策マニュアルの読み合わせや対応訓練を実施し対策を講じている

園では、事故・感染症・侵入・災害をリスクとして特定し、それぞれの発生可能性を鑑み、見合った回数の対策訓練を実施している。様々な災害時を想定しての避難訓練や煙体験、地震車体験等、不審者対応、非常時対応の訓練を計画的に行っている。また災害対策マニュアルの読み合わせや回覧をして意識を高めている。園の立地条件から川に近い事もあり、今後はハザードマップを確認し情報共有する事も進められたい。今回の職員調査ではリスクの項目に無記入が多い事もあり、より分かりやすい簡易版等工夫をしてより周知する事に期待したい。

事業継続計画を策定し発災時の対応、減災の対応、保育サービスの再開を明確にしている

園の立地条件や園固有の条件を加味して、①人命の安全確保、②保育の継続・早期再開を目的として事業継続計画を策定し、保育時間内の発生の場合は発生当日から3日目までの行動、試行的実施時の行動、保育内容の見直しとして職員数・提供する保育体制の検証までの3段階の計画となっている。 また保育時間外に発災した場合も安否確認を主体として計画されている。事業継続計画と災害対策マニュアルがリンクする様に日頃の訓練を実施し、職員や利用者への浸透を図っている。

園の情報管理は紙媒体の適切な管理とデータ管理、個人情報管理を厳格に行っている

園内で児童票・児童名簿・園児引き取り者カード・家庭状況調査情報は事務所内の鍵付きのキャビネットに保管し、事務所から持ち出す時には、必ず園長に声をかけて持ち出すこととなっている。園内のデータ管理としてPCは誰でも使用できるが、重要なデータに関しては幹部の個別ファイルでパスワード設定されており見る事はできないようになっている。また4月より導入した保育システムでは日々の保育データを入力するためにタブレットを使用しているが、保育終了時には全ての機器が事務所内の鍵付きキャビネットに保管する事がルールとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では豊富な外部研修や園内研究、園内研修を計画して職員を積極的に参加させている

年度初めの園長ヒヤリングで「研修・キャリアアップ計画2020」のフォーマットを使用して個人ごとに研修の意向を確認している。区の研修は期待する職員像を加味して園長が推薦している。また職場外の研修も掲示をして職員の希望参加や園長が推薦をしたりしている。昨年も38回の外部研修に職員が参加しており、今年は区の研修はコロナ禍で7月からスタートではあるが既に35回の研修に参加している。また園内研究は全保育士で進められ、さらに園内研修は5回計画されている。研究保育や特別支援等の専任講師に依頼し学べる機会も増やしている。

園内職員の意欲と働きがいの向上に向けて気づいて学べる風土をつくっている

園では気づいて学べる風土つくりをするため、日頃から職員の提案や取り組みを掲示したり、話したりして気づいて考え学び合えるようにしている。例えば自粛期間の手作り玩具の写真を事務室に全クラス貼り、情報や頑張りが共有できるようにしている。同様に今年6月には「わがクラスの自慢」として模造紙1枚の中にクラスごとに、写真や絵でそれぞれの自慢を紹介しあい2~3カ月間掲示して、見た人が都度付箋でコメントを入れるようにして職員間の良い気づきとなっている。また職員の提案で玄関に絵本の貸し出しコーナーを設置し大変好評である。

チーム活動として園内研究を行い外部講師の助言ももらい保育の質向上に繋げている

昨年より課題や時代の変化や子どもの様子を把握し、自分たちで気づいていくことの大切さを知る意味で園内研究をスタートさせている。園内研究のチームはその時の研究テーマで決めて、保育園部門、幼児教育部門のそれぞれの団結力とお互いを尊重し合い協力できる存在になってきている。昨年は「主体的に遊ぶための環境構成と保育士の役割」として年間7回の活動で、公開保育も行い述べ110名の保護者とその関係者の参加があった。今年は「年齢に合わせた運動発達の援助の在り方」として実施中で3月には保護者も含めて発表会を予定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育指針、幼稚園教育要領が改定され、子どもの「生きる力」を育むためのねらいや保育内容が変わってきている背景がある。園は幼保連携型認定こども園になる事を目指し、伝統や良いところは残しつつ、改善のスパイラルアップが必要となっている。この実現に向け昨年度は「体制の構築と職員の能力向上」を目標として取り組みをスタートした。
体制構築に向けては、
1.固定された風土を変えるために、区に協力を要請し2名の人事間交流を実施。
2.幼児教育部門の担任を2名にして1日のスパンで保育・教育を考えられるようにする。
能力向上に対しては、
A.全体的な計画を策定し、理念や年齢発達、求められることを周知する。
B.区の研修会に参加させてもらい、会議の中で報告し全体の学びに繋げる。
以上の事を実施した結果、体制に関しては補完しながら進める事ができ超過勤務も減っており、人事間交流では区の職員の専門性を学ぶ事が出来ており、逆に区に人事異動している職員は前向きに吸収しており今までと違う保育が出来るようになっている。
今後も人事間交流や区の研修会へ継続参加し学ぶ機会を充実させ能力向上を目指していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は2024年に幼保連携型認定こども園になる事をめざしている中、保育環境の大きな変化があり、従来の継続では実現が難しくなることを課題として、現状の改善を取り組みとして強化してきている。そのスパイラルアップステップとして目標を具体的に「体制の構築と職員の能力向上」と設定している。
この実現のために、体制構築では初めての試みとして、区に協力を要請して2名の人事間交流を実施している。また幼児教育部門の担任と午後の預かり保育をする保育士が分れていたがクラス担任を2名として1日のスパンで保育や教育を考えられるようにしている。能力向上では、改めて全体的な計画を周知する事や、区の研修に参加してその内容を会議内で共有し全体の学びに繋げる事をしている。
取り組みの結果、クラス担任の2名体制はお互いの補完が可能となり超過勤務も大幅に減少できている。人事間交流では、区の職員の持つ専門性が園内の学びに繋がり、区に異動している職員は今までと違う視点で保育が出来るよう現在実施中である。今後も出来る限り人事間交流が継続できる様要請し、また区の研修も積極的に受けて保育の質向上に繋げて行く事としてPDCAを上手く回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員は現状の課題や時代の変化を気づいて学ぶ事の大切さを知る必要があり、また外部講師に自分たちの保育や教育を見てもらい自信を持てるようにしたいと考え、「職員間で気づいて学び合う」事を目標に取り組みを始めている。取り組んだことは、
① 園内研究を実施してテーマを「主体的に遊ぶための環境構成と保育士の役割」として1年間行う。
② 年間を通して公開保育を実施し、お互いの保育を見て忌憚ない意見を言える風土を作る。
共通の認識として「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を意識しながら進める事としてきた。
取り組みを実施してきた結果、園内研究を通じて保育にねらいをもって行おうとする言動が増えたことや、また外部講師の助言を得て公開保育も3回実施出来ている。園内研究では環境構成を整えるために、色水で遊べるような教材や移動式の制作ワゴンで、中にはテープやペンなど素材を入れられるもの等教材も購入し有効活用できている。しかしテーマが大きすぎて実践に至らない部分も多く反省としている。以上の結果を踏まえて、今後も園内研究はより具体的に進める事として、今年度は「年齢に合わせた運動発達の援助の在り方」をテーマとして進めて行く。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では園内職員が環境の変化等に自分たちで気づいて学びをする大切さを知る事、学んだことで日常の保育や教育を外部講師に見てもらい職員の自信に繋げて行けるようにする事を課題として位置付けている。この解決に向けて、目標を「職員間で気づいて学び合う」としてお互いに学び合って環境を作る事に繋げて取り組みを開始している。
具体的には、1年間の園内研究テーマ「主体的に遊ぶための環境構成と保育士の役割」として職員全員で取り組み、外部講師の協力による公開保育も計画化して進めてきている。
1年間の園内研究の結果、合計7回開催され、そのうち3回は外部講師の助言をもらい公開保育を実施する事が出来ている。その検証として、職員間には園内研究を通じて保育にねらいをもって行おうとする言動が増えてきている事が確認されている。また研究活動の中から環境構成を整えるために必要な教材の購入もして有効に活用できている。
活動を振り返り、テーマが大きすぎて実践に活かせない部分もあったと反省しており、今年度はより具体的なテーマを職員の意見を基に、「年齢に合わせた運動発達の援助の在り方」として取り組みを始めており、PDCAは次に向けて良く回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや入園案内パンフレットで基本情報や保育の特色など情報を提供している

園のホームページは保育園部門と、幼児教育部門と子育て支援センターの総合施設として設立された品川区立の就学前乳幼児教育施設として運営は区が指定した民間団体が行っていることを明示している。入園案内では「保育理念」や「5つの約束」一日の流れ(生活や遊び)年間行事の他、事業案内や園からのお知らせなど園の特色が紹介され、必要な情報が得られるようになっている。三つ折りの入園案内パンフレットでは基本情報のほか、園の組織図や具体的な取り組み、キーワード「預ける」から「参加する」へなど園が大切にしていることを伝えている。

園の情報を行政に伝えるとともに、利用者の特性に配慮し伝える工夫をしている

区の担当課との連携を図り、園情報を区報に掲載してもらったり、園作成の入園案内パンフレットを区の保育課入園相談担当窓口に置かせてもらうなど情報を提供している。利用希望者に外国籍の方など日本語が分からない場合には、丁寧に対応するなど配慮をして園の情報が可能な限り提供できるようにしている。園だよりを園舎の敷地の入り口の地域向け掲示板に掲示し、地域の親子を含め地域の方にも園の保育活動を伝える機会にしている。

園見学日を設定し、園内の案内と園の大切にしていることを伝えている

園見学は毎週火曜日の10時と10時半に設定し、今年度は感染症対策で最大の人数は3名までとしている。都合で別日に希望の場合は柔軟に対応できるようにしている。手指の消毒など感染対策を行い見学を行っている。園長、または副園長が対応し、0~2歳児のオープンスペースでの遊びや生活の様子、保育者との関わりから園の保育を伝えるようにしている。幼児教育部門への移行など質問に対応し、入園にあたり不安のないようにしている。11月には保育園部門入園希望者を対象にオンライン入園説明会を実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会や面談で、園の運営方針や基本事項など説明し、同意を得ている

入園前説明会を実施し園の独自性を理解の上、入園の申し込みにつながるようにしている。入園が内定した保護者には面談前に書類一式を取りに来てもらい、児童票など事前に必要事項を記入後、面談を行っている。当日までに入園のしおり(重要事項説明書)を読んでもらい、分からない点を確認し補足説明を行い、提出書類など保護者と共に確認しながら面談を行っている。運営方針や基本事項、保育・教育内容、緊急時における対応方法、個人情報保護に関する内容など終了後に確認書を提出してもらい同意を得ている。

面談で子どもの成育歴や配慮事項を把握し、職員間で共有している

事前に保護者記入の「児童票」に添って入園までの生活状況、食事(食物アレルギーを含む)・睡眠・排せつ、子どもの機嫌が悪いときの家庭での対応方法など聞き取り、園の保育に個別な配慮を活かせるようにしている。健康状態、予防接種の状況や既往症など、園医と看護師が確認をしている。保護者の意向や園への希望を含め、面談時に確認された内容は児童票に記録し、食物アレルギー一覧表と共に職員会議で共有するとともに、特に必要な個別配慮は担任から非常勤職員に伝えて日常の保育の中で配慮できるようにしている。

入園当初は子どもが安心して園生活に慣れるように、園全体で協力して進めている

入園当初の子どもや保護者の不安軽減に向け、慣らし保育希望者には個別に対応し、保護者の就労状況や意向を把握し、概ね1週間をかけてすすめている。面談で把握した情報をもとに子ども一人ひとりのこだわりや、家庭での生活を受けとめ、安心して過ごせるように配慮している。0歳児は同じ職員が関わる担当制、1・2歳児は進級児と新入児を分けたり、小グループで緩やかな担当制をとり園全体でサポートし子どもが安定出来るようにしている。転居などで途中退園・転園する場合には転居先を確認し、連絡が取れるようにし支援の継続に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別な成長発達の様子は、定期的に児童票に記録し把握している

入園時の保護者との面談で確認された子どもの家庭での生活状況や成育歴、健康面は児童票・健康台帳など統一の様式に記録し把握している。毎朝、電子媒体の連絡帳で家庭での様子を把握し、登降園時の保護者とのコミュニケーションや個人面談、保護者会で子どもの様子を家庭と園と双方で共有している。日々の子どもの姿や活動の様子を週日案に記載し、定期的に児童票に記録している。ふれんでぃ(保護者の会)や保護者会、個人面談、ひとことboxなどにより、保護者の要望や意見を把握し運営に活かすようにしている。

クラス会議で保育の振り返りを行い、職員会議で共有し指導計画に反映されている

「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」を踏まえて養護と教育的側面でねらいを持ち、年間指導計画・月間個別指導計画・週日案を作成している。クラス会議で週毎・月毎に個別配慮など具体的な振り返りを行い次の指導計画に活かしている。職員会議では、各クラスの様子が話され、少人数のグループ活動での子どもの成長の姿や、自我の芽生えと職員の言葉かけの配慮など具体的な場面を捉えた園長の助言が会議録から伺える。会議内容は会議録によって共有が行われているが、会議出席者の確保など職員会議の実施方法の工夫に期待したい。

子ども一人ひとりの育ちを保護者と共有できるように努めている

保護者に園の保育を伝え子どもの姿を共有できるように、電子媒体の連絡帳でのやり取り、活動の様子を写真とコメントで伝える壁新聞、個人面談、保護者会、公開保育、行事等を通して、子どもの育ちや課題を共有できるように努めている。日々の子どもの様子は「申し送り表」に記録し職員間で共有できるようにしている。職員は勤務に入る前と退勤前に「申し送り表」とヒヤリハットの報告の確認を行い、子どもや保護者の状況に変化があった場合、情報の共有を図り職員間で確認されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢発達を捉えた環境を工夫し、保育者に見守られ好きな遊びが出来るようにしている

0~2歳児の保育室はオープンスペースで、園では生活リズムの異なる3クラスが過ごす保育室のレイアウトの見直しに継続的に取り組み、年齢発達の特性を考慮した環境構成に努めている。棚や仕切りを使い、0歳児は食事スペースと遊びのコーナーを分け、1・2歳児室のままごとコーナーや人形・布製の手作り玩具、絵本など小人数で遊べるようにしている。0歳児は担当制、1・2歳児は小グループの緩やかな担当制を取り、保育士との安定した関わりの中で子どもの興味・関心が広がるようにしている。玩具の種類や設定方法など更なる充実にも期待したい。

園のオープンスペースを活かし、日常的に異年齢での関わりを大切にしている

保育室のオープンスペースを活かし、クラスを越えて行き来して遊んだり一緒に行事に参加し異年齢で関わることを大事にしている。保育士が子どもの遊びの様子を見守り、子ども一人ひとりの特性や興味を捉えながら遊びを見守り、子ども同士の関わりや、子どもの興味に応じた活動が出来るように援助している。2歳児後半から外国人講師と英語に親しみ、保育園部門から幼児教育部門への連続性を重視して、その時の子どもたちに合った内容を検討し3歳児との交流を計画的に実施している。散歩や園庭での交流や、一緒に給食・お弁当を食べる体験をしている。

子ども一人ひとりの特性を理解し、気持ちを尊重した関わりが持てるように努めている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては区の巡回や心理学教授によるケース検討会で、子どもの特性を理解し安定出来る環境や具体的な保育の方法のアドバイスを受けている。職員間で子どもへの理解を深めて個別の指導計画を作成し実践につなげている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、自己主張や友だちへの関心の表れとして、それぞれの思いを汲みながら子どもの年齢やその子に応じた対応に努め、経緯や保育士の対応方法はお迎え時に保護者に口頭で伝えるとともに、状況と改善策など報告書を両者にメールで送信し伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時に保護者との会話で確認した子どもの情報は、申し送り表に記録している

受け入れ時に職員は子どもの健康観察を行い、保護者から体調や連絡など聞き取りした内容は申し送り表に記録し職員間で共有している。前日の様子で朝の登園時に確認が必要な場合、担任が申し送り表に記入し、当番職員が保護者に確認している。電子媒体連絡帳は担任が確認し家庭での子どもの状況を把握している。感染症対策で子どもは保護者と一緒に手洗い後、保育室に入室することが日課になっている。一日の園生活の様子は降園前に電子媒体の連絡帳を送信するとともに、申し送り表で当番職員に引継がれ、子どもの様子が保護者に伝えている。

一人ひとりとの個別の関わりを大切にして、生活習慣が身につくよう家庭と連携している

基本的生活習慣の自立に向けた個別カリキュラムを作成し、保護者と同じ思いで取り組めるようにしている。子どもの身体的機能など発達を職員で共有し、日々の積み重ねの中で一人ひとりの成長に合わせて個別に進めて行くようにしている。保護者会やアプリのお知らせ機能を活用し情報の発信をするとともに、段階を進める時には保護者の意向を確認しながらトイレトレーニングを始めたり、食具の使い方、衣服の着脱など自分でやりたい気持ちを大事にしながら進めている。保護者の不安や負担にならないように配慮し基本的生活習慣の自立に向けている。

子どもの生活状況に配慮し、安心して休息・睡眠ができる環境を整えるように努めている

一人ひとりの生活リズムを大切にしながらその日の体調や子どもの状況に応じて一定の時間安心して午睡がとれるようにしている。基本的な生活リズムを大切にしながら、子どもの家庭での様子を連絡帳や登園時の保護者からの連絡で把握し、子ども一人ひとりの睡眠時間を考慮し、必要に応じて午前や夕方にも睡眠を取り入れ、発達に沿った睡眠時間を確保できるようにしている。早めに目覚めた時には睡眠の確保のためにそばについて眠れるようにしたり、廊下を活用して遊べるようにし年齢に合わせた配慮を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びの時間が中断されないように工夫し、継続して遊べる環境作りに努めている

4・5月の休園中に各クラスが子どもの興味を捉えた手作り玩具に取り組み、フェルトで作ったお弁当セット、ボタンで連結できる電車、ひも通し、野菜畑など身近な素材で作っている。自分で遊びを探したり手に取ったり出来るように環境設定し、一人で、少人数で、それぞれに子ども主体で遊ぶ時間が大切にされている。遊びの時間が細切れにならないように職員間で連携し、一人ひとりが好きな遊びが出来、また、友だちと見立て遊びやごっこ遊びなど継続して遊べるように遊びの展開を見据えながら配慮出来るようにしている。

子どもの発達に合わせて集団活動の体験を広げて、子どもの姿を捉えて援助をしている

1・2歳児は月齢や発達に合わせたグループでの活動に緩やかな担当制を取りながら、日常の遊びから無理のない形で行事につなげたり、行事の雰囲気を味わえるようにしている。やってみたい気持ちを捉えて小集団での活動を少しずつ増やし、援助の方法は職員間で話し合い関わっている。ふれたり試したり感覚遊びや表現活動など、子どもの生活やあそびが豊かに展開されるように工夫している。0~2歳児の保育を大事にし職員との安定した関わりの中で、子どもの伝えようとする気持ちを受け止めて、ことばのやりとりの楽しさを味わえるようにしている。

園庭や屋上の草花や、散歩で季節感を味わえるようにしている

園庭の梅、びわ、柿、ミカンなど実のなる木々、屋上菜園では幼児教育部門の3~5歳児がサツマイモや野菜、綿の花やハーブなど栽培し、カブトムシやクワガタの飼育など意識的に自然物を取り入れ、本物と出会う体験の様子が保育園部門の0~2歳児も自然に親しむ機会になっている。2階のテラスで戸外遊びをしたり、近隣の公園にでかけ、天気の良い日は戸外で遊ぶことを日課にしている。子どものやりたい事や、その時の気持ちに応じて活動を変更したり、子どもの思い通りにならない時には時間をかけて寄り添い柔軟に活動を展開できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の遊びの姿を捉えて行事につなげ、子どもたちが楽しめるようにしている

子どもの発達を捉えた日常の遊びを行事へと発展させ、様々な体験の機会として行事に取り組んでいる。今年度は感染症対策で例年と異なる形で実施している。夕涼み会「ぷりっこまつり」では、幼児教育部門の4・5歳児が企画したお店屋さんごっこを、0~2歳児の子どもたちがお客さんになってお面屋さんやゲームなど2日間楽しんでいる。運動会「プリンピック2020」では滑り台、トンネル、一本橋、巧技台を使った日常の運動遊びをクラス毎に構成している。お遊戯会の背景は、子どもが指絵具など感触を楽しんだ作品を使い楽しんでいる。

様々な工夫をしながら行事を通して、季節を感じたり歌や制作を楽しめるようにしている

こどもの日、七夕、七五三、クリスマス会、お餅つき、節分、ひな祭り会など四季折々の行事は全てクラス毎に変更し集会は中止している。保護者参加の夕涼み会、敬老の日の集い、運動会、お遊戯会は「家族と一緒の保育を大切にする行事」と考え、0~2歳児も一緒に楽しむプログラムで実施しているが、今年度は保護者の参加は中止し、子どものみで実施しDVDで視聴できるようにしている。誕生会は、保護者にとってもお祝いの日であると考え、誕生会終了後茶話会を持っているが今年度は中止し、玄関フロアに誕生児の写真とメッセージを掲示している。

行事に向けて取り組みの様子を壁新聞や連絡帳で伝えて、子どもの様子を共有している

年間行事予定表を入園児説明会や年度当初の保護者会で配付し、一年間の活動予定の説明を行い保護者参加の行事は赤字にし分かりやすくしている。今年度は感染症対策で行事への参加がなく保護者との共有が難しく、様々な方法で子どもの様子を伝える工夫をしている。訪問日に、0・1歳児にフィンガーペインティングなど感覚遊びをした後、お遊戯会の背景につなげた様子を写真とコメントで伝える壁新聞が掲示してあり、見どころの発信や、園だよりで行事の目的や成長の様子を保護者と共有できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の時間帯も、子どもが安定して過ごす環境や配慮など保育の計画作成に期待したい

早朝保育は1歳児室で受け入れ8時まで幼児教育部門の3~5歳児も一緒に過ごし、8時半から18時半まではクラス保育となり担任が遊びと生活に関わっている。延長・夜間保育担当職員は、0~2歳児職員、3~5歳児職員を1名ずつ配置し子どもが安心して過ごせるようにしている。担当職員は当日の子どもの様子を健康観察し担任から申し送りを受けてから保育にあたっている。長時間の集団生活の中でほっとできる空間設定や関わりの配慮を、全体的計画や月案・週日案の中で職員間で振り返る機会や立案について検討することを期待したい。

長時間保育の中で、それぞれの気持ちや体調に合わせた配慮に努めている

日中は0~2歳児がオープンスペースを棚や仕切りを活用し、落ち着けるスペースや個々の遊びが確保されるよう設定されている。18時半以降は2歳児室が延長・夜間保育の合同保育の場所になっている。職員間で連携し一人ひとりの体調や状況を把握し、安定して過ごせるようにしている。18時45分から補食・夕食を提供し、お迎えまでの時間を子どもたちに無理のないよう、気持ちが落ち着かない時には個別にゆったり関わったり、乳幼児が共に過ごす環境や玩具の設定など配慮し、安定して過ごせるように職員が連携して進めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
暖かな雰囲気で、いろいろな食べ物に関心を持ち食べることを楽しめるようにしている

品川区の共通献立を2週間サイクルで季節の食材を使用した、伝統的な行事食などバラエティに富んだ温かい給食を提供している。子どもの身体に合わせた椅子で安定した姿勢で食事が出来るようにし、0歳児は月齢や食事の段階に合わせて、担当職員が関わり機嫌よく食事できるように配慮している。1・2歳児も年齢に応じた時間で給食が提供され、落ち着いて食事が出来るように環境を整え、職員は子どもが楽しく意欲的に食事できるように言葉かけをしている。給食会議は中旬に行い喫食状況や、刻みの形態など工夫し次の給食に活かしている。

食物アレルギーや、体調に応じた安全な食事提供に努めている

離乳食は月齢を考慮しながら、個々の発育発達に合わせて進めている。食物アレルギー疾患により給食に配慮が必要な場合には医師記入の「品川区立保育園食物アレルギー疾患生活管理指導表」を年2回提出してもらい保護者と面談し対応を決定している。アプリで配信する献立表で除去内容を保護者と確認している。アレルギー食の提供は、子どもの名前、食札付きのトレイを複数の職員でチェックし安全な食事提供に努めている。医師の指示や子どもの体調によって食事を変更する場合、「配慮食対応票」を提出し基準献立の中から可能な範囲で対応している。

給食試食会や給食だよりを通して保護者の食への関心を高めている

年間食育活動計画を立て栄養士と担任が相談し、進め方の工夫をして年齢に応じた活動を行っている。屋上やテラスで身近な野菜を栽培し触れたり、野菜スタンプで保育活動につなげたり、サツマイモを収穫して「焼き芋大会」をしてアツアツをみんなで食べるなど子どもの体験を広げている。保護者に食に関心を持ってもらう試みとして、給食の時間を入れた保育参加や給食試食会を実施し、また、栄養士作成の「給食だより」を毎月発行し、旬の食材の紹介や栄養のバランスと免疫力など毎月食に関するメッセージを保護者に発信し食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気の予防のために、日常の保育の中で子どもの年齢に合わせて伝えている

年2回の園医による内科健診(0歳児は月2回)歯科検診、年1回の眼科健診、毎月の身体測定で子どもの健康面の推移を電子媒体に記録し、保護者が確認できるようになっている。年間保健指導計画に基づき「手洗い指導」など年齢に合わせた伝え方で看護師による保健指導が行われている。散歩など戸外活動が多くなる6月には交通安全指導など、日々の活動の中で年齢に合わせ安全に遊べるようにしている。戸外で十分に身体を動かして遊び、保育者の言葉かけで危険なことが分かるなど、安全な生活が送れるように日々の生活の中で伝えている。

日々の健康状態を把握し、職員間で連携し子ども一人ひとりの健康管理に努めている

登園時に子どもの健康観察を行い、家庭での子どもの状況を連絡帳で担任が把握している。今年度は感染症対策など新しい生活様式の中で子どもの健康観察、保育室の清掃や玩具の消毒など意識的に行われている。体調の変化を早めに気づけるように保育士と看護師が連携し健康観察を行っている。医師の指示で与薬を行う場合「与薬指示書」と保護者の「与薬依頼書」と共に薬を職員に直接手渡すことになっている。月2回の0歳児健診の折など日頃から園医との関係を作り、地域の感染症情報など必要なアドバイスをもらえるようにしている。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努め、保護者への情報発信に努めている

入園時に予防接種や感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報を保護者に説明している。園では睡眠時に「午睡チェックリスト」を使い、呼吸の観察を0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に行うことを徹底し、2歳児クラスの3月まではうつぶせ寝を避けて体の向きなど確認し安全な睡眠の確保に努めている。毎月発行する「ほけんだより」では季節ごとの子どもの健康生活への配慮について、11月は「手洗いのポイント」「うがいについて」発信している。また、感染症情報は随時掲示するとともにメール配信で情報を提供し注意喚起をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況を把握し、出来る限り柔軟な対応が出来るようにしている

保護者の就労状況など理解し、急な体調不良や残業などに出来る限り柔軟に対応している。連絡帳や送迎時の会話、個人面談などで保護者の要望や、個々の事情を把握できるように努め、また「保護者の価値観を理解する」ワークショップを行い、職員の保護者への理解を深めている。今回の第三者評価の利用者調査結果報告書の保護者の要望や意見を踏まえて、園は多様なニーズに対して緊急性や必要性を検討し見直しを行い、保護者の意見を受け止め、今後の園運営に活かしていきたいと考えている。

行事への参加や保護者会などを通して保護者との信頼関係を築いている

園では保護者同士の交流の機会として年3回の保護者会では、必ずクラス毎に保護者間での懇談の機会を持っている。クラスの特徴を捉えたテーマを持ち、子育ての思いや悩みを保護者に話してもらい、共通の話題について職員がコメントをしている。日々の送迎時にも保護者との会話を大切にし信頼関係を築くように努め、利用者調査の「子育てについて職員と相談」の設問で95%の信頼を得ている。例年は、誕生会に保護者を招待し終了後の茶話会で子育ての話や成長について意見交換している。子どもを中心にした保護者との信頼関係を築いている。

保護者と共に子どもの育ちを見守り、子育ての楽しさを実感できるよう支援に努めている

今年度は休園中にオンラインで「おうちであそぼう」を配信し、子どもが身近にあるものを使って楽しめるようにしている。また、今年度は中止されているが、園では保護者が保育に参加し子ども達と楽しく過ごすことや、公開保育では保育士の働きかけや子ども同士の関わりを参観することで、子どもの成長の様子を共有する機会としている。保護者会で「子どもとの向き合い方」などテーマを持ち講演会を開催(今年度はオンライン保護者会を開催)し、子どもの成長を共有し、保護者が子育ての喜びを実感出来るよう支援に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが遊びを通して、地域の方との交流の機会をもっている

園周囲の公園で子どもが遊ぶときにも、周りで遊ぶ親子や、他の保育園の子どもたちとも挨拶し、遊具を譲り合って遊ぶことが職員会議で共有されている。子どもは保育者の関わりを通して、挨拶をしたり、親しみを持って関わることなど交流の機会となっている。併設している地域子育て支援センターを利用している親子や、一時保育の子どもと園庭や屋上で一緒に遊ぶなど交流を持っている。散歩の途中、近隣の商店街の八百屋さんで給食で食べた野菜を見つけたり、幼児教育部門の子どもたちは、給食のお手伝いでお店に注文に出かけるなどの体験もしている。

地域に行事や公開保育を知らせ、子どもたちが職員以外の人と交流できるようにしている

毎年実施している公開保育は、私立園には案内を郵送、支援センターの利用者にはポスターを掲示するなど区内全域の教育関係機関に案内し周知している。公開保育には多くの参加者を迎えている。運動会には未就学児のプログラムを企画するなどして、子どもたちが職員以外と交流する機会をもっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
玄関に個人情報の取り扱いを掲示し情報の保護に努め、羞恥心への配慮に努めている

玄関に個人情報の取り扱いの保護方針や収集・利用目的、個人情報の保護について掲示し周知に努めている。入園時に重要事項説明書(入園のしおり)の説明時に活動記録としての撮影および活動報告としての開示等々保護者に伝えて重要事項確認書を提出してもらっている。日常の保育の中で子どもの羞恥心に配慮し、水遊びやおむつ交換、身体計測の際は遮光シートやパーティション、カーテンで外部からの視線を遮るなど配慮している。子ども一人ひとりの気持ちに配慮した保育を心がけ、子どもへの声かけは個別に対応をするなど配慮を行っている。

子ども一人ひとりを大切にした保育を心がけ、子どもの思いを受け止めている

園生活の中で子どもの気持ちを尊重し、一人ひとりの子どもを大切にした保育を心がけている。子どもが十分に遊び満足出来るように、遊びの様子を見守りながら、子どもの思いを受け止めて、もう少し遊んでから気持ちを切り替えるなど職員間の連携をして対応をしている。体調や食事、睡眠など保護者の要望や意見を出来るだけ受け止めて、子どもの状況に合わせて配慮できるようにしている。職員の気になる言動があった場合、ヒアリングの中で個別に指導を行い、ケースによっては職員全体に周知するなど課題を共有し改善に向けた取り組みを行っている。

虐待防止に向けて園内研修や研修への参加で虐待防止への意識を高めている

こども家庭あんしんねっと協議会に園長が出席し、児童相談所や地域の民生委員より得た情報を職員会議で報告・研修を行い虐待について職員間で共有している。新任職員の虐待防止研修など研修の機会を捉えて職員会議で研修報告を行い、職員一人ひとりが子どもの権利を守り、虐待などの兆候に気付けるように知識を高めている。更に「虐待に関する対応マニュアル」について、全職員で確認する機会を持ち理解促進に努めている。虐待の兆候など情報を得た場合にマニュアルに基づき、子ども支援センターなど関係機関と連携を図り対応する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業業務の標準化のためにマニュアル。手順書を整備し、業務の効率化を図っている

品川区立保育園の給食マニュアル・保健マニュアルの他、「園内外安全確認表」など園独自のマニュアルや手順書を整備している。入園面談マニュアルでは、誰が担当しても必要な聞き取りが出来るように明確化している。安全管理に関するマニュアルなど日常的に活用できるように、マニュアルはファイルにまとめ、必要な情報がすぐに探せるように所定の場所に常置されている。職員の仕事の分担や行事の担当など新年度が始まる前に提示し、職員一人ひとりが見通しと責任を持って取り組めるようにしている。

決められた手順で業務が行われているか振り返り、年度末に見直す機会を設けている

「シフト別勤務内容」「避難訓練実施手順」「体調不良による配慮食の対応」「玩具・遊具の消毒」「砂場の衛生管理」などマニュアルや手順書は職員の勤務に関わるものや、保育に関わるものなど、年度末を目安に見直しの機会を持っている。必要に応じてチームでの検討も行っている。年間行事予定や、2歳児から3歳児への移行については保育園部門から幼児教育部門への入園に関して手続きや流れについてサービス開始前に検討している。マニュアルや手順書が現状と即していないものがないか、順次見直しに取り組んでいる。

感染症対策で休園中に出来る支援について、職員提案で取り組んでいる

サービスの基本事項や手順などの見直しにあたり園長・事務局長による職員のヒアリングを実施し、意見はリーダー会議等で検討している。また、面談や送迎時のやり取りなど様々な機会に保護者の意見や提案を聴く機会を持ち、反映できるように職員会議で検討している。今年度の4・5月の感染症対策での休園中に職員提案で様々な取り組みを行っている。園の玄関には絵本コーナーを設置し、親子で来園し絵本を選んで家庭で読んでもらう取り組みがその後も継続している。子どもが家庭で楽しめる遊びを電子媒体で配信し休園中に出来る支援に取り組んでいる。