東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社おはようキッズ
事業所名称 おはよう保育園南砂町
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・職員への事前説明会を実施し、第三者評価の目的、自己評価の方法等を説明しました。
利用者調査の回収率向上のためポスターを作成し、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念:豊かに生きる力を育てる 2)子どもの安全・安心を基本として自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする 3)子どもの目線で豊かな愛情をもって一人ひとりの気持ちをしっかり受け止めその主体的な活動を育む 4)子どもを中心に捉え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して人や物との関わりを大切にする 5)保育目標:思いやりのある子ども・自分で考える子ども・元気でたくましい子ども・明るくのびのびした子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・新しい会社であること、今後も新園が開園していくことから一緒に作り上げ、盛り上げていくという想いがある方 ・園の規模は小規模~中規模なので一人ひとりに目を配り向き合っていく保育に携わりたい方 ・保育理念・保育目標に共感していただける方 ・自分の意見を発信しながらも周りの意見を訊く事ができ、協調性を持って働ける方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園名に「おはよう」という挨拶の言葉があるように、職員が率先して挨拶を実践することで、園児を始め、保護者・地域の人々と「挨拶」を通してつながる喜びを子どもたちに経験させることができ、日々の保育を通して信頼され愛される保育士であって欲しいと願っています。また、子どもの生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期にかかわっているという自覚を持ち、子ども一人ひとりに寄り添い、真摯に保育する姿勢を大切にして欲しいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「相手の顔を見て、明るい元気な声で挨拶をしっかり言えること」を通して、子どもたちにコミュニケーション力が身につくようにしています

園周辺には自然に恵まれた公園や多様な遊びができる公園があり、天気の良い日には出かけています。公園に出かける子どもの表情は生き生きとしており、行きかう人に挨拶をする姿が観察されました。自ら相手の顔をしっかり見て、明るい元気な声で「おはようございます」、また散歩から帰った時は「ただいま」の挨拶が自然にできるよう、職員が促しています。挨拶は園の大切にしている保育方針の一つであり、子どもにその習慣が身についているようで、「挨拶に始まり、挨拶に終わる」行動の実践を通し、子どものコミュニケーション力が培われています。
2 保育士と看護師が連携して健康管理や健康指導をおこない、子どもが健康を維持できるよう援助しています

保育士と看護師が連携し、子どもの健康管理をおこない健康を維持するための援助をしています。朝と午睡後の検温や視診、適宜の触診をおこない、体調変化を早めに察知し対応しています。1歳以上を対象とした月1回ほどの健康指導は、手洗いうがい、咳エチケット、歯磨きなど季節や状況に応じたテーマで実施しています。分かりやすい教材を作成して実施し、2歳児も爪の間や手首等を正しく洗う姿があります。また、子どもが自分で痛みを大人に言えるよう援助しており、小さな傷等の手当の際も、子どもに痛いところなどを問いかけ、答えを促しています。
3 会社として、Web会議システム等を活用し、人材募集や職員育成、保護者との連携等におけるICT化を推進しています

人材募集にあたっては、遠隔地等からでも応募しやすいよう、園見学に代わる「360度動画」のネット配信やウェブ面接等を実施しています。子どもの登降園管理や写真販売等には専用のアプリを活用し、保護者から「合理的で良い」といった意見が出ています。Web会議システムによる階層別会議も本年度から試行しており、先行する看護師会で共有されたアイデアを園に持ち帰り、子どもたちの健康教育の教材として生かす事例も生まれています。さらなる業務効率化と質の向上を目指し、現場職員の意見を聞きながら、保育記録類の電子化も検討しています。

さらなる改善が望まれる点
1 木のぬくもりのある落ち着いた園舎の特徴を生かし、子どもが遊びこめる環境設定へのさらなる工夫が望まれます

園舎内の建物は木のぬくもりがあり、掃除も行き届き、安全で落ち着ける環境となるよう配慮されています。室内の環境設定も、固定した絵本棚が設置され、収納棚も工夫されています。環境づくりにかかわる外部講師も訪れています。しかし、「コーナー保育」、「子どもが好きな玩具を自由に選べるような保育」といった環境構成の意図や、そのための職員の動線等をさらに明確にする余地が見られました。クラスの中で環境設定のあり方をもう一歩深く検討し、子どもの姿とあわせて検証したり、環境設定の担当を置くなど、さらなる取り組みが期待されます。
2 一人ひとりの職員の主体性や職員集団としての一体感の醸成を図るため、互いの人となりを学べる研修等の工夫も期待されます

新卒採用の職員を含め、職員集団としての経験に差がある中で、園長は職員の育成に注力しています。職員会議では重要な事柄をかみ砕いて伝えるようにし、任意参加の園内研修も開催して、教材の作り方等の学びの機会を設けています。そうした場への参加状況や、日々の業務に対する主体性の度合いには個人差があるようで、今後は内部研修で、互いの人となりを知ることができる内容や、楽しみながら意見を出し合えるグループワーク等を効果的に取り入れ、双方向の学びにつなげていく等の工夫も期待されます。
3 職員自らが立ち振る舞いや望ましい言葉遣いを考え、園としての接遇のあり方を考慮することが望まれます

「保育の心得」のマニュアルに職務の心得や身だしなみ、姿勢などを謳っています。「挨拶」も人と人とのコミュニケーションツールとして大切にしています。保護者アンケートでは、顔を見てしっかり挨拶する職員、先手の挨拶をきちんとする職員への高評価が出ていますが、さらに、職員全体で接遇への関心を深め、子どものお手本となる作法を身につけることは、子どもの生活習慣づけからも必要不可欠と思われます。どのような言葉遣いが望ましいか、立ち居振る舞いへの配慮をどのようにするか、職員自ら思いを出し合い、決めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 会社として系列園としての特長を押し出す取り組みを進め、園長も貢献しています

会社として系列第一号園の開園から4年目を迎え、徐々に独自性を出す取り組みを進めています。研修体系には本年度からオリジナルのプログラムを組み込み、外部講師を招いて実施しています。保育理念についても施設長会で意見を吸い上げながら見直しており、会社として目指す保育のあり方、職員に望む姿勢等を、改めて構築するべく取り組んでいます。月1回、全園の園長が参加する施設長会では、終わりに社長からのメッセージを伝え、注意すべき事項等について直接語りかけています。園長も実務経験を活かし、会社の運営に貢献しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもの成長を実感できるよう、保護者参加型で運動会や発表会を実施しています

例年通りの行事は実施できませんが、密にならないようにクラス単位、短時間の企画で、ミニ夏祭りや運動会、発表会を保護者参加型で実施しています。ミニ夏祭りは魚釣りや射的などのコーナーを保護者と巡り、触れ合いのひと時としています。運動会は親子競技も取り入れながら、5歳児のソーラン節や4歳児のパラバルーンなど練習の成果を発表しています。発表会は、歌やダンスなど普段の保育内容を発展させたプログラムで参加者数に制限を設けておこなっています。子どもの成長を実感してもらう機会として、できることを検討し行事をおこなっています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 調理方法の工夫や野菜栽培等の食育に取り組み、保護者からも評価を得ています

保育士と調理担当による給食会議を月2回おこない、子どもの状態にあった提供の仕方を検討しています。喜んで食べ進められるように調理方法を工夫し、ハロウィンではお化け型のカレーを提供するなど行事食は盛り付けもこだわっています。利用者調査では、回答したすべての保護者が食事は工夫されていると答えています。また、食育の一環として野菜栽培に取り組み、5歳児は好きな苗を一人一鉢選び、植え付け、水やり、収穫を体験し、穫れた野菜は家に持ち帰り味わっています。普段はあまり食べない子どもも自分で育てた野菜は美味しく食べたようです。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯
(但し、事業所との協議により、本年度の調査時点まで登園実績のない1世帯を除いた)

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 66.7%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」13名、「満足」20名、「どちらともいえない」4名、「不満」2名、「大変不満」1名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は83%でした。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中7項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問2「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」(100%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」(30%)でした。 ・自由意見では、「他クラスの先生や子どもたちも我が子を可愛がってくれて、皆に見守られ、安心して通わせられます」「先生方としっかりコミュニケーションが取れ、園での様子も分かりやすい」「コロナ禍でもクラス毎の運動会など行事を実施してくれた」「帰りの荷物の準備をしていてくれるので、さっと帰れて助かります」「お休み連絡等のアプリが合理的で良い」等の意見が寄せられました。一方で、自由遊びや製作の充実、職員の接遇マナー、関係機関との連携方法等について、意見や要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が93%、、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が3%でした。 「はい」と回答した人から「先生や他の子どもたちとの触れ合いが発達に役立っていると思います」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「言葉の発達が少し遅い」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%でした。 「はい」と回答した人から「日々のお散歩等でいろいろなことに興味が出ているようで、”これ何?”が口癖になっています」「季節の行事等がたくさんあり、子どもがいろいろなことを覚えています」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%でした。 「はい」と回答した人から「献立がとても工夫されています」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が83%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が5%でした。 「はい」と回答した人から「子どもの関心がどんどん湧いているため、確保されていると思います」「公園は1ヵ所だけでなく、その日によって違う公園に行っているようです」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は「はい」が63%、「どちらともいえない」が18%でした。 「はい」と回答した人から「延長保育はまだ利用したことがない」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「今のところ依頼していない」といった意見が、「非該当」を選択した人から「利用したことはないが、入園時の園長先生の言葉は好印象でした」「利用したことがないので分かりません」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が78%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が5%でした。 「はい」と回答した人から「毎月の避難訓練の実施で、対策はされていると思います」「門の外がすぐに道路なので心配はあります」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「保護者が外の門を開けたままにしていることがあります」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が88%、「どちらともいえない」が10%でした。 「はい」と回答した人から「基本的に土日に設定されています」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が63%、「どちらともいえない」が33%、「いいえ」が5%でした。 「はい」と回答した人から「連絡帳やお迎え時のやりとり、面談時に相談ができます」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「先生によります」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「先生からの声かけや連絡帳への記入は特にない」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が88%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が3%でした。 「はい」と回答した人から「とても綺麗だと感じます」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が78%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が8%でした。 「はい」と回答した人から「特に気になることはありません」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「不適切な人もいます」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「連絡帳の記述が上から目線なことが多い」「ひどいです」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が83%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が5%でした。 「はい」と回答した人から「ケガをしたときにすぐに病院に連れて行ってくれます」「体調不良の時にすぐに連絡をくれました」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「頭をぶつけた時に様子を知らされなかった」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
回答割合は「はい」が53%、「どちらともいえない」が28%、「いいえ」が5%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「まだそういったトラブルは起きていません」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「子どもが先生に伝えたら”残念だったね”の一言で終わったそうです」といった意見が、「非該当」を選択した人から「そのようなことが起きていないため分かりません」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が73%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が5%でした。 「はい」と回答した人から「その日の出来事をよく話してくれます」「子どもへの対応を見ていて特に不安はありません」といった意見が、、「どちらともいえない」と回答した人から「人による」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「おもらしの時の衣類を直に園リュックに入れたことがあった」「布パンツの予備があるのに、子どもが”ない”と言ったため購入させられたことがあった」といった意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が86%、「どちらともいえない」が11%でした。 「はい」と回答した人から「信頼しています」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「連絡帳で密にしていたと思っていたが、子どもの一言を過大に受け止められてしまった」といった意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が75%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が5%でした。 「はい」と回答した人から「理解できるまで説明してくれます」「連絡帳、掲示板、日常会話の中でしっかり教えて下さいます」といった意見が、、「どちらともいえない」と回答した人から「3歳児クラス以降は連絡帳が任意のため、お迎えの時に様子をもっと話してくれると分かりやすいと思います」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「特に保育内容を話したことはない」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が65%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が10%でした。 「はい」と回答した人から「コロナ禍で食事見本の提示がなくなったとき、お願いしたら当日すぐに画像を掲出してくれました」「いつも早急に対応してくれます」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「今のところ不満や要望はありません」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「子どもへの対応を重視し、親への寄り添いが不足した対応でした」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 10人  いいえ 11人  無回答・非該当 7人 
回答割合は「はい」が30%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が28%でした。 「いいえ」と回答した人から「入園当初に説明を聞いただけなので、存在を忘れていました」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「豊かに生きる力を育てる」保育理念をさらに具体化するための取り組みを進めています

系列園共通の保育理念に「豊かに生きる力を育てる」を据え、安全・安心を基盤とした子ども中心の保育を保育方針に表現しています。本年度は系列園の園長も意見を出し合いながら、保育所保育指針と照らし合わせて理念を振り返り、さらに深めていくための話し合いに着手しています。それと併せて、系列園共通の「大切にする姿勢」を明文化し、職員の目指す保育の方向性をさらに具体的に打ち出すべく検討を進めており、成果が期待されます。

園長は保育事業部と密に連携し、保育全体に目を配りながら園運営をリードしています

園長は、日々の家庭との連絡帳に全て目を通し、子どもの様子を把握して保育全体に目を配るとともに、検討が必要な事項を見逃さないように努めています。園での判断が困難な事案があれば、会社の保育事業部と情報を共有して判断を仰ぐようにし、系列園の園長としての役割を果たすべく取り組んでいます。担任が得た情報も速やかに園長に報告するよう徹底し、開園3年目の職員集団をフォローしながら、リーダーシップを発揮しています。また、保育事業部に対し、実務経験を活かして情報提供をおこなう等、会社の運営にも貢献しています。

年2回の運営委員会の他、保護者に対し、適宜、重要な情報を提供しています

本年度、感染症拡大による国の緊急事態宣言発令の2日後には会社としての対応を打ち出し、感染防止を考慮した保育の提供方法や、職員の在宅勤務の内容等について明示しました。保護者に対しては適宜、情報を提供し、感染予防等についての協力を得るように取り組んでいます。年2回、各クラスの保護者代表、外部委員、保育事業本部が参加する運営委員会を開催し、保護者との双方向のやり取りの場としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、要望等をさまざまな方法で把握し、満足度の向上に努めています

保護者の意見・要望は、意見箱や保護者代表が参加する年2回の運営委員会、送迎時のやり取り等により把握しています。園では、「子どもの姿を見たい」という保護者ニーズの高さを踏まえ、コロナ禍でも実施できるよう工夫し、生活発表会への保護者参加を可能としました。保育事業部では、職員の意向を取りまとめて運営改善につなげるため、前年度10月に独自の職員アンケートを実施しました。職場選びの基準、現在の職場の状況、向上させたいスキル、ICT化への賛否等を確認しており、職員の意向を大切にする姿勢が見られます。

系列園全体で、より効率的な園運営が図られるよう、本部で検討を重ねています

保育事業部では、職員のワーク・ライフ・バランスを重視し、業務効率の向上のために会議体の標準化を目指しています。施設長会で系列園の状況について各園長からのヒアリングを行い、目的を明確にした会議の設定を各園に促しています。情報発信のみであれば昼礼やミーティング等の場を活用し、職員会議のような時間は目的を絞った話し合いに使えるよう、見直しを図っています。本部で導入しているオンラインの掲示板の活用や、各クラスへのタブレットの配付等も含め、より効率的な園運営に向けて検討を進めています。

園では地域との交流を園の重点課題とし、開園当初から取り組みを重ねています

系列園共通の目標として、職員離職率の抑制及び指導検査での指摘数を一定以下にすることの2点を、具体的な数値を掲げて設定しています。それに加えて各園独自の目標を設定する仕組みとなっており、当園では開設初年度から「地域に根付く保育園」を目指し、区の幼保小中連携の方針にも沿いながら、地域との連携を進めています。地域の防災訓練への参加、近隣の公立・私立園との交流、小学校訪問、商店街との交流等は、本年度は感染症の影響で自粛を余儀なくされているものの、園見学等での地域の子育て家庭の受け入れは継続しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守事項を明文化し、職員の意識向上と適正な園運営を図る仕組みを整備しています

グループ共通の「コンプライアンスマニュアル」には、コンプライアンス憲章や遵守事項(「私たちの約束」、「やってはならないこと」)等が盛り込まれており、ハラスメントに関する法改正等を踏まえて適時に見直し、改訂しています。全員受講のeラーニング、無記名式アンケート、注意喚起のために毎年改訂しているポスター、人権擁護のためのチェックリスト、外部の専門機関による巡回、ヘルプラインの設置等により、職員の意識向上を図り、不適切な言動の芽を摘む取り組みを継続しています。

親会社、本部、園が連携し、虐待等を早期に発見し支援につなげる体制を整備しています

家庭等での虐待の早期発見や支援の必要性の見極めのため、毎朝の受け入れ時や着替えの際には視診を行い、普段と異なる様子がないかどうか等を確認しています。気になる点があれば園長を通じて本部に相談し、関係機関と連携して対応する体制が整っています。ヘルプラインには保育事業部のほか、親会社の連絡先も示しており、職員が園内で気になる事案を見聞きした際には申し出が可能となっています。申し出に対して、事実確認を行い対応するためのフローチャートを整備しています。

保育実習生の受け入れや地域向けの園庭開放等により、地域に貢献しています

実習生等については依頼があれば受ける姿勢を持っており、前年度は計7名の保育実習生や中学生の職場体験、保育補助員の見学実習等を受け入れています。区の「マイ保育園広場」事業に参画しており、本年度は感染症の影響により地域向け行事等は実施できていませんが、園庭のある環境を生かした園庭開放については継続し、地域の子育て家庭に遊び場を提供しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園毎の事業継続計画に基づいた備蓄品の整備等をさらに進めることが期待されます

系列園共通の事業継続計画を策定しており、施設長会でハザードマップを共有し、園毎の細かな取り組みは区との連携の下で行う仕組みとしています。職員の参集基準が設定され、さらに、借り上げ社宅を利用している職員向けの規程についても検討しています。備蓄品について、これまでは園から要望を出して購入していましたが、本部として必要と考えるものを明確にし、エリアマネージャーと園長が園の規模等を勘案して調整する体制としました。食糧等、優先順位の高いものから段階的に整備しており、引き続き充実に向けて取り組むことが期待されます。

引き渡し訓練時におにぎりを配る等、実践的な訓練となるよう工夫しています

本年度より、災害時の連絡や安否確認等に利用可能なアプリを系列園全園で導入しました。園では引き渡し訓練の際に使用しています。引き渡し訓練時には非常食としておにぎりを用意して渡したり、救命救急の訓練では園児に見立てた人形を使用する等、実践的になるよう工夫しています。本部として他園の事故事例等を収集し、施設長会で経営層から各園の園長に注意喚起を行っており、系列園の安全管理の底上げを図っています。

情報の安全性確保や活用のためのシステムを導入し、さらなるICT化も進めています

情報セキュリティに関しては、一部上場企業である親会社と同等のシステムを導入し、アクセス権限の振り分けや重要書類の施錠管理等により情報漏洩等を防止しています。「保育における情報取扱マニュアル」に順守事項を明記し、園長は毎月、職員は半期毎にセルフチェックを実施して注意喚起を図り、パソコンのOSのバージョン等も管理しています。子どもの登降園や写真販売、職員の勤怠管理等にはクラウドシステムを活用しています。本部として、保育の記録等に関してもICT化を進めるべく、現場の職員からの意見も募りながら検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求人用のウェブサイト等を随時見直し、応募者にさまざまな情報を提供しています

人材募集用の媒体やツールについては随時、見直しを図っています。求人用のウェブサイトには、借り上げ社宅等の福利厚生制度、キャリアアップの仕組み、現役保育士の声、社長や採用担当者からのメッセージ動画等を掲載し、エントリーのボタンを用意して応募のハードルを下げています。園内の様子を紹介する「360度動画」を撮影し、インターネット上で閲覧可能にしたり、ウェブ面接を実施する等、地方在住の志望者等にも配慮しています。

自社で外部講師を招いた研修も組み込み、研修体系に独自性を出し始めています

前年度2月の全社研修会では、社長からの方針説明や外部講師による講演等を行っています。本年度より、自社で外部講師を招いての研修も研修体系に組み込み、徐々に人材育成に関する会社の独自性を打ち出し始めています。経営層は、保育の質の向上には日々の振り返りが重要であると認識し、園を超えた階層別のつながりを強化したいと考えています。本年度はWeb会議システムを活用し、看護師会を先行して隔月で開始しました。他園の事例を参考に子どもたちへの健康教育の教材を作成する等、すでに成果が生まれています。

教材作り等の任意参加の園内研修を取り入れる等、チームワーク構築の工夫をしています

風通し良く働きやすい職場となるよう、エリアマネージャーが月2回以上、園を巡回し、本部との橋渡しを行っています。次年度からの実施を目指してストレスチェックの導入を進めています。園長はチームワークの形成と職員の学びを後押しするため、任意参加の園内研修を開催する等の取り組みを行っています。参加者が固定されるといった課題も見えてきており、今後は楽しみながら学べるテーマを設定し、グループワークを取り入れる等、さらなる工夫により充実させていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は系列園の中で最も大規模かつ園庭もあるという特徴を持って開設され、前年度は開設2年目にあたる年でした。中途採用の職員を中心に、さまざまな法人での勤務経験を持つ職員が集まっており、若手職員も多い中で、園としての一体感の醸成や保育内容の充実を図ることを課題としました。具体的な取り組みとしては、園長の発案により、月1回、教材研究や教材制作を行う場を設定しました。参加は強制ではなく希望制とし、時には園長から声をかけて参加を促すことも行いました。教材の内容は手遊びやパネルシアター、手袋シアター、折り紙で作る人形等、すぐに日常保育や行事に活用できるものとし、成果の実感を得られるように考慮しました。職員自身で作成した教材は、園で用意した教材以上に意識的に保育に取り入れられており、子どもたちの喜ぶ姿から、保育を楽しみ、さらなるアイデアが生まれる等、職員が充実感を感じている姿が見られたようです。本年度も継続的な実施を予定していたところ、感染症の拡大により4、5月は休園となりました。しかし、在宅勤務の中で引き続き、保育に活用できる教材の作成も勤務内容に含めることとし、取り組みの継続性を図っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設2年目の園であるという実態を踏まえ、園長は、職員の保育技術の向上、保育を通して充実感を感じることといった課題を認識し、教材研究・制作という場を設け、職員にとって身近な、取り組みやすい内容からの課題解決を目指しました。教材を保育で活用し、保育を充実させるという制作の目的達成もさることながら、共に学ぶことを通して、職員間での認め合いや、自分の技術を惜しみなく教え合うといった姿も見られるようになり、職員集団としての質の高まりも見られているようです。一方で、参加者が固定化されつつあるという課題も見えており、今後、園全体としてどのように職員の一体感を醸成していくかについては、さらに多様な工夫が求められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 若手職員が多い中で、職員一人ひとりが自信をつけ、指示を待つのではなく主体的に保育を進められるようになることを課題としました。そのために、保育実習や職業体験等の受け入れを積極的に行い、実習指導担当保育士を決めて、体系的な指導ができる体制を取りながら、指導者の立場を経験できるようにしました。実際に、1名の保育実習生への2週間の指導や、6名の中学生への2日間の職業体験対応、保育補助員の2日間の見学実習対応を行うことを通して、相手が理解できるような伝え方をすることの難しさ等を感じながら、自分の仕事内容を再確認し、確実に実施することにつながりました。実習生等からは感謝や感心といった反応を受け、保育の仕事の尊さを実感する機会となったようです。区のマイ保育園ひろば事業の一環で月に数回、遊び場提供や子育て相談等を実施したことも、同様に自信や誇りにつながっています。また、さらに経験を積み重ねる必要性を感じた職員もおり、向上心が醸成されているようです。本年度は感染症の影響により地域支援には工夫が必要な状況となっていますが、「できることは何か」を探り、地域の子育てセンター的役割を果たせるよう、実践を重ねていくことを目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の状況から、自分自身で課題を見つけて取り組む力や主体性の醸成を課題とし、間接的ながらも、人に教える、人を支援する経験から、自らの仕事を振り返り、学び、再確認し、成長していくことを目指しました。実際に実習生や職業体験ボランティア等の受け入れを積極的に行うことで、職員にとって保育以外の経験を積む機会を持つことができ、さまざまな学びを得られたようです。園では本年度、そういった経験を後輩への指導にも生かしてもらい、OJTの充実を図っていきたいと考えています。指導する経験等は全ての職員が持ってはいないため、今後、主体性や責任感のバラつきを埋め、底上げを図っていくことを課題としており、さまざまな取り組みによりさらなる成果を得ていくことが期待されます。また、今後は到達点を明確にするなど目標をさらに具体化し、目標達成のための手段の検討や達成度の確認がしやすいようにするとともに、事業計画と事業報告とのつながりを明確にし、PDCAサイクルの考え方を有効に活用することが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
情報発信へのニーズを捉え、ホームページのリニューアルを計画しています

園の情報発信では、会社本部が作成したホームページがあり、園長のコメントを初めとし、デイリープログラム、年間スケジュールなどを掲載し、メールでの問い合わせも受け付けています。区のホームぺージにも、マイ保育園広場として所在地や電話番号などを載せています。会社本部ではホームページのリニューアルを予定しており、園を紹介する360度動画や、採用のための動画の掲載も計画しています。現状ではホームページを通しての反響の度合いは把握できていませんが、リニューアルしたホームページには関心が高まることと思われます。

見学に来た保護者にリーフレットやしおりを渡し、園への理解につなげています

見学に来た保護者には、リーフレットや「ご利用の案内ーおはよう保育園ー」の冊子を渡しています。リーフレットは会社本部が作成し、園の概要、年間スケジュール、一日の過ごし方、子どもの遊んでいる写真を載せています。写真は園で提供しており、乳児クラス及び幼児クラスの特徴ある子どもの姿(体育遊び、園庭遊び、乳児クラスの制作活動)を捉えた写真を園長が選定しています。他に、しおりの中から持ち物を記したページをコピーして渡したり、しおり全体を渡すなど、見学者のニーズに合わせて情報提供をおこない、園への理解につなげています。

見学者対応を丁寧にし、育児の悩み相談を受け、記録化しています

見学者の対応は園長が行っています。コロナ禍においては、事前に連絡をしてもらい、一人15分の時間内で玄関での会話に留めています。玄関には、園だより・給食だより・保健だよりや保育理念・保育目標・保育方針・園目標・散歩マップ・今日の保育などが掲示してあり、保育のねらいや園舎内の雰囲気、園庭での遊びが分かるように情報を提供しているため、園や子どもの姿が理解しやすくなっています。見学者から発達や言葉等の不安があれば聞き取り、助言をし、相談記録に記入しています。今後は簡単に感想を書いてもらうことも有効と思われます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に必要な書類一式の作成や、説明を細かに実施しています

入園が内定した保護者には、事前に児童票等の必要書類一式を送付し、その後、入園説明会と個別面談の日を設けています。個別面談等はほぼ全職員で分担して対応しており、対応の仕方に関しては、園長が職員にレクチャーしています。書類が揃っているかを入園書類確認表でチェックするほか、乳児用と幼児用の「入園時面接シート」を作成し、子どものさまざまな状況を把握しています。入園説明会では園長が「おはよう保育園」のしおりの読み合わせをすると共に、補足説明として、登降園時の安全面の注意事項や、近隣との関係性について話しています。

職員間で新入園時の状況を共有し、落ち着いて過ごせるような配慮をしています

入園説明会及び個人面談終了後には、対応した職員がシートに個々の子どもの状況をまとめ、全職員が共有しています。その上で職員間で体制を整え、新入園児を迎え入れています。子どもの不安感の軽減を第一に、職員体制を考慮し、職員はゆったりと子どもに関わるようにしています。預ける事に不安のある保護者への対応として、担任や園長は、お迎え時に、子どもが泣きやんで遊んでいた様子を伝えたり、実際に遊んでいる子どもの姿をそっと見せるなど配慮しています。また、アプリを活用し、新入園児の姿をアップして保護者に安心感を与えています。

退園後も保護者や子どもと関係性を継続することを大切にしています

退園や卒園後も、園が地域の子育て支援の役割を持ち、いつでも子どもが帰ってこられる場所、懐かしくほっとできる場所、保護者の悩みなどを相談できる場所として活用されるよう考慮しています。在園中と同じように継続して関係性を築き、子どもの育ちを見守る姿勢を持っています。退園時の配慮としては、クラスでお別れ会を開いたり、手づくりのカード、色紙などにお別れの言葉や写真を入れ、子ども同士のプレゼントを渡すなどしています。卒園児に関しては、「保育所児童保育要録」を担任が小学校に持参し、子どもの様子を直接口頭で補足しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握し、保護者ニーズを受け止め、個別発達記録に記入しています

子どもの心身や生活状況は、入園面接シートや児童票、個別記録、日誌、連絡帳等に記録し、把握しています。保護者のニーズや要望は運営委員会や意見箱等から吸い上げています。また、個々の子どもについて「年齢別の発達記録」や「子どもの姿・保育者の配慮」を記入して児童票に添付し、年齢や発達段階に応じた成長を促すために活用しています。発達記録は期限を定めて定期的に担任が記入し、園長がチェックしています。園長は、保育者の配慮や関わりを記載するよう職員に指導していますが、子どもの様子の記載に留まっているものも見られました。

連動性を意識して保育の計画を作成し、反省・評価を行い、次につなげています

園長が作成する「全体的な計画」を基に、クラス担当職員が年間指導計画や月間指導計画、週案を作成しています。年齢毎のつながりや、クラスでの次月へのつながりを大切にするよう園長は助言をし、職員も意識して計画作成に臨んでいます。月間指導計画は各クラスで月毎に反省・評価を実施しており、クラスの様子・気になる事・次月のクラス目標等の項目がある所定の書式に記入し、職員会議で発表しています。計画を保護者に知らせる方法としては、年度初めにクラスの運営方針を伝え、クラス懇談会時に子どもの様子を伝えるようにしています。

週案や月間指導計画、個別の目標等についても、保護者に伝えることが期待されます

児童票や指導計画は職員間で共有できるように工夫してファイリングし、事務所の鍵のかかる書庫で一括管理しています。指導計画に沿った具体的な保育内容と発達のプロセス等は、写真を入れてドキュメンテーション風にまとめ、保護者向けに掲示しています。一日の活動内容も伝えています。しかし、指導計画等については、園だよりに各クラスの月の目標を載せるほか、クラス懇談会で伝えています。今後、乳児クラスの個別の目標や、クラスの指導計画、週案を保護者に知らせ、計画に沿って保育を営んでいることをさらに丁寧に伝えることが望まれます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の子どもの発達を捉えながら、その子に必要な援助を目指して研鑽しています

子ども一人ひとりを大切に個々の発達を捉え、その子に必要な援助や関わりをおこなうよう努めています。子どもへの関わりにおいては、職員はどのようにしたら楽しくできるかを課題とし、発達段階の違いを見つめ、配慮事項を検討しています。子どもの行動の意味を捉えることに視点をおき、子どもに寄り添うよう心がけています。職員は日々の保育の中で、子どもを見つめる観察眼を高めることに努め、子どもを見る目を確かなものにし、子どもの感性を高めることを大事にし、園長の指導や助言を受けながら、あるべき姿を研鑽しています。

統合保育の理念の下、子どもの特性を見据えた遊びや環境を提供しています

園では配慮を必要とする子どもが、クラスの中の大切な一人として他の子と関わりながら生活することで、刺激や影響を受け、健やかに成長すると共に、他の子にとっても良い成長につながっていく統合保育の実践を目指しています。区からの巡回指導として臨床心理士が訪れており、子どもの観察結果に基づいて提案を受け、感覚遊びのために人工芝を園庭に取り入れたり、一本橋を作ってあそびが発展するようにするなど取り組んでいます。また、ホッとできる場所をつくったり、その子の好きな玩具を用意し、感情のクールダウンができるように配慮しています。

乳児クラス、幼児クラスそれぞれの特性に応じ、トラブル対応を丁寧に行っています

幼児クラスのトラブルでは、子ども同士がお互いの話を聞いたり、お互いの思いを伝えられるように、職員が仲立ちとなっています。職員は、子どもたちが納得いくまで寄り添うことも大切にしています。乳児クラスのトラブル対応では、かみつきやひっかきなどでけがに至らないよう環境を整えると共に、注意を払っています。保護者には入園時に、乳児のトラブルは発達の段階の一つであることを伝え、トラブル発生時には、状況を説明し、配慮ができなかった点を謝罪しています。幼児クラスでは、トラブルの実際の様子を園側からも保護者に伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳を通して、子どもの活動の様子や成長の姿を保護者に伝えています

登園時に視診や検温をしながら、前夜からの子どもの様子や体調を保護者から聞き取り、咳や鼻水、機嫌などを一緒に確認しています。連絡帳の保護者記入欄も確認し、職員間で共有すべき事項は健康観察記録に記入し、日中の保育に活かしています。降園時はなるべく担任が保護者と話せるよう職員配置を考慮し、子どもが興味を持って取り組んだことや行事に向けて練習する様子などを時間の許す限り伝えています。子ども同士の関わりも伝え、成長している姿を知らせています。連絡帳にもその日の様子を記入し、園での子どもの姿を保護者に伝えています。

保護者と連携し、年齢や発達に応じて生活習慣が身につくよう援助しています

基本的生活習慣は、家庭と連携し、年齢や発達に応じて無理なく身につくよう援助しています。食事は楽しく食べることを大切に、マナーを身につけ食具を正しく持てるように援助し、園で箸を使い始めた際には保護者に家庭での様子を聞き、家庭でも使ってみるよう働きかけています。排せつは、園ではトイレに誘い座るところから始めており、トイレトレーニングは保護者と相談しながら進めています。着脱も子どもが自分でしやすいように衣類を並べておく等の配慮をしています。子どもの様子は個別記録で継続的に把握し、よりよい援助に繋げています。

年齢や子どもの生活リズムを考慮して、午睡の時間を調整しています

午睡の時間は、年齢や子どもの様子に応じて調整しています。眠れない子どもや早く起きた子どもには、職員がそばに付いて対応しています。休み明けで生活リズムが崩れていたり、連絡帳で休み中の活動内容を把握したときなどは、状況に応じて午睡時間を調整しています。5歳児は、夏頃には午睡をしない子どもが増えてきたため、午睡コーナーと遊びのコーナーを設けて、子どもが自由に選択できるようにしました。秋以降は基本的に午睡の時間を設けずに、その時間帯は文字や数のワーク、お絵描き、絵本、ブロックなど静かな活動をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
友だちと遊び生活するなかで、ルールや決まりを繰り返し伝えています

好きな遊びに集中できるようコーナー設定をおこない、子ども自身で遊びを選択し遊び込める時間を設けています。個々の遊びと同様に大勢で遊ぶことも大切にしており、保育士が遊びの提案や言葉かけをして皆で遊ぶ時間も設けています。共に遊び生活する中で、順番や玩具の貸し借りなどルールや決まりを繰り返し伝えています。けんか等の場面では、「どうしてそうなったの」「どうすればよかったと思う」と子どもに問いかけ振り返り、「ごめんね」「いいよ」などの言葉を知らせています。けんかの経緯や子どもの様子は保護者にも伝えています。

絵本の読み聞かせや当番活動を通して、言葉の表現を知らせ伝える力を養っています

子ども一人ひとりとの会話を大切にしており、話しかけや問いかけをおこない、言葉に対する興味を引き出すとともに、会話の楽しさを伝えています。特に、低年齢の子どもには応答を繰り返し、言葉への興味を持たせています。また、朝の会、午睡前、帰りの会では絵本の読み聞かせをおこない、感性や想像力を育て、言葉の表現を知らせています。近くの図書館から大型絵本を借りてきて楽しむクラスもあります。4・5歳児クラスは当番活動として、朝の会の挨拶や事務所に出欠状況を報告する機会を設け、伝える力を養っています。

天気の良い日には公園に出かけ、季節の花や木の実、虫などに親しんでいます

園周辺にはさまざまな自然環境の公園があり、天気の良い日にはなるべく公園に散歩に出かけ、日の光や風を感じながら体を動かしています。季節の自然を探して触れ、匂いをかぐなど五感を育む援助をしており、春にはタンポポやバッタ、チョウを見つけ、シロツメクサを集めてブーケ作りなどを楽しんでいます。秋にはドングリや落ち葉を拾い集め、製作や砂場遊びに利用しています。気温の違いや雲の形に気づかせるような言葉かけもおこない、子どもが季節の移り変わりを感じ取れるよう援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
飾り付けや製作をおこない、期待感や意欲を持たせ、行事に取り組んでいます

コロナ禍で例年通りの行事は実施できない状況ですが、少人数・短時間を前提に七夕、ミニ夏祭り、運動会、ハロウィン、発表会などをおこなっています。行事の際は、園内や保育室を飾り付けたり、行事で使うものを子どもと一緒に製作し、期待感や意欲を持たせています。ミニ夏祭りでは、保護者とヨーヨー釣りや的当てなどのコーナーを巡り、触れ合いのひと時を過ごせるようにしています。ハロウィン当日は仮装姿で登園しています。公園で隠れている保育士を見つけ、合言葉でお菓子をもらう企画に、子どもたちは前もって合言葉を練習し楽しみました。

目標を持って練習に取り組み、クラスが一体となって成果を披露しています

ミニ夏祭りや運動会、発表会は、クラス単位で実施しています。運動会は、発達に課題のある子どももクラスの皆と一緒に楽しめるように、プログラムや道具を工夫して実施しています。練習の過程で勝ち負けに喜んだり悔しがる姿はありますが、個別にクリアできる目標を持たせて取り組んでいます。5歳児のソーラン節では、自分たちの練習風景のVTRを見て、格好良く見せるために動きを揃える練習を進んでおこなう姿があり、家で練習する子どもも多くいたようです。4歳児のパラバルーンもクラスが一体となり、練習の成果を披露することができました。

おたよりや連絡帳で行事の内容や練習の様子を伝え、保護者の協力を得ています

行事の開催にあたっては、おたよりで目的やプログラム、当日の服装、注意事項等を伝え、保護者の理解や協力を得られるよう取り組んでいます。ミニ夏祭りや運動会、発表会は子どもの成長を実感してもらう機会として保護者の参加もお願いし、競技の出場順や子どもの立ち位置なども知らせています。行事に向けて練習する様子や子どもの頑張りは、クラスのホワイトボードや連絡帳、口頭で伝え、保護者にも期待してもらえるよう取り組んでいます。行事終了後は、毎回保護者アンケートをおこない、出された意見は次年度の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いて遊べる玩具を用意し、子どもの思いに寄り添う保育に努めています

日中との違いを考慮して温度や湿度を適宜調整し、健康に過ごせる環境を整えています。保育時間が長くなることで子どもに疲れが生じ、注意力が低下することも考慮して、できるだけ落ち着いて遊べるような玩具を用意し、ゆっくりと過ごせるように配慮しています。時には、ボール遊びなど体を動かして遊ぶこともありますが、ブロックや積み木、絵本など静かな遊びを楽しんでいます。保育士は、子どもの気持ちが満たされるようにスキンシップを図るなど、一人ひとりの思いに寄り添う保育に努めています。

年齢に応じた環境設定や関わりをして、合同保育をおこなっています

夕方の時間帯は、4・5歳児の保育室で合同保育をおこなっています。子どもたちは夕方保育の開始時に部屋を移動して、水分補給を兼ねてお茶を飲み、一息いれてから好きな遊びを楽しんでいます。延長保育の開始時間には、補食と夕食に分かれて食事をしています。合同保育では、年齢に合わせた環境設定や関わりをおこない、異年齢同士が落ち着いて一緒に過ごせるよう配慮しています。大きい子どもが年下を思いやり、おもちゃを貸したり遊びに誘うなど微笑ましい姿が見られています。そうした場面では、保育士はケガのないよう見守っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
月2回、給食会議をおこない、子どもの状態に合った食事を提供しています

食事に関しては専門業者に委託しており、委託先の管理栄養士が栄養バランスや旬の食材をを考慮して献立を作成し、調理は園内の給食室でおこなっています。調理担当は各クラスをラウンドし喫食状況を把握しています。また、月2回、保育士と調理担当による給食会議をおこない、子どもの状況を共有し、子どもに合った提供の仕方を検討しています。行事食も取り入れ、子どもが喜んで食べ進められるように調理方法を工夫しています。ハロウィンの食事は、お化け型にカレーを盛り付けるなど見た目にもこだわり、食べる意欲を引き出しています。

アレルギー対応マニュアルに則り、医師の指示書に基づいて代替食を提供しています

食事中は必ず保育士が側について、楽しく安全に食事をとれるように食事介助や言葉かけをしています。食物アレルギーのある子どもには、医師の指示書に基づいて代替食を提供しています。アレルギー対応マニュアルに則って対応しており、専用のトレイと食器にラップと食札を付け、調理担当と担任保育士で確認し合い、食事を受け渡しています。保育室では、アレルギー担当保育士が側に付き、クラス全員分の配膳が終わってからラップを外しています。テーブルを分けたり、パーテーションを活用し誤食を防いでいます。

保育士と調理担当が協力し、野菜に触れることや箸の持ち方などの食育を進めています

保育士と調理担当が協力し、食育をおこなっています。かぼちゃの断面を観察し種を取ったり、多種類のきのこを割いてみるなど食材に触れる機会を持ち、野菜にまつわるクイズも楽しんでいます。食事の際にメニューを読み上げたり、食べ物やマナーに関する話もおこない、子どもの食への関心を高めています。5歳児には箸の持ち方を指導しており、マカロニやボタンをクマの口に運ぶなど、楽しみながら正しい持ち方を学んでいます。トマトやなす、オクラなど夏野菜の栽培にも取り組み、たくさん穫れたきゅうりは子どもが1本ずつ家に持ち帰っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い指導や歯磨き指導をおこない、正しい方法を身に付けています

保育士と看護師が連携し、月1回程、1歳児以上を対象として季節に応じた健康指導をおこなっています。紙芝居やクイズなど、子どもが関心を持てるように教材を用意しています。手洗いうがい、咳エチケットの指導には力を入れ、手洗い歌や手洗いスタンプも使って正しい洗い方を指導し、2歳児も爪の間や手首まで丁寧に洗う姿が見られています。コロナ禍で仕上げ磨きを控えているため、3歳児には歯磨き指導もおこないました。また、散歩前には道路の歩き方など注意することを伝え、公園では遊ぶ範囲やけがの事例を伝え、けがの予防につなげています。

嘱託医と連携し、常勤看護師を中心に子どもの健康管理をおこなっています

常勤の看護師が各クラスをラウンドして子どもの健康状態を把握しており、何かあれば専門的に対応できる体制となっています。登園時と午睡後には検温と視診をおこない、体調変化に速やかに対応できるようにしています。嘱託医は毎月0歳児健診で来園し、いつでも相談できる体制です。嘱託医に周辺の感染症発生状況を聞いたり、登園が可能かどうかの判断基準等を相談しており、職員が受診することもあります。また、子どもの課題に応じて、療育センターや保健所、子ども家庭支援センターなどとも連絡を取り合い、健康を維持できるよう援助しています。

「ほけんだより」や園内掲示で健康や乳幼児突然死症候群に関する情報を発信しています

「ほけんだより」を毎月発行し、季節の感染症や衣類の調節など健康維持のための情報を保護者に伝えています。感染症については、症状や感染経路、予防のポイントなども掲載しています。感染症が発生した場合には、園内掲示で保護者に注意を促しています。乳幼児突然死症候群については、入園前の説明会で配布資料を基に説明するほか、保育室にもポスターを掲示しています。園では、午睡時は仰向け寝を徹底し、タイマーを使って0歳児は5分おき、1歳児以上は10分おきに呼吸や顔色などを確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な延長保育にも柔軟に対応し、保護者の就労等を支援しています

保護者の事情は入園時や個人面談、日々の連絡帳を通して把握し、状況に応じた支援をしています。コロナ禍の休園期間中には、登園を控えた家庭に対して電話等で定期的に様子を聞き、保護者の不安を取り除くよう努めました。残業等で急な延長の申し込みがあった場合には柔軟に対応し、直前の連絡で補食の用意が間に合わないときには、保護者の意向を確認して米菓等を提供しています。毎年実施している懇談会は、保護者同士の交流機会となっていますが、現在まで実施を見合わせています。園では感染状況を見極めながら年度内に開催したいと考えています。

保護者とのやり取りを通して、園との信頼関係が深まるよう取り組んでいます

送迎時や個人面談でのやり取りなどを通して、保護者との信頼関係が深まるよう取り組んでいます。0~4歳児クラスでは複数担任制を採用しており、送迎時に担任が保護者と会話ができるようにシフトを組んでいます。5歳児クラスは、4歳児クラスと同じ保育室で保育をおこなっているため、クラスを超えて保育士同士がフォローし合える体制です。また、個人面談は年1回のほか、保護者の要望に応じて随時おこなっています。生活面や発達面で気になる様子があれば、園から保護者に働きかけて面談し、担任や園長が家庭での様子を聞き助言しています。

個別の話やおたよりを通して、発達等に関する情報を提供し認識を共有しています

コロナ禍で保育参観の実施は見合わせていますが、離乳食をはじめ発達に関することについては、保護者と個別に話をする機会を設け、認識を共有するようにしています。全体に対しては、園だよりや給食だより、ほけんだよりを毎月発行し、発達や育児に関する情報を提供しています。園だよりには、月の保育目標や子どもの様子をクラス順に掲載し、発達段階を見通せる内容となっています。園長コラムには、子どもへの接し方など子育てのヒントを掲載しています。給食だよりには、旬の食材や栄養価、お勧めメニューのレシピなども掲載しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的な地域交流ができない中でも、可能な範囲で触れ合う機会を持っています

前年度まで、中学生の職場体験を受け入れてお兄さん、お姉さんと遊ぶ機会を持ったり、近隣保育園や系列園との交流保育、学区小学校の行事に参加する等、多様な体験や交流の機会を持っていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、そうした機会が失われています。今年度は密にならないよう配慮し、他園の子どもの存在を感じながら近隣の大型公園での遊びを楽しむ等、可能な範囲で地域と触れ合っています。ハロウインの際に職員が街中でお化けに扮して子どもにお菓子を渡し、道行く人が目を細めて見ることもあったようです。

交流の場が少ない環境のもと、消防署員や近隣の人へ挨拶をしています

園の行事においても、以前は夏祭りや運動会など、子どもが卒園児や地域の人々と触れ合う機会がありました。今年度は、避難訓練時に消防車が来て、消防署員に避難の仕方を教えてもらい、消防士や職員が消火作業をするのを見ることをおこないました。緊張感のある中、子どもたちが声をかけ、和やかな雰囲気が醸し出されていたようです。地下鉄の絵画展を観に行くことも良い刺激の一つとなっています。子どもたちには自ら挨拶をする習慣がついており、散歩の際、近隣の人に元気な声で挨拶をし、近隣の人も笑顔で応答し、交流のひと時となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する詳細な同意書を用意し、保護者の意向に沿って対応しています

入園時に「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」の提出を保護者に依頼し、SNS(ソーシャルネットワークサービス)やブログ、写真や動画の掲載、通院時の個人情報の取り扱いなどについて細かく同意・不同意のサインをもらい、園では同意内容に沿って対応しています。例えば配慮が必要な子どもが通所している施設とは、保護者を通じて園と通所先の職員との連携が図られており、入園時の意向確認を細やかにおこなうことにより、その都度同意を求める必要が生じることなくスムーズに運用されています。

羞恥心について職員が意識し、年齢等に応じてそれぞれの場面で配慮しています

子どもの羞恥心への配慮に関しては、プール遊びの着替え時やオムツ交換時に衝立を使用することや、着替えのエリアを分けることなどをおこなっています。排泄の失敗時には、手早く、他の場所で着替えさせています。園長は常日頃より、おもらしをした子ども等に心無い言葉かけをしないよう職員を指導しています。幼児クラスでは、身体測定時の着替えの際などに、上着を脱いだら上着を着る、ズボンを脱いだらズボンをはくなど、なるべく肌を露出する時間が短くなるよう配慮しています。乳児クラスでは、職員が着脱時にきめ細やかに注意を払っています。

子どもの人権を尊重した対応の底上げを図るため、さらなる取り組みが期待されます

子ども一人ひとりの人権を尊重するため、職員は年3回、「人権擁護のためのセルフチェックシート」に沿って、行動規範の振り返りをおこなっています。チェック結果に関しては、園長と職員が個別に話し合っています。職員はセルフチェックを通して、保育者としてあるべき姿を認識してはいるものの、実際の行動にはバラツキもあるようです。虐待防止や育児困難家庭への支援等では、会社本部や区主催の研修を受講していますが、困難を抱えた保護者への対応に関しては、さらなるスキルが必要と認識しており、学びの機会の拡充が期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多様なマニュアルがあり、重要なものは全職員に配布しています

「運営業務マニュアル」や「危機管理」「衛生管理」「看護師業務」「給食マニュアル」「健康支援環境及び衛生管理」等、多様なマニュアル類が整備されています。一部のマニュアルには作成・改訂年月日が記載され、最新版が管理されています。職員が確実に閲覧するようマニュアル確認表を用意し、閲覧後に押印しています。特に力を注いで作成したマニュアルは「保育の心得」であり、保育で大切にしたい姿勢、保育実践、職務心得、身だしなみ等の項目を記述し、全職員に配布しています。会社本部では、更に新しいマニュアル作成に臨みたいとしています。

「保育の心得」の丁寧な読み合わせ等により、確認事項の認識を深めています

「保育の心得」は全職員必携であり、入社時の説明に使われています。園ではクラス会議などで読み合わせを行い、保育で大切にしたい姿勢については職員会議で話し合っています。保育の様子を撮影してDVDを作成し、保育の姿勢や子どもへの関わりを観て、職員の気づきを培っています。園長は常日頃より、挨拶や子どもへの丁寧な関わり方、安全な保育とは、などについて指導や助言をしています。「保育の心得」他、活用しているマニュアルについて、年1回は確認、見直しをおこない、変更点があれば反映させ、職員間で共有するようにしています。

保護者からの要望や職員の意見を真摯に受け止め、改善につなげています

保護者代表が出席する運営委員会や日頃の会話、電話などで保護者より意見や要望があった際は、会社本部や系列園に意見を聞き、対応をしています。保育の基本事項に関しては、年度末の総括や監査後に、指摘事項等に基づいた見直しや改善をしています。近年、職員からの提案で、5歳児クラスの午睡を無くす際、”どのように部屋を使うか”を職員間で話し合い、決めることもおこなっています。コロナ禍における行事のあり方なども検討課題とし、意見や提案を検討し合い、対応を決めています。