東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 有限会社どんぐり山のうさぎ
事業所名称 どんぐり保育園南砂
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子ども第一主義」 子どものことを第一に考えた保育をします 2)「安心・安全な保育園」 子どもと保護者にとって安全で安心できる保育園を心がけています 3)「骨までおひさま青空保育」 毎日の遊びから「生きる力」を育みます 4)「子どもの心に残る保育」 思いやりのある優しい心で接し、忘れられない楽しい保育を実践します 5)笑顔、抱擁(包容)、話しかけ、笑い声、歌い声、褒める、挨拶と返事を大切に保育します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①明るい笑顔と笑い声(笑顔は子どもや保護者、仲間の安心、笑顔、やる気、良いチームワークを生む) ②子どもの事を第一に考える保育ができる人 ③様々な事に気づく人 ④誰にでも優しく思いやりのある人 ⑤何にでも感謝できる素直な人(ありがとう・ごめんなさいが言える人) ⑥褒め上手な人 ⑦想像豊かな人 ⑧目標を持ち、意欲的な行動できる人 ⑨報告・連絡・相談ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に自分自身が子どもにとって最良の環境であること(笑顔・包容力≪抱擁≫・言葉掛け≪褒め育て・歌をよく歌う≫) ②自分から積極的にコミュニケーションを図る ③向上心を持って、学ぼうとする ④職場の和を大切にする ⑤ポジティブな考え方ができる⑥素直な気持ちで仕事ができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭と園との連絡を密にし、園での子どもの様子を保護者に伝えています

 子どものその日の様子を保護者に伝えることを大切にしています。そのため連絡ノートは5歳児まで用意しています。とりわけお迎え時には、その日子どもが体験したことを保護者に口頭で伝える努力をしています。一週間に一回は玄関に保育の様子を写真に撮って掲示したり、一か月に一回以上、行事や日ごろの保育の様子を写真販売サイトで見られるようにしたりしています。また行事のときには動画を保護者限定のSNSを通して見られるようにしています。今回の利用者調査では、お迎え時の伝達について満足している様子が見られました。
2 子どもたちが楽しく給食を食べられるように、さまざまな工夫をしています

 園では給食は子どもの健康を守るための基本と考えています。給食では、「おかわり」をすることで、十分食べたという満足感を感じられるように、盛り付けを工夫しています。栄養士も常に子どもたちの食べる様子や職員からの話を調理の参考にしています。また子どもたちの食に対する関心を高めるために、毎月17日に「いいなの日」を設け、食に関連した絵本を読んだり、クイズ遊びをしたりしています。8月の「いいなの日」には流しうどんを行い、みんなで楽しく食べました。誕生日や行事にも、デコレーションに凝ったケーキなどを用意しています。
3 毎日、散歩に出かけ自然観察をするほか、さまざまな人との出会いから社会性を育てています

 毎日、散歩に出かけ保育理念の「骨までおひさま青空保育」を実践しています。丈夫な体を作るため、晴れの日はもちろん、小雨でも散歩に出ています。近くにはいくつもの公園があり、季節ごとに自然観察をしたり、近隣の方々と挨拶したり、子ども同士触れ合ったりしています。どんぐりを拾って石でどんぐりを割って種の色を調べたり、花びらで色水遊びをしたりすることもあります。また散歩は異年齢合同で出ていますので、年上、年下の子ども同士の関係づくりに生かしていますし、近隣の方と出会ったときには挨拶をして社会性を育てています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員にも園の経営上の仕組みや今後の課題について理解を深めてもらい、そのうえで、解決策を職員からも募られてはいかがでしょう

 今回の評価の職員の自己評価で、「重要案件の決定手順」や「事業所として対応すべき課題」については、「そう思う(理解できている)」と答えた職員はいませんでした。こうした結果から、園の経営上の仕組みや今後の課題について、職員の理解が不足していることが判明しました。園の経営層は施設長だけですが、現場の職員にも園の課題や検討すべき案件について理解を深める機会を作ってはいかがでしょう。とりわけ園の今後の事業活動にかかわる案件は、職員会議の議題にして解決策を職員からも募られてはいかがでしょう。
2 BCP(事業継続計画)は、災害の種類によって取り組みが異なりますので、見直されてはいかがでしょう

 BCP(事業継続計画)は、一昨年度法人本部で作成しました。主に地震発生時のその後の復旧活動についての計画です。最終的には区や都などの行政機関に指導を受けることになっていました。今年度、新型コロナウイルス感染症が発生し区の指導で臨時休園としましたが、保育の必要な方については受け入れて事業を継続しました。災害発生時の停電や断水、ガスの供給停止、職員の確保などについては、新型コロナウイルス感染症の場合と対応が若干違います。そこでBCPを見直し、感染症に対応した園独自の事業継続計画を立てられてはいかがでしょう。
3 職員不足を解消して、入園希望者を受け入れる体制を整えてはいかがでしょう

 職員の系列園への異動や止むを得ない長期休暇などがあり、職員体制の厳しい状況が続いています。現在、園児の募集をしていますが、職員不足ですと入園希望者に応えられない可能性があります。職員からも保育士不足を解消してほしいという要望が出ていますので、早めに職員不足を解消させる対策をされてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 縦割り保育のメリットを生かし、異年齢で過ごすことが幼い子どもの発達を早めています

 園の1階は0、1歳児の保育室、2階は2~5歳児の保育室です。いずれの階も異年齢で構成していますので、保育の基本は縦割り保育です。とりわけ2~5歳児の保育室では、縦割り保育のメリットを生かしています。2、3歳児は望ましい生活習慣を取得する年齢ですので、ともに過ごす機会を多くしています。例えば、もうすぐおむつがはずれる子どもは、自分から進んでパンツやおむつをはずしてトイレで用をたします。年上の子どもの姿を見て年下の子どももまねをすることで、早くおむつがはずれます。食具の使い方や歯磨きなども早く上手になります。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 在宅で子育て中の保護者の都合に合わせて、短期間でも子どもを受け入れています

 在宅で子育て中の保護者の中には、何らかの理由で家庭で子育てができなくなる保護者がいます。例えば、病気で長期に入院する必要があったり、車の免許を取得するために何か月も教習所に通う必要があったり、また外国にルーツのある方で日本語学校に通う必要があったりと、理由はさまざまです。そうした保護者のさまざまな都合に合わせて、短期間でも子どもを受け入れています。認可保育園ではできない保育サービスを提供して地域社会に貢献しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 系列の保育園の子どもたちとお泊まり保育をしたり、遠足に行ったりしています

 園には系列の保育園が5園あります。例年、系列園と交流することで、園以外の子どもたちと触れ合う機会を作っています。4、5歳児は年2回、系列園合同のお泊まり保育に参加しています。1回目は系列の認可園でのお泊まり、2回目は海の家や山の家でのお泊まり保育です。寝食をともにすることで仲間意識を育て、着替えや歯磨きなどの基本的生活習慣を身につける場としています。また、5園合同で遠足を兼ねて公園やプラネタリウムを訪ねて、いつもと違う経験をしています。今年度はコロナ禍のため未実施ですが、将来的には復活させる予定です。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している17世帯を対象に調査を実施しました。在園児は18名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 18人
利用者家族総数(世帯) 17世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 82.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が10人(71.4%)、「満足」が4人(28.6%)で「満足」以上の回答は合計14人(100%)でした。  自由意見には、「保護者、子ども、先生のコミュニケーションが密に取られていると感じます」「血の通った心のこもった保育をしていただいて安心して預けられます」「雰囲気がとても良いです」「先生がとにかくすばらしいです。子どもへの声かけは言葉を選んでいて、とても楽しく過ごせるように配慮されていると感じます」「ほんとうに言うこともなく、よく運営されていると思います」「仕事をしている保護者にも、とても柔軟に対応くださり感謝しています」「先生の入れ替わりも少なく、入園から卒園まで顔なじみの先生方でとても安心です」「アットホームです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」ほか5項目で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「心身ともにとても成長しました」「縦割り保育のおかげで成長が早く感じます」「何より子ども一人ひとりに興味をもち、個性を伸ばすようなかかわりをしていただけていると思います」「挨拶がきちんとできるようになりました」「遊びの中で社会のルールを学ばせている事がとても良いです」「年齢の違う子どもたちとの触れ合いが多く、優しさを学べたり、時には年上の子どものまねをしたりして成長していってくれます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもが朝から『公園行く?』などと楽しみにしている様子です」「保育園でいろいろ活動(イベント)があり、とても良いと思います」「子どもはすぐ慣れ、楽しそうに通っています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「幼虫を見つけたなどの報告を自分からしてくれます」「室外遊びも多く、子どもは大満足です」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.9%、「無回答・非該当」が7.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「相談があれば時間を取ってくれます」「皆さんしっかりと耳を傾けてくださいます」「子どものことをよく見てくださっており、安心して預けられています」「先生と直接話せるので、園での様子や家庭での出来事を話して信頼関係が築けます」「個々人の事情にもこまやかに配慮してくださいますし、信頼するに値する園だと思います」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「常に明るく楽しく誠実な対応をしていただいております」「職員の方が皆さんとても親切で優しいです」「職員さんたちが毎日必ず温かく迎えてくれます。毎日ニコニコで受け入れてくださってありがとうございます。私自身もおかげさまで気持ちよく出勤できます」「職員の皆様のスキルがとても高いと感じます。対応に波がなく笑顔で出迎えてくださるので子ども、親ともども安心して過ごすことができます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「とても子どもをかわいがってくれます」「子どもに寄り添って対応してくれます。子ども一人ひとりをしっかり見てくれています」「個々の子どもたちに合わせて保育をしてくれている点が良いです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が21.4%でした。   自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「お迎えの時に毎回、ていねいにその日の活動を教えてくれてたいへんありがたいです」「お迎え時や連絡帳などで、ていねいに一日の出来事などを教えてくれ、親としてほんとうに安心できます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「意見を伝えると、すぐに対応してくださるようで、たいへん助かります」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が28.6%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標は園の基本精神ですので、職員にも保護者にも周知します

 園の保育理念や保育方針、保育目標は、「入園のしおり(重要事項説明書)」やホームページ、パンフレットに明記し、園内にも文書掲示しています。職員が入職したときには「入園のしおり」を配付し、系列園全園の総園長が新入社員研修会で説明しています。在職の職員も4月の系列園全園の職員会議で、総園長の講話を受けて再確認しています。保護者は入園の契約時に「入園のしおり」で施設長から説明を受けて理解します。園見学者にはパンフレットを配付し施設長から説明をしています。

園の経営層は施設長ですが、法人本部の総園長や運営管理者もサポートしています

 園の経営層は施設長です。園を統括管理しているのは施設長ですが、業務上判断に迷ったときは法人本部の総園長や運営管理者に判断を仰いでいます。施設長の役割と責任はキャリアパスに示されています。現在、園には主任がいませんので、現場の保育業務の管理や職員の指導、監督も施設長が担っています。毎月開かれる本部の施設長会議には施設長が出席しています。また区の認証保育所の事務連絡会には、本部の運営管理者とともに施設長が出席して情報を集めています。

園経営に関する案件は施設長会議で、園業務については職員会議で決めています

 園経営に関する重要案件は、法人本部の施設長会議で検討して決定しています。昨年度は社員規則の改定と当園の認可保育所に移行する計画を策定しました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大に伴って、緊急事態宣言期間は臨時休園としましたが、これは区の指導を受けての緊急の措置です。しかし園では医療機関の従事者や物流関係者で保育を必要としている家庭の子どもは受け入れ、いつもの通りに保育をしました。園業務については職員会議で検討し決定しています。保護者にはお便りやメール、また必要なときは動画をSNSに上げて知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く保育環境や保育行政の動向は、さまざまな関係機関から情報を得ています

 昨年度まで親子遠足やどんぐりまつり(夏祭り)、運動会など園行事の際は、保護者アンケートを行い保護者の要望を聞いていました。しかし今年度はコロナ禍のため、アンケートは実施できませんでした。職員には無記名でアンケートを行ったときに、さまざまな意見が出ていましたので経営層で検討しました。地域の保育の現状や国や都の保育行政については、区の認証保育所の施設長会議や都の認証保育所協会のメールマガジンで情報を得ています。区内でも園の位置する地域では、ここ数年保育園が数多く開設したため、子どもの確保が課題になっています。

2020年度から3年間の中期計画のもと、年間の事業計画を策定しています

 園の中期計画は、園の今後の課題を解決するために3年の計画を策定しています。その大きな柱は園の認可保育園への移行と数多くの子どもの獲得です。年間の事業計画は中期計画と関連させて立てています。年間の保育方針として、保育内容の充実と質の向上や園を利用する子どもと保護者への支援、地域の子育て支援事業、次世代を担うスタッフの育成を掲げています。その他の計画として、年間行事計画や給食・食育、保健、環境整備、危機管理などの項目を立てて計画しています。

保育活動には、職員の係を決めて取り組み、実施後は評価、反省をしています

 保育の計画を推進するために、園行事や避難訓練、生き物・植物の飼育と管理、ホームページの更新、お泊まり保育など、活動によって職員の係を決めています。そして計画の実施にあたっては、計画書でねらいや目標を定め、実行までの準備作業を時系列にして表しています。実行後には、評価、反省をして、次回につなげています。指導計画も同様、0~2歳児は月案に沿って毎月見直しをしていますし、3~5歳児は年間指導計画を年4期に分け、期ごとの見直しと年度末の自己評価を行い、次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として、子どもの人権を尊重した保育ができるようにしています

 保育に携わる者としての守るべき法、規範、倫理は、「職員マニュアル」に示されています。マニュアルを定期的に職員会議で読み合わせて確認しています。また日々の保育の中でも職員同士でチェックし合っていますし、年に2回自己評価チェックリストで自らの保育を振り返っています。特に子どもへの言葉かけは、子どもの気持ちを傷つけないようにしています。虐待の疑いのある子どもを発見した場合は、「虐待防止マニュアル」に従って、区役所や児童相談所と連携する仕組みを作っています。

保護者や近隣の方からの苦情には、真摯に応える仕組みを作っています

 園の苦情解決制度は「入園のしおり」に明記し、入園時に保護者に伝えています。玄関にも苦情解決の文書を掲示し、保護者が苦情や要望を投函する「おたより箱」も設置しています。直接、園に苦情を表明しにくい保護者には区の相談・苦情窓口を紹介しています。今年度、近隣の方から「子どもの声がうるさい」という苦情を警察署を通して受けました。近隣の方がだれかがわかりませんので、謝罪や説明に行けなかったのですが、それ以降はできるだけ小さな声で話すよう努めています。

園の事業内容は掲示板やホームページで発信し、地域のボランティアを受け入れています

 園の事業内容を開示するために、掲示板に園だよりを掲示していますし、ホームページで事業活動を発信しています。ボランティアの受け入れについては、昨年度、近隣の中学校2校から職場体験の学生を受け入れました。受け入れにあたっては事前にオリエンテーションを開き、園での守るべきことを伝えています。地域への子育て支援事業は、公園で地域の未就園の親子を対象に青空保育を行ったり、園行事の際に地域の親子を招待したりするなどの活動を行っています。しかし今年度はコロナ禍のため取り組めていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を脅かすリスクの優先順位を決めています

 子どもたちの安全を脅かすリスクは火災、地震、交通事故、不審者などがありますが、園が位置する場所は洪水の危険地帯ですので、洪水に最優先順位をつけています。散歩中なら大型スーパーマーケットの4階の駐車場に、園内で保育中なら、園舎の4階に避難する訓練をしています。今年度は新型コロナウイルス感染症が流行し臨時休園となり、かなり園経営に影響がありましたので、優先順位はその時によって柔軟に変えていく必要があると判断しています。

毎月、避難訓練を行って子どもの安全を守っています

 毎月、さまざまなリスクを想定して避難訓練を行っています。避難訓練のときは「ケース別職員行動マニュアル」で対応方法を確認しています。深刻な災害が起きて、一時的に事業を中止せざるを得ない場合でも、事業を再開するためのBCP(事業継続計画)は一昨年、法人本部で作成しました。しかし地震を想定した計画ですので、今後はさまざまなケースを想定して作り直す必要を感じています。災害が起きたときの避難所や保護者との連絡方法などは、入園時に保護者に説明しています。保育中の子どもの事故については、系列園の事例を参考にしています。

子どもや保護者、職員の個人情報は、情報漏えいしないように管理しています

 個人情保護規程は法人本部で作成しています。園でもその規程に沿って個人情報を扱っています。園で知り得た情報は園外で漏らしてはいけない守秘義務については、職員から入職時に誓約書を得ています。職場体験の中学生にも説明しています。個人情報を記入する児童票は事務室の鍵のかかる書棚で保管しています。業務上、閲覧が必要な場合は、施設長の許可をとって閲覧しています。マニュアルや指導計画、各種報告書は職員が活用できるようにしています。パソコンにはパスワードを設定し、使用者を管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区や都の就職フェアに参加し、人材を募っています

 人材の採用は法人本部が主導して行っています。法人は区や都が主催する就職フェアに参加し、法人のブースを設けて園の説明をして人材を募っています。また園のホームページでも応募を募っていますし、保育専門学校にも求人票を置かせてもらっています。さまざまな方法で、求人活動を行っていますが、なかなか人材がそろわないことが課題です。新人職員や経験の浅い職員にはベテラン職員がついてOJT(職場内教育)を行っています。法人が採用した職員は、系列園5園全体の職員バランスや通勤時間、経験年数などを考慮して配置を決めています。

外部の研修は都のキャリアアップ研修を中心に受講しています

 理事長・園長から入所1年目までの職位を5段階で定めた職員のキャリアパスは、法人本部で作成しました。それにより都のキャリアアップ研修を中心に研修を受講しています。こうした研修は、常勤職員、非常勤職員の差をつけずに、職員が望めば受講を認めています。また法人本部で作成した「チャレンジキャリアアップ表」を職員の個人別育成計画に活用しています。職員は施設長と面談し今年度の成長目標を設定します。それにより研修を受講したり、自己研さんに励んだりしています。

職員の人事考課は施設長が行い、職員の処遇につなげています

 職員の人事考課は「自己評価チェックリスト」を材料に行っています。職員の自己評価を基に施設長が考課を行い、職員の処遇につなげています。10年勤続した職員には、永年勤続を称えて賞品や金一封を授与しています。勤務シフトは施設長が作成しています。職員によって残業や有給休暇の取得に差がつかないようにしています。健康管理は自己責任が原則ですが、職員間で協力体制を作っています。良い仕事をした職員には施設長が褒めていますが、法人本部にも報告し、法人の代表者から褒めたり、系列園が集まる全体会議で成果を確認したりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  認証保育所という性質上、0歳で入園しても途中で認可保育所に転園してしまう子どもが多くいます。そのため子どもを卒園まで見届けられず、職員のモチベーションも低下してしまいます。そこで昨年度、当園も認可保育所に移行することを目標にしました。認可保育所になるためにはいくつかのハードルがあります。そのハードルをクリアするため、国が定めた設置基準に合わせるとともに、保育内容の見直しをしました。職員は系列の認可保育所に行って、認可保育所の保育について話を聞きました。またマニュアルの整備にも取り組みました。保護者には保護者会で話をして、了解を得て同意書を提出してもらいました。そのほか地域の中で、認証保育所から認可保育所に移行した保育所にも見学に行き話を聞きました。しかし区とも協議を重ねた結果、昨年度は園の避難はしごが要件に合わず、認可保育所に移行できませんでした。今までの努力と結果を検証して、どうすれば認可保育所に移行できるか判明しました。そうした材料を基に令和5年度までに認可保育所に移行する計画を立てています。こうした努力の副次的な効果として、マニュアルの整備や職員の意識も大きく変わりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標設定は認証保育所から認可保育所に移行することです。そのため認可保育所に移行するための条件を明らかにする必要がありました。まず、保育の見直しのため、系列の認可保育所や認証保育所から認可保育所に移行した保育所に見学に行き、さまざまな話を聞いて、それに基づき保育業務の改善を図ったり、現在の保育を見直したり、マニュアルを整備したりしました。しかし区との協議を重ねた結果、園の避難はしごが要件に合わず、昨年度は認可保育所に移行できませんでした。理由がはっきりしたため、令和5年度までに避難はしごを改善して、再度認可保育所を目ざすことにしました。こうした取り組みの副次的な効果として、マニュアルの整備が進み、職員の意識も大きく変わりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  研修は施設長と相談して、区や専門機関による研修を受講していました。昨年度、都の「キャリアアップ研修」のあることを知りました。この研修は、職員が保育園の中で、今、どの職位にいるのか、そして今後何をすればいいのかということを意識できる研修だと知り、全員で「キャリアアップ研修」を受講することにしました。昨年度は都の「キャリアアップ研修」を実施している機関が少なく、職員3名が希望する研修を受講することが許されました。どの研修も役に立ち、職員の視野を広げました。研修受講後は、園で報告会を開き成果を全職員と共有しました。障害児保育での記録の取り方の研修を受けた職員は、今までつけたことのない記録をつけられるようになりました。またマネージメントの研修を受けた職員は主任や施設長の役割を理解するようになりました。今年度も都の「キャリアアップ研修」受講の申し込みをしましたが、コロナ禍のため中止になった研修が多く、受講の申し込みをしたのは6名でしたが、実際に受講できたのは4名でした。しかし職員の能力向上につながりますので、来年も挑戦していく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標設定は都の「キャリアアップ研修」を受講することで、職員が職場の中での立場を意識して能力向上を図ることです。昨年度は3名の職員が受講を許されました。研修内容は今まで受けたことのない研修で、受講後は報告会を開き研修の成果を園全体で共有しました。こうした取り組みの検証は日々の保育の中で確認しています。障害児保育での記録の取り方の研修を受けた職員は、保育の中での記録を的確に行えるようになりました。また施設長や主任の仕事について知ったことで、業務について施設長にアドバイスができるようになりました。今年度もほかの職員が受講を申し込みましたが、コロナ禍のため中止になった研修が多く、受講の申し込みをしたのは.6名でしたが、実際に受講できたのは4名でした。来年も挑戦していく予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者などにはホームページやパンフレットを用いてサービス情報を提供しています

 園のホームページには園の特徴ある「骨までおひさま青空保育」の保育内容や、子育てのヒント、写真を交えた子どもたちの活動の様子、財務などの情報公開がされています。そして、A4、三つ折りのパンフレットには保育理念、保育目標、クラス編成、園活動の流れなどもイラストを交えて記載して、園の基本情報をわかりやすく紹介しています。また、ハロウィンや、節分の行事には地域の方にも参加を募り、園の様子を直接体験してもらい園の情報を提供しています。ホームページは園の事務担当が必要に応じて更新をして最新の情報を提供しています。

区のホームページや園の地域向けの掲示板でも園のサービス内容を紹介しています

 園の基本情報は区のホームページにも掲載されています。区には毎月、入園可能人数を報告し情報を提供しています。また、園の掲示板を利用して、地域の方が参加できるイベントの紹介や、園児募集、園だよりなどを掲示して園の情報を提供しています。園児募集や職員募集のパンフレットを、地域の飲食店に協力してもらい置いてもらうこともあり、地域との交流を大切にして、地域の保育園としてサービス内容や園の情報を発信しています。

園見学を通じて、園の特徴の紹介と保護者の要望の把握に努めています

 園見学の希望は、電話で受けて個別に対応しています。子どもの活動の様子を見てもらう時間を想定していますが、見学者の希望にできるだけ沿えるように日程、時間を決めています。園見学には主に施設長が対応して、見学時には見学者の育児相談にも応じています。今年度は、コロナ禍の影響で、1日の見学者を5名までとし、検温や消毒をし、マスク着用を必須とし密を避けて園舎内を見学してもらいました。見学者の質問や要望については記録して、保護者のニーズを把握する機会の一つとしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して、必要な事項の説明をし、保護者の意向を確認しています

 基本的な入園までの流れは、園見学の予約、園見学の時に簡単な面接、入園決定の連絡、重要事項説明書の説明、保護者の入園意思確認、契約書の記入、必要であれば入園前健康診断、入園となっています。入園説明会の時は重要事項説明書に沿って園のルールなどを説明しています。そして、重要事項説明書の内容の同意とともに、子どもの写真や名前などの個人情報の使用についても同意書を得ています。重要事項の説明内容などに対して、保護者がチェック表を使い自分でも確認ができるように配慮しています。

保護者や子どもが新しい環境に慣れるように慣れ保育を実施しています

 新しく園生活を始める子どもには、慣れ保育を実施しています。保護者の就労状況や子どもの入園前の集団生活の経験などを考慮して、慣れ保育の期間は個別に保育時間を決めています。子どものストレスが軽減されるように、子どもが家庭で慣れ親しんできたぬいぐるみなどの持ち込みを認めています。また少人数保育なので、自然に担当保育になり職員と子どもとの信頼関係がはぐくまれやすい環境です。子どもたちのロッカーには自分専用のマーク(イラスト)を貼り、ほかの友だちのロッカーがあることなどを学ぶ機会の一歩になっています。

園を離れてからも、子ども、保護者の支援の継続に努めています

 卒園児の就学先の小学校には担任が保育所児童要録を作成しています。公立園に転園した家庭には、夏休みなどには余裕があれば一時保育が利用できることなどを伝えています。子どもにはクラスからのプレゼントと年度末には終了証書を渡しています。転園先から在園中の子どもの情報を求められた場合は、保護者の了解を得て情報を提供します。卒園児も近くに遊びに来たときに「お水を飲みに来た」と訪ねてくることがあります。またコロナ禍でお泊まり保育の人数が少なかった際、卒園児に声をかけていっしょに遊び夕食も食べるなどの関係が続いています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
在園中の発達の推移は統一された様式にまとめられて記録されています

 入園前の子どもの記録は、児童票や入園時健康診断票、入園までの生活状況など個別にファイルにまとめられています。入園してからの子どもの発達の記録も、個別ファイルに入れています。0~2歳児は毎月の発達経過記録と個人別発達記録、3~5歳児については期ごとの保育経過記録、個人別発達記録があります。そしてその記録から次年度への参考となる事項、特記事項などを確認して、職員間で情報共有し、保育に取り組んでいます。さらに、身長体重測定や健康診断の記録から職員は子どもたちの成長や健康状態も確認しています。

日々の保育を通じて子どもの興味の先、特性を把握し指導計画に反映しています

 園では0歳児以外は、異年齢での活動が中心なので、職員は子どもの日ごろの会話や、散歩など戸外活動の時に子ども一人ひとりの様子を見ています。例えば、職員の言葉かけで自発的に遊びを考える子どもやあまり興味を持たない子どもがいること、また歌をいっしょに歌う子どもや歌わない子ども、そしてかぶとむしの幼虫を見て触りたがったり、逃げたりなど、子どもの個性や興味がさまざまなことを把握するようにしています。そして、その情報を全職員で共有して、子どもが何をしたいか、知りたいかを把握して、季節に応じて指導計画を作成しています。

日々の保育の中で得た子どもの情報は職員間で共有しています

 子どもの園での生活、特徴、健康、発達状況などは、児童票や個人別発達記録、健康の記録、個人面談表などに記録しています。園は縦割り保育で一つのフロアで子どもたちが活動しているので、子どもの情報は全職員間で共有しています。また、日々の子どもの様子は、連絡帳や登降園時の保護者との会話から把握しています。職員は朝礼でその日の連絡事項を確認し、昼には全職員でその日にあったことや保護者からの連絡事項を伝達ノートに書いて伝達し合います。そしてその日の子どもの様子は連絡帳に書いて保護者へ伝達しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの主体性を重視して自発的に物事に取り組める環境設定を心がけています

 職員がすべて決めて環境設定をするのではなく、子どもが疑問をもったり、何かに気が付いたり、自分で考えられる環境になるように工夫をしています。例えば、園外で遊ぶ時に職員が遊具を用意していると、子どもが「これはなぜ持って行くの?」と聞くことがあります。その時に職員は一つの答えを言うのではなく、「どんなことができるかな」と子どもに問いかけることで、子どもも、どうしたらよいだろう、何ができるだろうと自分で考え、さらに子どもたち同士で相談し、協力して物事に取り組む姿勢と自らで選ぶ主体性がはぐくまれています。

縦割り保育を通じて、他者を認める心がはぐくまれています

 園は縦割り保育を実施しています。子どもたちは年齢の違う仲間といっしょに活動する事で、成長による差、心身の発達による違いを自然に理解しています。年下の子どもが年上の子どもに憧れをもったり、年上の子どもが年下の子どもの世話をするだけではなく、困っている友だちがいる時は、自分はどうしたらよいか、自分はどうしたいかを考える機会になっています。ほかの友だちを認める事や、相手が喜ぶことをできた自分の喜びを感じていくことで、自分を大切にする気持ちとともにほかの友だちも大切にして、互いを尊重する心がはぐくまれています。

就学に向けて小学校と、園とで情報交換をしています

 就学に向けて、保育所児童要録を担任が作成して、就学先に提出しています。昨年度より要録は小学校の1年生の担任と施設長が面談をしてから提出しています。その際に子どもの特徴などを話すほか、支援を必要とする場合には発達支援シートを作成して、子どもの情報を就学先に知らせています。例年5歳児は年度末に小学校の「子ども祭り」に招待を受けて交流をしています。園では、5歳児の情報をより詳しく伝えられるように、担任も要録を提出する時に施設長と同行することを検討しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時には、子どもの様子をていねいに確認しています

 受け入れ時には施設長が玄関に出て、子どもや保護者に声をかけています。受け入れは、子どもの様子をよく見て、子どものけがの有無や顔色、きげんをチェックし、痣、傷などがあれば保護者に確認しています。また、子どもだけではなく、保護者と子どもの会話や保護者の様子も確認して、保護者の気持も汲めるように声かけをしています。前日、病気で休んだり、けがなどがあったりした子どもには様子を確認しています。保護者からの連絡や子どもの様子で変化があった場合は伝達ノートに記載して、他の職員にも伝えています。

子ども一人ひとりの発達に応じた生活習慣を身につけられるように援助しています

 園では「食事・排せつは楽しく」という方針を大事にしています。個別の対応が必要なトイレットトレーニングや離乳食の進め方は、保護者の意向や子どもの状態を見ながら進めています。子どもが好き嫌いせずにいろいろなものを食べたり、排泄をじょうずにできたときは褒めて、自信を持って生活習慣を身につけられるようにしています。日々の子どもの様子は連絡帳や朝夕の保護者との会話で確認しながら把握しています。着替えは職員が見本を見せたり、必要に応じてイラストなどで示したりして子どもにわかりやすく伝えています。

子どもの年齢や体調に合わせて、休息や午睡を実施し健康管理に努めています

 0、1歳児は家庭での生活の習慣を基本にしていますので、午前寝をすることがあります。また、年齢にかかわらず、その時の活動内容や子どもの体調に配慮して、横になったり、静かに過ごしたりして体調管理に努めています。午睡時は、子どもたちが落ち着いて眠れるように室内の温度、明るさなどに配慮し、乳幼児突然死症候群予防のために、午睡チェックをしています。5歳児は年明けあたりから午睡時間を短くしています。そして、いすに座って、ことばや数などを学ぶほか、本を読むなどして就学に向けての準備を整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集中して遊びや活動ができるように子どもの自主性を尊重しています

 子どもが主体的に活動できるよう、環境を工夫しています。子どもが自分の好きな遊びができるように遊びのコーナーをいくつか設けています。ままごとやブロック、絵本など遊びによってコーナーを作り、子どもが好きな遊びを選んでじっくり遊び込めるよう配慮しています。幼い時は、同じクラスでも発達の差が見られることがあります。そのようなときは月齢、年齢の下のクラスで活動をして、一人ひとりが楽しいと感じて遊びに集中できるようにしています。落ち着いて遊べることで「○○したい、できるようになりたい」という気持ちをはぐくんでいます。

子どもたちが言葉から伝わる気持ちや感覚を養うように職員は支援しています

 職員は子どもが自分の気持ちを言葉で伝えられるように常に配慮しています。子どもは職員との会話をたくさんすることで、言葉に対する感覚をはぐくんでいます。子どもが言葉で上手に表現できないときには職員は子どもの表情などから気持ちをくんで、「○○なのかな」などと子どもの気持ちを肯定的に受け止め、優しい言葉遣いやトーンで子どもに接しています。また、季節ごとの歌や本の読み聞かせなどから、言葉から伝わる気持ちを感じ取るように援助しています。そのため日常的に、遊びの中で友だちとたくさん言葉のやり取りをするようにしています。

外遊びは例年のようには実施できませんでしたが、楽しい機会を作りました

 今年度は、コロナ禍で戸外の遊びや遠足などが計画どおり実施できなかったことが多くありました。例年だと動物園や水族館、鉄道博物館などに行ったりして、さまざまな経験をしましたが、今年度は近隣の公園に出かけるくらいになってしまいました。ただ、縮小した行事を補えるように、園内でミカン狩りごっこをしたり、流しそうめんを行ったり、保護者を呼ばずに運動会を行ったりして、子どもが楽しいと感じられる機会を作りました。保育のねらい、目標に沿って子どもたちの心身の発達が促進されるように行事の工夫をしました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日ごろの活動を組み込んで、子どもたちが自信を持って取り組んでいます

 「行事ありき」で行事を進めるのではなく、「日ごろの保育の延長線上」に行事があると園は考えています。例えば、体操教室で指導講師がとてもきれいな鉄棒技を見せてくれたことに、子どもたちが感動して鉄棒がブームになりました。そこでクリスマス会では、子どもたちが一生懸命取り組んだ鉄棒技を披露しました。子どもたちの発表してみたいという主体的な気持ちを尊重しています。職員は、子どもの「やりたい」「やってみたい」という気持ちが実現できるように、子どもの気持ちや興味の先を把握して子どもたちの気持ちをサポートしています。

異年齢の活動の中で、みんなで協力してやり遂げることを自然にできるようにしています

 園の保育目標には、縦割り保育と優しい保育士とのかかわりによって「思いやりのある優しい心・やろうとする意欲と態度を育てる」とあります。園は縦割り保育の活動で、年齢に応じて子どもたちが自分たちは何をやりたいか考えたり、どうしたら良いか考えるように支援しています。例えば、流しそうめんをした時に、流れてきた野菜を上手に取れない子どもに年上の子どもがとってあげたりしています。そして、みんなで楽しく行事に参加できるように協力をすることで、思いやる心が自然な形ではぐくまれるようにしています。

行事は保護者にも協力してもらい、子どもの成長を知ってもらう機会にしています

 行事開催にあたり保護者にお願いしていることは、行事の日程を調整してもらい、保護者にも室内装飾作りの手伝いに協力してもらうことです。例えば、運動会では万国旗に子どもの似顔絵を描いてもらったり、メダル製作をしてそのメダルを子どもたちにプレゼントしてもらったりしています。また、夏祭りなどでは、園からのテーマに沿って室内装飾を作ってもらうなどして行事に協力してもらっています。行事の後には、保護者にアンケートを実施して、意見、要望を把握して次回に生かせるように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心してゆったりと過ごせるように職員が援助しています

 長時間、保護者と離れていると、ストレスが溜まりますので、できるだけ家庭的な雰囲気を作り、ストレスの軽減に努めています。室内の温度や明るさに配慮し、快適な環境設定を心がけています。延長の時間はゆったりと過ごせるように子どもの好きな遊びや、本の読み聞かせ、特別なおもちゃを用意しています。また、子どもが横になりたいときや一人で落ち着きたいときは、スペースを作りウレタンマットの上で寝たり、リラックスしたりしています。職員とのスキンシップも大切にして、子どもが安心して過ごせるように配慮しています。

子どもの気持ちに寄り添って、遊具や設備の使い方を工夫しています

 長時間の保育のときは、年上の子どもが、年下の子どもに合わせて遊んだり、世話をしたり交流する機会があります。子どもたちは絵本の読み聞かせを楽しんだり、子どもが職員を独占するなど少人数ならではの保育を実施しています。18時30分以降在園している子どもには夕食を提供しています。また、当日の活動内容や、子どもたちの様子を見ておやつの時間を調整し柔軟に対応するなど、子どもの気持ちが満たされるように配慮しています。その日の子どもの活動は伝達ノートに記録し、職員間で共有して保護者に伝える努力をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
おいしく食事をして、食べることは楽しいと感じられるように職員が支援しています

 子どもには完食を強制していませんが、苦手な食材を一口でも食べたり、上手に食具を使えたりしたときは褒めて自信につなげています。職員が口を動かしてそしゃくの様子を見せたり、年齢に合わせた食具の使い方を示したりして、食事の場でのマナーの習得や楽しく食事ができるようにしています。子どもたちも食事の前には、いただきますの歌をうたっています。誕生会のときは、その子どもが好きなキャラクターをのせたケーキを提供したり、春には保護者に弁当を作ってもらって花見に出かけたり、食べることの楽しさを感じてもらえるようにしています。

食物アレルギーのある子どもについては、職員で確認を重ねて誤配や誤食を防いでいます

 入園時の面談の際は、子どもの食物アレルギーや離乳食について確認しています。アレルギー食は医師の指示に従って提供しています。食事提供の際には、職員がアレルギー食材がないか確認して受け取り、子どもの席はほかの子どもの席と少し離して、誤配や誤食が起きないように配慮しています。食物アレルギー対応の献立は、保護者に献立表を示し内容を確認してもらっています。行事食はみんなが同じものを食べられるように献立を工夫しています。食材が制限されている子どもについては、代替食や除去食を提供するなど個別の対応をしています。

食育は子どもたちが楽しみながらいろいろな経験や知識を得られるように工夫しています

 毎月17日の「いいなの日」には、栄養士の話やクイズ、クッキングなどをして食への関心を高めています。例えば、今日の給食に入っている食材や使われていた肉をクイズにして当てっこ遊びをして、食への興味や関心を深められるようにしています。食育計画は年度初めに職員で話し合って立てています。計画には月ごとのテーマがあり、そのテーマに沿って年齢ごとに経験できることを計画します。例えば、野菜の世話をして生長を観察したり、断面を使ってスタンプにしたり、友だちとクッキングをしたりと、さまざまな経験に結び付けています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保健計画や避難訓練で子ども自身が身を守る意識をはぐくむように工夫しています

 年間の保健計画の年間目標は、「生活リズムを整え、基本的生活習慣を身に付ける」「体の仕組みを知り、体力作りなどを通して自らの健康増進を図る」「防災、防犯訓練を通し、生き抜く力を身に付けるとともに、困っていたりけがをしている子どもをいたわる思いやりや助け合う気持ちを育てる」です。さらに期ごとの目標がたてられています。期は月ごとに分けられています。日々の活動の中でも遊ぶときの約束や散歩のときの交通ルール、手洗い、うがいなどの健康管理を行い、職員は、子どもたちに危険を回避する意識が身に付くようにしています。

家庭、関係機関と連携して子どもの健康維持を支援しています

 園では、嘱託医による健康診断を年2回実施し、毎月、身長体重測定を行い、健康診断の結果や身長体重は、「健康の記録」に記録しています。緊急時の医療機関の連絡先一覧表は、園内に掲示しています。原則として与薬は行っていませんが、どうしても必要がある場合は、施設長と保育士が確認して、担任が与薬を担当しています。保育中に子どもの様子で気になることは保護者に確認をして、疾病が見つかった場合は、その子どもの関係医療機関の指示に従って保育を実施しています。

子どもの健康にかかわる情報を保護者に提供し注意喚起をしています

 健康な生活をするために心がけてほしいこととして、早寝、早起き、食生活、歯の衛生についての記載が重要事項説明書にあります。園内での感染症発生についての情報は、園内に文書掲示、一斉メールで配信して保護者に注意喚起をしています。重要事項説明書に感染症、子どものかかりやすい病気一覧、登園基準を掲載して、保護者にも周知しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)を未然に防ぐために、園では0~2歳児は個人睡眠チェックを実施し、呼吸と寝相などの確認を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心できるように、それぞれの家庭の事情に配慮して支援に取り組んでいます

 保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮して保育をするために、入園時に保護者の就労状況を聞き取り職員間で情報を共有しています。また、日常の会話や連絡帳などから、子どもや保護者の状況を把握しています。園は認証保育園ですので、認可では預かりができない短期の子どもの受け入れもできます。例えば、保護者が習い事などのために子どもを預けたいという場合も、短期での預かりができます。急な延長保育にも保護者の気持ちに寄り添って、できる限りの対応に努めています。

動画配信のSNSを開設して、保護者にオンラインで情報提供をしています

 例年は、保護者会や親子遠足のときには保護者同士の自己紹介の時間を設けて親睦を深める機会にしています。また、夏祭りのときは、ほかのクラスの保護者同士が交流できるように、座席を園側で指定して、異年齢の子どもの保護者同士も交流できる機会を設けています。クリスマス会や運動会には保護者も参加するので、その時にも交流がもたれています。今期はコロナ禍で年度初めの保護者会、親子遠足などもできず、臨時休園もありました。その際に園で動画配信のSNSを開設して保護者や子どもたちとオンラインでも交流を持てるように工夫をしました。

園での子どもの活動は、視覚的にもわかりやすく知らせています

 入園したての子どもの様子が気になる保護者には、その日に遊びに行く公園を知らせて、遠目で子どもたちの活動の様子を見てもらえるようにしています。また、玄関口に活動の写真を掲示するなどして、園での活動の様子をできるだけわかりやすく視覚的に伝えています。また、連絡帳や保護者会でも育児について情報交換をしたり、職員が相談にのったりして、園の保育への取り組み方や子どもとのかかわり方を伝えています。また、個人面談を通じてその子どもの課題について保護者と共有し、子どもの成長を把握するようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な地域の資源を利用して、さまざまな活動ができるようにしています

 「外には昨日と違うものがある」という総園長の言葉にあるように、園では「戸外活動で色々な体験を通じて、強い骨、丈夫な体を作る、自然を体全部で体感し、体験し生きる力を育む」保育に努めています。例年は勤労感謝の日に、消防自動車の説明や避難訓練をしてくれる消防署の職員に、避難訓練の時の集合写真をお礼に渡しに行ったり、園医に健康診断の後にお礼をしたりなど身近な施設と交流をもっています。近隣は川や自然に恵まれた公園が多いので、その中で子どもたちが新しい発見ができるように職員が遊びを工夫しています。

子どもが、いろいろな人とコミュニケーションがとれるような機会を作っています

 園の保育目標には、抱擁(包容)、握手(あいさつ)によって「人とのふれあい、かかわりあいを深め、誰とでも仲良くなれる子に育てる」とあります。職業体験の中高生や、実習生などが例年来て職員以外のおとなとの交流があります。今年は、コロナ禍で本来の体制になっていませんが、訪問調査時に調査員に子どもたちが自分たちから明るく挨拶をしたり、話しかけに来たり、こちらの質問に答えていました。このような様子を見ても子どもたちが、進んでだれとでも仲よくなれるという力がはぐくまれている様子が見られました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の取り扱いを重視し、子どもの羞恥心に配慮して保育をしています

 入園時に園の個人情報の使用目的や、インターネットでの写真販売について保護者に説明し同意書を提出してもらっています。外部への情報提供が求められた時は保護者の同意を得てから情報提供をしています。園には個人情報に関するマニュアルがあり、守秘義務などについて職員に周知しています。子どもの羞恥心に配慮しておむつ替えの場所やプールなど着替え時の目隠しの環境を整備しています。子どもには人形を使って「裸で歩いていたらどうかな?」などと、わかりやすい方法でプライベートゾーンについて知らせるようにしています。

子どもの人権を尊重して適切な対応に努めています

 重要事項説明書の巻頭に児童憲章を掲載し、子どもの人権尊重をうたっています。職員は子どもの個性や家庭環境を踏まえて一人ひとりに適した、子どもの気持ちに寄り添った言葉がけを心がけています。そして、しかる時の声は小さく、褒めるときの声は大きくを基本にした言葉がけと感情表現を大切にしています。おとなの価値観を押し付けるのではなく、子どもが何を求めて行動したいのかを理解して保育にあたっています。子どもへの励ましの言葉が適切であったかどうか会議の場で確認しています。

虐待の発見や適切な対応に向け、職員の意識の確認を図っています

 朝の受け入れ時の子どものきげん、しぐさ、保護者の会話、様子などから、子どもの変化を把握するように努めています。また、何気ない子どもの会話にも耳を傾けるようにして、虐待の早期発見に努めています。保護者との日ごろの会話、コミュニケーションを大切にして、できるだけ話がしやすい雰囲気を心がけて、園全体で子どもと保護者を見守る体制を作っています。さらに、虐待は子どもの人権擁護と同じように、職員の言葉や、態度にもかかわりのあるものとして日々の振り返りを大切にしています。 


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備して保育の標準化に努めています

 職員の規範や業務全般が記載された運営マニュアルや管理マニュアル、保育マニュアルがあります。そのほかに感染症、災害、水害、事故防止、食物アレルギー、早番遅番のマニュアル、園独自のおはじまりマニュアルがあり保育室に備えています。職員は入職時にマニュアルで園の保育理念や保育方針を理解し、保育業務につなげています。また、職員従事者の心得もあり守秘義務や、健康観察のポイントなどが記載されています。マニュアルは法人で年1回見直しをして必要に応じて改定をして、日々の保育の標準化に努めています。

日々の保育はチェック表を活用してマニュアルに対応しているか確認しています

 マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、フローチャートやチェックリスト形式を取り入れて、視覚的にもわかりやすい工夫をしています。保育の質の水準を確保するために、訓練の後や行事ごとの振り返りを参考にして、課題を把握して次回に生かせるように努めています。日々の保育の中では乳幼児突然死症候群を未然に防止するための午睡チェック表、園庭や設備の安全を確認するチェック表などを使用し、適切な対応の確認ができるようにしています。職員は何か疑問を持った場合は、マニュアルを確認するほか、先輩職員に確認しています。

マニュアルなどは定期的に見直して、保育内容の向上につなげています

 マニュアルの改定に際しては、日々の職員の気づきや反省、行事や指導計画ごとの評価、反省を反映させています。そして、年度末の職員会議にて現状や改善点の報告、検討を行っています。保護者の要望には、できるだけ意向に沿えるように配慮しています。例えば、行事アンケートの保護者からの要望として、運動会時の駐輪場が狭いので困るという声を受け、次年度は駐輪場を広げました。園では日誌と週案を今まで別に作っていましたが、職員からの意見で、よりていねいな保育になるように週日案として書式を変え、保育内容の向上に努めています。