東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人南光会
事業所名称 中野ひかり保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちが情緒の安定した生活が出来る環境を用意し、健全な心身の発達を図る 2)集団生活や遊びを通じて躾、規律ある生活習慣の体得を図ります 3)健康で明るい子どもを育てる 4)ねばり強い子を育てる 5)創造性豊かな子を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもを叱らず・誉めて・伸ばせる人間 ・子ども目線に合わせ、寄り添った保育・思いやりのある保育ができる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・前向き(ポジティブ) ・技術力、知識力、体力向上 ・包容力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育園の子どもたちにも充実した幼児教育を提供したいと考え、系列園と連携しながら多様な教育的活動を実践しています

 幼稚園に通う子どもも保育園の子どもも、同じように幼児教育を保障したいという園長の考えのもと、系列の幼稚園及び保育園と連携を図りながら、さまざまな保育活動を展開しています。法人内のスイミングスクールでの水泳指導ほか、体操やサッカー、音体は系列幼稚園で行っています。3~5歳児を対象としており、音体指導は4、5歳児に提供しています。幼稚園の園児といっしょに行う活動もあります。いずれも送迎は幼稚園のバスで行き来し、子どもたちも日々の活動を楽しみにしているとともに、こうした教育的活動は保護者にも喜ばれています。
2 行事は園として大切な活動の一つとして位置づけ、そのクオリティの高さなどは保護者にも喜ばれています

 日程変更や各家庭の参観人数を制限するなど変更はあるものの、6月以降の行事は「盆踊り」「運動会」など予定どおり実施しています。12月の「お遊戯会」の練習にも子どもたちは真剣に取り組んでいます。今回の利用者調査では行事についてクオリティが高いと満足の声が挙がっています。子どもの今を大切にした活動や、今しかできないかけがえのない体験を、コロナ禍においても中止にしない園の姿勢を評価する保護者の声もあります。また、毎月発行するクラス便りでは、その月の予定やねらいほか、行事に取り組む子どもたちの姿を紹介しています。
3 職員の人間関係及び、意欲と働きがいを持って保育業務に従事できる職場環境の向上に取り組んでいます

 今回の職員自己評価では、職員の意欲向上の項目で高い評価が得られ、良好な人間関係のもとに職員一人ひとりが働きがいを持って保育業務を行っていることが明らかとなっています。自由記述でもチームワークやまとまりの良さがうかがえる評価結果となっています。日々の状況やクラス間の情報は、口頭で伝え合うことで支障なく共有できています。週ごとに行う職員会議でもタイムリーな話題を話し合っています。日常では主任を中心に職員への助言などを行い、職員間でも子どもへの対応で気になることなどお互いに言い合える関係づくりに努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 将来のビジョンを基に、具体的な取り組みや方向性を明確にした中長期計画を早期に策定すると良いでしょう

 園が目ざす方針と目標を実現するためには、中長期計画を策定し着実な実行が必須になります。計画を策定することで現状と目ざす姿とのギャップをどのように埋めていくのか、そのための具体的な取り組みが明確になります。複数年通園する保護者にも園運営の方向性が明確になり安心感も生まれます。園長と法人理事長は園の将来ビジョンについて、適宜打ち合せを行っていますが、3~5年単位の具体的な中長期計画は策定されていません。今後の取り組みの方向性を具体的にした中長期計画を明示し、連動した単年度事業計画を策定することを期待します。
2 キャリアパス制度を確立することで、職員自らが将来像を描けるとともにさらなる意欲を高めることが期待できるでしょう

 現状では、職員自らが将来像を描き、目ざす職位や職務に到達するまでの業務経験やスキル、受講すべき研修や資格取得が何かなど、成長の道筋を具体的に示すキャリアパス制度が未整備です。園の理念、体制などに沿ったキャリアパス制度の確立により、職員は自身の思いの実現を目ざし、ポジティブに取り組む主体性を発揮することができます。職員の力量もつき、ひいては園の保育の質向上につながっていきます。制度についての理解を深め、人事制度と連動した取り組みをしていくことにより、職員の意欲がさらに高まることが期待できるでしょう。
3 マニュアル類と規程を活用しやすくするため、管理様式の改善とともに園に見合った独自マニュアルの作成が望まれます

 園運営の基準となるマニュアルと規程は、さまざまな内容についてきめ細かく整備されています。今後はいざというときに、職員が活用しやすいよう、ファイル管理様式の統一や保管スペースをまとめるなどの改善が望まれます。園を取り巻く環境は日々変化しますので、マニュアルや規程の内容についても定期的に点検をして、漏れがないよう見直しを行い、改訂の年月日を記載して効力発行日を明確にする必要があります。行政からの情報や資料を基に園情報や手順などを加え、わかりやすい独自マニュアルを作成することで職員の理解もさらに深まるでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ フリーとなった主任を中心に、さらなる組織力とチームワークの向上に取り組んでいます

 今年度より主任の位置づけがクラスを持たないフリーとなったことで、主任業務の専念や園全体の把握もしやすくなっています。各クラスに応援に入ることもあり、クラス内の様子や課題などこれまで以上に気づき、職員からの相談にも対応しやすく積極的な助言にもつながっています。園長の補佐ならびに事務長とともに事務の仕事など、運営にも携わることができます。今回の職員自己評価でも歓迎の声が複数挙がっており、さらなるチームワークの向上が期待できるでしょう。現在、主任を中心にマニュアル整備の着手や会議の見直しに取り組み始めています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 記録や入賞を目ざして、子どもたちの目標に向かう意欲ややり遂げる喜びを育てています

 園長は「しからず褒めて認める」保育をはじめ「温故知新」の考え方を大切にしています。就学前の幼児期には感性を身につけるとともに、水泳や体操、サッカーの指導を通して体力の向上を目ざしてほしいと考えています。体操では剣道も取り入れ、そのほか英語やそろばんも行っています。水泳については最終的に5歳児はクロールを目ざして記録会を行い、年度末にはそろばんの園内検定もあります。こうした取り組みを通じて目標に向かう意欲とやり遂げることの楽しさなどを知らせていきます。なお、絵画の入賞選出は1歳児クラスから実施しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 恒例の5歳児の「お楽しみ保育」は、系列園の子どもたちと一日楽しく遊びます

 行事は、日ごろの活動など保育の延長線上から発展させるものではなく、新たな取り組みとして子どもとともに作り上げていくものと捉えています。保護者が参加する行事や子どもたちで楽しむ行事などさまざまある中で、5歳児の「お楽しみ保育」は系列保育園の年長児とともに系列園で取り組む行事です。今年度も予定どおり実施し、水族館などへの外出は取りやめたものの、水遊びに始まり縁日ごっこ、すいかわりなどを楽しんでいます。夜は花火やキャンプファイヤーもあり、朝から夜まで一日中お楽しみの日として子どもたちは思いきり遊んできます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している57世帯を対象に調査を実施しました。在園児は69名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 64.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が10人(27%)、「満足」が24人(64.9%)で「満足」以上の回答は合計34人(91.9%)でした。  自由意見には、「雰囲気が良く、笑顔があふれています」「子どもたちへは厳しくも温かい指導をしていただいており、子どもへの接し方は親から見ても参考になります」「運動会はかなり気合が入っており、上の学年になると長期にわたり本番まで練習をしており、本人たちもより達成感を得られると思います」「他の学年の子どもたちとの交流があり、良いと思います」「先生が楽しそうに働いており、とても大切なことだと思います」「保護者の負担が他園に比べて圧倒的に少なく、助かっています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で97.3%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で97.3%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「幼稚園のようにイベントや正課活動が多く、子どもの成長につながっています」「家では十分にできないことをていねいにやってくださるので、知らないうちにこんなこともできるようになっていた、ということが多くあります」「プール・体操・サッカー・そろばん・英語などカリキュラムに組み込まれていろいろ経験させていただいて感謝しております」「行事が盛んで、子どもたちがさまざまな体験を通して学ぶことができます」「定期的に成長に合った絵本が増えます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%でした。  自由意見には、「季節・月齢に合った室内・戸外遊びをしていただけます」「子どもたちが、今、興味のあるものを遊びに取り入れるなどしてくれます」「一日動物園は良かったです」「新型コロナウイルス対策を取りながら、運動会をはじめその他の行事も行ってくださり、子どもたちがかけがえのない体験ができているので満足しています」「季節に合った製作や戸外活動が盛んで、子どもも毎日楽しく登園しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「園で作ってくれるのはとてもありがたいです」「食事は配慮されていると思います」などの声がありました。  その一方で、「毎日、給食おやつが実際にわかるように、写真で良いので掲示していただきたいです」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が13.5%でした。  自由意見には、「行事が豊富で季節に適しています」「園庭はありませんが、近くの公園で落ち葉やどんぐりでたくさん遊んだり、系列園の園庭を借りて遊んだりとしっかり屋外での活動も取り入れています」などの声がありました。  その一方で、「戸外遊びは園庭がないこともあり、少し少ないと感じます」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が10.8%でした。  自由意見には、「お迎えが遅くなりそうな時に電話で到着時間を伝えると、わかりました、と言ってくれます」「利用したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が5.4%でした。  自由意見には、「近隣に不審者情報が出た場合、メールで知らせてくれます」「入り口に見守りのスタッフがいます」「マスク、手洗いうがい、消毒など、徹底しているので安心です」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が16.2%でした。  自由意見には、「基本的に行事は土曜日であり、保護者が集まる用事は最低限です」などの声がありました。  その一方で、「希望日のアンケートなどはありませんが、全員の希望に沿うのは難しいので仕方ないと思います」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「コロナ禍で日々あまりゆっくりはお話できませんが、気軽に相談できる雰囲気はあると思います」「先生方はみなさん親切で、頼りがいがあり信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%でした。  自由意見には、「子どもたちが利用する部分は整理されています」「子どもの保育室には新型コロナウイルスの影響で立ち入り禁止となっているため、詳しくはわかりませんが、共通の場所は行き届いていると思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「特に担任の先生には大変よくしていただいていると感じており、質問したことや疑問に感じることをお尋ねしてもていねいに報告があります」「いつも笑顔で会話しています」「先生がみなさん明るいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「ぶつけた、はさんだなど、軽いけがでも報告してくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が35.1%、「無回答・非該当」が8.1%でした。  自由意見には、「小さなトラブルは目が届いていないかもしれないと思います」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が16.2%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちに寄り添おうとしてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が18.9%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「お迎え時、他のお子さんが怒られた話などを耳にすることがあります」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が16.2%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「毎月、お便りを発行してくれています」「毎日ホワイトボードで説明があり、担任の先生は詳細を教えてくださいます」「日々の活動についてはクラスごとに毎日ホワイトボードなどで共有され、個人的なことはお迎え時に口頭か連絡ノートで教えていただけます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「要望に対し、取り組みが全くないことはありませんが、解決に至るまでにはなっていないことがあります」「先生によってはあまり納得のいく返答ではありません」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が48.6%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が13.5%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「パンフレットには書いてあった気がします」「毎年進級式などで第三者委員の方のご紹介がある程度です」などの意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長はさまざまな機会を通じて、保育指針や保育目標を職員や保護者に伝えています

 園が目ざす保育指針と保育目標は、施設運営主体である社会福祉法人南光会が運営方針として定めています。職員へは就業規則に記載し、年度初めに園長から指針や目標を確認し、平月の職員会議などで折に触れて説明し、関連資料は事務室内にも掲示されています。保護者へは園のしおり、重要事項説明書、毎年度4月の園便りなどで伝えています。また、各行事での園長挨拶の機会を通じて説明しています。そのほか、保育指針と保育目標は、玄関横の絵本コーナーにも木製の掲示物として掲げ、送迎時に保護者が確認できるようにしています。

経営層は自らの役割を明確にして園を運営し、職員の人間的成長を支えています

 園長は保育指針実現のため、自らの役割と責任について園の管理運営を統括し、苦情解決者として解決にあたり、全責任を負っていることを全職員に伝えています。事務長や主任保育士は、保育士を統括するほか、園長の補佐や苦情の受付などを行っています。職員の職種ごとの職務内容は、重要事項説明書にも記載し、保護者も含め周知しています。園長は「しからず褒めて認める」を信条として、職員の人間的成長を支えています。園長のリーダーシップは職員会議や行事の振り返りなどを通じて発揮し、取り組みの方向性を明示しています。

重要な案件は職員会議で決定し、その経緯や内容を職員や保護者に周知しています

 重要な案件を含むさまざまな案件の検討や決定の手順は、園長、事務長、主任で協議したのち職員会議で共有し、検討した後に園長が決定します。その後、理事長と速やかに打ち合せを行い、最終決定となります。職員会議録に経緯や内容を記録し、職員に回覧し理解を図っていきます。保護者への周知は、お便りで行いますが、緊急時にはメールにより一斉配信しています。今年度は新型コロナウイルスの対応において、行政からの通知内容を基にまとめ、月間登園予定表などを作成してメールやお便りで伝えるほか、園としての方針もていねいに知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後など保護者からの意見を把握し、次回の改善策に結びつけています

 保護者の意向については、送迎時や連絡帳などで把握しています。把握した感想や意見などは必要に応じて職員会議で検討し、改善策に結びつけています。例えば昨年度の行事後の意見を反映して、今年度のお遊戯会では保護者席に段差をつけ、視界を広げる改善を行い、ステージを見やすくしています。職員の意向は職員会議と定期的な個別面談から、地域福祉情報については区園長会議、法人からの情報などで把握しています。園経営状況は独自の管理システムによって月次管理し、課題は法人理事会で発表し、課題解決を行っています。

具体的な中長期計画と連動した単年度事業計画の策定を期待します

 単年度事業計画は方針、保育内容、職員関係、施設管理、地域との連携などの項目ごとに策定されています。事業報告書については、単年度事業計画に掲げた内容に対しての実施状況や達成状況を記載しています。園長と法人理事長は定期的に打ち合せを行い、園の将来ビジョンについて綿密な打ち合せと確認を行っています。しかしながら、3~5年単位の具体的な中長期計画は策定されていません。園が目ざす方針と目標を実現するために、今後の取り組みの方向性を具体的にした中長期計画を明確にし、連動した単年度事業計画を策定することを期待します。

事業計画を推進するため職員の職務分担と活動内容を明確にしています

 事業計画推進にあたっては、職員の職務分担と活動内容を明確にして取り組んでいます。職員間の連携がスムーズになるように、事務室に係、行事、避難訓練の担当者がはっきりわかる資料も掲示しています。事業計画には行事計画や保育計画など、具体的な取り組み時期と内容、指標となる実施回数などを明示しています。着実に計画を推進するため、作成する際には状況を確認し、今年度のコロナ禍による行事の日程や内容変更など、必要があれば見直しを行います。見直しの手順は主任からリーダーへ課題と方向性を伝え、職員会議で共有していきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は児童憲章を基本に、子どもの人権について啓蒙を図っています

 全職員が理解して取り組まなければならない守るべき法、規範、倫理については就業規則に明示しています。特に、児童福祉や教育において原則となる児童憲章を基に、折に触れて職員会議において園長から説明し、子どもの人権について啓蒙を図っています。保護者の意見、要望、苦情などの意向に対しては苦情対応規程を定め、窓口を明確にして迅速に対応する体制を整えています。規程の周知は入園時の重要事項説明書と4月の園便りで伝え、行事終了後などに利用者の意向を確認した際には、必要に応じ職員会議で組織的に検討を行っています。

虐待防止マニュアルを整備し、予防や早期発見に取り組んでいます

 子どもの人権擁護及び虐待の防止を図るために、責任者の設置など必要な体制の整備を行っています。区の虐待防止マニュアルをそろえ、職員の共通理解を促進しています。マニュアルには虐待などの予防、言動からの早期発見などの対応が明記されています。虐待などの情報はマスコミ、区、支援センターなどから把握し、疑いなど発見した際には組織として関係機関と連携して対応しています。職員の子どもへの言動などについては、さまざまな場面での子どもへの声かけや対応の仕方などについて職員会議を通して振り返り話し合いを行っています。

地域の一員として広く情報を発信し、地域共通課題に取り組んでいます

 地域の一員として、園の活動状況をさまざまな方法で伝えています。具体的には、園のホームページを開設するほか、外掲示板では子育て相談や園の行事を紹介しています。また、例年であれば実習生を受け入れるほか、玄関にあるモニターには芋掘りなどの様子を映し出し見学者に公開するなどしています。このほか、園長会、幼保小連携会議、地域ネットワーク会議などに参加し、学童の指導者不足解消などの地域共通課題に協働して取り組んでいます。新型コロナウイルス収束後には、地域の子育て家庭に向けた体験保育などを検討されてはいかがでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクの優先順位に基づき、毎月の避難訓練を実施しています

 想定されるリスクを園長、事務長、主任が洗い出し、職員会議で検討し優先順位を決めています。今年度は事故、地震などの災害、感染症、不審者対応が上位となりました。毎月の避難訓練はリスクの優先順位から状況を想定し、消火器を使った訓練やAED講習も実施しています。また、消防や警察などの関係機関とも連携しています。例年、系列幼稚園と合同の訓練には、消防車も参加し園児から喜ばれています。園は不審者対応として、園周辺の数か所に防犯カメラを設置するほか、送迎時の安全確保から朝夕の警備員を配置するなど、安全を期しています。

策定した事業継続計画については、職員や保護者への周知を課題としています

 ここ数年は自然災害や感染症、想定外の事故などが発生し、園の運営に大きな影響を与える事態が起きています。そのため園の運営を中断しないことや、早期に再開するための方針、体制、行動を定めた事業継続計画(BCP)を今年度策定しています。従来は災害や事故発生時対応について火災風水害マニュアルなどで行うべき行動を明確にし、避難訓練手順などを事務室に掲示し、緊急時対応が共有されていました。今後は人命を最優先にした事業継続計画を、職員や保護者へ理解を深め、平時の備えから復旧まで確実に実行していくことが望まれます。

指紋認証やパスワードでの情報管理など、漏えい防止対策を行っています

 園の情報管理については、園外の書類の持ち出しを禁止しています。情報は鍵のかかるキャビネットに整理保管され、鍵は園長が管理し、必要な時に活用できる状態になっています。園児の写真使用は個人情報等保護規定に基づき、保護者と入園時に同意書を交わします。実習生やボランティアには、情報を流出しないなどの守秘義務について、誓約書を義務づけています。業務上活用するパソコンは使用者を制限し、事務長用は指紋認証を設定し、職員はパスワード設定をして情報漏えい防止対策を行っています。パソコンについても持ち出しを禁止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材を確保するために、さまざまな方法を実行しています

 園が求める人材を確保するために、保育士養成校へ求人票を送付することを中心に、インターネット保育士求人サイトへ掲載、タウン情報誌へ出向するなど、さまざまな方法を実行しています。また、人材派遣会社への登録も行っています。全ての求人活動において、目ざす保育理念や求める人物像を明確にわかりやすく伝え、園の方針を理解した人材を募集しています。職員の異動や配置については1月に実施する園長との個別面談と保育内容確認テストを実施したうえで、職員の意向と適正から判断して、適材適所を基準とした配置を経営層で決定しています。

自らの将来像を描くキャリアパス制度の確立により、職員の意欲がさらに高まるでしょう

 目ざす保育の実現には、子どもの目線に合わせ、寄り添った保育、思いやりのある保育ができる人材と考え、育成のための年間研修計画や研修に参加しやすい環境づくりに配慮しています。研修は主任研修、職員研修などの階層別にも行われています。しかし、現状は職員の知識を高めるスキルアップ研修となっているため、園が求める職員像となるための個人別育成計画などが未整備です。目ざす職位や職務に到達するまでに必要な経験や道筋などを示し、自ら将来像を描くキャリアパス制度を確立することにより、職員の意欲がさらに高まることが期待できます。

園長は保育に対して前向きに取り組み、目標に向っていく姿勢を期待しています

 園長は安心して働き続けられるオープンな職場を目ざし、日々のコミュニケーションを大切にして改善に努めています。就業状況には目を配り、希望する有給休暇取得はリーダー職員や主任の調整により、職員の意向を実現する体制を整えています。残業についてはシフト調整で対応し、各リーダーと主任の連携により、現状は残業が発生しない状態となっています。職員に期待することは、保育に対して前向きな姿勢を持ち、技術力、知識力、体力、包容力を養成し、今年度は、目標に向け、基礎を固め安定した保育を行う「深根固柢」を園長は目ざしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として、「安心して預けられる保育サービスの提供」を掲げました。課題とした背景には、過去の公園内でのけがの事例や、マスコミでも大きく報道された他県での散歩中の交通事故などを踏まえ課題としました。取り組みの内容は、園内外で活動するにあたり、職員の危機管理の意識を高め、安心、安全を確保していくために、まず散歩中の公園の危険個所の把握、散歩ルートの見直し、散歩目的地とルートの周知、横断歩道の設置確認などを行ないました。現地調査は職員がグループごとに実施し、職員会議で検討していきました。取り組みの結果、公園を写真撮影し紹介表を作成し、散歩ルートも7ルートに減らしました。散歩マップは玄関スペースに掲示し、散歩中は園独自の横断旗を使用しました。その結果、達成状況は散歩ルート資料の写真がまだ不足しているものの、数々の改善がなされました。今年度においても重要課題に継続して取り組み、安全に子どもたちが活動できることを目ざしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度重要課題の「安心して預けられる保育サービスの提供」には全職員で取り組みました。道路工事や、公園の遊具など、日々変化している環境変化を随時チェックし、各クラスの行動範囲の写真などを撮り、整理していくことにより新たな発見もありました。結果として、安心と安全に関する職員の意識は高まり、従来では気づかなかったことも確認できました。玄関スペースに新たに掲示した資料は、写真やイラストによりわかりやすく、子どもたちは興味や関心を示しています。しかし、活動範囲が広いこともあり、なかなか完成に至っていません。園の安全に対する取り組みを警察署が後押し、散歩コース中の横断歩道には標識を設置してもらえるなど成果もありました。今年度も、常に安心安全に配慮した保育となるよう心がけ、散歩に関してはルートの検討、ガードレールのあるなしの確認、年齢に合った遊具の選定や使用時の保育士のサポートなどの抽出を行う考えです。さらに散歩を通じて、子どもたちが交通安全ルールを理解し、日常生活においても交通安全の意識を持てるように取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度、二つ目の重要課題として「災害や感染症などの対応をより明確にする」としました。課題とした背景には、ここ数年の間に、今までに経験したことがない規模の台風や豪雨、感染症が発生しています。これらのことはいつ発生するかわからず、子どもの安全と保護者の安心を確保するために、対策を早急に確立することが求められていました。取り組みは、日々の情報収集や職員会議で検討し、現状に即したマニュアル改訂(地震、水害、感染症など)、感染症予防に必要な備品導入に取り組みました。取り組みの結果、予防対策や拡大抑止策は備品を設置し、訓練などを行なう時期、時間、規模を検討しました。その結果、職員会議での検討過程で、職員が意見を出し、話し合いを行うことを通じて、職員の危機管理についての共通理解が深まり、子どもの安全と保護者の安心を考える機会となりました。今年度においては、引き続き「災害や感染症などの対応をより明確にする」に取り組みます。また、行政からの情報、事例などを基に自園独自の事業継続計画が作成できたことで、さらに内容を改善し、訓練などの充実に取り組んでいきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度は「災害や感染症などの対応をより明確にする」を重要課題として取り組みました。事務長が中心となり、職員の意見も参考にしながら、広い範囲の中から取り組むテーマを絞り込みました。具体的には、今年度にかけて事業継続計画との関連を想定して、各種マニュアルを現状にあったものへと改定しました。備品の導入については毎年インフルエンザの流行があったため、玄関スペースにオゾン除菌器を設置しました。地震時への対応として、園内を点検し、転倒防止具が未設置だった箇所へ取り付けました。さまざまな災害時に必要となる防災倉庫も新たに設置しました。訓練については実施する時間帯が同じになり単調になりやすく、変化が必要であるなどの意見により、実施時期や規模、時間帯を検討しました。このような事に取り組んだ結果として、目ざしていた重要課題をほぼ達成する事ができました。さらに今年度は完成した事業継続計画を充実していくことと、職員の理解を深め計画を実践していくために、従来と違う訓練を行う必要が生じています。保護者に対しても事業継続計画を周知していく方法の検討を行っていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、外掲示板などで園の情報を紹介しています

 園の情報は、ホームページ及びA4版のカラー刷りパンフレット「園のしおり」で紹介しています。いずれも保育理念や保育指針、保育目標をはじめ、園内の写真や年間行事などを紹介しています。数年前に新たに作成した「園のしおり」には、各クラスの必要な持ち物、食育目標や保健衛生についてを項目別に明記するほか、延長保育、非常災害、苦情相談、個人情報保護など、わかりやすく知らせています。また、外掲示板を活用して今月の行事や取り組みを地域向けに紹介するとともに、パンフレット「園のしおり」は園見学者などへ広く配布しています。

各関係機関と連携を図り、園の情報提供や地域の情報収集を行っています

 区のホームページやサイト「保育所等のごあんない」からも園の情報を入手することができます。保育所一覧では当園のホームページも閲覧できるほか、区との連携により最新の園児空き状況を知らせ、来年度の募集人員についても広く提供しています。また、園長は区の私立保育園園長会をはじめ、地域のコミュニティとして地区交流会への出席、要保護児童の対策協議会などへも参画し、さまざまな情報提供及び収集に努めています。なお、園のホームページでも紹介している「子育て相談」など地域に向けた取り組みについては今後の課題としています。

問い合わせや見学は個別の状況に応じ、ていねいに対応しています

 問い合わせや見学については、個別の状況に応じて随時の受け入れを行っています。しかしながら今年度は、新型コロナウイルスの影響により、7月ごろより見学に対応していますが例年に比べ見学希望者は少ない状況です。そのような状況下において、平日10時を基本の時間帯として受け入れ、主に事務長が見学対応にあたっています。園の概要説明と質疑応答、時には簡単な子育て相談にもていねいに応じています。再来年度の入園を希望する見学者も受け入れています。特に見学者名簿は設けず、事務室の共有ボードにもイニシャル表記で共有しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっては、入園説明会や個別面談で必要な情報を保護者と確認します

 入園前には保護者向けに説明会を開催し、入園にあたって各クラスより持ち物などの説明をしています。同日に園医による健康診断と個別の面談も行っています。職員が面談にあたり、定められた面談の様式に沿って保育時間や延長保育の希望、土曜保育の有無、食物アレルギーほか健康上の配慮事項などを聞き取ります。さらに配慮が必要な場合には、具体的に保護者と確認し合います。また、「園児票」内の入園までの生活状況や離乳食の状況など、必要な書類を保護者に記載してもらいます。面談での聞き取り状況などは必要に応じて職員間で共有しています。

無理なく園生活が開始できるよう、個別の状況に応じた支援に努めています

 入園前の個別面談で得た確認事項や保護者の提出書類などの情報を基に、無理なく園生活を開始していきます。当園は1~5歳児を対象にした園であることから、1歳児クラスについては全員が新入園児です。入園直後は時間をかけて通常の保育時間となるよう、1か月ほどを目安に短縮保育を行います。今年度は6月より新入園児が登園する状況となり、保護者の勤務状況や子どもの様子に応じて短期間あるいはそれ以上の期間を設けるなど、保護者と相談しながら進めていきました。いずれも個別の状況に合わせ、きめ細かな支援を行えるよう努めています。

退園及び卒園後も個別の状況に応じて、継続性に配慮した支援を行っています

 転居や転園で年度途中に退園する子どもには、各クラスでお別れ会を行うなど、温かく送り出せるよう配慮しています。クラスによってはメッセージを添えた手作りカードや子どもたちからの絵のプレゼントなど、担任の工夫で進めています。また、卒園児に対しては、行事の招待を行っています。例年、小学一年生にははがきで案内をし、卒園後にも「盆踊り」「運動会」に遊びに来てもらっています。今年度はコロナ禍により招待することはできませんでしたが、来年度以降は招待を再開し、近況を確認するなど引き続き卒園後にも継続した支援を図る考えです。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「園児票」など定められた様式に、子ども一人ひとりの状況を記録し把握しています

 子ども一人ひとりの状況は定められた様式に記録し、把握しています。「園児票」をはじめ、日々の健康状態を記録する「視診表」や家庭との連絡帳もあります。「園児票」には、保護者が入園時に提出する家族の状況や食物アレルギーの状況、入園までの生活状況があります。そして、入園後は、園で行う計測や健康診断の記録、及び発達の推移を職員が追記していく「発達記録」も整備しています。「発達記録」には、一人ひとりの発達の様子を詳細な項目に沿って細かく記載し、年齢によってその時期を定め、定期的に確認して日々の保育につなげています。

「全体的な計画」に基づき、クラスごとに各種指導計画を立案しています

 「全体的な計画」に基づき、クラス別の年間指導計画、月案、週日案を作成して日々の保育を展開しています。「全体的な計画」及び年間、月間の各指導案ともに、養護と教育5領域を考慮して立案し、「全体的な計画」には、小学校接続や保育所保育指針に基づいた幼児期の終わりまでの10項目、資質・能力の3本の柱なども掲げています。また、年間指導計画の養護と教育5領域の内容は、月ごとの月案とそれぞれ同じ文言で統一しており、期、月ごとの評価反省欄も設けています。さらに、1、2歳児にはクラスの月案と別立てで、個人指導計画もあります。

主任などが適宜各クラスへの伝達を行い、職員間の情報共有を図っています

 比較的職員の数も少ないため、日々の職員体制や細かな情報などは支障なく共有できる状況です。さらに今年度より主任がクラスを持たないフリーの位置づけとなったことで、主任を介して口頭などで伝え合うことがより可能です。また、週1回ほど開催する職員会議でも情報を共有しています。午睡中のため、子どもの見守りなどで出席できない職員にはクラスで伝達し合うほか、会議録を閲覧して押印する仕組みもあります。今後は、非常勤職員に向けた閲覧印を再開するほか、「職員連絡ノート」などを作り全職員が確認し合える仕組みづくりも望まれます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
天井からの日の光や広々とした保育室を備え、より良い環境の提供に努めています

 園舎の外壁は日の光が反射する壁材を使用するほか、園内2階の3~5歳児室はロフトや天窓を設けて光が差し込み、オープンスペースで開放的な室内です。このように園名にある「ひかり」をテーマに保育環境にはさまざまな工夫を取り入れています。1階の1、2歳児室からはテラスに出られ、散歩以外にも活動の合間などいつでも外遊びができる環境です。また、新たに棚などで室内を2つに分け、生活と遊び、あるいは少人数に分かれての遊びなど活用を広げ、2階も可動式のついたてを利用して、活動に応じて各クラスを仕切るなど工夫をしています。

巡回指導で得た情報や助言は共有ノートに記録して、日々の保育につなげています

 すべての保育室には、子どもたちの微笑ましい作品の数々が掲示やモビールとして飾られ、季節や行事に関連させた装飾などでさらに雰囲気を盛り上げています。また、1、2歳児クラスには手作りのおもちゃもあり、車のハンドルや洗濯バサミを使った手先の発達を促すおもちゃなども用意し、子どもたちの経験や遊びの幅を広げています。そのほか、年に数回の巡回指導では外部専門家から受けた指導内容の助言について、各担任が同一のノートに詳細に記録し、職員間で認識を統一しています。これにより子ども一人ひとりのより良い支援へとつなげています。

小学校入学への円滑な接続に向け、就学を意識した指導計画を立て実践しています

 5歳児クラスの月案は他クラスと異なる様式を運用し、より就学を意識した指導の計画を立て実践しています。幼児期の終わりまでの姿10項目を掲げ、各ねらいと10項目との連動を確認しながら立案する仕組みになっています。また、小学校との連携・接続欄も設け、毎月それに特化したねらいを立てています。以前は系列保育園の5歳児とともに、その園の地域の小学校へと訪問していましたが、ここ数年、近隣の学校訪問が実現しています。コロナ禍などにより今年度は難しい状況ですが、授業参加や傘のたたみ方など小学1年生との交流も体験しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの体温を確認し、表情や健康状態を把握しています

 朝の職員体制にもよりますが、8時半ごろまでは1~5歳児合同で早朝保育を行い1階の保育室で受け入れています。その後は3~5歳児は2階に上がり、1、2歳児はクラス別に分かれます。現在は感染防止対策により、2階でもできる限り合同保育を少なくしてクラス単位で遊ぶよう心がけています。朝の受け入れ時には、子ども一人ひとりの表情や健康状態などを把握します。1、2歳児は従来より「視診表」で登園時の体温などを書き込み、3~5歳児は新たに家庭での検温を連絡帳に記入してもらう仕組みを取り入れ、受け入れ時に職員が確認しています。

基本的な生活習慣の大切さをそのつど伝え、自立に向けて援助しています

 生活習慣の自立に向けては、家庭と連携しながら子ども一人ひとりの発達に応じた方法で進めています。連絡帳でのやりとりや登降園時の保護者とのやりとりの中で、家庭での様子を基に園でも行っていきます。例えば排泄については、午睡後などおむつが濡れていなければ誘い、トイレに座ることに慣れるところから始めるなど、個別に合わせて援助しています。また、高年齢クラスの子どもたちにも生活習慣の大切さを、そのつど知らせています。3~5歳児はノート形式で連絡帳があり、いつでも担任に相談できるなど保護者の安心にもつながっています。

子どものその日の様子は、連絡帳や活動ボードで保護者に伝えています

 新型コロナウイルスの感染対策から、それまでとは朝夕の対応を変更しています。保護者は園内には入れますが、保育室には入らないことを原則に、1、2歳児は部屋の入り口にあるロッカーまで、3~5歳児は2階の階段上までと一定のルールを決めています。ただし、3歳児以上は着替えなどの確認をしてもらうため週末は入室を可能としています。密を回避し保護者とのやりとりは短時間で済ませるなど、通常とは異なる方法を取らざるを得ない状況です。その中で、その日の子どもの様子は1、2歳児の連絡帳、3~5歳児の活動ボードなどで伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
専門講師による「体操」「サッカー」「英語」「水泳」など教育的活動を実践しています

 当園では3~5歳児を対象に、専門講師による教育的活動を実践しています。体操は3~5歳児に、サッカーは4、5歳児へそれぞれ週1回提供しているほか、運動会前などには4、5歳児の音体指導もあります。また、水泳は年10回の予定で行い、3~5歳児を対象に法人内のスイミングプールで指導しています。いずれも系列幼稚園のバスが迎えに来て、幼稚園の広い園庭などで行います。そのほか講師が来園しての英語とそろばんも4、5歳児を対象に提供しています。こうしたさまざまな正課活動は、子どもも喜んで参加するとともに保護者にも好評です。

園内には季節にちなんだ子どもたちが作ったさまざまな作品を展示しています

 園内には子どもたちの作品を展示するなど、専門講師によるさまざまな活動以外にも、製作遊びや表現遊びなど多様な保育活動を行っています。クリスマスの季節にちなみ、低年齢クラスではシールやなぐり書きで靴下の作品などを仕上げています。高年齢のクラスでは、紙コップに飾りつけをしたベル、どんぐりや小枝などを使ったクリスマスツリー、窓にはステンドグラス風の作品など子どもたちが作った製作物を飾っています。また、11月には家庭から集めた廃材を利用して、子どもたちはロボットや乗り物、剣など思い思いに手作りおもちゃを作りました。

園周辺の公園や系列園の広い園庭で遊ぶなど、積極的に戸外遊びを行っています

 近隣には目的に応じたさまざまな公園があります。当園は園庭がないことなどからも外遊びを意識的に取り入れ、夏場を除き特に1、2歳児は秋以降、積極的に散歩に出かけています。草木や生き物などにも触れ、四季を感じられるよう働きかけています。3~5歳児もできる限り散歩にも行き、正課活動で系列幼稚園に行った際に、広い園庭で遊ぶこともあります。また、きまりを守る大切さや自身で気持ちをコントロールすることなども、生活の中で知らせています。5歳児は午睡を徐々に少なくし、その時間は園長による名前を書く指導なども行っていきます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍においても、行事は子どもたちの大切な取り組みの一つとして実施しています

 保護者参加の行事には「盆踊り」「運動会」「お遊戯会」などがあります。7月の「盆踊り」は8月の平日に変更して行い、今年度は3~5歳児のみの参加としています。運動会とお遊戯会は計画どおりに開催しています。コロナ禍により、保護者の参加を各家庭2人に限定するなど規模の縮小はあるものの、行事は園として大切な取り組みの一つでもあり、中止にせずにできることを最大限に行っています。お遊戯会を除く保護者参加の行事は、例年同様、系列幼稚園の園庭で行っており、いずれも子どもたちが自信を持って主体的に行えるよう援助しています。

運動会やお遊戯会は、日ごろの成果を披露する機会として子どもたちも張り切っています

 運動会は日ごろの「体操」や「音体」の成果を披露する機会でもあります。3、4歳児のパラバルーンや5歳児の組体操、4、5歳児のマーチングなど恒例の種目もあります。1、2歳児も元気に参加して親子競技などを楽しんでいます。また、12月のお遊戯会では3~5歳児はクラスごとに合唱と劇をそれぞれ披露し、1、2歳児は合奏やお遊戯などを行います。子どもたちは当日に向け練習を重ね、一人ひとりにある台詞を一生懸命覚え、気持ちを盛り上げていきます。訪問調査当日も、数日後に控えたお遊戯会の練習に真剣に取り組む姿が見られました。

子どもたちで楽しむ行事、「園外保育」「クリスマス会」「かるた大会」などもあります

 行事前には保護者にお知らせなどを出し、例えば運動会の種目における子どもの立ち位置などは事前に伝えています。保護者が参加する行事のほか、子どもたちで楽しむ「園外保育」「クリスマス会」「かるた大会」「豆まき」「ひなまつり」なども行います。恒例だった行き先や日程は、新型コロナウイルスの影響もあり変更していますが、10月には全クラスがそれぞれの場所へと園外保育に出かけています。かるた大会は1歳児から年齢に合った方法で行っています。また、5歳児の「お楽しみ保育」も恒例であり、子どもたちが楽しみにしている行事です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが、安心して過ごせることを心がけています

 当園は20時15分までの延長保育を実施しています。現在は19時15分前後が最終の降園となっています。その約1時間前に2階の3~5歳児は1階に下りてきます。それまでは2階で過ごし、その日の職員の体制にもよりますが現在は密の回避を視野に入れ、クラス別に遊ぶことも多い状況です。1階に下りたのちは補食を摂り、絵本の時間として絵本コーナーで過ごします。そこにはおもちゃも多くあり、延長保育用のおもちゃとしても使用しています。絵本をはじめ一人ひとりがゆったりと好きな遊びを楽しみ、くつろげる時間となるよう心がけています。

時間と場所を効果的に活用し、子どもが落ち着けるような環境を提供しています

 現状では18時15分からの延長保育を利用する子どもの数はそれほど多くなく、1階に下りたのちも落ち着いた環境の中で子どもたちは過ごしています。1、2歳児も合同保育の中でゆったりと一人ひとりの様子に応じた保育を行っています。以前は朝夕それぞれに時間を決めて、情操教育の観点から絵本コーナーでテレビの時間を設けていましたが、保護者の意向などもあり現在は早朝保育のみの視聴に変更しています。また、現在口頭やメモで支障なく行えている保護者からの連絡事項なども「職員連絡ノート」があると、より情報共有が図られるでしょう。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
衛生面に配慮し、旬の食材を使った安全で安心な給食を提供しています

 献立表は系列園の栄養士が作成しています。2週ごとのサイクルメニューではなく、日々異なる給食を提供しています。職員会議などで献立の反省を確認しながら、安全な旬の食材を使用して、その持ち味を生かした薄味の給食づくりを大切にしています。新たに作成した「園のしおり」にも、「食べることが楽しいと思える子どもに」という食育目標とともに給食提供にあたっての方針などを記載しています。専門性を生かした献立づくり及び乳幼児の食事内容を保護者に知ってもらうためにも、日々の給食を写真掲示などで紹介できるとさらに良いでしょう。

食物アレルギーの対応食については提供方法を強化し、新たな仕組みを作っています

 食物アレルギーの対応食は、区の「食物アレルギー対応基準」に基づき提供しています。今年度はヒヤリハット事例などにより、従来の提供方法を見直し、さらなる強化を図っています。提供にあたっては調理の段階から細心の注意を払い、個別の「アレルギー対応表」「食物アレルギーチェック表」を整備していますが、さらにホワイトボードを使った共有の仕組みや職員が受け取る際のルールなど、運用に向けて準備を進めています。これを文書に起こし「対応食提供の手順」としてマニュアル化すると、職員だれもがよりわかりやすくなるでしょう。

野菜の収穫などを通して、子どもたちの食への興味関心をはぐくんでいます

 食育年間カリキュラムを作成しているほか、各クラスの年間指導計画や月案には食育欄を設け、各月の目標を立て年齢に応じた食育を進めています。例年5歳児を中心に、トマトやオクラなどプランター栽培を行っていますが、今年度は登園自粛などもあり見送っています。その中で、地域の農園でのさつま芋堀りや、別の農園でも野菜の収穫体験を行い、ほうれんそうなどを持ち帰りました。そのほかとうもろこしの皮むきや、クリスマスにちなんだ5歳児のお菓子作りは今年度も行う予定です。また、今後は三色食品群などの栄養の話も取り入れる考えです。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染対策から手洗いや手指消毒の強化、3歳児以上はマスクも常時着用しています

 週2日、系列園の看護師が来園しています。常時看護師が配置されている状況ではないため、全職員が日々の健康状態を把握し、子どもたちの健康を守っています。各クラスの月案の健康欄には活動内容や配慮点を記載して計画的な指導に努めています。今年度は新型コロナウイルスの感染防止から、手洗いやうがい指導の強化に加え手指消毒も行っています。さらに、3~5歳児はマスクの着用を厳守し予防の大切さを伝えています。例年5歳児は区の歯磨き指導を受けるほか、交通安全教室では今年度も警官より実際の横断歩道での渡り方を指導してもらいます。

子どもたちの健康や安全を守るために、職員も健康管理の方法などを共有しています

 保育室やトイレなど場所ごとの清掃や消毒を強化し、その方法や希釈液の作り方などを一覧表にして活用しています。嘔吐処理セットは各階トイレに常置し、写真による処理方法の手順を掲示しています。また、園内での事故については「事故報告書」で、けがについては各クラスの日誌に記録し、「ヒヤリハット一覧表」は日誌のファイルに貼付して運用しています。今後は職員間でのレクチャーなどを通して嘔吐処理方法を確認し合うほか、職員会議で事故の検証を行うのと同様にけがの様式も作成して、時折、けがの分析と検証もされると良いでしょう。

感染対策の協力をていねいに伝え、保護者と連携を図り予防に努めています

 園医による毎月の定期巡回では健康面での情報交換を行うほか、いつでも指示を仰げるような連携体制を図っています。また、「園のしおり」には発熱や嘔吐・下痢などの際の協力を呼びかけるなど「保健衛生について」を伝えるほか、日々保護者とは連携を図り健康面を確認し合っています。特に今年度は新型コロナウイルスの感染対策から、より協力し合い予防に努めています。園内には玄関や階段上などに保護者へのお知らせを掲示し、ていねいに伝えています。今後はさらに、登園許可書が必要な感染症などを一覧にして保護者へ提示することが望まれます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの要望や相談などは担任が対応し、個別に応じた支援を行っています

 昨今では育児困難な家庭も少なくない中、各家庭のさまざまな背景や個別の事情に配慮した支援を行っています。保護者からの要望や意見、相談は日ごろ実際に子どもの保育にあたっている担任がまずは対応にあたり、そのうえで主任、園長などの順で応じるようにしています。その際には保護者と目線の高さを合わせ、上からの物言いではなくていねいな対応に努めるという園長の考えは、職員にも伝わっています。意見の内容によっては、園の方針が不安定に揺れ動くことのないよう、園としての考えをあらためてしっかりと説明することも大切にしています。

各行事や保育参観などは、保護者同士の交流を支援する機会にもなっています

 クラス懇談会などは特に設けていない状況ですが、11月に個別面談、2月の土曜日には保育参観を開催しています。1、2歳児クラスは保育に参加してもらい、3~5歳児は参観として行い、このほか水泳の指導も参観日を設けています。なお、随時の保育参観も可能としています。このような機会や保護者参加の園行事を通して保護者同士が交流できる場となっています。コロナ禍により今年度は、各家庭の人数を制限して参加してもらうこともありますが、中止することなく各行事を開催し、日ごろの成果を保護者に見てもらうことを大切にしています。

階段の壁面には子どもたちの作品やその写真を掲示して、保護者に紹介しています

 今年度は感染防止策により、3~5歳児については毎週金曜日を除き保護者に対し保育室の入室を制限しており、2階の階段上までとしています。そのため通常、室内に展示する子どもたちの作品は階段の両側壁面で紹介し、場合によってはその様子を写真で撮るなどして保護者に紹介しています。また、6月の園再開時には密にならないような保育の内容を保護者に伝えています。例えば給食は各テーブル2名で食べる、トイレは時差で使用する、高年齢クラスの子どもたちのマスク着用厳守など、園生活での留意事項を知らせ保護者の安心感へとつなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源をさまざまに活用し、子どもたちの活動や体験へと生かしています

 散歩マップを作成して玄関にわかりやすく掲示しています。園周辺のさまざまな公園などを散歩コースにして、日々外遊びを楽しむとともに、道行く近隣住民と挨拶を交わしたり声をかけてもらったりしながら交流を図っています。また、地域の児童館へは1、2歳児が遊びに行くこともあります。そのほか地域の複数の農園と連携を図り、今年度も5歳児の取り組みとしてさつま芋掘りや野菜の収穫体験を行っています。地域の防災訓練にも参加して子どもたちが起震車に乗せてもらった年もありました。このような体験を通して子どもの活動の幅を広げています。

子どもたちが園の職員及び友だち以外の人々と交流する機会を多く作っています

 今年度は積極的な交流を図れないものの、例年、行事の際には卒園児などを招待しています。主な行事は系列幼稚園の園庭などで行い、系列保育園と合同で取り組む行事もあります。そのような機会や正課活動の取り組みを通して、当園以外の同年齢の子どもとの交流があります。このほか消防職員や交通安全教室での警察官との触れ合いや、5歳児の小学校訪問などでは小学生や教員との交流もあります。世代間交流としては昨年度、高齢者施設への訪問も行っています。このように子どもたちが園以外の人々と触れ合う機会を作っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
個人の情報を外部へ照会する際には、つど保護者の確認を得るようにしています

 重要事項説明書には、就学先への児童保育要録の送付や緊急時における医療機関への子どもの情報提供など、外部への個人情報の提供及び使用についてをそれぞれ記載して保護者に伝えています。これにかかる同意については、ほかの項目と同様に「重要事項説明書についての同意書」において承諾を得ています。なお、園での写真の使用については記載していますが、今後は、保護者個人がSNSへの動画や写真を掲載する際の注意喚起を明示するとさらに良いでしょう。これ以外に個人の情報を外部とやりとりする場合には、つど保護者に同意を確認しています。

子どもの羞恥心やプライバシーについては、日ごろから配慮した支援を心がけています

 3~5歳児はスイミングスクールでの水泳を実施しています。そのため、夏場には園での水遊びを行うことはあまりない状況ですが、実施の際にはよしずを使用して外部の目から子どもたちを守っています。1、2歳児については部屋から出られるテラスで行い、フェンスにより外部からは見えないような造りになっています。そのほか着替えなどの場面でも留意しています。3~5歳児の個室トイレには扉と鍵をつけ、かつ低年齢のクラスのおむつ交換は所定の場所で行うなど、このように日ごろから子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した支援を行っています。

子ども一人ひとりの話を聞き、気持ちに寄り添うていねいな保育を実践しています

 子どもの話をじっくりと聞き、ていねいな対応に努めるとともに気持ちに寄り添うことを心がけています。園長は日ごろから「しからず褒めて認める」保育を折に触れて職員に話し、職員も保育の中で実践しています。仮に、発達面や生活面で配慮が必要な子どもがいる場合にも、外部専門家からの助言を真摯に受け止め、それを生かした保育やかかわりに努めています。また、今後は園での事例がない場合においても、増加の一途をたどる虐待については保育に携わる職員として、常に高い意識を保持できるよう報道事例などを取り上げ共有し合うと良いでしょう。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
都や区など行政策定の手引書を多数そろえ、ファイルに収めています

 「保健衛生マニュアル」「食物アレルギー対応基準」など既存の手引書類ほか、「児童虐待防止マニュアル」などここ数年で必要なマニュアルをそろえています。しかしながら国や区が策定した資料が多く、厚みのある手引書のため、忙しい日常業務の中で職員が活用するには難しい状況です。また、園の方針、園内のレイアウトや職員体制、子どもの姿など当園の実態とかけ離れているものは、職員にも受け入れ難いでしょう。園にとって大切と思われるところを抜粋して、職員がより活用しやすいような簡潔な手引書をさらに少しずつ作成すると良いでしょう。

新たに災害や緊急時の対応手順を作成し、必要に応じて各クラスに掲示しています

 今年度、主任を中心に作成した「災害時・緊急時対応について」は、さまざまな緊急時を想定し、その手順をフローで示しています。火災避難時、地震避難時、不審者対応時、風水害時の基本対応例や職員の役割分担、各緊急時の動きをそれぞれわかりやすく作成しています。同じ災害でも園内だけでなく、散歩時や正課活動のバス送迎時など場面ごとでも記載しています。これを契機に「散歩マニュアル」の充実ほか、職員の心得や子どもへの対応などを盛り込んだ保育の手引き、食物アレルギーの対応食提供手順も徐々にマニュアル化することをお勧めします。

クラスや子どもの様子を確認し合う会議を新たに設け、さらに共有を図る予定です

 職員会議はおおよそ毎週実施し、次回の開催日は会議の際に周知します。会議録は主任が毎回わかりやすく記録しています。会議では突発的な事項など、職員間で共有し合うべきタイムリーな話題が次々と入り、特に行事は園として重要な取り組みとして位置づけていることから、その話し合いで終わることも多く、子どもの話にまで及ばないことなどが課題となっていました。そこで現在、新たに乳幼児別の会議を設けようと進めています。より少人数でクラスの様子などを出し合い、必要に応じて職員会議で話し合い保育の質向上をさらに目ざしていく考えです。