東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人幌北学園
事業所名称 下落合そらいろ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)様々な経験や環境を提供する事で、子ども一人ひとりに合った個性や興味、新しいことに対する関心を育て友人等と共に達成する事の喜びや失敗の悔しさを通じ、協力支えあう力、心の強さ、自立、自信を育む 2)広義の保育(保育内容、環境、社会人資質、情報伝達)を日々検証し継続的な改善体制を維持、実行する 3)英語・体育に正課の活動を通じ経験の幅を広げ、子どもたちの未来へ選択肢の幅を広げていく 4)海外からのインターシップ制度を導入し、外国の言語や文化に触れることで興味・関心を持ちコミュニケーション能力を高める。 5)夢や希望にあふれ「こころ あたま からだ」すべてにおいて優れたバランスある子供に育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.子どもたち一人一人に寄り添い、個々に合わせた保育を行っていく職員。 2.保護者の方とも積極的にコミュニケーションを持ち、子どもたちの様子や発達について伝え合う職員。 3.保育園の理念・基本方針を理解し、運営や改善に尽力し、チームワーク良く協力して取り組み、目標を持ち進めていく職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.子どもの欲求を十分に受け止め、子どもたちが何をしたいか、求めてるのかを決めつけず、いろいろな可能性を考え子どもの「やってみたい」を引き出す保育を行う。 2.常に危機管理意識を持ち、事故に繋がらないよう使命感をもって保育を行う。 3.自分の保育観や経験にとらわれず、子どもにとって何が大切なのかを考慮し、最善の保育を心掛け、子どもの育ち、家庭、地域にあった保育を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの安全性に配慮し、発達に応じた遊びをできるように設計された保育環境の中で、子どもたちは思い思いに遊んでいます

 施設は0~2歳児と3~5歳児でエリア分けし、玄関も別にしています。乳児は乳児だけで、幼児は幼児だけでと、年齢の近い子ども同士で環境構成することで、子どもの安全を確保し、子どもの興味に応じた保育をしています。クラスは年齢別に分けていますが、各クラスの遊びのコーナーは、製作、絵本、ままごとなど活動によって設定しています。それぞれの遊びのコーナーは、子どもが選んだ遊びに集中できるように独立した空間を作っています。訪問調査時も子どもたちは、それぞれのコーナーで自分の好きな遊びを楽しんでいました。
2 その日の子どもの活動は、職員が保護者に口頭で説明するとともに、玄関に写真を掲示して目で見てわかるようにしています

 園では、子どもたちのその日の活動を保護者に伝える努力をしています。玄関には、その日の子どもの写真を掲示し保護者に伝えています。夕方のお迎え時には、職員が保護者に子どものその日の様子を口頭で伝えていますが、お迎え時に混雑してしまう場合など、ていねいに説明できない時には写真を見てもらっています。4、5歳児になると掲示の写真を見て保護者にその日の活動を話すようになり、親子のコミュニケーションの材料になっています。また園のブログは、スマートフォンで活動の様子を見ることができ、保護者も楽しみにしています。
3 食育活動は子どもたちのやってみたいという気持ちを尊重して取り組み、米やしいたけを栽培し、生長を目で見て、肌で感じ取っています

 食育は各クラスで取り組むのではなく、調理師や看護師がかかわって園全体で取り組んでいます。子どもたちのやってみたいことを優先して行っています。栽培活動は、実際に水田に行って稲作を行い、園庭に原木を並べてしいたけ作りなど行い、子どもたちは米やしいたけの生長段階を目で見て、肌で感じています。また、調理活動も子どもたちがカレーを作り、給食で食べています。稲作については、活動後に調理師の提案で外部の専門機関の食育コンクールに応募し、優秀賞を得ています。こうした園の食育活動は保護者から高い評価を受けています。

さらなる改善が望まれる点
1 将来に向けて、園をより良くするための中・長期計画を策定されてはいかがでしょう

 園では単年度の事業計画を策定しています。しかしながら中・長期計画はまだ未整備です。中・長期計画は、福祉施設として将来にわたって安定した事業を継続していくために必要な計画です。子どもたちが入園すれば卒園までの期間、事業を続けていきますので、保育内容の変更や職員の育成、地域とのかかわり、施設の修繕、絵本や遊具などの充実など、中・長期の将来に向けての計画が必要です。将来の保育制度や保育の動向を的確に捉えることは難しいことですが、どのような保育園を作っていきたいかという中・長期計画の策定が望まれます。
2 大災害が発生した時に備えて、利用者に重点を置いた事業継続計画(BCP)を作成されることを望みます

 今年度は新型コロナウイルス感染症の流行下で、緊急事態宣言期間中は登園自粛としましたが、保育の必要な方の支援を継続しました。また園では、災害や事故が起きた時の対応方法を防災計画書で定めています。計画は、職員の自宅への帰宅方法や帰宅できなくなった時の食糧品や衣料品などの備蓄に関する計画が主です。しかし園は福祉施設ですので、災害や事故が起きて一時的に休園しても、その後、子どもの保育と保護者の就労支援を再開させる計画が必要です。利用者に重点を置いた災害時の事業継続計画(BCP)を作成されることを望みます。
3 職員一人ひとりがさらに向上していくために、個人別の育成計画を作成されることを望みます

 法人では、職員のキャリアパスを作成しました。一般職から施設長までの職位ごとに職務内容を明示しています。それにより職員一人ひとりが必要な研修を受けられるよう指導しています。しかしながら、個人別の育成計画の作成には至っていません。より良い保育施設とするためには、職員一人ひとりの能力向上も必要でしょう。そのためには各職員の個人別の育成計画を整備し、施設長との面談を定期的に行いながら、個人の成長目標の達成状況などを確認し、職員個々の育成につなげていかれると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の経営や運営の基本精神について、職員の理解を深める努力をしています

 経営層は園全体の事業活動について職員の理解を深める努力をしています。特に経営や運営面について職員への周知活動に力を入れています。保育理念や保育目標、保育にかかわる者としての心得は、園の保育業務の基本精神として、職員会議だけでなく折に触れて職員に伝え、自己評価を行うことで再確認しています。今回の第三者評価の職員自己評価では、これらの項目はほとんど全員が理解をしていました。また法人全体でインナーブランディング(企業価値を高めるための)プロジェクトを立ち上げ、園の職員も加わり、園の基本精神を職員に伝えています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもの安全については系列園と連携し、子どもたちを守っています

 子どもたちの安全確保は園の最優先課題として、安全管理委員会を毎月開いています。委員会では、事故報告書や「ヒヤリハット」を参考に、園内外の危険個所をチェックし、職員全員に周知しています。また、系列園の事故事例も系列園とのオンライン会議で確認し合っています。系列園の事例として、病気で体力の弱った子どもや転びやすくなった子どもなどについて、どのように体力回復を図り対応したのかなどの報告を受けて、今後の参考にしています。特に今年度はコロナ禍での各園の対応の仕方を報告し合って、子どもの感染予防に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ さまざまな遊具や教材を取りそろえ、子どもたちの遊びを広げ、心を育てています

 子どもたちの遊びを広げ、心を豊かに育てるために、遊具や教材、おもちゃ、絵本を取りそろえています。自由保育の時間には、子どもたちが遊びのコーナーで心ゆくまで遊べる機会を作っています。3、4歳児の保育室の絵本コーナーでは絵本から発想を広げ、子どもたちが枝豆でクラスの子を表現したり、小さな魚をたくさん並べて大きな魚を作ったり、さまざまな活動に展開しています。製作のコーナーでは、作成途中のブロックをそのままにして置き、続きに取り組めるようにしています。おもちゃは手に入りにくい外国製の物もたくさん揃えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している76世帯を対象に調査を実施しました。在園児は85名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 76.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が33人(56.9%)、「満足」が24人(41.4%)で「満足」以上の回答は合計57人(98.3%)でした。  自由意見には、「小規模だからこそ、担任の先生以外も子どものことをよくわかってくれていて、どの先生もとても愛情を持って接してくれていて大変ありがたいです」「全員の先生方が常に笑顔で子どものことを見守っていてくれて、情報共有もきちんとしていただいているので、不安や不満は全くなくとても感謝しています」「季節に応じた製作物もとてもセンスがよいです」「園での活動は感覚を刺激するような工夫がされています」「子どもたちが皆、生き生きと活動できていると思います」「保護者の気持ちにも配慮してくださいます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で100.0%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.6%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「自然、食物、生物、文字、言葉など、子どもがいろいろなことに興味をもつきっかけを作ってくださっていると感じます」「工作、英語、体育あそび、野菜作りなど、さまざまな経験をさせてもらっています」「教えていないことができています」「お友だちや多くの先生との触れ合いが家庭にはない刺激となっています」「行事もたくさんあり、食育が充実しています」「英語や体操の時間があります」「異年齢保育も行っています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「英語・食育・調べ学習など、工夫されたものが多く、ありがたいです」「自分でやりたいことを選ぶ機会も多いです」「お迎えに行くとおもちゃで夢中で遊んでいます。1日の様子の写真を見ると楽しそうに過ごしています」「あいうえおの歌や英語、体操など教えてもらったことを家でも楽しそうに披露しています」「活動・プログラムの内容がとても充実しており、いろいろな体験をさせてくださいます。どれも工夫されていて、上手に子どもの関心をひき出してくださっています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「季節の食材を取り入れたり、前日の準備(皮むきなど)を体験したりすることで、食に興味をもてました」「バランスの良い、多くの食材を使った食事でとてもありがたいです」「子どもたちとおやつを作るなど楽しそうにしています」「給食がおいしいと子どもが話してくれます」「子どもの栄養を考えた手作りのお食事、おやつを提供してくれます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%でした。  自由意見には、「近くの公園にたくさん遊びに行っていて楽しそうです」「お散歩にもよく連れていってくれています」「海外研修生が来るなど多様性・ダイバーシティを感じられます」「きのこの栽培や魚の解体などの日常でも小さなイベントを行っていただき、子どもの見聞が広がり感謝しています」「園としては取り組みに前向きでしたが、残念ながら新型コロナウイルス感染症のため機会が減っています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が8.6%でした。  自由意見には、「とても柔軟に対応していただけます」「電話を入れると嫌な声もせず対応していただいています」「あらかじめ取り決めた保育時間を変更したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「定期的に避難訓練をしていて、安心します」「細かくはわかりませんが、月1回の避難訓練はありがたいです」「子どもの安全が第一で、安全に生活できていると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「多くの行事は土曜にしていただいてます」「たいてい土曜で助かっています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が5.2%でした。  自由意見には、「心配な事など相談するとすぐに返答いただき、安心、信頼しております」「担任のカラーがそれぞれで、皆さん個性的でとても頼りになります」「いつも先生同士も仲良く、信頼関係もあるように見えて、とても安心しています」「信頼していますが、コロナ禍で玄関のみでの送迎になってしまっているのであまり話せないのが残念です」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「いつもきれいで感謝しています」「いつもきれいに片づいていて、すばらしいと思います」「とてもきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%でした。  自由意見には、「先生たちが皆とても明るく雰囲気がいいです」「とても優しく親切で、親身になってくれて、心から感謝しています」「どの先生方も親切に対応してくれます」「いつも明るく挨拶いただいています。子どもも親も安心します」「先生が話しやすく、育児に関する不安なども相談に乗ってくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「何時頃からどのような状能だったかなど、細かく教えてくれるので助かります」「すぐに連絡をいただけます」などの声がありました。  その一方で、「あざなど、気づいていただけていないこともあります」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が12.1%でした。  自由意見には、「今まで特にこういうことは無かったのですが、おそらくきちんと対応してくれるだろうと信頼しています」などの声がありました。  その一方で、「信頼できる先生もいれば、そうでない先生もいる」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%でした。  自由意見には、「特に担任の先生には感謝しています」「時間を設けて先生が親と向き合ってくれます」「朝保護者と離れたくないと泣く子どもを抱っこしてくれて、興味のあるおもちゃの方へと気を向かせてくれるのを見ます」「個々の先生みなさんを子どもが慕っています。それを見る限り、子どもに対し良い保育をしてくれているということが伝わってきます」「一人ひとりにしっかりと向き合っていただいています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が8.6%でした。  自由意見には、「面談のときなど、気を配ってくださっています」「守っていただけると信頼しています」「まったく不安は感じていません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「ていねいなお便りや口頭などで説明いただいています」「都度お便りで伝えてくれています」「写真で様子がわかるのはありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「もう少し日中の活動に関する情報がほしいと思うことがあります」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が5.2%、「無回答・非該当」が6.9%でした。  自由意見には、「要望を伝えた時、すぐに対応してくださり、ベストな結果をいただけました」「心配なことを尋ねると、ていねいに検討状況を教えてくれるなど、真摯な姿勢があります」などの声がありました。  その一方で、「園の対応で融通が利かず、少し苦慮したことがある。対応もマニュアルに沿ったものだった」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 22人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が43.1%、「どちらともいえない」が37.9%、「いいえ」が12.1%、「無回答・非該当」が6.9%でした。  自由意見には、「知識として知ってはいますが、園から説明あったかどうかははっきり覚えていません」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の教育・保育方針は、法人全体の基本方針として、研修を通して職員に周知しています

 園の教育・保育方針は「夢や希望にあふれ、『こころ・あたま・からだ』すべてに優れたバランスある子どもに育てるお手伝いをします」です。「入園のご案内」やホームページで明示しています。職員は法人の全体研修で確認します。法人本部は札幌にありますので、当園はリモートでの研修参加です。法人本部では、インナーブランディング(企業価値を高めるための)プロジェクトを発足させ、園の職員も加わり、園の基本精神を職員に伝えています。保護者には入園面談の際に重要事項説明書で説明し、「学園便り」を配付し周知を深めています。

園長は園の経営者として、保育業務を統括し、外部の会合にも出席しています

 園の経営層は園長が務め、園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。現在、主任が不在ですので、園長が保育現場の保育業務も管理し、職員の指導・監督も担っています。こうした園長の責務については、キャリアパスに示しているとともに、年度初めに職務分掌表を職員に配付して説明しています。園長は職員が作成する指導計画や行事の起案書に目を通し、職員を指導しています。また園内の保育業務ばかりではなく、区への連絡・報告、そして区の保育園園長会や保幼小連絡会議など、外部の会合にも園を代表して園長が出席しています。

経営に関する案件と園内業務の案件では、決定経緯を変えています

 園舎の改修や高額な備品、教材の購入など、園の経営に関する案件は園から法人本部に稟議書を提出し、本部で審議し決定します。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として空気清浄機やサーモグラフィを購入しました。園内の保育業務や園行事については、担当者が起案書を作成し、職員会議で検討し園長の承認をもって決定しています。今年度はコロナ禍において区から登園自粛などの要請がありましたが、自粛期間中、園では保育の必要な保護者から子どもを受け入れています。このような案件の保護者へのお知らせは園便りや文書掲示で行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に対する要望や地域の保育の現状などの情報を収集、把握し、対応に努めています

 運動会や発表会、卒園式には保護者にアンケートをお願いし、園に対する要望を聞いています。昨年度、電車に乗って出かけるイベントをして欲しいなどの要望が出ました。園見学者からは当園に入園するにはどうしたらよいか聞かれたことがあります。職員には個人面談時に保育業務の改善提案を聞いています。地域の保育の現状や国や都の保育行政については、区の保育園園長会や区のホームページで情報を収集しています。今年度は、コロナ禍で登園自粛となりましたが、区からは保育の必要な方の受け入れは続けて欲しいという要請がありました。

今後、園をさらに良くしていくための中・長期計画を策定されてはいかがでしょう

 園は年度単位の事業計画は策定していますが、中・長期計画は未策定です。中・長期計画は今後さらに園を良くしていくための計画です。園には職員の育成、絵本や教材などの充実、地域との交流、地域とのオンライン化など、いくつか計画があるようです。園の3~5年先を見据えた計画を立て、それを基に年度単位で計画を策定されてはいかがでしょう。単年度の事業計画は、保育活動の概要やそれに伴う職員体制、衛生管理、安全管理、職員の育成などの項目を立てて策定されていますが、今後は中・長期計画を策定し、連動して計画されることを期待します。

園行事に関する計画では係分担を決め、計画実施後は評価・反省しています

 保育の指導計画や園行事については、活動のねらいや目標を定めて計画し、実施しています。園行事については、行事起案書に、主たる担当者のほか複数の担当者を決めて記載し、行事のねらいや、実施場所、担当者の活動内容を記載しています。行事の実施後は、職員間で評価・反省し、次年度につなげています。保育の指導計画については、年間指導計画は期ごとに年4回、月案は月ごとに、保育内容や子どもの状況を振り返り、評価・反省を行い、次回につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として守るべき事項は職員会議で議題にし、確認しています

 保育に携わる者として守るべき法や倫理、規範については「保育管理運営マニュアル」に示されています。年2回、職員会議で議題にし、子どもや保護者への適正な言葉づかいや態度などを確認しています。また事務所に「保育所保育指針」を置いて、職員に読み返すように指導しています。保育の中で職員が子どもに対して不適切な言動をしないように、職員を二人体制にして互いをチェックするように指導しています。虐待を受けている疑いのある子どもを発見した場合は、園長に報告し、区の担当者と連携する仕組みを作っています。

保護者が苦情や要望を表明しやすいように意見箱を玄関に設置するなど配慮しています

 園の苦情解決制度は重要事項説明書に記載し、入園時に保護者に説明しています。また玄関には意見箱を設置し、保護者が苦情や意見を投函できるようにしています。直接、園に苦情を表明しにくい保護者には、園と保護者の仲介をする第三者委員を二人設置しています。また札幌の法人本部にも苦情を表明できる仕組みを作っています。開園以来、保護者からの大きな苦情は出ていませんが、前年度の卒園式はコロナ禍のため開催しないことを保護者に伝えた結果、保護者からぜひ行ってほしいという要望を受けて、規模を縮小して行いました。

園の事業内容や保育内容は、園のホームページやブログで公開しています

 園の事業内容を開示するためにホームページを設けています。またホームページにブログを設け、保育の様子を写真で見られるようにしています。実習生の受け入れについては、昨年度1名の実習生を受け入れました。受け入れにあたっては、オリエンテーションを行い園で守るべき事柄を実習生に伝えています。例年は、地域の在宅で子育て中の親子を対象に月1回「そらいろ広場」を開催しています。今年度はコロナ禍のため中止にしました。地域の関係機関とのネットワークについては、小学校就学に向けて保幼小連絡会議に参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を脅かすさまざまなリスクを想定し、毎月、避難訓練を行っています

 地震や火災、交通事故、感染症など、子どもの安全を脅かすさまざまなリスクを想定する中で、園では日常保育におけるけがの防止を最優先にしています。ヒヤリハット表で園内、園外の危険個所を記録し、園の安全管理委員会で分析し、子どもたちがけがをしないように気を配っています。今年度は新型コロナ感染症が発生したため、登園時の体温測定、手洗い、うがい、手指の消毒を徹底して行っています。避難訓練は、地震や火事などを想定して毎月行っています。また、警察署には交通安全教育を、消防署には消火訓練で実地の指導を受けています。

整備されている緊急時の対応方法に加え、事業継続計画(BCP)の作成が望まれます

 園の緊急時の対応は重要事項説明書に明記し、入園説明会で保護者に伝えています。園の事業所防災計画の中に「災害時における時差退社計画」があります。この計画は災害が発生して職員が自宅へ帰宅できなくなった時の退社計画です。交通機関がストップした時のことを想定して、徒歩や自転車などで帰宅する計画です。しかしながら福祉施設である園として、大災害や事故が起きて一時的に休園しても、子どもの保育と保護者の就労支援を再開させる計画が必要です。利用者に重点を置いた災害時の事業継続計画(BCP)を作成されることを望みます。

子どもの個人情報の使用については、保護者から同意書を得ています

 子どもと保護者の個人情報の使用については、使用する目的を定め、入園時に保護者に説明して同意書を得ています。園で知り得た情報を園外に漏らしてはならない守秘義務については、職員には入職時に、実習生には受け入れ時に伝えています。園には児童票や指導計画、マニュアル、おたより、各種報告書などがあり、職員が必要な時に活用できるようにしています。児童票などの子どもの個人情報は職員室の鍵のかかるキャビネットで保管しています。パソコンには使用する職員のパスワードを設定し、園のブログにも保護者のパスワードを設定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用はハローワークや人材紹介会社への依頼と職員紹介制度を通じて行っています

 園の職員の採用は、園長が判断して法人本部の採用課に募集の依頼をしています。採用にあたってはハローワークや人材紹介会社に求人票を出すとともに、区の就職フェアにも参加して応募を募っています。また社員紹介制度を設け、社員の紹介で入職した職員と紹介した職員に報酬を支給しています。入職が決まった職員には事前にオリエンテーションを実施し、園の教育・保育方針を伝えるとともに、園の規則や子どもの人権尊重など、守るべきことを伝えています。本部は札幌にありますので、当園の職員はリモートでオリエンテーションに参加しています。

職員一人ひとりの育成に向けて個人別育成計画を作成されてはいかがでしょう

 法人では職員のキャリアパスを策定しており、年度初めの職員会議で職員一人ひとりの職位とそれに伴う責務を説明しています。職員育成の研修は、法人内研修と区や都の研修、外部の専門機関による研修などがあり、外部研修は職員のキャリアに応じて必要な研修を受講できるようにしています。また園内ではメンター制度により年齢の近い先輩職員によるOJT(職場内教育)を行っています。しかし、個人別育成計画がありませんので、職員一人ひとりのきめ細かい育成に取り組めていません。今後は個人別育成計画のもと職員育成をされてはいかがでしょう。

職員の勤務状況が、平等になるように心がけています

 職員の人事考課は、園長が日ごろの職員の仕事ぶりを見て行っています。人事考課の結果は職員の昇給・昇格につなげています。職員の勤務シフトは学年主任が作成しており、勤務状況が平等になるように心がけています。職員の業務上の迷いや悩みには園長が対応し、職員の話を十分聞いて解消するように努めています。成果をあげた職員は褒めることで、働きがいの向上につなげています。開園して4年目と歴史の浅い保育園ですが、入職して仲間となった職員間の人間関係を円滑にして同じ目標を持てるように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  一昨年度、5歳児がペットボトルで稲作に挑戦しましたがうまくいきませんでした。昨年度、子どもたちに何をしたいか聞くと、実際に田んぼに行って稲作をやってみたいという声が上がりました。そこで昨年度の取り組み目標は、5歳児が田んぼで稲作に挑戦することとしました。協力してくれる農家を見つけ、6月の田植えから、稲刈り、脱穀まで、約半年間をかけて、子どもたちは田んぼに出かけ、米作りに挑戦しました。活動期間中には、農家の方からお話を聞いたり、米作り体験を通して苗が米になるまでや、周りの自然、季節の変化について、子どもたちは学んだり、実感したりしました。11月には収穫した米をお泊り会の夕食で食べたり、保護者にも試食会で食べてもらったりしました。子どもたちも保護者たちもお米がおいしくて感動しました。子どもたちに稲作の指導をしていた調理師がその間の活動の写真を撮り続け、検証を行い法人の研修で食育活動として発表しました。田んぼでの稲作は、今年度も継続する計画を立てましたが、コロナ禍のため園庭でのバケツ稲作に変更しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の取り組み目標は、子どもたちの希望を受けて、5歳児が田んぼで稲作に挑戦することとしました。協力してくれる農家を見つけ、6月の田植えから、稲刈り、脱穀まで、約半年間をかけて、子どもたちは田んぼに出かけ、米作りに挑戦しました。その結果、11月にはお米を収穫することができ、お泊り会の夕食で食べたり、保護者にも試食会で食べてもらったりしました。米作りに取り組んだ期間の子どもたちの活動の様子を、稲作指導をした調理師が写真に撮り、子どもたちの活動を振り返り、職員間で検証を行いました。米作りの過程で、農家の方から米のできるまでの苦労話を聞きました。また、体験を通して、自分たちの植えた苗が米になるまで長い期間が必要なこと、その間に周りの自然も季節の変化に合わせて変化していくことを実感することができました。この田んぼでの稲作の副次的な効果として、子どもたちの稲作挑戦の活動を民間の専門機関の食育コンクールに応募して、優秀賞を獲得することができました。今年度も5歳児が田んぼで稲作に挑戦することを継続する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大に配慮して、園庭でのバケツ稲作に変更となりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度は、子どもたちのグローバルな感覚と多様性に富んだ価値観を育てる機会として海外から研修生を受け入れることを取り組み目標としました。海外のインターンシップ制度に協力し、研修生を1名受け入れました。時期は8月から10月にかけての2か月です。言葉の壁を越えることが子どもたちの目標なので、研修生には英語を積極的に使ってもらいました。朝、夕15分ずつ時間をとり、研修生の国の文化に子どもたちが触れられるように、歌、挨拶、礼儀、食事の仕方、その国の行事などを話してもらいました。また、子どもたちと職員も日本の文化を研修生に伝えるようにしました。その結果、子どもたちは英語で歌をうたったり、挨拶をしたりするようになりました。こうした子どもの姿などを通して、実習生を受け入れた効果の検証を職員間で行いました。今年度もインターンシップの海外研修生を受け入れる計画を立てましたが、コロナ禍のため受け入れることはできません。コロナ禍が収まったら受け入れを再開する予定です
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の目標設定は、海外からの研修生を受け入れて、子どもたちにグローバルな感覚と多様性に富んだ価値観を育てることとしました。海外からの研修生は8月から10月にかけて来園しましたので、職員とともに保育活動に参加してもらいました。朝、夕15分ずつ時間をとり、子どもたちが研修生の国の文化に触れられるように、歌、挨拶、礼儀、食事の仕方、その国の行事などを研修生に話してもらい、子どもたちと職員も日本の文化を研修生に伝えるようにしました。活動を振り返り、検証した結果、子どもたちは英語で歌をうたったり、挨拶をしたりすることができるようになったことを確認しました。また、保護者も子どもたちとともに研修生に親しみを持ち、英語で挨拶をするようになりました。研修生は11月に帰国しましたが、その後も研修生とは手紙や写真のやりとりを継続し、子どもたちのグローバルな感覚は育っています。今年度も海外研修生を受け入れる計画を立てましたが、コロナ禍のため受け入れることはできませんでした。しかしコロナ禍が収まったら、受け入れを再開する予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
写真入りでわかりやすい園のホームページやパンフレットで園情報を提供しています

 園のホームページは写真やイラストを使って楽しくわかりやすく作成され、園の概要、特色、カリキュラム、一日の流れ、年間行事、入園案内、給食、延長保育の時間と料金などのほか、0~2歳児と3~5歳児の保育エリアと玄関を分けていることも紹介しています。区のホームページにも園紹介があり、そこから法人のホームページにリンクしています。冊子形式のパンフレット「入園のご案内」も作成しており、保育方針や保育内容、認可保育園の基本保育料などを図や写真を使ってわかりやすく記載し、園見学の際に希望する全ての保護者配付しています。

ガラス張りの明るい玄関入り口を活用して、園の活動内容をわかりやすく紹介しています

 園の玄関は床から天井までガラス張りで明るく、壁には各クラス便りや今日の活動をクラスごとに写真と解説文を付けて掲示しています。写真を入れた職員紹介や、区のお知らせ、看護師からのメッセージなどもわかりやすく掲示しています。子どもたちの絵日記や給食は実物を展示しています。また、取り組んでいる食育活動についても説明や実物を展示して、視覚に訴えて園の取り組みをわかりやすく紹介しています。職員による手作りの装飾や掲示は見やすく華やかな雰囲気で、保護者や園見学者が園や保育内容への理解を深められるよう紹介しています。

園見学は希望者の要望に合わせて見学会を開催して、個別の相談にも対応しています

 園見学では、見学者に園の保育内容を紹介し、各クラスの案内をするほか、個別の相談も受けています。相談内容によっては関係機関の紹介もします。例年は9月と11月の土曜日に月2回20組ずつ、園長が対応して見学会を開催していました。今年度はコロナ禍のため見学は1日2組までとして午後4時から4時半まで行い、70人以上の見学がありました。園の空き情報は随時、区に報告しているので区のホームページで確認できます。また必要に応じて、区で行っている言葉や聴覚に課題を持つ子どもを対象にした「ことばの学校」の紹介をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の入園説明会は個別に実施して、個人面談も兼ねてきめ細かく説明しています

 2月中旬に入園が決まった保護者に連絡して、新入園児面談は3月の土曜日午後に個別に行っています。面談日には「入園ハンドブック」を読み合わせるとともに、園長が重要事項説明書を基に園での基本的なルールや実際の生活を説明して、保護者から「重要事項に関する同意書兼契約書」を得ています。面談時に職員が保護者の話を十分に聞き取れるように、園長が保護者役になって事前トレーニングを行い、保護者が提出する「家庭状況調査書」「健康カード」「アレルギー調査書」「個人情報使用同意書」の内容について、きめ細かく把握しています。

子どもが安心して園生活に入っていけるように、園全体でフォローしています

 利用開始時には、あらかじめ保護者と相談して作成した「慣らし保育予定表」に沿って、保育の時間を徐々に増やしています。基本は2週間ですが、保護者の仕事などを考慮して日程を決めています。入園する前に保育の経験のある子どもや、幼児の場合などは、柔軟に日程を調節しています。子どもが安心して園生活に入っていけるように、子どもが安心できる職員と長く過ごし、落ち着ける場所で好きな遊びに取り組めるように配慮しています。事前に学年主任と担任で相談して取り組んでいます。園長もフォローに入り、園全体で新入園児を迎えています。

職員の手作りの「思いでカード」とお別れ会で、転園する子どもの不安を軽減しています

 転園は各自治体での決定となりますが、保護者からの相談を受けて自治体の窓口を紹介しています。区内であれば園生活での様子を、連絡会で伝えることもしています。ほかの保育園や幼稚園に移っても、園で培われてきた子どもの健やかな育ちが継続するように、保育要録で伝えています。転園する子どもたちには各クラスでお別れ会を開いて、職員の手作りの「思いでカード」を渡して送り出し、保護者の不安にもていねいな相談で対応しています。また、特別な支援が必要な子どもについては、関係機関に相談する仕組みを持っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況を全職員で共有できるように、決められた様式を活用しています

 入園時に保護者が提出した「家庭状況調査書」や「健康カード」「アレルギー調査書」、そして入園時面談で保護者から聞き取った内容を「面接表」に記載しています。3月末と新職員を迎えての4月の職員会議で、全職員で情報を共有しています。全ての新入園児を全職員が把握しているため保護者の安心感を得ています。年間2回の個人面談では、生活・遊び・友だち関係・その他のカテゴリーに分けて保護者と担任とで子どもの心身の状況を話し合い、「面談表」を作成しています。定められた様式を用い、子どもの状況を把握できるようにしています。

指導計画作成と振り返りの仕組みがあり、次の計画や保育内容の実践につながっています

 法人の保育方針である「安全・安心な環境のもと、保護者・地域社会との交流や連携により、考える保育・繋げる保育・伝える保育を実践します」の実現のために、年間指導計画を基に保護者には4、5月の個人面談時にていねいに保育内容の説明を行っています。毎年3月中に年間指導計画の評価・反省をクラスごとに行って記録してから園長が確認して、4月からの指導計画に反映させています。子ども一人ひとりの発達過程記録は、0~2歳児は1か月ごと、3~5歳児は3か月ごとに作成し、クラスごとに評価・反省をして指導計画に生かしています。

職員間で随時子どもの様子を共有しているので、保護者の安心につながっています

 保護者からの連絡は、0、1歳児は複写式の連絡帳、2~5歳児は携帯電話の連絡アプリを利用しています。登園時に得た連絡も確実に伝わるよう各クラスの引き継ぎ表を使用しています。日中の様子は担任から遅番担当に申し送りをして、お迎え時に保護者に伝えています。毎月の職員会議で各クラスの子どもの様子を共有しているので、兄弟が生まれた子どもへのかかわりを深めるなどの配慮もしています。今回の第三者評価の利用者調査でも、担任の先生だけでなく他クラスの先生もかかわってくれて目が行き届いて安心、などの声が寄せられています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個々の発達の過程を詳細に把握して、保育に生かしています

 子どもの発達については、年齢に応じて食事・排泄・着脱・運動・言語など12項目に分けて、2歳児までは毎月、3歳児からは3か月ごとに「保育記録」に記載して個別の目標を立てています。保護者から得た情報や職員間でのミーティング、看護師などからの情報を基に子どもたち一人ひとりの成長過程を的確に把握して、保育記録を日常の保育の中で生かしています。子どもたちは戸外や園内でさまざまなことに興味を持って、身体を動かし製作をしています。楽しく食べて、着脱やトイレットトレーニングにも興味を持って進めるように環境を整えています。

子ども一人ひとりの興味を引き出して、はぐくむ工夫をしています

 園の保育方針である「様々な経験や環境を提供することで、子ども一人ひとりに合った個性や興味、新しいことに対する関心を育む」ために、0~2歳児は個別の計画で個別の活動をすることもあります。主体的に遊ぶ環境を整えるために、ままごと、ブロック、電車、絵本、机上遊びなどのコーナーを年齢に応じて設置しています。自主性を重んじた活動を大切にし、例えば5歳児は話し合いで恐竜の世界を作ることを決めて図鑑を見て製作しています。自由遊びの時間を使って、個々のペースでの製作活動や好きな遊びを通じて、個別の目標を達成しています。

異年齢・同年齢での活動をバランスよく取り入れ、子どもが成長する環境を作っています

 園では、クラス保育では同年齢、自由保育では異年齢でのかかわりを、計画を立てて保育に取り入れています。午前中の公園への散歩では、週の半分は2クラス合同で異年齢で手をつないで出かけ、帰ってきたらクラスごとに昼食や午後の活動をしています。運動会では2クラス合同でのリレーをしました。担任のもと同じ年齢の子どもとともに課題を達成する喜びを大切にするだけでなく、異年齢の子どもとのかかわりで育つ経験も大事にしています。第三者評価の利用者調査でも「園の活動は子どもの心身の発達に役立っている」について高い評価を得ています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの体調は、連絡アプリや「れんらくメモ」、口頭で確認をしています

 登園時には、職員が確認したうえで開錠して保護者が保育室まで入っていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、保育室には入らず玄関で2組までの受け入れとしています。保護者から子どもの体調を聞き取り、職員が検温して、個人別の「体調管理表」に記載します。家庭と園で子どもの生活リズムを整えるために、家庭での子どもの様子も詳細に把握しています。家庭での子どもの様子は、保護者からの「れんらくメモ」、携帯電話の連絡アプリで受け、口頭確認の場合もメモを各クラス引き継ぎ表に挟んで、担任に伝えています。

休息や午睡は、子どもの年齢や発達、体調などに応じて対応しています

 園では、子ども一人ひとりの生活リズムや成長、発達、体調などの状況に応じて、午睡や休息の調整をしています。就学に向けて、4歳児は9月から3月までの間に月齢や個人差に注意して体調を見ながら午睡をやめるようにしています。小学校入学を視野に入れて5歳児は全く午睡をせず、遊びや、鉛筆を持ってひらがな、カタカナ、数字、アルファベットなどの学習時間にあてています。大きな行事後などには、絵と文で子どもの気持ちを表現する絵日記に取り組み、玄関に置いて、保護者は子どもの絵日記を見て子どもと会話したり褒めたりしています。

その日の子どもの様子は、写真入りの掲示板や連絡アプリで保護者に伝えています

 日常の活動の様子は、ホームページの保護者専用のブログで写真を入れて伝えています。出張先でも見られると好評です。その日の保育内容を伝えるために、0~2歳児の子どもたちの保護者には個別に携帯電話の連絡アプリを用いています。3~5歳児については、園で撮った活動の写真を大きくして日誌とともに玄関に張り出して、保護者に伝えています。園での生活を家庭で把握して、子どもとの会話を楽しんでもらえるようにしています。保護者とのコミュニケーションを大切にしているので、降園時にはできるだけ口頭でも伝えるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に過ごせる環境設定について、職員間で協議して取り組んでいます

 園では、天気が良ければ毎日戸外に出ています。ポケット図鑑を持って虫や花を調べて、自然の変化を楽しんでいます。園内で子どもが好きな場所と遊びを選択して遊べる環境を作るために、職員会議で話し合って、さまざまな遊びのコーナーを作っています。子どもたち自らが「好きな事」「やりたい事」を見つけたり、自信をもって取り組めるよう実践を重ねています。また、一日中時計を気にしないで過ごすことができ、昼食も幅を持たせた時間内に食べて、園の好きな場所で好きな事をして遊ぶ日「時計のない日」を設定して、遊び込めるようにしています。

子どもが外国の文化や言語に触れる機会を作る活動や英語あそびを提供しています

 姉妹園がオーストラリアにあり海外との交流を積極的に行っています。子どもが異国の言葉や文化の違いに触れる機会を作るために、インターンシップ制度を利用して海外から研修生を1~2か月園に受け入れ、受け入れ中は、朝夕15分ずつ時間を設けて母国の歌やダンス、ゲームをいっしょに楽しんでいます。子どもたちも日本の歌や文化の紹介をします。2歳児以上には、外国人講師による週1回の英語あそびを提供しています。今年はマウスシールドを使って口元が見えるようにして、楽しい雰囲気の中で挨拶や色、動物など身近な題材で楽しんでいます。

子どもたちは体育あそびや製作活動、楽器を使った表現活動を日常的に楽しんでいます

 3歳児以上では、シンバル、鈴、外国の打楽器など10種類の楽器を好きな時に使えるようにしてあります。体を動かす遊びは日常的に行っていますが、2歳児以上ではスポーツクラブの講師による年間20回の体育あそびを提供しています。製作室「そらいろこうぼう」では、クレヨン、はさみ、のりのほか、毛糸や空き容器などが使えるようにしてあります。クラスごとに、にじみ絵やはさみとのりを使う活動や、色画用紙を編む作品を共同製作するなど、それぞれの発達過程を考慮した材料や用具を提供して、日常的に表現活動が楽しめるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味・関心の引き出しを増やして、主体的に取り組める行事を実施しています

 行事については、子どもたちが何をしたいのかを言えるような問いかけを重視しています。日々の活動から子どもたちの興味や関心が高まるような「設定保育」を実践しています。例えば、5歳児は話し合いを通じて図鑑を調べ惑星の模型を作ったあと、お泊り会での遠足は科学館を希望するなど、活動に展開が見られます。運動会のダンスの曲も子どもが選んでいます。子どもの興味を引き出し、子どもが主体となって取り組めるように、年間行事の七夕会、そらいろまつり、お泊り会、運動会、お店屋さんごっこ、発表会、おわかれ会などを実施しています。

いろいろな環境や人とのかかわりの中で、子どもが育つことを大切にしています

 お店屋さんごっこの行事では、子どもたちが楽しみながら社会の仕組みを学ぶ機会になるよう、職員間で事前に話し合いをもっています。子どもたちは売り手、買い手を互いに経験して、働いてお金をもらって、そのお金で買い物をする体験をしています。また、運動会では友だちと協力してやり遂げた達成感が味わえるように、相談して力を合わせる経験を大切にしています。子どもにさまざまな環境を準備して体験してもらうために、季節行事や伝統行事のほかに、毎月の誕生会や栽培・クッキングといった食育活動、園外保育などを提供しています。

子どもの成長をともに喜び合うために、行事は保護者が参加しやすいようにしています

 親子で行事に参加することで、子どもの成長をいっしょに喜び合うことを園行事の目標に掲げているので、運動会や園のお祭り「そらいろまつり」、発表会などの保護者参加行事は土曜日に開催しています。保護者が予定を立てやすいように、行事予定を4月にお知らせしているので、ほぼ100%の参加を得ています。保護者参加の行事は、日々の園生活での活動が子ども主体であることを理解してもらう機会となっています。第三者評価の利用者調査では「園での活動は子どもが興味や関心を持って行えるものか」に、多くの保護者が「はい」と回答しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育を受けている子どもが、家庭的な雰囲気で過ごせるよう配慮しています

 園では午前7時半から午後8時半まで保育を行っています。保護者の希望で、保育時間の長い子どもには午後6時半過ぎに夕食を提供しています。延長保育担当の職員が子どもの食事が終わるまでいっしょにテーブルについて、家庭のように会話をしながら楽しく食事ができるようにしています。早朝保育の場合も、延長保育同様に異年齢の子どもたちが好きな遊びにじっくり取り組んだり、ぬりえや好みのおもちゃで職員と遊んだりして過ごしています。家庭的に過ごして常に見守られている安心感を持てるように、職員の人員配置や環境設定をしています。

保護者の就労時間や保育時間に配慮して、子どもの負担が少なくなるようにしています

 保護者の就労時間と保育時間が長くて子どもが就寝するのが遅くなってしまう場合なども、登園が遅れるという連絡が入れば、午前10時までに登園すれば園外保育に出かける事ができ、10時に間に合わない場合は職員室での対応をしています。また午前11時半までに登園すれば昼食を提供しています。保護者の事情で昼食後の午後からの保育になる場合も対応しています。異年齢児で過ごす延長保育時間帯でも、年齢の小さい子どもほど夕方眠くなりミルクの調乳やおむつ替えが必要なので、0~2歳児については環境を変えずに保育室で保育しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
天然のだしを使った和食中心の給食を提供して保護者に給食関連の情報を発信しています

 給食関連の情報を中心に記載した「ぱくぱくだより」を園の調理師が月1回発行しています。「今月の食育だより」や家庭で作れる「おうちで簡単!学園給食レシピ」が好評です。法人の栄養士が全園共通で作成する献立では、離乳食は無理なく進めていけるように3段階準備しています。野菜本来のうまみを味わえるように鰹節、昆布、鶏がらなどの天然のだしを使い、おやつも手作りで、健康的な食生活を推進するために和食中心の給食を提供しています。0歳児の保護者には担任と調理師が毎月離乳食面談を実施し、離乳食の作り方などの相談を受けています。

食物アレルギーのある子どもにも、安全に配慮して給食を提供しています

 法人の「食物アレルギー対応マニュアル」に従って、食品アレルギーのある子どもには代替食を提供しています。園では加工食品を全く使っていないので、特定の食品を除去して、保護者が了解した代替食を作っています。アレルギー食の誤配食予防には、一般食とは別のトレーを使用し、職員室で園長が確認して配膳時もダブルチェックしています。0歳児の離乳食は、家庭で2回食べても大丈夫だった食品のリストチェックをしてから提供しています。冷凍母乳や、医師の指示によるアレルギー対応のミルクの授乳についても調乳室で管理して対応しています。

クラスごとに栽培や料理を通して子どもが食への関心を深める食育計画を立てています

 園では野菜の栽培、収穫、調理の一連の活動を通して食に対する興味・意欲を持つことを目ざしています。クラスごとの話し合いで何を育てたいかを決めて、園庭やエントランスで大豆、しいたけ、ひょうたん、にんじん、じゃが芋やさつま芋などを植えています。昨年度は農家の田んぼを借りて、田植えから稲刈りまで行い、おにぎりにして食べた食育活動が食育コンクールで表彰されました。保育室の赤、緑、黄色の図に「食べ物カード」を三大栄養素別に貼って役割を学ぶ、自分で収穫した野菜を料理して味わうなどの体験を通して食育活動を展開しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康について関心を高められるよう支援しています

 看護師は新型コロナウイルス対策で子どもが年齢に応じて自分で予防できるように、咳エチケットやウイルスの飛ぶ速さ、手洗いマスクの重要性をクイズを交えながら伝えています。手洗いの仕方を担任と確認し合う活動に取り組み、手洗い場には洗い方を子どもにわかりやすく掲示しています。食後のうがいの習慣や季節に応じた水分補給なども、子ども自身が健康について関心を高められるように働きかけています。看護師は2か月に1回の「ほけんだより」と玄関の「看護師のひとりごとコーナー」で、家庭と連携した健康管理ができるように発信しています。

嘱託医検診や、看護師による相談や啓もう活動で子どもの健康を守っています

 嘱託医による内科健診は0歳児は月1回、2歳児以上は年2回、歯磨き指導を含む歯科検診は年3回実施しています。心配なことがあれば、健診前に担任を通して相談内容を伝えることもできます。身体測定は0~2歳児は毎月、3~5歳児は定期的に実施しています。看護師が玄関の内側に「看護師のひとりごとコーナー」を作って、子どもの健康について発信しています。また、2か月に1回「ほけんだより」を発行して、医師の処方による薬の「与薬・塗布依頼書」の説明やけがの予防、熱中症対策、感染症予防などについて、わかりやすく伝えています。

保護者には、入園時に感染症や乳幼児突然死症候群予防について説明しています

 保護者には入園時に説明し、感染症予防のため個人別の体調管理表を用意して、登園時に体温、のどの痛み、咳、倦怠感、息苦しさのチェックをしています。「日常保育室安全チェックリスト」を用いて、毎日、ドアの開閉や落下物の危険の除去、水飲み場の清潔、室温など、23項目を点検しています。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防では、室温・湿度を管理して、睡眠時に個別にチェック表を用いて0歳児5分、1歳児10分、2歳児15分ごとに確認しています。また、子どもの発達相談を必要に応じて専門機関につなぐ仕組みもあります。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの安心安全のために園は取り組み、保護者の状況把握に努めています

 保育園が子どもだけでなく保護者にとっても安心できる場になるように、法人は「安全管理・危機管理マニュアル」を作成しています。これに基づいた保護者版安全管理マニュアル「園児の安心安全のために」を、全保護者に渡して内容を説明しています。また、入園時に保護者の就労や家庭の状況を把握していますが、入園後も日常的な会話から個別の事情を受け止め、保護者の立場に立った対応を心がけています。年2回の個人面談では保護者と担任が園と家庭の様子を伝え合って、共通理解を深め、保護者から相談を受ける場にもなっています。

クラス懇談会や保護者参加行事は保護者同士が交流し合える場となっています

 保護者が参加しやすいように年2回のクラス懇談会は平日の午後5時過ぎから実施しています。保護者同士が意見交換する中で、同じような子育ての悩みを持っていることがわかり、地域内のつながりを持つきっかけになっています。土曜に実施している親子遠足、そらいろまつり、運動会、保育参観、発表会、卒園式は今年度は感染症対策で中止や規模縮小となっています。例年は、保育参観で友だちや職員とのかかわり合いを理解し、親子で行事を楽しむ中で異年齢の子どもと過ごす様子を見る機会にもなって、保護者同士が子どもの成長を喜び合っています。

保護者の意見をアンケートなどで受け止め、日ごろより相談しやすい環境を作っています

 運動会、そらいろまつり、発表会などの園行事後には、保護者アンケートを行っています。保護者の意見を受けて、行事担当者と園長で話し合い、職員会議で検討して、保護者の意見を取り入れています。日ごろより子どもに関する心配事で、言葉が遅い、食が細い、体重増加などの相談は担任だけでなく園長も受けています。園長や看護師、調理師は全ての子どもの名前を知っています。園便りや保健便り、給食便り、ホームページのブログ、玄関に貼るコラムなど、育児に関する情報をそれぞれの職種からも発信して、保護者に積極的にかかわっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育て支援として行う月1回の園開放で子どもたちは地域の親子と交流しています

 今年度はコロナ禍のため中止しましたが「そらいろ広場」と称して園開放を月1回開催してきました。園の子どもたちと地域の就園前の子どもと保護者がいっしょにふれあい遊びをし、園の行事に参加することで、地域の保護者同士が交流でき、園の子育て相談機能を知ってもらう機会にしてきました。園の子どもが地域の親子と交流できるとともに、地域の保護者が孤立しないように地域の子育て相談の窓口を目ざしています。参加者には毎回「プチそら通信」を発行して、今後の予定のほか、遊びの紹介や感染症予防情報も交えて情報発信しています。

楽しい園の行事を通して、子どもたちが暮らす地域の人との交流を目ざしています

 園のお祭り「そらいろまつり」では、園を開放して地域の人も参加できるので、交流をしながら子どもたちの活動を広く知ってもらう機会になっています。園と同じビル内にある高齢者施設との交流では、敬老の日の行事に子どもたちが訪問して手作りのメダルをプレゼントしたり、クリスマス会では子どもたちが発表会の演目を演じて喜ばれています。ハロウィンでは、仮装した子どもたちが近くの商店街をにぎやかにパレードして、地域の方と交流しています。しかし今年度はコロナ禍のため交流は中止しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報の使用については、確認書の提出により保護者の意向を確認しています

 子どもの個人情報の使用については、入園時に保護者に説明し、「写真・映像使用確認書」の提出を受けています。園の活動をわかりやすく伝えるために園のホームページのブログに子どもの写真を掲載して良いかの確認もしています。外部の雑誌などに掲載する場合は、さらに子どもが写っている写真の了解を得てから掲載しています。また「緊急時において、病院その他関係機関に対し必要な情報提供を行うこと」については、「個人情報使用同意書」を提出してもらい、医療機関に行く前に保護者に連絡をしています。

子どもたちを尊重して呼びかけ、羞恥心に配慮した環境を準備しています

 子どもたちを尊重して、必ず正しい名前に「くん」「ちゃん」を付けて呼んでいます。また、子どもたちの羞恥心に配慮して、0歳児の沐浴ではほかから見えない専用の沐浴室で行い、おむつ交換も沐浴室内で行っています。トイレはトイレットペーパーを設置したゾウさんの形のついたてで見えないように、個別に区切っています。子どもが着替える時には、ブラインドを引いて外部から見えないように配慮しています。園庭では夏季にプールで水遊びをしていますが、直射日光を遮る緑の大きなパラソルをかざして外部の目からも守っています。

虐待防止に向けて、全職員が繰り返し学んで理解を深めています

 法人の虐待マニュアルは、入職時の研修だけでなく、新年度の職員会議と10月の法人のマニュアル勉強会で全職員が学びなおしています。虐待防止のために早期発見、報告方法、保護者対応などの具体例を学習しています。また毎年、職員はチェックシートで振り返りの自己評価をしています。子どもの様子で気づいたことを職員会議や日常の保育の中で職員が共有して、子どもに寄り添って虐待防止の支援をしています。虐待が疑われる場合には、虐待防止マニュアルに沿って対応し、園長を通じて区の子ども家庭支援センターと連携する仕組みを持っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成のマニュアルで、職員はいつでも基本事項や実施手順を確認できます

 法人作成の保育施設運営マニュアルは、法人の理念、保育方針に沿って保育を実施するために定められています。マニュアルには日常保育、危機管理、健康管理、感染予防などの基本事項と、実施手順、注意事項をわかりやすく示しています。職員はマニュアルを基に、チェック表を使って安全に配慮して保育を行っています。例えば園外保育は、日時、クラス、人数、行き先、帰園予定時間などを記載し、園長承認のもと行います。点検や振り返りを実施するためにマニュアルは職員室に保管して、職員はいつでもすぐに手に取ることができるようにしています。

毎年マニュアルを全職員で読み合わせて、学び直しています

 法人のマニュアルは、年に1度、法人全体で見直しを行い、更新しています。園では新年度が始まる4月の第1土曜日に、「入園ハンドブック」「重要事項説明書」「安心安全のために」の読み合わせを、全職員で行っています。具体的には、法人の理念や保育方針、園長をはじめとして保育士や看護師の心構え、子どもの人権、権利擁護、子どもと保護者の情報の守秘義務、虐待防止などを、学び直しています。朝礼では毎日、保育目標を斉唱していますが、児童憲章や保育方針を廊下や保育室など、いつも見える場所に貼っておくことが望まれます。

法人のマニュアル更新時には保護者や現場の職員の声を反映し、実践につなげています

 2月に新入園児用に新しいパンフレットを作るので、各園における法人作成のマニュアル見直しは8~9月に実施しています。保護者からの要望を受けて、医師からの処方がある場合は与薬が依頼できる「与薬・塗布依頼書」を作成することになりました。保育園と保護者をつなぐ携帯電話アプリの導入も、職員の要望で始めました。法人園長会で、2歳児まではその子に合った月々のねらいが必要ではないかという意見が出て、新たに2歳児の月々の個別指導案を全園で作ることにしました。こうした現場からの意見を尊重して、マニュアルの見直しをしています。