東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ルーチェ
事業所名称 ルーチェ保育園南砂
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで法人代表と園長(施設長)からお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)子どもの目線・子どもの考え・子どもの時間を大切に思う、子どもの創造性を信じ未来への可能性を育てる、暮らしの中での大切なことを学び合い生活力を育む。2)子ども自身が考える事を大事に特別カリキュラムや定期的な音楽会などの本物に触れる体験を通じて創造的表現の出来る子どもを育てる。3)都会の保育園で不足しがちな身体機能向上に力を入れ運動を多く取り入れ、食事を通して栄養バランスを摂る事が出来るよう心身ともに健康な子どもを育てる。4)異年齢児同士の交流を通して、素直で思いやりを持ち、心を成長させ、信頼関係を持つ事が出来るように育てる。5)私たち大人が笑顔でポジティブであること、お互いに感謝すること、それぞれの力と意見を出し合えること、そして子どもたちの未来のために絶えず努力し続ける事の5項目を掲げている。子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来を創りだす力の基礎が養われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に対して、子どもを肯定的に見ることができる。子どもの利益を一番に考えることができる。向上心を持ち、人に関わることが好きであることを求めている。さらに、子どもの幸せ、健やかな成長を最優先に考え、様々な意見や希望に柔軟に対応し、保護者と共に協力すること。地域に根差した保育園になるよう、外部への発信を全員で目指している。子どもは、家庭という最も快適な空間から、保育園という未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩としてこの「ルーチェ保育園南砂」を選択、長き人生の幕を開けた。これから、どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんなことに感動するのだろうか。限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り支援して欲しい。職員は、社会人の代表、子どもにその活動の全てが影響することを意識し保育にあたって欲しいと考えている。子どもの一寸した変化にも気づき、見逃すことなく、一人ひとりの心に寄り添った保育を実践して欲しいと考えている。子どものその大いなる夢、未知なる未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に対して、自分が好きであって欲しい(自己肯定感)。子どもが見ている、自分がモデルとなっていることを常に自覚、行動して欲しい。自己啓発や研修会への参加も勿論、同時に上手にリフレッシュして長く仕事を続けられる努力をする事を期待している。どの子も子どもは光輝く星、みんなそれぞれの光り方で耀いている。パチパチ瞬きしながら、子どもはそれを見てもらいたがっている。耀く夢の光を見せてもらおう、そして、天一杯に星を耀かせてもらおう。子どもは、限りない未来を夢見て、健やかな成長と確実な発達を遂げることを願っている。日本の乳幼児保育に関する課題は様々であり、待機児童問題を筆頭に、虐待問題、地域の保育環境の変化など多種である。園は、地域に開かれた乳幼児福祉施設であり、その専門性の発揮を地域は期待している。これらの事を職員は充分理解、把握し業務を行って欲しいと考えている。子どもが地域にも愛されることを実感出来る保育を実践し、子どもの日常が穏やかで、健康的、文化的な暮らしに繋がり、幸福を感じられる保育実践を力の限り、全勢力を注ぐことを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 サービス開始時に子どもと保護者が安心できる環境を整え支援している

園ではサービス開始時の保護者との信頼関係作りに力を入れ、子どもが安心できる環境を整えている。入園前面談では子どもの生活習慣や健康状態、家庭での様子、保護者の意向や子育て観等を詳細に確認、把握し記録、園内で共有し個々に合わせた保育に繋げている。慣らし保育は保護者と相談、馴染みのタオル等の持参や初日は保護者と一緒に過ごす等で子どもの心の安定を図っている。子どもと保護者の情報は随時園内共有、降園時は園長も玄関で出迎え、就労等にも配慮等、子どもと保護者が安心できる環境を園全体で整える良質な入園支援が実践されている。
2 職員は年2回の「コミュニケーションシート」で自己チェックを行い園長面談で育成、「良い保育園カード」で良質な保育に繋げる取り組み

園では、乳・幼児ミーティングやクラス別ミーティング、職員会議など定例の会議の中で意見を出し合い検討を重ねる事で必要な基本手順の変更や作成が行われている。職員は日々の保育実践や業務の内容を振り返る機会として年に2回「コミュニケーションシート」で保育内容や業務、チームワークなどの項目で自己チェックを行い、園長面談で達成できた事や課題と考えている事、次年度への目標等を共有、職員が意欲的に保育に取り組めるよう支援している。「良い保育園カード」を活用して様々な提案を良質な保育に繋げるなど取り組みを高く評価したい。
3 事業計画に地域との関り・子育て支援を表明、地域の未就園児や子育て家庭を支援、育児相談、地域交流など積極的に貢献している

地域との関り・子育て支援を事業計画に表明、地域の未就園児や子育て家庭の支援に積極的に取り組んでいる。今年度はコロナ禍で多くの活動自粛が余儀なくされたが、例年では園の看護師による育児相談を行い、プロの演奏家による音楽コンサートに親子を招待、マイ保育園広場では未就園児親子が園の行事に参加している。地域の小中学校生徒を対象に、職場体験学習の機会を提供。高齢者施設への訪問や高齢者を園に招待して伝承遊びなど、世代間交流も行っており、育児情報の提供として育児講座、離乳食講座など園の取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども主体に向けた保育の見直し、強力なリーダーシップと職員個々の葛藤を乗り越え、意欲の向上と連携を図る今後の取り組み

園長は就任後、これまで園が行ってきた保育の原点を振り返り、保育者の思いや都合、価値観によって保育を行っている現状を認識し、全ての職員が保育の基本を学び直し、子どもの思いを受け留め、子どもを主体にした保育を行うことを目標に取り組んだ。一方、保育を立て直す過程には、職員それぞれがこれまでの保育を否定されることへの不安や抵抗感が心の中に生じ、様々に葛藤が繰り返されてきたことが伺われる。指導者の強力なリーダーシップに、賛否両論を寄せており、職員の意欲向上と連携を図りながら今後の取り組みに期待したい。
2 発達過程や記録の取り方を学び、計画に沿った保育内容や推移を具体的に記録できるスキル向上への取り組み

園では計画に沿った保育の推移や保護者から生活環境などの情報を共有、子どもの発達過程を確認、毎月、四半期毎の発達チェックの実施で子どもの全体的な姿を把握、保育に繋げている。月案、個別月案、週案、日案の振り返りで子どもの情報と計画に沿った保育内容、推移を具体的に記録している。園長は各クラスの日々の記録を確認、記録の充実を図りたいと考えている。子どもの発達過程の把握で子どもの姿の捉え方を向上、職員の記録の取り方を学ぶ機会を作る等の取り組みを考えている。今後の取り組みにより、質の向上が図れることに期待を寄せたい。
3 例年の地域の方が楽しみにしている行事や近隣他園での交流、高齢者施設の利用者が笑顔になるよう、コロナ禍での交流の工夫を

園は開園から8年が経過し、毎日出かける戸外活動でも近隣の住民と挨拶を交わし、毎年ハロウィンの仮装パレードは近隣の商店に協力をお願いして子どもたちにお菓子のプレゼントを渡していただく事が恒例となっており、地域の方も楽しみとなっている。夏は年長児が近隣の公立保育園のプールを借り水遊びを楽しんだり、ドッチボールなどで交流も始まっている。高齢者施設との交流行事も子どもたちの楽しみとなっていたが、今年度は様々な交流行事の自粛が続いている。リスクを良い経験とし、お手紙や制作等の工夫で次に繋げる取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 児童福祉施設としての専門性を発揮し、地域に根差した地域活動への取り組み

今年度から地域活動に力を入れ、地域の親子が参加できるイベントを増やしていった。2ヶ月に1度の音楽会、
行事への参加の他に、毎月の誕生会に参加できるようにし、保育園のおやつも提供する予定にしていたが、
コロナの広がりにより、実施することが出来なかったが、地域にルーチェを知って頂くためにも、より活動の
幅を広げていきたい。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園の質向上に繋がる職員のスキルアップ、研修への取り組み

受けた外部研修を報告、全体で共有し、保育の方向性を「主体的な保育」として、子どもたちが自ら、選択、決定できる保育、環境を目指し始め、育児の手順の確認しながら、それを行う意味などを伝え確認してきた。
乳児クラスは毎日の繰り返し、安定し落ち着いた生活を大切に、幼児は自分で決める、友だちと話し合って決めるなど、子どもの意思を尊重することを大事に保育を行っている。また、園内学習を担当ごとに行い、保育力も向上を目指している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが様々な体験を通して食の大切さを実感できる食育への取り組み

南砂は子どもたちがあまり食べないというのが長きに渡り課題であった。
食育、クッキング、栽培など行っていたが、食への興味にはつながっていなかったことを見直し、
調理担当者が中心となり、子どもの嗜好を調査しまとめる。献立に反映していくとともに、食べない原因を割り出し、食事への保育者の関りを変えてきた。保育の活動が豊かになってきたこと、食に関する関り方が変わってきたことで、食べる量が増えてきている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは60名。その全員の保護者51世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 56.9%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が17名、「満足」が12名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「子どもの成長に、先生やお友達との関わりがとても良く影響していて感謝しかありません。」「栄養のある給食やおやつ、毎日の散歩や英語やデザインや体操カリキュラムは、働いている保護者にとって大変ありがたいです。」「子どもの成長の上で、園の中で学ぶことが多く必要だと感じる。子どもを第一に考え寄り添い、一緒に成長を見守ってくれる先生方や園の存在はとてもありがたいです。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、97%になっています。自由意見では、「友だちや先生とのふれあい、様々な活動がとても子どもにとって良い経験になっています。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、93%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、97%になっています。自由意見では、「いつもお替りをさせてもらえて有難いです。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が26名で、90%になっています。自由意見では、「基本的に雨が降らなければ散歩に出て、虫や植物とも触れ合っているのでありがたい。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が23名で、79%になっています。自由意見では、「何度か急に遅くなってしまうことがありましたが、快く受けてくれました。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、86%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が22名で、76%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、79%になっています。自由意見では、「本当に困った時は相談すると親身になって聞いてくれてアドバイスをもらえる。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、100%になっています。自由意見では、「登園すると子どもたちが触るところを拭いてくれて有難い。広いスペースや空間はないが、いつも清潔で整理されている印象です。閉寒感はない。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、97%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、93%になっています。自由意見では、「看護師さんが居てくれるので安心です。少しの傷でもちゃんと説明してくれて、本人の心の状態も教えてくれるので安心です。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が19名で、66%になっています。自由意見では、「細かいところまで見てくれている。」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、93%になっています。自由意見では、「特に園長先生が子どもたちの不安が無いように接してくれて安心しています。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が25名で、86%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が23名で、79%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が21名で、72%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が11名で、38%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもと共に笑い、子どもと共に感じ、子どもと共に成長して未来を育む保育園

保育方針「心身ともに丈夫で健康な子・素直で思いやりのある子・創造的表現のできる子」を表明。入園のしおり(重要事項説明書)には保育理念、保育方針、保育目標を明示し、園内にも職員、保護者に向けて掲示している。地域社会にはHPから園の取り組みを公開、保護者には見学時、入園時、進級時に法人の理念・方針、園の取り組みを説明、しおりには特に保護者に理解いただきたい園の考え方「子どもが主役・大人は見守る」について詳しく解説し丁寧に説明している。子どもたちの未来づくりに職員は一丸となって取り組んでいる。

「子どもの利益を一番に考えることができる」などの職員像を話し合い方向付けている

法人は、「子どもを肯定的に見ることができる・子どもの利益を一番に考えることができる」など、期待する職員像を示して方向付けている。園長は職員に向けて、「園は今変化の時に来ている、職員が保育園の仕事に誇りと自信を持ち、長く働ける園にしていくことがこれからの目標です」と、今後の方向性を表明している。そして主任・リーダー層としての使命と役割をしっかり認識し、指導者として後輩職員の育成などを振り返り、慣れや惰性で子どもや職員に接していないかを会議で話し合い、子どもや保護者に心から信頼される職員の育成に努めている。

定例会議・昼ミーティングを中心に園内外の情報共有・課題解決に取り組んでいる

園では法人本部の方針に沿って姉妹園との連携を大切に行い、園内外の経営環境、保育事業に関する情報や課題の共有を図り、園内では全体会議、ミーティングを行ってサービスの質向上に取り組んでいる。本部主催の園長会議、主任会議は偶数月、奇数月に分けて系列姉妹園合同で行い、園内では毎月末に本部役員も出席して定例会議を行い、重要な案件は全体会議で審議し、経営方針の浸透と実践、職員の連携に努めている。昼ミーティングやリーダー会議、クラス会議も行い、必要に応じて園長、主任も参画して課題の確認と対策に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末には振り返りと総括を行い、課題分析によって次年度の取り組みを確認している

年度末には園内で一年間の業績を振り返り、園内外の課題を分析し、次年度に向けた取り組みを把握している。保護者の意向や要望は年2回行う保護者会(今年度は資料配布のみ)、運営委員会、保護者アンケートから把握。事業運営に関わる職員の意見・意向は個人面談、コミュニケーションシート、目標管理シートを通じて把握している。地域の福祉に関する現状は区私立園長会、地域連携会議などから確認、法人と園の運営状況は法人の事業報告書、園長会から把握、日々顕在化する課題、長期的な課題にそれぞれ取り組んでいる。

法人の中長期計画の基に年度の事業報告書、新年度事業計画書を策定している

中長期事業計画は法人が姉妹園全体、新規保育園の開設などを視野に置いて策定し、園では毎年度事業計画を策定し、年度末には振り返りと総括した結果を事業報告書にまとめている。報告書では各クラスの取り組みの結果を振り返り、次年度に向けた課題を分析している。また英語や体操などのカリキュラムの様子も詳細に振り返り、次年度の取り組みテーマを明確に示している。園長は事業計画書の冒頭に、園の開設以降からの経緯や変遷、社会の変化、職員育成の課題などを俯瞰して次年度に取り組む課題を明記している。

コロナ禍で保育や行事の実施に大きな影響を受けたが職員の工夫で計画を推進している

今年度は新型コロナの問題から園運営の自粛期間が生じ、季節行事や地域交流に中止や縮小など大きな影響を受けた。職員はコロナ対応に追われその負担も大きく、年2回開催する保護者会はクラス毎に一日の生活の流れ、衣服の着脱、手洗い、食事などについて、日々の活動や取り組みを文書にまとめて全保護者に配布した。子どもたちには不安感を持たないよう、なるべくいつもと同じように保育することを心がけた。必要の都度クラスミーティングで話し合い、全体に関わることは全体会議で対応策を考え工夫して着実に計画を推進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社前研修、新年度会議、園内研修で社会人としての倫理・規範を教育している

保育に従事する職員の倫理・規範に関する社会人教育は、主に入社前研修で基礎的な教育を行い、新年度会議では日常の振り返りを行い、保護者との対話や、各種の行事における保護者の反応や評価を基に、基本的なマナーや児童虐待の防止、個人情報保護などの教育を行っている。法人本部が行う新任職員の1日研修では、社会人としての倫理と規範、接遇マナー、保育者の望ましい姿などを中心に教育し、中途採用の職員も参加している。新年度会議では全職員に本部役員が経営理念、保育理念に込めた法人の願い、事業存続の意義について話し伝えている。

行事アンケート、保護者会から意向・要望を把握してサービスの質向上に反映している

苦情解決の対応は、入園説明会で重要事項説明書によって伝え、園玄関には苦情箱も設置している。保護者の意向や要望の把握は、保護者会はじめ親子遠足、夏祭りなど、保護者参加行事後のアンケートから把握し対応している。アンケートの集計結果は園内でまとめ、園と法人それぞれの課題を整理し、本部園長会議、園の定例会議で対策し保育の質向上に反映している。児童虐待の防止は、職員のコミュニケーションシートで振り返り、日常は職員相互で注意し合い、朝の受け入れ時の視診、着替え時の目視を行い、疑わしい事例は児童相談所と連携している。

地域の子育て家庭を積極的に支援、育児相談、地域交流などの機会を提供している

地域の子育て家庭の支援に積極的に取り組み、育児相談、地域交流などに力を入れている。今年度はコロナ禍で多くの活動を自粛しているが、例年では園の看護師が未就園児家庭を対象に育児相談を行い、音楽会ではプロの演奏家によるコンサートを地域の親子にも公開、マイ保育園広場では区の事業として未就園児親子が園の行事に参加している。地域交流では地域の小中学校生徒を対象に、職場体験学習の機会を提供。高齢者施設への訪問や園への招待で伝承遊びなど世代間交流を行っており、育児講座、離乳食講座など園の取り組みは高く評価される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
非常災害発生に対応する備蓄品を5日分保管、事業継続計画を策定している

毎年国内各地で悲惨な地震や水害が起きている。園では自らの課題として災害時に備える事業継続計画を策定、地震・水害・火災対策を優先して飲料水、非常食など備蓄品を3日分保管し、定期的に賞味期限の管理も行っている。法人本部と姉妹園で作成した危機管理マニュアルを備え、緊急時の対応についての職員役割分担表、災害時の職員体制などを園内に貼付している。様々に災害発生を想定して防災避難訓練を毎月実施、年に1回は消防署と連携した消火と避難訓練、保護者と引き取り訓練を行い、子どもの安全確保に備えている。

子どもの事故・怪我の防止は何よりも優先し、再発防止と未然の防止に備えている

子どもの安全・安心を最優先し、事故・怪我が発生した場合は速やかに処置した後、事故報告書によって原因の究明と再発防止対策を徹底している。ヒヤリハット報告も昼ミーティングで発見の場所や要因について確認し、未然の防止を職員に意識付けている。看護師が半期ごとに集計を行い、ヒヤリハットの気付きが大きな事故の防止になることを職員に意識付け、報告件数のアップを投げかけている。感染症の予防は園独自の予防マニュアルを作成、看護師が園内研修で予防対策の徹底を意識付け、保護者には感染症発生情報と防止策を園内掲示で伝えている。

機密文書と電子情報の保護管理、園外への漏えい防止を徹底している

職員の守秘義務教育は、法人本部の新任研修で守秘義務の遵守を教育、「個人情報確認書」の提出を義務付けている。実習生やボランティアにも誓約書の提出と守秘義務の遵守を指導している。機密文書は事務室に施錠保管、過去年度分は法人本部で保管している。就業時間内は職員の文書と情報の閲覧は許可、園外への持ち出しは厳禁している。PCはパスワードを設定し、USBは事務所で施錠保管、年度毎にフォルダーに保存し、文書の廃棄は法人本部が行っている。保育記録の開示請求の取り扱いについては「入園のしおり」に明記している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多角的に採用活動を行い、法人理念に賛同し向上心と働く意欲を持つ人材を育成している

人材の確保と育成は最も力を入れ、学校訪問と求人票の送付、就職フェアへの参加、保育実習生の受け入れなど多角的に活動している。応募者の面接は法人本部で行い、法人理念を理解し、子どもを肯定的に見ることができるなどの期待する職員像を明示、新任研修では法人作成の「たまごからはばたくあなたへ」によって園内の清掃や備品のかたずけ方などについてマナー研修を行っている。自己研鑽を奨励し、配属後から個人目標管理シートを作成して、年2回本部役員が個別面談を行い、園長と主任が成長度を判断して配置し、長期視点で育成を行っている。

公開保育勉強会、園内研修など自己研鑽を奨励して職員の資質向上を支援している

職員の育成は様々な研修と自己研鑽の機会を提供し計画的に実施している。法人本部は長期視点を持って企画実施する「公開保育研修」を毎年定期的に開催、さらに系列姉妹園の保育実習を通じて保育体験の機会を持ち、その後法人本部に集合して他園の保育の取り組みの感想、気づき、学んだこと、今後の目標などをディスカッションして資質向上を図っている。園内研修は年間計画で、危機管理・安全対策・個人情報保護など毎月研鑽している。また都・区の研修も受講している。新任職員の実務指導は主任が役割推進、リーダーが実務指導を担っている。

子どもの成長を実感し保育士になって良かったと喜び合える職員チームと今後の課題

園長は今、園を取り巻く環境が変化の時にあると意識、これまでの保育者主体の保育を反省し、子どもの気持ちに寄り添い、子ども主体の保育を学び直す必要を職員に投げかけている。ICT化による文書作成の簡素化、超過勤務の解消を実現、子どもの成長を実感し保育士になって良かったと喜び合える職員チームを目指している。しかし、今年度の都第三者評価職員アンケートでは、これまでの改善成果を高く評価する半面、職員のコミュニケーション不足、上司への不満・不信などが散見されており、職員の意欲づくり、チームワークの再点検が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 園の保育への思いと目指す目標を達成するために、子どもに寄り添い、子ども中心の保育を実践するために、職員の子どもへの認識を共有して保育にあたる。
課題の背景 今年度園長は就任とともに、これまで行っていた園の保育を知ることに努めた。その中では子どもよりも保育者の思いや都合で保育する姿が見られたため、子ども主体の保育実践に改めることを課題に置いた。

・取り組み : 「保育と環境」の文献を全員で読み、大切に思うところを話し合い、自らの保育を振り返り、乳児は育児の手順、やり方、大事なことを一つひとつ再確認。幼児クラスは日々の中で子ども自身が選び、自己決定をしていく保育を心がける。並行してリズムや音楽、絵本の職員研修も行う。

・取り組みの結果 : 幼児は子ども自身が自己決定していく保育を心がけることで、子どもたちの姿が替わり、職員も子ども主体の保育の良さを実感できた。乳児は愛着関係を重視して、安定した生活を送る保育が実践された。また園内研修も計画的に実施できた。

・振り返りと今後の方向 : 今後も子ども主体の保育を大切にし、常に振り返りを行い外部研修だけではなく、実践報告を園内研修で行いたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保育の原点を振り返り、子ども中心の保育実践に立ち返ることに取り組んだテーマ。年度当初就任した園長は保育者の思いや都合によって行っている保育に問題を認識し、全ての職員が保育の基本を学び直し、子どもの思いを受け留め、子どもを主体にした保育を行うことを目標に取り組んだ。保育を立て直す過程には、これまでの保育を否定されることへの不安や抵抗感が職員の心の中に生じ、様々に葛藤が繰り返されてきたことが窺われる。法人として今後への成り行きを見守るべき課題が感じられたが、子どもの姿に自己決定や愛着関係の形成が現れており、この取り組みを評価した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 園でつくる給食を、子どもに合わせた給食・食育・味付けという基本に立ち返り実践する。
課題の背景 園長就任後、すぐに園で提供している給食の味の濃さ、甘さに課題を感じた。まだ味覚が発達過程の子どもたちに食べさせる味付けかと疑問を持った。子どもの成長や発達に関係なく、保育者も調理に任せきり関与をしていなかった。子どもたちも食事に向かう意欲が低く感じ、楽しい食事、子どもに合わせた食育、調理保育を見直す必要を認識した。

・取り組み : ①検食で味付けについて職員に伝えていく。②成長発達に合わせた食育活動を行っていく。③子どもの好き嫌いについて職員と話し合う。④保育者も献立計画に関わり、一緒に考えていく。

・取り組みの結果 : 保育者が子どもが嫌いなものを食べないといけないという固定観念が和らいだ。食事を残せば減らすという安易な考え方に対し、担任の役割、食育の意味などを振り返った結果、子どもたちが意欲的に食事に向かうようになってきた。味付けも薄くなり美味しくなった。

・振り返りと今後の方向 :引き続き 保育士と調理の連携を継続し、年齢毎の食育カリキュラムを作っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・評価項目の1と同じ背景を持つテーマといえる。給食の味付けが濃い、子どもが嫌いなものを強要し食べさせる、食事を残せば次から安易に減らす。ここでも大人の都合、大人の価値観で子どもに給食を与えるなど、園長として保育者として課題を強く認識して取り組んでいる。その結果、子どもたちも意欲的に食事に向かう姿が見られるようになってきたことで、取り組みの検証はされたと評価する。一方、この過程を振り返り職員の立場に立ち、職員の視点に立てば、これまでの取り組みは何であったのか、すべて否定されてしまうのか、ここでも重い葛藤が感じられる。関係する職員はじめ、園で共に働く各職員は園長の強力なリーダーシップに、賛否両論を寄せており、これまでの取り組みを振り返り、職員の意欲向上と連携を図りながら今後への研鑽に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、ブログ、パンフレット等を活用、利用希望者等へ情報発信を行っている

法人と連携し発信するホームページは“光り輝く未来の創造”を掲げ、3つの保育方針を紹介、園ページは大きな樹木のオブジェが迎える室内写真から始まり、広々とした空間に心地いい味わいあるインテリアの園特徴を知らせている。園概要や1日のスケジュール、年間行事、スペシャルプログラムを紹介、ブログには節分や食育等の保育を笑顔はじける子どもの写真とコメントで発信、問い合わせフォームでアクセスできる等情報を得て活用しやすい媒体になっている。また、カラー印刷のパンフレットは写真やイラストを取り入れ、読みやすい作りになっている。

行政へ園の現状を共有、パンフレット持参で利用希望者等への情報提供に繋げている

園では利用希望者等への情報提供に繋がる行政や地域関係機関との連携を大切に、情報発信や活動に取り組んでいる。行政担当者には園の状況を適時共有、園のパンフレットを窓口に持参し、行政ホームページの情報発信や保育ナビゲーター等の情報提供に繋いでいる。子育て地域活動事業にも参画、「マイ保育園ひろば」で“ふれあい遊びの会”等の活動を掲載、利用希望者等へ情報提供している。また、行政の公私立園長会、地域関係機関連絡会議等に参加、子育て支援センター等の連携で園の情報発信と子育て情報収集で利用希望者等に情報提供している。

見学日時等は個別に相談、利用希望者等に合わせ対応している

園では利用希望者等や見学希望は電話やホームページの問い合わせフォーム等で受付け対応している。今年度はコロナ感染予防対策を整え、見学希望者と朝10時からの活動場面の見学をお勧めし日程を相談、時間等含め希望に沿い個別対応で園長が案内している。見学時は園内の説明と子どもの育ちを大切に保育をしていること、特別カリキュラム等を口頭やパンフレット等を活用しながら分かり易く説明している。入園に関する事項や子育て相談等には解決に繋がるアドバイス等で応え、「マイ子育てひろば」の活動等を紹介、個々に合わせ丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前個人面談で大切にしていること、留意して頂きたい事項等を説明、同意を得ている

入園前個人面談で保護者とコミュニケーションを図り、安心して入園して頂けるように取り組んでいる。入園確定後は入園申込書、契約書、重要事項説明書、児童票セット、生活調査票、緊急連絡カード等を手渡しもしくは送付、確認して頂く時間を作っている。例年、入園説明会を開催、今年度はコロナ感染予防対策で個人面談のみ実施、入園のしおり(重要事項説明書)で園概要や“子どもが主役・大人は見守る“等大切にしていること、留意して頂きたい事項等を説明、同意の上署名を頂いている。個々に合わせ栄養士や看護師等面談も実施、個別対応している。

子どもの詳細な情報を記録、子どもと保護者が安心できる環境で入園支援を行っている

子どもの生活習慣や健康状態、家庭での様子、保護者の意向や子育て観等を把握、個別面談記録、児童票等に記録、園内で共有し個々に合わせた保育に繋げている。慣らし保育は入園前個人面談時に相談、2週間を目安に馴染みのタオル等の持参、初日は保護者と一緒に過ごす等子どもが安心できる環境を整え心の安定を図り、水分が摂れる、食べられる、寝られるを目安に無理なく進めている。また、情報は随時園内共有、降園時は園長も玄関で出迎え、就労等にも配慮等、子どもと保護者が安心できる環境を園全体で整える良質な入園支援が実践されている。

子どもと保護者が安心して新たな生活に進めるように働きかけている

園では転居等で退園する子どもにはクラスでお別れ会を開催、退園する子どもを主役に思い出作り、撮りためている写真を纏めたミニアルバムをプレゼント、みんなでエールを送っている。例年、卒園式は両親や祖父母等が参列、4歳児クラスも参加で開催、今年度もコロナ感染予防対策を整え実施予定である。式は楽しく過ごした思い出を語り合い、将来の夢を披露、1年間の活動や成長をスライドで鑑賞、卒園証書授与で子どもの成長と就学をみんなで祝っている。また、「いつでも遊びに来てね」と声をかけ新たな生活に進む子どもと保護者の安心に繋げている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報、保護者の子育て観やニーズを把握し記録、見直しを行っている

入園時に保護者と子どもの心身状況や生活状況を共有、把握し法人が定める書式に記録、個々の保育に繋げている。児童票、発達記録、生活調査票等には基本情報、就労状況、生活習慣、養育状況等、個別面談記録は保護者の子育て観や要望、価値観等、健康記録やアレルギー関連書類に既往歴等の健康状態や予防接種の状況、アレルギーの有無等を夫々記録、園内で共有、保育計画作成に活かしている。保護者ニーズや課題は個人面談や日々の対話で伺い、通常、保護者会や保育参観等でも把握している。情報変更時は保護者と共有、適時加筆、更新を行っている。

全体的な計画を基に子どもの姿に応じた保育計画を作成、保育を実践している

法人園長会で養護・教育の領域を考慮し全体的な計画を立案、園の状況に沿って計画を策定、前・新担任で連携し10の姿を取り入れた年間指導計画を作成、月案、個別月案、週案(雨の日含む)に繋げ、個別配慮が必要な場合は専門機関と連携個別計画を作成、保育している。計画は主任、園長が確認、毎月、半期、年度末実施のミーテイングや定例会議で共有、振り返りを行い検討、見直しを行っている。保護者に園だよりやクラスだより、通常は個人面談や保育参加等で説明している。園長は個別月案共有に課題があると捉えている。取り組みに期待したい。

子どもの姿や情報を記録、保育計画や園の状況を共有、保育に活かしている

園では個別月案の振り返り、児童票、発達記録、健康記録、連絡帳、保育日誌、記録媒体等に記載、子どもの情報と計画に沿った保育内容、推移を具体的に記録している。日々の共有は昼礼と業務日誌で確認、昼ミーティングで保育計画の進捗や家庭の状況を確認、毎月の乳児・幼児ミーティング、定例会議で全体共有を図っている。リーダー会議は適時実施、クラスや園の課題を抽出し園内で検討、クラスや個々の子どもの姿に合わせた計画作成、保育の実践に繋げている。園長は職員の記録の取り方、子どもの姿の捉え方に課題があると考えている。注目したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握、人との関りや季節行事参加等で興味や関心を広げている

計画に沿った保育の推移や保護者から生活環境などの情報を共有、子どもの発達過程を確認、毎月、四半期毎の発達チェックの実施で子どもの全体的な姿を把握、保育に繋げている。また、子どもたちは散歩に出かけ草花や虫探しで季節の移り変わりを体感、例年、ハロウィンでは地域商店を訪問、高齢者施設と交流会、カタツムリ飼育等で人との関りや命を大切にする心が育まれている。子どもに絵本や玩具修繕を見せて物を大切することを伝え、お正月のおせちやお雑煮の由来を学び、節分やひな祭り、七夕等の季節行事に参加、子どもの興味や関心を広げている。

子ども同士の触れ合いや関りでやさしさや思いやりの心等が育まれている

園の4・5歳クラスは同部屋で生活、年齢別保育以外は好きな遊びを共有、朝夕合同保育は乳児と幼児が一緒に生活、年長児は年少児のお世話や遊びを教えてあげたり互いに刺激を受け合い、合同散歩では年長児が年少児の手を繋ぎ守っている。ハロウィンや世界の料理を知る機会等で異文化に触れ、様々な国の子ども同士の関りや文化の共有、個別配慮が必要な子どもと共に過ごす日常生活で優しさや思いやり、慈しみの心や年長児への憧れの思いが育まれている。特別な配慮が必要な子どもの支援は、保護者と専門機関と連携、成長できるように援助している。

双方の気持ちを受け止め働きかける保育と就学に向けた取り組みを行っている

園では心の行き違いで起こるトラブルは子どもの思いに寄り添い保育、入園時等の資料に発達過程のひとつであることを明記、保護者と共有している。子ども同士の関りでは?みつき等の怪我防止に努め、双方の気持ちを受け止め、子どもの発達に応じて仲介、どうしたらよかったのか等自分自身で考えることができるように働きかけ、言葉にできない思いは代弁する保育を実践している。また、就学に向けハンカチ、ティッシュの持参、先の行動を考える、思いを言葉で伝える機会や立って靴を履く練習等、生活面と教育面で援助、近隣小学校との連携も図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の保護者との対話等で子どもの生活リズムを把握、生活の連続性に配慮している

園では送迎時の保護者との対話を大切に家庭での子どもの様子を確認、園生活を伝達、子どもの生活の連続性に配慮した保育に繋げている。登園時はコロナ感染予防対策で看護師が検温確認、園長も出迎え「健康確認表」を頂き保護者の体調も確認、家庭の様子を伺い連絡帳で共有、子どもの生活リズム把握に努めている。降園時は良かった出来事や生活自立の取り組み等を対話で伝達、家庭に繋げている。今回の保護者アンケートでは登園時の伝達事項が共有されているのか、保育内容を詳しく知りたい等の意見が見られた。今後の取り組みに期待を寄せたい。

保護者会で育ってほしい姿を共有、発達に合わせた生活習慣の習得に取り組んでいる

園ではクラスの保護者会資料に生活習慣の項目毎、年度末までに育ってほしい姿を明記、保護者との共有で生活習慣の習得に取り組んでいる。挨拶は職員が見本、食事は手づかみから発達に合わせ食具を使用、3歳クラス後半から保護者と連携し箸へ移行、排泄は子どもの興味に合わせトイレを使用、2歳クラスではパンツで過ごせるように働きかけている。着替えは靴下等から興味を引き出し、歩けるようになれば洗面台で自分で手洗い、2歳クラスから歯ブラシ支援、3歳クラスから朝のお仕度を行い自分のロッカーに荷物を納める等の保育が実践されている。

体調や家庭の様子、年齢により休息に配慮、安心・安全な午睡環境を整えている

登園時に保護者と家庭の生活と子どもの健康状態等を共有、体調や睡眠の取り方等を把握、個々に合わせた配慮で保育や休息時間を整えている。家庭での様子は健康記録に記載、職員間で共有、園内連携で子どもの状態に合わせ戸外活動や食事等に配慮、睡眠の取り方や体調に合わせて午前寝、ゴロゴロできる時間、早目の午睡等を働きかけている。5歳児クラスは12月から就学に向け個々に合わせ午睡調整、静かな活動で身体を休めている。午睡時は0・1歳は布団、2歳からお昼寝マットを使用、温度・湿度・換気管理等、安心・安全な午睡環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「やってみたい」を受け留め、自主、自発性を尊重、集団での主体的な活動への取り組み

子どもの「やってみたい」を大切に、個別、集団活動に参加、「○○公園でボール遊びがしたい」等、散歩先や遊びの声を受け留め、週案に位置付け、創造力を膨らませる共同制作やグループ活動も主体的に取り組み、当番は4・5歳で、挨拶や号令、給食のお手伝いなど役割を学び、楽しかった事を発表、小さな子の散歩準備で優しさ等も経験している。絵本や玩具等の遊びは、自主性を尊重、自己決定の環境を提供、玩具は譲り合い、投げない等お約束も伝えている。個性や感性にも目を向け、季節や行事をテーマの制作は皆で感じ合える作品掲示も工夫している。

子どもの心を大切に、人間関係、言葉、音楽、創作など表現力、感性の育みへの取り組み

言葉習得は大人がお手本と捉え、全職員に美しい日本語使用、NGワード等指導している。日々絵本の読み聞かせや紙芝居、行事歌や手遊び、かるた、しりとり、なぞなぞなどの言葉遊び等様々な遊びを通して豊かな心と言葉の大切さや楽しさを伝え、朝の会で自分の意見を発表、各クラスには絵本棚を設置自己選択している。音楽は、季節歌や行事歌、リトミック、リズムダンス、生活発表会で合奏や歌、寸劇を披露、夏祭りのお神輿制作やクリスマス、七夕を皆で飾り付け、毎月の制作は廃材等様々な素材を活用して創作、表現、創造の楽しさを学んでいる。

子どもの健康的な身体作りや約束、ルールの大切さを理解、心を調整する育みへの実践

戸外活動は午前・午後の散歩が基本で、散歩チェック表で管理、散歩マップを保護者に開示、交通ルールや危険回避の約束を伝え、季節の移り変わりや木々や池、虫たち等自然を感じ、他園児交流等、人間関係性、身体能力向上に繋げている。本年はコロナ感染予防対策として、園外活動を自粛、植物を育て、夏は水遊びを楽しんだ。運動会は体操カリキュラムとリレーに変更、遠足などは中止で、DVD等で保護者に映像提供している。子どもが互いに関わり、主張や行き違い、玩具の譲り合い等気持ちを伝え合い、挨拶も含め、心の調整や約束を学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味、関心を刺激し、主体的、積極的に参加する行事への取り組み

全体的な計画、年間指導計画に行事を位置付け、子どもの声を尊重し、行事企画書で計画実施している。行事前には、絵本や行事歌、紙芝居、制作等で気持ちを盛り上げわくわく感で行事食、本番を迎えている。日本の伝統文化、美しい日本の心や季節を伝えている。本年はコロナ感染予防対策として、行事自粛を実施。例年は入園進級式に始まり、子どもの日、願い事を短冊に七夕、お月見、ハロウィン、皆で飾り付けるクリスマスツリー、七草粥、豆まきの声が響く節分、ブックカフェのルーチェの木の下に飾られる雛祭り、お別れ遠足等良い想い出に繋げている。

子どもが興味を示し、積極的、主体的に達成感を実感する行事への取り組み

子どもが認め合い、創り上げ、達成を実感している。本年は、コロナ感染予防対策として行事を自粛している。夏の水遊びや七夕、夏祭りは子どもだけで飾り付け、屋台風焼きそばを楽しんだ。七夕はブラックシアター、素麺な等行事食を楽しんでいる。運動会は体操カリキュラムとリレー、お散歩を合わせDVDに録画、保護者に提供している。劇遊びの会は子どもの意見も尊重し、2グループで好きな絵本を題材に、配役やセリフ、大道具準備等皆で協力、DVD録画を保護者に提供している。プロの音楽会のクリスマス会、誕生日会等多彩実践を高く評価したい。

保護者と園が協力しながら、子どもの成長を共に喜び合える行事への取り組み

年度初め、指導計画と共に年間行事予定を保護者に伝え、理解頂いている。本年はコロナ感染予防対策として、保護者参加行事を自粛。例年は懇談会や保育参観、個人面談、給食試食会、親子遠足、運動会、夏祭り、発表会、卒園式等子どもの成長を共に喜び合っている。本年は運動会や劇発表会等子どもだけでの行事はDVDに録画、保護者に提供、家庭で子どもを交えて楽しんでいただいている。作品展は中止で、本年は制作をすぐに持ち帰っている。個人面談は必要に応じ園長、主任が時間を決め実施している。卒園式は、卒園証書授与等予定している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して落ち着いて、保護者のお迎えを待てる環境への取り組み

子どもの安心な長時間保育に心がけている。全体的な計画や年間指導計画に長時間保育を位置付け、クラス別月案、個人別月案、週案等で適宜連携している。登、降園は家庭により様々、年月齢、人数に考慮し、朝の会の前やお帰りの会の後、絵本やブロック、人形などのコーナーや自由な気持ちを尊重した豊かな時間を提供する合同保育を段階的に実施、特定の保育者を配置、設定保育とのメリハリにも配慮している。夕6時半には必要に応じ補食、夕食の用意もある。気分転換で夕方の散歩も実施、多めのスキンシップやマットも活用、安心な環境を提供している。

子ども一人ひとりの様々な様子や発達の細かな情報を保育に活かす取り組み

合同保育の時間は、子どもにとって特別で、豊かな交流を楽しんでいる。園舎探検や数少ない玩具、好みの遊びを集中して遊べるコーナーをあらかじめ設定、好きな遊びを選択している。普段遊ばない玩具に手を伸ばしたり、年下の子どもの玩具を懐かしみながら遊ぶ年中・長児、乳児が幼児に甘え、幼児が乳児をあやしながら上手な遊びを教えるなど豊かな子どもだけの時間が繰り広げられる等こどもの慈愛や慈しみ、人間関係性等豊かな精神発達への取り組みは良質、評価したい。発達確認は、発達チェックと経過記録で行い、園長が定期確認している。

長時間保育におけるメリハリある保育形態の工夫への取り組み

0から5歳児の年齢別クラス編成で設定保育を基軸に、季節・文化行事や地域交流などは一斉保育や乳児、幼児別縦割り保育や幼児のグループ保育など多彩に取り組んでいる。0,1,2歳児、3,4,5歳児の活動が多く、誕生日会は主役紹介、インタビュー等工夫、ケーキを楽しみ、カードや歌で祝福している。散歩はクラス別や縦割り保育、朝、夕の異年齢合同、コーナー、自由保育等を提供。挨拶やお手伝い等学び、生活自立を意識しトイレ、食事具、手洗い、着替え、挨拶等も学んでいる。園長は、観察、寄り添った保育を目指している。評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「今日の給食なぁに」子どもが、食を楽しみ、ゆったりと食に取り組める環境と献立配慮

園の今年のテーマ「オリンピック」を受け、特に力を入れている。栄養士のよる毎日の献立は、栄養価、豊富な摂取食材など工夫されている。調理は手作りで、旬に心掛け、香り、彩り、旨味、テクスチャーなど五感を意識し、味覚・口腔発達や咀嚼にも目を向けている。アレルギー食会議や離乳食会議を実施、日々の給食風景は栄養士も観察、参考にしている。おやつは調理担当栄養士の手作りで、主食系の腹持ちの良い献立を提供している。給食は、個別トレイを使用各クラス毎にテーブルを囲み、お替り自由で職員を適宜子どもの中に配置、見守っている。

子ども一人ひとりの心身状態を把握しながら、健康で、安心な食の提供への取り組み

食物アレルギーは、入園時保護者との詳細な対話を中心に、医師の指示書等関係書類を整備、園長以下全職員が情報共有、除去・代替にて対応、診断、食事箋によりアレルギー対応ルールを作成、テーブルを分ける、専用トレイと食器の使用、職員の個別対応、着替えにも注意し、アレルギー食日誌など安全を確保している。登園可能疾病や口の怪我には、調理部門と連携、軟食や粥、油や乳除去等で対応している。誕生日は特別なおやつ、ベトナム料理等外国文化に触れ、月見団子等季節に触れ、3月はリクエスト給食など楽しい給食を提供している。

子どもが様々な体験を通して食の大切さを実感、理解する食育への取り組み

子どもが食の大切さを実感し、共に豊かな食文化の創造に繋がる取り組みがある。プランターでオクラや赤紫蘇、法蓮草、小松菜等夏野菜を栽培、皆で水やり、除草など見守り、成長を観察、収穫を楽しんでいる。本年はコロナ感染予防対策として、クッキング保育を自粛している。バターを手作り、自身でサンドウィッチにトッピングして楽しんだり、ペットボトルに小麦粉とベーキングパウダーで形状を楽しむなど工夫している。また、食べ物ボードを活用、給食献立を紹介、食材の説明を加え栄養素など学び、食への興味に?げている。多彩な食育を評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
コロナ禍での感染予防対策を整え、保育の中で身の回りの危険に気づけるようにしている

今年度はコロナ禍にあり、感染予防に関しては細心の注意を払い4月~5月にかけての休園の後、新たに感染予防や健康チェックによる取り組みを導入している。登園時には健康確認書で子どもと同居している家族の健康状態の確認を行い、子どもの検温も自宅と登園時でのチェック、テーブルや玩具の消毒や換気を適宜行い環境を整えている。毎日出かける戸外活動では、道路の渡り方、停止線、自分の目で確認する事など交通ルールを学ぶ機会となり、公園でお友だちと安全に遊ぶ事を学んでいる。手洗いも密にならない工夫で丁寧に洗えるよう指導している。

子どもの成長や健康状態を観察し必要な医療は保護者との連携の上で支援している

子どもの健康状態や成育の状況は、毎月の身体測定で身長体重の推移を観察し成長曲線を目安に保護者とも共有し、年2回の健康診断と1回の歯科検診で健康状態を観察、健診日を事前に保護者にお知らせして健康相談にも応じている。アレルギーの子どもには、入園時に担任、園長、看護師、栄養士が面談を行い医療連携の基で除去食や環境に配慮の上で給食を提供している。熱性けいれんの既往がある子どもには医療で処方されたクスりは与薬連絡表と共に臨時薬を園でお預かりして、発熱があった時には保護者との連携を密にして早めの対応を行っている。

毎月のお便りや日々のコミュニケーションの中で子どもの健康管理を伝えている

子どもの生活リズムを整え、バランスの良い食事と健康管理は毎月発行している栄養だよりや保健だよりの中で保護者に伝え、日々の保護者とのコミュニケーションの中でもタイムリーに伝えている。今年度は保護者会は開催できなかったが、クラス毎に発達や日常生活の中での健康管理や保育の取り組みなど詳細に伝える資料を配布して家庭でも連携できる様に保護者に働きかけている。SIDS予防や慣らし保育の重要性を入園時に保護者に伝え、園では0歳児では5分、1・2歳児10分、3歳以上では30分毎にタイマーを使って呼吸状態を確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業などでお迎えの時間が遅くなる場合には延長保育で柔軟に対応している

保育時間は月極めだが、急な残業などでお迎えの時間が遅くなる場合には連絡をいただき、18:30~19:30の延長保育として柔軟に対応している。月に4回以上延長保育が必要な家庭には延長保育申請書を提出していただき、お迎え時間の変更が多い保護者には事前に次月のお迎え時間の予定を知らせていただき、職員体制を整えている。子どもが落ち着いて保護者の帰りを待てるよう、18:30には軽食を提供、子どもが好きな遊びができるように環境を整え、マンツーマンの遊び等を取り入れお迎えに来た保護者には子どもが頑張った事を伝えている。

保護者会を始め様々な参加行事は自粛、7月には保護者会資料を配布している

保護者同士が交流できる機会として毎年親子遠足を始めとして保護者会などでクラス懇談会では自己紹介など交流の機会を持ちっている。夏祭り、運動会、劇発表会など保護者参加行事、保育参観、給食試食会などを通して同じ年頃の子どもを育てる保護者同士が様々な情報交換を行う事で子育てを楽しめる様に支援している。今年度はコロナ禍にあり保護者会を始め様々な参加行事も自粛、7月には保護者会資料を配布しクラス毎に保育のねらい、1日の流れ、発達や活動、育ってほしい子どもの姿等を掲載し保護者と連携して子どもの育ちを見守っている。

ネットで動画配信、保護者アンケートや運営委員会で保護者の意向を把握している

園は4月から5月は休園しており、期間中は各家庭にネットで体操、読み聞かせ、ワークなどで遊びの動画を配信し電話などで連絡を取り家庭保育を支援、開園後は保護者からアンケートを取り、自粛期間中の様子、開園後の園環境や取り組み、職員対応、アプリを使った配信の感想と要望など保護者の疑問には丁寧に回答、11月には運営委員会も開催して改善に繋げるなど良質な取り組みがある。連絡帳や送迎時の保護者との対話、1月にはクラス毎に個人面談を実施し、家庭と園での情報交換を行い保護者との信頼関係を大切に子育ての相談に応じている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
お天気の良い日には週案に合わせて様々な公園に出かけ多様な体験をしている

お天気の良い日には、近隣の公園に出かけており目的地までの道のりで、地域の方に挨拶を交わし季節の変化を感じながら職員やお友だちと楽しい会話を楽しんでいる。戸外活動で利用している公園は10か所程あり週案に合わせて広いスペースで駆けっこしたり、遊具で遊ぶ、ルールのある遊びを楽しんだり、木の実や葉っぱを集めたり子どもが多様な体験ができる様に取り組んでいる。例年であればハロウィンの季節には近隣の商店街に協力をお願いして仮装パレードで訪れた子どもたちにお菓子を渡していただくなど、地域の方にも楽しいイベントとなっている。

近隣他園や高齢者施設との交流は自粛しているが、工夫した繋がりの継続に期待したい

今年度はコロナ禍にあり外部との交流は自粛しているが、例年は近隣他園との交流があり年長児が近隣他園のプールを借りて水遊びや体操、ドッチボール等を一緒に楽しみ正月には餅つきや羽根つき等を楽しむなど交流の中で貴重な体験をしている。高齢者施設との交流もあり歌やダンス、音楽会に招待など子どもたちにとって様々な年代の方との交流体験であり高齢者の笑顔に繋がっており、お手紙など感染対策を工夫することで交流の継続に期待したい。園長は今年度は中止となっている近隣保育園との園長会で情報収集し交流を再開したいと考えている。

近隣の未就園児親子を園のイベントに招待、中学生の職場体験の受け入れをしている

今年度は自粛となっているが「マイ保育園ひろば事業」として近隣の未就園児親子をヴァイオリン・チェロのコンサートや誕生会、節分、ひな祭りなどに招待しておやつを一緒に食べるなど取り組みを計画している。園の掲示板にも園の予定を掲示、子育てカレンダーとして簡単に作れる食事レシピや子どもの健康に関する情報などを掲載し子育ての相談に応じている。今年度は近隣の中学生の職場体験として5名を受け入れており、様々なクラスに入ることで子どもたちにとっても新鮮な体験となり、未来の保育を担う人材の育成としても地域貢献に繋がっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り組みと保育実践の中で子どものプライバシーに配慮している

入園時には入園のしおりに沿って読み合わせを行い個人情報保護方針について伝え保護者にも写真や映像記録についての管理の協力をお願いしている。園での写真・映像撮影やブログへの掲載、パンフレットやホームページへの写真の使用などは保護者の意向を書面で確認して配慮している。保育の中での子どもへのプライバシー配慮としておむつ交換はコーナーを決め、着替えの時には上下別々に、身体測定ではラップタオルを活用して露出に配慮、夏の水遊びでは外からの視線を遮る環境を作り、羞恥心の芽生えた子どもには個室トイレ環境を整備している。

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重した関わりを意識して実践している

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重した関わりができるよう保育マニュアルの中に声掛けや対応の仕方などを掲載、園長は日々の保育実践の中で職員の声掛けや対応に留意して否定ではなく良いところを見つけて褒めるなど自らが実践することで職員と共に考え良質な保育に繋いでいる。子どもの家族構成や生活背景は入園時に把握して連絡帳や毎日の保護者とのコミュニケーションに中で生活の様子を知り、子どもが元気に笑顔で過ごせる事を願い保護者の気持に寄り添いながら、時には簡単にできる朝食メニューなど情報提供をして家庭保育を支援している。

虐待防止や育児困難家庭の支援に向けて保護者に寄りう事を目指し学んでいる

園では虐待防止や育児困難家庭の支援に向けて保育マニュアルの読み合わせを行い、虐待についての認識を持ち研修に参加し職員間で共有、保護者対応で保護者の気持ちや生活の状況を理解し保育実践の中で子どもの心と体の変化に留意している。園長は自らが保護者とのコミュニケーションを積極的に行う事で様々な課題を抱える保護者に寄り添い話を聞き共に考えている。子どもの安全を守り保護者の状況に合わせて必要な援助をすることで保護者が安定し、子どもの健やかな育ちを願い見守り支援を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園では保育に必要な様々なマニュアルを整備、感染予防も新たに職員間で共有している

園では法人共通の保育マニュアルを基本として業務、環境整備、健康管理マニュアルなどを整備しており、今年度は衛生管理に関するマニュアルも新たに作成して、コロナ禍での感染予防対策に力を入れている。マニュアルは職員がいつでも確認できる場所に保管、必要な事項は定例会などで確認する機会を持ち必要時には内容の変更を行い、年に1回は法人の園長会などで見直しがされ更新が行われている。新たに入職した職員にはわかりやすいマニュアルを渡し、法人で新人研修を受講後リーダー職員や主任にOJTで保育実践を研修し丁寧に育成をしている。

定例会では職員間で検討を重ねる事で必要な基本手順の変更や作成が行われている

園では、乳・幼児ミーティングやクラス別ミーティング、職員会議など定例の会議の中でそれぞれの意見を出し合い検討を重ねる事で必要な基本手順の変更や作成が行われている。職員は日々の保育実践や業務の内容を振り返る機会として年に2回「コミュニケーションシート」で保育内容や業務、チームワークなどの項目で自己チェックを行い、園長面談で達成できた事や課題と考えている事、次年度への目標等を共有することで、職員が意欲的に保育に取り組めるよう支援している。「良い保育園カード」を活用して様々な提案を良質な保育に繋げている。

日々のコミュニケーションや意見箱、アンケートで保護者からの要望を改善に繋げている

園では、連絡帳や送迎時の保護者とのコミュニケーションの中で意見や要望を伺い、意見箱を設置していつでも職員や保護者からの意見が頂き、改善に繋げる姿勢を持っている。今年度はコロナ感染症の為に休園やその後の感染対策として法人本部とも連携し今までの手順を変更、保護者にも協力をお願いしておりその後も状況に合わせた検討や実践が続いている。今年度は保護者にもアンケートを取り、保護者からの意見や要望に一つひとつ丁寧に回答、運営委員会での内容も詳細に資料に纏め保護者に配布、保育の様子を伝える工夫などに繋がっている。