東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社おはようキッズ
事業所名称 おはよう保育園大森町
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・職員への事前説明会を実施し、第三者評価の目的、自己評価の方法等を説明しました。
利用者調査の回収率向上のためポスターを作成し、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育理念:豊かに生きる力を育てる 2.子どもの安全と安心を基本として、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする 3.子どもの目線で、豊かな愛情をもって一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む 4.子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関わりを大切にする 5.保育目標:思いやりのある子ども・自分で考える子ども・元気でたくましい子ども・明るくのびのびとした子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・新しい会社である事、今後も新園が開園していく中ではあるので、一緒に作り上げ、盛り上げていくという想いのある方    ・園の規模は小規模~中規模の園なので一人ひとりに目を配り、向き合っていく保育に携わりたい方                      ・保育理念・目標に共感して頂ける方    ・自分の意見を発信しながらも、周囲の意見も訊く事が出来、協調性を持って働ける方 ・目標を持ち、自主性をもって仕事に取り組める方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「おはよう保育園」という名の通り、挨拶を積極的に行い、子ども達に立派な大人の姿を見せて欲しいと考えています。 また、大切なお子様をお預かりしているという自覚を常に持ち、日々緊張感を持ちながらも、幼少期の保育園で過ごす時期は園児自身の人格形成にも大きく関わる大切な時期だという認識を日々絶やさずに持って欲しいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 基本的な生活習慣の確立を重視した保育を実践すると共に、それを丁寧に記録することで、継続的な支援に繋げています

園では、基本的な生活習慣の体得を保育の特徴の一つに掲げており、それに則った取り組みが行われています。まず、食事、着脱、排泄といった各項目ごとの子どもたち一人ひとりの状況が丁寧に把握されています。そして、これらの情報をもとに、個人別の保育計画用紙にこれからの支援目標が落とし込まれます。これらが浸透していることは、実際に丁寧に手洗いをする子どもたちの様子からも見て取ることが出来ました。尚、生活習慣の重要性は、園内だけでなく、おたより等を使って、保護者が先を見通せる工夫の下で伝えられています。
2 子どもの基本的人権の尊重を第一に、日々の保育のなかで職員同士が共通認識を持ち、保育に携わっています

子どもが安心して過ごせるよう、一人ひとりに丁寧に関わり、子どもの人権を大切にした保育を心がけています。職員は外部研修や園内研修を通じて、子どもを尊重することへの理解を深めています。子どもの羞恥心への配慮をきめ細かく行うことや、職員の行動規範の確認や、言動の振り返りをしています。チェックリストの活用は自己チェックにとどまらず、結果を検証し、課題点を抽出しており、職員の子どもへの言葉づかいや行動の促し方に変化が生じています。静かな声で優しく子どもを見守る保育に向けて職員は共通認識を持ち、温かい支援をしています。
3 毎月の職員会議で1人1つずつヒヤリハット事例を持ち寄って共有する仕組みを導入する等、職員の危機管理意識の醸成に努めています

安全性を重視する中で、職員の危機管理に対する意識を高めるため、ヒヤリハット報告の仕組みを活用し、職員会議の際に各自、事例を持ち寄ることとしています。職員の気づきが日々の業務の中で埋もれていってしまうことを避け、気づきを出し合って共有することにより大きな事故を防ぐという本来のヒヤリハットの役割を効果的に引き出す取り組みとなっています。散歩先での各自の気づきを職員向けの「裏お散歩マップ」に書き込み共有することも行っており、こうした取り組みにより、日常の些細な事柄でも園長に報告する姿が見られるようになっています。

さらなる改善が望まれる点
1 指導計画について、保護者に対する分かりやすい伝え方を検討し、保育の計画への理解を促す取り組みが期待されます

全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画、個別指導計画を作成し、年齢に応じた子どもの育ちを見つめています。毎月のクラス目標はクラスだよりに掲載し、保護者に伝えています。しかし、保育の計画を踏まえて、保護者と共に子育てをしていく視点からは、月間指導計画や週案等も保護者に開示し、保育の取り組みへの理解を促すことが必要と考えられます。職員間で必要性や掲示等の方法、その意図について協議した上で、指導計画を分かりやすく伝えていくことが期待されます。
2 具体的な想定の下で管理策を試行し、見直す取り組みを通して、園の事業継続能力を高めていくことが期待されます

園では毎月の避難訓練の他、消防署に協力を得て、非常勤職員を含む全職員が救急救命訓練を受ける等、いざという時の対応能力を高める取り組みを行っています。系列園共通の事業継続計画が策定され、必要な備蓄品の整備も進んでいます。今後は停電や断水等、インフラが欠けた想定の下、災害トイレの使用や備蓄食糧の提供をどのように行うか、といった事業継続の方法について、さらに具体的に検討し、管理策の見直しやさらなる充実につなげる取り組みも期待されます。
3 トップダウンとボトムアップのバランスを効果的に取りながら、職員育成を進めていくことが期待されます

開設3年目の園であり、若手職員も多いことから、園長は職員の育成と底上げを重点課題の一つとして取り組んでいます。職員会議、リーダー会議、クラス会議の3つの会議体は毎月定期的に開催し、園長も出席して、園の目指す方向性についての職員の理解を得ています。非常勤職員も含めた全職員での情報共有の仕組みを構築し、専門書の閲覧や貸し出しを行うコーナーを設置する等、職員の学ぶ意欲を後押ししています。今後も工夫を継続しながら、ボトムアップの手法も効果的に取り入れ、職員の納得感や一体感をさらに高めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの記録や園運営の記録を綿密に記載し、次につないでいます

担当職員は年度替わりの時に、「進級児申し送り」の用紙に記入し、次年度のクラス担任に渡しています。前年度のクラス運営や個々の保育で何を大切に育み、歩んできたかが分かるもので、引き継いだ新クラス担任の糧となっています。園長も「事業報告」の中で、前年度の概要や保育内容、健康・栄養管理、安全、最重要事項等の振り返りを綿密にしています。評価・反省と見直しが園全体の組織風土となっており、次年度への取り組みが明確化されています。設立3年目の当園では、前年度の振り返りを丁寧にすることを園の歴史を重ねる上で重視しています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ 子どもの健康について、園独自の保育の中での取り組みが多角的に展開されています

園では、子どもの健康に力点を置き、様々な取り組みを行っています。この取り組みは、健康教育と呼んでおり、看護師が中心となって保育の中で実践されています。具体的には、体内での消化や排泄の大切さを子どもたちに分かりやすく伝えるため、実際と同じ長さのある消化器官を模した紐の付いたTシャツを使って説明するといった事例が、これにあたります。そのTシャツは園の共用部分に飾られ、保護者と子どもが語り合うきっかけにもなっています。この他、手洗い、歯磨き指導も子どもの興味を刺激しながら行っています。




関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者との信頼関係の構築を、子どもの安定的な園生活に繋げています

園では、子どもたちの生活が安定するために、保護者とのコミュニケーションが不可欠だと考え、様々な場面で保護者への情報発信や情報共有を丁寧に行っています。日々の中では、連絡帳や掲示はもちろんのこと、担任が直接、口頭で伝えるコミュニケーションの時間を大切にし、いつでも相談できる雰囲気づくりに努めています。この他にも、“保育の見える化”を意識して、保護者が子どもと話すきっかけを作ったり、行事の制作を、子どもだけでなく保護者が一緒に関わって作ったりすることで、保護者が保育に参画する機会を提供しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 71.2%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」11名、「満足」24名、「どちらともいえない」2名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は95%でした。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中10項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」(95%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」(54%)でした。 ・自由意見では、「どの保育士さんも愛情を持って子どもと接してくれます」「ルールが明確でブレないところが良い」「毎月、体操教室で運動の指導をしてもらえて助かります」「製作物などが工夫されていて嬉しい」「日々の生活状況等を連絡ノートに書いてくれるため安心感があります」等の意見が寄せられました。一方で、保護者会の開催時期や内容、お迎えに関する柔軟な対応、職員による質問対応のバラつき、職員の救急救命能力に関する保護者への情報提供等について、意見や要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が95%、、「どちらともいえない」が5%でした。 「はい」と回答した人から「とても役立っています」「登園渋りの時は不安になりましたが、それも成長過程であったと思います」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が92%、「どちらともいえない」が8%でした。 「はい」と回答した人から「体操遊びや水遊び等に積極的に参加しているようです」「夏祭りや生活発表会等の楽しいイベントがあり良かったです」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「他園と比較して、これといって特徴はないように思う」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が92%、「どちらともいえない」が4%でした。 「はい」と回答した人から「バランスの良い食事で安心しています」「家ではできない手作りおやつを食べさせてくれるので感謝しています」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が52%、「どちらともいえない」が40%、「いいえ」が4%でした。 「はい」と回答した人から「商店街で人通りが多いため、散歩などでよく声をかけられているようです」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「コロナの影響で行事や戸外遊びが難しい状況だと思います」「感染症対策で行事が制限されているため、判断できません」「今はコロナで難しいが、もう少しあっても良いと思います」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は「はい」が68%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が3%でした。 「はい」と回答した人から「有難くお願いしています」といった意見が、「非該当」を選択した人から「利用したことがないため不明です」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が86%、「どちらともいえない」が11%でした。 「はい」と回答した人から「安全対策が取られていても、事故が起こるときは起こるので、そこを言い出したら保育士さんが気の毒です」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「クラスの仕切りの段ボールを子どもがよく倒しているのを見かけます」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が68%、「どちらともいえない」が24%、「いいえ」が3%でした。 「はい」と回答した人から「前もって日程表をくださるので参加しやすいです」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「保護者会が平日なので参加しづらい」「感染症対策で行事が中止になったりしているので判断できない」といった意見が、「非該当」を選択した人から「コロナの影響で未実施のため」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が70%、「どちらともいえない」が24%、「いいえ」が5%でした。 「はい」と回答した人から「先生方がとても話しやすいです」「園長先生が本当に素晴らしいので、よく相談に乗っていただいています」「今年は難しいが、個人面談がしたいとも思っています」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が89%、「いいえ」が8%でした。 「はい」と回答した人から「いつもすみずみまで清潔にされている」「新しく出来た園という事もあり、とてもきれいです。3年経過してますが、維持されています」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「階段が汚い」といった意見が、「無回答」の人から「エアコンが汚い」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が84%、「どちらともいえない」が16%でした。 「はい」と回答した人から「良い先生ばかりで、明るくハキハキした方が多い」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「先生によって、対応の仕方が全然違って戸惑いました」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が89%、「どちらともいえない」が11%でした。 「はい」と回答した人から「きちんと説明してくれます」「信頼しています」「虫さされや転んでできた擦り傷も一応教えてほしい」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が70%、「どちらともいえない」が24%でした。 「はい」と回答した人から「どんな小さな子に対しても、きちんと話してきかせています」「よく前後の話もしてくれて、自分の子供の良い面、悪い面を話してくれて助かります」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「まだ、いさかい等なったことがないので判断できない」「見たことがないのでわからない」「先生によってばらつきがある」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%でした。 「はい」と回答した人から「本当に子供のことを良くわかっていてくれる」「うちの子供は自己主張が強く、わがままですが、やさしく受け止めてくれます」といった意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が86%、「どちらともいえない」が11%でした。 「はい」と回答した人から「今までに、あまり聞かれたくない事がなかった」「3年間、他の方の話を聞いた事がないので(先生との会話で)、大丈夫だと思います」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「守ってくれていると思うが、職員室での雑談がもれている。割と子供や通る親も聞いているのでは?」といった意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が81%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が3%でした。 「はい」と回答した人から「送迎時、担任の先生がいると、よく説明してくれる」「無駄な話はせず、簡潔に話してくれるので助かります。ないときはないので、帰るのが早いです」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が73%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が3%でした。 「はい」と回答した人から「他の保育園でコロナが発生した時に、他の保護者にも伝えてほしいと伝えたところ、検討してくれた」「園長先生に他の先生の対応について相談したら改善されました」「あまり不満がない」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「不満や要望を伝えたことがないので」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「要望をお伝えしてもマニュアル対応で柔軟さはないと感じています」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が54%、「どちらともいえない」が44%、「いいえ」が14%でした。 「はい」と回答した人から「役所にも、相談窓口がある事を教えてくれて、登園渋りなどの時、助かった」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「入園の時、少し説明はあった」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「豊かに生きる力を育てる」保育理念をさらに具体化するための取り組みを進めています

系列園共通の保育理念に「豊かに生きる力を育てる」を据え、安全・安心を基盤とした子ども中心の保育を保育方針に表現しています。本年度は系列園の園長も意見を出し合いながら、保育所保育指針と照らし合わせて理念を振り返り、さらに深めていくための話し合いに着手しています。それと併せて、系列園共通の「大切にする姿勢」を明文化し、職員の目指す保育の方向性をさらに具体的に打ち出すべく検討を進めており、成果が期待されます。

園長がリーダーシップを発揮し、理念の実践や職員育成等に積極的に取り組んでいます

園では「おはよう保育園」の園名のとおり、挨拶から始まる関係性構築を重視しています。園長は子どもたちや保護者に日々、声をかけるように心がけ、理念の実践を示しています。職員の育成に関しては、個々の職員の素質を生かして伸びていってもらいたいと考えており、気づきがあればタイムリーに会議等で発信し、共有することで園全体の一体感の醸成に努めています。知識、経験を活かして本部にも積極的に助言する等、系列園全体の底上げにも寄与しています。

年2回の運営委員会の他、保護者に対し、適宜、重要な情報を提供しています

本年度、感染症拡大による国の緊急事態宣言発令の2日後には会社としての対応を打ち出し、感染防止を考慮した保育の提供方法や、職員の在宅勤務の内容等について明示しました。園では区の方針により約2ヵ月間の縮小運営期間を経て、実質的には7月頃から全園児揃っての保育がスタートしています。保護者に対しては適宜、情報を提供し、感染予防等についての協力を得るように取り組んでいます。年2回、各クラスの保護者代表、外部委員、保育事業本部が参加する運営委員会を開催し、保護者との双方向のやり取りの場としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、要望等をさまざまな方法で把握し、満足度の向上に努めています

保護者の意見・要望は、意見箱や保護者代表が参加する年2回の運営委員会、送迎時のやり取り等により把握しています。第三者評価のアンケート結果についても、真摯に受け止める姿勢を持っています。保育事業部では、職員の意向を取りまとめて運営改善につなげるため、前年度10月に独自の職員アンケートを実施しました。職場選びの基準、現在の職場の状況、向上させたいスキル、ICT化への賛否等を確認しており、職員の意向を大切にする姿勢が見られます。

系列園全体で、より効率的な園運営が図られるよう、本部で検討を重ねています

保育事業部では、職員のワーク・ライフ・バランスを重視し、業務効率の向上のために会議体の標準化を目指しています。施設長会で系列園の状況について各園長からのヒアリングを行い、目的を明確にした会議の設定を各園に促しています。情報発信のみであれば昼礼やミーティング等の場を活用し、職員会議のような時間は目的を絞った話し合いに使えるよう、見直しを図っています。本部で導入しているオンラインの掲示板の活用や、各クラスへのタブレットの配付等も含め、より効率的な園運営に向けて検討を進めています。

園では地域交流を重点的な課題とし、地域の子育て家庭支援に向けた準備も進めています

系列園共通の目標として、職員離職率の抑制及び指導検査での指摘数を一定以下にすることの2点を、具体的な数値を掲げて設定しています。それに加えて各園独自の目標を設定する仕組みとなっており、当園では「地域に根付いた保育園」を目指し、商店街に位置しているという立地も生かしながら、近隣の商店で子どもたちが遠足前におやつを購入する等、積極的な交流を図っています。今後は育児相談会等、地域の妊婦や子育て家庭への支援も実施してきたいと考え、チラシ作成等の準備を進めており、実施が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守事項を明文化し、職員の意識向上と適正な園運営を図る仕組みを整備しています

グループ共通の「コンプライアンスマニュアル」には、コンプライアンス憲章や遵守事項(「私たちの約束」、「やってはならないこと」)等が盛り込まれており、ハラスメントに関する法改正等を踏まえて適時に見直し、改訂しています。全員受講のeラーニング、無記名式アンケート、注意喚起のために毎年改訂しているポスター、人権擁護のためのチェックリスト、外部の専門機関による巡回、ヘルプラインの設置等により、職員の意識向上を図り、不適切な言動の芽を摘む取り組みを継続しています。

親会社、本部、園が連携し、虐待等を早期に発見し支援につなげる体制を整備しています

家庭等での虐待の早期発見や支援の必要性の見極めのため、毎朝の受け入れ時や着替えの際には視診を行い、普段と異なる様子がないかどうか等を確認しています。気になる点があれば園長を通じて本部に相談し、関係機関と連携して対応する体制が整っています。ヘルプラインには保育事業部のほか、親会社の連絡先も示しており、職員が園内で気になる事案を見聞きした際には申し出が可能となっています。申し出に対して、事実確認を行い対応するためのフローチャートを整備しています。

これまでに地域との連携を積極的に行い、交流等の機会を積み上げています

実習生等についてはまだ実績はないものの、依頼があれば受ける姿勢を持っています。また、本年度は自粛を余儀なくされている内容も多くありまますが、これまでに、建物の1階にあるフィットネスクラブとの関係性構築や、消防署と連携した避難訓練の実施、系列の老人ホームとの交流、5歳児と近隣の小学校との交流会等、地域と連携し、多世代も含めて交流する取り組みを実施してきています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園毎の事業継続計画に基づいた備蓄品の整備等をさらに進めることが期待されます

系列園共通の事業継続計画を策定しており、施設長会でハザードマップを共有し、園毎の細かな取り組みは区との連携の下で行う仕組みとしています。職員の参集基準が設定され、さらに、借り上げ社宅を利用している職員向けの規程についても検討しています。備蓄品について、これまでは園から要望を出して購入していましたが、本部として必要と考えるものを明確にし、エリアマネージャーと園長が園の規模等を勘案して調整する体制としました。食糧等、優先順位の高いものから段階的に整備しており、引き続き充実に向けて取り組むことが期待されます。

危険箇所を職員が認識できるよう、気づきを引き出す取り組みを工夫しています

本年度より、災害時の連絡や安否確認等に利用可能なアプリを系列園全園で導入しました。園では引き渡し訓練の際に使用しています。園では保育の安全性を重視し、保護者向けにも掲示している「お散歩マップ」の他に職員用の「裏マップ」を作成し、実際に行ってみて危険と感じたこと等を追記し、情報を共有して散歩時のリスク軽減につなげています。園長は、安全管理のための一つひとつの手順の意味と、それを守ることの重要性を職員が理解し行動できるようにすることを課題として認識しており、ヒヤリハット報告の仕組みも有効に活用しています。

情報の安全性確保や活用のためのシステムを導入し、さらなるICT化も進めています

情報セキュリティに関しては、一部上場企業である親会社と同等のシステムを導入し、アクセス権限の振り分けや重要書類の施錠管理等により情報漏洩等を防止しています。「保育における情報取扱マニュアル」に順守事項を明記し、園長は毎月、職員は半期毎にセルフチェックを実施して注意喚起を図り、パソコンのOSのバージョン等も管理しています。子どもの登降園や写真販売、職員の勤怠管理等にはクラウドシステムを活用しています。本部として、保育の記録等に関してもICT化を進めるべく、現場の職員からの意見も募りながら検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求人用のウェブサイト等を随時見直し、応募者にさまざまな情報を提供しています

人材募集用の媒体やツールについては随時、見直しを図っています。求人用のウェブサイトには、借り上げ社宅等の福利厚生制度、キャリアアップの仕組み、現役保育士の声、社長や採用担当者からのメッセージ動画等を掲載し、エントリーのボタンを用意して応募のハードルを下げています。園内の様子を紹介する「360度動画」を撮影し、インターネット上で閲覧可能にしたり、ウェブ面接を実施する等、地方在住の志望者等にも配慮しています。

自社で外部講師を招いた研修も組み込み、研修体系に独自性を出し始めています

前年度2月の全社研修会では、社長からの方針説明や外部講師による講演等を行っています。本年度より、自社で外部講師を招いての研修も研修体系に組み込み、徐々に人材育成に関する会社の独自性を打ち出し始めています。経営層は、保育の質の向上には日々の振り返りが重要であると認識し、園を超えた階層別のつながりを強化したいと考えています。本年度はWeb会議システムを活用し、看護師会を先行して隔月で開始しました。今後のさらなる進展が期待されます。

園長は各種会議やクラスの保育に入る等、現場での職員育成に注力しています

風通し良く働きやすい職場となるよう、エリアマネージャーが月2回以上、園を巡回し、本部との橋渡しを行っています。次年度からの実施を目指してストレスチェックの導入を進めています。毎月、職員会議の他、クラス会議及び園内研修を定期開催しており、園長は全てに参加して、アドバイス等を行っています。職場の良好な人間関係や、本人の意向を踏まえた人材育成等について、職員がさらに実感できるよう、職員の意見を吸い上げながら取り組みを進めていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は開設2年目にあたる年であり、若手職員も多い中で、多様な保育の提供や年齢・発達を踏まえた制作活動の充実、要支援児等への対応強化を課題とし、保育技術の向上を目指して取り組みました。具体的には、園長が「制作計画書」の書式を作成して目的を持った活動の計画を指導したり、研修の資料をコピーして職員会議で配布し、非常勤職員にも議事録の回覧により周知したり、専門書や関連資料の貸し出しコーナーを設置する等、学びの機会を多く提供しました。制作に関しては年度末に作品展を開催し、集大成となる挑戦の場を設け、職員が子どもの可能性を実感する機会となりました。要支援児等への対応については、巡回指導の内容も含めて常勤・非常勤問わず職員全体で共有し、子どもへのかかわり方を統一することにつながりました。実際の経験は担任しているクラスの年齢等により異なるため、本年度の担任配置は、個々の職員の育成を考慮して行いました。引き続き、園全体での保育の質の底上げを図りたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設2年目という園の状況を踏まえ、職員の力量と保育の質の向上を目指して、具体的な取り組みを行いました。職員に対してさまざまな学びの機会を提供し、研修や実践の成果等を全体で共有することも意識して、非常勤職員を含めた園全体の底上げを図りました。園長は、子どもが人格を形成する上で保育士一人ひとりの人間性が重要と考えており、保育技術があることで子どもたちの豊かな経験と、それによる挑戦、協力、達成感、成功体験等が蓄積され、子どもの成長につながることから、今後も職員の育成に注力していきたいと考えています。職員集団としてさらなる一体感が醸成されていくよう、トップダウンとボトムアップの仕組みを効果的に取り入れながら、取り組みを推進することが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもの安全・安心を基本とする」との方針に沿って、職員の安全への意識を揃え、園の安全対策を強化していくことを課題としました。園外保育においては、散歩コースの見直し、道中の危険物・危険箇所の再確認、公園遊具の適正年齢と遊ばせ方の再確認等を実施しました。保護者に提供している「散歩マップ」を基に「散歩裏マップ」を作成し、再確認した危険箇所について書き込んでいき、職員が確認できるよう整備しました。食事の場面では、誤嚥防止のために子どもが姿勢を整えられるよう、一人ひとりの体格に合った足置き台やクッションを制作し、食事の度に使用するようにしました。また、食前にはお茶を飲んで喉を潤し、滑りをよくすることも徹底しました。午睡に関しては、命を守るための仰向け寝の徹底等、意味合いを職員に伝えながら、ライト付きタイマーを使用して規定時間の様子確認を確実に実施できるようにしました。心肺蘇生については、消防署の協力を得て、非常勤職員を含めて全職員を対象に研修を実施しました。こうした取り組みにより、職員のみならず、子ども自身も食前にお茶を飲んだり、仰向け寝をする習慣がつき、散歩先での事故も発生しておらず、成果が見られています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安心・安全な環境作りのために具体的な対応を工夫し、実践しています。「お散歩裏マップ」や、職員会議で一人1つずつヒヤリハット事例を持ち寄る取り組みは本部からも評価され、他園の園長にも参考にしてもらいたいと、施設長会で紹介されました。突発的な出来事はいつでも、どこでも発生する可能性があることを念頭に、非常勤職員にも心肺蘇生を学ぶ機会を提供する等、職員集団全体の安全管理意識の向上、技術の向上を図っています。本年度はコロナウイルス感染症への対応が大きな課題となっていますが、消毒の徹底、3歳児以上のマスク使用徹底等のルールが継続的に守られていることは、前年度までの取り組みの成果の一つと思われます。今後も継続的に取り組むことが期待されます。また、今後は到達点を明確にするなど目標をさらに具体化し、目標達成のための手段の検討や達成度の確認がしやすいようにするとともに、事業計画と事業報告とのつながりを明確にし、PDCAサイクルの考え方を有効に活用することが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園情報をホームページやパンフレットで詳細に伝えています

園の情報は、会社本部のホームページや区役所のホームページから閲覧できるようになっています。ホームページには園長のコメントを初めとし、園のデイリープログラムや年間スケジュール等を記載しています。メールでの問い合わせも受け付けています。三つ折りの簡潔なパンフレットも作成しており、保育理念・保育目標・保育方針や園の概要、年間スケジュール、一日の過ごし方、子どもの遊んでいる写真等を網羅しています。パンフレットの色や模様を暖色系にし、温かみを出しており、今後は子どもの写真の入れ替えなどをおこなうことも検討しています。

ホームページやパンフレットは取り組み等が伝わりやすい内容にしています

ホームページやパンフレットの作成では、保護者や一般の人に情報が分かりやすいように、間違った情報を載せないことなどに留意しています。会社本部が作ったホームページには系列園の情報をまとめて掲載しており、会社の取り組みが理解しやすいものとなっています。保護者や就職希望者の中には、ホームページを見て問合せをしてきた人もいます。パンフレットは見学者にのみ渡していますが、今後はさまざまな場所にパンフレットを設置したり、配布することにより、広報ツールとしてさらに活用していくことも一案です。

感染防止に配慮しながら丁寧な見学者対応をし、園への理解につなげています

園見学者には主任が対応しており、コロナ禍においては毎週水曜日と指定し、1回に3組までとしています。三密を避ける事や、消毒、検温を徹底し、子どもの様子はガラス越しに見てもらっています。見学時の留意点として、個々の子どもを大切にしていることを伝え、各フロアを回った後、1か所で質疑応答を受けています。見学者からは、木のぬくもりのある園、0、1歳児の部屋の床がコルク材となっていて安全等の感想が聞かれています。今後は見学者からの相談事項をとりまとめたり、ホームページに載せているQ&Aを紹介することも良いと思われます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会や個人面接を行い、新入園児の状況を全職員で把握しています

入園が内定した保護者は、事前配布書類一式を園に取りに行き、家庭で記入後、健康診断を経て、土曜日に開催している入園前説明会に参加します。入園前説明会では、重要事項の他、入園のしおりに沿って持ち物やルールを分かりやすく説明し、個人面接を実施しています。次年度入園に向けた面接では、子どもの活動の様子をスライドで伝える予定です。面接には全職員が関われるよう、園長より話し方、伝え方を説明し、会社でも面接の仕方を職員に指導しています。新入園児については一覧表を作成し、個別の生活や身体状況を職員全体で把握しています。

保護者の就労状況に合わせ、慣れ保育を無理なく進めています

感染症による新しい生活様式の中、登園開始時期が保護者の就労状況によってまちまちだったため、慣れ保育に関してもゆとりを持って受け入れができています。個別対応の時間も取れ、保育時間を1時間から少しずつ延ばし、一人ひとりのケースに応じて、無理なく慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間は職員がゆったりと子どもにかかわる時間を取りやすく、子どもも落ちついて過ごしています。特に低年齢の子どもへの慣れ保育はスムーズに進んでいるようです。在園児も通常どおりの様子で過ごすことができ、双方に良いかかわりを持っています。

退園児や転園児に心を込めたメッセージを書き、送り出しています

設立から浅く、退園児や転園児はまだ少ない状況ですが、保育の写真や作品帳にコメントを載せる等、思い出を綴り渡しています。コロナ禍以前は、行事に招待し近況を聞く等、継続した関係性を築き、子どもの育ちを共に支えていました。5歳児について小学校に提出する保育所児童保育要録については、園長と担任が分担し、入学予定の小学校の校長に手渡しています。お別れのカードや作品帳のコメントには、子どもの得意なことやできるようになったこと、望ましいと思える性格的な面などを記入し、子どもと保護者に安心感を与えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別の発達状況は発達経過記録等で確認できるよう記録しています

子どもの心身状態や生活状況は、児童票や個別記録、連絡帳、日誌等で把握しています。保護者からのニーズは新入園時の生活状況表や面接シート、個別面談時に把握しています。子どもの個別の心身の発達状況は、「発達経過記録」や「子どもの姿・保育者の配慮点」の書式に、各クラス担当が記入しています。記入の時期を0歳児クラスから5歳児クラスまで決めており、園長、主任が確認しています。確認後、訂正箇所等があれば付箋を付け、担当職員に丁寧に伝えています。これらの文書の記入の仕方は、会社本部の研修で周知しています。

園長が作成する全体的な計画を基に、年間・月間・週案の計画を連動させています

全体的な計画は保育指針に基づき園長が作成しています。全体的な計画から年間指導計画、月間指導計画、週案へと計画の連動性を加味しながら、各クラスで作成しています。指導計画案は簡潔な様式で、職員はクラス毎に月間指導計画や週案の立案、反省・評価をし、見直しています。0歳児~2歳児クラスまでは個別指導計画を作成していますが、保護者には、個々の子どもの計画のねらいについて個別面談時に口頭で伝えることに留まっています。月間指導計画や週案の掲示はなく、今後はさらに保護者に伝えていくことも期待されます。

クラスミーティング、年度末の総括等で計画の見直しをおこない次につなげています

指導計画の内容や個人記録、月間指導計画はクラスで見直し、個別の子どもの姿はクラスミーティングで報告し合っています。年間指導計画は3月末に総括しており、個々の子どもの情報は「進級児申し送り」用紙に記入し、次年度のクラス担当職員に申し送りをしていますが、職員会議等で、全体での共有化を図ることも期待されます。日々の連絡はスタッフノートに記入するほか、シフト表を全員に配布し、伝達しています。健康観察記録も活用し、子どもの状態を把握しています。職員は関連する書類に目を通し、漏れのないよう情報を共有するしくみです。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもを中心にした保育を大切に、発達に即した関わり方を研鑽しています

「子どもを中心にした保育」及び「チーム保育」を大切にしており、職員はそのため子どもに笑顔で接し、子どもの目線で話すことや丁寧にゆっくり話す、優しい言葉をかけることに努めています。子ども一人ひとりの姿をとらえ、把握し、個々の子どもに合わせた保育を目指しています。園長の指導のもと、職員は客観的に子どもを見ることから心情を読み取るようになり、子どもを受け入れる姿勢が培われています。また、職員はクラスミーティングで一人ひとりの子どもの姿や関わりを話し合い、一層子どもの気持ちを推し量れるようになってきつつあります。

主体的な遊びを発展させるため、玩具類の選定や環境設定を工夫しています

生活や遊びの中で主体性を育むため、コーナー設定を工夫しています。玩具や絵本などを手に取れるように配置し、遊びたい意欲を育て、満足するまで遊びを保障しています。工夫した環境設定のなかで、子どもは遊びを発展させています。職員は子どもを見守り、側に来た子どもの語りかけを受け止めています。環境設定に対する勉強会も園内で実施し、年齢にふさわしい玩具類か、職員や子どもの動線は適切かなどを検証しています。年齢にふさわしい玩具類かを問うため、玩具の棚卸しも実施しています。職員は遊びを豊かにする環境づくりに取り組んでいます。

要支援児への丁寧な関り方を専門職より学び、日々実践に努めています

要支援児に対して、区の臨床心理士による巡回指導を受け、発達検査や観察の結果を基に、職員がアドバイスを受けています。集団が苦手な子には、基本的には集団に無理強いをして入れないこと、個を大切にすること等の助言を受け、職員配置を手厚くする等の対応につなげています。日々の関わりでは、子どもの動きに対してさりげなくサポートし、注意されたと思わないような声かけをおこなうようにしています。子どもの好きな玩具類を用意して安心感を持たせたり、絵カード等も使い、行動の切れ目にパニックを起こさないよう配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
安定した生活が送れるよう、保護者との日々のコミュニケーションを大切にしています

登園時には、その後の体調の変化にもすぐに気付けるよう、保育士による全身の視診を保護者の前で行っています。その際には、家庭での様子を聞くことで、園以外での体調も詳しく把握しています。また、降園時には、1日の様子や友だちとの会話、どのように過ごしたか等を中心に、具体的に口頭で伝えることを大切にしています。更には、登降園時に、出来る限り担任がいられるようなシフトを作成し、直接話すことが出来るようにしています。利用者アンケートからも、「職員が声を掛けてくれるので安心して預けている」というコメントが多数見られました。

様々な角度から、基本的生活習慣が身につくように支援しています

着脱、食事、排泄、健康に関することなどは、月齢での発達を押さえるようにしています。その上で、子ども一人ひとりのリズムを大切に、保育士が必要に応じ、傍につくことで身につくように支援しています。また、そのような様子を発信する手段として、保育士や看護師によるおたよりを効果的に取り入れています。おたよりの中には、各年齢の中で、お箸の持ち方や、トイレトレーニングの進め方、就学に向けて出来るようになってほしいこと等、少し先の成長を見通した内容のものが記載されており、園と家庭で共有し、着実に進めていけるようにしています。

子どもたちの状況に合わせた、休息の時間やクールダウンの時間を大切にしています

家庭での様子や個々の子どもの体調に合わせて、午睡や休憩は、幅をもって取り入れています。まず、園で使用している乳児の連絡帳は、24時間サイクルのものを採用し、1日を通しての生活リズムを把握しやすくしています。幼児クラスになると、午睡に限らず、「横になって休む時間の大切さ」を子ども達に伝え、保育士の傍で安心して過ごしたり、必要時間休んだ子どもに対しては、静かな活動を楽しめるようにしたりすることで配慮しています。また、長時間保育となる場合は、クールダウンが出来るような落ち着いた机上遊び保育を意識しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自身が遊びを選択する事を通じて、自主性、自発性を育んでいます

各保育室は「1人でじっくり満足するまで遊ぶこと」を重視し、コーナー遊びを中心とした環境構成や保育室内の子どもの動線を考えています。乳児の保育室は、仕切りやマットを使いスペース分けをし、幼児の保育室ではテーブルも使いながら、好きな場所を選んでじっくり遊びが広がるような工夫がなされていました。さらに、絵本スペースでの絵本の表紙が見えるような配列や、子どもの手の届く所に発達に合わせた遊具を置くこと、興味が広がるような手作り遊具の用意等、子どもの興味、関心が活かせる環境構成となっています。

体操、音楽、製作等、様々な表現遊びが展開出来るように工夫しています

日々の保育の中に、専門の講師を招いての体操や、季節に合わせた音楽遊びや制作を取り入れています。特に制作については園として力を入れたということもあり、3歳児から用意された1人1つのお道具箱が活用され、見学時には、紙コップや自然物を使ったサンタや大きなツリーなど、クリスマス関連の制作物が飾られていました。その他にも、子どもの「パン食べたい」という声から、紙粘土で表現してみたり、つつじの花を見て絵を描いたりする等、多岐にわたっての表現遊びが展開されていました。このような積み重ねが、作品展へと繋がっていました。

遊びを通してルールを伝えていくことで、幼児期の子どもの育ちに繋げています

園では、ルールのある遊びを積極的に取り入れることで、子ども達が楽しみながら、自然にルールを守ることの大切さを身に付けられることを目指しています。例えば「中当て」等は、回数を重ねることで、ルールを守る方が楽しく参加できるということに子どもたち自身が気付く経験となりました。これらは子どもたちの心の育ちとして、しっかりと保育日誌の記録にも記されており、継続的に発達の一つとして捉えられ、次の遊びに繋がっていくようにしている様子が見受けられました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節感を大切にした行事に加え、日々の保育を行事に繋げていくようにしています

園では、七夕、夏祭り、クリスマス、節分等の季節の行事はもとより、運動会や作品展にも力を入れています。今年度は計画していた行事がなかなか実施できない状況とのことでしたが、訪問時には作品展に向けた準備がなされていました。この作品展については、行事の為に作るのではなく、4月から現在に至るまでの日々の保育の中で制作したものが積み重ねられて、それが一つの形になっています。このように、行事の為の取り組みとしてではなく、日常の保育の展開が、結果として行事へと繋がっていることが感じ取れました。

行事の過程での、それぞれの子どもたちの成長や仲間との協調性を大切にしています

感染症流行の為、変更点もありましたが、可能な範囲で行事を工夫して実施しています。行事を行う際には、当日だけでなく、それまでの過程で見られるそれぞれの子どもの成長と仲間との協調性を大切にしています。例えば運動会では、子どもたち同士で、どんなところに気を付けて表現をするかや、リレーで勝つための話し合いを重ねていくことで、協力する気持ちが育ち、当日を迎えられたとのことでした。また、保護者に対しても、子どもの成長を語り合うコミュニケーションの一つとして、行事は大きな意味を持っていると園では考えています。

保護者の声を聞き一緒に行事を進めており、高い満足度を得られています

日程の調整がしやすいよう、年間の行事予定を配布したり、行事前にはその都度おたよりを配布したりし、行事の内容を保護者と共有出来るようにしています。また全ての行事において、保護者アンケートを実施し、意見を次年度以降に活かせるようにしています。この他にも、運動会の万国旗を子どもと保護者が一緒に作り、保育室に飾る等の試みが、保護者の理解や協力に繋がっていき、保護者からも「一緒にやりたい」との声が多く聞かれるようです。様々な行事後のアンケートでは、感謝や子どもの成長を喜ぶ声等、満足度の高い記述が多く見られました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
様々な工夫をすることで、長時間在園する子どもが安心して過ごせるようにしています

園では19時30分までの延長保育を行っており、長時間保育になる子どもたちにとっても、安心して穏やかに過ごせる保育室の環境作りに努めています。特にその時間はクールダウンし、座ってゆったりと遊ぶことが出来るように、パズル等を中心に、少人数になる良さを活かしながら、保育士と好きな玩具を選んで思い思いに遊べるようにしています。毎日、同じ非常勤保育士が関わるといったことも、子どもたちの安心に繋がっているようです。また、補食と夕食の提供も行っており、その内容も家庭での生活リズムを考慮し、個々に合わせた対応をしています。

日々の状況や子どもの特性を踏まえ、合同保育を適切に行うように配慮しています

夕方からの時間にかけては、子どもたちがゆったりと過ごせる環境を意識して、徐々にクラスをまとめ、合同保育の時間へと移行しています。具体的には、乳児、幼児で分けることを基本とし、その日に在園している子どもの人数やそれぞれの特性に合わせ、また、子どもたちの年齢や保育の必要度を踏まえた上で、少し自由に幅を持たせながら、適切な合同保育となるように努めています。園としては、このような細やかな配慮が、子どもたちの生活のリズム全体の安定に寄与していると考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちにとって、食事の場が心地よいものとなるようにしています

食事のテーブルでは子どもたちが毎日同じ場所に座り、決まった担任が着くことを原則とする中で、安心して食べられる環境となっています。また、落ち着いて食事が進むように、保育士が食事中に立ち歩かずに済むよう準備を工夫しています。乳児クラスでは、職員の口元が見えるように、マスクからマウスシールドに付け替える様子も見られました。さらに、個々のタイミングで食事が出来るよう、生活リズムが同じような子ども数名でグループを作って座り、そのグループごとに空腹感を感じたタイミングで食事がとれるようにしています。

子どもの状況を踏まえながら、季節感を大切にした献立作りに努めています

献立は給食委託先本部が2週間のサイクルメニューを取り入れて作成しています。調理員が各クラスを巡回し、残食や食べやすさを確認し、次回の調理に活かしています。保育士と調理員による月に1回のミーティングでは、喫食状況を確認し合い、委託先本部に報告して献立作成に繋げており、食事の現状を献立に反映できる仕組みです。日々の食事の他にも季節の行事の際には、見て楽しめるように、例えば七夕にはオクラで星を作る等の工夫をし、食育では、栽培、収穫、食べるまでの流れも大切にして取り入れ、多角的に食に関わる機会を設けています。

離乳食やアレルギー除去食について、確実に提供する仕組みが整っています

離乳食は18か月までを目安に進めており、家庭での確認後、園で提供することにしています。その際には、保護者と園で事前に食材チェック表を用いて未食のチェックをした上で、調理室に報告する手順としています。尚、提供日の朝には、その食材チェック表で再度確認してから提供するという二重の丁寧さがあります。アレルギー除去食についても、献立の段階で卵を使用しない、食器の色を変える、テーブルを離す等、様々な段階での取り組みもあります。これらの手順は、「食物アレルギー・未食対応マニュアル」としてまとめられています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が出来ることを実践できるように伝え、病気等の予防に繋げています

生活の中で、子ども自身が健康について意識できるような関わりを大切にしています。午睡時にはSIDS対策として、子どもたちにもわかりやすく「おへそが上」と伝えており、1歳児クラスの子どもも意識できるようにしています。また見学時には看護師による手洗い指導の後だったということもあり、子どもたちが水道に貼られた手洗いの手順を見て、進んで丁寧に手洗いをしている様子が見受けられました。他にも、排泄や歯磨きについて伝えたり、今後は咳エチケットの説明も予定する等、子ども自身への意識づけに注力しています。

子どもに関する健康指導を子どもと共に保護者にも発信しています

全保護者が送迎時に見られる掲示板に、感染症についての掲示スペースが設けられており、園内の状況やおしらせを発信し、共有できるようにしています。看護師を中心に行われている、子どもたち向けの様々な健康教育では、実際に子どもたちに伝えた後には、廊下や階段スペースなどにその時に使用したパネルを掲示しています。子どもと保護者が一緒に見られるようにすることで、健康についての親子の話のきっかけ作りや子どもの興味の持続、保護者の関心にもつながるよう工夫しています。

怪我などの際にスムーズに対応できるよう、仕組みを整えています

区の基準に準じて、首から上の怪我は必ず受診をすることとしており、スムーズに、適切な対応が出来るように職員間で共有しています。園独自の工夫として、受診先の病院一覧を作成しており、それには開院時間や休診日、園からの所要時間等が記載され、誰が見ても分かるようにしています。実際に怪我が起こった時には、まず担任、看護師、園長で視診や相談をし、受診するとなった際も、必ず2名で付き添って受診することとしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係を築く為の様々な取り組みを行っています

園として保護者支援では、安心して預けられること、不安を相談できることを大切に考えています。その為に、日々の連絡ノートに加え、特に、降園時にしっかりと日中の様子を話す時間を大切にしています。また、相談を受けたことについては、早い段階で回答を伝えることも意識しています。その他にも、廊下や階段にタイムリーに写真を貼り出すことで、“保育の見える化”、“保育の公開”を意識し、保護者の安心に繋げています。このような発信は、保護者の満足度にも表れています。

懇談会や面談をはじめ、保護者が園での子どもの様子を知る機会を設けています

クラス懇談会や個人面談、保育参観・参加等、園での子どもたちの様子を見聞き出来る機会を多く設けています。今年度は感染症の関係で、出来るものを選んで実施し、また、人数の上限を決めるなどの配慮の中で進めてきました。保育参観・参加は、一緒に参加した保護者同士が子どもの様子を見て会話をする機会となっており、個人面談では、主に生活習慣についての相談が多く、日々の細かな様子を詳しく伝える機会にもなりました。その他にも、生活習慣や成長については、看護師や園長が専門性や経験を発信している、おたよりの効果が大きいようです。

家庭の子育てに寄り添いながら、出来る限りの対応を心掛けています

保育園という集団生活の中でも、出来る限り、個々の児童の状況を踏まえた対応を行いたいと園では考えています。例えば、延長保育時の補食や夕食では、園として提供の時間は決まっていますが、降園した後の子どもの生活リズムに合わせて、保護者との話し合いのもと、提供の有無を含めどのようにするかを決定しています。急な延長希望の場合も対応できるよう、しくみを整えています。これらの保護者に寄り添う姿勢は、アンケートにおいても高い支持を得ています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園での遊びや近隣でのお菓子の買い物を通して、社会体験をしています

園には園庭がありませんが、近くの公園を地域資源の一つとして活用しています。公園は近隣に多数あり、年齢に合った固定遊具や十分走れる広場があり、集団遊びもでき、保育の目的に合わせて公園を選択し、利用しています。地域の商店まで歩いて遠出をし、遠足のお菓子の買い出しに行っており、いろいろな売り場を見ることは、子どもにとって、貴重な社会見学の機会となっています。

施設職員の見学実習生を受け入れ、職員以外の人と触れ合う機会を予定しています

コロナ禍以前においては、夏祭りや運動会に地域の人も招待し、交流を図っていました。図書館、公民館、交通公園などの施設行事や地域主催の行事にも参加し、地域の人と触れ合っていました。また、高齢者施設とも交流を図っていました。コロナ禍でそれらの行事が中止となり、参加の機会や地域の人との触れ合いはないものの、園見学の保護者とはガラス越しに交流しています。年度内には施設職員の2日間の見学実習を受け入れる予定であり、1歳児クラスの子どもは実習生と触れ合う機会を設ける予定となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に配慮した多様な取り組みを実施しています

保護者には入園時に「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」を提出してもらい、外部とやり取りする場合も同意書を活用しています。子どものプライバシーや羞恥心については、年長児の身体測定を男女に分けて実施したり、年長女児の着替えの際、職員の手作りのパーテーションの中でおこなう等の配慮をしています。排泄の失敗時には、他の子どもに気づかれないように別の場所で着替えをしています。オムツ交換時や朝の受け入れ時には身体チェックを細かにするため、衝立を活用しています。トイレ内は廊下側から見えないよう、飾りで隠しています。

子どもの気持ちの受容と共感を大切にすると共に、職員の言動の振り返りをしています

園では子どものやりたいことに対する思いを受け止め、子どもの思いを聴きながら職員の思いを伝えることを大切にしています。会社本部では、子どもや保護者の気持ちを受け止め共感する技術として、カウンセリングマインドの研修を実施しています。また、人権に対する行動規範の実施状況を確認したり、不適切な言動を回避するために「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して自己チェックをおこない、結果を基に職員会議で検討しています。これらの取り組みにより、日常の保育における職員の不適切な言動の防止につなげています。

虐待防止の研修を実施し、育児困難家庭への支援方法を定めています

虐待防止に関して区や会社本部、外部の研修の機会があり、研修に参加した職員は資料を基に職員会議で報告し、職員全体で内容を共有しています。園内においても園長より研修をし、理解を深めるよう職員に伝えています。虐待防止マニュアルも設置し、必要な時にいつでも見られる状態にしています。育児困難家庭への対応に関する仕組みも構築しており、該当する案件があれば記録を取ること、また、保護者や子どもへの言葉かけ、表情・動作などの視診をきめ細やかにおこないタイムリーに支援することを、園長は常日頃より職員に周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多様なマニュアルを整備し、園独自のマニュアルも作成しています

業務の一定水準を確保するため、会社本部作成のマニュアル(保育園危機管理マニュアル、離乳食・感染症対応のガイドライン等)を設置しています。入職時には、保育の姿勢や配慮等を明記した「保育の心得」の手引書、「保育マニュアル」を新人職員に配布しています。園独自にも、早番・遅番の業務手順や掃除の仕方、嘔吐下痢の処置方法などのマニュアル類を作成しています。マニュアル類はいつでも見られるように事務所内の書庫に保管しているほか、パソコンのフォルダにも格納しています。職員は適宜、閲覧して、必要なものを活用しています。

マニュアル類の見直しや外部監査の指摘に対する改善により、業務水準を保っています

各種マニュアル類は、年に一回は確認・見直しをし、変更のあったところは改訂し、職員間で共有しています。また、「保育の心得」を活用して保育の姿勢や保育の配慮等について読み合わせ、再確認をしています。監査の実施後には、職員やエリアマネージャーと監査内容を共有し、迅速に訂正や変更をおこなうと共に、施設長会で系列園にも情報提供をおこなっています。外部監査の指摘事項も前向きに受け止め、園運営の基本事項や手順等を見直す手立てとしています。

職員の意見を収集し、改善に向けた取り組みを実施しています

これまでに職員からの意見で改善した点として、備品の整理の仕方や発注方法、掃除の仕方に関するものがあります。掃除の仕方については、一部の職員による掃除ではなく、全職員が掃除に関わるよう見直し、ローテーションすることを決めています。保護者アンケートからも、掃除が行き届いているとの声があがっており、掃除の徹底により室内は美しさが保たれていることがうかがえます。職員が交代で掃除し、整理整頓を心がけることで、子どもの整理・整頓への意識も高まることと推察できます。