東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 日本赤十字社
事業所名称 武蔵野赤十字保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)私たちは「人道・博愛」の精神のもとに、子どもの人権と、最善の利益を守り、心身ともに健やかで心豊かな成長を目指した保育をします。 2)子どもが健康で、安全・安心感をもって活動でき、経験や体験を増やしていく保育を大切にします。 3)養護と教育を一体的に展開することによって、子どもが主体的に活動しながら生きる力を育む保育を大切にします。 4)子ども一人ひとりの成長、発達を捉え、気持ちに寄り添う保育を大切にします。 5)子どもの成長、発達を保護者と共有し喜び合うことで、大人も信頼し合い、育て合える協力関係を深めていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

組織における自己の役割を認識し、職務を遂行するために必要な知識、技術を習得する意欲がある職員。専門職としてレベルアップを常に目指し挑戦し続ける職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

日本赤十字社の職員として、日本赤十字社の使命を保育園の業務を通して実践するという意欲をもつこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども自身が考えたり、子ども間で話し合ったりする機会を確保し、子どもが自分の思いを表出し、主体的に活動できるよう援助しています

幼児クラスでは生活や遊びの取り組みにおいて、子ども自身が自分のこととして捉えて子ども間で話し合うことができるよう、その機会を確保し援助しています。話し合いの中で、子どもが自分自身が考えた意見を表現したり、友だちの思いを聞いて共有したり、協力してやり遂げる経験を通して、言葉による伝え合いや表現力、人との関わり、協同性を育んでいます。また、集団活動に子ども自身が意欲をもって、主体的に楽しむことができるよう、子どもの状況に応じた言葉かけや促し方に配慮し、子どもの姿を継続的に把握しながら援助するよう努めています。
2 動画・オンライン配信やICT(保育業務支援システム)などを駆使し、保護者・地域への情報発信や職員の情報共有に努めています

コロナ禍にあっていろいろな活動が制約される中、通信ツールを利用したさまざまな取り組みを積極的に行っています。職員が動画をとり子どもたち向けの手遊びやわらべ歌を配信したり、地域に向けては体験保育・あかちゃん広場・プレママ広場の担当職員とのオンライン交流を行ったりしています。ICTの活用では必要に応じ保護者へのお知らせを一斉に送信することでいち早く情報提供ができています。職員の情報共有においても、必要に応じ一斉に伝達することで正確な情報を伝えることができ、職員の意識向上につながっています。
3 保育検討委員会、保育を語る会、5Sプロジェクトの本格的な稼働により、職員一人一人が話し合うことが増えて良好な効果が得られています

年代を越えた人間関係構築に配慮し、委員会メンバーを各年代から選出し、先輩・後輩関係ではなく同じ役割として話し合っています。保育の質の向上を目指した保育検討委員会で話し合いを行うほか、職員が自主的に集まり日常困っていることなどを話し合う保育を語る会、5Sプロジェクトを通じて、おもちゃをきちんと並べるのはなぜ必要かなどといったことを皆で考えてクラスに持ち帰り検討するなど、話し合うことが増えました。今回の職員調査で、意欲と働きがいを持つことができているの問に対する肯定回答が大幅に増えています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが生活しやすく、集中して遊びこめる環境整備を目指していますが、玩具の補充や玩具棚の工夫、テーブル設定の見直しが望まれます

各年齢の指導計画には、発達に沿った玩具を整えること、ごっこ遊びが展開できるよう素材や玩具を準備することなど環境構成の配慮点を明記しています。子どもが玩具を取り出しやすく、片付けしやすい玩具棚を目指して、玩具の位置を表示するなど工夫するとともに、丁寧に片付ける習慣が身に付くよう、援助の仕方の見直しが望まれます。また、テーブルにシールを貼って座席を固定していましたが、そのシールがはがれたままになっている状況が見受けられました。改善に臨む意識を高めて、子どもが気持ちよく生活できるよう環境整備の見直しが望まれます。
2 人権への配慮の取り組みを実施していますが、チェックリストを活用して具体的な言動を自己チェックするなどで徹底を図ることが望まれます

保育理念に、子どもの人権を守ることを掲げています。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待がないよう職員会議、園内研修などで注意喚起しています。職員による不適切な行為が生じた時には面接を行って注意しています。今回の職員調査で、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底しているかの問の肯定回答が6割程度に留まっています。全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」などを活用して職員が定期的に自己チェックし、その結果を話し合うことなどを通じてさらに徹底を図ることが望まれます。
3 活用しやすいマニュアルを整備することで、さらに情報共有が進み、保育への生かし方が深まるものと思われます

各種マニュアルについては、その都度の変更や年に1回見直しを行い翌年につなげています。保育面・健康面・栄養面と多くのマニュアルがある一方で、利用しにくいという課題を踏まえて、現在、保育士長・保育教育担当が中心となり、活用しやすいマニュアルの整備を目指しています。項目ごとに整備を進めるとよいでしょう。また、新年度職員確認事項や一年を通じて共通認識にしておきたい事など、職員が知っておいた方が良い書類などを綴じ込んだ職員のしおり(職員マニュアル)を一人一人が持つことで、さらに情報共有が深まることが期待できます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人長期ビジョンに基づいて策定した中期計画をもとに年度事業計画を策定しています

中期事業計画を定め、長期的な展望をもった事業計画を策定することに力を入れています。日本赤十字社長期ビジョンに基づいた3カ年の第一次中期計画を2020年度から新たに策定しています。①保育実践の質の向上、②適切な人材の確保と教育環境の充実、③ボランティアの事業運営への参画促進、④安定的な施設運営、⑤災害対策・防災対応、⑥地域貢献活動 の6つのテーマごとに年度の活動目標と実施計画を設定しています。2020年度事業計画では、第一次中期計画の各テーマに対応して重点推進項目あるいは推進項目として目標を設定しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 子ども一人一人の状況を確認したうえで指導計画を作成し、保育をおこなっています

月ごとの指導計画は、子どもの姿を確認したうえで、各担当年齢会議やクラス打ち合わせにおいて話し合って作成しています。指導計画は、前月の子どもの姿を明記して、次月に連動させる様式となっており、継続的な援助につながるものとなっています。複数担任となる乳児クラスにおいては、担任一人一人が保育実践を振り返り、自己評価をおこない、次月に反映できるよう努めています。なお、0~2歳児と配慮が必要な子どもに関しても、前月の子どもの姿を確認して、一人一人の発達の状態に応じた援助ができるよう、個人別指導計画を毎月作成しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 社会状況の変化の中で、いろいろな工夫をしながら丁寧な保護者支援をおこなっています

コロナ禍において休園をした際は、休んでいる子どもたちの全家庭に2週間に1回、担任から電話をかけ「元気ですか?何か困ったことはありませんか?」など声をかけ、子どもの様子を聞いたり、子どもと話をしたりしながら関わりを大切にしました。看護師は保護者に、休んでいる子どもたちの健康状態を聞きながら健康面での相談に乗るなど、職員全体で丁寧な対応を心がけています。休園中に配信した手遊びなどの動画については、いつも見ています、一緒に遊んでいます、動画配信をしてもらい嬉しかったですなど、喜びの声が保護者から届いています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 178名
【世帯数】 139世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 178人
利用者家族総数(世帯) 139世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 139人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 48.2%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は88.1%です。「大変満足」が41.8%、「満足」が46.3%、「どちらともいえない」は4.5%、「不満」が4.5%、「大変不満」が1.5%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか(95.5%)」で、次いで問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」(92.5%)、問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか(91.0%)」となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか(41.8%)」でした。 【前回との比較】 前回と比べて「大変満足」が16.4%上昇しました。 【自由意見】 丁寧に接してくれる、園全体で子どもを見守ってくれるので安心感がある、園庭が広くのびのび遊べる、子どもたちのための行事を考えてくれる、などの良好な意見が出ています。また、意見に対して回答が欲しい、安全を重視しすぎている、保守的な感じがするなど、多様な意見も出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が1.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.1ポイント下降しています。 【自由意見】 毎日園庭で遊べる環境はすばらしい、外遊びが裸足で健康に育ててくれている、一人一人の発達に応じてさまざまな工夫をしてくれる、といった意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.1ポイント下降しています。 【自由意見】 子どもが好きなこと、興味のあることを積極的に肯定して伸ばす環境がある、コロナ禍で行事は例年どおりにできなかったが、できることをやってくれている、といった意見が出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が1.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 季節やイベントに沿った食事など、さまざまな食材を使ってくれてありがたい、といった意見が出ています。また、全体的にもっと彩りがほしい、といった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が10.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.3ポイント下降しています。 【自由意見】 コロナ禍でもできることをやってくれている、園の努力を感じる、といった意見が出ています。また、戸外遊びが少ない、散歩を再開してほしい、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 14人 
【回答割合】 「はい」が61.2%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が9.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 まだその状況になったことがないので分からない、といった意見が出ています。また、一度でも利用時間を経過したらその月は延長料金が一律にかかるので使いにくい、といった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が64.2%、「どちらともいえない」が29.9%、「いいえ」が6.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.4ポイント下降しています。 【自由意見】 十分すぎるように思う、といった意見が出ています。また、園児数が多く目が行き届くか不安、といった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が61.2%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が6.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.9ポイント上昇しています。 【自由意見】 参観日が1日しかなく参加のハードルが上がった、平日の昼間が多いため有休を取ることになってしまう、といった意見が出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が11.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.2ポイント下降しています。 【自由意見】 担任を信頼している、相談にのってくれて信頼感をもてる、といった意見が出ています。また、コロナの影響で相談できる機会が少ないと思う、若い先生に相談をしても「気をつけます」という回答になってしまう、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が3.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が15.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 清潔感のある広い園舎でのびのび過ごせている、という意見のほか、コロナ禍でも登降園をタッチパネルでやっている、といった意見が出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が1.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が12.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 先生方が優しくて信頼できる、どの先生もすれ違ったときに声をかけてくれる、という意見が出ています。不明点を確認すると毎年こうしていると言われて改善の姿勢がない、対応が良くないと思える職員もいる、育て方について言われて悩んだことがある、といった意見が出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が3.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.2ポイント上昇しています。 【自由意見】 体調不良やケガでお世話になり毎回丁寧に対応してくれる、子ども第一で働く親に寄り添い親身に対応してくれて時には通院もしてくれた、といった意見が出ています。また、人による、ケガに気がついてもらえない時がある、といった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
【回答割合】 「はい」が62.7%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が7.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 経験がない、連絡を受けたことがない、といった意見が出ています。また、気がついていないような気がする、「気をつけます」で終わることが多い、結構なケガでも相手の親には何も言っていないようだ、といった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が1.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が8.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 気になることを伝えると丁寧に関わってもらえている、担任以外も含めて皆がしっかり子どもに寄り添い温かく子育てされている、といった意見が出ています。また、人による、集団に合わせられてしまう、といった意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
【回答割合】 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が3.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.2ポイント上昇しています。 【自由意見】 面談を他の職員がいるところでされた、相談したことが他の先生に伝わっていて複雑な気持ちになった、といった意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が71.6%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が7.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が8.6ポイント下降しています。 【自由意見】 分かりやすい、といった意見が出ています。また、説明がない、幼児クラスになるとあまり説明がない、といった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が4.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が11.2ポイント上昇しています。 【自由意見】 親の心配を伝えるときちんと対応してくれる、といった意見が出ています。また、昔より話しにくくなった、改善しようとしない、といった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 25人 
【回答割合】 「はい」が41.8%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が6.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が15.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 機会はないがそのように対応してくれると思う、といった意見が出ています。また、全く知らなかった、といった意見も出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
6カ条のミッションステートメントをホームページ、園のしおりなどに掲載しています

保育理念「私たちは『人道・博愛』の精神のもとに、子どもの人権と、最善の利益を守り、心身ともに健やかで心豊かな成長を目指した保育をします」を明示しています。保育理念を含む6カ条のミッションステートメントを策定し、事務室に掲示し、事業計画書に記載するとともにホームページにて公表しています。ミッションステートメントを保護者には保育園のしおりに掲載して説明し、職員には個人持ちのカードにして配布しています。また、全体的な計画にも保育理念を記載し、年間計画や月案・週案を作成する時などに確認できるようにしています。

園長は子ども一人一人を大事にすることを基本として園の運営をリードしています

業務分掌や庶務規程にて経営層、職員の役割と責任が明示されており職員に周知しています。園長は、子ども、保護者、職員を含む園全体の安全管理を自らの主な役割と責任として全常勤職員が参加する職員会議、リーダー会議で表明し、健康管理、事故防止に力を入れて日常的に実施しています。看護師を3名体制とし、子どもがけがなどをしたらすぐに駆けつけて手当ができ、職員の健康管理もできるよう増強しています。園長は、子ども一人一人を大事にすること、赤十字の基本原則である人道の精神を体現することを大切にして、園の運営をリードしています。

重要な案件はリーダー会であらかじめ意向を確認したうえで、職員会議で決定しています

職員から議題案をカードに記入して提出を受け、職員会議の議題を整理しています。重要な案件は、各クラスのリーダーなどが参加する月1回のリーダー会であらかじめ周知し、意向を確認のうえ、月1回開催の職員会議で決定しています。園長は、案件をリーダー会議に提示する前に、保育士長などと事前会議を行い、会議の有効性を高めています。決定事項は決定経緯とともに、保育業務支援システム(ICT)を使用して繰り返し伝達し周知しています。保護者には、必要に応じて文書をICTで配信しています。会議メンバーの育成を課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望や職員の意向、地域の福祉ニーズを把握して対応しています

意見箱や、父母会によるアンケートなどで保護者の声を把握しています。運動会実施の要望に対して、コロナ禍で時間差を設けるなどで密を避けて実施しています。職員の意向については衛生委員会で意見収集して検討しており、時間外を申請しづらいとの意見を受けて代理申請の仕組みを設けた例があります。地域の福祉ニーズ、福祉事業全体動向については市の合同園長会や行政から情報収集などで把握しています。決算時などに経営状況を確認しています。地域ニーズを受けて、地域の子育て支援を実施しており、コロナ禍で手遊び動画をネット配信しています。

中期計画をふまえ、年度事業計画に重点推進項目、推進項目を設定して取り組んでいます

当園の2020年度より3カ年の第一次中期計画を策定しています。中期計画を踏まえ、2020年度事業計画では、①理念に基づく保育の実践、②人事・経理事務業務改善、③BCP策定、の3項目を重点推進項目に設定し、①働きやすい職場作り、やりがいが得られる職場、②適切な人材の確保と教育環境の充実、③社会福祉施設の地域貢献活動の推進、など6項目を推進項目に設定して取り組んでいます。当園の事業計画を法人に報告し、予算編成がなされてその骨子が法人東京都支部の事業計画と合わせて支部のホームページにて公表されています。

働きやすい職場作りとして4週8休の完全実施を目標にするなど実行に取り組んでいます

年度事業計画の推進項目に具体的な達成目標数値や達成事項を設定しており、例えば、働きやすい職場作り、勤務体制の変更の2019年度推進項目については、①4週8休完全実施、②有休消化率70%を目指す、超過勤務時間削減:前年度比15%減、など具体的な達成目標数値を設定しています。職員に関する目標の進捗状況については毎月開催している衛生委員会で確認しています。職員に関する目標以外の目標の進捗状況については園長が毎月確認しています。目標項目ごとのすべてにおいて進捗状況を把握する必要があることを課題認識しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの気持ちを傷つけるような言動、不適切な行為がないよう日頃から注意しています

日本赤十字社例規類集を事務室にて閲覧可とするとともに、職員が厳守するべき規範・倫理などをICT配信にて日常的に伝えています。言葉遣いが悪いなどの保護者からの意見もICTで配信しています。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待がないよう職員会議などで注意喚起し、職員相互に気をつけています。もしも職員による不適切な行為が生じた時には当該職員と面接を行って注意し、園全体での研修を実施しています。日々の着替え時や身体計測時に身体の様子を確認し、虐待の疑いがもしあれば、子ども家庭支援センターなどに連絡します。

情報を公開し、ボランティアを受け入れるなど、開かれた組織を目指しています

「保育園のしおり」の“がまんしないでご相談ください”で苦情相談体制および第三者委員の連絡先、相談方法などを明示し、入園時に保護者に説明しています。保護者からの苦情や相談に対して迅速に対応しており、行事に関する苦情を受けて第三者委員も同席して本人と話し合って解決を図り、改善報告書で回答した例があります。ホームページで園の状況を情報公開し、第三者評価結果を参照できるようにしています。養成研修を受けた実習担当を配置して学校から実習生を受け入れ、行事関係やプールの見守りなどでボランティアを積極的に受け入れています。

地域に向けた幼児安全法講習を開催するとともに、子育て支援事業を例年実施しています

例年は、地域の0~1歳3カ月のあかちゃんと母親を対象とした「あかちゃんのひろば」や、体験保育などの子育て支援事業、「ぬいぐるみ病院」(5歳児を対象とした模擬受診)、赤十字幼児安全法講習、水上安全短期講習(プール遊び)も実施しています。地域の私立園長会などに参加し、コロナ禍の運動会や散歩をどうするか、保護者対応、人材確保などの共通課題について情報交換しています。コロナ禍で地域貢献事業の多くを実施できない中で、手遊び動画や園舎内部の動画を配信し、コロナ禍での事業の充実を図ることを課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を最優先とし、子どもが安全・安心感をもって活動できるようにしています

子どもが健康で、安全・安心感をもって活動でき、経験や体験を増やしていく保育を大切にし、子どもの安全を最優先として取り組んでいます。感染症対策の例では、職員はもとより、子どもたちにも看護師・保育士から日々の声かけによる手洗い・うがい指導で徹底を図っています。職員はKYT研修(危険予知訓練)を受けており、ヒヤリハットの取り組みなどでリスクを洗い出し、保育計画プロジェクトにて安全点検チェックリストを作成して毎月点検しています。今回の職員調査で、コロナ禍の中で安全な教育を考え改善していけたとのコメントを得ています。

事業継続計画(BCP)を策定し、BCPに沿って毎月の避難訓練を実施しています

災害発生時の園児の安全確保を図るため、職員参集計画、避難経路の明確化も含めた当園の事業継続計画(BCP)を策定しています。BCPを各クラスに配置し、BCPに沿って毎月の避難訓練を実施しています。リスク対策や避難訓練などについて職員に周知し、Jアラート(全国瞬時警報)発生想定の避難訓練では、保護者に通知しています。インシデントレポートを保育安全推進委員会で毎月点検し、園児のケガによる受診事例に対しては保育士の位置と園児の動きなどを机上で再現したシミュレーションを実施して原因分析し、再発防止につなげています。

情報の保護と活用に取り組むとともに、情報システムの安全対策を実施しています

日本赤十字社規程に沿った情報管理のルールを職員会議などで周知に努め、実習生やボランティアにも説明しています。紙媒体の資料は活用しやすいよう整理してファイリングし、職員室にて施錠保管しています。赤十字クラウドをデータベースとして活用し、個人別のパスワードを設定して階層別にアクセス制限しています。個人用USBメモリは使用禁止とし、パソコンにウイルス対策ソフトウェアを導入するなどの安全対策を実施しています。「入園のしおり」に個人情報の利用目的を明示し、開示の求めに対応することなどを記述し、保護者に説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
階層別に能力要件と開発方法を記したキャリアパスをもとにOJT研修を実施しています

人材採用は常勤、非常勤ともに園で実施し、大学訪問、インターンシップ、就職フェアへの出展 ハローワークの面接会開催などで求める人材の採用に努めています。面接などで個人希望と管理職の意向をマッチングして配置しています。階層別(新人から保育士長クラスまでの5段階)に保育士としての能力要件と経験・研修・研究活動・自己学習などの能力開発方法をまとめた保育士キャリアパス「スキルアップガイドライン」を職員へ配布し、保育士キャリアパスをもとに人材育成計画を策定し、1・2・3年目クラスの研修(OJT研修)を実施しています。

個人別研修計画はありませんが、非常勤も対象とし研修を受ける機会を提供しています

新人育成計画として「新人OJT研修内容一覧」を作成し、OJT研修を実施し、非常勤も含む全職員を対象として衛生委員会主催の園内研修を実施しています。職員一人一人の意向や経験に基づいた個人別研修計画を作成してはいませんが、期首面接にて個人希望を聴取し、職員の職務成熟度および本人の希望により外部研修へ派遣しています。研修受講後の園内講習会で研修成果を共有しています。指導を担当する教育担当者を組織図に明示し、実習指導者研修に派遣しています。教育担当者チームでミーティングを持ち、内部研修を企画しています。

保育を語る会や5Sプロジェクトなどで話し合い、職場を改めて見つめて改善しています

人事考課制度はありませんが、伝達研修の講師を務めた職員には、良かった点などと皆で褒め、良い保育をした職員を皆の前で褒めるなど、称賛する取り組みを始めています。面接や自己申告制度による意欲と働きがいの向上、休暇取得状況の把握、ストレスチェックなどで働き続けられる職場作りをしています。年代を越えた人間関係構築に配慮し、委員会メンバーを各年代から選出し、先輩・後輩関係ではなく同じ役割として話し合っています。保育を語る会、保育検討委員会、5Sプロジェクトを本格的に稼働させ、職場を改めて見つめて改善しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】  
園舎大規模改修期間中、園児・保護者及び職員の安全を確保する
【取り組み】
大規模改修では、園庭を仕切り駐車場としたため、遊ぶスペースが狭くなりました。しかし、限られたなかではありましたが、今までより以上に遊びの工夫をしました。園児に工事車両の動きを見せ、さらには小さなパワーショベルに乗せてもらうなど、工事期間を楽しむことも行いました。施行会社とは、毎週工事に関する定例会を行い話し合うことにより、行事との兼ね合いなどで融通をつけてもらうなど、きめ細かなやり取りができました。
【取り組みの結果】
大規模改修は、改修期間内に完成させることができました。期間中人身事故及び細かな事故もなく経過し、工事に関して保護者からのクレームもなく終了できました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
大規模改修により得られた新しい保育室の活用と、実現させたい保育の在り方を再考していこうとしています。そのため、2020年度の目標は、「理念に基づく保育の実践」として事業計画の重点推進項目に設定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
2019年度事業計画の重点項目(園舎大規模改修)に対応して当目標を設定しました。大規模改修期間中は、保育を行いながらの工事だったため、園児・保護者及び職員の安全確保に最大の注意を払う必要があるとともに、工事に伴って園児が遊ぶスペースが狭くなった中で遊びの工夫をして園児を楽しませ、安全な保育を継続する必要がありました。施行会社とは、毎週工事に関する定例会を行い話し合い、園児をパワーショベルに乗せてもらうなど、安全をはかりながらも園児に楽しんでもらうことができました。
【組織的な活動】
前年度に各年齢層から選出されたメンバーで改修プロジェクトチームを編成し、新しい保育室の活用などを話し合い、間取りを決めています。今後も、新しい保育室の活用を話し合い、有効に活用していくとしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
働きやすい職場作り・勤務体制の変更:①4週8休完全実施 
【取り組み】
4週8休体制をとるために、前年度に日本赤十字社本社からの許諾を得て就業規則を改定し、労働基準監督署に届け出ています。職員が休みをとりやすくするため、2019年度には職員を増員し、職員間でも調整できるようにしました。
【取り組みの結果】
土曜日出勤(休日出勤)は、振り替え休暇日を必ず事前設定しておくこととし、4週8休完全実施を実現しました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
2020年度の目標には、「理念に基づく保育の実践」とし、園行事の方向性を明確にし、職員の認識を一致させることによって保育実践の質を向上させるとしました。現在の園において一番の課題は、人間関係、コミュニケーションの在り方であると考えています。この職場の人間関係を良くし、そのためのコミュニケーションを行うにあたり、保育を考える、保育を語り合うことで改善策とするためにこの目標としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
2019年度事業計画の推進目標(働きやすい職場作り 勤務体制の変更:①4週8休完全実施)に対応して当目標を設定しました。職員が気持ちよく働き続けていくためには、ワークライフバランスの考え方が大事だと考え、休日の確保、日々の業務の在り方の改善に取り組みました。前年度は(働きやすい職場作り 勤務体制の変更:①4週7休から4週8休への変更)という目標を設定し、働きやすい職場を作る、考えるプロジェクトチームを編成し、1年間かけて取り組み、4週8休試行期間と評価方法を決めて実行しました。今年度は、職員体制を整えて、4週8休完全実施を実現しました。
【組織的な活動】
職員を増員し、職員間でも調整できるようにして、4週8休完全実施を実現しました。
さらに働きやすい職場作りに継続的に取り組むこととし、2020年度の事業計画の推進項目(働きやすい職場作り やりがいが得られる職場)に、①有給休暇取得70%を目指す、②メンタルヘルスストレスチェックの結果から園の課題解決の方法を検討する、③長時間労働の削減を目指した業務改善 を目標設定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページには写真を入れて、見やすく分りやすく園の情報を提供しています

ホームページには、園長の挨拶を始め、園のミッションステートメントを明確に記載し、保育方針・目標、一日の生活、年間行事、地域交流・アクセスなどを載せています。保護者の同意を得た上で写真を取り入れ、園の様子を見やすく分りやすくすることで発信力を高めています。一日の流れとして、0歳児クラス、1・2歳児クラス、幼児クラスに分けて時系列の表で記載し、生活の流れを分りやすく示しています。行事紹介のページにも写真をふんだんに取り入れることで、園の多彩な取り組みが一目で分かり、子どもたちの様子が伝わるものになっています。

園舎内をパノラマ写真で見られるようにするなど、ウェブによる広報に努めています

武蔵野市のホームページに掲載する保育園の概要や、市内施設に置かれる保育園案内パンフレット、冊子の内容を見やすいように工夫をしています。武蔵野市報には毎月、武蔵野赤十字保育園の保育の様子などが掲載され地域の方に広く知ってもらう機会を得ています。昨年度はホームページを刷新し、今年度7月には、改修後の園舎内の様子を地図検索サイトで見られるようにしました。保育園案内パンフレットにQRコードを載せすぐにアクセスできるようにしています。保育室・トイレ・調理室・園庭など自由にウェブで見ることができるようになっています。

見学日や人数を決め密にならないよう配慮し、電話での案内もおこなっています

見学希望者には電話などで受付を行い、保育園側で決めた日程表をもとに都合を聞きながら決めています。今年度はコロナ禍により見学者の人数制限を行い、回数を必要に応じ増やしながら、見学希望者の要望に対応しています。来園時は見学受入記録に記入し把握しています。見学では普段の子どもたちの様子を見てもらい、園内の紹介をしながら質問など一つ一つ丁寧に答えるようにし保護者が少しでも安心できるようにしています。見学ができない方や社会状況に配慮し、電話での対応も行い質問に答えながら、保育園の様子を交え案内をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育園のしおりに基づき入園説明会を行い、サービス内容を伝えています

入園時には保育園のしおりに基づき入園説明会を行い、武蔵野赤十字保育園ミッションステートメント・保育方針・保育目標・年齢別保育目標をはじめ、園のあゆみ・保育時間・登降園・手続き関係・保健・給食関係など伝えています。個人情報保護や苦情窓口などの重要事項の説明を行い、写真撮影同意書や今年度より導入をした入園説明会確認表を提出してもらうことで、より理解を得られるようにしています。保護者向け配布物として入園時に準備する物品がありますが、チェックリストなどを加えより保護者が見やすいように改善していきたいと考えています。

子どもの様子を把握し、子どもが安心して保育園生活に慣れていけるようにしています

入園時に個人面談を行い家庭状況や子どもの様子、保護者の不安や希望を聞いています。子どもの様子として、生活リズム、食事の状況、睡眠、発達面など詳細に聞き取り、家庭状況調査票や児童状況書・児童票などに記録しています。入園時の聞き取りや子どもの様子を考慮し、子どもたちが保育園生活にスムーズに入れるよう、慣れ保育を行い概ね一週間程度で通常保育に入れるようにしています。園長や保育士をはじめ看護師・栄養士など多くの職員が子どもを見守り、挨拶を交わすなどして保護者が安心をして子どもを預けていけるようにしています。

学校や学童クラブと情報交換をおこない、スムーズに移行できるよう支援をしています

例年、就学先である小学校の教師や学童クラブの指導員が子どもたちの様子を見に来て一緒に遊んだりする機会があり、子どもたちのことを知ってもらう良い場になっていましたが、今年度はコロナ禍により実施できていません。学校や学童クラブ職員との職員同士の情報交換の機会はもっています。東京都教育委員会が作成をした「就学前教育カンファレンス」の動画配信を4・5歳児担任職員が共有しています。子どもたちとは、散歩でいろんな学校を訪れ学校の場所や様子を知ることで、自分たちの行く学校をより意識し身近なものなっているようです。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達状況などを児童票に記録し、見通しをもって保育をしています

入園時の保護者との面談によって、あかちゃんの場合は寝かせ方、食事の現在の形態や食べさせ方、好きな遊びなど具体的に聞き取り記録しています。さらに、その内容を職員と共有することで入園後の保育に役立てています。入園後は児童票にて生活面・言語・運動・社会性など12カ月?1歳3カ月未満・1歳3カ月以上など就学前まで発達段階を区切り、達成時の月齢や年齢をチェック欄に記録する仕組みになっています。一人一人の心身の発達状況を把握し記録をすることで継続性を持ちながら見通しをもって保育することを心がけています。

全体的な計画をもとに、各年齢別指導計画・個別指導計画へと落とし込んでいます

全体的な計画をもとに、各年齢別に年間指導計画、月案、週案、個別指導計画へと落とし込んでいます。月案の中には、前月の子どもの様子・今月のねらい・活動内容・振り返り・配慮・環境構成・養護・教育・食育・健康、安全・子育て支援・災害の備え・延長保育など、具体的に明示しています。年間計画は、保健・食育・行事・からだづくり・制作・描画・散歩などについて年齢別や期ごとに分け具体的に作成しています。各指導計画の話し合いは年齢別部会やクラス部会で行い、必要に応じ全体会議で共有し、子どもたちの状況に応じ見直しを行っています。

ICTの活用により、子どもの状況等の把握や情報共有が深まっています

ICTによリ、職員に必要な事柄などを一斉に配信することで正確に情報が伝わり共有できるようになっています。また、ICTにより各指導計画などの作成や各種会議などの閲覧ができ、職員の情報共有に活用しています。保育の話し合いは定期的に行い、職員会議、リーダー会、毎日行われる昼礼などで話し合い、保護者の状況などに変化があった時は必要に応じ速やかに職員で共有し対応をしています。昼礼記録はそれぞれ担当からの伝達が記入され、確認した職員はサインをするようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の状態を確認し、指導計画に反映させて保育にあたっています

月ごとの指導計画は全体的な計画に基づき、各担当年齢会議やクラス打ち合わせにおいて話し合い、子どもの姿を確認したうえで作成しています。計画の様式にも「前月の子どもの姿」を明記して次月に連動させ、複数担任の場合はそれぞれが自己評価をおこなっています。個人別指導計画は、0~2歳児の乳児クラスと配慮の必要な子どもに関して毎月作成しています。この様式も前月と連動した様式となっており、継続した指導計画となっています。なお、乳児と幼児の保育日誌の様式は異なりますが、日々の保育実践の評価・反省を記載するよう努めています。

子どもが意欲をもって活動に参加できるよう援助しながら、主体性を育んでいます

園の理念とするミッションステートメントに「子どもが健康で安全・安心感をもって活動でき経験や体験を増やしていく保育を大切にします」「養護と教育を一体的に展開することによって子どもが主体的に活動しながら生きる力を育む保育を大切にします」「子ども一人一人の成長発達を捉え気持ちに寄り添う保育を大切にします」と明示して、職員は、子ども自身がやりたい遊びに取り組み、興味や関心を広げて展開できるよう環境に配慮したり、初めは興味を示さないことに対してはアプローチの仕方を工夫したりして主体的に活動できるよう援助しています。

就学に向けての取り組みや小学校との連携について、指導計画への位置付けが望まれます

全体的な計画には、小学校との連携を位置付けて、取り組み内容を明記していますが、5歳児の年間指導計画や月ごとの指導計画には項目の位置づけがなく実践への連動性がつかみにくい状況です。しかしながら、5歳児においては、荷物など自分の身の回りの整理や支度、準備などが身に付くよう援助したり、小学校生活を見据えて、1月からはハンカチを携帯したり、午睡をしないで過ごしたりして取り組んでいます。年間や月の指導計画において、活動内容や配慮点を明記することにより、職員間の周知を深め、課題を捉えた援助が充実していくと思われます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子を保護者と共有して、安定して過ごせるよう配慮しています

日々、登園の際には子どもの様子を目視し、保護者に変わりはないか確認をして受け入れをおこなっています。コロナ禍の中、今年度は個別の体調チェックシートを作成して保護者に記入してもらい体調把握に役立てています。検温結果や諸症状を記載する様式となっており、家族の体調把握の項目もあります。なお、連絡帳やICTでの確認もおこなっています。乳児は食事や睡眠など個々の生活リズムに合わせた保育をおこない、子どもが安定して過ごせるよう配慮しています。連絡帳や降園時に子どもの様子を伝えるよう努めています。

基本的生活習慣の取り組みについて、保護者との共通認識を深める工夫が期待されます

子どもたちに対して食事や排泄、睡眠の大切さを伝えて援助するよう努めています。保護者に対しては連絡帳や登降園日誌を活用したり、懇談会時に子どもの姿を伝えるとともに生活習慣の大切さを伝えるようにしていましたが、今年度はコロナ禍のため計画していた懇談会は実施できませんでした。そのため、1月の園だよりや懇談会資料に、3月までの保育や身辺自立に向けての取り組みなどを掲載して配信しています。排泄については、子どもの発達の過程や見通しなどを具体的に記載し配信することにより、保護者との共通認識はさらに深まると思われます。

登降園時に活用している登降園日誌の見直しが望まれます

現在使用している登降園日誌は、保護者が登降園の時間を書き入れる様式で、お迎えの際に保育活動の内容を保護者に伝えるための日誌が併用された様式となっています。さらに、登園時間帯以外にも誰もが目に触れる場所に置いてあるため、個々の送迎時間などが、他者が知り得る状況にあります。個人情報保護の観点から、登降園時間のチェック・記入は職員がおこなうことが望まれます。また、保育活動の内容やお知らせを保護者全体に伝えるツールを切り離し、保護者に伝えたい内容は、ホワイトボード等に掲示する方法をとると良いかと思われます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
指導計画に基づいて、より発達年齢に相応しい玩具や環境設定の見直しが望まれます

各クラスの年間指導計画・月案には環境設定の項目を位置付けて、時期に応じた環境作りに努め、遊びのコーナーを変更したり遊びこめる時間を保障したりして配慮に努めています。指先を使う玩具を準備する、生活遊びや見立て・つもり遊びができるように玩具を整える、豊かなごっこ遊びが展開できるよう素材や玩具を準備するなど明記した指導計画に基づき、各部屋の玩具棚の玩具の種類や数には補充・見直しが望まれます。また、片付けしやすいように玩具の位置を表示するなど工夫し、丁寧に片付ける習慣が身に付くよう、援助の仕方の見直しが望まれます。

子ども間の話し合いや異年齢で遊ぶ機会をもち、表現力や協同性を育んでいます

子どもが主体的に活動に関われるよう、子どもの状況を把握しながら押し付けにならないよう配慮して、子どもの気持ちを受け止めて関わるよう努めています。子ども同士のトラブルが発生した際や生活・遊びの取り組みにおいての話し合いでは、子ども自身が自分のこととして捉えて、思いを表現したり友だちの意見を聞いたりすることができるよう見守ったり助言をしたりして援助しています。また、誕生会終了後は異年齢で遊ぶ時間を確保して、関係作りを広げています。異年齢の関わりが発展的になるよう、指導計画に明示して、計画的な実践が期待されます。

職員間で共有するために、散歩や描画・製作の計画表や園庭のルール表を作成しています

子どもが様々な表現を楽しめるよう描画や製作活動、月の歌の計画表を作成している他、カメの飼育や散歩について、園庭のルール表など、職員の指標となる計画表を作成し、職員の意識を高め、共通認識をもって保育実践に臨めるよう図っています。昨年度、近隣の公園や往復路の危険個所の洗い出しをおこない、散歩における安全・安心の確保と戸外遊びの充実を図り、各公園のパネルを作成していますので、「散歩について」の計画表とマッチングさせてはいかがでしょうか。なお、計画表を見直した際には、その年月日を記載することが望まれます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの育ちを保障するため、コロナ感染予防を図りながら行事を実施しています

「行事のねらい」に、季節の行事や文化を伝える行事、成長を喜び合う行事など各行事のねらいを明示して、各年齢に応じて取り組み、参加の仕方などを工夫して実施しています。今年度はコロナ禍のため、縮小や中止せざるを得ない状況でしたが、感染予防を図りながら、行事の過程の中で、子どもたちの育ちを保障するために経験してほしいことはなにか、子どもたちが楽しめる内容となるには、ということを職員間で検討し、内容を見直して、なつまつり、いもほり、運動会を実施しました。保護者には、動画を配信して子どもたちの活動の様子を伝えています。

子どもたちの意見を取り入れて企画し、やり遂げた喜びを味わえるよう配慮しています

幼児クラスでは、内容や役割分担、制作などについて、子ども同士でやりたいことを話し合う場をもち、子どもたちの意見を取り入れて内容を決定するようにしています。そして、友だちと共通のイメージをもって、協力してやり遂げた喜びを味わえるよう援助しています。話し合いを通して、自分の思いを表現する力や友だちの意見を聞く力、協同性の育みにつながっているようです。保護者にも園の取り組みが伝わり、「子どもたちの意見を取り入れている」、「子どものための行事という考えが伝わる」など、肯定的な意見があがっています。

保護者の理解や協力を得るために、園の見解をより丁寧に提示することが望まれます

コロナ禍のため、行事の見直しについての発信は園だよりを活用しています。プールを中止するにあたって、その意図や園の見解を明確に示し、保護者にとって理解しやすい伝達内容の発信が望まれます。また、10月に開催する運動会の取り組みにおいては、9月の園だより発行の時点で検討中として掲載しています。開催するにあたって様々な検討事項はありますが、内容決定の時期がもう少し早めになることにより、保護者の理解や協力、安心感はより深まると思われます。父母会からの要望を受け止めて対応している姿勢に感謝する意見があがっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の配慮点は、月案に項目を立てて記載しています

長時間保育の配慮点について、全体的な計画と年間指導計画には位置付けていませんが、月案には項目を立てて「職員間で子どもの体調などを引き継ぐ」、「寂しい思いを受けとめ安心して過ごせるようする」などを配慮点として記載しています。各年齢の月案には、発達状況に見合った視点、時期や季節、友だちとの遊びや自分がやりたい遊びに集中し、楽しめる環境作りに視点をおいた配慮点などの記載が望まれます。具体的な内容を明示することにより、職員一人一人の意識や対応力向上につながり、子どもや保護者にとって安心で魅力的な時間となるでしょう。

ホールの活用や保育形態の見直しを図り、落ち着いて過ごせるよう配慮しています

改修をおこない、ホールが広くなったことに伴い、保育形態の時間などを見直しました。時間による子どもたちの移動を減らし、細切れ感を解消しました。そのことにより、子どもたちがより集中して遊びを継続できるできるようになり、落ち着いて過ごす姿が多くみられています。また、子どもが楽しく過ごせるように、玩具を整え、子どもの興味・関心に応じて、製作活動もできるような環境設定に配慮しています。職員調査「保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせる配慮」についての自己評価は前回より上昇している状況です。

登降園時の職員の対応が、一定の水準を保てるよう手順書の作成が期待されます

送迎時の職員の対応や保護者が記入する登降園日誌についての保護者意見があがっています。降園時の挨拶や態度、職員との会話について、改善を望む意見です。利用者調査「職員の接遇・態度は適切か」の設問に対しての「はい」の回答率は、前回の調査より、12.6%上昇しており、90%弱の評価を得ていますが、職員によりばらつきがある状況であることが推測されます。全職員の業務水準が一定するよう、正規・非常勤職員の意識向上の取り組みが望まれます。登降園時の子どもや保護者の対応の仕方、配慮点などを明記した手順書の作成をお勧めします。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事タイムは喫食するだけでなく、食が健康につながると理解できるよう援助しています

給食やおやつの時間は、喫食するだけでなく、命を頂いて、健康な体作りにつながることを、折に触れ子どもに伝える大事な時間と捉えて援助しています。状況に合わせて離乳を進める0歳児から、発達状況に応じて様々な食材、固さ、味覚に慣れ、苦手なものでも食べてみようとする意欲を育みながら、栄養バランスよく摂取できることが健康につながることを年齢に合わせて分かりやすく伝えるよう努め、食具の使い方や姿勢、マナーなどを習得できるよう援助しています。また、幼児クラスは自分の体に必要な食品の種類や働きを学ぶ機会をもっています。

0~5歳児クラスの指導計画に食育の項目を位置付けて、食に興味・関心を深めています

食育の項目を位置付けた各年齢の年間指導計画や月案に基づいて、年齢に応じた視点をもって、食に関して興味や関心が深まるよう取り組んでいます。また、食育計画には4期に区分して年齢ごとのポイントを明示しています。食行動(調理保育と栽培)の計画表も作成して、食具やマナー・ルールなど働きかけを始める時期の目安と、調理保育に関する年齢別の経験項目を明示しています。食行動計画表と食育計画を整理して、一本化した様式に見直すことにより、職員は活用しやすくなると思われます。なお、幼児は野菜栽培に取り組み食への関心を深めています。

子どもが楽しく食べることができるよう、新メニューの考案に努めています

コロナ禍の緊急事態、臨時休園・在宅勤務期間中に、調理職員は新メニューの考案に取り組みました。子どもたちに提供したいと考えたメニューを持ち寄って検討し、新たなメニューとして取り入れ、給食時に提供しています。栄養士・看護師・保育士が参加する給食会議や栄養士・調理職員との調理会議では子どもの喫食状況の確認、切り方などについて意見交換をし、改善を図っています。利用者調査では、献立の彩りについての意見が複数あがっていて、職員からは量について意見があがっています。前回も同様の意見が出ているので検討するとよいでしょう。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心をもち予防できるよう援助しています

保健計画には「日常の活動を通して自ら健康な体をつくる」、「体の仕組みを知り子どもが健康な体作りができるよう関わっていく」などを明記して健康教育の実施に努めています。歯磨き指導においては市派遣による歯科衛生士の歯みがき集会をおこない、歯の話や歯磨き方法などの講話を聞く機会をもっています。その後、看護師や保育士による指導・援助につなげていますが、年間を通して、幼児クラスの歯磨きの状況を把握して、看護師・保育士の協力体制をとった援助が期待されます。手洗い指導においては看護師が各クラスを巡回して指導しています。

嘱託医や関係機関と連携を図りながら、保育活動や健康維持につなげています

体調や配慮の必要な子どもの状況に応じて、保護者面談を実施しながら専門機関と情報交換し、連携を図っています。子どもたちの健康把握のために、月に1回、嘱託医による0歳児回診、他クラスは年2回内科健診を実施しています。歯科検診は年1回実施しています。また、コロナ対策やコロナ禍における保育活動について、嘱託医に相談して、助言を受けて活動につなげています。散歩再開にあたってのポイントや園庭で遊ぶ場合の人数などについての助言をもとに、密集を避けながら、十分な戸外活動ができるよう、園庭にでる時間帯などを工夫しています。

子どもの健康に関する情報を保護者に提供し、健康を維持できるよう努めています

感染症情報を玄関ホールに掲示をしたり、園だよりに掲載したりして、健康に関するタイムリーな情報を提供しています。また、歯磨き指導後の様子や手洗い指導の状況、子どもたちの活動についても、発信しています。なお、コロナ禍の感染予防策としての取り組みとして、手指の消毒をしてから園内に入ることや体調チェックシートの活用のための協力を得て、健康維持に努めています。一方で、安全性を確保した取り組みについての発信の際には、保護者の理解を得るために、園としての見解を明確に提示していくことが望まれます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の状況に配慮し、保育時間や変更などに対応をしています

入園時に保護者の就労状況や子育て環境などを考慮し個別に保育時間を決めています。保護者から、仕事などの関係で保育時間変更依頼があったときは受け入れて、対応をしています。保護者の様子を見て保育園側が必要と判断した場合は、一時的な保育時間の増量を保護者に提案をすることもあります。例えば、家族の入院により疲弊している保護者に対して、仕事が無い日でも子どもを預かることを提案するなど、柔軟な対応を検討しています。

日常的な会話や、創意と工夫により保護者との信頼関係を育んでいます

毎日の送迎時の会話や連絡ノートを通し保護者との信頼関係を構築できるよう努めています。朝は「おはようございます。○○ちゃんげんきかな」と笑顔で接し、降園時は「おかえりなさい。お仕事お疲れ様。○○ちゃん、散歩にでかけて・・・」と、保護者がほっとできるような言葉かけを考慮しています。今年度前半、コロナ禍により休園を余儀なくされた時には、担任や看護師が家庭に電話をかけました。また、家庭で過ごしている子どもたちに少しでも楽しいひと時を届けたいと、職員による手遊び、わらべ歌など数多くの動画配信を行い喜ばれています。

社会情勢が厳しい中でも、創意と工夫により保護者同士が交流できる場を提供しています

今年度はコロナ禍にあり保護者同士が交流できる場はまだ実施できていませんが、今後開催する方向で検討をしています。0歳児は子どもも大人も初めて出会う場として保護者会などの位置づけを大切に考えています。0歳児保護者会の開催方法を検討した結果、WEB懇談会を試行開催することになり実施しています。WEB懇談会の中で保育園での日常生活の様子などの動画配信を行い、保護者全員参加のなか会話がはずみ、有意義な時間を提供することができました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育園の行事に、近隣の保育園や地域住民の皆さんに参加してもらう仕組があります

今年度はコロナ禍にあり直接会ったりする地域交流は実施できていません。例年は年長児が主催をするごっこ遊びに、近くのいくつかの保育園に声をかけお誘いをしています。毎年、年長児の意向や希望を大切にし反映をすることで子どもの意欲にもつながっています。来園する子どもたちも当園の子どもたちも交流をとても楽しみにしています。また、赤十字講習会の一環として保育園で心肺蘇生法などの講習を行っており、地域の方にも外の掲示板などで誘いをしています。一緒に講習に参加する機会を持つことで地域の方との交流にもなっています。

地域の子育て中の方とオンラインでつなぎ、交流に柔軟性を持たせ取り組んでいます

例年は、子育て中の地域の保護者を対象に、一室を開放し遊ぶことができる「あかちゃんひろば」をはじめ、保育園に通っていない乳幼児を持つ保護者を対象に、朝から昼食まで園児と一緒に過ごす「保育体験」、妊娠中の方を対象とした「プレママ広場」を実施しています。今年度はコロナ禍にあり園内での実施はしていませんが、代わるものとして、オンライン交流を定期的に行っています。いずれも職員が中心となり、育児に対する不安や、質問など取り上げながら話を進め、手遊びや、絵本の読み聞かせ等で場を和ませています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いを丁寧に説明し、必要に応じ保護者の同意を得ながら進めています

個人情報保護について新入園児説明会で説明を行い、写真掲載については同意書が提出されてから使用するなど個人のプライバシーを守るようにしています。個人情報が記載されている書類は、常に鍵のかかる書庫に保管し漏洩がないように職員に徹底しています。ICT化に伴い子どもの名前をイニシャル表示にしました。巡回指導や市職員など外部との連携が生じた場合は、保護者に伝え同意を得たうえで進めています。巡回相談時、保護者からの質問や希望などがあれば、同意を得たうえで相談員に取り次ぎ、職員が仲立ちとなって結果を保護者に伝えています。

子どもの人権を大事にする取り組みを、具体化することでさらに深まるでしょう

全体的な計画の中に、人権尊重が位置付けられ、基本的人権を尊重する、児童の最善の利益を考慮する、児童を個人として尊重する、保護者もまた個人として尊重する、職員の生活権を保障すると記載しています。子どもを呼び捨てにせず「さん」や「くん」を付けて呼ぶ、職員は大きい声を出さないなど配慮をしながら保育をしています。人権や個人情報保護について職員に折に触れ周知をしています。さらに、子どもの権利を保育に生かすチェックリストの活用など行い、定期的に全職員で確認をしていくことで、さらに人権意識が高まっていくと思われます。

日常生活の中で、着替え・排泄時などプライバシーを守るよう配慮をしています

乳児のおむつ交換はいつも決まったところで行い、子どもたちのプライバシーを守りながら行っています。幼児等のトイレは子ども同士の視線を遮るように個室になり扉があります。おねしょをした時は、静かに起こし他児の見えないところで着替えるなど子どもの羞恥心に対する配慮をしています。着脱の際には、上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下をはくことで裸にならないよう、乳児は保育士が配慮し、幼児は子どもたちに伝え、子ども自身の意識も高めています。シャワーを行う時は外部から見えないように囲いをするなどの配慮を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ICTの定着により、日常の業務をより分りやすく整理し、スムーズに活用しています

保育業務支援システムを導入したことにより、保育士業務の負担軽減、さらには効率化を図り、ペーパーレス化を進めています。多くのマニュアルや業務に関する文書は、データにするか、紙のままにするか一つ一つ選別を行いながら進めています。ITに不慣れな職員には随時サポート体制を作ることで現在は不慣れなことにより生じる停滞はなくなっています。ICT化をすることで、各種記録の共有や標準化が進み、定期的な見直しや点検時には、事前に確認をしておくことができるなどの利点もあり、活用の幅が広がってきています。

各種指導計画など、保育に必要な具体的な内容を定期的に検討しています

全体的な計画・月別指導計画・個別記録などは、年齢別部会やクラス部会で反省し次の課題に向けて定期的に見直しを行う仕組みになっています。また必要に応じ全体会議で共有し、子どもたちの状況に応じた見直しを行っています。行事などを行う時は事前の確認を行い、終了後は反省など踏まえ次期に役立つよう話し合いをしています。職員調査の結果では手引書等の整備や業務の水準化はこれからの課題と感じている職員も多く、リーダーを中心に分りやすい書類の整理など検討を進めています。

保護者の要望はその都度話し合い、次へ生かすように検討をしています

新入園児説明会では入園のしおり・家庭状況調査書・延長保育申込書・持ち物一覧表など配布される資料が整理されています。資料作成の際は、分りやすい表現を心掛け複数の職員で確認し、必要に応じ見直しを行っています。保護者の要望は朝夕の送迎時や連絡帳、保護者要望BOXで把握しています。意見や要望は職員で話し合い、検討内容を直接保護者に伝えたり、掲示板にてお知らせをしています。対応については各個人記録に記載をしていますが、さらに保護者対応記録として事例を集めることで、職員同士の情報共有や保護者理解が深まると思われます。