東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 荒川区
事業所名称 荒川区立第二東日暮里保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(園の保育理念) 〇第二東日暮里保育園は、一人一人を大切にし生きる力を培い、自分らしく仲間とともに育ちあう保育をめざします。 (園の保育方針) 〇子どもの気持ちに寄り添い、子どもが安心感、信頼感を持って活動できるよう、一人ひとりの子どものありのままの姿を受け止めていきます。 〇家庭との連携をとりながら、子どもの生活リズムを大切にし、健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境や、事故を十分に発揮できる環境を整えます。 〇子どもが、自発的・意欲的に関わり、子どもの主体的な活動や子ども同士の関わりを大切にし、生活や遊びを通して乳幼児期にふさわしい体験ができるようにします。 〇身近な自然との関わりを大切にし、動植物に親しみふれあいながら、生命を尊重する気持ちが育まれるようにします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇人権を尊重し子どもの気持ちに寄り添い、愛情をもって保育をする。 〇専門的な知識、技術の向上に努め、感性豊かな職員。 〇職員同士が互いに認め合い自己肯定感を持って仕事に取り組む。 〇公務員としての自覚を持ち、広い視野を持ち保育園、地域の子育ての支援をする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇子どもの命と子どもがより良く生きる権利を守れるよう、専門職としての資質向上に努め、愛情をもって子ども一人ひとりの育ちを支援する。 〇社会情勢を踏まえ、保護者理解に努めながら、子育てのパートナーとしての役割を担っていく。 〇在宅で子育てをしている家庭や子どもに係る関係機関等、地域の子育てを支援していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 にこにこタイムや一時保育、近隣の認証保育所との交流、自治会との連携体制など、地域とのつながりを大切に捉え、園運営を推し進めている

園は、地域の子育て家庭に向けた支援事業「にこにこタイム」や園庭開放、一時保育のサービスの提供、看護師や栄養士による地域支援事業、近隣の認証保育所との交流、地域のボランティアによる学びの支援体制、園行事に地域の方を招待するなど、地域とのつながりを大切に捉え取り組んでいる。地域災害対策では、自治会との連携が取れており、水害を想定した訓練では合同訓練を実施し、自治会の避難誘導のもと建物の安全な階に避難をしている。また、交通安全教室も自治会と合同で行っている。地域に開かれた保育園を目指し、園運営を推し進めている。
2 さまざまな食育活動を通じて、子どもの食への興味・関心を広げ、食を営む基礎を培っている

園では、季節に合わせた野菜の栽培やセレクト給食、栄養士による三大栄養素の話など、さまざまな食育活動に取り組んでいる。子どもたちが栽培収穫した野菜は、保育士、栄養士、調理員が連携して子どもたちに提供している。栄養士のミニ講座では、食物の栄養をクイズ形式などで楽しく学ぶ機会に取り組み、食への興味や関心を広げ、子どもたちの食を営む基礎を培っている。保護者に向けて、子どもたちが取り組む様子を定期的に「食育だより」で伝えたり、給食の人気レシピ「いただきます」を家庭に発行したり、家庭での食育につなげている。
3 園の活動内容や保育姿勢が壁新聞や口頭で伝わっていて保護者満足も高い

園では保護者対応に特に力を入れており、園の子どもの様子をわかりやすい壁新聞として掲示し、その日のことをその日のうちに保護者へ伝えている。口頭で引き継ぐほか、各クラスの連絡ノートがあり、日中の保育の様子を記載し、必ず当番の職員が保護者へ伝達している。また、怪我や健康状態など翌朝の当番が家庭での様子を聞くことで、保護者の安心につなげている。その結果、園の活動内容や保育姿勢が保護者に伝わり、子どもが大切にされていることが理解できたとの信頼と感謝の声が寄せられていて、アンケートの保護者満足度も約91%と高い。

さらなる改善が望まれる点
1 危険認識力を高める可視化やヒヤリハットを通じた安全面での取組が実践されているがリスクマネジメントの意図を共有することに期待したい

子どもが危険を回避できる年齢になるまでに、遊具や玩具の使い方など知らせて安全に留意している。また、子どもたちにもわかりやすい「手洗いポスター」を職員が作成し、季節の装飾と併せて貼付することで、子どもが認識を持てるように工夫している。さらに、事故防止のためにヒヤリハット記録を行っている。この取組でリスクの把握に努められているので、リスクマネジメントの意図をより一層持つためにも、例えば職員や保護者、地域に関するリスクの概念や対応策と効果を重要度や時系列などでクロス分析し職員間で共有することが望まれる。
2 職員の人材育成にあたり、キャリアパスの全体像を明示するための、しくみの検討に期待したい

ベテランと新人で中堅職員が少ない職員構成のなか、職員同士の関係性は良く自由に提案している。人事評価制度に基づく勤務評定や目標による管理シートなどを活用しながら、昇任、昇進が行われている。環境階層別の様々な職員研修で学びを深めているが、保育の専門知識や技術を保育実践から学んでいくためにも、園内プロジェクトを立ち上げる等取り組んでみてはどうだろうか。一方、キャリアパスのしくみについて職員へのわかりやすい説明が進んでいない状況がうかがえるため、これも併せて取組の検討に期待したい。
3 10の姿や一人一人の保育目標・振り返りの共有など保護者と共育てをさらに推進するためのより一層の仕組み作りに期待したい

園での様子はクラスだよりや写真掲示で保護者に知らせており、各クラスの目標は、保護者に分かりやすい言葉で毎月クラス掲示している。懇談会では園での様子をスライドやビデオで紹介し、各クラスが様子や成長を分かりやすく伝えられるような工夫を行っている。子どもの成長・発達を支援しながら、保護者とのコミュニケーションを大切に行っているが、例えば幼児期までに育って欲しい10の姿の共有や一人一人の保育目標や振り返りの共有など、今後、保護者と共育てをさらに推進するためのより一層の仕組み作りに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 特別な配慮が必要な子どもの保育にあたり、療育機関と園で共に支える体制が整っている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、療育機関との連携を図り成長の状況や援助方法を共有している。園の保育士が療育機関の子どもの様子を見に行ったり、療育機関の専門職員が園に訪問し園での子どもの様子を確認したりすることで、日常の保育のなかで療育につながる活動やクラスの子どもたちと一緒に行事に参加するためのアドバイスなど、相互で支える体制が整っている。子どもの理解を深め、子どもに寄り添った保育に努めることで、クラス内、園内での関わり方を場面に応じて知らせながら他の子どもたちと共に成長できるよう支援している。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児108世帯125人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 64.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」32.9%、「満足」58.6%の計91.4%であった。 自由意見では、「園庭が広く、自由に体を動かして遊べる時間を沢山作ってくれています。のびのび育っていると思います」「給食もおいしいし、栄養士のこだわりも感じられて、とてもありがたいです」「皆優しい先生方ばかりで、気さくに声を掛けてくださり、感謝しています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中11問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.6%、「どちらともいえない」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は7.1%であった。 自由意見では、「子どもが毎日嬉しそうに活動を教えてくれます」という声が寄せられている一方、「もっと興味や関心が持てるよう、運動面、制作面の分野で取り組ませてほしいです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.3%、「どちらともいえない」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「毎日おいしいと言っています。家庭でなかなか作れないメニューもあり、大満足です」「家ではなかなか手を出せない食材も使ってくれていて、本当に助かっています」という声が寄せられている一方、「もう少し、量があるといいと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は68.6%、「どちらともいえない」の回答は22.9%、「いいえ」の回答は8.6%であった。 自由意見では、「虫を探して触る、花の名前を覚えるなど、外で沢山のことを学んでいるようです」「コロナで園の外に出られない中、水遊びや園庭で思い切り遊べる環境に感謝です」という声が寄せられている一方、「今年はコロナのため、活動が制限されていると思います。止むを得ないと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は77.1%、「どちらともいえない」の回答は15.7%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は5.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.4%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は62.9%、「どちらともいえない」の回答は25.7%、「いいえ」の回答は10.0%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「早目に行事予定をくださっています」という声が寄せられている一方、「平日の行事が多い気がします」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.4%、「どちらともいえない」の回答は12.9%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「連絡帳に悩みを書くと、いつもきちんと回答くださいます」「時間は全然ないですが、少しだけの時間で丁寧に話してくれます」という声が寄せられている一方、「先生がいつもお忙しいと思い、少し遠慮する部分があります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は12.9%、「いいえ」の回答は5.7%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.6%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.4%、「どちらともいえない」の回答は5.7%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は72.9%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.4%、「どちらともいえない」の回答は5.7%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は77.1%、「どちらともいえない」の回答は17.1%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.4%、「どちらともいえない」の回答は12.9%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 19人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は55.7%、「どちらともいえない」の回答は27.1%、「いいえ」の回答は8.6%、「無回答・非該当」の回答は8.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や保育方針などについて職員や保護者の理解が深まるよう周知している

園の理念、保育目標、年間指導計画は年度当初の職員会議で園長より周知している。また、通常の職員会議の中でも園の目指していることを確認している。保護者には、新入時保護者懇談会やクラス懇談会で、保育園のしおりや懇談会資料など用いて園の目指すことを伝えている。園の理念や保育目標は、タイムカードリーダー設置場所、及び週1回行う打ち合わせや定例会議で行う事務所の目にふれる位置に理念や方針を掲示している。

経営層としての責任や役割の表明は、園の内外で行われている

職員に対しては、年度当初に運営上の理念などをまとめた事業計画書を配布し、職員のあるべき役割も説明している。また、定期的な職員の個人面談を通じて、今後の展望を確認している。地域に対しても自治会や小学校、保育園との交流を深めている。また、新規職員(異動、新規採用)とともに昨年度の保育のまとめを振り返り、継続していくこと、改善していくことなどの共通認識を図り、職員主導で取り組めるようにしている。

経営層の意志決定と園運営にかかわる重要事項の周知は、そのつど行われている

経営層の意志決定については、職務分担表や会議体が作成され、責任と権限が明確にされている。運営にかかわる重要な案件の職員への周知に関しては、職員会議や昼打合わせで重要事項の決定経緯が伝えられ、あわせて改善検討も行われている。さらに、年間反省のシステムを活用した振り返りも行われている。保護者には、配布物や掲示、また必要に応じて口頭での周知徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向把握と地域ニーズへの対応が行われている

利用者の意向把握については、各行事の感想、試食会アンケート、一時保育アンケート、「ご意見、ご要望」受付BOX、第三者評価などを実施しており、そのつど意向の把握と分析が行われている。職員の意向把握については、「担任希望調査書」の提出と園長によるヒアリングを実施し、適切な人材構成と配置へのとり組みが行われている。地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握と分析については、在宅育児支援事業の利用者から、積極的に子育てに関する悩みやニーズを聞き、事業に反映している。

園のさまざまな取り組みは、綿密な計画のもとですすめられている

年度単位の計画に関しては、年間指導計画や行事、食育、環境、幼児集会、園内研修など、多方面についての計画が策定されている。また、短期の活動についても、計画的(担当者やスケジュールの設定など)に取り組むために、各行事や交流活動など、そのつど「園内係り分担表」にて決められた担当者による企画が行われているが、長期的な見通しをもった保育が展開できるように、理念やビジョンの実現に向けた、運営に関する園独自の中期計画に関しては、今後の検討に期待したい。現在は区の長期計画にもとづいて園運営がすすめられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理などの遵守は、区の規程に沿った適切な対応が図られている

守るべき法や規範・倫理などについて、区では運営規則や個人情報保護制度・公務員としての守秘義務規程・服務規程などが制定されており、「保育マニュアル」が全職員に配布されている。透明性の高い組織運営のために、区の情報公開制度や監査のシステムが整っている。区内の全保育園においては、第三者評価を複数回実施、および公表している。

地域連携を育む交流活動の事業が運営されており、ネットワークも構築されている

当園では、地域との連携のためにさまざまな組織活動が行われている。認証保育所や在宅育児支援事業(にこにこタイム)の親子との交流のほか、運動会や避難訓練、交通安全教室で自治会との交流が行われている。経営や運営面では荒川区園長会・副園長会・看護師会など、保健衛生面では医師会・保健所・子ども家庭支援センター・児童相談所などとの連携活動が行われている。地域のボランティアの方による学びの支援(お話会、体操教室)体制を整え取組んでいる。スムーズな就学に向けて、小学校や学童クラブの職員と連携を図っている。

組織的に防止対策の整備と職員意識の向上を図りながら職員間で確認している

利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している。職員は「子どもを尊重する保育のために」を使って人権擁護を理解し、定期的に自己点検をし、保育を改めるようにしている。日常の保育の中で不適切と思われるときにはお互いに声を掛け合うようにしている。虐待防止マニュアルを整備し、職員会議で読み合わせを行うなど虐待防止について職員の理解が深まる取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書などによる再発防止も進められている

当園では、新年度に防災や防犯、虐待、感染症、アレルギー、怪我、園外保育などについてのリスクを新年度に見直し、必要に応じて対策を検討している。園内の危険箇所にヒヤリハットマークを付けている。事故が起きた際はヒヤリハット怪我報告書を記入して、原因の究明・改善策を検討しているので、例えば、ヒヤリしたこと、はっとすることで怪我などの発生に至っていない案件の掘り起こしから、リスク対策の優先順位を着け、対策を請じることで、リスクの発現により被る被害を最小限に抑えることができるのではないだろうか。

区の定める個人情報保護条例やマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取り扱いは区で定める条例や個人情報保護規定に従うこととしている。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、データファイルはパソコンにフォルダ分けされた状態でそれぞれ保管されている。パソコンにはアクセス権限が設定されており、個人ごとのパスワードを設けている。パソコン自体にも持ち出し・盗難防止のロックがかけられているほか、個人情報保護、セキュリティに関しては毎年eランニングの受講や個人情報自己点検を行うことでリスク低減に努めている。

個人情報保護について職員や実習生等に周知している

個人情報の取り扱いについては書面を通じて根拠法令やガイドラインを示すとともに、入園のしおりに保育園で扱う利用目的を定め、職員・保護者・会計年度職員に説明し明示している。また、規定の概要(プライバシーポリシー)と開示請求に対する区の方針も明示されている。また、個人情報の保護について実習生にはオリエンテーション時にプリントを用いて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用面接を通じて、より園に合った人材の確保に努めている

募集自体は区で行っており、面接は応募者当人の経験等を確認するとともに、支援を受ける子どもの視点で話の仕方や表情なども評価している。人事異動については、個人の希望も配慮しつつ荒川区全体を鑑みながら配置されている。クラス編成については、園長が職員との面談を行い、業務内容や、希望するクラスなどを把握し、利用者との信頼関係等も踏まえ、クラス担任を決定している。

個人研修計画の策定や面談により職員個々人の強みを活かした人材育成が行われている

職員としての処遇は区の人事制度に則り、自己申告シートを通じて評価を行い、昇進や昇格を定めている。昇任については全て区が行うため、人材育成計画については年齢別、年代別の計画が区で組まれている。勤務形態にかかわらず、全職員に研修の案内を周知し、日程を調整しながら、受講しやすい環境を整えている。園長会で保育課研修を計画し、職員一人一人の質の向上のために取り組んでいる。研修受講後は、研修受講報告書を提出し、具体的な行動目標を立てるとともに所属長からのコメントを伝えている。

職員間の協力体制のもと、だれもが思いや考えを言える組織だと実感されている

経営層は職員間で情報共有の徹底を図り、だれもが思いや考えを言える雰囲気を意識し、全員で考え協力して園運営が行えていると実感されている。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、週の打ち合わせや定例会議の中での議題としてあげることで話し合い、議論や検討し、質の向上に活かす仕組みを設けている今回の保護者アンケートから「職員と話したり相談したりすることができるような信頼関係があると思います」と答えた方が約81%であった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題として、子どもが主体の保育について全職員が共に学ぶ機会を作ることを掲げている。施策として、東京未来大学非常勤講師に依頼し、「子どもの人権を中心にした子育て支援の重要性について」をテーマに園内研修を実施した。結果、子どもの最善の利益を尊重し、主体性を育む環境と保育士のかかわりについて学びを深めることができた。改めて、子どもの気持ちに寄り添うということは、どういうことかを理論と動画から学び、日々の保育を振り返る機会となり、子どもの表現する行動や言葉の意味を丁寧に理解し、受け止め子どもに寄り添い、子どもが安心して自己表現できるよう意識して保育が行えている。反省として研修開催時期が遅く、クラス運営に子どもたちをどう受け止め、保育の環境を整えていくところまでは到達できなかった。今年は、保育指導計画の中に、「子どもの人権を中心にした子育て支援の重要性」を反映し、実践をしながら、講師を招き入れて公開保育を行い、実践と学びから、保育の資の向上につなげていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが主体の保育について全職員が共に学ぶ機会を設け、実施できたことは評価できるが、PDCAの視点から結果の検証として、「反省として研修開催時期が遅く、クラス運営に子どもたちをどう受け止め、保育の環境を整えていくところまでは到達できなかった」と新たな課題が見えたので、今年に繋がる課題と言える。この課題を踏まえた今年の目標として成果に期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度重点目標として、園庭整備をし、子どもたちがより安全に固定遊具で遊べる環境を整えることを掲げている。施策として園庭の危険個所の点検作業を行い、鉄棒個所の環境整備をし、園庭遊びの際に子どもたちがいつでも鉄棒に取り組めるようにすることにした。結果、既存の人工芝を切断し、鉄棒下に敷き詰め固定した。以前は、遊ぶ前の準備にその都度マットを敷いていたのを、常に人工芝を敷き詰めたことで、いつでも遊べるようになった。どの年齢も気軽に鉄棒遊びを楽しめている。結果に対する要因として、各年齢クラス担任の代表が集まり、日頃感じていたことなどを報告し合い、どのように整備していくかを検討し、方針を既存のものを利用していくことにしたことが直ぐに取り組むことに繋がった。今年は、引き続き、外遊びを十分楽しめるよう、園庭の安全な環境づくりに取り組んでいく。今年度の重点課題は建物の立地上、ビル風が吹き上げ、園庭の砂は飛び石肌が出てしまうことが多く、転ぶと怪我につながりやすいので、園庭に園庭整備用の砂を購入し、定期的に安全点検、砂を撒いて危険を回避していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標に子どもたちがより安全に固定遊具で遊べる環境を整えることを掲げ、鉄棒下に人工芝を敷き詰めたことで、いつでも遊べるようになったことは大きな成果と言える。今年の課題として園庭の砂は飛び石肌が出てしまうことが多く、転ぶと怪我につながりやすいので、園庭に園庭整備用の砂を購入し、定期的に安全点検、砂を撒いて危険を回避していく計画を立てているので、その取組に期待したい。一方、リスクマネジメントのい視点から評価すると、転ぶと怪我につながりやすい場所の特定や特定した場所の対策を講じる優先順位の検討に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、区のホームページなどで園の情報をわかりやすく伝えている

利用希望者に対しては、区のホームページ、「あらかわ子育て応援ブック」、「あらかわきっずニュース」等を利用し、大勢の方が園の情報を入手している。園の園庭掲示板、乳幼児玄関の2か所と区役所保育課に「園のしおり」「あらかわきっずニュース」の情報誌を設置している。行事の日程などは、併設の都営住宅のお知らせ掲示板や近隣の認証保育園に知らせている。また、区役所には外国語対応職員や手話対応職員がおり、対応や説明を行っている。

利用希望者の見学は事前予約で実施し、丁寧な対応を行っている

見学利用者については、事前に連絡を入れてもらい、できるだけ希望日程に合わせ調整し、丁寧な対応を心掛けている。地域支援事業「にこにこタイム」では、園内を知ってもらう良い機会となるような計画を立てていて毎回好評で参加者も多い。利用者の状況に応じて、口頭での説明を交えながら質疑応答など利用者のニーズに応じた丁寧な対応を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接で保護者に説明を行い、同意を得ている

入園予定者には、事前に園長面接、保育士面接で保育園の利用の注意点、サービス内容などを伝えている。3月の土曜日を設定し全体での説明会を実施している入園説明会では、保育園のしおりに添ってサービス内容の説明を行い、同意が必要な事項に関しては同意書の提出をお願いしている。児童票に入園面接記録を記載している。

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している

入園面接個別記録は面接保育士が記入し、会議で全職員に情報共有のためのカンファレンスを実施している。事前に保護者と確認したスケジュールで子どもの状態に応じ、スムーズに慣れていけるように進めている。慣れ保育については、家庭の生活リズムや環境を急激に変えないよう、個々の状況に対応しながら無理なく園生活のリズムに慣れていけるような対応をしている。乳児はスタート時の食事介助体験の中で、園の生活を実際体験してもらう事で保護者の安心につながっている。その様子の中で、家庭での様子や園児の理解を深めている。

サービスの終了時には、支援の継続性に配慮した支援を行っている

途中退園児には、各クラスでお別れ会を行い、寄せ書きなど、思い出になるような手作りのカードを渡している。保護者と細かく連携を取りながら無理なく新しい環境での生活に移行できるように対応している。また、サービス終了時の支援の継続性については、転園先への情報提供など状況によっては厳しいところもあるが、可能な範囲での対応を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は児童票として管理され、見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は、入園前に保護者に記載してもらった書類と入園面接できき取った情報が児童票として一人一人管理され職員間で把握している。子どもや保護者のニーズや課題については、新入園児は入園面接で確認しており在園児は懇談会や個人面談を利用して確認をしている。緊急連絡先や就労状況などに変化があった場合には保護者からの申し出によりその都度情報更新を行っている。年度末には必ず全園児に対して児童票の情報に変更点がないか確認しており見直しが図られている。

指導計画は全体的な計画をもとに作成されており、クラス目標は掲示して知らせている

指導計画は、全体的な計画をもとに年間・月間・週案として立案している。0~2歳児・特別な配慮が必要な子どもに対しては、入園前の面接や保護者から得た情報をもとに養護・教育の各領域で個々の発達状況を踏まえ、個別の指導計画を立てている。月末には、保育の評価・反省を行い次月に反映している。保護者には、クラス懇談会などを通じて指導計画を分かりやすく説明をしている。クラス目標は、保護者に分かりやすい言葉で月初めにクラス掲示している。個別の指導計画は、成果や成長について送迎時のやり取りや連絡帳で伝えている。

子どもの情報を記録に残し、会議を通じて職員間で共有して保育に活かしている

保育の状況、子どもの変化、成長等、成果と結果について具体的に記録し、クラスや全体の会議で情報共有を行いながら子どもの成長に繋げている。年間反省では成長のまとめを会議で報告し評価・反省にもとづいて次年度への保育に活かしている。毎月の職員会議、毎週の定例会議では、指導計画の内容や個人の記録、各クラスの状況を報告し合い、全職員で情報を共有している。日々の状況の変化についてはクラス別連絡帳の活用や急を要する場合は職員を招集し情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの特性や年齢、発達、興味、季節などに配慮し、保育環境を整えている

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、子どもの特性や年齢、発達、興味、季節などに配慮し、ままごとや制作、つみき、ブロックなどのコーナー設定を行っており、例えば、ままごとのコーナーではマットを敷いて家庭的な環境を作っている。3~5歳児クラスは異年齢交流の機会を計画したり、クラスを自由に遊べたりする時間の設定を行っている。文化や習慣の違いについては、年齢や機会に応じた伝え方で、尊重し合えるように努めている。

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、近隣の療育機関と連携して対応している

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、近隣の療育機関と連携をとり、成長の状況や援助の仕方を共有している。クラス内、園内での関わり方を場面に応じて知らせながら共に成長できるような支援を行っている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、現状をしっかり見届けたうえで、個々の発達段階を考慮し、子どもの気持ちに寄り添いながら対応している。子どもが、自分の気持ちの伝え方を知らせるようなコミュニケーション力を身につけていけるように配慮している。

就学前には保育所児童保育要録を提出し小学校の職員と情報交換を行っている

小学校への円滑な接続に向け、例年であれば、5歳児は小学校へ訪問して学芸会を見学したり、小学生との交流の機会をもったりしている。5歳児の指導計画には、区の就学前教育プログラムをもとに、就学に向けた計画を作成して取り組んでいる。就学前には10の姿など子どもの育ちを記載した保育所児童保育要録を提出し、小学校の職員と情報交換を行い小学校への円滑な接続に向け、小学校と連携して取り組んでいる。今後は、感染予防対策のもと行える取組内容などの検討に期待したい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切に行い、子どもの様子を共有している

朝の受け入れ時には、一人一人の視診を行い、気になるところは様子を聞くなど状況の把握を行い、記録に残している。0~2歳児は、個別連絡帳も活用しており、長時間保育にあたる子どもは、連絡ノートを使用して担任に申し送り事項を伝えている。降園する際には、保護者にその日の保育内容や子どもの様子を伝えるために、職員間で連携し担任と当番保育者で連絡ノートを活用して子どもの状況を共有している。保護者とのコミュニケションツールとして、毎月のクラス便りや行事の写真などを掲示している。

基本的な生活習慣の確立に向け、家庭と連携しながら発達に合わせた支援を行っている

0~2歳児は、ゆるやかな担当制保育を行い、担当職員が毎日の生活の支援を行うことで、愛着形成が図られており、子どもたちも安定したなかで一人一人の発達の状況を捉えて対応している。食事や排せつなどの基本的な生活習慣の確立に向けては、保護者に家庭での様子をきき、連携をとりながら一人一人の発達に合わせた支援を行っている。例えば、トイレトレーニングについては、排尿感覚を把握し、トイレに誘い成功体験を重ね、家庭での状況を確認しながら丁寧に関わっている。

休息と午睡時間については、子ども一人一人の状況に応じて対応している

休息と午睡時間については、朝の登園時の保護者とのやり取りや、子ども一人一人の状況に応じて対応している。特に乳児クラスは、寝る時の癖や習慣などを把握し、安心して眠れるように配慮している。午睡は家庭での生活リズムを大切に健康面や生活に支障がでないように保護者と連携して対応している。5歳児は就学を見据えて生活リズムを確立するために、11月以降より徐々に午睡をしない方向に計画を立てて取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性と自主性を促した遊びや集団遊びで、気持ちを調整する力を育んでいる

子どもが意欲的に遊び込めるよう朝・夕のホールでの遊びの時間を設けている。一人一人がクラスで積木・各種ブロックを楽しみ、子どもたちの発想でさまざまな積み木を組合せて作品を作り遊び込んでいる。園庭ではドッジボール・鬼ごっこなど集団遊びを活発に行い、ルールのある遊びを行う際は、ルールを守る事で楽しく遊べる事を伝えている。生活のルールについては、「なぜ?」というところを年齢に応じた言葉や仕草で気づけるように伝えている。

表現遊びや働きかけで、言葉につなげることを大切にしている

子どもがごっこ遊びなどで年齢に応じた働きかけや、生活発表・当番活動で人に伝え、言葉遊びで語彙を豊かにして言葉の感覚を養っている。幼児期は、自分の思いを伝えると同時に、相手の気持ちにも気付けるような働きかけを行っている。乳児期は、思いを言葉にする援助をする事で言葉の獲得を促している。運動遊びはジャンプ・よじ登る・連続跳び・とび箱・縄跳びなど全身使って体幹を鍛え、リズムではピアノに合わせて動物の動きを行い、木琴・ピアニカなどの楽器で合奏をするなどリズム感を養っている。

積極的な戸外活動を通じて、保育活動に変化や季節感を採り入れている

園庭の園の周辺にはさまざまに四季折々の自然に恵まれた公園や遊具があり、ねらいをもってお散歩にでかけている。お散歩マップと公園ファイルでは各公園の特徴や遊びを写真入りで紹介している。固定遊具・アスレチック・池・昆虫館・自然物採取など活動に応じて出かけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
一人一人が主体的に取り組み友達と一緒に協力し作り上げていく活動を大切にしています

運動会やお楽しみ会(12月)、5歳児主催の「おみせやごっこ」など、担任が子ども達と話し合いをもちながら、演目ややりたい事など共通のイメージをもって、子ども達主体での取組を行っている。例年は、年長児が中心になって友だちと協力して作り上げ、異年齢児を招待して交流を楽しむ行事が行われている。ままごとコーナーでは手作りの台所用品、人形・衣装などを揃えて見立て遊びをするほか、段ボールやペットボトルなどの廃材等を準備して子どもがイメージを広げて作り上げたり、数日かけて大型作品を作るなど主体的に遊び込んでいる。

行事は日頃の活動から、見通しを立て興味や関心をもって取り組めるようにしている

運動会、お楽しみ会、5歳児主催の行事など、日々の保育の中で子ども達が楽しんでいる事を発展させて行事につないでいくような行事を計画し実施している。例年の運動会は友だちといろいろな活動を通して作り上げ、子どもが好きなお遊戯など楽しく参加できるようにしている。発表会は子どもたちの好きな絵本や物語から採り入れ、物語に登場する人形や動物を作り自由に動かしてイメージを膨らませ、いろいろな形でお話の世界を楽しんでいる。配役の分担も自分たちで決め、友だちと一緒に活動する喜びと、表現する楽しさを実感できる活動を行っている。

行事は保護者とともに楽しみ、成長を喜び合えるよう事前のお知らせを工夫している

保護者参加の行事は年度当初に年間行事予定表を配布して、年度当初のクラス懇談会で行事の説明を行っている。また、毎月の園だより、クラスだよりで、その月の行事の案内を配布している。例年の運動会は日頃積み重ねた活動の成果を披露し、卒園児や地域の児童など参加者全員で楽しめるようにしている。発表会は子どもたちが親しんできた生活遊びの発表で子どもの成長の喜びを共有している。行事の過程は廊下に日々の取り組みをタイムリーに掲示するとともに園便り・クラス便りで知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの多様な興味に応えるように目的に分けて環境構成している

長時間を保育園で過ごす子どもたちが、くつろいで過ごせる環境設定では、それぞれのクラスが空調、室温度などに配慮し、子ども達が心地よく過ごせる快適な環境設定を心掛けている。乳児はほふく室、幼児はコーナーなど設置してゆったりと過ごせる場を作っている。疲れたときや眠くなったときは、乳児は部屋に布団を随所に敷いたり、畳やマットの上でいつでも横になれるようにしている。ままごとや絵本などの静の遊び、ドッジボールなどの動の遊びと、子どもの多様な興味に応えるように目的に分けて環境構成している。

異年齢の関わりを持ち、安心して過ごせる環境を設定している

18時15分から補食を食べたあと、一時保育室で年齢に合った玩具を用意し安全で安心できる保育環境を作り、その中で無理のない形で異年齢児が楽しめるような合同保育を行っている。延長担当の非常勤職員を固定配置していることで、子どもが安心して過ごせている。各クラスノートで日中の子どもの様子は、職員間で伝達するとともに、延長日誌で保護者からの伝達も記録して漏れのない体制にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気の中で食べるなど環境を工夫している

乳児は安心して食事ができるように担当保育士を決めている。幼児組は時々音楽(クラッシック)をかけてみるなど、落ち着いた雰囲気の中で食べる環境を工夫している。栄養士が毎日巡回し、園児の食事の様子を確認している。例年であれば給食試食会を開催後のアンケートを実施しているが、今年度はアンケートのみ行い保護者の要望を確認した。毎月の献立配布、当日の献立は産地付きで掲示、乳幼児食・離乳食を展示している。行事食や季節の食材などをとり入れ、楽しんで食べる工夫を行っている。

アレルギー対応については徹底した誤食防止策を講じている

アレルゲンの種類、子どもの食事状況(文化なども含め)などに応じて、栄養士が看護師と確認し基本の献立を基準に、個別に献立内容を立てている。その日の体調や発達に応じた調理を行い提供している。アレルギーのある子どもの対応は、園長・栄養士・担任が献立確認、保護者との献立確認、栄養士と調理従事者が確認、当日は、調理従事者・栄養士・担任が確認後提供する。確認後は必ず確認済みのサインを入れるなど、徹底した誤食防止策を講じている。

野菜を栽培し食材に触れる体験を行っている

年齢に応じた食育活動を担任と栄養士が計画し食材に触れる機会を作っている。幼児クラスは夏、秋野菜の栽培を行い、生長を観察し、食材への関心につなげている。収穫した野菜は調理してもらい給食時に提供している。例年は、栄養士と計画を立て、各年齢に応じた食育活動(トウモロコシ皮むき、枝豆もぎなど)を体験している。園で体験したことを家庭でもお手伝いとして行うようになったという感想も聞かれている。給食で人気のレシピは栄養士が冊子「いただきます」として発行していて好評である。要望があれば希望のレシピも渡している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に関心をもつよう予防、防止について伝えている

子どもが自分の健康や安全に関心をもつよう、各クラスの担任や看護師が病気やけがの予防、防止について伝えている。特に今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から「手洗い」「うがい」の徹底を知らせている。内科検診、歯科検診、4歳児は眼科検診など嘱託医依頼の検診で、自分の健康状態を知る機会がある。園外保育での危険個所、安全ルートなど記載した散歩マップ作成し、年齢に応じた体づくりを目指した保育を展開している。

医師の診断書をもとに保護者と検討して個々に対応している

生活管理指導票に基づき、医師の診断書をもとに保護者と検討し、食物アレルギーのある子どもの薬や熱性けいれんのダイアップなど個別に対応している。11時間保育当番ノートには、緊急時の対応マニュアル、緊急対応が必要な子どものリストを添付しており、11時間保育中での緊急対応の動きを会議で周知しマニュアル化を行った。全職員が上級救命の資格を持ち、講習を受けている。

保護者と連携し感染拡大防止のため徹底した対応を行っている

子ども一人一人の健康維持に向けた取り組みとして、園内の感染症情報の掲示を行い、情報を提供している。保健所から送信される感染症情報、乳幼児突然死に関するポスターなど掲示し周知を行っている。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、更に保護者と連携をとり、手洗い、消毒、換気、蜜を防ぐなど、情報を共有し徹底した対応を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情などに配慮し援助している

保護者の子育てや就労など個々の事情の把握に努めている。就労状況や家庭の事情など様々な状況に合わせて個別に配慮し、柔軟かつ速やかに対応している。保育時間をはじめ、アレルギー対応、個別対応、保護者の事情などに配慮し安心して働けるように援助している。配慮が必要な保護者に対しては、全職員が必要な情報を共有し、園全体で支援していく体制をとっている。

懇談会では園の様子をスライドやビデオでわかりやすく紹介している

保護者の考えや要望を知るために、保護者とのコミュニケーションを大切にしている。送迎時のコミュニケーション、懇談会、個人面談、グループ懇談会などの機会を活用し、信頼関係が深まる配慮や工夫を行っている。懇談会では園での様子をスライドやビデオで紹介し、各クラスが様子や成長をわかりやすく伝えられるような工夫を行っている。グループ懇談会では保護者同士や保育士と子どもの成長を介して、共通の認識をもてるような場を作っている。保育園での様子をクラスだよりや写真掲示で知らせている。

保護者が参加しやすいよう状況に合わせた日程調整を行っている

毎日の送迎時、保護者会や保育参加、父母の会など、交流の場として機会を設けている。保護者同士が悩みや情報交換を行えるよう支援している。例年であれば公開保育、保育参加、グループ懇談、試食会、個人面談を実施しており、保護者が参加しやすいよう、状況に合わせた日程調整を行っている。懇談会では日頃の様子をプロジェクターで見てもらい、園での様子をわかりやすく伝えている。年度当初の懇談会や園だよりを通し、行事や保育参加の参加を呼びかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の子育て支援事業は栄養士や看護師といった専門的な内容も取り入れ参加者も多い

地域の在宅子育て支援拠点事業の一環として取り組んでいる「にこにこタイム」は、年間計画の中に栄養士や看護師といった専門的な内容も取り入れ参加者も多い。親子で一緒に保育に参加してもらいながら年齢や発達に応じた子ども達の遊びや遊ばせ方等を知らせながら保育園の様子や雰囲気を知ってもらう機会となっている。近隣の認証保育園へは、園庭開放や行事への招待も行っており喜ばれている。

自治会や近隣施設との交流を行うなど地域に開けた保育園となっている

例年は自治会との交流は津波を想定した合同避難訓練を都営団地で行う等、地域とのつながりを大切にしている。地域の認証保育園とは交流を深めるために園庭の開放を昨年度は2~3回行っている。来年度以降のコロナ禍による対策を含めた地域支援の在り方について、今後を視野にした長期事業計画の策定に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
全職員で個人情報の保護や子どもの権利を守る意識を高めている

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、利用目的を説明し、必ず個人情報保護に関する同意書を得るようにしており、子どもの通所施設への見学などは保護者の承諾を得から行っている。事案に添って、全職員で個人情報の保護や子どもの権利を守る意識を高めていけるよう、職員会議の中で保育の振り返り(保育士の言動や対応について)を行っている。子ども連絡票を作成し、他機関との連携や継続的に見守る体制を整えている。

日常の保育の中で一人一人を尊重し羞恥心に配慮している

個々の育ちを尊重し、一人一人と向き合い気持ちに寄り添う保育に努めている。子どもの羞恥心に配慮した保育を心掛けており、着替えやおむつ交換など、プライバシー保護の意識をもって対応している。1,2歳児のトイレには手作りのパーテーションを設置している。プールでは外部から見えないように柵で目隠しをし、室内で水着を脱ぐようにしている。その際、ラップタオルを使用して裸にならないよう支援している。年齢に即した伝え方や働きかけに配慮しており、職員の言葉遣いや対応についての振り返りを行って保育の質の向上に努めている。

文化の違いや生活習慣など個別に丁寧に対応している

国籍や文化の違いをはじめ、多様な価値観を理解し個別に丁寧に対応している。個人の考え方や生活習慣を理解し日々のコミュニケーションや個人面談も活用し理解を深めている。虐待や育児困難家庭への支援としては、全職員で必要な情報を共有し、職員会議で討議している。他機関(子ども家庭支援センター、児童相談所、保健所、保育課)と連携を密にとり、迅速な対応を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルにより業務の標準化を図っている

区の保育マニュアルに加えて園の実情に合わせた独自のマニュアルを作成しており、保育をはじめ各種業務の標準化に取り組んでいる。各マニュアルは事務所で保管し、職員は分からないことがある際にはいつでも確認している。事故発生時の対応、怪我や急変時の対応、虐待発見時の対応、感染症等については必要に応じて職員会議等で読み合わせを行い周知している。また、園内の点検は、自己点検表に沿って点検を行い改善している。

会議や申し送り等での情報共有を通じて統一された業務になるようにしている

マニュアル等の変更の必要性がある場合は、会議内で検討見直しをしている。年度末には課題検討を行い、見直しを行っている。区で統一されているマニュアルについては、園長会で検討、確認されている。延長保育時の担当への情報伝達(担任が保護者と会えない時間帯や特別な伝達事項があった場合)は、担任が特記事項欄に記載して遅番に伝えている。出勤時に必ず確認する連絡ノートや点呼時を利用して漏れのない情報共有に努めている。