東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人上智社会事業団
事業所名称 南千住保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(園の保育理念) 子ども一人一人を大切にし、保護者の子育てを支援いたします。地域交流を積極的に行い、開かれた保育園を目指します。 (園の保育方針) ゆったりとした環境の下で、子どもの健康と安全を基本に、食事、排泄、睡眠などの基本的な生活習慣を身に付けます。ひとり一人が安心して楽しく生活が送れるように遊びの中から思いやる心、感謝する心、助け合う心を育てます。保護者の思いを受け止め、お子さまの様子を丁寧にお伝えします。また、子育てについての相談にもお応えし、育児と就労の両立を支援します。お年寄りとの交流など地域交流を行い、生涯にわたる人間形成の基礎を培います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人の理念や、福祉の精神を忘れることなく、人格育成の一番大事な時期を預かり、保育するための知識・技術を身に着け、専門職としての誇りと自覚を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人の職員として法人理念に基づき、一人ひとりが温かい心で挨拶し、思いやり、尊重し合い、信頼し合い、学び、良い知恵を出し合って養護・教育活動を円滑に行い、従事する職員になってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域交流を積極的に行い、開かれた園を目指し、子どもたちの生涯にわたる人間形成の基礎を培っている

園の特色の一つとして地域との交流が盛んであることが挙げられる。例年、実習生やボランティアの受け入れを多く行い、高校生や大学生、近隣の高齢者施設との交流など一年を通して行っている。世代間の交流があることで、思いやりや温かい眼差しを向けてくれることに喜びを感じることなど、経験を重ねている。園の畑活動では、地域の方に指導してもらいながら、園児が土に触れる、植物の成長に関わる体験をしている。地域交流を積極的に行い、開かれた園を目指し、子どもたちの生涯にわたる人間形成の基礎を培っている。
2 どろんこ遊びや畑での栽培など土に触れる機会が身近にあり、感触や匂いなど五感を使って活動に取り組んでいる

近隣には隅田川が流れ、様々な公園が整備されており、天気の良い日は散歩に出かけ、戸外遊びをたくさん取り入れている。園庭が砂地であることで、6月あたりからどろんこ遊びを取り入れている。水と泥に触れながらダイナミックに遊ぶ経験ができ、保護者からも家庭でできない経験ができると喜ばれている。畑では野菜の栽培から収穫までに取り組み、土づくりや栽培方法などボランティアの協力も得ている。子どもたちは、土に触れる機会が身近にあり、感触や匂いなど五感を使って活動に取り組んでいる。
3 職員による協力体制が生まれ、掛けや確認をすることで職員間でのコミュニケーションを図れるようにもなっている

行事準備などの業務の見える化をして協力体制を作り、手伝ってもらいたい業務をノートに書きだして協力していけるようにしていったことで、業務がスムーズに進んでいくようになっている。進捗状況を確認する声掛けや確認をすることで職員間でのコミュニケーションを図れるようにもなった。また、協力体制を作ったことで、時間を有効的に使うことの意味が園全体に広まり、保育の実践に対して保護者から感謝の声が多く寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 インシデントやヒヤリハット報告を集計し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいるので、リスク対応の優先順位の検討に期待したい

園で考えられるリスクの洗い出しを行うために、インシデントやヒヤリハット報告を記入し、ひと月ごとに集計をとることで、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる。また、ヒヤリハットを会議にて報告していき、大きな事故へつながらないよう会議で対応を検討し周知しているが、収集したヒヤリハットの中で、どのリスクに対策を講じるのかの評価や、リスク対応の優先順位の検討に期待したい。優先順位に基づいた、リスクの発生を防ぐ対策や発生してしまったリスクの対応策を策定することで、リスク及びリスク対策の見直しに繋げてもらいたい。
2 より一層働きやすい環境づくりを目指して、キャリアパスの説明とその理解について深め、職員の力をさらに引き出してほしい

当園では、人材の確保と個別のキャリアアップに合わせた人材育成計画を策定しており、個人面談等で職員が希望する研修の把握、参加を促している。一方、職員アンケートでは、職員の数と質(有資格者・ベテラン)の向上の面で課題改善の声や、園(法人)の意思決定の経緯が分かりづらいという声やキャリアパスの説明とその理解についての課題の声が挙がっている。職員も理解・納得するような体系的な育成方針と計画の策定、成果と課題を職員と共有した個人別育成計画の作成と実践の積み上げなどが望まれる。
3 10の姿については職員間で共通認識をもてるよう取り組んでいるため、今後は保護者との共有方法の仕組み作りに期待したい

保護者には、子どものその年齢の成長の過程や発達などについて保護者会や園だより、クラスだよりなどで保護者にわかりやすく伝えている。また、個人面談や連絡帳などで子どもの成長について共有し連携を図っている。幼児期までに育って欲しい10の姿については職員間で共通認識をもてるよう保育士・栄養士・看護師それぞれの専門分野で0歳児から5歳児まで記載し、育って欲しい姿を意識して保育に繋げるよう取り組んでいる。今後は保護者との共育てに向けた10の姿の共有や一人一人の保育目標や振り返りの共有など、より一層の取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 業務の見える化をして協力体制を取っていることで、業務の効率化がすすめられている

行事に向け、行事担当職員中心で準備を行っているが、準備にあたり業務の見える化をして協力体制を取っている。クラスによって準備の量に違いが出るため、手伝ってもらいたい業務をノートに書きだし、土曜日出勤時など空いている時間に協力していけるようにしている。業務がスムーズに進み、進捗状況を確認する声掛けや確認をすることで職員間でのコミュニケーションを図れるようにもなっている。空いている時間を有効的に使い作業をする中で、手をかけすぎている部分が何かが判るようになっており、業務の効率化がすすめられている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児140世帯165人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 165人
利用者家族総数(世帯) 140世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 140人
有効回答者数 97人
回答者割合(%) 69.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」41.2%、「満足」42.3%の計83.5%であった。 自由意見では、「職員の方は、皆さんとても優しく接してくれて嬉しいです」「園庭が広く、ホールもあり、園の施設が充実しています」「散歩に行ける場所が多く、時間があれば、散歩や園庭など、都内でありながらも、花や虫に触れさせてくれます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「整理整頓」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」などの17問中8問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 92人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「毎日いろいろな活動を考えて、工夫を凝らし、行ってくれています」「集団行動が刺激になり、できることが増えました」という声が寄せられている一方、「コロナがあるので仕方ないですが、活動の様子をもっと見たいので、公開保育の日数を増やしてほしいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 92人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「体育遊びや科学遊びなど、子どもがとても楽しんでいます」「季節ごとの行事などに興味を持っています」という声が寄せられている一方、「音楽や英語など、幅広い活動もあると、より良いと思います」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 88人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「いいえ」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「保育園で色々な物が食べられるようになっています」「献立数も多く、味付けも良いです。畑で育てた野菜も使ってくれます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 74人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は76.3%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は4.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「畑で野菜を育てるなど、貴重な経験をさせていただいています」という声が寄せられている一方、「新型コロナの関係で行事が中止になることも多く、残念です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は75.3%、「どちらともいえない」の回答は18.6%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 87人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「いいえ」の回答は4.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 75人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は77.3%、「どちらともいえない」の回答は13.4%、「いいえ」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 76人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.4%、「どちらともいえない」の回答は13.4%、「いいえ」の回答は6.2%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「連絡帳に子育ての悩みを書くと、先生が相談に乗ってくださって、助かります」「先生方に色々なことを相談させてもらっています」という声が寄せられている一方、「担任の先生と話せる機会が少なく、相談もできない環境です」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 92人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は15.5%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 81人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は83.5%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は76.3%、「どちらともいえない」の回答は12.4%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は9.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 86人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 75人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は77.3%、「どちらともいえない」の回答は13.4%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は7.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 82人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.5%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は75.3%、「どちらともいえない」の回答は12.4%、「いいえ」の回答は8.2%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 57人  どちらともいえない 22人  いいえ 9人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は58.8%、「どちらともいえない」の回答は22.7%、「いいえ」の回答は9.3%、「無回答・非該当」の回答は9.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念は保護者や職員に向けて分かりやすく周知されている

職員への理念や目標の周知については、年度当初の新年度会議で年間保育計画に記載して全職員へ配布している。児童憲章や法人の基本理念、園の保育理念を事務所や園内に掲示し目に留まるようにしている。また、利用者への理念の説明は、保育園の案内に記載して入園説明会などで行われている。利用者本人や家族の理解が深まるように保育理念や保育目標を園内に掲示するほか、連絡帳に保育理念や保育目標を添付している。

経営層としての責任や役割の周知は都度に行われている

職務資格基準に園長、園長補佐、保育マネージャーなどの役割と権限、基本的業務内容が示されている。経営層としての責任や役割の周知は、全職員が参加する新年度会議にて行われ、年間保育計画に記載している。また、経営層の役割として、園長会の出席や職員面談、非常勤職員の指導など統括責任者としての役割と責任を伝えている。経営層は職員会議などの場で責任と権限が明確にされており、議題を会議の前に明らかにして効率化を図っている。

園運営に関わる重要事項は、手順を明らかにして職員や保護者に周知されている

園の会議体系は、職員会議、リーダー会議、保育会議、乳児、幼児の会議、クラス会議と意志決定の構造を明らかにした組織図で示されている。決定事項の周知に関しては職員会議などの場で経緯が伝えられており、会議録の確認チェックも行われている。保護者にはお知らせや園だよりなど通じてそのつど周知が行われており、重要な案件については保護者会で説明して理解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな情報収集が行われており、きめ細かくニーズ分析を行っている

利用者の意向については、送迎時の会話や連絡帳・意見箱・保護者個人面談などを通じて把握している。また、行事終了後にはアンケートを行い、利用者の希望や意向・苦情などの内容を分析して園の共通認識にするとともに、お知らせやクラスだよりなどを通じて結果を保護者へ報告している。過去のアンケート結果を見返して行事計画時に職員間で再検討している。地域ニーズに関しては、町会との日常的な交流、園長会、園の行事や一時保育、園庭開放、育児相談を利用する保護者、学校関係者などとの交流により、地域の福祉ニーズの把握に努めている。

保育計画は、事業計画書に沿って作成されている

園では、令和3年度~令和7年度までを計画期間とする事業計画書を策定している。また、保育に関する全体的な計画が策定されており、職員へ配布して周知を図っている。園の年間計画としては、部門ごとに年間指導計画や行事計画・保健計画・食育計画・安全(危機管理)計画・給食計画・子育て支援計画などを作成しており、現場の活動に反映されている。短期の計画としては、月案や週案、ケースによっては個人別月案(指導計画)などをそれぞれの期間で作成し、保育の実践に取り組んでいる。

諸会議や担当による計画の策定や見直しが行われている

計画の策定と見直しについては、毎月、四半期など、それぞれに応じた作成と見直しを行い、反省をかけて次期に繋げている。また、保育を始めとする諸書式には自己評価欄を設けてあり、常に現場からの声を反映させている。諸計画の推進に向けた活動としては、職員会議や行事担当やクラス会議によるクラスや係りでの諸計画の進捗状況の検証などが行われているが、計画の策定にあたって達成度合いを測る指標を明示し、着実な目標達成に取り組むことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の規程等に則った、法・規範・倫理などのしくみが整っている

守るべき法や規範・倫理などについて、児童憲章や職員の心得に明示され、守秘義務規程、就業規則などが設けられている。また、子どもの権利擁護の視点からまとめた「対応基準チェックシート」によって、子どもの呼び方やしかり方、言葉遣いなど、職員が自己の対応を確認するとともに、自己評価を通じて、保育士としての心得を習熟している。虐待に対し組織的な防止対策としては、定期的に保育園の対応基準チェックシートをもとに子どもの権利を守りながら保育できるよう振り返りを行っている。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かしているが課題も見られる

利用者の意向は事務所がオープンスペースのため、保護者に積極的に声を掛けてコミュニケーションを図りながら対応している。また、意見箱を正面玄関入り口に設置、第三者評価委員会があることを掲示している。保護者の意見や要望・苦情などは日常的に聴取しているが、利用者アンケートでは第三者委員にわかりやすく相談できることのわかりやすい説明は、「はい」の回答率が50%台と全設問のなかでも最も低い結果であった。保護者に対する周知について、認識の共有に向けたより一層の取組が望まれる。

地域住民との交流を通じて、子どもの育ちを支援している

地域支援としては、園庭開放や育児相談を実施するほか、家庭的保育所、高齢者、実習生、ボランティアとの交流・支援を通じて、園の専門性、機能を地域に還元している。さらに、地域の方の畑の手入れ、近隣の特別養護老人ホーム、お相撲さんとの交流、町会との交流を深め、域関住民との関係づくりに努めている。園長自ら園長会や拠点園ネットワーク会議に参加しており、行事参加や園庭開放、育児相談を区の広報誌に掲載して参加を募っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危険認識力を高める可視化やヒヤリハットを通じた安全面での取組が行われている

ヒヤリハットを会議にて報告していき、大きな事故へつながらないよう会議で対応を検討し周知している。このような取組によりリスクの把握に努められているので、例えば職員や保護者、地域に関するリスクの概念の検討、ヒヤリハット案件を用いたリスク分析(発生頻度や被害の大きさ)などを実施することで、全職員の相互共有を図るリスクマネジメントの取組に期待したい。また、新型コロナによる感染症対策として手洗い、消毒、ソーシャルディスタンスなどに取り組んでいるが、不審者に遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)の策定に期待したい。

個人情報保護規定やマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取扱いは区で定める条例や個人情報保護規定に従うこととしている。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、データファイルはパソコンにフォルダ分けされた状態でそれぞれ保管されている。パソコンにはアクセス権限が設定されており、個人ごとのパスワードを設けている。個人情報の取扱いについては入園のしおりに保育園で扱う利用目的を定め保護者へ説明している。また、個人情報の保護について実習生にはオリエンテーション時にプリントを用いて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の目標や希望などを把握して、育成や異動、配置を行っている

園が求める人材の確保ができるよう、法人主催の人員確保に取り組むための研修を開き、学ぶとともに、研修の内容をフィードバックし、園内の新入職員を育成して行くことができるように職場環境を整えている。状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据え、新卒採用の職員は経験豊富な職員の下で、密な指導を受けながら学び成長できるようにすると共に、異動や配置に取り組んでいる。また、目標による管理を実施し、各職員の希望や要望を聞き取り、異動や配置に活かしている。

キャリアパスが周知され、スキルアッププランにあった個別研修計画を作成している

職責または職務内容に応じたキャリアパスが職員に分かりやすく周知され、職員一人一人にスキルアッププランを設け、スキルアッププランを記入することで、自分の将来目標に向かって取り組む方向をわかりやすくしている。年度当初に、各職員がスキルアッププランを記入し、園長がその内容を確認し、職員の育成方向や希望に合わせ、職員一人一人に、合った研修を提示している。それに基づいて、各職員が個別研修計画を作成している。また、個別に研修を薦めるほか、研修の案内を回覧して希望の研修に参加している。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる

安心して働き続けられる職場づくりに取り組み、年二回疲労度蓄積自己判断チェックリストを記入し、改善に取り組めるようにしている。職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上と職員間の良好な人間関係構築のための取組として園長との面談を行っており、現状の改善に努められるようにしている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むように、行事担当を中心に各クラスからの代表も含めた会議開き検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、行事担当が中心となって行事運営をすることを掲げている。重点施策としては、若手職員はベテラン職員に指導してもらいながら行事に関わり園行事を知っていけるようにする。また、行事担当からの指示により園全体で行事にかかれるようにした。結果、行事担当がいるクラスは業務をこなしていけるように協力し合えた。行事担当が中心となって行事運営が行えた。反省点としては、担当者のみでの話し合いが多かったため、今後は週1回や月1回の会議中に伝達していけるような伝達ノートを活用していけるような工夫をしていきたい。行事担当だけでなく、園全体で運営に関わるようにしていく。今年度は、行事担当の中からリーダーとサブリーダーをたてて、全職員へ周知していく行事運営に取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行事担当が中心となって取り組んでいた組織から、園全体で取り組んでいく体制づくりに着手されているので、早い時期に実現することに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、行事準備などの業務の見える化をして協力体制を作ることを掲げた。重点施策として、行事準備はクラスによって量に違いが出るため、手伝ってもらいたい業務をノートに書きだして、土曜日出勤時など空いている時間に協力する。結果、業務がスムーズに進んでいくようになった。また、進捗状況を確認しあうことで職員間でのコミュニケーションがより円滑になった。結果に対する要因としては、空いている時間を有効的に使い作業をする中で、手をかけすぎている部分が何かが判るようになった。今年度は業務見える化のノートを活用していくことを引き続きの目標として実施する。加えて、一つの業務に手をかけ過ぎる時間と、クラス内の業務整理をしてさらに作業分担が行えるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
空いている時間を有効的に使い作業をする中で、手をかけすぎている部分が何かが判るようになったことが大きい成果と言える。一つの業務に手をかけ過ぎる時間を、クラス内の業務整理をしてさらに作業分担が行えるようにするためには、どのようなことに注意しながら行っていくと良いのかが、昨年度の結果から見える分析に期待したい。PDCAを繰り返すには、昨年度の結果から見える分析が重要となるため、評価・反省や感想では無く、結果に対する要因分析を明確に取り組むことに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区の広報誌や、法人のホームページで情報を提供している

行事参加や園庭開放日など、区の広報誌「あらかわきっずニュース」や運営法人でホームページに、園生活の様子や、行事の様子を写真を使って掲載している。区の広報誌に地域の未就園児が参加可能な行事や園庭開放日なども掲載し、行事参加や施設見学時、園庭開放、一時保育利用時には園のしおりを配布して情報を提供している。また、月1回開催される園長会や、臨時園長会でも情報を共有している。

施設見学は要予約で随時実施し、一組ずつ個別で実施している

施設見学では、随時予約を受け入れて随時実施しており、同時刻に見学者が重ならないよう配慮をして、一組ずつの個別で実施している。希望に合わせて園児の活動の様子がわかる午前中を想定しているが、見学者の希望であれば、午後の見学も対応している。見学時は、お子さまの氏名、生年月日、住所、電話番号を記入してもらい、参加可能な行事の案内をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接では保護者に説明し同意を得て、情報を全職員で把握している

入園前面接では、全体会後、個別面談を実施している。用意してもらう持ち物を個別面接時にサンプルを見せながら説明をして、健康診断は母子手帳を見ながら実施している。個別面接では、入園前状況を記入してもらいながら、聞き取りをしている。園あんないに沿って説明をした後、保護者からの質問等に返答しながら確認をして、入園エントリーシートに同意を得ている。個人情報の取り扱いについても、個人情報保護に対する同意書を記入してもらっている。また、入園前調査票等で得た情報を一覧にして全職員で把握している。

慣らし保育は短時間から開始して親子で過ごし、不安の軽減に配慮した支援を行っている

慣らし保育は基本2週間程度として、保育時間計画を案内する。入園前面接時に搾乳も預かっていることを伝え、希望に添えるようにしている。慣らし保育中は、短時間から開始して、0歳児は親子一緒に園で過ごせる時間を作っている。食事を職員と一緒にすることで、家庭での様子を聞き取り親子ともに安心して園を利用できるように個別の対応を大切することで、子どもの不安やストレスを軽減されるように配慮した支援を行っている。

サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている

登降園時の身支度の仕方を毎日確認できるよう、写真入りの掲示物を作成して分かりやすくしている。連絡帳での個別対応はもちろん、送迎時に口頭でも伝えるようにして保護者とのコミュニケーションを意識している。途中退園、転園時には最終日に連絡帳や園で使用していた自由画帳、制作帳など返却をする。卒園前までに途中退園、転園する場合には、クラスから寄せ書きなどのプレゼントをしている。また、卒園後1年間は、園の行事に招待をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、児童票としてまとめて管理し、見直しを行っている

子どもの心身状況や生活状況等は、入園面接で確認したことや保護者から提出してもらった書類を子ども一人一人児童票としてまとめてファイルし、個人情報保護に基づいて管理している。子どもや保護者のニーズや課題については、新入園児は入園面接、在園児は個人面談や日々のやり取りのなかで確認し、記録に残している。児童票の内容の変更について保護者からの申し出があった場合はその都度、アレルギーの情報などは半年ごとに更新を行い、年度末には全園児緊急連絡先や基本情報など児童票としてまとめている書類の確認を行い見直しが図られている。

指導計画は、全体的な計画をもとに、各領域を考慮して作成している

指導計画は、全体的な計画をもとに、養護と教育、3つの視の各領域を考慮して年齢ごとに年間・月案・週日案として作成している。指導計画は、年間指導計画は四期ごとに、月案は月末に、週案は週末に評価・反省を行い、次計画に反映している。0~2歳児は、月案に個別指導計画を立てて子どもの姿・めやすとして記載している。保護者には、子どもの年齢毎の成長の過程や発達などについて保護者会などを通じて伝えており、クラスだよりには月の目標を保護者に分かりやすく表記して配布している。また、クラスでの子どもの様子を写真入りで伝えている。

職員会議や保育会議を通じて職員間で情報共有を行い、共通理解を図っている

子どもや保護者に関する情報は、児童票、個人面談記録、保育日誌、個人記録等に記載し、月1回の職員会議や週1回の保育会議を通じて各専門分野の職員と情報を共有し合いながら共通理解を図っている。子どもや保護者の日々の状況変化については、乳幼児別の申し送りノートを活用し、登降園時の情報を共有している。職員会議・保育会議に欠席した職員は各クラスで申し送りを行い、会議録を回覧し欠席職員の周知に努めている。情報共有を行うことで、子ども一人一人に合った関わりが継続できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
パーテーションや棚の配置でコーナーを作り、集中して遊べる環境を提供している

入園前調査書や入園までの生活状況、日々の保護者とのやり取りから得た情報をもとに、子どもの様子を把握している。日誌や連絡帳、児童票には定期的に把握した内容を記録し、子ども一人一人の全体的な姿を捉えて、年齢や発達に沿った環境設定に努めている。保育室は、ままごとや机上遊び、ブロック、つみきなど、パーテーションや棚の配置でコーナーを作り、集中して遊べる環境を提供している。玩具置き場を写真で示すことで、子どもが興味を示し手に取りやすくしており、片付けも子どもが行えるよう工夫している。

異年齢保育を定期的に実施し、憧れやいたわりの気持ちを育んでいる

2歳児の年間指導計画の第四期には、幼児クラスとの交流の場を作り、親しみや憧れの気持ちを育てていくという計画を立てており、3~5歳児クラスになると定期的に異年齢保育を実施している。グループに分かれてねらいをもち、行事に合わせた活動や散歩、ゲーム遊びなどを楽しんでいる。国旗の絵本や肌の色の違いがある人形を用意したり、各国の文化に触れる機会を作り、特別なことではなく文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している。

就学前には保育所児童保育要録を作成し、小学校教諭への引継ぎを行っている

就学に向けた支援としては、小学生が園に訪問して交流を行ったり、法人内の保育園の5歳児同士の交流の機会をもったり、小学校教育への円滑な接続に向けて取り組んでいる。小学校との連携では、小学校からの要望で交流することがメインとなっているため、近隣の保育園の5歳児が集まり、小学校でドッジボール大会をしたり、学校給食を食べたり、校内見学をさせてもらったり、園児が学校で過ごす姿を見てもらう機会を計画していきたいと考えている。就学前には保育所児童保育要録を作成して園児の就学先へ渡し、小学校教諭への引継ぎを行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は家庭や園での子どもの様子を保護者と職員が互いに確認している

登園時には連絡帳の確認と子どもの視診を行い、園児・保護者とのコミュニケーションをしながら体調や食事など家庭での様子を確認している。きき取ったことは視診表に書き込み職員間で共有し、保育に活かしている。連絡帳は、0~2歳児は排泄や食事、具体的な子どもの活動の様子やエピソードが書き込める書式、3歳児以上は小さいノートを使用して家庭との連携を個別に対応している。降園時には連絡帳を活用するとともに発達の状況がわかるエピソードなどは口頭でも伝えている。また、各クラスホワイトボードを使用して一日の活動を掲示している。

生活習慣の獲得や休息の時間帯など子どもの状況に応じて家庭と連携して取り組んでいる

発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくようクラスだより、給食だより、保健だよりから、年齢に合った基本的生活習慣の取り組みを伝え、家庭と連携を取り、身につけられるよう援助している。午睡や休息の取り方については、特に乳児は月齢などにも考慮し、午前寝や午睡時間の配慮をしている。5歳児は徐々に午睡時間を短くし、最終的には午睡を無くしていけるように、保護者に家庭での睡眠の大切さを伝えながら取り組んでいる。体力なども考慮して休息する時間を設け、就学に向けて取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、好きな遊びを選んで遊べるように環境を整えている

保育室は各年齢や発達に合わせてままごとや机上遊び、制作、ブロックなどのコーナー設定を行い、子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている。例えば制作では、魚釣りゲームをするために自分で魚や釣竿を制作し、作ったものを使って遊ぶ姿がみられている。遊びに発展するように工夫して教材を準備し、作る場所と遊ぶ場所を分けて取り組んでいる。特に乳児クラスは、安心できる保育士のそばで、好きな遊びを見つけて遊べるような環境設定に努めている。

リズム遊びや言葉遊びなど様々な表現遊びに取り組み、子どもの感性を育んでいる

リズムは、乳児から手遊びや音楽あそびとして取り入れていき、年齢に沿った共通プログラムにすることで、発達の状況を職員間で把握し、共通理解につなげている。絵本の貸し出しでは、園で楽しんでいる物語を家庭でも触れることができ、沢山の物語に触れることで想像力を豊かにしている。また、生活発表やわらべ歌、絵本の読み聞かせなどに取り組み、言葉のやり取りに親しんでいる。幼児クラスになると子どもたち同士で話し合ったり、発表する機会をつくったりしている。お友だちの意見を尊重し、自分の気持ちを伝える体験を重ねている。

体育あそびや畑活動など子どもたちが楽しく興味をもちながら取り組んでいる

特色ある保育として「体育あそび」に取り組んでいる。マット運動やなわとび、ボール遊びなど幼児クラスの年齢に合わせて取り組んでいる。安全に取り組むためのルールやドッジボールなどのルールのある遊びなどを通して子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育んでいる。戸外活動のひとつとして、5歳児が中心となって畑での野菜作りを行っている。地域のボランティアの方に栽培方法などを指導してもらい、水やりをしたり、雑草抜きをしたりお世話をしていくことで野菜の成長に関心をもち収穫を楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日ごろの活動を大切にしながら、子ども自ら進んで取り組めるように実施している

子どもの日の集いや夏まつり、もちつき、節分、ひなまつりなど伝承行事やみんなで協力して達成感を味わえるような運動会や発表会など年間計画を立てて取り組んでいる。子どもたちが興味や関心をもって取り組めるよう行事の由来を絵本や紙芝居などを使って年齢に合わせてわかりやすく伝え、うたを歌ったり、飾りつけや制作をしたり、楽しみな気持ちで行事の日を迎えるよう工夫している。園の特色である「科学タイム」では各回テーマを決め科学遊びを楽しんでいる。なぜ・なにを考え想像することで、思考力や想像力が育まれている。

協力・努力をして楽しさの中に達成感を味わえるような行事に取り組んでいる

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として取り組んでいる運動会や発表会では、子どもたちの興味があるものを取り入れ、協力・努力をして楽しさの中に達成感を味わえるようにしている。例年、夏まつり、お買い物ごっこ、運動会、餅つきには、保護者にサポーターとして参加してもらい、保育園の取り組みの理解を深めてもらう機会を作っている。保護者には年度当初に年間行事予定表を配布し、協力を得ている。行事後にはアンケートを取り、行事の反省と合わせて次年度へ反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう配慮している

朝・夕保育時間は、子どもの登園する時間や人数、年齢に配慮して合同クラスを設定している。0~2歳児、3~5歳児にわかれて保育を行うことで年齢・発達に合った遊びができるような環境を整えている。園では、家庭的な雰囲気になるようなコーナー設定や遊びこめる玩具を揃えることが必要であると捉えており、今後の取組に期待したい。職員体制は、非常勤職員を保育補助として配置し、登降園時の保護者とのやり取りを大切に行い、子どもたちが安心して過ごせるよう配慮している。

職員体制に配慮し、子どもがゆったりと過ごすなか保護者の迎えを待てるよう努めている

当園は長時間保育を利用する子どもが多く、朝・夕の合同保育時間の合同にするクラスの設定や、日中のクラス単位の活動、延長時間の対応など子どもたちがスムーズに移行できるように職員体制を整えて取り組んでいる。年度当初の新入園児や進級して間もない在園児がまだ慣れない時期など、当番保育者や非常勤の保育補助だけでなく、常勤の保育補助も朝・夕保育開始時に配置して、ゆとりある雰囲気のなか、朝・夕保育が始められるように工夫している。保育者が子どもに寄り添い、ゆったりと過ごすなかで保護者の迎えを待てるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じてテーブルと椅子の高さを調整している

子どもが落ち着いて食事をとれるように、年齢に応じてテーブルと椅子の高さを調整している。椅子の高さが合わない場合は調節できる台を使って両足が床に付くようにし、落ち着いて食事を行っている。また、子どもと視線の高さを合わせて介助するようこころがけている。園児用食器には、強度、耐久性がある安全な陶器の食器を使い、本物を使って食事を味わえるようにしている。席を決めるときは、子どもの食べる様子を観察し決めている。

写真付きの個別トレーを使用し提供前に職員が確認している

アレルギー対応については、アレルギー除去指示書のもと、保護者や担任、栄養士、看護師、と話し合い、献立を作成している。また、様々な食文化を把握し、食べられる肉などへ代替している。食物アレルギーのある子どもや配慮が必要な子どもの食事には、写真付きの個別トレーを使用して配膳し、提供前に厨房職員が確認後、担任がサインをするなどダブルチェックをしている。

自園の畑で野菜を育て収穫、調理して味わっている

旬の食材をとり入れ、行事食やバイキング、お楽しみ給食を行い普段と違った雰囲気での食事も楽しめるようにしている。調理保育などから食材に触れる機会を作り、自園の畑で野菜を育て、収穫、調理してもらい味わっている。夏野菜を栽培し、大葉は天ぷらにしたところよく食べ、家でも食べられるようになったという声があった。また、育てたさつまいもを5歳児が収穫し、その様子を他のクラスも見学することで収穫体験している様子を間近で見ることができる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
歌に合わせて手洗いの仕方を覚え感染症予防に取り組んでいる

室温湿度に気を付け、冬はエアコンよりも床暖房を使用して足元が温かいようにしている。こまめな水分補給をすることで、喉の乾燥を防ぎ、感染症予防に努めている。歌に合わせて手洗いの仕方を覚え、感染症予防に取り組んでいる。

定期的に看護師より使用手順の説明を受けている

投薬指示書を医師に記載してもらい、指示書をもとにして対応している。緊急補助治療薬を預かることがあるため、定期的に看護師より使用手順の説明を受けている。園の担当医の歯科医師の協力もあり、子どもの歯について、保護者と直接話せる機会を作り、保育参加時には保護者向けに話をしている。他にも個別に相談できるように機会を作っている。

体調不良の際には連絡することを事前に承諾してもらっている

入園前面接で乳幼児突然死症候群予防のためAIを利用して午睡チェックをしていることを伝えており、体調不良の際には連絡することを事前に承諾してもらっている。健康に留意する子に対して、看護師と保育者、栄養士が連携を取り、書面にまとめ全職員が把握している。変更があれば会議にて周知している。保健だよりに定期的に感染症の情報と園で流行っている感染症情報を保護者へ情報提供している。職員は研修として普通救命講習を受講しAEDの扱いを学んでいる。園に講師を呼び園内研修を行い更に上級救命救急を受講し学ぶ機会を作っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育参加などの行事は保護者同士の交流の場にもなっている

保護者の個々の事情に配慮して、保育時間調査書をもとに保護者と協議後、保育時間決定通知をしている。また、保育時間変更希望に対して柔軟な対応をしている。普段からコミュニケーションをとるよう心掛け、必要に応じて個人面談を実施している。保育参加や公開保育、親子遠足、夏まつりなど保護者に参加してもらうことで園の活動を理解してもらう良い機会となっている。また、保護者同士の交流の場ともなっている。保育参加時に歯科医師に園へ来てもらい、子どもの歯について専門的な情報や自転車教習会を開き交通安全について周知している。

保護者と共通認識をするために個人面談や懇談会を活用している

子どもの発達を保護者と共通認識するために、個人面談を実施し、個々の成長に合わせた保育をしていけるよう連携をとっている。年齢に合わせて個人面談や保護者懇談会の時期を変えて対応している。5歳児は就学に向けて安心してもらえるよう12月あたりに実施、他の年齢は進級に向けて年明けに実施している。0歳児からは毎日の登降園時に園での様子を伝え情報を共有し積極的に保護者とコミュニケーションをとるよう心がけている。保護者からの要望があれば随時個人面談を実施しており、クラス懇談会やクラスだよりにて子どもの発達段階を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
豊富な地域資源を活用し、子どもたちは多様な体験や交流を重ねている

近隣には公園や隅田川、高齢者施設、警察署、都電荒川線などの地域資源があり、子どもたちは散歩や交流を行いさまざまな体験を重ねている。園が大切に取り組んでいる畑活動では、近隣に住むボランティアの方に畑の野菜栽培を指導してもらい5歳児が中心となって取り組んでいる。近隣に整備された公園がある環境を活かし、戸外活動を多く取り入れている。散歩では道路の歩き方、交通ルールなどを覚え、四季が感じられる公園を活用し子どもたちは五感を使って楽しんでいる。

例年、高齢者や小中学生、高校生大学生など多様な交流の場が設けられている

地域子育て支援活動や一時保育事業、家庭的保育所との交流など、園は広報誌やパンフレットの作成、行政からのおしらせなどを活用して参加を呼び掛けている。例年であれば、近隣の高齢者施設との交流や、小学校1年生との交流・5年生の職場体験の受け入れ、中学生・高校生の職場体験やボランティア、大学生の保育実習など、さまざまな人たちとの交流の機会を設けている。高齢者との交流では、温かい眼差しを向けてくれることに喜びを覚え、自然なかかわりができるようになり、思いやりの心が育まれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護について、更なる細心の配慮に期待したい

個人情報保護について、園あんないに記載し入園前面接で同意書にサインをもらっている。保育園は、子どもだけでなく保護者の個人情報も取り扱っていることをしっかり意識して取り扱いを見直していきたい。子どもを一人の人間として関わっていくこと、言葉を選び言葉をかけることへの意識をし、子どもの権利を守りながら保育ができる園にしたい。また、保護者と話す際周囲に十分配慮することや、声のボリューム等に気をつけ、細心の注意をはらっていける園にしたいと考えていることから、更なる細心の配慮に期待したい。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重している

子どもの発言や行動に対して一人の人として認めて関わり、保護者からの聞き取りから得た情報や、入園前調査書、入園までの生活状況の情報の取り扱いには十分配慮して、個別に対応をする取組を行っている。個別対応については、職員会議にて職員間で共有している。また、「保育園の対応基準チェックシート」で振返りを行っている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員間で情報を共有している

虐待や育児困難家庭等の現状や課題の把握について、職員会議で情報を共有し、園としての対応を明確にしている。育児困難家庭への配慮などを職員会議にて全職員が把握することで、園全体で配慮して関わっていこうとする取組を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し、定期的に見直しをしている

マニュアルは事務所の棚に設置し、園長、主任、栄養士、看護師が連携を取り定期的に内容を確認して見直しをしている。差し替えがあった際には、職員会議にて全職員に周知している。一部のマニュアルの見直しが進んでいないため、見直しを進める計画を立てていく必要がある。また、マニュアルの設置を、事務所だけでなく各クラスに設置して職員が必要としたときにすぐ手に取れるような取組に期待したい。

サービスの向上をめざして、職員や保護者からの意見を参考にしている

より良いサービスの向上をめざし、園長、主任が中心となって職員会議や年度末に手順などの見直しをしている。個別で年間保育計画を持っているほかに、職員からは行事反省会や年間総括会議で出た意見を参考にしている。保護者からは行事アンケートや以前の第三者評価アンケートの意見から検討し、次年度への取組を行っている。