東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 荒川区
事業所名称 荒川区立三河島保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(園の保育理念) 三河島保育園は、一人一人を大切にし、生きる力を培い、その子らしく友達と共に育ちあう保育をめざします。 (園の保育方針) ・愛情と信頼を受け、安心して生活し、遊べる子どもに育てます。 ・運動や遊びをたくさんし、元気で丈夫な子どもに育てます。 ・自分の気持ちをしっかりと伝える子どもに育てます。 ・相手の気持ちを素直に受け止める子どもに育てます。 ・仲間を大切にする子どもに育てます。 ・自分の好きな遊びに集中して取り組む子どもに育てます。 ・いろいろな食材を味わいながら、楽しく食事をする子に育てます。 ・お年寄りや赤ちゃんに、やさしく、思いやりの持てる子どもに育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども・保護者・職員等、皆にとって明るく楽しい保育園作りが目標である。 1)職員は区のドメインを理解し、区民のために何が出来るのかを考え、公明正大に仕事に取り組む。 2)保育園の目指す目標のもと、全職員が共通認識を持ち、丁寧に仕事に取り組む努力を惜しまない。 3)報告、連絡、相談、反省を丁寧に行うと共に、決定事項は職員と良く話し合って最善策を考える。 4)人間関係を良好に保ち、明るい職場作りを目指して組織力を高めていく。 5)一人一人が互いに学び合い保育の質の向上に努めると共に、自らのスキルアップを目指す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育のプロとしての意識を高く持ち、謙虚な気持ちで誠実に仕事に取り組める人 ・常に学び、広い視野を持ち、自分を高める努力を惜しまない前向きな人 ・組織として協力し合い、保育園サービスの更なる充実に取り組める人 ・子どもと共にわくわく、どきどきできる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもたちが主体的にあそびたくなる環境」をテーマに園内研修を実施し、自由な発想で遊びが展開できるよう職員全体で取り組んでいる

子どもの「あそんでばかり」は「学んでばかり」もっともっと自由な発想で大胆にあそびを創造できる子に育ってほしい。という願いのもと、「子どもたちが主体的にあそびたくなる環境」をテーマに園内研修を実施している。園庭には、100個以上のタイヤやビールケース、風呂マットなど多くの可動遊具を取り入れ、自由に組み合わせて遊んでいる。園内をどこでも子どものあそび場と捉えて事務所の扉を外し、廊下を活用している。子どもたちが事務所の横でごっこ遊びをする姿などがみられ、自由な発想で遊びが展開できるよう職員全体で取り組んでいる。
2 保護者に向けて、日々の保育を「視覚的に伝える・訴える」保育の可視化に取り組み、コミュ二ケーションツールとして活用している

園では、保護者に向けて、日々の保育を「視覚的に伝える・訴える」保育の可視化に取り組んでいる。写真を有効に使い、保育者が「すごい」「面白い」「他の人にもみてほしい」と思う子どもの表情や様子を写真に収め掲示して保育の見える化に努めている。毎月のクラス便りや行事をはじめ日々の保育の様子を壁新聞として掲示するなど、常に写真掲示を取り入れ保護者に速報として伝えている。日々、保護者へ情報を発信し、それを保育者、保護者、子ども、地域の人々とのコミュ二ケーションツールとして活用している。
3 小学校やボランティアとの連携の他、町会や近隣施設との交流が行われている

地域支援事業では在宅で子育てをしている家庭に対して専門家による子育て相談や、健康相談、離乳食の試食会を行っている。在宅支援だけでなく、近隣小学校との連携による年長児が小学校の行事参加や授業体験を行っている。ひろば館のお年寄りの方やシルバー大学の「絵本と童話」教室の方とのふれあい交流が行われている。また、当園のボランティア活動としては、地域ボランティアのお話会や体操教室、中学生の社会参加、園芸技術の指導、音楽コンサート、体操教室を実施されており、地域に開けた保育園となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 10の姿を意識して保育計画をたてることで、子ども一人一人の成長がより詳しく明確にわかるようになってきている

園では、「全体的な計画」を活用してみんなで学び合い、保育の質の向上を目指している。特に幼児期までに育って欲しい10の姿を意識して保育計画をたてることで、子ども一人一人の成長がより詳しく明確にわかるようになってきている。職員間で、日々の保育の振り返りを行い、保育実践を検証している姿が見られている。このような取り組みから、10の姿を保育日誌に活かす記録の取り方や年齢を重ねて見えてくる10の姿の共有の方法、可視化を通じた保護者との10の姿の共有方法など、より一層の取組の検討に期待したい。
2 職員の質の向上を図るため、キャリアパスを連動させた人材育成計画が作成されているので、職員に向けたわかりやすい説明に期待したい

職員の質の向上を図るため、区では職員育成計画とキャリアパスを連動させた、職層別研修・専門研修による人材育成計画を作成している。計画作成にあたっては、目標による管理にもとづく面談や日頃の会話などから、職員一人一人の目指す職務や役職、希望などを把握している。職員の職層や在職年数に応じて、薦めたい研修や研修履歴などが記載される。今回の職員アンケートからキャリアパスを理解していないとの声が挙がっているので、わかりやすい説明に期待したい。
3 リスクマネジメントの意図を共有するためにも、ヒヤリハットの意図の共有と分析によるリスク対策に向けた優先順位の策定に期待したい

園の安心・安全面は、危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアルの整備と年間計画に基づき各種訓練を実施しているが、ひやっとする案件の収集活動をより一層行ってほしい。そして、ヒヤリハット案件を用いたリスク分析(発生頻度や被害の大きさ)などを実施することで、全職員で相互共有することでリスクマネジメントの意図をより一層確認してほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園庭に可動式遊具を用意して、子どもたちが工夫して遊べるようにしている

園庭では思いきり体を動かせるようにしている。そのため車のタイヤや牛乳ケース、茣蓙や風呂場のマットなどを、数多く用意している。これらの素材と椅子、ベニヤ板等を使い、子どもは自由なイメージで組み立て、友達と試行錯誤を繰り返しながら遊びを発展させている。子どもたちは太鼓橋にタイヤを重ねて真ん中に乗ったり空洞に入って遊んだり、こうした遊び道具を揃えたことで、子どもたちが工夫して楽しく遊べるようになっている。また、職員は遊びを見守りながら、危険回避を子ども自身が考えられるような言葉がけを行っている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児97世帯119人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 83人
回答者割合(%) 85.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」55.4%、「満足」37.3%の計92.8%であった。 自由意見では、「先生が信頼でき、話しやすい雰囲気です。保育園生活を通じて、子どもがのびのびど成長しています」「怪我や病気にもよく配慮してくださっています」「子どものやりたいことを尊重してくれ、臨機応変に遊びの内容などを工夫してくれていると思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 82人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98.8%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「年齢、月齢に応じた対応で、のびのびと過ごせています」「集団行動は家ではなかなかできないので、非常にありがたいです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 81人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.6%、「どちらともいえない」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「保育園に行くようになってから、言葉の発達や行動の成長を感じるようになりました」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 79人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「年齢に合わせて大きさ、形が配慮され、食べやすくて良いです」「食事がおいしく、園でレシピを教えてもらっています。バランスの良い食事なので助かります」という声が寄せられている一方、「お腹を空かせて帰ってくるので、量が少ないのかなと思いますが、おいしいとは言っています」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.7%、「どちらともいえない」の回答は15.7%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「コロナ対策の制限がある中でも、楽しめる内容となっています」「虫やお花に興味が出てきて、お花とスナックエンドウ、夏はカブトムシを家でも育て始めました」という声が寄せられている一方、「コロナ禍で公園などへ散歩に行くことができず残念に思っています」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は10.8%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は8.4%であった。 自由意見では、「当日対応は、本当に助かります」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 74人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.2%、「どちらともいえない」の回答は8.4%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「少しでも変わった様子がある場合など、都度ご報告いただいています」「毎日の消毒、本当にありがとうございます」という声が寄せられている一方、「雨の日など、外階段が少し滑りやすいです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 63人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は75.9%、「どちらともいえない」の回答は19.3%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「コロナの影響で今年度は何とも言えませんが、通園初期のお迎えの時間など、配慮してくださいました」という声が寄せられている一方、「今年度、運動会と劇の発表会が平日になっています」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 76人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.6%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「いいえ」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「日常の子育ての相談に乗ってくださるので、とても助かっています」という声が寄せられている一方、「先生に対しての信頼はありますが、受け渡しの際に先生が慌ただしく、お話しする時間はないと感じています」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 79人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「いつも綺麗ですし、園庭や園のまわりもよく掃除してくださるのを目にします」という声が寄せられている一方、「基本的に綺麗ですが、砂場に猫がよく入っているのが気になります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 79人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「常に丁寧な言葉遣いで信頼できます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 78人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「何かあれば看護師が詳しく教えてくれます」「常によく見てくれています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は10.8%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「いじめは今のところないですが、保育中のいさかいなども、うまく対処してくれていると思います」という声が寄せられている一方、「通常のことかもしれませんが、トラブル時に被害側は加害側を知らされず、加害側が被害側を教えられることに納得がいきません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 80人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.4%、「どちらともいえない」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「子どもの目線で話をしてくれますし、自我に対しても大きな心で対応してくれています」という声が寄せられている一方、「先生にもよると思います。そう感じられない先生もいらっしゃいます」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は10.8%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「他のご家庭について先生から話されることはないので、自分の家庭においても同様かと思います」という声が寄せられている一方、「基本オープンです」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.8%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「本日の保育の様子を記入して毎日貼ってあり、子どもの様子がよく分かります」「連絡帳に細かく記載してくださったり、お迎えの時に話してくださるので、保育園でどんなことをしているのかを想像することができます」という声が寄せられている一方、「お便りで先生方の発信はなかなか届きにくいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.4%、「どちらともいえない」の回答は9.6%であった。 自由意見では、「不満はありません。ありがたいと思うことばかりです」という声が寄せられている一方、「意見箱はありますが、どのように対応しているのか分かりません」「先生にもよると思います。昨年の先生は思いが届かず、つらかったです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 54人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は65.1%、「どちらともいえない」の回答は19.3%、「いいえ」の回答は9.6%、「無回答・非該当」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「保育園のしおりに示されていますし、常に副園長先生、園長先生が窓口となってくれていて安心します」という声が寄せられている一方、「この文面で初めて知りました」「そういう対応方法があることは、知りませんでした」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針は、職員・保護者・地域社会に向けて幅広く周知されている

区の保育理念のもと園の保育理念や保育目標を掲げている。区では保育園の入園希望者に向けて入園手続きの説明と区の保育制度について説明した冊子「保育園入園案内」を毎年発行しており、区の保育理念を明示している。園では園目標やクラスの目標を園内各所に掲示しており、保護者には「三河島保育園のしおり」「園だより」に掲載して周知に努めている。さらに、毎月の保育のねらいや指導目標・活動予定なども各クラスに掲示している。

経営層としての責任や役割の表明は年度当初の職員会議などの場で行われている

職員に対しては、年度当初の園長訓辞に加え、職員会議などの場で独自の「新年度にあたって」を用いて、理念などの復唱により周知徹底を図っている。また、定期的な職員個人面談を通じて保育の考え方を再確認している。基本方針に基づいて職員一人一人が作成している目標成果票及び自己評価票をもとに職員面談を行い、リーダーシップを図っている。

経営層の意志決定と園運営にかかわる重要事項の周知は、そのつど行われている

経営層の意志決定については、経営層と職員のきめ細かな職務分掌(職員・職務分担表)や「会議実施の手順」「組織図」などが区の条例や要網などにもとづいて作成されており、責任と権限が明確にされている。運営にかかわる重要な案件の職員への周知に関しては、昼打ち合わせ、職員会議の場で重要事項の決定経緯が伝えられており、改善検討も行われている。さらに、年間反省のシステムを活用した振り返りも行われている。保護者には、お知らせや園だより、クラスだよりを通じて周知が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日頃から保護者の意向把握などへの対応と運営に対する職員の意向把握が行われている

利用者意向の把握について、園では運動会や発表会・給食試食会などの保護者参加の行事終了後のアンケート第三者評価などを実施してきており、そのつど意向の把握と分析が行われている。また、利用者の意見や要望・苦情の把握については、受付箱「皆さんの声」を配置して聴取している。職員の意向の把握は、年2回の職員面談で行っている。職員一人一人が目標成果票を作成し運営に取りくんでいる。

さまざまな情報収集活動を通じて自主的な分析も行われている

地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、保育園を含む子育てに関する総合的アンケートが「荒川区子ども子育て支援事業計画」の策定時に行われている。当園では、園長会プロジェクトを通じて荒川区立保育園の全体的な計画を作成しているほか、当園独自の保育のプロジェクト活動も行っている。子どもの社会状況の分析講演会や園長会・副園長会・研修などからの情報をもとに対応が行われていることに加え、地域子育て支援事業の活動の中からも地域ニーズが把握されている。

園の3年計画などの中・長期計画の策定が望まれる

園では独自の年間総合計画として三河島保育園全体的な計画を作成しており、部門ごとに年間保育計画や年間行事計画、地域支援年間計画、食育計画、保健計画などが策定され、現場の活動に反映されている。そのような事業を考慮し3年後の園の保育を展望した、園独自に中・長期計画の策定が望まれる。短期の計画としては、月案や週案、日案などを作成しながら保育の実践に取り組んでいる。計画を着実に実行する取組としては、計画推進のための職務分担表の作成と掲示および、職員会議での振り返りなどによる進捗状況の検証などが行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範・倫理などの遵守は、区の規程に則り適切な対応が図られている

守るべき法や規範・倫理などについて、区では運営規則や個人情報保護制度・公務員としての守秘義務規程・服務規程などが制定されている。人権擁護に関するチェックポイント等も周知している。また、人権に関する研修や自己チェックリストによる自己点検も定期的に行われており、職員の意識向上を図り、組織としての確認が行われている。さらに、園では「個人情報保護の遵守」のシートを作成し、姿勢を明らかにしている。透明性の高い組織運営のために、区の全ての保育園は、第三者評価を複数回実施および公表している。

地域連携を育む交流活動の事業が運営されており、ネットワークも構築されている

当園では、地域との連携のためにさまざまな組織活動が行われている。経営や運営面では荒川区園長会・副園長会・看護師会などの活動が、安心・安全面では警察や消防とのネットワーク体制の構築が、保健衛生面では園医・保健所・子ども家庭総合センターなどとの連携活動がある。さらに、高齢者施設や障がい者施設・近隣町会との連携も長年に渡って継続されている。また、地域の老人福祉施設などの数も多く、交流を求められても、数か所と交流することは難しいところがある。また、コロナ禍での交流の仕方は今後の課題である。

地域子育て支援事業が運営され、ボランティアの実施体制も整っている

区の各保育園では、保育の専門性を活かした独自の地域子育て支援事業が行われている。ひろば館のお年寄りの方やシルバー大学の「絵本と童話」教室の方とのふれあい交流が行われている。また、当園のボランティア活動としては、地域ボランティアのお話会や体操教室、中学生の社会参加、園芸技術の指導、音楽コンサート、体操教室を実施されている。また、実施に際しては、個人情報保護のための同意書が取り交わされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対策や訓練を通じた安全面での取組が行われている

子どもの命を守るためには全てが重要で優先順位はつけられないと考えており、どのリスクについてもマニュアルを作成し毎年、全職員で確認及び更新を行っている。また、警察、消防に依頼しての避難・防犯訓練を実施し、全職員が上級救命技能講習を3年に1回受講している。さらに、事故防止のためのヒヤリハットに取り組まれている。例えば、ヒヤリ・はっと案件を用いたリスク分析(発生頻度や被害の大きさ)などを実施することで、全職員で相互共有しリスクマネジメントの意図をより一層確認してほしい。

区の定める個人情報保護条例やマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取り扱いは区で定める条例や個人情報保護規定に従うこととしている。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、データファイルはパソコンにフォルダ分けされた状態でそれぞれ保管されている。パソコンにはアクセス権限が設定されており、個人ごとのパスワードを設けている。パソコン自体にも持ち出し・盗難防止のロックがかけられているほか、常勤、非常勤を対象に職員は区の研修を受け、個人情報について情報漏洩防止の意識を高めている。

個人情報保護について職員や実習生等に周知し保護者から個人情報の同意をもらっている

個人情報の取り扱いについては書面を通じて根拠法令やガイドラインを示すとともに、入園のしおりに保育園で扱う利用目的を定め、職員・保護者・会計年度職員に説明し、明示している。また、規定の概要(プライバシーポリシー)と開示請求に対する区の方針も明示されている。また、個人情報の保護について実習生にはオリエンテーション時にプリントを用いて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の目標や希望などを把握して、育成や異動、配置を行っている

園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている。保育園の正規職員の人材構成に関しては荒川区のシステムに則って運営されており、人事考課制度にもとづく勤務評定や自己申告目標などを活用しながら人材の確保や配置が行われている。臨時職員については、各園の人材方針のもとに採用が行われている。園内では、職員から「クラス担任希望調書」が提出されており、園長によるヒアリングも実施して適切な人材構成と配置への取組が行われている。

園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

区が人材育成のための「荒川区職員研修実施計画」を作成し、多くの研修を企画して職員が参加している。また、主管課でも園長会を中心に保育のスキルアップのための研修を実施している。それを園内で更に共有し、職員皆で学び合う機会を大切にしている。区立園長会の人材育成のプロジェクトメンバーとして、保育士の年代別や育成状況に合った様々な研修を計画、実施し、荒川区の保育の質の向上を図っている。特別区や区が計画する様々な研修が実施されている。園内研修を実施し、常勤、非常勤、会計年度職員が参加し学ぶことができている。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる

職場の高い組織力は良好な人間関係のもとに生まれ、良好な関係が一人一人の力を引き出すと確信しており、職員は相手の身になり、自分の態度や言動に責任を持って行動している。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むように、行事担当を中心に各クラスからの代表も含めた会議開き検討している。プロジェクトチームは職員の希望でメンバーを決め、課題に向かって活動している。成果は視覚的なものと会議での報告が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標に、「子どもたちが主体的にあそびたくなる環境」をテーマに園内研修を実施することを掲げ、3つのプロジェクトチームを作り取り組んだ。見直した環境に子どもたちがどのように関わりあそんでいるか記録をとり検証していった。結果、各PTでの活動が主となるため、この園内PTの活動が中途半端になってしまった。園内研修実施の際に「園庭PTが主として進めることが難しかった」などの反省があった。園庭の環境としては、廃材を活用した環境作りができた。タイヤの数を増やすことができた。ビールケースを集めた。藤棚で登山用ロープを利用して「ターザンごっこ」ができることを発見した。検証としては、園庭あそびの様子をデーターで検証し、東京都公立保育園研究会で発表した。PTの数が多く、園内研修のテーマにバラバラに活動することになってしまった。各PTの進み具合を、全職員で確認し合う機会が1回しかなく、協同体制が取れなかった。今年度の園内研修は全職員が1本のテーマ「子どものあそび場作りを学ぶ」に絞って活動する。新年度から園内研修の日程を定め、園庭PTを中心に都度、活動の報告、検討を行い、全職員で環境作りに取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は「子どもたちが主体的にあそびたくなる環境」をテーマに園内研修を実施することを掲げ、プロジェクトによる活動が大きな成果を出している。検証としては、園庭あそびの様子をデーターで検証し、東京都公立保育園研究会で発表することが職員のやる気に繋がった要因の一つではないだろうか。今年度の園内研修は全職員が1本のテーマ「子どものあそび場作りを学ぶ」に絞って活動する。新年度から園内研修の日程を定め、園庭PTを中心に都度、活動の報告、検討を行い、全職員で環境作りに取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題として全職員が健康に働ける職場環境作りに取り組むことを掲げ、職員の年次有給休暇取得率を上げる、時間外勤務を減らすことを重点目標に取り組んだ。重点施策としては、毎日の点呼により、園全体の職員配置を把握し、クラスを越えて応援体制に取り組んだ。毎火曜日の昼打ち合わせで、各クラスやプロジェクトチームの仕事の進み具合を確認し合い協同体制を整えてきた。月末に年次有給休暇取得のない職員へは声かけを行い、会議で機会を見つけて職員の意識改革について話をして促してきた。結果、年次有給休暇取得には個人差がでていた。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、大きな向上には至らなかった。サービス残業も多く削減には至らなかった。令和2年11月からの「庶務事務システム」が開始されるにあたって、職員の大きな意識改革が必要である。働き方改革を促し取り組む必要がある。今年度は、全職員に対し園長は「庶務事務システム」について説明を行うと共に職員へ意識改革を求めた。全職員がリフレッシュできるよう連続休暇の取得を推奨する。時間外勤務は、時間外勤務事前申請書を作成して、一人一人の時間外を事前確認するようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の年次有給休暇取得率を上げる、時間外勤務を減らすことを重点目標に、毎日の点呼により、園全体の職員配置を把握し、クラスを越えて応援体制に取り組んだ。毎火曜日の昼打ち合わせで、各クラスやプロジェクトチームの仕事の進み具合を確認し合い協同体制を整えてきた。月末に年次有給休暇取得のない職員へは声かけを行い、会議で機会を見つけて職員の意識改革について話をして促してきた。このような取組により、一定の成果は見込めるが、年次有給休暇取得には個人差が出て大きな向上には至らなかったとあるように、働き方改革を促し取り組む必要があるだろう。今年度は、全職員に対し園長は「庶務事務システム」について説明を行うと共に職員へ意識改革を求めとあるので、意識改革が進むことに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、区のホームページなどで園の情報を提供している

利用希望者に対しては、荒川区役所2階と入園相談係に園のパンフレットを常備している。区のホームページには、空き状況の掲載や園の案内を掲載し、在宅支援事業情報誌「あらかわキッズニュース」への施設見学や在宅支援事業「にこにこひろば」の掲載をしている。また、「入園のしおり」は、見て分かるように文章だけでなく絵でも表記して、文字にはルビをつけている。園のフェンスに地域支援のポスターや入園案内を掲示して情報を提供している。

利用希望者の見学は事前予約で実施し、保育体験も行っている

見学は事前予約で希望に添った日程調整をし、園長、副園長が丁寧な対応を行っている。入園前の保育体験「にこにこひろば」を年に10回企画をして、参加する子どもが同年齢の保育園児と遊ぶ機会を持ち実際に保育園体験を親子で行っている。毎回様々な企画を行い、離乳食のレシピ配布や試食会を栄養士が行ったり、夏、冬と季節に流行する感染症の話を看護師が行ったり、健康カードを作成し、身体測定を毎回行ったりしている。また、育児相談や園庭開放も随時行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている

入園予定者には事前に書類を渡し、2月の新入園児面接時に持参してもらっている。保育園生活で用意する物は実際の物をサンプルとして、ブースを出し見てもらっている。入園説明会は3月下旬に行い、入園のしおりに沿って園の概要と保育関係は園長、健康関係は看護師が丁寧に説明し、同意を得たら重要事項説明に関する同意書にサインをもらっている。また、保護者の質疑に対して応答し記録に残している。

慣れ保育は子どもや保護者の状況にあわせて配慮した保育を行っている

新入園児個別記録表や園独自の用紙、面接所見を児童票に記録し、職員間で情報を共有している。慣れ保育は、保護者の仕事への復帰日時を考慮し、子どもの状況に合わせて保育時間を延ばしていくようにしている。0、1、2歳児は初日、親子で一緒に過ごし親子で園生活を体験してもらいながら園の様子を知らせている。その際、給食の量や刻み方を確認し合えるようにしている。突然の予定変更にも対応できるように連絡を密にし、子どもが環境の変化に戸惑うことなくスムーズに慣れるように、声掛けや遊びへの誘導、保護者への丁寧な説明等に配慮している。

サービスの終了時には、メッセージカードなどのプレゼントをしている

途中退園の子どもには、各クラスでおわかれ会を実施し、メッセージカードや幼児クラスでは、子ども達から絵のプレゼントを渡している。保護者へは園での様子を伝え、不安なく新しい環境で生活できるように支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は、区立保育園共通様式の児童票としてまとめて管理し見直しを行っている

子どもの心身状況や生活状況等は、入園前に保護者から記載してもらった基本情報や入園前の子どもの様子など、区立保育園共通様式の児童票としてまとめて管理している。入園後の園での様子は保育日誌、個別指導計画などに記録している。子どもや保護者のニーズや課題については、新入園児は入園面接、在園児は懇談会や個人面談などから把握し記録に残している。就労状況や連絡先などの変更があった場合には保護者から申し出てもらい情報更新を行っている。年度末には緊急連絡先や健康記録など保護者に児童票の記載内容を確認し、見直しが図られている。

指導計画は、全体的な計画を踏まえ、年間・月間・週案として立案している

指導計画は、全体的な計画を踏まえ、3つの視点、養護と教育の各領域を考慮して年間指導計画・月間指導計画・週案として立てている。個別の指導計画は、0~2歳児は毎月立案し、3歳以上児は特別な配慮が必要な子どもに対して作成している。月末の職員会議では各クラスの計画の評価・反省を行い、全職員で検討している。全体的な計画は年度終わりに年間反省の際に振り返りを行い、その結果を踏まえて次年度の検討をしている。保護者には、懇談会などを通して指導計画を説明し、月の保育目標を保護者にわかりやすい言葉で掲示している。

子どもの情報は職員間で共有し、職員全体で子どものことを考える体制が整えられている

子どもの保育に必要な情報は、成長発達の記録や、保育日誌などに記録している。指導計画については、毎月、指導計画の検討を行い、翌月の指導計画に反映させ保育に活かしている。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、職員会議、昼打ち合わせ等で報告、確認を行っている。11時間保育、延長保育に関わる子どもは、11時間保育連絡ノート、出席状況及び連絡事項を活用し情報共有をしている。職員会議では、クラスの状況、個別の報告や課題を伝え合い、職員全体で子どものことを考える体制が整えられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人を大切に受けとめながら、仲間と共に育ちあう保育を目指している

子ども一人一人を大切に受けとめながら、仲間と共に育ちあう保育を目指し、児童票の発達の記録ページで、一人一人の成長発達の確認を定期的に行いながら保育を行っている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、一人一人の発達段階を考慮し、子どもたちのお互いの気持ちを保育者が十分理解し、子どもの思を受け止めるよう努めている。その上で、年齢に合わせた言葉がけを心がけ、気持ちの伝え方やお互いの気持ちが伝えられるよう、保育者が仲立ちとなって対応している。

「園内をどこでも子どものあそび場」と捉えて、環境設定を行っている

園では、「園内をどこでも子どものあそび場」と捉えて、子どもが主体的にあそべる、あそび環境の設定ができるよう日々学び続けている。廊下も遊び場と考えて、そこにままごとコーナーを設定し、幼児クラスが自由に自発的に遊べるようにしている。より家庭に近く実際に家庭で使っているものを置き、年齢に関係なく、自然と交流しながらままごとを楽しむ姿が見られている。また、園内研修で園庭PT、園内環境PT、絵本PTを立ち上げ、様々な部分から保育を考え環境設定をしている。

廊下のままごとコーナーでは、日常の中で自然と異年齢交流が行われている

異年齢児交流は日常の中で自然とできるように、幼児クラスが自由に行き来し、廊下のままごとコーナーを使って自由に遊べるようにしている。外国籍の子どもの生活習慣や、食生活、言葉などの違いを知り、子ども同士がお互いに認め合えるように配慮している。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、区の支援センターと連携をとり、その子どもの成長の状況を把握し、一人一人に必要な援助を行い無理なく周りの子どもたちと関わりがもてるように努めている。区の保育相談員に定期的に助言を受け、各機関と連携を取りながら保育をすすめている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を保護者と共有している

登園時には、子どもの視診を行い、連絡帳や保護者とのやり取りから子どもの家庭での様子や健康面などの確認をしている。当番保育士とクラス担任は、「11時間保育連絡ノート」「出欠状況及び連絡事項ノート」「けが状況報告書」を活用し朝・日中・夕の子どもの様子を共有している。降園時には、共有した内容のもと、保護者に子どもの様子を連絡帳や口頭で伝えている。園では保育の可視化に取り組んでおり、保護者とのコミュ二ケーションツールとして、毎月のクラス便りや行事をはじめ日々の保育の様子を常に写真掲示し速報として発行している。

基本的な生活習慣の獲得に向け、子どもの様子を保護者と共有し連携して取り組んでいる

発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、子どもの様子は、日々の送迎時や懇談会、個人面談、保育参加等で知らせ保護者と情報共有に努めている。基本的な生活習慣の獲得に向けては、家庭での様子をききながら、一人一人の成長に合わせ連携を取って援助を行っている。0~2歳児は担当制保育を取り入れており、愛着形成のもと、食事、排せつの援助を担当保育士が発達の状態に応じて身に付くよう行っている。

休息の長さや時間帯は、子ども一人一人の状況に合わせて対応している

休息の長さや時間帯は、登園時の保護者とのやり取りや個別連絡ノート等で家庭での様子を把握し、子ども一人一人の状況に合わせて対応している。特に乳児クラスでは、午前寝が必要な子どもの対応をしたり、眠る時の癖や習慣など把握したりして安心して眠れるように取り組んでいる。5歳児は、就学を見据えて例年運動会終了以降、徐々に午睡をなくす計画を立てている。2月以降は午睡をせずに過ごし、生活リズムの確立に向けて取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員のプロジェックトチームをつくり、園全体で環境を検討している

園では、園庭、室内とそれぞれ職員のプロジェックトチームをつくり、クラスの垣根をこえて園全体で環境を検討している。保育を展開する中で、その都度改善が必要な時・リニューアルする時は会議でも報告し合い、実践につなげている。幼児は、朝・夕の遊びで園庭や保育室など子ども自ら遊びたい場所で遊べるようにしている。子どもが、集団でのゲームやコップタワー遊びなど様々なあそびに自ら参加できるよう環境を工夫している。乳児は一人一人の思いを感じ取り、共感し合えるようにし、保育者との信頼関係を築けるようにしている。

様々な表現遊びを通じて、子どもたちの表現力や創造力を育んでいる

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、5歳児はクラスで起こったトラブルなど、言葉での話し合いの場をもち、自ら発言できるようにし、話し合いで解決できるように支援している。そこに保育者が援助、助言していく。乳児は子ども一人一人の思いを言葉で表現できるように話し掛け、保育者が代弁し、子どもの気持ちに寄り添い発語を促している。また、様々な表現を楽しめるように廊下に大きな木を模造紙で作り、自由遊びの中で作った葉、花、虫などを飾り季節に合った木を表現し、子どもの表現力や創造力を育んでいる。

園庭や園外保育では、自然を感じたり、可動遊具を使って運動遊びを楽しんだりしている

園庭や園外保育において、木々の変化や、植物の育ち、野菜の栽培、風など様々な自然の中から季節の移り変わりを感じられるように、保育者が関わりながら知らせている。年齢にあった運動が育めるよう、可動遊具としてタイヤやビールケース、風呂マットや椅子、ベニヤ板等の素材を準備し、子どもは自由なイメージで組み立て、友達と試行錯誤を繰り返しながら遊びを発展させている。昆虫や植物を育てている中で、今年度はカブトムシが112匹、卵から幼虫になっている。日々、カブトムシを飼育することで様々な体験、生き物への興味・関心をもっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもが興味や関心をもって取り組めるよう援助している

行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心をもち、自ら進んで取り組めるように援助している。例えば5歳児は、子どもたちの日々の遊びの中からやりたいことがあふれ出し、芋ほりごっこや、遊園地ごっこと子どもたちが中心になって一つの行事に取り組む姿が見られている。こどもの日の集いや七夕、クリスマス会、節分など季節に合わせた行事では由来などを子どもたちに合わせてわかりやすく伝え、歌をうたったり、制作物に取り組んだり、当日を楽しみな気持ちで迎えている。

運動会やお楽しみ会などの行事では、みんなで目標に向かって協力して取り組んでいる

年間行事計画を作成し、各行事のプロジェクトチームが率先して子どもたちの取り組みを実行できるように、ねらいをもって計画している。運動会やお楽しみ会など、みんなで目標に向かって協力して取り組めるように、日常の保育の中での活動など当日までの過程も大切にして取り組んでいる。行事後は、運動会やお楽しみ会で行ったリズムや劇を他のクラスの子どもたちが自然と踊ったり表現したりして遊ぶ姿が見られており、行事がそれぞれの遊びに発展して、さらに楽しんでいる。

行事に向けて取り組んでいる様子を保護者へ伝え、行事への理解や協力を得ている

行事の取り組みを始めた際に、クラスだよりや、掲示物を利用して保護者に伝え、保護者も一緒に行事に期待できるように働きかけている。お店屋さんごっこや、お化け屋敷など園の行事の取り組みを前日に保護者に見学や体験をして頂き、理解や協力が得られるように配慮している。また、機会あるごとに保護者にアンケートをとり、職員で検討し、保護者へフィードバックを行い、理解を得られるように努めている。子どもたちが行事に向けて取り組んでいる様子を壁新聞やクラスだよりなどを通して、子どもたちの「今の姿」を伝える工夫をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して遊べ、くつろげる快適な環境整備を目指している

職員は、「園内をどこでも子どものあそび場」と捉えて、子どもが主体的にあそべる、あそび環境の設定ができるよう日々学び続けている。掃除が行き届いた環境で、それぞれのクラスが工夫し採光・空調に心がけ、子どもが安心して遊べ、くつろげる快適な環境整備を目指している。1・2歳児はクラス内のほふく室で家庭的な雰囲気を大切にしている。幼児はコーナーを設置して、ゆったり過ごせる場所をつくり、保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている。

子ども達が安定した環境で過ごせるように人数や時間、成長に応じて合同保育をしている

子ども達が安定した環境で過ごせるようにクラス保育を中心に行い、16時45分からは0・1歳児は1歳児クラスで、4・5歳児は5歳児クラスで合同保育を行い、3歳児は17時30分から、2歳児は18時15分から合同保育になり、人数や時間、成長に応じて合同保育をしている。保育室の年齢に合った遊びを用意し、その中で無理なく異年齢児交流を職員が仲立ちとなり行っている。特に幼児クラスは、異年齢の関わりもでき、全体に落ち着いて過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナウイルス感染防止策に努め食事中はパーテーションを設置している

子どもの食事環境について、乳児組は、安心して食事ができるように担当保育士を決めて食事介助を行い、幼児組は、環境整備の工夫をしている。今年度は新型コロナウイルス感染防止対策に努め食事中はパーテーションを設置し活用している。また、食についての関心を深めるために、4,5歳児は、えだまめもぎ、とうもろこしの皮むきなどの体験をしている。園庭の花壇には、年長児が中心に水やりなど夏野菜の世話をして収穫し、絵本で栄養素を知り、体に食事がどのように働きかけているか興味、関心がもてるよう支援している。

行事食は子どもたちが楽しく食事ができるよう工夫している

「楽しく食べる」を目標に栄養士、調理従事職員は、子どもの食事の様子を毎日巡回し確認している。また、行事食も楽しめる工夫をして取り組んでいる。誕生会の日はラッキーカレーにしてカレーの中に星型やペンギン型の人参を入れるなど子どもたちが楽しく食事ができるよう工夫している。給食の人気レシピの紹介を給食だよりや毎日の展示食とともに置いており、保護者に好評である。給食試食会後アンケートをとることで、保護者の要望を確認している。

毎年9月頃、「給食試食に関する保護者アンケート」を実施し改善点は改善している

アレルゲンの種類、子どもの食事状況(文化なども含む)などに応じて、栄養士が看護師と確認し個別に献立の内容の変更を実施している。給食を提供するにあたって、アレルギーのある子どもの保護者と園長、看護師、栄養士、担任と月に1回アレルギーチェックを行っている。更に、栄養士と調理従事者はアレルギー食の確認を毎日密に行っている。毎年保護者に給食アンケートを実施しており、集計結果をフィードバックし、改善点は改善している。毎日の展示食を興味深く見ている家庭が多く、興味関心をもっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険な場所の確認をし合い交通安全の意識を高めている

全園児、けがをしにくい、転びにくい体づくりをするための運動発達を促すために、日々の保育を工夫し行っている。幼児組は、園外を散歩する際、危険な場所の確認をし合い、交通安全の意識を高めていくようにしている。手洗いチェッカーを使用し、手洗い指導、咳エチケットを知らせるなど、子どもたちが健康に気を付けて過ごせるよう指導を行っている。幼児組は看護師より、手洗い指導を受け、感染症予防の話を聞き健康に関心がもてるようにしている。

アレルギーについては医師の診断書をもとに保護者と検討し対応している

食物アレルギーのある子どもは、医師の診断書をもとに保護者と検討し対応している。医師からの指示書(生活管理指導票)を受けて抗アレルギー剤、緊急補助治療薬が必要な子には個別に対応をしている。月に1度の内科検診で園医に発達が気になる子どもの相談をしている。乳幼児突然死症候群の予防のため、うつぶせ寝をなくし、午睡チェック表を0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は15分ごとに、午睡担当職員を決めて記入している。

感染症などに関する情報を掲示し保護者に周知している

新型コロナウイルス感染防止対策のため、食事はパーテーションを設置し密にならないよう、乳児は2部制で食べている。また、感染症や乳幼児突然死症候群に関する情報を会議で周知し、掲示するなどして保護者に情報を提供し周知している。月に1度の内科検診(0歳児)年に2度の内科検診(1~5歳児)の実施し保護者に結果を報告している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮し安心して働けるよう援助を行っている

保育時間やアレルギー対応は、保護者の事情などに個別配慮し、安心して働けるよう援助を行っている。登降園の時間については、保護者の就労状況や家庭の事情について個別に配慮し、柔軟かつ速やかに対応している。育児困難家庭への配慮は、保護者と面談をこまめに行いその都度保護者に合った対応をしている。普段から、園長はじめ全職員が積極的に声をかけ、相談しやすい関係づくりを心がけている。

保育園で様子をクラスだよりや写真掲示で知らせ家庭での様子を壁新聞で紹介している

保育園での子どもの様子をクラスだよりや写真掲示で知らせ、家庭での様子を壁新聞で紹介している。懇談会では壁新聞や写真掲示で成長を感じられるような取り組みを各クラス工夫して行っている。栄養士は、子どもたちに人気の献立をレシピにし、配布できるようにして紹介している。保護者に好評である。配慮が必要な保護者については、クラス対応のみでなく、全職員が必要な情報を共有し、園全体で支援していく体制をとるようにしている。

保護者が参加しやすいように状況に合わせて日程を調整している

園の活動を知ってもらうために、保育参加、グループ懇談会、試食会などを実施している。保護者が参加しやすいように、状況に合わせて日程を調節している。また、必要な保護者には、適宜個人面談を行っている。懇談会では、保護者同士交流できる機会を設けており、常時、保育の様子が参観できることを知らせている。また、保護者による父母会主催の活動の会場提供をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の商店街や施設など下町の良さが活かされた環境で子どもたちは交流を行っている

例年であれば、子どもたちは高齢者通所サービスセンター、小、中学校など地域の施設と定期的に交流をしている。散歩の際には、商店街など地域の人が子どもたちに気軽に声を掛けてくれたり、挨拶を交わしたりする関係ができており、下町の良さが活かされた環境となっている。幼児クラスは、高齢者施設の園芸療法士による三河島菜の栽培指導などで交流をしている。また、園の近くには、小学校跡地が2か所あり、あそび場として自由に活用している。

地域との関係作りを大切に行い、子どもたちが多様な経験ができるよう努めている

例年、運動会やお店屋さんごっこに地域の方を招待しており、子どもたちにとって大切な交流の機会となっている。また、運動会や卒園式には町会や民生委員、小学校の教諭を招待している。地域子育て支援「にこにこひろば」では、園庭開放のほか専門家による育児相談や、健康相談などを行っている。実習生やボランティアを受け入れ、子どもたちが園の職員以外と交流する場を設けている。園では地域との関係作りを大切に捉えており、今後は感染防止対策のもと子どもたちが多様な体験が行えるよう工夫して取り組んでいきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部とやり取りする場合は必ず個人情報保護に関する同意書を得るようにしている

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、利用目的を説明し、必ず個人情報保護に関する同意書を得るようにしている。「たんぽぽセンター」への見学や観察など、承諾を得てから行い、写真などの個人情報管理についても保護者の同意を得ている。また、個々の育ちを尊重し、子どもの気持ちを受入ながら個別に対応し、職員の言葉づかいや対応についての振り返りを行っている。個人の考え方や生活習慣を理解する機会を設け、個人面談なども行っており、多様な価値観を理解し、個別に丁寧に関わっている。

羞恥心やプライバシー保護を意識して伝え方、働き方を行っている

プライバシー保護の意識を持つように年齢に即した伝え方、働きかけを行っている。プールの際は、外部から見えないようにシェードを覆っている。着替えの際には、ラップタオルを使用し、上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下をはくなど裸にならないように配慮し、室内にはカーテンなどで外部が見えないようにしている。トイレ内にオムツ交換の場所があり、仕切りも設置している。

子どもの利益を保障し個々の思いを受け止められる保育を情報共有しながら行っている

特別な配慮などが必要な場合については、職員会議で園内研修や討議を行い、万全の受け入れ体制づくりを目指している。子どもの最善の利益を保障し、一人一人の思いを受け止められる保育を職員会議で情報共有しながら行っている。育児困難家庭の情報を園全体で共有し、保育課や子ども家庭総合センター職員と連携し、出席状況の報告や保護者対応時の配慮事項など、確認し支援することができている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準化を図るために、各種マニュアルを作成し整備している

マニュアルは、年度当初に状況の変化によって確認し、さまざまな動きの中で点検、確認をしている。突発事項についても迅速に対応している。手引書、各種マニュアル書などは各クラスや事務所に置いてあり、職員に周知している。保育マニュアル、健康マニュアルは全職員に配布し、いつでも確認できるようになっている。また、各クラスに手引書を置き、日常的に備え活用している。

保護者の要望を把握し、改善に向けて取組を行っている

保護者の要望や子どもの状態の変化に継続的に対応し、職員会議などで点検をしている。行事の際は必ずアンケートをとり、保護者からの意見や提案を受け手順の見直しを行い、結果を保護者に配布している。また、その結果を職員会議で報告、周知し、次回の行事に取り入れている。