東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 はなみずき保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 一人一人を大切に、生きrる力を育てる輪・和の保育を創造します。・・・「自立」と「自立」を目指して・・・ (方針) ・子供の健やかなそだちを支援・就労と育児の両支援・地域の子育て支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常に子ども第一で、こどもを守る先生、仕事に対して責任感ある先生、こどもの模範となること」、勉強熱心であること、他職員と協調する子tなどを経営計画書で明示し確認している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

先生とは教えられる人もっといい保育をしたいと願い勉強する子とであること、人としてのあり方も指導できること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 マラソンや体操指導など様々な運動遊びに取り組み、子どもたちの体力の向上や運動機能を高めている

園では天気の良い日は積極的に戸外活動を行っている。2歳児から取り組むマラソンは、最初は短い時間から始まり、徐々に走る時間を延ばしている。2月にはマラソン大会も行っており、子どもたちの体力の向上につながっている。体操指導ではマット運動や跳び箱、鉄棒、縄跳びなどに取り組んでいる。例えばマット運動では、ブリッジや逆立ちをお友だちと一緒に楽しみながら体幹や運動機能を高めている。園目標である、人間の根幹をたくましく育み、健康で丈夫な子を目指して園全体で取り組んでいる。
2 「自立」と「自律」を目指してを掲げ、基本的生活習慣の獲得に向けて、子どもの気持ちに寄り添いながら支援している

保育理念に「一人一人を大切に、生きる力を育てる」「自立」と「自律」を目指してを掲げ、子どもたちが健康で明るい毎日が過ごせるような環境を整え、生活指導を行っている。手洗い・うがい、食事のマナー、あいさつ、トイレトレーニングなど、職員は子どもたちが自分でやってみようとする気持ちに寄り添いながら支援している。トイレトレーニングについては決して無理強いはしないが、歩きはじめたら取り組む姿勢をもって臨んでいる。4歳児の6月から午睡を選択制にするなど就学に向けて生活リズムの確立も図っている。
3 職員資質と保護者の満足の面で、園長の長年に渡る力により積極的で有効性の高い取り組みを進めており、着実な成果を上げている

園では職員のさらなる意識向上に向けたリーダーシップ力の強化と組織改革への取り組みが進められている。園長は園運営の要である事業計画書を全職員で再検討して練り直しを行っており、目標による管理面接では職員の思いを傾聴した上で、職員の目標を明らかにして、職員資質とやる気の向上を図るなど、職員意識の改革に積極的に取り組んでいる。保育の面でも園内での実践研修による保育の学びや小学校教員との相互交流の促進、園運営アンケート結果の活用など、積極的な展開が進められており、アンケートに見る保護者の保育への満足度も高い。

さらなる改善が望まれる点
1 防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での取組が実践されているが、ヒヤリハットの意図を共有することに期待したい

園の安心・安全面の強化については、危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアルを事務室に常備し、いつでも確認している。年間計画に基づき火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しており、事故防止のためにヒヤリハットに取り組まれている。今後に向けては、ヒヤリハット報告書が事故の予防につながっていくという認識を再度職員間で高め、「突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりするもの」事例を多く上げ、さらにヒヤリハットの分析を進め、優先順位の策定につなげていく取組に期待したい。
2 キャリアパス要件が連動した既存の人材育成の仕組みが、さらに強化されることに期待したい

当園には運営主体である法人が作成した、基本保育マニュアル教育経営計画書が全職員に配布され、園独自に「はなみずき保育園ベーシック」が作成されている。人材育成は新任から上級職までのキャリアパスにより、専門分野別の研修や階層別研修など年間計画で育成している。法人は職員の未来像を明示し、多彩な研修の場が提供されているが、例えば3つの職員の未来像に沿った道をキャリアパスに明記することについて検討してみてはどうだろうか。キャリアパス要件が連動した既存の人材育成の仕組みが、さらに強化されることに期待したい。
3 個別の指導計画について、保護者との共育てに向けた書面での共有のしくみの検討に期待したい

年間・月案・週日案の各指導計画は、保育理念と保育目標とともに各クラスに掲示している。保護者にはアンケートの「保育計画」に関する設問で確認を行っており、毎月の「はなみずきだより」では今の子どもたちの様子や園で大切にしていることを伝え、保育への理解を得るよう取り組んでいる。個別の指導計画については、乳児は毎月、幼児は期ごとに立案しており、個別の保育目標「こどもの姿」として記録している。個別の目標については個人面談などを通じて保護者と共有しているが、共育てに向けた書面などによる共有のしくみの検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人や園の大切にするものを職員に周知させるさまざまな取組を行っている

毎年度法人が制作し、全職員に配布される小冊子「教育経営計画書」には、法人理念、運営理念や園基本方針、子どもに対する方針、保護者に対する方針などが掲載され、職員に望まれる考え方や態度・行動、法人や園の目指すものを各人が確認する手引きとされている。毎日の子どもに対する方針、保護者に対する方針などを唱和し、職員間で意見や感想を述べ合い、系列園職員が行う監査や園内での振り返り等でも、職員に求められる姿勢や行動などの実践に関する確認と啓発がなされるなど、法人職員としての規範の周知と徹底が行われている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもたちの多彩な経験が自信にもつながり、「自立」活動の力を育んでいる

各クラス発達に応じた絵本、構成遊び、制作、ごっこ遊びなどのコーナー設定を行い保育を展開している。当園は教育にも力を入れており、体操や音楽、英語、読み書きなどのカリキュラムを用意している。体操ではお友だちと楽しみながら体幹を鍛え運動機能を高めている。音楽では音程をしっかりとり歌唱力の向上がみられている。文字への関心も深まり、5歳児は読書に対する意欲が旺盛になっている。運動遊びや音楽、異なる文化や言語に触れるなど、多彩な経験が自信にもつながり、「自立」活動の力を育んでいる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児120世帯142人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 142人
利用者家族総数(世帯) 120世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 120人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 60.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」31.9%、「満足」50.0%の計81.9%であった。 自由意見では、「給食のメニューがとても工夫されていて参考になるので、毎日楽しみです」「体をしっかり動かす活動を沢山取り入れています」「いつも子どもたちに目を配ってくださり、一人一人の一日の出来事を教えてくださるので安心です」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「行事日程」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」などの17問中9問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.6%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「家庭ではできない体験をする事ができていると思います」「挨拶や、自発的に行動ができるようになってきました」「お友だちとの交流や、体操など園での活動が、良い刺激になっていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.8%、「どちらともいえない」の回答は4.2%であった。 自由意見では、「水遊びや園庭等、工夫されていると思います」「ヨコミネが始まって、数字や、字を書くことなどに興味が出てきたと思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「アレルギー対応は丁寧と感じます」「バランスの良いメニューで助かります。食材にこだわってくださっている事がありがたいです」「おやつも手作り、野菜も多く、園では食べてくれて助かっています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は70.8%、「どちらともいえない」の回答は19.4%、「いいえ」の回答は9.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は79.2%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「安全対策は要望を挙げると際限がないと思いますが、できる限りのことをしていただけていると思います」という声が寄せられている一方、「玄関のドアはオートロックですが、誰でも園庭からお部屋に侵入できるつくりは、防犯上心配です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.6%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は18.1%、「いいえ」の回答は4.2%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「連絡帳で細かく子どもの様子を教えてくださり、とても助かっています」「職員の先生方は皆さんお忙しい中、一日の様子を伝えてくださるので、子どもの様子が分かります」という声が寄せられている一方、「送迎の際はバタバタしているので、相談できる時間があれば良いなと思います」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.7%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「いいえ」の回答は4.2%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は68.1%、「どちらともいえない」の回答は18.1%、「いいえ」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は11.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は81.9%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.2%、「どちらともいえない」の回答は13.9%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「面談では、園での様子を詳しく話していただいています」「時々、写真付きで保育の様子を伝えてくれるようになったので、とても良いと思います」という声が寄せられている一方、「日によって、日常生活の報告がないこともあります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.2%、「どちらともいえない」の回答は13.9%、「いいえ」の回答は4.2%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 46人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は63.9%、「どちらともいえない」の回答は20.8%、「いいえ」の回答は8.3%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の方針や考え方をまとめたマニュアルを作成し、全保育者が共有している

当園の事業主体は、系列園を多数持つ法人である。系列園には、認可保育園だけでなく認証保育などもあり、これらを含めた園運営のための共通マニュアル「こどもの森のおやくそく」を作成している。このマニュアルをもとに、当園の現状に合わせて改訂し、より具体的で現実的なマニュアル「はなみずき保育園ベーシック」を作成している。法人の園運営理念や基本方針を毎日の朝礼で唱和しており、暗唱できるよう徹底している。このマニュアルと経営計画書は全保育者が保有しており、通常の業務だけではなく、意思決定に迷ったときに使うものとなっている。

保護者とのコミュニケーションを大切にし、方針や考え方を伝えるように努めている

コミュニケーションを大切にする当園では、保護者に対してより積極的にかかわり、園の方針や考え方を伝えるとともに、保護者の意見や声を聴くよう努めている。保護者面談の回数を開園当初よりも増やし、園長自ら朝の門立ちを実施することで、できるだけ保護者とのコミュニケーションを図り、理解を深めるよう努めている。園長は年頭訓示を4月の全体ミーテイング表明している。園長の役割と責任は職員職務分担表に明記しており、はなみずき保育園ベーシックにその他の主任や保育士の役割と併せて綴じている。

保護者へ伝達漏れのないように複数の案内手段を講じている

重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯については、職員会議で知らせている。職員承諾や意見が必要なケースの場合は話し合いをする手順を取っている。会議に参加できなった職員は議事録を読みサインをしている。保護者等に対し、重要な案件に関する決定事項は、園だよりや各クラスや廊下に張り紙、個々に手紙の配布などで伝えている。保護者へ伝達漏れがないように複数の案内を行っている。はなみずきのご案内や園だより、玄関で掲示、絶対に周知したいときはメールでも配信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査や保育専門誌、連絡会などを通して園を取り巻く環境を把握している

園を取り巻く環境については、保護者参加の行事、日々の保護者とのコミュニケーションから保護者の意向を把握しているほか、こどもの森の保護者アンケートを毎年60名限定で実施している。毎月の職員会議や、スッタフシートを用いた年2回の職員面談を通して職員の意向を把握し、園の課題を抽出している。1回目は保育士としての経験年数を踏まえて行っているところ、努力が必要な所の確認をし、2回目は次年度への希望や展望を話あい翌年のクラス担当や役職の見直しをしている。

長期と単年度事業計画に基づいて、保育計画の策定と評価・反省が行われている

園では、長期と単年度事業計画に基づく、保育の全体的な計画を作成している。全体的な計画は、保育目標と重点課題について明記、特に保育については子どもを取り巻く環境、園内研修を通して資質向上など、園として力を入れる取組を掲げている。保育マニュアルには、保育計画等の作成時期、手順等が示され、職員はこれに沿って、前年度の反省を踏まえて保育計画等を作成している。事業報告は、年間反省や期反省が行われており、保育内容だけでなく、安全管理や実習生等の受け入れ、苦情対応等についても実績や振り返り内容を明記している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者との良好な関係をつくり、ゆったりした空気を創り出している

当園は、大都市近くの下町的な駅前の繁華な地域にある。にぎやかな商店街と大きな都立公園、住宅地が近接していてまさに暮らしやすいという印象だ。利用人数によるクラス全体の情報共有を含め、かなりのポテンシャルを持っている。そうした中、園は保護者への日々の積極的な言葉かけを続け、親しみやすい雰囲気づくりを心掛けてきたという。地域的な特長と園の努力によって、地区全体として他園の交流や自治会、商店街都の交流、学校との連携を図っている。輪・和の保育を創造するという理念が、ここでも実践されている。

地域の園長会で、情報を把握・共有し保育の質を高めている

地域の情報を得る機会として大きいのが、私立園長会に毎月参加し地域の、こども園、幼稚園、保育園と交流している。5歳児が小学校へ上がる際に不安を解消する手立ての一つとして当園の地区の交流が行われている。例年は2月頃小学校の体育館を借りて、他の園児同士でグループ分けをしてゲームしたり歌をうたったりして、顔合わせ交流をしている。地域のニーズについては私立園長会や各学校だより、地区園長会から情報を得ている。また区で発行されるキッズニュースも参考にしている。

職員一人一人の自主性を重んじながら業務を推進している

守るべき規範をはなみずきのベーシックに載せチェックが行っている。また、利用者の権利擁護について大切にしていることは、「常に子ども第一で、こどもを守る先生、仕事に対して責任感ある先生、こどもの模範となること」を第一に、先生とは教えられる人もっといい保育をしたいと願い勉強することであること、人としてのあり方も指導できること。子どもに自主性を求めることと同様に、職員の自主性を尊重しながら職員の意向を把握し、業務を着実に推進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントの取組として、ヒヤリハットの集約・分析と対策を講じている

ヒヤリハット報告書が事故の予防につながっていくという認識を再度職員間で高め、「突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりするもの」事例を多く上げ、さらにヒヤリハットの分析を進め、優先順位の策定につなげていく取組に期待したい。不測の事態に備えた防犯訓練や避難訓練、テレワークやBCPの策定に取り組んでいるので、リスクメジメントの意図を共有することで、リスクが顕在化した際の新たな対策に繋がるのではないだろうか。リスクの捉え方を幅広く検討することをこれからも求めたい。

個人情報の取扱いについて、必要な情報が適切に収集、整理されている

個人情報の取扱いについては、個人情報保護法に基づき利用目的、保護規定、開示請求の手続きを入園のご案内に示し、入園時に説明しています。個人情報保護方針に開示姿勢を載せ玄関に掲示している。職員からは守秘義務誓約書を毎年もらっている。収集された情報は整理し種類ごとにファイリングしている。パソコンにアクセス権限を設定し個別フォルダーで別してパスワードをかけている。また、ボランティア・実習生に対しては、事前オリエンテーションで説明し、守秘義務誓約書を提出してもらい、個人情報保護について漏えいの防止策を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
入社後は専門分野別の研修や階層別研修など年間計画で育成している

職員の採用活動は法人本部と園が連携して行い、実習生の学校と積極的に連絡を取り合い、次世代の育成として実習を行っている。応募者の面接は園で行い、採用試験は法人本部で実施して採用の決定、入社前研修が宿泊研修を含めて1週間程度行われた後、園に配属されている。異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部で判断され決定している。人材育成は新任から上級職までのキャリアパスにより、専門分野別の研修や階層別研修など年間計画で育成している。

職員の未来像を明示、研修報告書の提出などにより職員の資質向上に力を入れている

法人は職員が将来経営者になるのか、保育のスペシャリストになるのか未来像を明示され、多彩な研修の場が提供されているが、例えば3つの職員の未来像に沿った道(パス)をキャリアパスに明記することについて検討してみてはどうだろうか。また、研修計画は個人別に目標を作成して園長と面談を行い、職位階層や実務経験に沿って希望する研修、園長が推薦する研修など、個人別に年間の育成計画を話し合っている。外部研修参加後は3日以内に報告書を提出、職員会議で研修内容を共有し、保育力向上や業務改善などに反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、子どもの発達記録の提出を期日までに担当職員が行えるようにするために、子どもの発達記録のフォームを見直し簡素化した。昨年の結果としては、期限どおり行えたのは、50%ぐらいであった。振り返りとして、フォームの行数を減らすことで子どもの様子を簡潔に記入するようになり、記入に時間を費やす時間も減ったが、チェック回数が多くなってしまった。今年は、子どもの発達記録の提出を期日までに担当職員が行えるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、子どもの発達記録の提出を期日までに担当職員が行えるようにするために、子どもの発達記録のフォームを見直し簡素化したことに対する、対応策としては評価できるが、思った結果につながらなかったことに関しては課題となる。フォームの行数を減らすことで子どもの様子を簡潔に記入するようになり、記入に時間を費やす時間も減ったが、チェック回数が多くなってしまったことが少なくなることに期待したい。今年は、業務の内容を減らすことで余裕が生まれ子どもとのかかわりに時間を割くことが多くできたり退勤が早まったりした現状からも良い方向に動いているのではないだろうか。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はヒヤリハットの導入で事故怪我への意識を高める重点目標として、小さな怪我、事故をフォームに記入して今後の課題を意識して保育をして件数を減らすことに取り組んだ。結果ヒヤリハットの意識が低く記入が少なくなっていた。今年は前年度より怪我や事故を予測して行動できるようになったためか件数が減りました。園長のコメントは理想的なことを書いているが意識してくれたことも要因だと思います。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ヒヤリハットの導入により意識を高める結果につながってきたのは大きな成果と言える。具体的な目標件数や意識できる雰囲気づくり、推測して考える力などこれからの取組に期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を案内したホームぺージや来園時に配布するパンフレットを用意している

当保育園への入園または見学を希望する利用者への情報の提供については、区のホームページの閲覧や保育課の窓口で園のパンフレットが用意されている。来園者には園のパンフレットを配布している。地域に向けては、園のフェンスへ行事などのお知らせなどを掲示している。園のパンフレットは可能な限り専門用語を使用しないようにし、基本方針、保育理念、保育目標のほか、主な行事、保育園の一日、マップ、見取り図などを記載しています。

園の見学者へは保育園案内に基づいて丁寧に説明している

保護者の問い合わせや見学の要望は随時受け入れています。見学希望の方には、子どもの生活が見られる時間帯を説明し、できるだけ活動が見られるように時間の調整を配慮している。見学の主な対応は園長や主任が行い、園舎内を見てもらいながらパンフレットに沿って説明をしている。園の特徴として、戸外活動を積極的に取り入れていることや体操、英語などの教室を実施していることなどを話している。子どもの活動の様子は園で作成したアルバムを見てもらい、わかりやすく伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園での基本的なルール、重要事項などを丁寧に説明し、保護者の同意を得ている

入園が決まると、入園前の面接と健康診断の日程について連絡している。面接では、園長、看護師、保育士がそれぞれの分野について説明を行っている。一日の流れについてはビデオ上映を行い、持ち物については、見本を用意してわかりやすく伝えている。「はなみずきのQ&A」では、保護者が心配に思うことや疑問に思う内容について一覧にしてわかりやすく伝えている。入園後はクラスにわかれ全体説明会を行っている。園のご案内や重要事項説明書をもとに基本的なルールや重要事項などを説明し、説明後は同意書にサインをもらい同意を得ている。

利用開始直後は、徐々に保育時間を延ばしていく慣らし保育を行っている

利用開始時は、子どもの不安やストレスが軽減されるように徐々に保育時間を延ばしていく慣らし保育を行っている。基本的な実施期間は1週間で設定しているが、入園前の面接で子どもの様子や保護者の就労状況などを確認しながら対応している。母乳の預かりや慣れ親しんだタオルの預かりなどにも対応している。転園や退園などのサービスの終了時にはメッセージカードや個人作品などをわたしている。退園や卒園児には、行事の案内を送っており、継続した支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票として管理されており、ニーズや課題の把握にも努めている

子どもの心身状況や生活状況等については、保護者の就労状況などの基本情報や入園前の生活状況、健康記録などの書類を保護者に記載してもらい、児童票として一人一人管理している。家庭や保護者の個別のニーズや支援方針は面接記録に残し、保育に活かしている。子どもの個別の保育目標は「こどもの姿」として記録している。家庭の基本情報などに変更がある場合には保護者から申し出てもらうよう伝えており、その都度情報更新を行っている。緊急連絡先や就労状況など、年度末には全園児保護者に確認し見直しを図っている。

各クラス年間・月間・週日案の指導計画を作成し、全園児個別の指導計画も作成している

指導計画は、全体的な計画をもとに、養護と教育、3つの視点、10の姿を踏まえて年間・月間・週日案として作成している。年間指導計画は、半期に一度見直し、現状に即するように加筆・修正を行っている。個別的な計画は「こどもの姿」として0~2歳児は毎月、3~5歳児は期(4期)ごとに作成している。特別な配慮が必要な子どもの計画は、保護者のニーズと共に心理相談員からのアドバイスを計画に反映している。指導計画は保育理念と保育目標とともに各クラスに掲示している。保護者にはアンケートの「保育計画」に関する設問で確認を行っている。

子ども一人一人の様子を記録に残し、職員間で共有している

職員が共通認識を図っている「はなみずきのベーシック」では、児童票・日誌・連絡ノート等の記入方法についてマニュアル化されており、子ども一人一人の様子を記録に残している。保育日誌は個別状況の記録欄を設けて毎日記録している。連絡ノートは写しを残して記録・保管している。子どもの心身の状況や生活状況は「こどもの姿」として記録している。指導計画の内容や個人の記録については、月1回の全体ミーティング及びクラス別会議で情報共有を行い、日々の変化などは朝ミーティングや伝言ノートを使用して共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体的な姿を把握し、保育環境にも配慮している

児童票や保育日誌などにより子ども一人一人の全体的な姿を把握し、保育を進めている。全体ミーティングを使って職員間で情報の共有を行い、指導計画の振り返りや立案に活かしている。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、保育室内は構成遊びや制作、絵本、ままごと、パズルなどのコーナーを設け子どもの興味・関心を広げ遊びこめる工夫をしている。乳児クラスは手作り玩具を多く取り入れている。玩具や絵本は子どもの成長や関心度で入れ替えを行い、保育環境を整えている。

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い尊重できるよう支援している

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう、散歩や毎月の集会、ピクニックなどの場面で異年齢交流を行っている。異文化を認め、給食で制限がある場合は代替食にする体制が整っている。職員は、国籍が違っていても同じ対応で保育するように努め、子どもたちがお互いを思いやる気持ちを伝え合えるよう言葉遣いに注意している。3歳児以上は月2回英語指導を受けて異文化に触れている。

特別な配慮が必要な子どもの保育や子ども同士のトラブルなど、適切な支援に努めている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたり、子ども一人に対して職員一人を配置し、目標を定め4期ごとに記録、目標を立てている。また、1ヵ月ごとに記録をして毎月の様子を次月の目標に繋げている。同じクラスのお友だちと一緒に変わりない体験ができるように言葉がけなどを工夫し、援助している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、子どもの精神の安定を図る生活をすることで最小限になるように努めている。遊びの展開で気分転換を図り、子どもの様子をしっかり捉え受けとめ、家庭での様子や健康状態の把握も大切に行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は連絡ノートや保護者とのやり取りで子どもの様子を共有している

登園時には、連絡ノートを確認するとともに保護者とのコミュニケーションを大切に行い、子どもの様子をクラスノートに記録している。当番職員と担任は、朝のクラスミーテイングで情報共有している。降園時には、個別の連絡ノートを活用し、日中の子どもの様子を伝えている。保護者に直接伝えることがある場合には、当番職員への申し送りを行っている。必要に応じて、保護者へ電話連絡をする場合や担任が保護者の迎えを待って直接伝えることも行っている。また、その日の活動を5つの視点からどのように過ごしたか記入したものを、毎日掲示している。

基本的な生活習慣の獲得や午睡の長さや時間帯は保護者と連携して取り組んでいる

基本的な生活習慣の獲得に向け、食事面では食育計画を立てて年齢別にマナーや食具の使い方を伝えている。排泄面では一人一人の成長にあわせ、保護者と連携してトイレトレーニングを進めている。子どもたちには、日々の保育の中で、できたことを褒めてやる気に繋げている。着替えについては簡単なものから、手助けし自らやる気持ちを育んでいる。午睡の長さや時間帯は、登園時の保護者とのやり取りから子どもの状況に合わせて配慮している。4歳児の6月より午睡の時間については選択制とし、就学に向けて生活リズムの確立を図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本、構成遊び、制作、ごっこ遊びなど、コーナー保育を実践している

保育室はコーナー保育を実践している。3~5歳児クラスは絵本、構成遊び、制作、ごっこ遊びなど、自分で選んで集中して遊び込めるように環境設定をしている。乳児クラスはおままごとや人形遊びなど、手作りおもちゃを身近な素材で用意し、親しめるように工夫している。子どもが、集団活動に主体的に関われるよう低年齢のクラスでは、簡単な遊びの中で約束ごとを伝え、生活の中では手洗いをするための順番を待つなどを教えている。言葉をうまく使えない段階では職員がゆっくりと発語して、繰り返し伝え発語を促している。

英語や音楽、運動などのカリキュラムなど、様々な表現遊びを取り入れている

幼児クラスでは室内でじっくり遊び込めるように環境を整えており、絵本に関心を寄せ語彙力を高められるようにしている。「自立」と「自律」を目指して、主体的に遊びこめる環境や、英語や音楽、運動などのカリキュラムに沿って取り組んでいる。2歳児からマラソンに取り組み、音楽では、音や歌に親しめるように音階について伝えて取り組んでいる。1ヵ月に1回はテーマを決め絵の具、クレヨン、折り紙など様々な素材を使い制作をして家に持ち帰り楽しんでいる。

戸外・園外活動では、散歩などを通じて季節の移り変わりなどを感じている

隅田川の近くにある当園は、土手や近隣の都立公園が充実しており、乳児クラスがかっけっこを安全にできる場所があったりドングリや落ち葉拾いなど、五感を使って自然を感じる場所があり、ねらいをもって戸外活動を行っている。お散歩マップには近隣の公園などの特徴が記され、保護者に向けて掲示をしている。園庭には滑り台や鉄棒などの固定遊具の他、ログハウスやブドウ棚、樹木などの自然環境も整えている。子どもたちは野菜の栽培やカメやスズムシなどの飼育にも取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、子どもが自ら進んで取り組めるよう工夫している

行事の実施にあたり、年間予定を組み取り組んでいる。七夕や七五三、節分、ひな祭りなどの日本古来からある伝承行事は、子どもたちに由来などを年齢に合わせてわかりやすく説明し、うたや制作などを行って当日に向けて楽しんでいる。運動会では各学年に保育園の伝統を踏まえたダンスやパラバルーン、組体操などの競技を実施し、演技を構成し披露している。楽しく挑戦しもっとやりたという気持ちを引き出せるようにできたことを褒め、やる気になる声掛けをしている。

子どもたちが達成感を感じ、意欲的に行事等に取り組めるよう配慮をしている

発表会では難しいことに挑戦するのではなく、日常の保育で取り組んでいる音感遊びなどにクラス全体で取り組み、保護者に発表することで子どもたちが達成感を味わえるよう取り組んでいる。子どもたちが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事の日程などは年度当初に年間行事予定を配布し、保護者の協力を得ている。例年では夏祭りを乳児クラス、幼児クラスに分けて実施しており、親子で夏のひとときを楽しめる企画として取り組んでいる。今後はコロナ禍で感染予防対策を行ったうえで取り組める保護者参加の行事についての検討に期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝と夕方の時間帯は登降園している人数により合同保育の年齢、保育室を設定している

朝と夕方の時間帯は登降園している人数により合同保育の年齢、保育室を設定し、慣れた場所やお友だちと安心した気持ちで過ごせるよう、担当保育士を固定するなど工夫をしている。子どもが好きな遊びが展開できるコーナー設定や夕方には落ち着いて遊べるように絵本やパズルなどの玩具を選び、保育士は側に寄り添い安心できるように配慮している。疲れたら休める場所などを用意し、保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境になるよう配慮をしている。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

日中のクラス単位での保育時間と朝・夕の異年齢の合同保育時間を各クラスの子どもの登降園時間により分け、保育を展開している。クラス単位の時間を配慮し、合同保育の時間を長くならないように工夫をしている。職員の引継ぎを行うことで、日中遊んだ遊びの続きを行ったり、コーナー遊びができる環境を設定したり、絵本の読み聞かせや手遊びで楽しめるようにしている。保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事を食べられる環境作りや食材の安全にも配慮している

給食の献立は、1カ月単位で立てており、季節や行事にちなんだメニューを用意し、味だけでなく見た目でも楽しめるように工夫している。食材は旬や産地、無添加にこだわっており、保護者に産地や放射線量を表示している。食事をするテーブルや椅子は、高さなど年齢に合ったものを使用し、落ち着いて食べられる環境作りに配慮している。0・1歳児は園で消毒されたエプロンを使用し、衣服の汚れを気にせず自分で食べる意欲がもてるように対応している。また、幼児クラスは完食をした喜び味わえるように盛り付けを工夫している。

食物アレルギーや子どものその日の体調に応じた食事の提供に配慮している

入園の面接でアレルギーの確認を行い、東京都基準の食物アレルギー指導管理表を提出してもらっている。配膳についても一覧表で除去食の内容を確認し、名札と別トレイで誤配のないよう調理師と保育士で確認を行っている。子どものその日の体調によっては牛乳をお茶に変えるなどの対応をしている。離乳食については一人一人のきき取りを十分に行い、発達に応じたかたちで提供している。宗教など文化の違いについては、代替食などで対応する体制が整っている。

各クラス毎月ねらいをもち、年間食育計画を立てて実践している

子どもの健やかな育ちを支援することを方針とし、各クラス毎月ねらいをもち、年間食育計画を立てて実践している。食事のマナーや食べる楽しみ、食具の使い方など年齢や発達の状態に合わせて立案している。3~5歳児はきゅうりやおくらなど野菜の栽培にチャレンジし、水やりから収穫までを通じて野菜を栽培することの大変さを知り、食べ物に感謝の気持ちをもつなど、関心を深めている。例年であればクッキング保育も取り入れ、子どもたちの食べる意欲や興味・関心を育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちの健康や安全に対して計画を立てて取り組んでいる

子どもたちの健康面に対して年間保健計画を立案し実践している。例えば、感染症対策として手洗いやうがい指導を年齢に合わせて看護師が行っている。健康については乳児クラスにおいては朝の視診を十分に行い、連絡帳の確認をしている。安全面では避難訓練を毎月実施し、9月には引き取り訓練も実施している。各年齢で、公園でのヒヤリハット、室内でのヒヤリハットとして危険予測をして保育を進めている。「ヒカルンジャー」の取組では、職員が園内を清潔に保つようチェックリストを用いて取り組んでおり、衛生面にも力を注いでいる。

子どもの健康維持に向け、保護者と連携して取り組んでいる

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けた取組として、感染症の病気が発生した場合は、連絡網でお知らせし注意喚起を行っている。各クラスや玄関にも掲示をしている。0歳は毎月2回、1歳児以上は年2回健康診断を受けている。身体測定は毎月行い、保護者と発育の状況を共有している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、0・1歳児は5分ごとに確認し記録している。また、0・1歳児は体動モニターを使用している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係の構築や個々の事情に配慮して支援を行っている

登降園時は保護者との日々のコミュニュケーションを大切に行い、信頼関係を構築するよう努めている。保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮するために、勤務状況や家族構成については、年度当初に勤務証明書や児童票で確認している。個々の事情を把握し、安心して子育てができるよう支援している。保護者の体調不良や急な残業に対して、保護者の立場に立った対応を心がけて柔軟な対応をし、保護者支援に努めている。

例年、保護者同士が交流できる機会を設けている

例年、保護者会を計画し、多くの保護者が参加している。保護者会では、園での日ごろの保育の様子など、保護者と共通認識を持てるように伝えている。園では保護者会を保護者同士が交流できる貴重な機会と捉え、親睦が深まるようにテーマを決めて話しあったり、日ごろの育児の悩みなどを出し合ったり、保護者同士が意見交換を行う場としても設定している。親子遠足ではゲームなどを行い、親睦を深めている。また、保護者で構成されている「おやじの会」は、園の行事の準備や手伝いなどを行ってくれている。

子どもの発達や育児などについて、保護者と共通認識を得る取組を行っている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、保護者面談を年2回、保護者会を年2回実施して懇談会をしている。年間・月間・週日案の各指導計画は、各クラスに掲示し子どもの育ちや保育内容について共有を図っている。また、園だよりなど各種お便りを発行し、配布している。保護者の参考になりそうな育児書などの貸し出しや、区の育児研修のお知らせの掲示などを積極的に行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

近隣にはかけっこが安全にできる場所や五感を使って自然を感じられる都立公園があり、各クラス目的別に散歩に出かけている。例年であれば、近隣の商店街の七夕飾りの共同作成や警察官による交通安全指導、不審者対応指導、消防車に乗せてもらう機会などがある消防署のイベントへの参加、高齢者施設とのうたや遊びの交流など、地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている。

地域の方との交流を通じて、子どもの見守りにも繋がっている

例年、夏祭りや運動会に近隣住民の参加を呼びかけている。また、地域の保育園、こども園、幼稚園7園と、5歳児が交流する機会を設けている。地域の自治会との交流では、文化祭に4・5歳児が制作物を出品したり、全国児童画コンクールへの誘いに賛同し参加したりしている。プロのカメラマンによるフォトレッスンやフルートによるコンサートを企画し、地域の子育て家庭や老人会を招待している。保育実習生の受け入れも行っており、子どもたちが職員以外の人との交流をする機会を多くもち、地域の方との交流を通じて、子どもの見守りにも繋がっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関して同意を得ており、羞恥心にも配慮をしている

入園の際には、個人情報保護方針や重要事項に関しての説明を行い同意書の提出をしてもらっている。外部とやりとりする必要が生じた場合など、保護者の同意が必要な案件では同意書の確認を行っている。子どもの羞恥心に配慮した保育を行うために、プールの際にはラップタオルを使用し、着替えは室内で行っている。プールも外部から見えない様に配慮している。4・5歳児は、着替えの際や、健康診断を受ける際に男女別で行っている。

職員は、人権の尊重・虐待などの行為についてのチェックシートで振り返りを行っている

一人一人を大切にする保育理念のもと、子どもに対する方針でも大切にすること明記し、朝ミーテイングで唱和している。子どもと保護者の価値観や生活習慣について、入園面接で確認を行い、クラス担任は情報を共有して保育にあたっている。また、面談でも家庭の様子を伺い、一人一人の言動に反応し受けとめ、言葉を返しやり取りをしている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、関係機関と連携できる体制が整っている。「人権の尊重」「虐待などの行為」についてのチェックシートを活用し、自分の行動について振り返りが図られている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準化を図るためにマニュアルの整備を行っている

系列園統一の基本保育マニュアル「子どもの森のおやくそく」が作成されており、系列園共通の取り組みや考え方をまとめている。園独自で作成したマニュアル「はなみずき保育園ベーシック」には、園内の取り決めや手順、保育指導基準、NG用語集など業務に必要なことがまとめられています。これらのアニュアルは全職員に配布され、職員はわからないことや疑問に感じたことなどいつでも確認している。また、「教育経営計画書」には会社や園運営の理念や方針、子どもや保護者に対する方針が記載され、ミーテイングで唱和している。

事業所の標準的な業務水準を見直す取組を行い、サービスの向上に努めている

はなみずきのベーシック(マニュアル)は5年に一度見直し改定を行っている。こどもの森のおやくそくは時期を決めていないが今年度見直し、改訂作業を行っている。経営計画書はこどもの森の経営陣が適宜行っている。年度末の反省は次年度の保育計画に反映させています。年間計画、月案、週日案、日誌は掲示しており、保護者の気づきや行事後のアンケートによる意見、要望はすぐに検討し、次回の保育計画に反映させている。運営委員会の代表保護者から意見や要望についても 保育計画に反映させている。

業務の一定水準を確保するために、ヒヤリハット収集の取組を行っている

法人の計画書に基づき経験に合わせた研修に参加しています。園内でも研修計画を立て、年3回を目安に自発的に研修に参加している。安全への配慮としては、年間の防災計画を作成し、毎月避難訓練を実施しています。ヒヤリハットは各クラスで集計し事例をもとに事故やケガの防止に努めている。