東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人てつなぎの会
事業所名称 田無ひまわり保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士経験が豊富な評価者、事業所運営の経験が豊富な評価者が評価にあたった。利用者調査では、第三者評価に関する説明文とともに調査票を配布し、制度を理解してもらえるよう努めた。事前に園から提出してもらった基礎資料を読み込むなど、丁寧な評価を心がけた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育・福祉サービスの提供にあたっては、命と人権を何より大切にします。 2)子ども達の成長発達を守り、保護者と共同して・育ちあうことをめざします。 3)地域のネットワークをつくりながら社会福祉・社会保障を充実させる取り組みを進めていきます。 4)公共性の高い事業として事業内の透明性をはかると共に、民主的な運営と健全な経営を進めていきます。 5)職員が生き生きと働き続けられる職場をめざします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員は事業所の主体者として、学び交流しつつレベルアップをめざす ・管理者・利用者・職員が立場の違いを理解し、対等平等の事業所運営をおこなう。 ・社会情勢にも目を向け、広い視野をもって保育にあたれる ・元気に明るく朗らかに

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育は公益性の高い社会福祉事業であり、それを担っていること ・憲法・児童福祉法を守るすべての人たちと手をつなぎ、人間が大切にされる社会環境をめざす

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切にする保育の実践に努め、保護者との信頼関係を築いている

「ひとりひとりを大切に、共に育ちあう保育園」を理念とし 「命と人権を大切にし、子どもの最善の利益を求めていきます」を保育方針の第1に掲げている。経験豊かな職員が多く、子ども一人ひとりの状況や成長・発達をよく把握し、さまざまな会議で職員間で話し合い、情報を共有しながら保育を進めている。保護者には毎日の連絡帳や「本日の活動」の掲示などで子どもの様子を伝えるとともに、保護者との直接の会話を大切にし、日頃の相談にも応じ、コミュニケーションを深めている。保護者アンケートでも保護者との信頼関係が厚いことがうかがえた。
2 法人内外や園内研修などで学ぶ機会を多く持ち、保育の質の向上に役立てている

法人では法人一日研修会、新人職員研修会、歳児別職員交流研修会、分野別職員交流研修会を毎年開催しており、保育園は法人の研修に積極的に参加できるように配慮している。新人研修では長い保育室時代からの歴史を学び、園が大事にしてきた保育理念の理解を深めている。昨年の歳児別交流研修では他園の保育や環境設定を見たり交流する中で、子どもたちの遊びこめる空間づくりに役立てた。また、昨年の園内研修では「保護者からの声について考える危機管理研修」をおこない、職員の危機管理意識を高めた。
3 一時保育事業を始めとして地域の子育て世代を支援する取り組みをおこなっている

園の事業計画の柱の一つに「一時保育を通した地域子育て支援の実施」を掲げて取り組んでいる。一時保育事業は専任の担当職員を配置し定員5名で実施し、定員に空きがあれば緊急一時保育も実施している。一時保育利用保護者には子育ての悩みを丁寧に聞きアドバイスをおこなうなどの支援に力を入れている。園の行事や子育て学習会などにも参加してもらうことで交流が継続しており、信頼関係を深めている。園の前の掲示板には地域向けのおたよりやニュースを掲示し、小学生などの非常時の駆け込み施設として「ピーポ君の家」の掲示もしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育実践を新たな段階に進めるために事業所報告・計画を具体的に作成する課題

認可保育所として6年が経過した。無認可保育所からの保育実践は新たな段階を迎え、拡大運営会議を設置して事業所の運営を軌道に乗せている。しかし、2019年度報告書には開催状況や議事内容などのまとめがない。また2020年計画書には各会議の開催責任者・構成メンバーや開催日などを明示しているが、安全対策係や防災係の設置・位置づけなどの記載がない。事業所での園長・主任・フロアリーダーなどの役割分担も文書でさらに職員全体に分かりやすく示すことが必要と思われる。
2 さらに職員一人ひとりの保育の質の向上を図る個人育成計画を具体化する課題

事業所の保育士確保が難しい時代となっている。2018年度、法人は人材育成を目標とする業務経験ガイドラインを作成し導入した。しかしその内容は職員の共通理解を得ることが不十分で職員間に矛盾が広がった。法人では年間研修計画で内外の研修参加や「自己評価チェックシート」の作成を準備している。園長による面談を定期的におこない職員の状況を把握している。一方、現在検討されている職員が自己チェック表に基づいてスキルアップを図る取り組みも大切と思われる。その上で、法人・事業所として個人育成計画を作成していくことが望まれる。
3 業務マニュアルを積み上げて事業所としての「保育文化」を作る課題

保育サービスを提供する保育所の業務は幅広い。認可保育園として6年が経過し、入園時0歳だった乳児が就学期を迎え全年齢の保育を経験した。個々の子どもの発達とクラスとしての集団を作っていくことを園として経験した。職員の在職年数はほぼ4年とあるが、幼児保育の経験が短く積み上げが少ない。業務マニュアルが不十分で日々の保育が職員任せとなっていることを経営層は認識している。園では、この間の貴重な経験から独自の一本筋の通った保育を作り上げていきたいと考えている。業務マニュアルを積み上げて「保育文化」を作ることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園児は卵・牛乳・小麦を使わない工夫したアレルギー対応給食を提供している

保育室時代の30年前からアレルギー対応食に取り組んでいる。安心・安全の国産食材を使用し、和食中心のアレルギー対応の給食を提供している。卵、乳製品、小麦を使用しないで全園児が同じ昼食やおやつを食べている。保育士も安心して食べさせることができている。卵、乳製品、小麦以外の食物アレルギーを持つ園児には対応食をつくり、個別にお盆にのせるなど誤食のないよう配慮して食べさせている。献立と共に使用した野菜も展示してその前で親子の会話が広がっている。アンケート調査では97%の保護者がアレルギー対応食への信頼を寄せている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 地域の多くの人々の協力を得て、子ども達の生活の幅を広げるとりくみをおこなっている

連携園と開催している「ひまわり市」では、地域の業者の提供する木材を使って多くの親子が木工製作を楽しんでいる。近くの農家からは野菜の育て方を教えてもらったり、観察させてもらっている。さつまいも掘り、じゃがいも掘りもさせてもらい、収穫の楽しさを体験している。5歳児は地域の方に植え付けから育て方などを指導してもらいながら、発砲スチロールの箱で稲の栽培をしている。収穫から乾燥、脱穀をし、クラスで炊飯して食べるまでを体験している。地域の人々との強いつながりで、協力してもらうことができ、子ども達の生活の幅を広げている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用児童の全世帯を対象とした。利用児童は83名、世帯数は71世帯であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を実施し、保育園から全世帯にアンケート用紙を配布してもらった。保護者はアンケートに無記名で記入、評価機関に郵送してもらった。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 70.4%

総括
田無ひまわり保育園は1969年から乳児保育室として長い間運営を続け、2015年に認可保育園となった。今回のアンケートの回答率は70.4%であった。共通項目の中の問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」は「はい」の回答が100%であった。その他に、問3「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」や問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」など90%以上が「はい」と回答している項目が7項目あった。問12「子ども同士のトラブルに対する対応は信頼できるか」と問16「利用者の不満や要望は対応されているか」の項目は「はい」が76%となっていた。問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」は非該当が18%と多く、「はい」は44%だった。自由意見では食育に対する取り組みや職員の子どもに接する態度に安心して預けられるという感謝の記述や園に対する要望も多く書かれていて、園運営に対する保護者の関心度の高さがうかがわれる。利用者の全体的な満足度は「大変満足・満足」が100%であった。園への日々の保育に対する信頼度が高いことがうかがえる。     

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。「気持も安定していますし、片付けなども家でもやってくれ、とても成長を感じます」「同年齢の子たちとの生活をとおして、毎日色々なことを学んでいる」「家では教えていないのに一人で靴をはいたり、衣類を着ることができるようになっていて驚きました。すぐにできることではないので日々丁寧にかかわって下さっているのだと思います」「絵本や紙芝居をよく読んでくださるので、本屋に行くと色々な本を知っていることに驚きます」などの記述があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%だった。「気に入った遊びや活動について楽しそうに話してくれる」「もう少し知育などの取り組みをして頂けたらなと思います」「最近は室内遊びが増えているようで、いつもあまり変わらない遊びをしているように感じます」「毎朝、今日〇〇したよ、と報告してくれます」「園庭も狭めで、全園児が集まれるホールもないので保育室にこもりがちになっているように思う」「午後も順番で園庭で遊べるようになると良いと思う」などの記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が2%、「非該当」が2%だった。「家ではなかなか食べないものでも工夫されたメニューと雰囲気で食べられている」「アレルギー除去食の為みんなが同じメニューなのでとても良いと思います」「色どりが少し寂しいと感じる時もありますが、基本的には満足です」「全園児が牛乳、卵、小麦を除去してアレルギー対応食を食べていますが、卵は慣れることでアレルギーに対する耐性をつけていくので、アレルギーになりやすくなってしまうのではと心配もあります」などの記述があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が12%だった。「お芋ほりや運動会など過不足ない行事がくまれています」「コロナによる行事の中止でかかわる機会が減ってしまっていると感じます」「ジャガイモ堀りなど色々な行事があり子どもも楽しんでいました」などの記述があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が2%、「非該当」が4%だった。「電話連絡を入れてあれば(時には連絡できない時でも)お茶や補食を出してくれる」「急な時間変更が多いのですが、大変良く対応して頂きとても助かっています」「対応はしてくださり助かっていまが補食の提供の連絡が16時までは厳しいです。16時時点で残業になるかわからないし、必ずしも途中で連絡できない事もありますので・・・」「16時過ぎに延長の連絡をすると補食を出してもらえないのが残念です」などの記述があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が2%だった。「職員の方がすくなかったり、職員が話の途中で子どもを見れていないように感じることが少しあります」「とても気配りしています」「玄関の電気錠が開いている時間が長いのが気になります。その都度インターフォンにであけるのは大変かもしれませんが、安全面を考えたら施錠がいいのかなと思います」「現在錠自体が壊れているのが気になります。門がいつになっても直らないので・・」という記述があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が16%、「非該当」が2%だった。「コロナの影響で行事が中止になりさみしいです」「参加しやすい土曜に設定され、時間の長さも長すぎないようにしています」「下の子が参加しない際の預かりを対応してもらいたい」「土日の休みの家庭が多い中では行事の日程が土、日にされることは理解できます。年に1回でもよいので土、日以外にも設定して頂けると助かります」などの記述があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が2%だった。「日誌に少しでも相談事を書くとすぐに個別で面談をおこなってくれました」「悩んでいる時には園長先生が個別に話してくれました」「とても信頼できて安心できます」「熱心に伝えてくれようとしているが、コロナの為にまだ十分な関係が築けていない」「担任の先生が時短を取っていると、なかなか会える機会がないときがあり直接話ができない時もあります」「職員による部分はあるが、信頼できる職員の異動がなくて安心」「行事の数が多い」などの記述があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が8%だった。「コロナの事もありとても心を砕いてくれています」との記述があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%だった。「他のクラスの先生や給食を作ってくれる方など、みんな子どもの名前を憶えていてくれて笑顔で声をかけてくれます」「とても親しみがあります」「言葉遣いが丁寧です」などの記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が2%、「非該当」が2%だった。「園でもまめに熱を測ってくれます」「双方の言い分をよく聞き、話をしてくれています」などの記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」が16%、「非該当」が8%だった。「怪我のともなわない小さな傷などは職員から伝えられないので、どう対応しているのかわからない」「看護師さんが丁寧に対応して下さるので安心してお任せできます」「以前友達に噛まれた時、相手の名前は聞かなかったのですが家に帰ると子どもの方からしきりに状況説明する話を聞かされました。子どもの言うことでどこまで本当かわからなかった。せめてお話ができるようになった子に関しては相手の名前も含め職員から正しい情報が知りたい」などの記述があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%だった。「子どもの意思を大切にしてくれていると思います」「その子にあったタイミングなどを待ってくれています」「登園拒否の真っ最中でも精一杯対応してくれている」「コロナ対策で送迎時等職員と話す機会が少ないため、今はこの質問にして回答しづらいです。しかし子供の様子からは「はい」につけたくなります」「良いと感じる職員さんはもちろんですが、どちらともいえないかたも・・」「どの職員も優しく温かい雰囲気で保育してくれています」などの記述があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が2%、「非該当」が4%だった。「プライバシーが守られていないと感じたことはなく、事例が思い浮かびませんでした」との記述があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が6%、「非該当」が2%だった。「お便りや連絡ノートを通して伝えてくれている」「現状、教室に入れない為、職員と接する機会が減り以前より保育の状況がわかりづらくなりました」「説明を受けた記憶がありません」「保育内容の説明を受ける機会があまりないと感じています。機会をふやしたいという意味ではありません」などの記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」が10%、「非該当」が14%だった。「ご意見ありがとうございますと尊重してくれています」との記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
「はい」が44%、「どちらともいえない」14%、「いいえ」が6%、「非該当」が36%だった。「だいたい園長や職員が相談にのってくれています」との記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念を具体化した事業計画を作成し職員に徹底している

事業所では法人の掲げている理念を具体化し「ひとりひとりを大切に共に育ちあう保育園」の事業計画を作成している。日々の保育実践に向き合う職員の判断・価値観が将来に関わるとの自覚を持って子どもと接していくことを大切にしている。また新入職員は法人主催の研修に参加し設立経過や理念・大切にする保育を学び、子どもの人権を考える時に「平和」が最も大切との感想が寄せられている。保護者向けには「入園のしおり」に詳細に記載し、入園面接でも保育方針を説明している。

事業所運営を円滑にするコミュニケーション力を高めることを課題としている

園長は人材育成目標となる「職務経験ガイドライン」や当園の組織図によって日々の業務を円滑に運営している。経営層は職員の自発性を引き出す働きかけや日頃の子どもとのかかわりを重視している。そのために、専門家の協力を得てコミュニケーション力を高めるための研修を取り入れセルフチェックを継続的におこない意見交換をしている。特に拡大運営会議でクラスや職員の状況、体制の情報を共有し保育の方向性や課題を明確にして実践している。経営層のチーム力によってリーダーシップを発揮したいと園長は考えている。

4園の認識の共有化を図って重要事項を決め職員・保護者に周知している

法人では組織図や会議図を明示し法人全体の運営を円滑に進めている。重要事項は事業運営会議で4園の認識の共有化を図り、職員に知らせている。保護者には年2回の保護者会や保育参観、行事などの機会を使って園の方針を知らせている。その他、毎月のおたよりや連絡ノートで密に園と保護者の関係を築いている。2015年に認可園として新たな出発をしたが、保育利用年数を積み重ねて園への理解がより深まっているとのことであった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年2回の職員面接と保育実践の具体的課題を設定し振り返り職員間の連携を図っている

園長は年2回職員の面接をおこない、意見や今後について把握している。同時に保育の振り返りのための5項目を設定してクラス単位でチェックし共有化している。パート職員にも別途アンケートを取り意向・意見を把握して運営会議で検討している。園運営を組織的におこなうため、フロアリーダーが参加する月2回の拡大運営会議を2020年から設置した。メンバーがチームとなるようコミュニケーション力のスキルアップを課題としている。職員面接を工夫して複数でおこなうことで拡大運営会議の役割をさらに果たせると思われる。

事業所の年間計画を拡大運営会議で具体化し職員に周知している

法人の5か年計画や年間計画に基づいて事業所の年間計画を拡大運営会議で具体化し保育会議で討議して決めている。上半期経過後、計画の進捗状況と補正予算を検討している。今年度、上半期はコロナ感染防止のために休園となった。行事などが予定通りできなかったが子どもの様子や保護者の置かれた状況など情報の共有が大切としている。振り返りや計画作成時には法人本部や姉妹園との情報共有やアドバイスを大切にして運営をしている。事業計画の柱である保育内容の年度目標を実現する計画をクラスリーダーが立て実践することを今後の課題としている。

行政の担当者と共同して保育の質の向上を図る取り組みをしている

地域の関係する機関との諸会議に参加し情報収集に努めている。待機児対策として市内の保育所が急増する中で「量」と「質」の整備が求められている。行政は保育環境を整えることを目的とした条例を制定している。目指す保育について関係機関・関係者が共通理解を深め、相互に連携・協力していくための「保育の質のガイドライン」を2020年3月に作成している。行政が中心となって保育に関わる事業所が理解を深めるための研修を計画している。コロナ禍での休園時の保育や子どもの状況の共有を関係機関と図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対して、子どもに向き合って「大切にしている保育」を求めている

保育サービスに従事する職員に求めることは法人案内や新入職員オリエンテーションで詳細に示し、園内研修などで取り上げている。新入職員に対し就業規則・児童憲章に基づいて運営していることを示し、働く上での注意事項などを具体的にしている。同時に「大切にしている保育」として子どもの思いを引き出すことを文書にして説明している。子どもの成長過程を知り、保護者と共同して育て・育ちあうことを目指している。そして年度方針を決める時に保育方針を再確認できる討議をしている。

保護者に苦情解決制度を説明し地域の関係機関と連携している

利用者の意向を様々な方法で把握し、利用者の権利を擁護する取り組みを事業所として取り組んでいる。苦情解決制度について園のしおりに明記し入園説明時に説明している。園舎にも掲示している。苦情内容によっては法人本部へ報告し解決をすることとしている。また、行政の地域担当者の定期的な訪問があり、子ども家庭支援センターの地域ブロック会議など関係機関と連携する体制が整っている。園での事故やヒヤリハット報告を振り返り・検証し再発防止対策を3名の安全対策係で検討することとしている。

地域のニーズにこたえる取り組みをおこなっている

事業所では地域との関係作りを重視している。担当機関からボランティアを受け入れ、保育補助や行事などの協力を得ている。同じ方が参加して「子どもと関わることが楽しい」という感想をもらっている。また福祉のニーズにこたえる一時保育事業、音楽やわらべ歌など親子で楽しむ活動をおこなっている。ひまわり市と銘打ってバザーや親子で遊ぶ楽しさを体験する場を作って地域住民との関係を深めている。園では今後一時保育利用者の家庭での保育環境や要望をアンケートをおこなって把握したいとしている。また、実習生受け入れが検討課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
計画的に訓練計画の取り組みをし、職員が適切に行動できることを大切にしている

事業所では、年間報告で災害対策として取り組んだことをまとめ、訓練計画などを次年度計画で具体的に立てている。広域地震を想定した訓練を年2回おこなっている。炊き出し訓練や地域と連携した訓練も実施し、災害時のための簡易トイレの備蓄もした。これらは災害のマニュアルの再確認と職員自ら考え行動できるような基盤をつくる取り組みとして位置づけている。2020年から防災係を管理職と職員で構成し整備を進めている。避難場所までの道幅や道路状況を実際に歩き確認した中で一時待機場所を再検討する必要があるとしている。

行政の指針に基づいて「防災マニュアル」を作成している

西東京市の事業継続計画のマニュアルを参考にし、本部と協議をして「防災マニュアル」をまとめ、事業継続計画として作成した。事業継続に必要な職員の招集基準や備蓄物資に関する内容を具体化し行政の担当課に提出している。園での備えの必要性を学び、クラスごとの備蓄などの実際を職員自身で考え、行動できる素地を作ることを重視している。専門家による研修会や職員への徹底を図る会議を予定している。今後、「防災マニュアル」から「事業継続計画」として幅広くとらえた計画を作成することが必要と思われる。

個人情報保護など重要な情報を適切に管理している

事業所の情報管理は適切におこなっている。職員入職時に個人情報保護に関する規定を説明し誓約書を得ている。利用する保護者に対しては個人情報保護に関する方針を示して説明をしている。また、保育活動を円滑におこなうため個人情報の利用目的の事由を4項目に分類した文書を作成している。その書類で毎年、同意を明確にして署名をしてもらっている。ボランティアに対しては、オリエンテーション資料に個人情報保護のルールについて明示している。園が収集した個人情報は鍵付きの書庫で保管し、事務室不在時は施錠している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
業務経験ガイドラインに基づいて職員育成を具体化・実践をしている

法人本部がホームページやパンフレットを作成して職員採用を統一的におこなっている。新人職員教育は本部と各園長で役割を分担しておこなっている。園長が新人育成のために指導係・相談係を配置することとした。また、業務経験ガイドラインに基づいて法人内外の研修に参加している。保育サービスに対して求められる役割や働く環境の変化によって職員育成は新たな課題となっている。業務経験ガイドラインによる各職責の役割を周知することで、さらに業務経験ガイドラインへの理解を得ることが必要と思われる。

運営メンバーのコミュニケーション力を高める課題に取り組んでいる

事業所運営を組織的に円滑におこなうことを課題としている。2019年、経営層が職員不足のために現場に入り運営会議が開催できなかった。本部では2018年12月より人材コンサルタントを依頼し、運営メンバーの力量を高めることを課題として経営層の研修を取り組んでいる。内容の一つとしてコミュニケーション力を高める5つに分類された自己チェック表で2週ごとに各自チェックをおこなっている。日々の保育実践から経営層が連帯感を持ち子どもの発達の道筋の共通認識を作ることを課題としている。

法人内外の研修参加をさらに進め、個人育成計画を作成する課題

職員は園内外の研修を年1回は受講し、保育内容を充実させることを年間計画に掲げている。法人の歳児別研修交流にも参加し学ぶ機会があり、職場が学びあう風土を作る努力をしている。事業所では個人面接を前期・後期におこない、本人の要望を聞き研修参加に反映し保育者集団づくりを進めている。一方、職員全員が各自自己評価チェック表や他者チェックをおこなってスキルアップにつなげることも必要と思われる。研修参加や職員の自己評価を把握し、その上で個人育成計画を作成することを期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所運営を円滑におこなうために拡大運営会議の確立を課題とした。2018年度の職員退職によって2019年は厳しい職員体制での出発であった。園長・主任が現場に入っての保育であったので、運営会議などの会議が開催できず、年間計画を十分に取り組むことが出来なかった。改善のための具体的な取り組みは①事業所の運営会議をフロアリーダーを加えて拡大運営会議とした。②第三者のサポートアドバイザーの参加を得て事業所の課題の整理、経営層の職員対応についてアドバイスをもらう。③リーダー層のコミュニケーション力を高める研修会と自己評価チェックの実施。④運営メンバーがそれぞれ取り組んでいる課題の共通認識をはかる、などを取り組んだ。結果は事業所の年間計画に基づいて半期の振り返りと課題を明らかにする会議を開催し保育会議で共有を図った。安全対策係と防災係を設置して役割を明確にした。事故対応マニュアルを作成できた。今後、園長・主任の役割分担をさらに実践の中で明らかにして拡大運営会議のメンバーの役割を相互に理解し会議を定例開催とする。リーダー層のコミュニケーション力のアップを引き続き取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育事業の業界は社会的要望が高まり事業所が増えているが、保育士の確保に苦労している。当事業所も例外ではない。2018年の退職者の補充が出来ず、2019年は職員配置に苦労し、園長・主任が現場を支えた。結果的に事業所運営をしていく会議を開催することが出来なかった。新たにフロアーリーダー2名が参加し、集団的に事業運営の体制を確立させ拡大運営会議として出発した。また、事業所運営をサポートするアドバイザーの協力を得て事業所の課題やリーダー層の研修会やコミュニケーション力を高める取り組みをおこなった。着実に会議をおこなうことで事業所の課題の整理と職員間の情報共有を図りつつある。安全対策係や防災係などの役割を明確にして取り組んでいる。事故対応マニュアルが作成された。今後、園長・主任の役割をはじめ拡大運営会議のメンバーの役割を明確にし、保育活動の力量向上を図ることを期待する。法人本部には主任部会を設置しているが開催できていない。事業所がさらに運営を円滑に進めるために側面的な援助も必要と思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育と連携した給食を提供する食育活動を通して、職員間のチーム力を高めることを課題とした。事業所では給食担当として栄養士2名と調理士1名を中心にした食育活動を取り組んでいた。本部の給食部会が巡回し園の経験を学びあう機会を作ることとなった。しかし、2019年は担当職員が退職となり実現できなかった。2020年に栄養士を採用した。食育活動についてマンネリ化となっていることもあってより一層チームで給食づくりを発展させたいとして重点課題とした。取り組みは新たに保育アドバイザーの協力を得て保育園の栄養士の役割や食物を育て収穫し食べるまでの一連を園児と共に取り組むとした。また、栄養士の食育活動の研修参加によって食育実践や保育士との連携などを新たな視点で学び、給食会議の討議で共有することを強めた。保育士からは年齢や発達によって野菜の切り方などのアイディアの提案をしていくこととした。今後は保育士と給食担当の連携を強めチームワークで食育活動をおこなう・給食リーダーがフロア会議に参加する・給食会議の定例化・給食職員が食育の紙芝居によってお箸の使い方などのマナーの指導をおこなうこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの発達にとって食事は重要であるが、その実践の具体化として「食に興味を持ち、食べることを楽しむ子ども」を方針として掲げている。給食職員がクラスを担当して保育士との連携を大切にした取り組みである。しかし、年度を重ねることによって食育活動がマンネリ化した。担当職員が退職となり栄養士を採用し3名となり、保育所栄養士の役割を再度検討した。保育アドバイザーの協力を得て給食を保育の一環とする視点を持つ。野菜を育て収穫して調理しての作業を保育士・給食職員が協力しておこなう。そして外部団体の研修会に参加して連携することの大切さを学んだ。保育士から年齢や発達によって野菜の切り方を変えるなどの提案をした。給食リーダーがフロア会議に参加してより一層連携することが出来ている。保育活動には幅拾い活動があるがチームで取り組むことが大切であるとしている。給食担当者は紙芝居で食事を楽しむことを知らせることや子どもたちに箸の持ち方などを指導していきたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にホームページ等で情報をわかりやすく提供している

保育園のホームページは「おしらせ」「園の様子」「保育内容」「各種届出用紙」の項目などで構成され、分かりやすく表記されている。今年度は保育園見学ができない利用者に向けて「入園に向けてのQ&A」を掲載し、年間行事や準備するものなどについて詳しく知らせたり、「園舎内のご案内」として、玄関を入ってから順に1階、2階の様子を多数の写真と解説で細かく紹介するなどの工夫をした。今年度、職員の中にホームページ係を作り準備を始めたところであり、中断していた「園の様子」の再開など、さらに内容の充実を図っていく予定である。

利用希望者への見学日を設定し、丁寧に対応している

利用希望者の見学は毎年、見学希望者個々の希望を聞いて随時受け入れており、昨年度は年間で約60名ほどの見学があった。今年度は日程を限定し、事前予約制で実施した。10月、11月で3日間(土曜日1回、日曜日2回)を設定し、ホームページに案内を出したり、電話での問い合わせの方に口頭で伝えたりして呼びかけた。日曜日は30分ずつを6回に分けておこない、3日間合計で40名の参加があり、保育園施設を見てもらうことができ質問などにも応じ説明することができた。

市のホームページやパンフレットからも保育園の情報を得る仕組みがある

保育園の情報を市に提供し、市のホームページやパンフレットに掲載している。内容は毎年見直しをおこない、変更・追加などがあった場合は市に情報を提供して更新している。 市のホームページからは園の方針や特徴などとともに定数や空き状況、子育て支援事業なども見られるようになっている。また、パンフレットは市のさまざまな施設でも手に入るようになっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に園生活の基本的なルールや重要事項について説明し、同意を得ている

入園前に入園説明会と個別面談を実施し、保育園の理念や保育目標などの重要事項や基本的なルールの説明をおこなって同意を得る仕組みがある。入園説明会では「保育園のしおり」に沿って保育方針、保育時間、保育園の一日、年間行事、食事、保健、感染症、苦情申出、個人情報の取り扱い、非常災害、地域子育て支援について詳しく説明をおこなっている。また、年度始めの保護者会でもさらに細かい基本的ルールなどについて説明をおこなっている。今年度は入園の時期に入園説明会などを開催することができず、文書での説明の工夫をした。

入園前の子どもの状況や保護者の意向を把握し、決められた書式に記入している

入園前の個別面談に際しては「家庭状況調査書」「入園前の生活状況」「食事調査書」に記入してもらったうえで細かく聞き取りをおこない、子ども一人ひとりの個別状況や保護者の要望や意向を把握している。これらの調査書は家庭での睡眠や排便、言語、好きなあそびなど、また、食事面では授乳、離乳食、食欲、嗜好などについて細かく把握できる内容になっている。把握の際には保護者の希望や意向を丁寧に聞き取ることも大切にし、把握した内容は個別の面談票に記録し職員全体で共有できるようになっている。

入園当初、子どもの不安を軽減するような配慮をしている

入園当初、子どもの不安を軽減しながら保育園に慣れていけるように「親しみ保育」と称して慣れ保育をおこなっている。特に母子関係が密接な時期や集団保育が初めての場合は保護者の仕事の都合も聞きながら、ゆっくりのペースで進めている。0歳児は保育園が安心できる場所になるよう、また保護者同士もリラックスできるように、登園初日は保護者と一緒に遊びながら、園生活の流れや支度の仕方を丁寧に説明したり、家庭での食事の状況を個別に把握したりしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報を統一した書式に記入し、把握している

子どもの心身の状況は、毎日各クラスの保育日誌や保健日誌に記録している。また、個別の成長・発達状況は児童票の「成長の記録」に記録し卒園までの継続的な保育の実践に活用されている。園では保育ソフトを使用しており、保育日誌を記入すると出欠状況などの必要事項が連動して記録され、効率的に子どもの状況が把握できる仕組みになっている。また、各クラスの月間指導計画やクラス会議資料にも子どもの状況を記入し、複数担任で把握するとともに全職員も把握できるようになっている。

全体的な計画に基づき子どもの育ちをとらえた指導計画を作成し、振り返りをしている

全体的な計画に基づいて、養護と教育の各領域を考慮して年齢ごとの年間指導計画を作成し、さらに月の指導計画、週案を作成している。乳児クラスでは個人別の指導計画も作成し、個々の姿と育ちをとらえた保育に努めている。また、個別的な配慮を必要とする幼児についての個別計画も作成されている。毎月の指導計画はクラス会議で前月の子どもの姿や状況を基に作成し、全体の保育会議で確認している。年間指導計画は4半期ごとにクラスの総括会議で振り返りをおこない、さらに全体の保育会議で報告している。

子どもの状況の共有のために、さらに会議の持ち方などの工夫に期待したい

子どもの状況を職員間で共有するために、クラス会議資料は常勤職員全員に配布し、非常勤職員には閲覧できるようにしている。また、日々の子どもや保護者の状況の変化などについては毎日ほうれんそう会議で連絡し合い、「ほうれんそうノート」「申し送りノート」「引継ぎメモ」を全員が見るようにしている。園ではさらに共有を深めるためにクラス会議や乳・幼児会議などを充実させたいと考えているが会議時間の捻出に苦労している状況がある。会議時間確保のための体制づくりや情報共有を徹底させる方法の工夫など、今後の取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員が家庭と連携し子ども一人ひとりの発達や生活環境を把握し保育している

幅広い年齢層の保育士がクラス会議、拡大運営会議、保育会議や連絡帳により、一人ひとりの発達を把握している。乳児は連絡帳にその日の様子をきめ細かく記入している。保護者の要望や園として必要と感じたときは個人面談や保育参観をおこなっている。毎月各クラスでこどもの発達や状況を話し合い、乳児会議、幼児会議では各クラスの子ども達の発達や気になること、行事の取り組み状況などを出し合い、次のスッテプにつなげるように話し合い、共有する機会にしている。

発達支援については専門家の支援を学びながらおこなっている

支援の必要な子ども、育児困難家庭の支援児を受け入れ保育している。支援の必要な園児には個別に指導計画を作成している。療育機関とも連携を取りながら保育している。園独自で発達支援の専門家を依頼している。訪問時での子どもの様子を共有し、保護者にも伝えている。子ども同士のかかわりの中でお互いに声を掛け合っている。支援児は他児とのかかわりの中で行動しようとする姿が多く見られるようになり、クラスでの取り組みにも参加しクラス全体で成長がみられている。

子ども同士のトラブルは年齢に合わせて対処し、保護者にも伝えている

子ども同士のトラブルが起きたときは、まず両者の意見を聞いてからお互いの気持ちを理解できるように対処している。今までけがについては看護師が保護者に伝えていたが、担任の保育士が伝えることに変更した。担任がいないときのけがについては他の職員が保護者に説明した後、担任に詳しく状況説明や対応について伝えている。保護者にはけがを防げなかったことを謝罪し、両者の名前を出してけがの起こった状況を丁寧に説明している。安全対策係が事故報告や予防についての報告をおこなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時に保護者に子どもの1日の様子を直接伝えている

登園時には子どもの様子を確認して、変化や連絡事項は担任に申し送りし、日誌に記録している。日中のほうれんそう会議で保護者への連絡事項を確認し降園時は乳児については個々に口頭で日中の様子や連絡事項を伝えている。乳児クラスは朝4時から午後の11時まで記入できる連絡帳を使用して日中の活動、様子を記入している。幼児クラスは登降園簿の下欄に「本日の活動」を記載したり写真をのせて日中の活動の様子を保護者に知らせている。幼児からは各家庭にノートを配布し、保護者からの連絡事項など記入があるときは、担任が返事を記入している。

家庭とも連携して基本的生活習慣が身につくように働きかけている

年間計画をもとに年齢に合わせた基本的生活習慣の習得ができるよう働きかけている。一人ひとり前月の姿を確認し、睡眠、食事、排泄など発達段階をふまえながら月案を作成し働きかけている。クラスで話し合いをおこない、家庭との連携も計画に書き入れて保護者に連絡帳やクラスだよりで伝え、基本的な生活習慣が家庭と連携して身につくように働きかけている。

月齢に合わせた睡眠の長さや時間を配慮しながら休息や午睡をおこなっている

0歳児は必要に応じ午前寝をさせている。睡眠中は呼吸・顔色・体位の確認と咳、嘔吐、うつぶせ状態があるかを観察しながら5分間隔でチェックをおこない、チェック表に記入している。1歳児は10分,2歳児は15分ごとに0歳児と同じ内容でチェック表に記録している。幼児は個人差があるため13時から15時までを体を休める時間としている。5歳児は午睡をなくすタイミングを3月中旬からにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が安定した生活の中で、遊びが広がるよう環境を整えている

乳児は外遊びを中心として様々な自然や物に触れながら興味を引きだし、楽しい経験を積み重ねながら遊びこめる力をつけている。子ども達が遊びこめるように、部屋の空間を棚で仕切って、ままごと遊びコーナーなどを作ったり、おもちゃを配置し子ども達が遊びこめるようにしている。午前中の活動時間や、おやつ後の夕方の時間、朝夕の子どもの人数の少ない時間帯に保育士を介して遊びが深まるようにしている。保育士が分散して子どもの輪に入ったり遊びのきっかけづくりをしている。

戸外遊びを充分おこないながら季節感を感じられる様々な取り組みをおこなっている

毎日園庭や公園、散歩など外遊びをおこなっている。園庭は砂場と畑があり、畑では野菜の直植えをしている。園庭は時間を決めて交代で使用している。近隣にはたくさんの公園があり、お散歩マップを作成して年齢に合わせて公園など遊ぶ場所に変化を持たせている。散歩中は自然の変化に気づくように働きかけたり、子ども達の発見も大事にしている。木の実や落ち葉拾いを目的とした外遊びでは、収集した木の実などを使って制作をおこなっている。

子どもたちが言葉の伝えあいを楽しんだり、言葉の感覚を養う働きかけをしている

保育士が発達にそった絵本の読み聞かせをおこなっている。ままごと遊びやお店屋さんごっこで言葉のやりとりをひろげている。今年度からリズム遊びを取り入れている。みてみて会では月齢に合わせ、乳児は日頃おこなっている体操や遊び、幼児はオペレッタ、合唱、ダンスなどを発表する機会にしてみんなで楽しんでいる。「親子で楽しむわらべ歌の会」は講師を招き、地域の子ども達にも参加を呼びかけおこなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して様々な行事を取り組んで子どもたちが楽しんでいる

年度初めに計画をたて、子どもの日、デイキャンプ、さんまの日、うんどうかい、みてみて会、節分、ひなまつりなど季節の行事をおこなっている。親子遠足、米作り、さつまいも堀り、ジャガイモ堀り、ドジョウつかみなど自然とのふれあいや作物を育てるなど、園児の年齢に合わせた行事もおこなっている。米の栽培では地域の方に植え付けや育て方を年間を通して教えてもらっている。運動会を実施後、振り返りをおこなう中で日々の保育の延長線上にある内容に変え、子ども達目線での運動会を目指すことにし「うんどうかい」とひらがな表記にあらためた。

職員は保護者に行事の理解や協力をお願いして、行事を成功させている

行事をおこなう前には毎月の園だより、「本日の活動」で行事のねらいや取りくみ状態などを知らせながら、協力のお願いをしている。行事係からの「お便り」も必要に応じて作成し、配布している。親子遠足は年度の初めにおこない保護者同士のつながりを深められるようにしている。保護者会を年2回計画し子どもたちの育ちを一緒に考えられる機会にしている。保護者が参加する行事や参観する行事は、保護者が参加しやすい土、日、祭日などに日程を設定している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
乳児からの延長保育をおこない、年令にあわせた保育をおこなっている。

満1歳からの延長保育を受け入れている。16時過ぎての急な延長希望にも対応している。乳児の利用者も多いため18時30分までは乳児と幼児は1階と2階に分けてそれぞれ合同で保育している。常勤保育士とパート保育士でゆったり過ごせるようにし、合同保育で過ごす子ども達の年齢にそった環境づくりに配慮している。延長保育用の塗り絵や玩具を準備している。子ども達は他のクラスのおもちゃや絵本なども楽しんでいる。

補食や夕食の提供と、時間経過による人数の変化に対応した保育をおこなっている

時間の経過により人数も少なくなるため、18時30分から合同保育をしている。合同保育で楽しめる教材やリラックスできる空間の配慮をしている。18時以降の延長保育児には補食におにぎりを提供している。19時過ぎの延長保育児には保護者の希望によって夕食を提供している。保護者から16時過ぎの急な延長にも補食の提供をしてほしいと要望が出されているので検討を期待したい。職員間で、延長保育時間帯の保育について話し合う時間を意図的には作っていないので、共有の場を設けたいと検討している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食の見本と食材の展示を見て、子ども達が野菜に関心を持つ機会にもなっている

安心で旬の食材を利用した和食の献立にしている。薄味に心がけ見た目にもおいしい献立、給食づくりをしている。離乳食については0歳児の担当保育士と栄養士で打ち合わせをおこない実際に試食をして硬さや形態、分量など点検と見直しをおこなっている。展示食は給食の見本と食材を展示している。食材は子ども達が触れやすい位置に展示し、野菜に親しみや関心を持てるようにしている。法人の給食部会で他園の栄養士との交代調理をおこない、衛生面など気付きになった。

食物アレルギーを持つ子どもも、同じ献立のものを食べられるように工夫している

献立は卵、乳製品、小麦のアレルギー食材を除いた献立を作成し、全園児が安心して食べることができるようにしている。職員も安心できている。あわ、ひえご飯などもとり入れている。使えない食材があることからメニューの工夫に努力している。卵、牛乳製品、小麦以外の食物アレルギーを持つ子どもに対しては対応食を作成し、個別のお盆にのせて内容を確認しながら誤食のないように注意しながら食べさせている。

親子で給食を食べる「ひまわり食堂」などで食への興味を育てている

給食職員で食育担当クラスや栽培係を設けている。給食担当とクラスの連携が取れやすくなり、野菜の栽培など食育活動が充実してきている。野菜の栽培体験をしながら、目の前で収穫した野菜を調理して食べることを実践している。5歳児は米を栽培している。子どもや保護者が食に興味が持てる活動として、年間行事のひとつに親子が一緒に給食を食べる「ひまわり食堂」を継続しておこなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全対策係を設置し、子どもたちのけがの防止に努めている

子どもの年齢や季節に応じた看護師による保健指導計画を作成している。看護師と保育士が相談しながら子ども達に病気やケガの予防について伝わりやすいように工夫している。その結果、子ども自身が自分の体に興味を持てるようになっている。毎月保健だよりを発行し、その時々の伝染性の病気や健康に関するアドバイスなどをのせている。年2回の総括会議で事故やインシデントの報告をおこなっている。事故やけがの発生件数を月別、曜日別、時間帯別、年齢別に分析をおこない、安全な保育の見直し、子ども達の事故防止につなげている。

年齢に応じた健康維持のための働きかけをおこなっている

年間を通して毎日散歩や外遊び、園庭を利用した砂遊びなどで体を鍛えている。看護師による手あらい、うがい、目の仕組み、噛むことの大切さの指導などで体の健康を考える指導もおこなわれている。0歳児は5分ごと、1歳児は10分、2歳クラスは15分ごとの睡眠チェックをおこないチェック表に記録をしてSIDS対策としている。

医療機関とも連携しけがなどが起きたときは受診している

嘱託医と連携して0歳児は毎月の健診、1歳以上児は年2回の健診、歯科検診を全園児におこなっている。嘱託医には伝染性の病気についてなど必要に応じ相談をしている。受診の必要なけがやぜんそく発作が起きたときは近隣の医療機関で受診している。年1回おこなわれている医師会の相談会には看護師が参加して学び、職員に伝えている。熱性けいれんの薬や保湿用の軟膏、点眼液など医師の指示書により預かり、必要に応じ対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
産休明けからの保育や長時間保育など、保護者の就労を援助している

産休明けからの受託や7時から20時までの長時間保育で保護者の就労を保障している。保護者との個人面談、保護者会などで要望を聞きながら保護者の就労に配慮ができるようにしている。急な残業などの延長保育にも気持ちよく対応してくれると保護者から喜ばれている。保育園に入園できない週2,3日働いている家庭の子どもの一時保育、幼稚園に通わせながら働く家庭の子どもの夏休み期間中の一時保育など、保護者の就労も保障している。

職員の保護者への理解が深まるよう園全体で努力している

クラスを越えての乳児会議や幼児会議、リーダー会議、保育会議をおこなう中で、自分のクラスだけでなく保護者への理解が深まるように各クラスの保護者の状況を出し合い共有するようにしている。4月は全体保護者会とクラス保護者会、6月は5歳児の個人面談、1月、2月は乳児の保育参加とクラス保護者会、2歳から5歳児のクラス保護者会をおこない、園生活で大切にしている事、活動内容、子ども達の様子を伝えている。必要に応じて個人面接をおこなったり、日々の登園降園時を利用して保護者の要望を聞き取り、質問にも丁寧にこたえている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々の協力で子ども達は野菜の収穫や米づくり、木工制作など楽しんでいる

地域にある農家の協力で子ども達は野菜の成長過程を教えてもらったり、観察させてもらっている。ジャガイモ掘り、さつまいも掘りも経験させてもらっている。近隣の公立保育園が地域に呼びかけたやきいも会やドッチボール大会などに参加し交流している。5歳児は東大農場演習林で竹を切る様子を見学させてもらい、切った笹をもらって帰り七夕の飾りつけをしている。ひまわり市では地域の業者に木工製作の材料の協力を得て、地域の子ども達と一緒に作品作りを楽しんでいる。広域避難訓練では業者に同行してもらい、町中の危険個所を教えてもらった。

地域の子育て家庭に呼びかけ、様々な園行事を一緒に楽しむ機会を提供している

掲示板で園の生活や行事などを地域に知らせている。1日5名まで一時保育を受け入れて、運動会などにも参加を呼びかけ一緒に楽しんでいる。連携施設の小規模保育園とは協力しあいながらあじさい祭りを取り組んだり、2歳児の交流保育をおこなっている。あじさい祭りやひまわり市、わらべうたの指導などは地域の子育て家庭にも参加を呼びかけている。小学生の非常時の駆け込み施設として「ピーポ君の家」の掲示もおこなっている。今後高齢者施設への訪問、交流を進めていくことを検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
年度ごとに個人情報に関する調査書で保護者の意向を把握し同意を得ている

法人の個人情報保護規定に基づいて保育園の「個人情報保護規定」を作成し、個人情報の保護に努めている。方針には基本理念や利用目的、個人情報の第三者提供の制限、個人情報の管理などが明示されている。毎年、年度初めに保護者に「個人情報に関する調査書」を配布しどのようなことで個人情報を使用するかを分かりやすい項目にして明記し、不都合なものに対して保護者の意思表示を記入し提出してもらっている。 職員はその調査書に沿って子どもに関する情報の取り扱いの配慮をしている。

子どもの人権を尊重し、子ども一人ひとりに寄り添う保育をしている

保育方針の一つ目に「命と人権を大切にし子どもの最善の利益を求めていきます」と掲げ、国の職員配置基準以上に職員を配置し子ども一人ひとりに寄り添った保育ができるようにしている。園内研修で子どもの権利条約の学習をして理解を深めたり、クラス会議や保育会議などで子どもの思いに寄り添った言葉かけについて学び合ったりしている。また送迎時の何気ない会話やコミュニケーションを大切にして保護者の価値観や生活習慣なども把握し、それらに配慮した保育をしている。

職員は子どもに身体の大切さを知らせ、羞恥心にも配慮した保育をしている

子どもの年齢に応じて体の大切さについて伝える保育をしている。子どもの羞恥心にも配慮し、子どもの着替えやおむつ交換などは外部から見えないような工夫をしている。排泄が自立してきた段階では、子どもに体の大切さを伝えながらトイレの中でズボンやパンツを下げることを伝えている。プールでは幼児クラスはラップタオルを用意し、タオルを体に巻いて移動するなど伝えている。また、プールあそび中は外部から見えないように日よけや目隠しを使用するなどの工夫をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の基本事項について、職員や保護者の意見などを反映させ見直しをしている

「保育園のしおり」は職員、保護者共に保育の基本事項となる内容を明記している。新年度を迎える前に必ず「しおり」の内容について現状との違いや不足事項がないかなどを職員全体で討議し見直しをおこなっている。討議の際には保育総括での振り返り内容や子どもの状況、保護者の意見や要望などを組み込んでいる。保護者の意見・要望については行事開催後の保護者アンケートや日頃のコミュニケーションの中での声を大切にし、見直しに反映させている。

保育内容の水準を高めるためのさらなる取り組みに期待したい

保育の質の一定水準を確保するために職員研修計画を作り職員の育成に取り組んでいる。法人内研修では新人職員研修、年齢別交流研修・分野別研修などがおこなわれている。園内では、今年度活用する保育雑誌を園で決めて購入し職員がレポートを提出して学び合ったり、新入職員の指導係や相談係を作ったりして業務の標準化に努めている。しかし、今回の職員アンケートでは、業務の標準化について職員の自己評価は低い結果であった。研修や学び合いの内容について、職員の状況・要望を把握しながらさらに取り組みが進むことを期待したい。

園全体の保育の質の向上のために、マニュアルの整備と活用が望まれる

これまで経験豊かな職員を中心に、感染症対応・事故対応・嘔吐下痢の対応・食物アレルギー児対応など、主に子どもの安全や健康にかかわるマニュアルを作成し、今後は防災係が防災関係のマニュアルを整備する計画もある。しかし、毎日の保育の中で職員が分からない時にすぐに見て手引きとなるような、子どもの生活や遊びに関するマニュアルの作成には至っていない。経験のある職員と新しい職員が共に一定水準の保育を進めていくためのマニュアルづくりについて、必要性から討議を始め計画的に整備し活用していくことが望まれる。