東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク東大島保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心・安全を第一に 2)いつまでも思い出に残る施設であること 3)本当に求められる施設であること 4)職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちを受容出来る ・活動などに見通しが出来る ・保護者との信頼関係、職員との協調性を築くことが出来る

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・運営理念や方針、園目標など、共通の理解、認識を深め、行動することが出来る ・向上心を持って、保育能力を高める努力が出来る ・自主性、自発性に富み生きる力を育むことが出来る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育園と家庭が同じ方向を向いて、共に子どもたちを育てる「とも育て」を大切にしています

園で行う保育の意味を保護者に理解をしてもらい、園と家庭が異なった方針で子どもとかかわることのないように留意しています。乳児の安全のために、園で実施しているあおむけ寝を家庭でも行うよう、根拠を示しながら助言しています。子どもが自分でしたがる時期には、保育者が見守りに徹すること、嫌いなものでも一口だけでも食べたらほめる、子ども同士のトラブルへの対処も保護者としっかり話し合います。また、「良い感動は親へと渡す」という考えのもと子どもの日々の成長をしっかり保護者に伝え、ともにその喜びを分かち合えるよう努めています。
2 安心、安全な食材と味付けの食事を提供するとともに、楽しく、食への関心を深める取り組みをしています

給食、おやつは毎日手作りし、食材は国産でより安全なものから選定しています。お米は契約農家からの産地直送秋田産100%あきたこまち、低農薬の野菜、産地限定の肉類を使用、その他の食材も試験結果を確認したうえで使います。味付けは、だしを使って塩味をなるべく抑えたり、お酢や香辛料で代替するように工夫します。月1回のランチは、年中行事、国際文化や郷土料理にちなんだメニューを工夫しています。園庭でジャガイモなどの野菜を育て、調理体験をしています。食べる野菜の現物を観察したり、食の関心を深める取り組みをしています。
3 保育環境に工夫し、子どもの自立、自発性を育んでいけるように努めています

子どもが自分で遊びに集中する中で、自分で工夫したり、考えるなど子ども自身の意欲や自信が育まれるように工夫されています。年齢に見合った玩具を用意し、コーナーを設けて子どもが自分のスペースとして遊びこめる環境があります。おもちゃは、ごっこ遊び、見立て遊びができるものもあり、自分で好きな物を選べるようになっています。基本的には一斉保育という形よりも、子どもたちが自分の意思で動けるような保育を実施しています。

さらなる改善が望まれる点
1 深刻な災害等に対応するために、事業継続計画の策定および周知が望まれています

毎月の防災訓練で地震・火災や水害の発生時の適切な行動や保護者との連携を確認しています。その他、アクシデントが起こったときの対応についてフローチャートにして掲示するなど防災対応が進んでいます。事業継続計画については、正式には言及していませんが、本部策定のガイドラインに災害後の事業再開・復旧のための取組方針が示されおり、事業継続計画としての内容はほぼ整えられています。大規模災害への備えを万全にするため、できる限りすみやかに職員、利用者などに事業継続計画を開示していくことが期待されます。
2 地域との関係作りや地域貢献に対する積極的な活動の結果が出てくることを期待します

今年度移転したため、地域に溶け込むことが課題と認識しています。町内会に加入しましたが、感染症流行の影響で行事への参加がままなりませんでした。また、地域の福祉ニーズを理解するために、江東区園長会に参加していますが、今年度はコロナの影響で1回しか開催されませんでした。感染症の影響で思い通りにならなかった一年でしたが、地域に溶け込もうとする方針は堅持すべきものです。地域との関係作り活動を継続し、地域貢献ができる園となることを期待します。
3 保育観の違い等を乗り越えるためのコミュニケーション促進活動の結果がより進むことを期待します

職員数が倍以上に増え、認証園の時からの職員と、他園から異動してきた職員、新人職員など混成部隊になった今、コミュニケーションの大切さを認識しています。経験年数が浅いグループとリーダー層のグループとの間の意識や保育観の違い、あるいはリーダー間の保育の仕方の違いなどについてまずお互い考え方を理解しようとする活動を昨年度から行っています。その様なコミュニケーション促進の結果として風通しのよい職場となり、より高いサービス提供が図られることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ こどもの状況を把握、記録し、全職員で共通の理解の下、保育を行っています

職員はシフト制で勤務しているため、体調、その日の特記事項等の情報を把握するため、全員が申し送り表、連絡帳、延長保育日誌に目を通すようにしています。申し送り伝達ミスが起こらないようにわかりやすく記入することを心がけ、口頭でも情報を詳細に伝えるようにしています。日々の園児受け入れの際に、職員が視診を行いますが、視診票に園児の怪我や傷など場所を人体イラストの部位に描けるようになっています。指導計画を踏まえながらも、記録を適時参照しながら、子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育をおこなうように努めています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 特別に配慮が必要な子どもがいる場合は、発達支援チームが派遣されます

特別に配慮が必要な子どもがいるときは、法人本部から発達支援チームが派遣されます。メンバーは子どもの発達に関する専門家で、子どもの状況を理解し、育ちを支えるための手立てを職員とともに考え、指導助言をします。主活動を観察したあと、簡単な検査をし、発達状況を見極めて、支援方法を助言しています。特に経験が少ない職員からは頼りになる存在となっています。現在、虐待など疑われるは事案は見受けられませんが、何が虐待なのか、気が付いたときはどのような対処が必要なのか、職員研修を通じて、認識を共有するようにしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもたちが落ち着いて過ごせるように、継続的に保育環境等の見直しを実施しています

子どもたちの安心安全を第一とした保育の実現を目指して、個々の遊びが充実できるように年齢毎の室内環境を整えています。仕切り(パーティション)を設けたり、机の配置を変更したりして、子どもたちが周りを気にすることなく落ち着いて過ごせるように工夫しています。その結果子どもたちは自分のやりたいことや遊びに集中できるようになってきました。職員体制を工夫し、乳児グラスでは担当制にして愛着関係を築けるようにしたり、不安定な子どもがいるクラスへよりきめ細かくみられらようにしています。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:35家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 45.7%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の81%を含めて全員が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」では、「はい」は81%に止まっています。 また、自由記入では「皆さん、いつも優しい笑顔で見ていただき感謝しています。担任の先生には、特にとても感謝しています。個人の性格をよく理解し、個性を理解しつつ、伸び伸びと成長させていただいていると思います。お陰で最後の1年楽しく通えています。ありがとうございます。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「年齢に応じた遊びはもちろん、異年齢の友達との関わりも通して役だっています。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「保育園のご飯は本当に大好きみたいで、いつも美味しかったと言っています。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「社会との関わりは最小限な印象だが、感染症予防もあるので仕方がないと思う。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
69%が「はい」の回答でした。 「ありがたく存じます。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
81%が「はい」の回答でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。 「気になったことがあれば、連絡ノートに書くと必ず返事をくださったり直接相談すると真摯にきいてくださいます。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。 「たまに水が垂れています。 幼児が滑ったら…」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。 「保護者や子どもの前で、他の先生を叱責したり、他児の前で子どものことを卑下する先生がいる。自己肯定感の低下に繋がりかねない。態度を改めて欲しい。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
94%が「はい」の回答でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
69%が「はい」の回答でした。 「事柄は報告頂けますが、どの様な指導姿なのかは分かりません。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
81%が「はい」の回答でした。 「基本は、「はい」ですが、先生との、コミュニティツール交換はやめて頂きたい。とくに過去、在園されていたお母様とのコミュニティは避けて頂きたい。」といった意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
81%が「はい」の回答でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
69%が「はい」の回答でした。 「クッキングや植物を育てること、パズルや外遊びなど、毎日工夫してたくさん遊んでいただいて有り難いです。」といった意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念、ビジョン、基本方針を職員・保護者に表明し、その周知を図っています

事業所が目指している理念、ビジョン、基本方針は入社前の研修において資料を使い説明しています。また、入園前説明会で保護者に提供される重要事項説明書に事業所が目指していることが記載されています。 職員が、入園前説明会で重要事項説明書の内容を細かく説明出来るように、事前に読み合わせを行っています。今年度は認可園に移行したので、新入園児だけでなく在園児の保護者に対しても、事業所が目指していることを伝えることができました。玄関先に重要事項説明書を置き、いつでも見ることができるようにしています。

経営層は理念実現に必要な方向性を示し、活動でリーダーシップを発揮しています

経営層は役割と責任を業務マニュアルに明示するとともに、職務分担表を事務所内に掲示しています。園長は職員に適切な保育指導を行うとともに、丁寧な保護者対応を自ら実践で示しています。職員会議で報告・連絡・相談が大事であることを伝え、何かあったときは園長にすみやかに報告・連絡・相談するように職員に伝えています。園長は事業所で取り組むべき課題を職員に提示するとともに、解決に向けてリーダーシップを発揮しています。

各種案件の検討・決定の仕組みを整え、決定事項等を職員・保護者に伝達しています

本部や園長会議での示された方針や決定事項は、園長が職員会議で伝達・周知し、また本部通達、回覧文、会議議事録などで周知徹底を図っています。園の重要な案件については職員会議で検討・決定し、必要に応じて本部担当やスーパーバイザーに相談したうえで園長会議に報告しています。保護者にはお知らせ文や月1回の園便りを掲示・配付しています。また、運営委員会で報告をしたり、送迎時に口頭で伝えるなど、法人作成のマニュアルの手順に則って意思決定を行い、保護者や職員に伝達する努力を継続しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所の関係者からの意見に耳を傾け、園の運営に活用するように努めています

利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズなど事業所に関係する方々からの情報を把握・検討し、課題を抽出しています。園行事の後は利用者アンケートを実施しています。職員と年2回面談を実施し、意向の把握に努めています。また、地域の福祉ニーズの収集や福祉事業全体の動向把握のために、園長は区の認証園会議や認証園研修会に参加しています。収集した情報は事務所に整理・保管するとともに活用できるものは園運営の参考にしています。

中長期計画を作成し、各年度の目標を設定して取り組む仕組みができています

5ヶ年の中長期計画と長期計画目標の実現のための年度毎の計画が作成されています。指導、行事、消防、食育、保健などの年間計画に展開しています。進捗状況や達成度は、前期と後期、年間で確認し、反省・改善点を計画書に記録する仕組みです。令和2年度の内容(目標)に対して、前半に実施したことと反省・改善点がまとめられています。現在園長が策定している中長期計画を園全体で取り組んでいけるように計画策定時に主任やリ-ダーを巻き込む計画です。早期に園全体で取り組めるようになることを期待します。

計画の進捗状況を踏まえて、状況に柔軟に対応し、計画の達成に取り組んでいます

園においては、年間計画や保育計画などを推進する業務の係や行事を担当する職員を決め、行事後の保護者アンケート結果、子どもの発達状況、コスト、安全面等を踏まえ、各クラスや職員会議で保育や行事に関する計画を話し合って決めています。今年度は感染症流行の影響で大幅な変更がありましたが、そのなかでも職員一人ひとりが子どもたちにとって今できる保育や行事を考え、実施に努めました。計画を基本としながらも、進捗状況に応じて見直しを行い、事業所が目指していることの達成に向けて全職員が取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
業務マニュアル等が完備され、職員は法令遵守に則った保育を行うように努めています

社会人・福祉サービス事業所の職員として守るべき理念。法令等は法人が定めた各種規定や業務マニュアルに記述されており、常に職員は手に取って見られるように事務所に置いています。新しい職員にはコンプライアンスについて個別に説明しています。職員は、法令・倫理・人権についての研修を受け日々の保育の実践に反映させるよう努めています。9月にはアレルギーマニュアルの読み合わせを行うなど、定期的に内容を再確認しています。

保護者の意向や子どもの虐待等に対し、適切に対応するための取組を行っています

第三者委員を含む相談・苦情の受付窓口について、玄関での掲示や入園時の説明によって保護者へ知らせていますが、今までは意見箱への投稿はほとんどありません。本部経由で共有されている他園へのクレームなどを参考に当事業所としての対応を検討するようにしています。児童虐待を早期に発見するためにチェックリストを使い、注意を払っていますが、これまで事業所内では事象は起こっていません。本部、区の子育て支援課、家庭支援センターと連携して虐待の防止と早期発見、早期対応の体制を整えています。

地域との関係作りや地域貢献に積極的に取り組もうと考えています

本部策定の実習生やボランティア・体験学習生等受け入れのガイドライン・マニュアルが整備されています。本年は新コロナウイルス感染症の影響で大学生のボランティアの受入れ実績はありませんでしたが、来年度以降は積極的にをは受け入れたいと考えています。町内会に加入しましたが、感染症流行の影響で行事への参加がままなりませんでした。今後は積極的に参加していく意向です。地域の福祉ニーズを理解するために、江東区園長会に参加していますが、今年度はコロナの影響で1回しか開催されませんでした。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の子どもの安全を確保するためのさまざまな取組がなされています

子どもの安全を確保することに関する事項を優先順位を高くしています。以前から感染症対策は徹底していましたが、今年度はさらに検温の実施、手洗いの徹底に努めました。怪我や事故が起こった際にはアクシデントレポートを作成し、再発防止につとめています。園内研修にて、保育時間中に感じた事例を出し合い、改善策などを話し合い保育に活かすように努めています。各種リスク(事故、感染症、侵入、災害など)について洗い出しを行っていますが、十分見える形にまでは至っていません。

深刻な災害等に対応するために、事業継続計画の策定が望まれています

毎月の防災訓練で地震・火災や水害の発生時の適切な行動や保護者との連携を確認しています。その他、アクシデントが起こったときの対応についてフローチャートにして掲示するなど防災対応が進んでいます。事業継続計画については、本部策定のガイドラインに災害後の事業再開・復旧のための取組方針が示されおり、具体的な計画の整備が引き続き進んでいます。大規模災害への備えを万全にするため、できる限りすみやかに職員、利用者などに事業継続計画を開示していくことが期待されます。

事務所の情報管理は規定等が整備され、組織的に概ね適切に行われています

個人情報管理規定などの情報の取り扱いに関する各種規程やマニュアルが整備され、職員には入職時に適切な管理と利用を促す啓発がなされ、かつ誓約書の提出が課されています。保護者には入園時に個人情報の利用目的や関連会社との相互利用、児童票等の自己情報の開示・閲覧などについて、説明と書面による同意確認を行っています。園内の電子情報はPCや各種情報へのパスワード設定など漏洩防止の徹底を図っています。紙レベルの個人情報については置き忘れをなくすなど、引き続き情報管理の徹底を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や配属・異動、能力向上等に関する仕組みや指標が整備されています

本部主導で人材確保を行っています。園から本部に要望を上げるほか、園見学の対応を行っています。職員の出身学校の学生への勧誘も行っています。本部が策定した「保育士人材育成ビジョン」には、職位・経験年数別の段階的な能力・研鑽の指標が示されており、職員の将来のキャリアパスが分かりやすく書かれています。現在「保育士人材育成ビジョン」の見直しが行われており、改訂版のキャリアパスに連動して人材育成計画の作成を行う計画です。

個別の目標管理と各種社内研修への計画的参加により、職員の育成に努めています

常勤職員とは半期ごとに啓発目標・研修受講予定の設定と成果確認を行い、園長が確認と助言を行っています。勤務スケジュールについての希望を聞くなど、職員の意向を把握して、安心して働き続けられる職場作りに努めています。できるだけ希望どおり休暇が取れるように休暇希望を共有する仕組みを作っています。階層別研修など、本部から案内された研修に計画的に出席する予定を作成して職員の能力向上を支援するようにしています。職員の育成を重視した活動を行っています。

職員参画による内部の研鑽や労働環境の諸整備など、組織力向上が進んでいます

園内を経験の多さで2チームに分け、意見交換を行う研修を実施し、グループ内で意見を出しやすい雰囲気をつくるようにしました。風通しの良い組織作りを目指しています。また、職員会議や昼礼でも意見交換がスムーズに行えるように努めています。勤務以外でも、福利厚生制度を使って親睦会などを行い、職員間の良好な人間関係構築が促進される機会を作るようにしています。経験の多少によって作り出された見えない壁を打破するという課題の解決に向って、園長が日頃行っている活動の成果が見えつつあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度までは、保育室が一つしかなく、その中で0歳児クラスから4歳児クラスまでの保育が行われていましたので、他のクラスの活動内容が気になり、落ち着いて過ごせない子ども達の様子が見られました。その様な環境の中で、子どもたちが落ち着いて遊びこめるような環境作りが課題となりました。年齢と子どもの様子に合わせた保育環境がどうあるべきかというテーマで園内研修、職員会議などで意見を出し合い、遊びエリアなどの配置の見直しを年4回ほど行いました。パーテーションやカーテンを使いコーナー作りを行ったところ、子どもたちが周りを気にすることなく落ち着いて過ごすことができるようになり、保育がとてもやりやすくなりました。配置替えのたびに玩具の入替えも合わせて行ったため、子どもたちは飽きることなく過ごすことができたようです。今年度は認可保育園になった関係で場所が変わり、保育室も複数になりました。昨年度までの活動を活かして、引き続き子どもたちが集中して遊び込めるような環境作りを行っていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
建物の作りに起因する制約がある中で、できることはないかを全職員で考え、子どもたちが落ち着いて遊び込める場を作ることに真剣に取り組んでいます。事業所が大切にしている考えである「安心・安全を第一に」「いつまでも思い出に残る施設であること」が日常の保育活動に表れています。パーテーションやカーテンを使いコーナー作りを行うなど、具体的な工夫を確認することができました。その結果、子どもたちが周りを気にすることなく落ち着いて過ごすことができるようになっていることが観察できています。活動を行ったままにするのではなく、しっかり振り返り検証をする考え方が本事業所にはあります。今年度は認可保育園になった関係で保育環境が変わりましたが、昨年度まで行っていた工夫は同様に見られていますが、引き続き環境作りを発展させていく計画となっています。その結果が楽しみです。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員数は少ないわりには経験年数に開きがあり、食事時の対応や遊ばせ方など保育観の違いがありました。その結果を組織の中に漫然とした不安感ができてしまう状況でした。そこで職員同士が各人の価値観や保育観を理解し合いながら、連携をとり、足並みをそろえて日々の保育を子どもたちと楽しむことを課題としました。昼礼、親睦会、職員会議、園内研修など職員が集まった際には保育の内容や考え方について話すように促しました。具体的に一つ一つの子どもたちの姿を題材にして、職員間で話し合いました。その結果、過去は職員がそれぞれ自分のやり方で行っていた保育が、他の職員の意見を聞きながら、時には活用する姿が見られるようになりました。最近では「意見を聞いて、よかった」という発言が出るようになりました。今年度からは認可保育園として移転したため、職員数が倍以上に増え、また、認証園の時からの職員と、他園から異動してきた職員、新人職員など混成部隊になったので、引き続き価値観や保育観の摺り合わせを行い、チーム一丸となって保育を進めていく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
過去は、職員数は少ないわりには経験年数に開きがあり、職員間の価値観や保育観の違いもあり、組織として一方向に向かって保育を進めて行くことが難しい状況にあったように見えました。そこで、職員同士が連携をとり、足並みをそろえていくことを課題に据えたことは、組織運営として大事な決断でした。いろいろな組織で同様なことが起こっていますが、解決のための具体的な行動は十人十色で難しいものですが、日常の子ども達の姿をテーマに職員間で継続的にじっくり話しあったことは評価できます。職員間で考え方を理解し合えるようになり、「意見を聞いて、よかった」という共感の声が訊かれるまでになり、組織運営の基本である組織の風通しの良さがみられます。とはいえ職員数も倍増したので、新たな問題も出てきますので、引き続きチーム一丸となって、保育の質の向上に努めていくことを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
写真を多用したホームページ等で園の概要や活動をわかりやすく紹介しています

運営法人の会社のホームページには、保育園の理念、運営方針が明示され、当園のホームページにアクセスできます。そこでは、外観、園目標、定員、対象年齢児童、開園時間、延長料金などの概要が紹介されています。また、イベントや普段の保育の様子が写真つきの園日誌として公開されています。また、区役所のホームページには、入園先選択に必要な情報が掲載されています。園見学者には、パンフレットを配布しています。入園のしおりは、イラストやグラフを使ってわかりやすく編集しています。玄関に献立表と給食の展示をしています。

見学希望者の都合の良い日にあわせて丁寧に案内しています

園見学は、希望者の都合の良い日に予約を入れて、一回当たり2~3人の少人数を案内します。普段の保育や子どもたちの様子を見られるように、見学は主活動が始まる午前10時や午後のおやつの時間に設定しています。入園案内を渡し、3階から順次各クラスを回って、最後に質疑応答の時間を設けています。見学者にはアンケートに当園を希望した理由、希望する園を選択する基準などを記入していただき園運営の参考にしています。見学者から入園が決まる例があります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定から初回面談まで丁寧な手続きと説明をしています

保護者に区役所から入園決定通知が到着した直後に、園から電話を入れ、面談日の調整や入園前健康診断の案内をします。健康診断は園の嘱託医を紹介しています。面談は一人ずつ時間をずらして、個別に行います。書類の確認、重要事項説明書、入園のしおりの読み合わせを行い、サービスや園のルール、契約内容の説明を保護者が納得し同意できるまで詳しく伝えています。その際に、保護者から寄せられた意向は個人面談記録に記載しています。

保護者と相談しながら慎重に慣らし保育を実施します

入園直後は子どもは心身が不安定となるため、保護者と相談したうえで慣らし保育の期間を設定しています。登園開始1~2日目は2時間程度にとどめ、親子同時通園を行い、保護者に園の活動内容を知ってもらい、保育士との交流を通して安心して預けられるように配慮しています。3日目からは様子を見ながら徐々に長くし、概ね2週間で昼食からおやつ前後まで伸ばしていきます。登園時間に同じ担任が必ずいて食事、トイレ、主活動に必ずそばにいるようにシフトを調整します。事故防止のため、保護者にも自宅でもうつぶせ寝をしないように助言します。

退園後もやさしく見守っていることを伝えています

卒園児や、さまざまな家庭事情で中途で退園を余儀なくされることがあります。退園児が寂しさを少しでもやわらぐように、子どもたちからが手作りの制作を渡したり、担任やクラスの子どもたちからのメッセージカードを渡しています。園の連絡先を渡し、いつでも相談に乗ることを伝えています。夏まつり、運動会などの行事に招待しています。発達に関して配慮を要する場合は、転園先等に個別に情報提供をことがあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児一人ひとりに関する情報を成長の記録として保存しています

入園前の子どもの状況、家庭情報、健康診断書、面談記録、入園後の発達を記録した経過記録(児童票)、その他誓約書等々の情報を園児ごとにファイルして管理、保存しています。入園後に追加、変更した場合は、個別の指導計画、月間指導計画、週間指導計画、児童票に評価を記入し、それぞれの計画に反映させています。日々の状況は、受け入れ時の情報を視診票(乳児)や申し送り表に記入し、職員間で共有できるようにしています。

子どもの状況や保護者の意向に配慮して計画の見直しをしています

全体計画における年齢ごとの保育目標、ねらいは、年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画のそれにリンクされ、体系化されています。個々の園児の成長にあわせて、とくに乳児の場合は個別指導計画の作成、見直しが行われています。毎月の計画に対してクラス会議、職員会等で評価反省を行うとともに、年2回の保護者面談での保護者の意向も取り入れています。連絡帳での書き込みやトイレトレーニングのタイミングなども随時、保護者とコミュニケーションをとって計画の修正をしています。

子どもの状況を職員間で共有する工夫をしています

職員はシフト制で勤務しているため、全員が申し送り表、連絡帳、延長保育日誌に目を通すようにしています。伝達ミスが起こらないようにわかりやすく記入することを心がけ、口頭でも情報を詳細に伝えるようにしています。日々の園児受け入れの際に、職員が視診を行いますが、視診票に園児の怪我や傷など場所を人体イラストの部位に描けるようになっています。また、戸外活動の可否、服薬の有無も視診票に書いてあります。受け入れ時に37度以上ある場合は赤字で記入し、こまめな検温が必要な子どもであることが、わかりやすいようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
コーナー遊び、戸外遊び、英語教室等で主体的に興味・関心を持てるようにしています

保育室には、絵本コーナー、ままごとコーナー、ブロックなど広げて遊ぶコーナー、デスクで一人で遊べるコーナーなど子どもたちが好きなものを好きな環境で遊べるように工夫しています。ピアニカを全員が持ち、小学校へ散歩は、落ち葉拾いをするとか、遊具遊びをするなどその日の目的を決めて出かけますが、道すがらの自然を楽しんだり、通りすがりのお年寄りや商店の方と挨拶をかわすなどをしています。英語、リトミック、体操教室、クッキング保育などを通して、いろいろなことに興味を持てるようなプログラムを用意しています。

特別に配慮が必要な子どもがいる場合は、発達支援チームが派遣されます

特別に配慮が必要な子どもがいるときは、法人本部の発達支援チームが派遣されます。メンバーは子どもの発達に関する専門家で、子どもの状況を理解し、育ちを支えるための手立てを職員とともに考え、指導助言をします。主活動を観察したあと、簡単な検査をし、発達状況を見極めて、支援方法を助言しています。特に経験が少ない職員からは頼りになる存在となっています。現在、虐待など疑われるは事案は見受けられませんが、何が虐待なのか、気が付いたときはどのような対処が必要なのか、職員研修を通じて、認識を共有するようにしています。

子ども同士のトラブルへの対応は保護者にも十分な理解を得るようにしています

子ども同士のトラブルについては、乳児、幼児のそれぞれの発達段階で子どもの成長度合いに応じた対処に努めています。トラブルの過程をよく見極め、互いの気持ちをまず受け止めることにしています。その上でどのような理由であれ、人を傷つけてはならないことを指導しています。幼児ではまずは自分たちで解決できるよう見守るようにしています。お迎え時までには子ども同士が解決し、納得を得てから帰れるよう支援しています。入園しおりには年齢ごとのトラブルの特徴と対応方法などを詳しく記載し、保護者の理解を得るようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時には家庭での様子を丁寧に聞き取ります

現在、コロナ流行中なので、園児を受け入れる時は、まず玄関で園児、保護者、同居者の体温、咳、鼻水、異変などを申告するHOカード(Health Observation Card)を必ず提出していただき、立ち入りの可否を判断しています。園舎に入ってからは、各クラスの入口で詳しく家庭での様子を聞き取ります。聞き取った内容は全クラスの申し送り表に記載します。乳児は視診票に身体の傷(人体イラストに部位を示す)、薬の有無、戸外活動の可否などをチェックするようにしています。

年齢と発達に応じた生活用具を用意し、生活習慣が身につくよう一人ひとりを支援します

子ども一人ひとりの発達の状態に応じて、たとえば食具(スプーン、箸など)を変更したり、体格に合わせて机やいすのサイズを調整しています。乳児ではスタイの取り外し、トイレトレーニングなど、基本的な生活習慣を身につけるための個別指導計画を作成しています。トイレトレーニングは、家庭と協力して行うため一斉に行わず、個々の家庭でのタイミングを尊重しながら行うように配慮しています。5歳児は、年明けから少しずつ昼寝をなくしていき、小学校の生活習慣の準備をしていきます。

降園時に詳しく子どもの様子を伝えています

降園の際は、基本的に担任が保護者にその日の様子を伝えていますが、時間が合わない場合は、担任が申し送り表に内容を記載し、引継ぎの職員に声をかけ、情報伝達で遺漏がないようにつとめています。乳児同士のかみつき等あった時は、かまれた子どもの保護者に伝えるようにしています。ただし、かみ跡が残ったり、頻繁にかみつきがあるなどの場合は、かんだほうの保護者にも伝えることがあります。幼児の場合は、双方の保護者に伝えることにしています。双方の保護者には、子どもを必要以上に叱らず、保護者同士が声をかけあうよう呼び掛けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由遊びの時間には思い思いの遊びをさせています

主活動の時間前や午後おやつの後の時間は、基本的に自由遊びの時間です。幼児クラスでは思い思いに遊び込めるようにパーテーションで区切ったコーナーを作っています。絵本コーナーには本棚に多数の絵本がそろい、ラグが敷かれ、ソファも用意されています。おままごとコーナーには、台所キッチンセットや食器のおもちゃが用意されています。各自の机の上に好きな遊びをトレイに乗せて遊べるようにしています。床にひろげて遊ぶブロック等もあります。

子ども自身で問題解決でき、ルールを守る大切さを知るようにしています

子どもが他の子どもが使っているおもちゃで遊びたいとき、一方的にとってしまうのではなく、相手に「貸して」と聞くよう指導します。「まだだめ、待って」と言われたら我慢する、貸してくれたら「ありがとう」と言うことで、スムーズに解決できることを学ばせます。職員や他児とのかかわりのなかで、自分の気持ちを表現し、相手の気持ちを受け止められるよう、見守ります。「いただきます」「ありがとう」「ごめんなさい」は人間関係にとって大切なことを伝えています。また、トイレのスリッパを揃えることで次に使う人への配慮を学ばせます。

散歩に出かけて人や自然とたくさんふれあうようにしています

晴れている日は、毎日のように散歩に出かけます。近隣の公園は7ヶ所ほどあります。遠いところでは、子どもの足で20分ほどの距離を歩きます。2歳から5歳まで異年齢で出かける時は、大きい子どもが小さい子どもの手をつないだり、列に並んで歩きます。季節の変わり目に花を見に行ったり、落ち葉を拾いに行ったり季節に応じた目的を持って出かけます。道すがら通りかかる人やお店の人への挨拶をするようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の企画や制作に子どもが参加しています

行事としては季節の行事集会、夏祭り、お楽しみ会(5歳児)、運動会(本年は中止)、お披露目会(2~5歳児、運動会の代わり)、生活発表会が予定されており、子どもたち主体で最後までやり遂げる達成感を得られるような取り組みになるよう企画しています。子どもたちが行事に意欲的に取り組めるように、企画内容を話し合ったり、子どもたちがお化け屋敷や飾り、夏祭りの景品(お面)を活動の中で制作しています。今年はコロナ流行のため、ほとんどの行事は保護者の参加ができず、子どもたち中心で行われました。

行事の意義や目的を保護者と認識を共有するように努めています

当園は、行事を内容豊かな日常生活の延長線上に位置付けています。しおりには「日常生活には安定感が必要ですが、行事は子どもたちの生活に変化と成長を与える機会となります。そのため子どもたちが園生活を主体的に楽しみ、生活体験や人間関係を深める機会につながるようねらいをもって取り組んでいます」とその意義が書かれています。そのねらいに沿って、保育士主体の行事にならないよう、日頃から保育で行っている内容を採り入れるなど、子ども主体の行事にしています。面談などを通じて保護者にも協力と認識の共有を図っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
自由遊びや英語教室などを入れて楽しめる時間帯にしています

午後のおやつからお迎えまでの時間は、自由遊びや、英語教室、リトミック教室など、午前中の主活動の時間ではしていない内容を用意しています。英語教室では、講師が1クラス20分ほどかけて回り、英語の歌、単語などを楽しく学びます。子どもたちは16時半頃から降園していきますが、お迎えまで乳児・幼児クラスに分かれて自由遊び(合同保育)を楽しみます。おりがみや塗り絵、水のお絵かきなどを用意し、子どもたちが思い思いに楽しめるように工夫をしています。

遅番の職員が子どもの1日の様子をしっかり把握し、ゆったり過ごすようにしています

子ども一人ひとりの様子や体調を、お迎えの時の遅番の職員にもきちんと把握できるように申し送り表に書き、口頭でも伝えます。現在、18時30分以降の延長保育を利用する子どもは、今日の楽しかった出来事などを話しながら夕食を楽しみます。夕食の後は子どもの様子に合わせ休息をとりながら静かで家庭的な時間を過ごすようにしています。延長保育を利用する子どもの数が少ないことから、同じ遊びになりがちなので、飽きないよう、寂しくならないような遊びの工夫をしていきたいとしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全安心の手作りで、国産の食材、だし主体の味付けの食を提供しています

給食、おやつは毎日手作りで提供しています。近年増えている食物アレルギー、小児喘息など現代病を考え、給食の食材は国産でより安全なものから選定しています。お米は、契約農家からの産地直送秋田産100%あきたこまちを使用しています。低農薬の野菜類、産地を限定した肉類、その他の食材も試験結果を確認しています。国産食材は、産地を毎日玄関に掲示しています。味付けは、だしを使って塩味をなるべく抑えたり、お酢や香辛料で代替するように工夫します。子どもは酢の物を残すこともありますが、加熱で食べやすくするなどの工夫をしています。

楽しく、嗜好も大切にしたメニューの工夫をしています

温かいものは温かく、冷たいものは冷たく提供し、おいしく食べられるよう努めています。月一回のランチは、旬の食材や行事にちなんだ多様なメニューにしています。たとえば入園進級おめでとうランチ、「まごわやさしい(まは豆、ごはゴマなど)」の食材を使った食育ランチ、はいさいランチ(沖縄)など、内容を工夫しています。日本の郷土料理、インド料理なども提供します。残食を毎日把握しています。献立では子どもたちが苦手なものと好きなものを組み合わせるように努めています。完食スタンプの取り組みで、残食が減ったことがありました。

野菜の栽培、食材の実物の観察などを通じて食への関心を深めています

園の改築で、プランターでの野菜の栽培ができるようになりました。現在、スプラウト、しいたけ、ジャガイモ、ブロッコリー、えだまめを育て、子どもたちが水やりなどの世話をし、収穫をします。調査当日は、幼児がジャガイモを収穫していました。収穫したジャガイモのメニューは子どもたちと話し合い、子どもができる範囲の調理を体験します。野菜を切ることについては、まず型抜きからはじめ、5歳児では包丁(子供用)も体験します。また毎朝、その日に使用する野菜をトレイにのせて見せ、茎をカットした部分(花のような形)を観察させています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
登園時の検温、手指消毒、手洗いを徹底しています

子どもたちは登園時、玄関で必ず検温を行います。体温は、視診票や申し送り表に記録され、職員間で共有されます。保護者はHO(Health Observation Card)カードに、体温、諸症状の有無、同居者の体調などをチェックして必ず提出します。登園時、戸外遊びから帰った後、アルコール消毒、手洗い、うがいを徹底しています。手の洗い方をわかりやすくイラストで掲示しています。

法人による抜き打ちチェックなど乳幼児突然死症候群予防を徹底しています

乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園時に保護者にしおりを使って詳しく説明しています。園では、うつぶせ寝と横向け寝の厳禁、0歳児は5分毎、1,2歳児は10分毎の睡眠記録チェックを実施しています。とくに入園直後は子どもの心身が不安定であり、保育施設での睡眠中の突然死は、全体の3割が預け始めから1週間以内に発生しているとの都の研究機関のデータを示しながら、家庭でもうつぶせを避けるよう助言しています。法人内部監査室による毎月抜き打ちチェックが入り、あおむけ寝であることや署名付きの記録などチェックされます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に配慮した柔軟な対応に努めています

入園説明の際に、慣らし保育のスケジュールを相談しますが、保護者の職場復帰のタイミングに合わせて保育時間を設定しています。また、急な残業の場合も、延長保育を受け入れています。一か月後の登園予定表を提出してもらっています。園と家庭をつなぐコミュニティーアプリを使って、スマホで簡便に予定表の提出などの申請を行うことができます。保護者は写真付きの園の活動報告や献立表をこのアプリを通じて確認できます。急な相談事でも保護者の就労の都合に合わせて対応するようにしています。

連絡帳やノートを通して、保護者との緊密な連携をとるよう努めています

乳児クラスでは、毎日連絡帳で家での様子や園での様子を伝えあっています。保護者が記載している疑問や不安にはすぐに答えるようにし、園での様子や変化、成長がみられたことを記載するようにしています。連絡帳は複写式になっているので、園、保護者双方が保管できるようになっています。幼児クラスでは連絡帳がないので個人ノート(おたよりポスト)を配布し、何か気になることがあったときに使用してもらっています。クラス懇談会を年に2回予定していましたが、コロナ流行のため実施できませんでした。

園と保護者、保護者同士の交流の機会をいかに取り戻すかが課題です

コロナの流行のため、なるべく人と人との接触の機会を減らさすため、保育運営に大きな影響が出ています。本来であれば、親子が参加する行事は、格好の保護者交流の機会でしたが、ほとんどの行事は子どもだけの行事にせざるを得ませんでした。年に2回の保護者懇談会は園との交流だけでなく、保護者同士が子育ての悩みなどを話し合う貴重な機会でしたが開かれませんでした。今後は、感染症防止を踏まえながらも、園としてどのようにしたら交流の機会を取り戻せるかを考えていきたいとしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流、体験の機会を増やしたいと考えています

系列保育園と公園で集団ゲームをするなどの交流保育を行いました。また、本来であれば、5歳児は就学前に小学校への見学や小学生との交流は大切な活動として予定していましたが、今般のコロナ流行の影響で、一切実施できていません。また、近隣の高齢者デイサービスの施設に敬老の日のプレゼントを届けることを園から働きかけていますが、実現できませんでした。今後は付近の幼稚園と交流したいとも考えています。厳しい環境下でありますが、地域資源を活用した豊かな経験をさせることがどのようにしたら可能か、工夫や取り組みに期待しています。

子育て広場は園児以外の子どもたちと交流する機会です

園では、在宅で子育てをしている世帯を支援するため、「子育て広場」を設けています。区の「マイ保育園ひろば」事業に呼応した活動です。当園に登録されると、園の活動、行事への招待や子育て相談を受けることができます。現在4人登録されています(定員10名)。これまで制作活動に参加したり、クリスマス会に招待をして、プレゼントを贈りました。この他、卒園児、退園児を運動会や卒園式に招待して、懐かしい再会、喜びの体験をしました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児の情報、写真などの外部利用では保護者の同意を必ず得ています

園児の情報、特に保育活動における子どもたちの様子について、写真その他の画像、映像を撮影し、その肖像を使用する場合は、その目的、方法を具体的に例示し、一つ一つ保護者の承諾を必ず得るようにしています(肖像の使用に関する承諾書)。小学校に提出する保育要録を作成する際は、事前に法令上提出が義務付けられている旨を保護者に説明し、学校に伝えたいことを聞き取ってから作成します。提出前に閲覧を求められれば、所定の手続きを経て閲覧していただきます。

生活場面で子どもの羞恥心に配慮しています

3歳児以上は扉付きの子どものトイレを使っています。排泄に失敗したときは、子どもが傷つくような言葉を出さないよう注意しています。トイレトレーニングでは、意欲が出るように積極的にほめています。排泄の失敗を保護者に伝える時は、本人の前で伝えないように気を付けたり、家で叱らないように話します。おむつ替え、衣類の着脱の際は、パーテーションを使用します。水遊びの際の着替えは、全裸にならないようにラップタオルのなかで行うようにしています。

認める、ほめる言葉かけに努めています

子ども一人ひとりの状況を丁寧に観察し、子どもがやる気をもち、自己肯定感が持てるような声かけをするようにしています。言葉かけの基本は、認める、ほめるを心がけています。むやみに急がせたり、追い詰めたりする言い方をしない、人格、権利を否定する言い方をしないことは、マニュアルにも明記され、徹底しています。集団のなかに入れない子どもを無理やり入れようとするのではなく、やってみようかな、と興味をもたせるようなかかわりに努めています。子どもの感想や主張を否定せず、「そうなんだね」とまず受け止めることを心がけています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルに沿って各種サービスが確実に実施されるように努めています

各種業務手順や職員の心得などは、系列園共通の手引書「保育園業務マニュアル」に定められています。救急マニュアルは幼児安全法の教則本で代用しています。マニュアル類は事務所に設置して必要なときに見る事が出来ます。新入職員は本部の入職時研修の他、園長からその園独自に注意する点が伝えられています。園長・主任は日常的な職員の子どもに対する対応、言葉遣い、指導内容に気を配っています。年4回程度本部の企画職員が園を訪れサービスが手順どおり行われているか確認しています。

現場の意見も取り入れながら、サービス内容を定期的に見直す仕組みがあります

午睡チェック表などを用いてマニュアルに沿って業務ができるように配慮しています。マニュアルの作成時期や見直し時期、改訂の方法が法人での取り決めがあります。本部でのマニュアル等の改訂にあたっては、各園の事例と職員の意見などが加味され現場に見合ったものにされています。職員は自己チェック表等を用いて定期的に自身のマニュアル周知の確認をし、日々の保育への取り組み方や内容の改善点の報告、検討を職員会議等で行っています。評価と反省をして次年度のサービスの質の向上につながるように努めています。

利用者、職員の意見をサービス向上に向けて反映させています

職員が運営会社の定める知識や技術が学べるように、本部より階層別研修会や各種研修会の実施計画が提示されて、職員が自分に必要な研修を受講し保育の質を高める学びの機会となっています。保護者からの意見は玄関に常設設置されているご意見箱や行事の後おこなわれるアンケート、問い合わせ窓口などで把握する仕組みになっています。その内容を職員会議やリーダー会で話し合い、サービスの向上に反映させる取り組みをしています。