東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人なの花会
事業所名称 つくしんぼ保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士としての業務経験が豊富な評価者、事業所運営の経験が豊富な評価者が評価にあたった。利用者調査では、保護者への依頼文の中で第三者評価の目的等にも触れながら協力をお願いした。あらかじめ園から提出していただいた基礎的な資料を事前に読み込むなど、十分な準備をしたうえで評価に臨んだ。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの成長発達の権利を保障する 2)保護者と保育者の信頼関係を培い「ともに育てあい、ともに育ちあう」こと 3)子どもが健やかに育ち、保護者が安心して働き続けられること 4)職員が健康で生き生きと働き続けられること 5)地域の子育て支援を積極的に進め、手つなぎを広げ安心して子どもを産み育てられるまちづくりを進める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会通念、法人理念を守り進め、共に話し合い高め合える職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員一人ひとりが子どもたちのために、持っている力を十分に発揮し、自分の考えを出し、人の考えを聞き、話し合い、園の運営に積極的に携わることができる。 発達の道すじを大切に子どもたち一人ひとりの育ちを丁寧に見ていく。 子どもの権利や福祉、情勢を十分理解し、保育や子育ての援助をしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 長年積み重ねてきた0歳児保育の実績を生かして、一人ひとりの子どもに寄り添った保育の実践をしている

園は2016年の開園までに40年間の0歳児保育の積み上げがあり、その実績を生かして丁寧な保育をおこなっている。0歳児クラスは担当制をとり、食事の場面では子どもは毎日同じ保育士と1対1で安心して楽しく食べられるような配慮をし、子どもの「自分で」という気持ちも大事にして対応している。また、四つ這い、つかまり立ち、歩行など、それぞれの動きやあそびが保障できるような保育室の環境設定の工夫などについて話し合いを重ね、複数担任で共通認識を持って保育することに努めている。
2 「おいしく、楽しく、安全な」に配慮した食事の提供に努め、年齢に応じた食育活動に取り組んでいる

食事は「楽しく、おいしく、安全な」を目標にすべて手づくりである。国内産の旬の食材、素材を生かした薄味、漆塗りの器の使用、バランスの取れた献立の工夫など細かい点にまで配慮している。0歳児から日常的に食材に触れ、年齢に応じて野菜の皮むきや簡単なクッキングなどで食への関心を育て、4・5歳児クラスでは野菜の栽培と収穫を楽しんでいる。5歳児の冬には味噌づくりを体験し卒園とともに家庭に持ち帰り、親子で熟成させるという活動や、デイキャンプでは食材の買い物やクッキングをおこなうなど、さまざまな食育活動に取り組んでいる。
3 身体づくりに力を入れた保育をおこない、健康教育も大切にしている

健康な身体づくりをめざして、0歳児から毎日散歩に出かけ、自然に触れながら戸外であそびを楽しんでいる。また、定期的なリズムあそびでピアノに合わせて楽しみながら身体の細部を使うあそびもしている。戸板(といた)登りやなわとびにも挑戦している。床暖房があり、薄着やはだし保育にも取り組んでいる。看護師による健康教育にも力を入れ毎月1回、幼児クラスに入り、「あたまの中のはなし」「プライベートゾーンのはなし」「睡眠のはなし」「いのちの話・保健室の話」などのテーマでおこなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 新たな中・長期計画の策定により事業所の目標と課題を鮮明にし、職員と共有して、取り組みが一層前進することを期待したい

事業所を運営する法人は設立から20年近く経過し、世代交代が課題となっていると現状を認識している。そのために、最近では理念の継承、幹部職員の育成を目的にした中堅層の研修会を開催したり、法人が運営する3つの保育園間の人事交流などに取り組み始めている。また、それらの課題や保育をめぐる環境の変化を踏まえ、中・長期計画の策定に向け検討を始めている。事業所も5年目を迎え前進面と課題も明らかになってきている。新たな中・長期計画の策定により、事業所の目標と課題をより鮮明にして、取り組みが一層前進することを期待したい。
2 水害避難確保計画や改定を重ねている安全管理マニュアルを基礎にして、事業継続計画の策定を期待したい

火災、地震、風水害、落雷、散歩中の事故、食中毒、感染症、衛生管理、健康管理、保育中の安全管理など様々なリスクを洗い出し、対策と対応、安全管理の体制、緊急時の体制と役割分担などを「安全管理マニュアル」として整備している。毎年精査し、より具体的なものに改定しながら、リスク対策、対応に努めている。昨年は水害避難確保計画を策定し、それを基にした訓練も行っており、事業継続計画(BCP)策定の基礎は作られていると思われる。順次改定していくことも含め、早期の事業継続計画の策定を期待したい。
3 園全体の保育の質の向上のために、マニュアルの整備と活用が望まれる

「職員用ファイル」には衛生管理など保育に必要なものもあるが、日々の保育の中で生かせる具体的なマニュアルは少ない。新しい職員が多い中では、日々の保育場面ですぐに見て役立つようなマニュアルが求められる。職員アンケートで「園として決めておいたほうがよいことなど明確になっていないものもあり、それを決めるとやりやすい」「散歩用リュックの中身の確認をした方が良い」とあったが、そういう意見をきっかけにして、どんな場面でマニュアルの必要性を感じたか、どこに置いてあれば見やすく使いやすいか、などについての検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層は事業所の重点課題を明確にし、方向性を示すなどリーダーシップを発揮している

事業所の経営層は、3割ほどが新しい職員という事業所の状況を踏まえ、サービス提供面でも運営面でも改善課題を明確にし、リーダーシップを発揮して取り組み、成果を上げている。サービス面では、園としての一貫性のある保育を実現することを目標に掲げ、職場会議で継続して学ぶ機会を作っている。運営面では、経営層と職員が一体となって計画実現に向かえるように、職員の意見に耳を傾け、主任、リーダー層の力に依拠した運営に力を入れている。職員アンケートでは「他のクラスの課題にも皆で話し合い解決しようとしている」など、評価されている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 利用希望者に向けた保育園見学に丁寧に取り組み、スライドなども使って工夫している

毎年、利用希望者に向けて、保育園見学をおこなっている。昨年度は平日の実施で138名の参加があった。今年度はコロナウイルス対策として方法を工夫した。土曜日実施とし、1回1~2組で30分ほどの時間でおこない、101名の参加があった。見学者には保育園パンフレットとレジュメを配布し、レジュメの中に見学用ムービーのQRコードを付け、動画で園内を見てもらえるようにした。また、見学会用に10分ほどのスライドを作り、スライドを見てもらいながら保育園での生活の様子などの説明をおこなった。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 職員配置を多くして、子ども一人ひとりを大切にした保育を実践している

保育方針に「子どもたちの成長発達を保障し、安心して過ごせるように人的環境・保育環境を整え、安心・安全な環境づくりをします」と掲げ、子ども一人ひとりの発達の状況に応じた丁寧な保育ができるように、職員を国基準以上に配置している。職員会議でクラスの現状を出し合い共有化したうえで、クラスの問題を全体で取り組み、他クラスからの応援・協力体制をとり、子どもたちにしっかり向き合える環境を作っている。そのため、クラスで分かれて少人数で散歩に行くことができたり、子ども一人ひとりの自発的な遊びをじっくりと保障できたりしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園利用の全世帯を対象とした。世帯数は73世帯。園児の総数は88名であった。                          

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施。保育所から保護者にアンケートを配布し、無記名で記入してもらった。回収は返信封筒で保護者から直接評価機関に郵送してもらった。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 65.8%

総括
2016年4月に、40年間0歳児保育を行なってきた認証保育所・つくしんぼ共同保育所を母体に、定員89名(産休明けから就学前まで)のつくしんぼ保育園を開設している。今回の調査での満足度は「大変満足」が50%、「満足」が35.4%で、合わせて85.4%を得ている。「どちらともいえない」は10.4%、「不満」は2.1%、「無回答」は2.1%、「大変不満」は0%である。設問項目のうち「1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」の3項目で「はい」が90%を超えている。自由意見に「コロナの中で、できる範囲で子ども達の楽しめる事を考えてくれている」「子どもの成長を一緒に見守ってもらい心強い」「つくしんぼ保育園に通えて良かった」などがある。一方「外の門扉を閉めない保護者がいるので注意喚起して欲しい」「水遊びについて見直して欲しい」などの要望もある。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と95.8%が回答している。「どちらともいえない」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%である。自由意見では「毎日の散歩で体力はかなりついていると感じる。園庭がある保育園に通っている同年齢の子より体力がある」の意見や「コロナで歌の時間がお休みになっているが、コロナが終わったら再開して欲しい」の要望もある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と89.6%が回答している。「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が2.1%である。自由意見では「子どもが毎日楽しそうに今日やった事を話してくれる」の意見や「コロナの影響もあって仕方がないと思うが、連絡帳でしか活動が分からなく、制作など普段なにをして過ごしているのか、子ども達の姿が分かりにくい」「子ども主体のイベントが少ない」などの意見がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と93.8%が回答している。「どちらともいえない」が2.1%、「無回答・非該当」が4.2%である。自由意見では「いつもおいしいと言っています。おやつも工夫されていてありがたい」「ぶどうの窒息がニュースになった時には、おやつでぶどうが出た時に小さく切られているなど、配慮されていると感じた」「苦手な食べ物もしっかり把握してもらい、少しずつ挑戦出来るようになっている」「時々子どもから、ちょっと少なかったと話もききますが、うちの子どもが良く食べるだけかと思う」など多くの意見がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と81.3%が回答している。「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が6.3%である。自由意見では「外遊びや体を使った遊びを沢山やってくれるので、助かっている」「例年に比べると十分とは言えないが、コロナ対策をしながら可能な範囲で機会をもうけていると感じる」「近所へのあいさつを、子どもから積極的にしている姿をみて日頃のお散歩効果を感じる」の意見や「1日1回しか屋外に行っていない」「行事が少ない」「コロナで制限されているので不明です」などの意見もある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」と79.2%が回答している。「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が16.7%である。自由意見では「急な残業が時々あるので非常に助かっており感謝している」「未だその事態になったことがない」などの意見がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と62.5%が回答している。「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が2.1%である。自由意見では「とられていると思うが、今見学ができないのでわからない」の意見や「玄関のカギの施錠がされていない時があり不安を感じる」「子どものケガが複数あり、安全対策には不安を感じている」などの意見がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」と77.1%が回答している。「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が8.3%である。自由意見では「行事はすべて中止になった(親参加の行事、運動会、夏祭りなど)」「コロナの影響で行事が行えていない」などの意見がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と83.3%が回答している。「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が2.1%である。自由意見では「毎日の様子をとても細かく記入してもらい嬉しい」「先生の方からお迎え時に積極的に声掛けしてくれている」「常に子どものことや変化など気にかけてくれている」の意見や「面談では話せているが、日常的に子どもの成長を共有できると更にありがたい」などの意見もある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と91.7%が回答している。「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が2.1%である。自由意見では「他の園と比較してもキレイで安心する」の意見がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と85.4%が回答している。「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が2.1%である。自由意見では「先生方が、いつも温かく子どもに接してくれ、安心して預けられる」「皆さんとてもいい先生」「日々のやりとり(親との)で不安は感じていない」の意見や「挨拶などがしっかりできていない」などの意見がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と83.3%が回答している。「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が2.1%である。自由意見では子どもがケガをした時の対応など、丁寧で大変助かる」の意見や「新しい園のため、トラブル時、子どものケガなどの対応に不安を感じる」「噛みつきなどで、伝えられていないことが何度かあった」などの意見がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と64.6%が回答している。「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が8.3%である。自由意見では「被害にあった時は報告があるが、加害者側に伝えてくれているのか疑問に思うことがある」の意見がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と87.5%が回答している。「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が4.2%である。自由意見では「園が楽しすぎて、毎日降園をしぶる息子ですが、気持ちのひと区切りを待ってくれて助かる」の意見や「先生による」などの意見もある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と72.9%が回答している。「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が14.6%である。自由意見では「まだ、その経験がないので分からない」の意見がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と75.0%が回答している。「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が6.3%である。自由意見では「コロナの影響で入園説明会も十分ではなかったので仕方ないとは思うが、分からないことは多々ある」の意見がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と77.1%が回答している。「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が10.4%である。自由意見では「子どもの怪我については適切にフィードバックがあり、また対応してくれていると思う」「不満に思ったことはない」などの意見がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
「はい」と50.0%が回答している。「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が27.1%である。自由意見では「困るようなことになった事がない」「困っていないので不明」などの意見がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの成長・発達を保障するなどの理念を掲げ、職員、保護者に周知している

事業所は、約40年間0歳児保育を行ってきた共同保育所を母体にして2016年4月に設立・開園した。理念として、「子どもの成長発達の権利を保障する」「保護者と保育者の信頼関係を培い、ともに育てあい、育ちあう」「保護者が安心して働き続けられること」「職員が健康で生き生きと働き続けられること」「地域の子育て支援を積極的に進め、安心して子どもを産み育てられるまちづくりを進める」を掲げている。職員に対しては入職時をはじめ、事業計画策定時、職員会議等で、保護者に対しても、入園説明会時、保育懇談会等で説明・周知している。

園長はじめ役職者が責任と役割を明確にし方向性を示して事業所運営をリードしている

事業所の運営規定で、園長をはじめ各職種の基本的な役割を示した上で、年度計画にてそれぞれの役割と職務分掌を、より具体的に明示している。事業所の経営層は、3割ほどが新しい職員という事業所の状況を踏まえ、サービス提供面でも運営面でも改善課題と方向性を明確にし、リーダーシップを発揮して取り組み成果を上げている。園としての一貫性のある保育を目標に掲げ、職場会議等で継続して学ぶ機会を作っている。経営層と職員が一体となって取り組めるように、職員の意見に耳を傾け、主任、リーダー層の力に依拠した運営に力を入れている。

重要案件の決定手順を決め、非常勤を含めた職員と保護者に周知している

法人の組織図にて重要な案件の検討や決定がどこでされるかを明示している。決定内容や経緯は、事業所の主任会議や職員会議で報告・周知している。非常勤職員に対しても周知している。保護者には年3回の保護者懇談会や一斉メールや手紙などにて伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域のニーズなどを把握し課題を設定している

保護者の意向やニーズについては、懇談会や連絡ノートなどを通じて把握に努めている。事業所運営に対する職員の意向についても、主任会議やクラスリーダー会議、職場会議などで把握しながら、個人面談でも聴取している。地域の保育の状況やニーズについても地域の連絡会や園長会への参加、他の保育団体との交流などを通じて把握している。事業所の経営状況については、法人理事会や園長会議などで把握し検討している。把握したニーズについては、内容ごとに法人理事会や事業所の園長・副園長・主任会議、職員会議などで検討し、課題を抽出している。

当面の重点課題を明確にしながら、新たな中・長期計画の策定に向かっている

事業所を運営する法人は、設立から20年近く経過し、世代交代が課題となっていると現状を認識している。そのために、最近では、理念の継承、幹部職員の育成を目的にした中堅層の研修会を開催したり、法人が運営する3つの保育園間の人事交流などに取り組み始めている。一方、それらの課題も含めた新たな中・長期計画の策定に向けて検討を始めている。単年度計画は、園長・副園長で素案を作成し、主任やクラスリーダーの意見を聞きながらまとめ、法人理事会での承認を得て確定している。予算は事業計画に基づいて編成している

体制と職務分担を明確にし、月次、半期で振り返りながら目標達成に向け取り組んでいる

事業計画では、年度の重点課題、それに取り組む体制と職務分担、職員養成、地域との連携などを明確にしている。計画の推進に当たっては、主任会議、クラスリーダー会議、保育総括会議、職員会議、献立会議、厨房会議、離乳食会議、安全管理、苦情処理などを月次、隔月、四半期、半期で開催して進捗状況を確認し、必要に応じて見直しながら目標達成に向けて取り組んでいる。今年度の保育総括は職員一人ひとりの総括文書をもとにクラスごとのまとめを行った。他のクラスからも質問が出され、論点を深め、共通認識をひろげる充実したものとなった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
受付から解決に向けた取り組みを明確にした苦情処理規定・体制を整備し、対応している

苦情に対しては「苦情処理規定」を整備し、受付から解決までの取り組みを明確にしている。保護者に対しては入園のしおりに事業所としての受付、処理、解決に向けた体制と取り組みを記載し説明している。また、公的な相談先についても紹介している。苦情処理委員会は園長・副園長・職員・第三者委員で構成している。苦情受付は副園長が担当しているが、クラス担任への申し出も可能とし、その場合は直ちに委員会に報告し、解決するようにしている。苦情を受けるボックスも設置している。内容によっては法人とも相談して解決に向けている。

虐待の防止、早期発見・対応など組織的な体制を整え、対策、対応をしている

事業所は、理念の第一に、子どもの成長発達の権利を保障することを掲げ、児童憲章や子どもの権利条約の順守を職員に徹底し、保護者に明確にしている。区の要保護児童対策地域協議会等で、虐待に関する法令や指針等についても学び職員にも周知している。子どもたちの気持ちを傷つけるような言動や虐待が行われることがないよう、クラス会議や職員会議などで話し合い、予防に努めている。早期発見、対応に務め、虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た時や事実を把握した際には、児童相談所やサポートセンターと連携をとっている。

地域との関係づくりに努め、地域貢献の取り組みを広げることをめざしている

事業所は「地域の子育て支援を積極的に進め、手つなぎを広げ安心して子どもを産み育てられるまちづくりをすすめる」を理念として掲げている。その実践として、活動内容の開示など透明性を高めながら、デイサービスとの交流、中学生の職業体験など様々な活動を通じて地域との関係づくり、地域貢献に取り組んでいる。昨年は初めてプール開放にも取り組んだ。地域ネットワーク内での共通課題についても、地域の連絡協議会に園長が参加し、協働できるようにしている。今後については、さらに取り組みを広げたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクを洗い出し、「安全管理マニュアル」をまとめ、対策、対応をしている

火災、地震、風水害、落雷、散歩中の事故、食中毒、感染症、衛生管理、健康管理、保育中の安全管理など様々なリスクを洗い出し、対策と対応、安全管理の体制、緊急時の体制と役割分担などを「安全管理マニュアル」として整備している。火災、震災を想定した避難訓練を毎月実施しているほか、昨年度は区と連携し、水害避難確保計画を策定し、地域の団地自治会の協力を得て水害避難訓練も行った。安全管理マニュアルを毎年精査し、より具体的なものに改定しているが、様々なリスク、災害を想定した事業継続計画(BCP)の策定までには至っていない。

必要な情報を組織的に管理し、個人情報保護・開示の規定を整備し実践している

情報の収集・管理についての規程や帳票の管理台帳などを整備して、職員やボランティア、実習生が理解し、順守するよう取り組んでいる。重要な情報についてはアクセス権限を明確にするとともにパスワードを設定して保護管理している。個人情報の保護・開示については、個人情報保護方針を制定し、職員に順守するよう徹底し保護者にも周知している。開示については保護者から承諾を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの育成と集団としての共通理解を得るために努力している

法人と事業所は「なの花会研修計画」を策定して人材育成に取り組んでいる。研修計画では、新任職員から管理者まで、階層ごとに主な研修課題と研修方法を明示し、それに基づいて年間の個人別研修計画を策定・実施している。取り組みの到達点と課題は、職員の自己評価をもとに管理者との年2回の個人面談で確認している。また、事業所独自では、新しい職員も多い中で、職員が悩みを解決する道筋を見つけたり、保育の中で大切なことについて共通認識をつくるために職場会議で保育について学び考える機会を継続して作るなど職員育成に力を入れている。

職員の定着、意欲向上に取り組んでいる

ストレス軽減のためのストレスチェック、毎月の有給休暇の取得状況の確認、年2回の職員面談での職員の悩みや意識状況の把握、健康管理にかかわる研修への参加など、職員の健康管理、定着、意欲向上に取り組んでいる。

研修成果の共有、チームワークの促進に取り組んでいる

事業所は、年間計画を策定して旺盛に職員研修に取り組み、報告書や会議での報告などを通じてその成果を共有している。また、職員が同じ教材やテーマで保育について学び議論を深めて共通認識を持つことに力を入れ、チームワークの促進、組織力の向上に努めている。職員アンケートでも「職員の人間関係が良好で自分の意見を発信できている」「他クラスの課題にもみんなで話し合い、解決」に努めているとの声が寄せられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所は、保育について考え学ぶ機会をつくるために園内研修の充実を重点課題として掲げた。その背景には、事業所が設立5年目という新しい園ということもあり、保育を必死でつくってきて細かいところは担任任せになっていることもあった。また、職員も多く入れ替わり、職員一人ひとりが悩みを解決する道筋をみつけて成長していける場をつくっていくこと、集団で同じことを学び研修を受け話し合うことで、保育の中で大切にしていくことなどを共通認識にしていくことが必要であるとの経営層の問題意識・課題認識があった。具体的には、職員会議のたびに同じ本の同じ箇所を読んできて話し合ったり、外部の講師を呼んで、職員全員で同じ研修を受けたりした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員会議の中での研修は時間的な制約もあったが、共通の箇所についてそれぞれの考えを出し合い、話し合うことで保育について考えるきっかけになった。また、外部講師による研修では、より具体性のある運動、防災、食事について学ぶことができ共通認識を持つことができた。新人がこの取り組みの中で学んだ発達過程と食事のことを活かして、0歳児の食事への対応を変え、悩みを解消できたことを語るなど、この取り組みの目的が実現できていることも確認できた。事業所では、「クラス単位ではなく園の保育として一貫性のあるものをつくっていく」ことを目指しているが、園長は、理念の徹底と共にこのような具体的な取り組みの積み重ねがその実現につながると振り返っている。
今年度は、コロナ禍で、研修の時間をとることもままならなかったが、保育の冊子を年間購読して職員に配布し、自粛期間中にはレポートも書いてもらうなど、学ぶこと、園内でできる研修を具体化・継続している。目標と課題を明確にしての継続した取り組みとして評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所は、これまで、職員一人ひとりが活発に議論しあい、お互いを高めあっていける関係、隔たりのない集団を作っていくことを目指してきたが、昨年度多数の職員の入退職があった。そこで、これまで以上に職員一人ひとりの意見が反映されやすくし、保育や園の運営に主体的に参加していく職員集団をつくっていくことを重要課題とした。その取り組みを、主任の力に依拠してすすめることとし、「主任会議」を新たに設置した。具体的には、昼の時間に各主任が集まり、職場や職員の状況や意見などを報告しあい、その時々に必要なことを話し合った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
主任会議の開催により、これまでより一層、園の保育や運営に職員の意見が反映できるようになったと経営層は振り返っている。
今年度は、話し合うことがあるときだけ集まっていた前年度のやりかたを見直して定期化し、話し合いたいことを各自が持ち寄るようにした。さらにクラスリーダー会議も定期化した。これにより、園長や副園長が気づかないことも話し合われ、園の運営に役立っているとのことである。園長は今年度4月に着任したが、今年度の取り組みを振り返り、次のように述べている。「その都度主任層と一緒に考えていく、職員の意見は小さなことでも耳を傾け、取り入れたり、考えたりしていくことを大切に進んできました。園の職員が多く代わったことへの保護者の不安などは大きく、その中で、保護者に声をかけ、話を聞き、ITを使って発信したり、職員全体で努力してきたことも多かったと思います」。
事業所の置かれている状況や課題を鮮明にし、目標実現に向けて経営層がリーダーシップを発揮したマネジメントとして評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや私立保育園ガイドで情報の提供をしている

保育園の情報は、当園のホームページで見ることができる。ホームページには園の概要、園のあゆみ、保育方針、一日の流れ、園だより、献立、給食だより、行事の様子などが載っている。区のホームページで区内の保育園一覧からも当園のホームページにリンクして見る事ができる。江戸川区認可私立保育園ガイドにも情報を提供し、当団体のサイトからも案内を見ることができる。

利用希望者に向けて、保育園見学に丁寧に取り組んでいる

利用希望者に対し、電話申し込みを受け見学会を実施している。昨年度は平日の実施で138名の参加があった。今年度はコロナウイルス対策として、土曜日に1回1~2組とし、30分以内でおこない、101名の参加があった。見学者には保育園パンフレットとレジュメを配布し、見学会用のスライドを見てもらいながら説明をおこなった。また、レジュメの中に見学用ムービーのQRコードを付けて、動画で園内を見てもらえるように工夫した。

ホームページには最新の情報の掲載など、工夫も求められる

ホームページには、毎月の園だより・給食だよりも載せ、直近の様子はわかる。しかし行事の様子などは開園時の写真を使っており、保育園での日常生活の様子はデイリープログラムだけである。多くの利用希望者は、直接の訪問が難しい中、ホームページからの情報を頼りにしているので、よりわかりやすいように更新・工夫が求められる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で園の基本的ルールなどの説明をおこない、同意を得ている

保育園の基本的ルール・重要事項は入園説明会で「入園のしおり」に沿って、保育園の理念、年間行事、給食について、登園・降園について、病気の時、薬、予防接種について、個人情報保護方針などを詳しく説明している。個人情報開示については同意書を提出してもらっている。また、入園のしおり記載事項全般は一括で同意書をもらっている。

入園時面談で子どもの情報や要望を丁寧に聞き取り、記録している

入園が決まった後の入園説明会で個別面談をおこない、これまでの生活の様子や要望などについて、クラス担任が丁寧に聞き取りをしている。アレルギーなど必要に応じて看護師や栄養士も参加している。面談の際には家庭状況、発達状況、食事、あそび、子育てで心配な事、保育園に対する要望などを細かく聞き、把握している。聞き取った内容は入園面接記録票に記録し、職員全体に報告し、情報を共有している。

入園当初、子どもの不安を軽減するような配慮をしている

入園当初、子どもの不安軽減のために1週間くらいを目安として慣らし保育をおこなっている。保護者の仕事の事情や子どもの様子に合わせて対応し、保護者のゆとりがある場合は子どもの様子に合わせて延ばしたりもしている。初日は保護者に1時間ほど子どもと一緒に過ごしてもらい、次の日には昼食時のお迎えにして、親子で一緒に給食を食べてもらっている。その中で家庭での食事の様子について聞いたり、保育園の食事についての話しをしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を統一した書式に記入し、把握している

子どもの心身の状況は、毎日各クラスの保育日誌や保健日誌に記録している。また、個別の成長・発達状況は児童票の発達経過記録に記録し、卒園までの継続的な保育の実践に活用している。児童票は年齢ごとの発達の特徴が表になっており、発達があらわれた月齢を記入し、特徴的なことは文章で記録するようになっている。また、各クラスの月間指導計画やクラス会議記録にも子どもの状況を記録し、複数担任や全体の職員で把握できるようになっている。

全体的な計画に基づき子どもの育ちをとらえた指導計画を作成している

指導計画は法人の3園で統一された「全体的な計画」に基づいて、年間指導計画、月間指導計画、週案を作成している。0・1・2歳児と幼児の個別配慮が必要な子どもについては、毎月個別の指導計画も作成している。年間指導計画では目標、その年齢で大切にしたいことを明記し、発達や活動の目安、配慮点などを示している。毎月の指導計画は非常勤職員も含めたクラス会議で話し合われ、前月の反省内容を次月の計画に反映させている。また、年2回の総括会議で次の半期の課題を出し合い、共通課題についてグループ討議などをおこなっている。

子どもの情報の共有のために毎日、昼会をおこなっている

子どもの情報の共有のために毎日、昼に45分ほどの昼会を実施している。昼会には園長、副園長、各クラスより1名、その日の延長保育担当者、看護師、栄養士が参加し、その日の出欠状況、お迎え時間の変更、けがや病気の情報などを確認している。内容は園の業務日誌と各クラスのノートに記録し、非常勤職員やパート職員にも伝達している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自発的に興味を持ったもので遊べるように保育室の環境設定をしている

乳児の保育室には子どもが興味をもったおもちゃにすぐ手を伸ばして遊べるように、背の低いおもちゃ棚を置いている。月齢に合わせたおもちゃの配置を日々話し合い、手ざわりの良い布のおもちゃや型落としのおもちゃなどを手づくりして設置している。おもちゃ棚を仕切りにしてコーナーを作り、子どもたちがそれぞれにゆったりと遊べるような工夫もしている。幼児の保育室ではままごとや製作コーナーなど友だちと一緒にごっこあそびなどもできるような環境設定をしている。おもちゃ棚には置き場所が分かるように写真を貼る工夫もしている。

異年齢交流を大切にし、「ハッピーデー」を楽しんでいる

例年、「子どもたちが年齢の枠を超えて共に学び合い、成長していく」「異年齢の子どもと関わりあうことで、社会性、思いやりの気持ちを育む」ことをねらいとして異年齢交流をおこなっている。交流日を「ハッピーデー」と名付け、実施方法についてはハッピーデーファイルにまとめ、月1回の活動内容や職員体制、子どものグループメンバーなどが記されている。今年度はコロナ禍で実施を見合わせているが、来年度は様子をみて再開を検討している。

職員の加配により、特別な配慮が必要な子どもの援助にも力を入れている

特別な配慮が必要な子どもに対しては、職員の加配をし丁寧に保育ができる体制をとっている。個別の指導計画を作成し個別日誌の記入もおこなっている。区と園独自でお願いした両方の臨床心理士の巡回指導を受け、保育のアドバイスをもらいながら保育にあたっている。個別の対応をしながら、できることはクラスの一員としてみんなと一緒に活動し成長できるように働きかけをおこなっている。職員の加配をしたことで、より安全に楽しめるような活動もできている。 

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者とその日の子どもの様子を伝えあい、保育に活かしている

保育園が用意した連絡ノートを使って保育園と家庭で子どもの様子を伝えあっている。連絡ノートは乳児クラスは毎日詳しく記入している。幼児クラスは保護者や保育園が必要に応じて記入できるように毎日持参している。健康面に関する内容の場合、看護師が記入することもある。登園時は必ず保護者に声をかけ、その日の子どもの様子を聞き体調などに合わせて保育の配慮をしている。降園時には子どもの一日の様子を口頭で伝えるよう努めている。

保護者や子どもに生活習慣の大切さを伝えながら援助している

毎年、クラス懇談会や家庭訪問、個人面談などで保護者に子どもの発達の状況や生活習慣の大切さを伝えている。今年度はクラス懇談会や家庭訪問の実施が難しい状況であったが、個人面談は10月におこなうことができた。その中で家庭での子どもの様子の把握ができ、生活習慣の大切さも伝え保育に活かすことができた。また、園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりなどでも意識的に伝えている。子どもたちが保健指導・食育活動なども含め、楽しみながら日常の生活習慣が身につくよう、各クラスで工夫している。

休息や昼寝は子どもの状況に応じて配慮している

乳児クラスでは連絡ノートで子どもの24時間の生活リズムを把握できるようになっており、そのリズムを考慮に入れて休息や昼寝の時間の配慮をおこない、必要に応じて午前寝、夕寝などもしている。5歳児は10月におこなったクラスの就学前懇談会で説明をし、2月から昼寝をなくしている。その際は、子どもの様子に合わせて柔軟に個別配慮をしている。同じ階で4歳児は昼寝をしており、昼寝のない5歳児の居場所や眠い子が眠れる場所の確保などについては課題があり、工夫点について検討をしているところである。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性を尊重し、個別や集団で遊びこめるような配慮をしている

子どもが自発的にあそびをみつけて遊びこめるような配慮について、各クラスやフロアで話し合いをし、コーナー設定の方法やおもちゃの選定などを検討している。子ども一人ひとりの様子をみながら声かけをおこない、個別のあそびに集中できたり、複数の友だちとあそびが発展できるように働きかけたりしている。幼児クラスのままごとコーナーでは友だちと一緒にいろいろな役割でおうちごっこを楽しめるように工夫している。折り紙、工作、パズルコーナーなどもあり、自由に出し入れして楽しめるようにしている。

定期的に身体の細部を使ったリズあそびを楽しんでいる

幼児クラスは週に1回、定期的にリズムあそびを楽しんでいる。3歳児と4・5歳児別におこない、年齢に合った動きを取り入れている。やり方については幼児会議で、座り方、椅子の置き場所、椅子にマークをつけるなど細かく話し合い、9月より週に1回の取り組みを開始した。乳児クラスは日を決めずにタイミングをとらえておこなっている。定期的にリズムあそびをすることで子どもたちの動きも活発になり、意欲を高めている。新しい職員は経験のある職員から学びながらおこなっている。  

毎日の散歩を楽しみながら健康な身体づくりをしている

健康な身体づくりをめざして、全クラス毎日散歩に出て戸外あそびをしている。近くには大小さまざまな公園があり、公園の特徴や経路を細かく把握し、年齢や目的に合った公園を選んで出かけている。土手も近いため斜面登りなどの土手遊びや虫探しなども楽しんでいる。また、散歩で季節の移り変わりを感じることも大切にしている。落ち葉や木の実を拾って持ち帰り、ごっこあそびや製作に取り入れて楽しんでいる。屋上での戸外あそびや砂場でのどろんこあそびもおこなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの発想を大切にした行事の取り組みをし、楽しんでいる

園は、日頃の子どもたちの遊びの中から生まれた発想や話し合いを大切にした行事の取り組みをしている。4歳児クラスでは散歩で見つけたセミやセミの脱け殻などがきっかけで折り紙やストローなどで虫を作るあそびとなり、他のクラスにも見せたいという声が上がり「虫の探検」という題目をつけて各クラスを招待して行事として盛り上げた。また、5歳児は自分たちのアイディアで「ハロウィン」を取り組み、全園児に南瓜をモチーフにしたプレゼントを作って一人ひとりに配って歩いた。両クラスとも皆で考え合い、協力してやり遂げる喜びを味わった。

年長児クラスは行事の中心になって力を発揮し、デイキャンプも楽しんだ

今年度はコロナ禍の中で夏まつりや運動会は保護者参加はやめ、園内行事として取り組んだ。5歳児はその取り組みでも力を発揮して年長児らしい姿を見せた。昨年度から始めた5歳児のデイキャンプは今年度も楽しみにしている憧れの行事なので、職員は是非実現させたいという思いで、職員全体で計画と準備をおこない10月に実現させることができた。買い物ごっこをおこない、米とぎやおにぎり、豚汁づくりを経験した。また、アスレチック、迷路、銭湯ごっこ、プラネタリウムなども楽しみ、満足した姿がみられた。職員も全員参加で楽しんだ。

幼児クラスは毎日の公開日誌で保護者に行事の取り組みなどを伝えている

行事への保護者の理解や協力を得るために、保護者には園だよりやクラスだより、連絡帳、毎日の会話などで取り組みの様子を伝えている。幼児クラスはICTシステムにより保護者に毎日、公開日誌を発信している。4歳児クラスの1月半ばの公開日誌では、節分に取り組む子どもたちの様子を詳しく伝えており、子どもたちが自分の中にいるさまざまな鬼に気づき、節分でその鬼を追い出すために頑張ろうとする気持ちや姿を保護者に伝えていた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は特定の保育士で担当し、落ち着いた雰囲気で過ごせるように配慮している

延長保育は特定の3名の保育士が交代で担当し、子どもたちが安心して過ごせるような体制にしている。18時30分までは基本的にクラス別保育をおこない、その後は1階の4歳児室を利用して延長保育をおこなっている。19時以降までいる子どもにはおにぎりやみそ汁などの補食の提供もしている。毎日の昼会にその日の延長保育士が参加し、子どもの一日の様子や保護者への連絡事項を聞き、延長保育に反映させている。また、クラス別になっている登降園名簿を使い、家庭と保育園からの連絡事項を記入し連絡漏れなどがないように配慮している。

延長保育専用のおもちゃなどで子どもが楽しく過ごせる工夫をしている

延長保育では子どもたちが少人数になるので、日中とは異なるあそびでゆったりと楽しく過ごせるような工夫をしている。普段園のおもちゃにないような家庭的なもので、プラレールの電車、恐竜などのフィギュア、向かい合って1対1でできるゲームなどを延長保育専用のおもちゃとしており、子どもたちも異年齢児ともかかわりながら楽しんでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく、おいしく、安全な」食事の提供に努めている

保育園での食事は友だちや大人たちと一緒に楽しく食べることを大切にしている。食材は国内産を使い、添加物の入っていない調味料を使い素材の味を生かした和食中心の薄味にしている。食器は材質にこだわり、安全性の高い強化磁器の食器を使い、幼児クラスは日本の文化を大切にした漆塗りの椀を使用している。給食時間は栄養士がクラスを巡回して、子どもたちの食事の様子を把握している。また、献立会議で保育士から状況を聞き、厨房会議でメニューの工夫点や調理の仕方などを話し合い改善につなげている。

アレルギーのある子どもに代替食を提供している

食物アレルギーのある子どもには医師の「除去食指示書」を提出してもらい、指示書に従い個々のアレルギーに対応した献立を作成している。代替食がある日の前日は保育士と調理員で打ち合わせを行い確認している。アレルギー食は配膳者にも一目で分かるように、個別の食札とトレイ、色つきの食器を使い、配膳台車にも代替の有無を記載するなど、間違いがないように工夫している。また、アレルギー児もなるべく他の子どもと同じものが食べられるように園全体で卵のメニューを少なくしたり、ノンエッグのマヨネーズを使用するなどの工夫もしている。

食材との触れ合いや野菜の栽培、クッキングなどの食育活動に取り組んでいる

「年間給食計画」があり、年齢別に目標を定め、給食、クッキング、栽培、収穫などについて細かく記されている。旬の野菜に触れる経験を重視し、年齢に応じてその日に使う野菜に触れたり、そら豆やとうもろこしや玉ねぎなどの皮むきをおこなっている。4・5歳児クラスは野菜を育て収穫する活動をしており、家庭に持ち帰って食べたり、給食で食べたりして食への関心を広げている。5歳児は3月に味噌づくりを体験し、卒園後は家庭に持ち帰り、親子で熟成させるという活動もしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう、健康教育もおこなっている

看護師が保健年間計画を作成しており、その中には毎月の保健目標、保健行事、健康教育、保健だより内容などが明記されている。健康教育では毎月看護師がクラスを回って、年齢に応じて手洗い・うがい、歯みがき指導などをおこない、幼児クラスでは子どもが自発的に健康を守れるようになることを意識して指導している。今年度は特に、ウイルス対策に関する指導に力を入れ、咳エチケットの話しなどもおこなった。3月には5歳児に就学に向けて「いのちの話し・保健室の話し」も予定している。

職員は子どものけが防止やうつぶせ寝防止に努めている

職員は子どものけがが起きた場合はインシデント・アクシデントレポートを作成して発生原因を検証し、今後の対策について情報共有している。また、散歩の際の安全にも力を入れ、子ども自身が身を守れるように指導している。乳幼児突然死の予防については、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3・4・5歳児は15分おきに子どもの様子を確認し、午睡チェック表に記録して予防をおこなっている。特に子どものけがについては園全体での検証や保護者への説明など、改善を進めている。

保護者と連携して子どもの健康維持に努めている

保護者に向けて毎月保健だよりを発行している。季節の特徴に合わせながら、生活リズムの大切さ、虫刺されについて、水遊びについて、感染症予防について、などの内容で発行している。また、季節に合わせたものだけではなく、子どもたちの興味やその時の保護者の心配事・要望に合わせた内容も盛り込み、保護者と連携して子どもの健康維持ができるようにしている。毎年、看護師がクラス懇談会にも出席して保護者からの健康に関する悩みを直接聞きながら話しをしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況の把握に努め、相談に応じ支援している

毎年、入園説明会での個別面談や年3回の懇談会、家庭訪問、個人面談などで子どもの状況や保護者の就労の状況などを把握し、個々の事情に合わせた支援をおこなっている。今年度は10月に個人面談を実施することができ、保護者の状況や子育ての悩みなどについて話しを深めることができた。また、連絡ノートや日頃の会話により家庭での子どもの様子を把握し、随時相談に応じ支援をおこなっている。今回の利用者アンケートに「家庭の状況に合わせて子どものこと、親のことを配慮してもらい、支えてもらっている」という声があった。

保護者との共通認識を得るために、保育参観を工夫しておこなっている

今年度は実施を見合わせているが、例年、保護者の希望日に合わせて保育参観を実施している。0・1歳児の保護者は三角巾・エプロン・マスク・眼鏡を使って子どもに気付かれることなく保育園での様子を観ることができている。2歳児の保護者は保育室の窓越しに参観している。幼児クラスは参加型にし子どもたちと一緒に楽しめるようにしている。希望者には回数は決めずに、何度も見学ができるようにしている。

クラス懇談会で保護者同士の交流を図っている

年3回のクラス別懇談会は保護者同士が交流できる機会として大切にしている。日頃の子育ての悩みや喜びなど、気軽に語り合い共感できるような場になるように配慮して毎年開催している。今年度はコロナ禍で開催できなかったが、5歳児クラスは就学前健診の時期に開催でき交流ができた。10月に保護者会が結成されたこともあり、今後は保護者会主催や園との共催により、保護者同士や職員との交流が深まっていくことが予想される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流で子どもの生活の幅を広げている

今年度はコロナ禍で実現できていないが、毎年、町会との交流を持っており、町会の餅つき、おみこしの行事に参加している。また、保育園の水害避難訓練の際には町会にも協力をお願いしたところ、快く引き受けて下さり、有意義な訓練ができたということである。地域のデイサービス施設との交流もあり、昨年は5歳児が年2回訪問しお年寄りとの交流を楽しみ、子どもの生活の幅を広げることができた。

法人内の保育園との交流や、職員以外の人との交流を楽しんでいる

昨年度より、法人内の3園で観光バスを利用して農家に芋ほり体験に出かけて楽しんでいる。また、毎年、ひなまつりの行事に琴の先生に来てもらってコンサートをおこなったり、当園の元保育士だった方に月に2回来てもらい、ドレミ会と称して歌や手遊びなどを教えてもらったりしており、子どもたちの楽しみな時間になっている。今年度は中断しているので再開を楽しみに待っているところである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する外部とのやりとりは、保護者の同意をとっている

入園時に個人情報保護方針について説明し、個人情報開示同意書で同意を確認している。転園・卒園時の申し送り書、懇談会で子どもの様子を伝える、ホームページや園だよりに写真を載せる、登降園管理システムに名前を掲載するなどについての同意書となっている。まとめての同意書だが、「一部同意」も可能になっている。同意書は毎年進級時に更新している。

児童憲章に沿って、一人ひとりを尊重した保育に努めている

保育園のしおりには児童憲章と子どもの権利条約・第3条を載せている。「保育園は子どもの成長発達の権利を保障するところです」と明記し、基準以上の職員を配置し、子ども一人ひとりの発達や子どもの気持ちによりそえる保育ができるようにしている。今年度は虐待防止などの研修参加の機会は少なかったが、今後は園内研修などもおこなう予定である。

子どもの羞恥心に配慮した保育を心がけているが、さらなる工夫も望まれる

子どもの着替えの際には「上を脱いだら上を着て、下を脱いだら下を着る」と着脱の順番を教え裸にならないようにしている。トイレの一部の扉のないところには、ついたてを置いて見えないようにしている。園舎が線路沿いにあり、電車から見えるので、屋上でのプールあそびの際は、柵に目隠しネットを張っている。1階のシャワーの場所が玄関のそばで外から見えやすいので目隠しを取り付けているが、今回の利用者アンケートで「シャワーをしている子どもの裸が通りから見えていて驚いた」という声もあったので、今後は改善していく予定である。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の基本事項はファイルにまとめられ、職員に配布している

保育園の基本事項を「職員用ファイル」として1冊にまとめ、職員に配布している。ファイルの内容は、入園のしおり、園運営規定、苦情処理規定、衛生管理マニュアル、プール実施基準、虐待防止、職員就業規則、給与表、勤務条件、事故防止、防災、事業計画である。職員はそのファイルを個人保管し、基本事項が確認できる仕組みになっている。

基本事項の見直しの際には、職員や保護者の意見を反映させるように努めている

園の基本事項の見直しは事業計画作成の時に必要に応じておこなっている。見直しの際には保護者や職員の意見を取り入れるようにし、職員には職員会議で意見・提案を募っている。保護者からの意見は日頃の会話や懇談会、苦情ボックスなどで把握している。今年度は保護者から賠償責任保険の周知や危険箇所対策についての提案があり、見直しに反映させた。

園全体の保育の質の向上のために、マニュアルの整備と活用が望まれる

今回の職員アンケートの「手引き書を日常的に活用しているか」の質問では、「そう思う」の数値が低かった。経営層も「職員用ファイルを渡しているが内容について職員会議で確認することができていない」ということである。職員用ファイルには衛生管理マニュアルなど保育の場面で必要なものもあるが、その他は勤務に関することなどが多く、日々の保育の中で生かせるマニュアルは少ない。新しい職員が多い中では、日々の保育場面ですぐに見て役立つようなマニュアルづくりについて、必要性から討議を始め計画的に整備、活用していくことが望まれる。