東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ワコム
事業所名称 エンゼルベア石神井保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

愛情・・愛情のこもった対話を通して保育・知育・食育の充実を図り、乳児や幼児に合った環境を創出する 健康・・嘱託医(年度2回健康診断)・職員(登園時及び降園時の視診・毎月の身体測定)・各種保険に加入する 清潔及び快適・・情操形成と健全な発育のために十分な採光と清潔な保育室(毎日の玩具消毒など) 安全・・防犯カメラの設置、避難通路の階段や手すり、障害者トイレなど 信頼・・保護者の皆様にとって安心して保育を託すことのできる施設であること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

働く保護者の皆様にとって安心してお子様の保育を託す事の出来る施設であること、そしてアットホームな雰囲気の中で子ども達を育むという理念に共感する人材を求め、またその理念に基づいた運営及び保育を行うことで地域のニーズに応える役割を担う事を望んでいる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの利益、権利を最優先に考え、また働く保護者の皆様を応援することを使命とするとともに、一人ひとりのお子様を大切にして最適な環境を創り出していくことを期待している。子どもには心からの愛情を以て接し、子どもの処遇向上のために知識の習得と技術の向上に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 発達や子どもの状況を定期的に記録し、職員間で共有する仕組みを通じて、子ども一人ひとりに応じた生活習慣の自立の援助が行われている

子どもの発達の状況は、主な発達の現れに関するリストを用いて保育者が確認し、リストにはない子どもの成長や健康面・情緒面なども含めた全体的な姿についても、児童票に記述することとなっている。また全職員が目を通すこととなっている「子どもの状況報告」ノートには、毎週末に子どもの発達の状況や家庭での様子が書き込まれており、0歳児については、個人別に発達・食事・睡眠・排せつの状況を記録している。これらの取組を通じて得られた情報を活用し、基本的生活習慣の自立に向けた援助が、子ども一人ひとりの状況を踏まえて行われている。
2 季節的・文化的な行事や活動が、歌・制作・遊び・食事などさまざまな取組を通じて行われ、子どもたちの季節を感じる心を育んでいる

行事では絵本やペープサート(紙人形劇)などを活用し、それぞれの由来などを理解に応じた言葉で子どもたちに伝え、行事や季節に関連する象徴的な事象を主題とした制作活動や食事提供も行われている。七夕では短冊に願いごとを記し、スイカ割りを楽しむほか、秋の公園で落ち葉を拾って園に持ち帰り、制作に活用したり、クリスマスにはサンタに扮した職員からプレゼントをもらい、年始では昔遊びを、節分では豆まきを体験している。また食事ではお月見団子やハロウィンの「おばけちゃんカレー」などが提供されるほか、毎月季節の歌を歌っている。
3 現状の課題や状況に応じて業務等の改善に取り組んでいる

組織内の情報共有に向けた会議体の見直しや共有ノートの作成、保育日誌の様式の見直しに加え、上位の計画との整合性が取れるよう週案の書式の変更を行っている。昨年度には「ハットリスク」の記録方法を、事象と対策を記す付箋形式に変え、1か月掲示した後に専用ノートに貼ることで記録の徹底と提出しやすい仕組みに変更している。また今年度、他園で発生した窒息事故事例を受け、ブドウの提供を止めたほか、コロナ感染症対策として園内消毒の回数を増やし、非接触型体温測定器を導入するなど、現状の課題や状況に応じてさまざまな改善を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育実践を支える計画策定や評価反省における、根拠性や計画性をより意識し、質的向上につなげる工夫を期待したい

保育計画の策定においては、年間・月間・週間の整合性を意識した策定に取り組んでいる。ただ、異年齢保育を基本としている4・5歳児クラスの各種計画において、活動に対するねらいや配慮事項には、異年齢活動に関する記載が見当たらない。発達の異なる子どもたちが育ち合う中で育まれる姿や、そこに向かうためのねらい・人的・物的配慮などを定め、記載することにも一考の余地があると考えられる。また計画の振り返りは、保育実践に関する効果測定とその後の活用という観点からは、内容や記載の視点の統一などにおいて、さらなる質的向上が望まれる。
2 子ども一人ひとりの育ちの状況や今後の見通しについて、保護者とのより細やかな情報共有を行う工夫が期待される

今年度のコロナ禍に伴い、保護者と接する機会が少なくなる中、水遊びや体操、食事など、普段の様子の写真を掲示するなどの取組を行っている。また担任が普段会えない保護者には、職員全員から声をかけて子どもの成長を伝えられるよう工夫しているが、毎日の送迎時での子どもの姿をより細やかに伝えることを課題と考えている。保護者への情報発信においても、懇談会や個別面談等の機会を活用し、各年齢の保育の方針・計画内容、標準的な発達傾向や個々の子どもの成長の見通しなどを、より具体的に共有する工夫が望まれる。
3 当園固有の今後数年間の課題や取組、目指す姿などを洗い出し、年度の計画に具体的に反映させ、取り組む仕組みを整えられたい

本社作成の中・長期計画に、当園の課題が人事・設備関連を中心に示されている。主にこれらは本社サイドの経営面の視点によるものであるが、計画中の「既存社員のスキルアップと定着化施策」については、当園経営層も職員間のさらなるコミュニケーション促進や、新人・若手の育成にあたる中堅以上の職員の指導者としての能力向上など、具体的な方策の必要性を認識している。これらを含め、当園固有の諸課題をより具体的に洗い出すとともに、例年ほぼ同内容が記載され、形骸化している年度事業計画に反映させ、着実な実行を図ってゆくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 現場の種々の危険への職員の感性を高めるべく、ヒヤリハット収集に注力している

子どものケガその他の各種事故の要因となるヒヤリハットについて、昨年度から組織全体で把握と共有に注力している。各職員が察知のつど付箋に記録し、3階の職員室内に掲示や専用のノートへの集約と回覧を行うことで、全職員が事例を把握できるようにしている。その記録にあたっては、今年度は事象の内容だけでなく必要な対策も併記する決まりとして、記録者の考察の深まりと、危険防止への意識の組織的な向上を図っている。経営層は「これヒヤリハットだよね」等の職員間の会話が増えるなど、組織内で危険察知への感性が高められていると考えている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 業務の一定水準の確保に向け、手引書の改定やルール作りに注力している

年度末の会議での系列園共通の「基本ルール10か条」の確認によって職員の心得としての接遇や身だしなみ等のほか、緊急時の対応手順の確認を行い共通認識のもとで業務を進められるよう取り組んでいる。身だしなみについては個別の手引書「身だしなみ」を改定して周知を図っている。昨年度は他県で発生した保育所内での虐待事例を踏まえ、会議での確認や「社達」によって注意喚起を促している。看護師の気づきから、トイレ内の整理整頓の徹底・消毒用布巾の消毒場所別の使い分けルールの明確化などに取り組んでいる。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 散歩など戸外活動が、子どもたちのさまざまな心や力を養う機会となっている

好天時には散歩に出かけており、子どもたちは公道の歩き方や公園の使い方など、公的なマナーを学んでいる。道中の木々や花、日差しや風の寒暖などの変化から季節の移ろいを感じられるよう、保育者は子どもたちの気づきに耳を傾けながら、対話を重ねている。また公園での鬼ごっこなどの遊びでは、決まりを守りながら楽しむことを学び、勝ち負けを通じて心を調節する心を育むとともに、遊具での遊びやかけっこ・縄跳びなどでは運動機能の伸長が促され、木の実や落ち葉などを使った見立て遊びでは創造力が、昆虫探しでは探究心が養われている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯45(在籍児童数48)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 71.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」25.0%・「満足」53.1%の計78.1%で、設問別では「食事」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全17問中9問で80~90%台の高い支持を得ており、「戸外活動」のみ50%を下回っている。 自由意見では「少人数ということもあり、一人ひとりにきめ細やかに目を配ってくれていると実感することが多く、感染症にかかることも他園と比べると少なく感じ、行事等も園で準備してくれるものが多く、参加しやすい」「家では経験できないことを多々行ってくれ、子どもの成長に大きく影響を与えてくれていると実感しており、何より安心安全を遵守して保育してくれているので信頼している」「作品作りなど丁寧に寄り添い、常に子どもや保護者の目線で考えてくれ、配慮・工夫を凝らして毎日子どもたちを見てくれている。職員の皆もいつも温かく迎えてくれるので、子どもを安心して預けられ、感謝している」「担任の先生以外でも全員が子どもと親の顔と名前を覚えてくれ、安心感がある」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、戸外活動の充実など日常の保育、子どもの様子等の報告・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は7件で、「自宅育児だけでは経験できないことをたくさんしてもらっている」「保育園でたくさん言葉を覚えてきて、いろいろ話してくれる」「友達との刺激があり、よいと思う」などのほか、戸外活動等について、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が22.6%となっている。 自由意見は6件で、「他のお子さんとの関わりや先生たちとのふれ合いを楽しんでいるようだ」「教えてもらった歌いながらの手遊びを家でしているので、とても楽しいと感じていることがうかがえる」のほか、日頃の活動内容や日々の生活の様子等の保護者へ伝達等のさらなる工夫を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見には「献立表のほか園の廊下に貼られた写真で、適切な食事の提供が確認できる」「家で出す食事より栄養面がしっかりしている」「だいたい完食しているようなので、配慮されていると思う」の3件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 9人  いいえ 10人  無回答・非該当 2人 
「はい」が36.7%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が33.3%となっている。 自由意見は10件で、「公園に行く様子を話してもらったが、とても気を遣ってくれていることを感じる」「コロナ以前は十分だったと思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その制限の一因ともなっているコロナ禍の影響への言及などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっている。 自由意見は3件で、「以前お迎えが遅くなった際、事前の電話で快く対応してくれた」「連絡すると『お気をつけて』と一声かけてくれて、すごくありがたい」のほか、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる工夫を望む声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が12.9%となっており、「はい」の値に前回(平成29年度・以下同、70.8%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「連絡帳で日々の子どもの園での様子を詳細に書いてくれるほか、ケガ等をした際は親へ報告をしてくれている」「罹患者の子がいるとすぐに教えてくれて、園内消毒も実施してくれるので安心している」のほか、保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%となっており、「はい」の値に前回(64.0%)から改善されている。 自由意見は4件で、「前々からわかっているのでよいと思う」「早めに教えてくれるので助かる」のほか、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が61.3%、「どちらともいえない」が32.3%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は7件で、「親身になって聞いてくれる」「イヤイヤ期の大変な時期に私自身を気遣ってくれるような声かけをしてくれて、本当に感謝している」「信頼関係はあると思う」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見は5件で、「こまめに清掃されていて、とても清潔だと思う」「外観・1階廊下と教室を見た限りでは、清潔で整理された空間だ」「いつもきれいだ」「朝から掃除をいつもしてくれる先生がいる」のほか、各室内の清掃について、さらなる工夫を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は6件で、「適切だと思う」「言葉遣いはいつも丁寧でこちらも話しやすい」のほか、職員の接遇や身だしなみ等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は3件で、「変化ある時はすぐに電話をもらえるので安心している」「すぐに連絡をしてくれた」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応について、さらなる検討を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が24.0%となっており、「はい」の値は前回(57.9%)から改善されている。 自由意見は3件で、「けんかをしたとしてもお迎え時にはお互いが納得しているので、よく対応してくれていて本当に感謝している」などのほか、子ども同士のトラブル等への対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%となっている。 自由意見は5件で、「朝ぐずっていたりすると、その後の様子をいつも教えてくれるので、よく見守ってもらえていると感じる」「すべての先生を見てはいないが、日頃接している先生方はそう思う」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は3件で、「他の子の話を聞かないので、逆に安心している」「確認しがたい項目のため非該当としたが、先生方への信頼はある」などのほか、プライバシー保護等へのさらなる工夫を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が9.4%となっている。 自由意見は8件で、「毎日迎えに行った際、担任の先生は忙しくてもわが子の様子を伝えてくれるので、安心できる」「日々の様子や連絡事項は適切に伝えてくれている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は3件で、「疑問に思って聞いたことなどにきちんと答えてくれる」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢や対応などについて、さらなる検討を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
「はい」が55.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が25.0%となっており、「はい」の値に前回(40.0%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指し社会に約束する使命について、保護者や職員への周知に取り組んでいる

子どもの人権と主体性の尊重、子どもの健康と幸福のための養護・教育両面からの最善の利益の保障や、その基盤となる職員の子どもへの愛情と不断の自己研鑽などを保育理念に掲げ、これを踏まえた保育の基本方針及び目標を定めている。これらについて、保護者には見学・入園時の説明などによって理解獲得を図り、職員には入職時に啓発を行っている。また職員には挨拶と適切なマナーの徹底、「報・連・相」や執務中の私語・雑談の禁止、子どもへの優しく丁寧な接遇など、日常の行動規範を定めた「基本ルール10か条」についても、随時確認を求めている。

経営層が職責を踏まえ、現場への園の方針の発信や業務の各場面での指導を行っている

事務室に掲示の「職務分掌における責任の内容」に、経営層を含む各職位・職種の業務内容を一覧化するほか、「職務分掌」により詳細な職責を示しており、これらを各職員が入職時などに確認することとなっている。経営層は日常の会議での園の方針の発信や業務の各場面での現場への指導など、職責の遂行にあたるとともに、職員間のコミュニケーション促進と風通しのよい組織風土づくりに努めている。園長は毎回の会議や「引き継ぎノート」への記入により、規律の徹底や環境美化・安全衛生管理など、職員が知りおくべき事柄・守るべき規範を発信している。

各種重要案件を検討・決定し、組織内及び保護者に周知させる手順が整えられている

組織内の各会議の参加者や実施のサイクル・話し合われるべき事柄などを一覧化して、年度当初に各職員に配付している。常勤者全員による職員会議のほか、園長・主任によるリーダー会議及び各クラスの常勤職員が集う「フロア会議」をそれぞれ毎週行い、園の運営や保育・行事等に関する主要案件は、主にこれらの場で検討・決定されている。決定事項等の重要情報は、それぞれの議事録や「引き継ぎノート」、出席者からの伝達等により、欠席者を含む組織全体に周知される。保護者には各種書面や例年の運営委員会等を通じ、重要な伝達案件を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を把握し、園運営等に関する課題抽出の参考としている

乳児・幼児の各クラス代表の保護者などを委員として、例年は運営委員会を年2回設けており、意見交換や要望等の把握の機会としており、今年度春の開催はコロナ禍に配慮し、各委員との書面のやり取りによって意向を把握している。また行事後には保護者の感想や次回に向けた要望・気づいた点などをアンケート形式で収集し、集約と課題抽出を行っている。職員の意向は前述の各会議のほか、経営層との個別の面談や、人事考課表の要望記入欄などにより、園運営や保育・行事、育成・処遇面などに関する意見・提案などを把握している。

さまざまな方法により、園をとりまく事業環境の動向や園の経営状況などを把握している

練馬区の私立保育所園長会での参加各園との情報交換、見学等で来園する地域の子育て家庭との会話などから、地域内の保育所経営や保育・教育の状況、子育て等に関する傾向・ニーズなどを把握している。また左記の園長会での行政説明や所管自治体の各種通達・資料などから、関連の各種政策・制度の動向に関する情報を収集している。園の経営状況は、一部の現金収支などを園、全体の収支や予算の執行状況などを本社がそれぞれ管理し、状況の推移を本社・園間で随時共有している。年間の予算は園の状況等を踏まえ、本社が作成している。

園の運営・実務や本社の事業方針などについて、それぞれの計画が作成されている

本年4月作成の本社の「中長期事業計画」に、中期(2~3か年)及び長期(4~6か年)の傘下各園の経営課題が列挙され、人事及び設備面を中心に、取組とそれらの一部の予算の目安を記載している。また園の年度の事業計画書には、所在地及び定員・職員数のほか、保育や行事、健康・安全管理など、概ね例年共通の事業活動の概要が示されている。保育の年・月・週の各指導計画、行事の際の当日までの準備工程を記したカレンダーなど、サービス提供や防災などに関する実務的な各計画では、目標・ねらい等の設定や実行状況の確認が適宜なされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「基本ルール10か条」等に職員に求める規律・規範を列挙し、随時の確認を促している

「基本ルール10か条」や「身だしなみについて」を事務室に掲示し、各職員に常時の参照を促すほか、職員は入職時や毎年度当初にこれらを確認している。「10か条」には挨拶・マナーや身だしなみ・清潔、子どもへの丁寧で優しい対応、「報・連・相」とチームワークなど、職員に求める日常の規律・規範が示されている。利用者調査問10の集計値や自由意見では、これらに関する課題もうかがえるが、日々の会議等でも経営層が自戒を促し、虐待関連の報道を受け、園長からの注意喚起と、保育者の虐待的言動を戒める「社達」を確認する取組も行っている。

苦情解決や虐待への対応の仕組みを整え、利用者の権利擁護に取り組んでいる

「ご意見箱」を玄関に設置するほか、苦情解決制度について、掲示や入園時の説明等を通じ、保護者に周知を図っている。これらを利用して寄せられた要望・苦情や、日常の会話・連絡帳などから把握した保護者の個別の意向には、案件に応じて園長・主任が面談するなど、最善の対応に努めている。また毎日の保育の各場面で、各職員が児童虐待等の早期発見に努めるほか、必要の際の通告・連携先機関を定め、対応に備えている。関連の区・本社のマニュアルも園内に常備しているが、近年の法改正等を踏まえた適宜の見直しも一考されたい。

地域への透明性確保や保育・教育施設との連携に取り組み、さらなる交流を模索している

ホームページや練馬区の各種媒体での情報の発信、運動会開催時の近隣の掲示板での広報のほか、実習生等の来園に備え、活動開始時の説明用の書面等を整備するなど、地域への透明性確保に取り組んでいる。また区私立園協会の会議や部会活動、例年の保・幼・小の連携など、区内の保育・教育施設との協働にも取り組んでいる。地域への園の機能の還元については、見学等で来園する未就園家庭への相談対応のほか、運動会で未就園児向け競技を設ける程度となっており、中・長期的には保育や食事・保健面の講座など、園として可能な貢献を模索している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ケガ等の事故や新型コロナウイルスをはじめとする感染症などへの対策に取り組んでいる

事故・感染症など、優先度の高いリスクへの対策を講じている。今年度はコロナ対策に注力し、各所の周期的な清拭・消毒などのほか、9月より赤外線検温機を設置し、職員・来訪者や保護者の体調確認に活用している。また系列園での事例を受け、対策の確認やルールの見直し等を組織内で話し合うなど、感染防止の徹底に努めている。ケガ等の事故の発生後には原因・対策等の考察を行い、保育中の事例を踏まえて検討し、園庭遊び中の門扉の施錠をルール化するなど、改善にも活かすほか、ヒヤリハットの把握と共有にも取り組み、ケガ等の防止に役立てている。

災害・侵入対策や散歩時の安全確保、SIDS対策などの取組もなされている

毎月の避難訓練では保育中・午睡明け・プール中など複数の時間帯・状況を想定し、地震・火災及び水害への対応を確認している。玄関への電子ロック設置など、不審者侵入への対策も講じるほか、「緊急時のマニュアル」に、散歩時の出発前から帰園後までの各段階での安全確保、大地震発生・不審者侵入・ケガ発生等の際の各対応などを文書化し、事務室に常備している。事業継続計画(BCP)については今後の策定が待たれる。子どもの睡眠時の状態確認や感知センサー設置など、SIDS対策にも努め、AED導入や心肺蘇生訓練の実施も今後予定している。

情報管理に関する規定を定め、漏洩防止を含む情報の適正な取り扱いに配慮している

「当園の個人情報への具体的な取扱いについて(ガイドライン)」に、機密書類・写真の管理、実習生・ボランティアや外部委託業者等への指導、退職後を含む職員の守秘義務、開示請求対応等を記載し、全職員から誓約書を取得している。また事務室には区作成の情報セキュリティ教材を常備し、書類の施錠管理やPCのパスワード設定によるログイン制限など、情報漏洩防止に配慮している。保護者には入園時に、子どもの肖像の利用や開示請求対応等を説明している。利用目的の記載については、園運営・保育提供全般を想定した記載の見直しも期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用、就労環境の整備など、本社による人事面の仕組みが設けられている

本社が職員の募集・採用の基幹機能を担い、ホームページ上での採用情報の発信や各種採用メディア・機関の活用、養成校への働きかけなどによる必要な人材の獲得に努めるとともに、人材派遣も適宜活用している。採用者の配属や職員の異動の決定、園内での担任の配置は、それぞれ各人の意向のほか、園内及び各階各クラスの状況、各職員に望まれる経験・成長などの観点で決定している。園長による各職員の勤怠や残業・休暇消化等の状況の管理のほか、職員の健康や住居などの支援、各種施設の優待利用など、本社による福利厚生制度が整備されている。

各職員に望まれる研鑽の指標を定め、さまざまな研修への派遣を行っている

各職員の研鑽を促すため、都の「キャリアアップ」研修や例年開催される自治体等主催の各分野の研修への派遣を行い、主に資料・報告書の供覧により、学習成果を他の職員も共有できるようにしている。本社が「人材育成計画」「職員研修計画」に、在職年数や職位などに応じ、年間の知識・技術の習得の目安や、望まれる研修内容を示している。各職員のキャリアパスとして、長期的な成長・勤続の道筋を明確にするうえでは、職位・経験等に応じて求められる能力・技術、各役職の任用要件など、実務面の段階的な基準も設定する等の工夫を検討されたい。

現場の課題・気づきの共有や、人事考課制度による職員の能力・意欲の向上を図っている

毎回の会議や「引き継ぎノート」への記入などにより、現場の課題や職員の気づき等が共有され、必要な改善につなげられている。雇用保険適用者を対象に行う人事考課では、保育・看護・調理の各職種で、職位・経験等によらず求められる能力や行動・態度に関する各項目に関する評価や、各人の年間及び半期ごとの目標と本社に求める支援等の設定を行い、園長との面談によって成果を確認し、処遇面にも反映させている。策定が期待されるキャリアパスとの連動により、評価や目標設定を、各職員の成長段階や職位等に即して行えるようにすることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は保育のさらなる質的向上を目指し、指導計画作成や保育日誌への記録に関する研鑽と研究に取り組んだ。行政監査での指摘も踏まえ、年・月の各指導計画の書式の見直しを図り、年間計画の期ごとの発達・保育のねらいの明確化や、月の計画の反省を単一的な視点でなく、養護・教育両面で多様に考察すること、また計画の反省や保育日誌の記録においては、実践内容の事実描写だけでなく、目標・ねらいの効果測定としての視点も加え、次の計画・実践に活かせるものとするなど、計画の縦(年から月/月から週)と横(前期から今期、今期から次期/前月から今月、今月から次月/前週から今週、今週から次週)のつながりを持たせた計画の作成・反省を習慣づけることを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年から月・月から週の縦のつながりの中で、年・月・週とも保育所保育指針に定められる教育の5領域に分けて記載するよう書式を改めたり、活動の実際に合わせることを目的として、週の計画の書式を改めるなどの取組も行っている。経営層は当初のねらいとした計画・記録のあり方の見直しについて、概ねの達成が図られつつあると考えているが、さらに検討すべき点も残されており、引き続き取組を行うこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 懸案となっていた職員の定着と離職防止への方策として、実務面での環境向上に取り組むとともに、人的体制の充実を図るため、新規採用の活動にも注力した。
組織内の情報共有の仕組みとして、従来は全員周知の必要な情報は主に更衣室への掲示によって発信を行っていたが、掲示され続けることによる情報の陳腐化や新旧の情報の混在、重要性・緊急性の伝わりにくさなどの課題があった。これを改め、年度途中から「引き継ぎノート」を導入し、園長を中心に必要な情報を随時記入し、確認の徹底を促すこととした。また採用は経験者の増員によって保育の充実を図るとともに、新たな人材の加入による組織の気風や慣習の刷新、視点の多様化を図ることなどをねらいとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
採用活動を積極的に行い、複数の新規採用者の獲得につながったほか、情報共有の面でもスムーズな情報伝達が行われるようになり、経営層は各職員の時間の使い方にゆとりが生じ、作業効率が上がる効果も得られたと考えている。
今年度は上記の昨年度入職者の定着とスキルアップを課題として、経営層を中心に適宜支援や指導を行っている。また活用が習慣として根づきつつある「引き継ぎノート」についても、情報共有の有効なツールとして運用を継続している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを活用し、園の理念や活動を地域に発信している

法人でホームページを制作し、系列園共通の保育理念や方針、保育目標のほか、0歳児、1・2歳児、3~5歳児の一日の流れや年間行事を紹介している。また系列各園の基本情報の紹介ページや各園の専用ページが設けられ、本園のページでは、園の所在地や連絡先、年齢ごとの定員などの情報に加え、園内のレイアウト図を掲載している。見学者への配付用に保育方針や保育時間、年間行事、一日の流れを掲載した系列園共通のパンフレットを用意するほか、例年、地域の未就園世帯に運動会への参加を呼びかけており、お知らせを地域の掲示板で発信している。

区の各種媒体を通じて、園に関する情報が入手できるようになっている

区のホームページ上で閲覧または入手が可能な冊子「別冊 保育園等一覧」では、区内に所在する認可保育所の連絡先・所在地・定員などの情報の一覧を確認できる。また、当園を含む区内の保育施設の所在地や連絡先、標準・延長保育の各時間設定、定員等の情報が施設単位でまとめられるほか、QRコードによって施設のホームページにアクセスが可能となっている。区のホームページでは、区内認可保育所の所在地・連絡先の一覧表が掲載されており、リンクによって園のホームページに接続できるようになっている。

今年度は感染症対策に配慮しながら、見学を受け入れ不明点や不安の解消に努めている

見学は、平日の午前中に一家庭ずつ行うことを基本としており、電話で予約を受け付け、対応可能日の案内とともに当日のマスク着用と検温の協力を依頼している。時間帯が合わない場合は午後に対応できるようにするなど、見学希望者の都合に沿えるよう工夫をしている。当日は見学者に園のパンフレットを渡し、園内の見学では廊下から各クラスの活動を見てもらうほか、見学者の子どもの年齢応じて、クラスの活動や持ち物などについての説明を重点的に行っている。質疑応答を行い、入園に対する不明点や不安を解消できるよう心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の個別面談で利用開始にあたっての説明を行い、各事項への同意確認を行っている

今年度入園した世帯に対しては、入園前の個別面談時に利用開始にあたっての説明を行っている。「重要事項説明書」「園のしおり」等をもとに、園の運営方針、保育理念や保育方針、保育目標などのほか、利用にあたっての各種依頼事項などについて説明を行っている。入園後の持ち物についてはサンプルを見せながら説明するほか、感染症届出書・感染症登園許可書、「個人情報同意書」などの読み合わせを行い、重要事項や個人情報の取り扱いに対する同意を各書面への署名によって確認している。

入園前の個別面談で保護者や子どもの状況を確認し、入園後の支援に活かしている

入園前の説明と同時に行われる個別面談では、保育の開始にあたって保護者や子どもの状況を確認し、入園後の支援に役立てている。保護者から提出される児童票や「入園までの生活状況」などの書類を参考にしながら、保護者の就労状況や意向のほか、子どもの健康や発達状況、生活リズム、食物アレルギー等の個別配慮の有無などについて確認し、必要に応じて書類に追記している。面談で得られた情報は、新年度を迎えるにあたって行う引継ぎ会議にて共有され、各職員が共通認識を持って支援を行えるよう努めている。

入園直後の保護者・子どもの不安に配慮し、利用終了後の関係の継続にも取り組んでいる

入園後の保育開始時には、1週間を目安に保護者の就労や子どもの状況に応じて期間を設定し、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を行い、新しい環境で生活を開始する子どもの不安に配慮している。子どもの様子に応じて実施期間の調整を行い、特定の保育士が寄り添って愛着関係を形成するほか、家庭で使用するタオルなどの持ち込みを受け入れ、降園時に保護者とのコミュニケーションを図るなど、親子ともに安心できるように心がけている。卒園後には例年、運動会の招待状を送付するなど、利用終了後の関係の継続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や家庭の状況を把握し記録している

子どもの発達の状況は、3か月に一度児童票に記述することになっているほか、病院受診が必要なケガや、家庭からの情報提供などの特記すべき事項についても記載している。また主な発達の現れについて、年齢別の現れをリスト化したものを毎月確認するほか、体格的な成長は毎月の身体測定によって把握している。保護者の状況や子どもの家庭での様子などの情報は、連絡帳への記載や日々の対話を通じて把握し、情報共有用のノートに書き込むことで組織内の伝え漏れを防ぐとともに、必要に応じて前述の通り児童票にも内容を記載している。

全体的な計画をもとに保育計画を策定し、保育実践への活用に努めている

全体的な計画をもとに年齢別の指導計画を年間を4期に分けて策定しており、年間目標を定め、期ごとのねらい、養護と教育、食育、健康・安全の内容を定め、自己評価を行っている。計画はグループ共通となっており、実態に合わせて、各園・各クラスで加筆修正することとなっている。年間計画の期の振り返りで得た内容は、月の計画の環境構成・保育者の支援の中に反映させる仕組みとされている。日々の保育の様子は日誌に記し、特別な配慮を行った場合には内容を記載して、次の援助につなげることとなっている。

子どもの情報を職員間で共有し、保育実践の内容を保護者に伝えている

毎週「クラス状況報告」にて、子ども個人及び集団の状況を書き留め、職員間で情報を共有している。内容は保育者が気づいたり、保護者から伝え受けた、子どもたちの発達や意欲、家庭状況などについて記されており、0歳児については、クラス全体の様子に加えて、個人別に発達・食事・睡眠・排せつの状況も記録している。また同ノートの内容は、週案・月案の作成にも活用されている。保護者への計画の内容や実践の説明は、年度当初に行われる給食試食会にて口頭で行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿の把握に努め、玩具や絵本は発達に応じて用意している

子どもの発達の状況は定期的に記録するほか、家庭での様子については、連絡帳や対話を通じて把握できるよう努めるなど、子どもの全体的な姿の把握に努めている。子どもの発達の状況を踏まえて、手作り玩具を用意したり、絵本の内容を検討したりしている。現状では、玩具は子どもの希望を聴いたり、興味の方向性を踏まえたりしながら、提供することとしているが、子どもの主体性の尊重に関する研修などの外部から刺激を受け、子どもが主体的・自発的に玩具を手にて取れるような環境の充実を目指している。

4・5歳児では異年齢保育を実践し、職員を加配して特別な配慮に対応している

4・5歳児は日頃から一緒に活動をしている。年上・年下の生活の中での関わりから、部屋の使い方を教えてあげたりするなどの年上としての自覚が芽生えたり、年上児の遊びを見たりまねたりする中で、年下児の意欲の高まりや興味の広がりが促されている。また5歳児に教えてもらっている4歳児が、延長保育の時間帯に3歳児に遊び方を教える姿が見られるなど、異年齢で過ごすことでさまざまな心が育まれている。特別な配慮が必要な場合には、職員を加配して人的な余裕を持ちながら、できるだけ他の子どもと同じ活動を行えるよう援助している。

トラブルへの援助では状況に応じた関わりを行い、就学を見すえた援助にも努めている

子ども同士のトラブルへの対応では、保育者は子どもの状況に応じた関わり方の配慮をしており、言葉でのコミュニケーション力が未熟な子どもたちには双方の子どもの声に耳を傾け、思いを受けとめたうえで、経緯を聴いたり、互いの気持ちを代弁してあげたりして関わっている。言葉での理解ができるようになった頃の子どもたちの場合には、状況を見守り、困っているようであれば助言などを行いながら、自分たちで解決できるよう援助している。年長児は就学を見すえ、時間的な感覚が身につくよう、時計を活用して過ごしており、午睡時間も短くしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の登降園時には、子どもの状況を保育者が保護者と伝え合っている

登園時には保育者が視診を行っており、顔色や機嫌のほか、目に見える範囲の傷や病気の症状・熱の有無などを確認し、共有すべき事柄がある時には、記録簿に記載して職員間で共有することとなっている。保護者が連絡帳に書き込んだ内容や、保育者が保護者から口頭で伝え受けた内容も、記録簿を活用して共有につなげている。日中の子どもの様子は必要に応じて職員間で口頭伝達したり、記録簿を活用したりしながら、当番職員に確実に伝わるようにしている。降園時には口頭で保護者に子どもの一日の様子や活動内容などを伝えることとしている。

基本的生活習慣の自立に向け、子どもの意欲や状況を踏まえた援助が行われている

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、個々の発達や意欲を大切にして関わっており、子どもが保育者の援助を受けつつ成功体験を重ねることで、自信をつけながら所作を身につけられるよう援助している。排せつでは、排尿間隔を保育者が把握してタイミングを見計らい、おむつ替えを行っている。1歳児クラスでは、子どもたちの興味の状況を踏まえつつ、トイレ行って座ることから始め、2歳児クラス半ばくらいからは、家庭での取組や子どもの様子を確かめながら、尿意を感じている様子が見られる場合には、声をかけたり誘ったりして自立を促している。

子どもが自分で行おうとする意欲を認め、午睡は必要に応じて取れるようにしている

衣服の着脱の援助は、子どもが自分でできるようになってくる様子を踏まえ、徐々に見守りの割合を増やし、腰かけなど着替えの助けとなる環境を整え、大人が先回りしてやってしまうことのないよう心がけている。靴の左右や衣服の前後ろなどが間違っている場合には、意欲やできたことを認めつつ、正しい身につけ方を伝えている。また休息は子どもの生活リズムに応じて取れるようにしており、活動の切れ目に絵本や紙芝居、水分補給を入れることで、活動の動と静のバランスを取っている。午睡では心地よく寝入ることができるよう、音楽を流している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら活動する意欲を持てるよう配慮し、自分の意見を表現する機会を設けている

朝の会で活動の見通しや面白さなどを伝えたり、必要に応じて個々に言葉がけを行うなど、子どもが自ら意欲を持って活動できるようにしている。不参加による経験の欠損を防ぎ、協力したり、自分の思いや気持ちを整理することなど、他人とのコミュニケーションを図る力を養えるよう、個々の状況や気持ちを尊重しつつ、集団活動への参加をできる限り促すようにしている。朝の会では前日の出来事を子どもがみんなの前で話したり、制作物の発表したりしている。4・5歳児では、活動内容を多数決で決めるなど、自分の意見を表現する機会も設けている。

制作やリズム体操など、さまざまな表現活動が行われている

季節や文化をモチーフとした描画や造形に毎月取り組んでいる。手指の発達に応じた表現技法や道具の使い方などを身につけられるように計画しており、共同制作に取り組むこともある。今年度は敬老の日に合わせてプレゼントをみんなで作っている。例年では外部講師によるプログラムも採り入れられており、3歳以上児は体操、4・5歳児が鍵盤ハーモニカ、2・3歳児がリトミックを行っており、音楽に親しみ、身体の使い方を身につけられるようにしている。今年度は感染症対策のため見合わせられており、代わりに室内でリズム体操などを楽しんでいる。

戸外活動を楽しみ、ルールのある遊びを通じて気持ちを調節する力を育んでいる

戸外活動では川に飛来する鴨を見て楽しんだり、庭木の変化から季節を感じたりしている。公園では遊具遊び、かけっこ 、ルールのある遊びなどのほか、栗やドングリ・落ち葉を集めて見立て遊びを楽しんだり、ダンゴムシなどの昆虫の探索も楽しんでいるほか、自然物を持ち帰り、制作に活用することもある。また発達に応じてルールのあるゲームや、勝ち負けの要素を持つ遊びなど採り入れており、決まりを守って遊ぶ楽しさを知り、うまくいかなかったり、負けたりするときの悔しい気持ちを調整する力や、友だちの気持ちを察する心を育めるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
協力して一つのものを創り上げる喜びや達成感を得られる行事が行われている

毎年の発表会では3歳以上児がオペレッタや劇を行っており、日頃親しむ遊びや絵本から展開させ、子どもたちが意欲を高めながら取り組めるようにしている。昨年の4・5歳児の劇の取組では、子どもたちが自ら創り上げてゆくことの達成感や充実感を得られるよう、せりふや振り付けには、子どもたちの意見やアイディアを盛り込んでいる。また今年度の運動会は子どもたちのみで行う「ミニ運動会」として、室内で体操や組体操・障害物競走などに取り組み、楽しく身体を動かしており、保護者には業者撮影の写真によって当日の子どもたちの姿を伝えている。

子どもたちに季節や祝日の意味を伝える行事がさまざまに行われている。

七夕は笹飾りの制作を子どもと保護者が一緒に行っている。スイカ割りでは夏の雰囲気を味わい、敬老の日には高齢者施設へ訪問して歌や手作りのプレゼントを渡すほか、簡単なゲームを楽しんでいる。勤労感謝の日には、消防署や交番に出向いて手作りプレゼントとともに日頃の感謝を伝えている。またクリスマス時期に行われる「お楽しみ会」では、職員がサンタに扮して子どもたちにプレゼントを渡したり、歌を歌ったりしてクリスマスの雰囲気を味わっており、年始には独楽や凧などのお正月遊びを楽しみ、節分では鬼に扮した職員と豆まきを体験している。

誕生会や遠足を楽しみ、行事の取組の様子は口頭や連絡帳で保護者に伝えている

誕生会は毎月行っており、職員の出し物やみんなから歌のプレゼントがあり、例年では誕生児の紹介とインタビューを行っている。また誕生児に冠とカードのプレゼントが贈られるほか、ケーキの前で一人ひとり記念写真を撮るなど、一つ大きくなったことをみんなで喜び合う日となっている。遠足は日頃行っている公園よりも遠くの公園に、調理室で作ったお弁当を持って出かけており、普段では経験できない遊びや遊具を楽しみ、身体を存分に動かす機会となっている。行事への取組の様子は、日々の口頭での対話を通じて保護者にも伝えられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長くなる子どもたちへの健康・体力・情緒への配慮に努めている

保育時間が長い子どもたちへの健康面・体力面への配慮として、できるだけ静かに活動できる遊びを採り入れるようにしている。ゆっくり身体を休めたり、横になったりできる場所をマットを使うなどして設けるようにしている。週を通した活動のバランスにも配慮し、子どもの様子に応じて活動内容を変更したりしている。情緒面への配慮として、少人数になることを活かし、日中よりも細やかに子どもに寄り添い、スキンシップを図りながらゆっくり話をしたりしている。気分転換として、保育者のお手伝いをしたり、保育者と一緒に園舎内の探索を楽しんでいる。

保育時間が長くなる子どもたちが飽きずに安全に過ごせるよう配慮している

保育時間が長くなる子どもたちの安全面への配慮として、全クラスが一緒になる18時頃までは、0~2歳児クラスと3歳以上児クラスが分かれて過ごしている。玩具の配慮として、誤飲や事故を防ぐために、年下児が安全に遊べるようなものを選んで提供しているほか、遊び始める前には、保育者が約束事をみんなに伝えるようにしている。また子どもが飽きないようにする工夫として、いつもは使わないものを用意したり、子どもたちの疲れの具合を踏まえつつダンスを踊るなど、身体を動かしたりする時間も設けている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎日の食事提供では、子どもたちが楽しく食べられるような配慮に努めている

子どもたちが楽しく食事を摂れるよう、特定の席を決めず、子ども同士気の合う友達と座ったり、時にテーブルや椅子の配置も変え、違う雰囲気で楽しく食事できるようにしている。また苦手なものは無理に勧めるようなことはせず、食事が嫌な時間にならないよう、量を減らすなどの配慮に努め、食べる意欲が見られたならば、一口ずつ、少しずつ食べられるように援助して、成功体験を得られるようにしている。また行事の際には子どもたちが視覚的にも楽しめるようなメニューも提供され、ハロウィンでは「おばけちゃんカレー」が提供される予定となっている。

喫食状況を調理の工夫につなげ、離乳食・アレルギー食提供は家庭と連携して行っている

園長と栄養士による給食会議が行われ、喫食状況から得られる子どもの好き嫌いの傾向や食べやすさなど踏まえ、盛り付けや刻み方などの工夫につなげている。離乳食の提供は各家庭と連携を図って進められており、保護者に食材一覧を配付し、初めての食材は家庭での経験を依頼しているほか、子どもの体調や発達によって、離乳食の進みを調節している。食物アレルギーへの対策では、毎月保護者にアレルギー食材を色付けした献立表を配付し、確認を取るほか、誤配・誤食防止に向けて、配膳・提供の各段階における複数職員による確認を行っている。

多彩な食の体験ができる献立が立案され、食育活動もさまざまに行われている

食事は旬の食材を用い、だしを効かせた和食を基本としつつ、パン食や中華風の料理や、焚き物・煮物・酢の物など、さまざまな調理法を採り入れ、多様な食の体験ができるよう献立を立案している。また子どもの食への意欲や関心を高める食育活動が行われ、0~2歳児は野菜に触れることで食材への親しみを持てるようにしており、3歳以上児の調理活動は、作ることを楽しみながら、食事に関する知識も得られるように取り組んでいる。行事食では行事にまつわる料理の説明をしているほか、練馬大根など、地場野菜の実物展示も毎年行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガの防止や病気予防を子ども自身で意識できるよう、年齢に応じた工夫に努めている

散歩前には交通マナーを伝え、移動中の危険箇所では事前に声をかけて注意を促している。遊ぶ前や散歩先の公園では遊具の使い方など安全に遊ぶための約束ごとを伝え、子ども自身でケガの防止を意識できるようにしている。散歩後や給食の前などの活動の節目では手洗いやうがいを、食後には口濯ぎを励行して感染症予防に取り組んでいる。担任が寄り添って援助したり、手洗いの歌を歌いながら行うほか、幼児には看護師が作成した歯の模型を使って歯磨きの指導を行うなど、年齢に応じた方法で感染症予防について興味や関心を持てるよう取り組んでいる。

子どもの健康の維持管理に向け、看護師や嘱託医等と連携しながら対応を行っている

子どもの健康状態等は入園時の面談で確認しており、食物アレルギーや特定疾患等の個別配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関の診断書に基づいた食事提供を行い、助言等も受け支援に活かしている。また、各種緊急時の対応手順書を作成し、年度当初に内容確認を行うほか、食物アレルギーのアナフィラキシーショック発生時の訓練を毎年行い、緊急事態に備えている。各種検診を嘱託医が行って定期的に子どもの健康状態を確認し、結果を日々の支援に活かすほか、2名の看護師が配置され、日々の子どもの健康管理等を行っている。

子どもの健康支援を保護者と連携して行えるよう、積極的な情報提供を行っている

日々の子どもの健康状態は、保護者からの伝達や連絡帳で把握するとともに、登園時に受け入れる職員が行う視診によって確認している。園児が感染症に罹患した場合は、発生状況を記載したシールを連絡帳に貼るとともに、園内にも掲示して保護者へ注意喚起を行っている。感染症発症後の対応手順等や主な感染症を入園時に説明し、毎月の保健便りでも季節に応じた健康維持のための留意事項を掲載するなど、保健情報の提供に努めている。行政作成のSIDSについてのポスターは、園内掲示やチラシの配付とともに口頭で説明を行い保護者の啓発を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし、個別事情に応じた配慮や支援に努めている

日々の保護者との会話を大切にし、保護者が口頭や連絡帳で気軽に相談等を寄せられるようにするほか、配慮が必要な個別事項などの把握ができるようにしている。就労や家庭など保護者の状況は入園時の面談で把握しており、保護者の就労や家庭事情に合わせた時間での登園を受け入れている。また当日の電話による延長保育の利用のほか、就労以外の事由による土曜保育の利用も事情に応じて受け入れるなど、就労や家庭の個別事情に、園として可能な範囲で柔軟に対応し、支援や配慮に努めている。

園の取組等への保護者の理解が深まるよう、写真やブログなどを活用し工夫している

例年では、年2回運営委員会を開催し、保護者全体の意向把握の場とするとともに、園の運営報告を行っているが、今年度は書面に代えて行う予定としている。また保育参観では、普段のクラスや子どもの活動を見られるようにしているが、今年度は中止に伴い、写真の園内掲示などによって食事や体操・生活の様子を伝えている。年度当初には全体会やクラス別懇談会を行い、園や各クラスの取組などを伝えるほか、冬の発表会後には4・5歳児の年間の振り返りや次年度に向けた説明を行うなど、園の取組等への保護者の理解が深まるよう努めている。

各行事やコロナ禍での家庭支援により、養育力向上や安心感の醸成につなげている

例年のクラス懇談会では、子どもの年齢に応じた成長・発達の見通しや特徴を説明するほか、給食の試食会を設けて園の給食を知ってもらう会としている。また、保育参観では歓談の場を設け、保護者同士の交流が行われるようにしている。保護者がこれらの行事への参加の見通しを持てるよう、年度当初に年間行事予定を配付するほか、個別の開催のお知らせを1か月前に行っている。今年度の登園自粛期間中には相談や助言ができるよう、各家庭に電話をして様子を確認したほか、家庭でも取り組める制作キットを送るなどの工夫をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちがさまざまな交流や体験の機会を得られるよう、地域の資源を活用している

夏季の猛暑時には、暑さ指数を参考に散歩の可否を判断しながら、日々積極的に園周辺の複数の公園へ出かけている。近隣の公園は4・5歳児の遠足先として活用したり、移ろいゆく自然を感じながら池を周遊したり、別の公園ではドングリ拾い、リレーやかくれんぼをして身体を思い切り動かして遊んでいる。例年訪問している高齢者施設とは今年度直接的な交流は控えられているが、4・5歳児が制作したうちわを職員が渡して、つながりの保持に努めるなど、地域資源を活用して子どもたちがさまざまな体験や交流機会を持つことができるよう取り組んでいる。

地域の人々とふれ合えるよう、交流機会のさらなる充実を図りたいと考えている

日々の散歩では、途中で出会う近隣の人々と挨拶を交わし、散歩先の公園では密とならいよう、人数等の状況を判断したうえで一緒になった他園の園児と一緒に遊んでいる。勤労感謝の日にちなみ、幼児が消防署を訪れ、プレゼントを渡して日頃の感謝の意を伝えるほか、区内の文化財の消火訓練が園近くで行われた際には招待されて見学に行っている。また、例年であれば近くの公園で行われる七夕祭りに飾りを出展している。今後は他園との交流機会の充実を図り、子どもたちが地域の人々と、よりふれ合うことができるようにしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心への配慮に努めている

入園の際、主に掲示・広報物等への子どもの肖像の利用について保護者に説明するほか、子どもに関する情報を外部とやり取りする場合には、そのつど保護者の同意を確認することとなっている。保育室での着替え等の際は、窓にカーテンを引くなどして外部からの視野を防ぐほか、援助の際はできる限り全裸にならないよう行い、子どもにも上下を順に着替えるよう伝えている。またトイレには扉を設置し、周囲から子どもの姿が見えないよう配慮しているが、1歳児室の環境については、子どものプライバシーや人権に配慮した工夫の必要性もうかがえる。

保護者の価値観や子どもの人権に配慮した保育に努めている

入園時の面談では、保護者の子育て観などの意向を把握するとともに、外国籍世帯に対しては文化や宗教等の違いを確認するなど、各家庭の事情に配慮した支援に努めている。保育実践においては、その日の子どもの機嫌や体調に配慮するとともに、折々の子どもの状況を園内で共有しながら援助方法の検討を行っている。職員としての接遇等の心得を定めた「基本ルールの10か条」を年度末の会議で確認するほか、「引継ぎノート」を通じて、子どもの呼び方や声の大きさなど職員の声かけに関する注意を促し、子どもの意思・人権を尊重した保育に努めている。

虐待に関わる手引書を整備し、会議や事例発信・研鑽を通じて見識を深めている

虐待に関するマニュアルが法人内で整備され、登園や着脱の際の視診、親子の様子などから早期発見に努めている。兆候等を察知した際は、法人本部や区の子ども家庭支援センターに通告するとともに、関係機関と連携する仕組みとなっている。年度はじめに行う職員会議では、子どもとの関り方や虐待の早期発見等などについて園長から職員に伝えるほか、昨年度の報道事例をもとに、法人から職員へ虐待行為の注意喚起を行っている。また昨年度には外部研修に職員が参加し、報告書を組織内で共有するなど見識を深める機会が設けられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の手引書類が整備され、実践に向けた周知徹底と取組に努めている

系列園共通の「基本ルール10か条」に、接遇や身だしなみ、安全管理など職員としての心得を示すほか、保健面や緊急時の対応などの手順を定めた手引書が整備され、事務室や職員が利用する一時保育室などに設置・掲示して常時確認できるようにしている。手引書類の見直しは法人が行い、今年度6月には「身だしなみについて」を改定し、職員への周知を行っている。年度末の職員会議では「基本ルール10か条」を確認するとともに、接遇面の注意を園長が職員に促すほか、緊急時の対応手順の確認を行うなど、定められた手順の徹底に向けて取り組んでいる。

現状の課題解決に取り組み、保護者の声を行事等の見直しに活かす仕組みを整えている

コロナ禍の影響もあり職員が集まって会議を行うことが困難な中、職員間の情報共有の正確性を高めるため、会議体をフロア会議に集約するとともに、「引継ぎノート」「フロア会議ノート」を作成し、共有すべき事項の記載と閲覧を促している。また、職員の意見も確認しながら、保育日誌に活動内容や配慮事項を記載できるようにするなど書式の見直しに取り組んでいる。保護者の声を運営や保育の見直しに活かせるよう、園内に意見箱を設置するほか、行事後のアンケートで寄せられる保護者の意見等から課題を抽出し、行事の見直しに活かしている。