東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人森友会
事業所名称 きらめきの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・すべての子どもの最善の利益のために「心身の調和的発達」を促す保育  全てのこどもが、自分の流れで園生活を楽しむ。 ・すべての子どもの最善の利益のために「基本的な生活集団」を促す保育  全てのこどもが、無理なく自立(自律)への道を歩む。 ・すべての子どもの最善の利益のために「集団への参加と自主協調の態度」を養う保育  全ての子どもが協力・協働の喜びを知る。 ・すべての子どもの最善の利益のために「正しい言語生活や自然・社会現象に対する興味と関心」を育てる保育  全ての子どもが、自然・社会に積極的に関わる。 ・すべての子どもの最善の利益のために「子どもらしい表現によって、生きる力の基礎を培う保育」  全ての子どもが、自分なりに表現を楽しんで発表する。これを通じて様々な表現力を培う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会人として、保育士として法令や規則・規範・慣習を遵守し、人に優しく常識的な言動を行う共に、自らが自主自立(自律)の精神をもって子ども達に温かい心を持って丁寧に接する。主任、リーダー等の役職にある者に関しては立場を自覚し、リーダーシップを持って他の職員を率先垂範の精神をもって行動するとともに、他職員を継続的に指導・監督する。経験の少ない職員は先輩達の背中を見ながら遺憾なくフォローワーシップを発揮し、積極的に自己研鑚に励んでいく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園で預かる子ども、やがてはすべての子どもの「最善の利益のために」を常に考えて子ども達に接する。また、「最善の利益」は今を楽しむ、今利益を享受することだけでなく、子ども達が輝かしい未来に羽ばたくことのできる資質・力(理解判断力、協調性、問題解決能力、表現力等)を、子ども達の自主性・自発性を促すことができる生活環境、遊び・学びの環境、行事等を通して養っていくということを理解する。そして、職員は各々が社会的責任を背負っていることを常に自覚し、平素からの服装・態度・発言等を意識した行動を取り、他者との協調性を図り、保護者に信頼される人間関係の構築を行うこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの意思や気持ちに寄り添い、それぞれの子どもが主体的に生活や活動ができるようにしている

子どもの主体性を尊重しており、園での生活の中で活動の選択、食事や休息をとるタイミングなどが一人ひとりのペースや意思に応じて行われている。着替えや排せつなどの生活面においても無理強いせず、子どもの意欲や気持ちに応じて必要時の援助や配慮を行い、子どもの喜びを共感したり誉めたりしながら進めている。またくつろぎのスペースや絵本コーナーではゆったりと過ごせるようにしたり、その子の気持ちによっては他のフロアや玄関フロアに出かけて気分転換ができるなど、人的・物的の両面から子ども一人ひとりに寄り添った対応と配慮をしている。
2 異年齢の子どもが関わり、対話を交わす経験を重ねる中で、子どもたちの興味・関心が高まり、活動の発展や育ち合いにつながっている

0・1歳児と2歳以上児の2つのフロアで異年齢の生活が行われており、コーナーごとで子どもの興味や発達を踏まえて教具や教材を取り揃え、子どもが個別・小グループで活動ができるようになっている。その中で他の子どもの活動や関わりを見たり、自分で経験することで、次なる意欲が高まったり、相互に教え合ったりするなどの異年齢ならではの育ち合いが行われている。またリズム表現を通じて身体を動かしたり、講師と一緒に子どもたちが表現活動を行うほか、子どもたちが対話や作り上げる経験を重ね、行事での表現・発表などの活動にも発展している。
3 さまざまな取組によって、保育の人的・物的両面の環境の向上、現場の規律の徹底や子どもの安全の維持などに努めている

多様な特性を持つ子どもたちが集う中で、一人ひとりへの最適の支援と安全の確保の両立に注力している。毎回の会議では、主任が環境美化や安全衛生管理、規律の徹底などを促す注意喚起を積極的に行うほか、看護師からも情報提供や諸注意の伝達、時季に応じたテーマで出題されるテストなど、保健面の知見を組織的に高める取組がなされている。またフロア間で保育の様子を相互に観察し、気づきを伝え合う内部研鑽「互見」、日々の会議での保育のソフト・ハード両面の課題検討など、保育の質の維持向上にも、現場の視点でさまざまに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との園の方針や取組、子どもの姿などに関する相互理解をより深めることや、そのための組織としての研鑽を課題と考えている

コロナ禍に伴って保護者の保育室へのアクセスを制限していることもあり、今回の利用者調査結果も踏まえ、コミュニケーション機会の確保と充実を課題と考えている。要望の多い園外活動についても、子どもの自主性を尊重する園の方針を踏まえつつ、適宜取組を設けているが、これに象徴される、園の保育をより的確に伝える必要性も認識されており、そのための工夫を検討されたい。また毎日の子どもの様子の伝達の質を高めるため、保育者の子どもの洞察や発達への理解、コミュニケーション技術などの向上にも努める意向であり、今後の取組が期待される。
2 災害・感染症発生時の事業継続等に関する各計画の組織内での共有、防災訓練の実効性向上など、危機管理体制の強化が期待される

大規模災害を想定した事業継続計画(BCP)が整備されており、平時の活動及び発災後の初動対応、担当・目的別の取組項目、各種重要業務と優先度、備蓄品及び連絡先・協力先の一覧などが示されている。また今年度、感染症発生時に関する計画を別途策定している。これらを園内で共有し、必要の際の確実な運用につなげることが今後の課題となっている。併せて、毎月の避難訓練については、時間帯や園内の状況など、訓練時の想定をより多様に設け、実効性を高めたいと考えている。これらの取組の進展による危機管理体制の強化が期待される。
3 地域への貢献や家庭・子どもの状況に応じた個別支援の充実など、中・長期的な課題に取り組むための計画の整備と推進が期待される

開園後まだ歴史が浅く、長期的な事業継続の観点も踏まえ、保育・子育ての社会資源としての役割の発揮を通じた、地域からの認知・評価の向上も課題としている。育児相談・体験や備品の貸し出しなど、実施可能な地域貢献に努める意向であり、そのための企画や体制整備など、計画的な取組が期待される。また個別の配慮が必要な子ども・家庭が少なくない点も地域の傾向であり、そのための保育や人的体制の充実、現場の負担軽減なども急務となっている。中・長期的な視点でこれらの解決に取り組むための、各期間の計画の整備と推進も一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 業務の一定水準の確保に向け、さまざまな取組を行っている

法人の主任会での検討なども踏まえ、事務室及び各フロアにおける各種業務、乳児・幼児の保育提供、保健衛生などについて、今年度新たに基本的な考え方・対応手順等を文書化している。これらの徹底に向け、年度後半から規模を縮小して再開された法人内の「『誉める保育』研修」、職員会議・各フロア会議等での実践の振り返りや、看護師による会議及び現場における保健衛生面の指導、毎月行う「保健テスト」など、さまざまな取組もなされている。また事業所内虐待の防止に向け、法人策定のチェックリストによる各職員の振り返りも毎月実施されている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ チームでの保育に向け、園全体やフロアごとでの職員間の情報共有に注力している

フロアごとでの複数担当制になっていることから、ノートや各種の記録、口頭での引き継ぎなどで職員間での速やかな情報共有を図るとともに、職員会議後のフロア会議や、各フロアでの職員間で随時の話し合いの場を設けている。また朝礼を行っており、前日からの引き継ぎ事項、当日の子どもの様子や今日の予定などを共有しており、必ず出勤時に全職員が確認できるようにするほか、今年度からパート会議を開催し、非常勤を含めた情報共有を図り、多様な視点から子どもをとらえ、保育実践につなげている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 子ども一人ひとりの状況をしっかりと観察し、丁寧な関わりや適切な援助に努めている

子どもたちが大人に誉められ、認められたことで安心して生活できるよう、日々の保育の中で拍手のみでなく、笑顔でのアイコンタクトや目を見ての挨拶やハグの実践など、子どもが誉められ、愛される実感や自己肯定感が持てるような職員の見守りと援助を心がけている。また一人ひとりの特性や個性をとらえた支援に向け、市の巡回相談や、園内の別フロアの職員もしくは系列他園の職員と相互に園を見合う機会を活かし、そこで得られた情報や気づきを現場のコーナーの設定や教具・教材の準備、子どもへの適切な声かけや援助方法などの向上に努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯62(在籍児童数73)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 85.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」34.0%・「満足」54.7%の計88.7%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」など、全17問中12問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「いつも先生たちが素敵な笑顔で子どもを見てくれ、しっかりと保育してくれており、日々の様子もたくさんの写真でわかりやすく、楽しんでいる様子が伝わる」「子どもの意思を尊重した保育で、表現活動の時間もあり、子どもがのびのびと活動でき、手作りの給食・おやつも安心できる。担任でなくても声をかけてくれるなど、園児と保育士の距離感が近く、皆で見てくれていると感じる」「アットホームで先生も皆優しく、異年齢合同クラスなので同い年だけでなく、年下・年上の友達とも関わることができる」「子どもの気持ちややりたいことを尊重してくれ、使ったおむつは園で捨ててくれる」「誉める育児ということが徹底されている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や保護者への子どもの様子の報告・発信、安全衛生面や保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は5件で、「制作・工作が多く、子どもたちも楽しんでやっており、以前より集中力と自信がついた」「自分や友達が嫌なことを感じたり、理解したりするようになった」「まだ早いのではないかと思うようなことも活動に入っており、その分成長できている気がする」のほか、日常の活動等について、さらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見は6件で、「たくさんの玩具の絵本・教材があり、定期的に入れ替えてくれているので子どもも毎回新鮮な気持ちで遊べているようだ」「家でも興味を持ってくれるものが増えた」「折り紙・工作・お絵描きが上手になった」のほか、日常の活動内容や保護者への日頃の活動等の報告・伝達について、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は8件で、「月齢に合わせて離乳食を進めてくれている」「手作りおやつに手作りふりかけなど、毎日すごいと思う」「バランスよく、毎日とてもおいしそうだ」のほか、メニュー・食材や食事・おやつの提供量について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.6%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は7件で、「今年は中止になる行事が多いが、その中でも活動に採り入れてくれてうれしい」「本来であれば実施されるイベントもコロナの影響で中止になったが、代替の対応をしてくれて感謝している」「外遊びが好きで、外によく出してくれているのでよいと思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見には「嫌な顔をせず対応してくれる」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見には、保育中の安全管理や外部侵入対策、感染症対策等について、気になる点や要望が7件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見には、「土曜日が多くて助かっており、面談の希望日も多かったので選びやすかった」のほか、行事の日程や中止の連絡について、保護者の休暇所得への配慮を望む声が寄せられている
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が18.9%となっている。 自由意見は9件で、「クラスの先生だけでなく、いろいろな先生が声をかけてくれので気を遣ってくれていると感じ、どの先生も親しみやすい」「よい職員がいるのでで、相談しやすい」「迎えに行くとその日の様子を詳しく教えてくれる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が7.5%となっている。 自由意見は8件で、「いつもきれいで、装飾も素敵だ」のほか、各室内の清掃の徹底について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見には、職員の服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が6件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は6件で、「ケガの前後の様子を細かく説明してくれるので、よく見てくれていると安心しており、不安定な時期なので毎日ケガをするのは仕方がないと思う」「ケガをした時はお迎えの際に必ず報告してもらえるので安心できる」「どんなに小さなケガでもすぐに対処して報告してくれる」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡や保育中の安全衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は4件で、「子どもたちの気持ちを汲み取り、尊重して対応してくれている」「信頼できる先生もいる」「保育中どのような対応をしているのか見たことがないため非該当とした」のほか、子ども一人ひとりへの目配りなどについて、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者53人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「しっかりと子どもの話を聞いてくれていると感じる」「その時の気持ちを丁寧にしっかりと聞き、否定しないで対応してくれている」「大体は対応してくれている」の3件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は11件で、「個別対応が必要な場合も、子どもの状況や成長を丁寧に詳しく伝えてくれて感謝している」「個人面談時に、遊びや食事等とても丁寧に一つひとつのことを伝えてくれた」「聞けばとてもわかりやすく説明してくれる」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は5件で、「気になることがあった時に一人の先生に伝えると、次の日に違う先生にもしっかりと伝わっており、伝達が行き届いていると感心した」「対応してもらったこともある」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 20人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が6.1%となっている。 自由意見には外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通の理念・目標などについて、保護者や職員の理解が深まるよう取り組んでいる

保育理念とする「すべての子どもの最善の利益のために」、子どもの心身の調和的発達や基本的生活習慣の育成などを掲げる保育目標など、保育において法人共通に目指すものが明示されている。これらについて、保護者には見学・入園時の説明や年度当初の園便りに園長がつづる所感、毎日の保育や行事に関する発信によって浸透を図っており、例年は「ふれあい参観」や保護者会なども理解獲得の場となっている。職員には入職時の初期教育のほか、法人内の各種研修や園内における会議・研鑽などを通じ、実務的な視点で理解が深められている。

経営層が日々の園運営における方針の発信や、現場への随時の助言を行っている

運営規程や「職位機能組織図」に示される各職位・職種の職責を踏まえ、経営層が園運営の統括にあたるとともに、その時々の園運営や関連する諸課題について、現場への指示や方針の発信を行っている。また1・2階の0・1歳児及び2歳以上児各クラスで、上記の法人の保育の軸を踏まえた行動目標を毎月設定しており、その検討にあたっても適宜経営層が助言を行っている。職員たち自身が自分の子どもを預けたいと思える園であることを、目指す園の姿の基本に置き、保育の質の不断の維持向上や、法人と連携した現場の負担軽減などを課題と考えている。

関係職員間の情報共有を密にし、必要な時に必要な対応を確実に行うことを旨としている

園運営に関する各種案件は、常勤者が集う毎月の職員会議、または経営層によるリーダー会議で主に話し合われ、決定事項などの重要な情報は、議事録の供覧や連絡通信アプリ・組織内SNS、毎日の朝礼や各階の「昼会」などを通じ、欠席者を含む組織全体に周知される。また非常勤者向けの「パート会議」も設け、意向把握と重要事項の共有の場とするなど、保育や園運営における関係職員間の情報共有を密にし、必要な時に必要な対応を確実に行うことを旨としている。保護者には主にアプリ配信や書面により、各種の重要な決定・変更事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域内の保育・子育てや保育所経営等の状況を把握している

保護者の意向は、日々の会話と連絡帳の交換や各家庭との面談、行事後などに行うアプリを用いたウェブアンケート、例年の「ふれあい参観」や保護者会での懇談などによって確認している。職員の意見は上記の各会議や個別の面談・会話などから把握し、保護者の意向とともに、保育・行事や園運営などに関する課題抽出の参考としている。また見学者や在園世帯の声から、地域内の子育てや保育・教育に関するニーズ・傾向を、市の法人立園長会や事務連絡会、それらを通じた市内他園との交流などから、保育所経営全般における身近な諸課題を把握している。

事業環境と園の経営状況の把握や、運営・事業活動に関する年度計画作成がなされている

上記のほか、市社会福祉協議会や子ども家庭支援センターを軸とした会議などにも加わり、福祉や虐待・家庭支援等に関する市内の状況を把握するとともに、これら各会議や都・市の各種発信、法人内の全体・ブロック別の各園長会などから、関連の各種政策・制度に関する情報を収集している。また園長が園の収支・稼働率などの経営状況を管理するとともに、年度の事業計画として、保育の充実・質の向上及び人材の確保・育成、地域との連携・保護者支援、施設設備の維持管理の各分野と、当園固有の重点課題について、年度の方針や取組の概要を定めている。

法人の長期的な事業戦略の策定や、園内の実務的な計画作成・実行がなされている

法人単位では、今後10年の社会や業界の展望と、それらを見すえた事業戦略を示す計画が作成されている。園においては、配慮を要する子どもや家庭への支援など、地域性も踏まえた保育の質的向上や、それを可能とする現場の人的資源の確保・育成や負担の軽減、地域における園の社会的価値の向上などを中・長期的課題と考えており、そのための計画の策定も期待される。保育をはじめとする園の各種実務については、年間から日単位までの各計画のもとで実行されており、目標等の設定や実施状況の確認など、達成や成果の獲得に向けた運用がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
森友会の保育者として守るべき規範や倫理を、職員が自覚し、実践できるようにしている

フロアごとに毎月の行動目標を設定し、法人共通に大切にする保育のあり方や子どもとの関わり方を中心に、日常の執務における規範の実践に取り組むとともに、折々の会議の場では、経営層が環境美化・安全管理、各種基本業務・ルールの徹底など、職員として守るべき規律の徹底を促している。また入職時には社会福祉法人職員としての心得や、守秘義務を含む就業上の各種服務規律などについて、研修の機会が設けられている。各職員の年2回の自己評価でも、「誉める」「笑顔」「美しい仕草」など、法人の保育の方針を踏まえた振り返りが行われている。

園内及び家庭での虐待の防止に努め、保護者の要望・苦情等への対応にも取り組んでいる

子どもへの種々の虐待的言動の例を列挙した法人策定のチェックリストをもとに、各職員が毎月振り返りを行っている。また虐待対応に関するマニュアルを事務室に常備するほか、地区内の関係者会議や定期的な社協担当者・主任児童委員との情報交換などから、地域の子育ての諸問題を把握し、会議等での共有により、虐待等の早期発見への現場の意識を高めている。玄関に「ご意見箱」を設け、入園時などに保護者へ苦情解決制度の周知を図るとともに、夕方は園周辺が暗いとの保護者の声から照明灯を設置するなど、意向の把握と反映にも努めている。

地域への情報・機能の提供や、会議等を通じた関係者・機関との連携に取り組んでいる

公道に面する掲示板に入園案内などを掲示し、ホームページや立川市の各種媒体でも園の各種情報を発信するほか、実習生の受け入れや昨年度の近隣の中学校からの職場体験生の来園、見学者への育児相談対応など、地域への透明性の向上と実施可能な機能還元に取り組んでいる。また園長が近隣の小学校の運営協議会委員を受嘱し、地域内の有識者・関係者との交流・連携に加わるほか、市の保育事務連絡会や法人立園長会、市教育課や社会福祉協議会・子ども家庭支援センター主催の各会議など、関係者会議にも複数参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症や災害・侵入など、重要な各種リスクへの対策に取り組んでいる

新型コロナウイルスを含む感染症や災害・侵入など、現状において重視する各種リスクへの対策に取り組んでいる。関係者の検温・手指消毒や各所の周期的な清拭・消毒など、コロナウイルス感染防止の徹底に努めるほか、開園当初から継続する職員会議での「保健テスト」により、エピペン対応や季節ごとの感染症、各種疾病・ケガの予防・対応など、保健全般の知見を組織的に高める取組を行っている。また毎月の避難訓練により、災害時の職員・子どもの行動や消防署・保護者との連携を確認するほか、防犯訓練も侵入・遭遇ともに想定して実施している。

保育中の子どもの安全確保に向け、さまざまな取組がなされている

意識的な水分補給や猛暑時の活動制限など、熱中症対策を講じるとともに、子どもの睡眠時の状態確認などのSIDS対策にも取り組み、看護師による心肺蘇生訓練や熱性けいれん・子どもの急変時の対応に関する園内研修、全職員の普通救急救命講習修了もなされている。また園周辺の安全点検とマップへの図示、園前の見通し改善を目的とした植栽のメンテナンスなど、周辺環境の安全面にも配慮するほか、子どものケガに関する原因・対策検討やその集計・分析による傾向把握など、保育中の子どもの安全確保に向けたさまざまな取組がなされている。

災害・感染症関連のBCPや、情報の適切な管理のための規定・仕組みが整備されている

大規模災害を想定した事業継続計画が整備され、感染症発生を想定した計画とともに、今後園内で共有予定となっている。また法人が系列内外の各種事故・ヒヤリハット事例を随時発信し、毎日の出勤時の確認などにより、職員への注意喚起がなされている。重要書類の施錠管理や端末機器類へのパスワード設定、クラウド上の各種電子データへのアクセス権限の設定など、情報の適切な利用と漏洩防止に配慮するほか、個人情報及び文書の取り扱いを定めた法人の関係規程、子どもの肖像の利用等に関する保護者向けの同意書面も整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と各人の能力発揮のため、法人内のさまざまな取組がなされている

職員の採用は、オンラインでの面接・説明会やSNSでの発信などをはじめ、法人内の担当委員会を中心に行われ、就職祝い金の新設や赴任手当の増額などの配慮もなされている。また行政の基準や園ごとの特性も考慮した、都内各園の人的配置の指標も設定されている。配属・異動及び配置の決定には、園内の状況のほか、各人のキャリア志向及び経験も判断の参考とし、各人の能力発揮と円滑な保育運営の両立を図るとともに、各人の貢献・成長に応じ、法人内での検討のうえで、年齢・経験によらない弾力的な登用・配置を行うなど、意欲の向上にも努めている。

面談を軸とした目標管理や自己評価により、各職員の状況に応じた能力向上を促している

園独自に非常勤を含む全職員に対し、年間3期を目安に行う職員との面談において、主に保育者としての目標設定と達成状況の確認を行っており、記入用の書式も整備している。また法人共通の書式により、職員としての能力・人間性と、法人の保育者としての素養に関する各項目に関する年2回の自己評価も実施され、面談等による成果確認や、次年度の目標と都のキャリアアップ研修の受講希望課目の設定がなされている。これらの指標ともなる、法人としての職員のキャリアパスについては、行政の処遇改善制度との整合を課題として検討が続けられている。

多様な研鑽の取組や各職員の就労状況等の把握など、組織の能力・活力向上を図っている

園内で行われる実践的な研鑽「互見」では、例年行われる法人内の「『誉める保育』研修」をイメージし、職員同士で各階の保育を観察し、気づきや助言を伝え合うことで、個人の成長と園の保育の質的向上を促している。また毎週の各階の会議を中心に、保育や子ども・保護者への支援などに関する各種の課題検討が行われるほか、外部機関と提携したオンラインでの各種研修やオペレッタに関する法人内の学習会など、研鑽の機会が多様に設けられている。残業・休暇管理やストレスチェックなど、法人共通の仕組みによる職員の就労状況等の把握もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目となる昨年度は、3歳児までの各クラスで定員が充足され、園児数は初年度に比べ増加した。一方で個別の配慮や支援が必要な子どもも相対的に増えたことから、保育のさらなる充実が急務となるとともに、各職員が実務の各場面で達成感・充実感を実感し、保育者としての自信や成長への意欲を高め、子ども一人ひとりへのまなざしをより深めることも課題となった。また組織の状況として、職員の経歴・経験が多様な中で、法人共通の理念等への理解の共有にも取り組む必要があった。これらを踏まえ、「子どもの主体性を尊重する」、「異年齢の関わりを大切に」、「誉める保育」を保育内容の3本柱として、その追求に注力した。
園長・主任が機会をとらえ、職員への助言や指導を行うとともに、月例のリーダー会議や職員会議、毎週の各階の会議などにおいて、保育などに関する課題検討を随時行い、保育の環境・活動両面の充実や、職員の理解促進を図った。併せて各種研修への派遣等による能力向上や、子どもの発達の状況を考察し、写真も活用して保護者に発信する「ドキュメンテーション」の作成を随時行い、職員の視点を深めながら、保護者とも子どもの成長過程を共有できるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員への教育においては、入園希望者などに園の目指す保育のあり方やその具体的内容などを伝える「コンセプトブック」も活用し、法人の理念・コンセプト等への理解が深められた。また経営層から職員への随時の助言・指導は、日々の現場の保育や会議等における、統括・調整役としての各職員の能力向上に寄与したと考えている。一方で、後述する育児困難家庭等への支援にも注力する中で、前掲の3本柱の進展については、さらなる推進の必要性が認識されている。
今年度も職員の各種教育・研修等への参加を促進し、保育の質の向上を図ることとし、特に新人の研修参加の際は、同行・同席の先輩職員などから研修中にも保育の内容を伝えたり、フィードバックの機会を別途設定するなどの配慮にも努める計画としている。また来年度以降も新人が入職することを考慮し、育成役を担う職員には、引き続き園長・主任が積極的に指導を行うほか、上述の各会議での実務的な研鑽にも注力することとしている。コロナ禍によって例年行う系列園・提携園との相互交流による研修が困難となるなど、制約も生じているが、園内での機会創出に努め、目標達成を目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の傾向として、当園の通園圏域内には育児や生活の困難性を抱える家庭が散在しており、関係機関と連携した対応を行う子ども・家庭も複数在籍している。それぞれの事情・状況もさまざまであり、支援に心を砕く中で、保育者の心身の負担へのケアが重要な課題となっている。
対象の園児には担当者だけでなく、園長・主任も積極的な関与に努め、家庭環境の把握や子どもとの関わり等に関する助言を行うとともに、関係機関と連携した育児や発達、就学等に関する相談対応に随時あたった。同時に、保育者のストレス状況の把握も面談・ヒアリング等によってこまめに行い、その軽減にも努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
発達上に課題の見られる子どもに対しては、複数件のケースを面談等を通じて関係機関の発達相談につなげられており、信頼関係の向上も実感されるなど、実績が得られている。またそれぞれの対象児についても、個別配慮を含めた支援を通じ、成長が見られている。一方でそれらへの注力と、他の子どもたちへの過不足ない関わりの維持の両立が課題となっている。保育者の心身の負担軽減についても、一定程度の効果は見られているが、根本的な解消は難しい状況が続いている。
今年度も取組を継続しており、法人との連携による経験・識能のある職員の採用による現場の負担の分散、外部の各機関を活用した、チーム力向上を目的とした研修の実施や今年度導入のストレスチェックなど、現場へのケアの充実にも取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ等の各種媒体を通じて法人・園の方針や保育の特色を発信している

入園希望者向けの資料として、「大勢の友達と遊び、大人に見守られて育つ」「大事な存在だということを実感してもらう」「やりたいことがある、できる」など、法人共通の保育の考え方・特色を具体的に伝える「コンセプトブック」のほか、園の概要や一日の流れ、異年齢保育やコーナー保育、表現遊びなどの保育の特色、入園後の持ち物や延長保育などの情報を掲載したパンフレットが制作されている。また法人のホームページには、保育の理念・特徴等の系列園共通の情報のほか、当園のページに所在地・保育時間その他の基本的な情報が掲載されている。

市の各種媒体などからも、入園希望者向けの各種情報が発信されている

上記パンフレットは市役所窓口に常設され、来訪者が手に取れるようにされている。また市のホームページでは、市内にある認可保育所の所在地・連絡先・開所時間が一覧表となっており、リンクによって個別のページに接続され、保育の基本理念や目標、保育の特徴などのより詳細な情報を確認できる構成となっている。市の冊子「保育施設申込みのしおり」にも、当園を含む市内の各保育施設の所在地・連絡先、定員・受け入れ月齢・開所時間などの情報が一覧化され、市内の各所で入園希望者等に配布されている。

見学の受け入れは感染防止に配慮しながら行い、保育の方針・特色等を説明している

前年度11月には入園説明会を開催し、「入園のしおり」の簡易版の配付とともに、プレゼンテーションソフトを活用した説明を行っている。今年度の見学については、9月頃から個別の対応を行い、来園時には検温と手指消毒を依頼して感染予防に努めている。見学は電話で申し込みを受け付け、主活動の様子が見られる10:30からの実施を勧めるほか、対応可能な日を伝え、都合が合わない場合は午睡後のおやつ時間帯を案内している、当日は各部屋の環境設定や、子どもの自主性を大切にするための職員の子どもとの関わり方などを説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会で利用開始にあたっての説明を行い、各種同意を確認している

今年度入園した世帯に対しては、3・4組単位での合同説明会を入園前に行い、利用開始に必要な説明を行っている。説明資料「入園のしおり」から抜粋して作成・配付した別途資料に沿って、法人や施設の概要、保育の基本理念や、特色としている異年齢保育・自由保育・「誉める」保育などのほか、利用開始にあたっての園からの依頼事項、SIDS対策をはじめとする保健面などについて説明をしている。質疑応答も行い、個別の疑問や不安の解消を図ったうえで、重要事項や個人情報・プライバシー保護に関する同意を各様式で行っている。

入園時の個別面談で子どもや保護者の状況を確認し、入園後の支援に活かしている

入園説明会後に個別の面談の場を設け、保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認し、入園後の支援に活かしている。「個人調査票」「食事状況調査票」などの保護者から提出される書類をもとに、保護者の就労状況や保育に対する意向、子どもの健康・発達状況、排せつや睡眠・食事などの状況を確認している。また0・1歳児の家庭には離乳食などの食事に関わる書類の配付と説明をするほか、食物アレルギー等の個別配慮が必要な場合は、栄養士や看護師が面談して詳細な状況を確認し、入園後の個別の配慮に活かしている。

入園当初の子どもの不安軽減に配慮し、利用終了後の関係継続の工夫を課題としている

入園当初には、保育時間を徐々に延ばす「慣らし保育」を、保護者の都合に応じて期間を設けて行っている。期間中の子どもの様子によっても必要に応じ期間を調整し、新しい環境で生活する子どもの不安の軽減に努めている。また保護者にも安心してもらえるよう、写真も活用しながら、子どもが園で過ごす様子を具体的に伝えるようにしている。利用終了後の支援として、昨年度の卒園児の行事への招待を予定していたが、コロナ禍で見合わせとなっており、状況の推移を見ながら、卒・退園世帯との関係継続のための実施可能な取組を検討する意向である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の育ちや健康状態などを把握しており、保護者に保育の方針等を伝えている

入園時に子どもや保護者に関する情報を取得し、日々の保育及び個別の支援に役立てるほか、入園後は子どもの園での姿や家庭との連携の状況を踏まえ、年齢・月齢ごとでの子どもの主な発達の現れのチェックと、自由記述式で子どもの状況を定期的に記録している。また身長・体重の測定や内科健診・歯科検診にて発育や健康状態を確認し、保護者との情報共有を図っている。例年、個人面談で個別の育ちや支援の方向性を伝え合うほか、「ふれあい参観」後の保護者とフロア担当との対話の中で、今後の保育の方向性を知らせることとなっている。

全体的な計画をもとに、各期間に応じた指導計画を作成し、保育実践へと展開している

全体的な計画をもとに年・月・週日の指導計画へと展開している。年間指導計画は4期に分けてねらいを踏まえて振り返りを行うとともに、翌年度の計画作成の際の参考ともしている。また年齢別の月・週日の指導計画は前月の課題や子どもの姿などを踏まえ、ねらいや内容を定めており、保育実践後の振り返りから次の計画に反映している。また0・1歳児は毎日の記録、2歳以上児においては集団の中で個別配慮事項があれば記録するほか、0~2歳児は先月の子どもの姿を踏まえ個人別の月間指導計画を作成し、一人ひとりの発達援助に努めている。

職員間の連携と情報共有を密に図り、園全体での見守りや支援につなげている

毎月の職員会議では各フロアの保育や子どもたちの様子を報告するほか、乳児・幼児の各フロアのノートがあり、子どもの健康状態や保護者からの連絡、保育や行事の進め方や検討事項など、職員同士で共有が必要な内容を記載し、日々の情報の共有化を図っている。また週案会議では、乳児・幼児の週の目標や各日にちの園庭や各フロア及び支援室といった場所、散歩・自由活動・表現・制作等の活動の区分ごとの予定を知らせ、園全体での保育のねらいの明確化とスムーズな実施、職員間の連携や情報共有を深めることに努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
集団での生活・活動の中で子どもの特性や状況等をとらえ、最適な援助に努めている

フロアごとでの複数担当制になっていることから、複数の会議を設けて職員同士の話し合いを行うほか、各種の記録や口頭での引き継ぎなどを活用するなど、同じ目線や同じ情報を共有できるようにするとともに、子どもを多面的な視点で見て、より望ましい援助や配慮が行えるよう努めている。配慮の必要な子どもには市の巡回相談の機会があり、子どもの園での姿や活動の様子を見てもらい、より適切な援助方法や配慮事項について助言を得るほか、気になることがあれば電話で相談を行うなど、その時や個々の特性をとらえ、最適な援助に努めている。

日常的な異年齢での保育では子どもたちが互いに育ち合い、豊かな心情が育まれている

0・1歳児と2歳以上児の2つのフロアで、異年齢の生活が行われており、他の子どもの関わりを見たり、自分で経験を重ねたりすることで、他者の気持ちを汲み取って手伝ったり、教えたりするといった交流も持たれている。また子どもの気持ちによっては他のフロアに出かけ一緒に過ごし、お世話したりされたりするなど、個々に寄り添った対応に努めている。子ども同士で生じるトラブルはあるが、関わりたいという気持ちを受け止めつつ、他者の思いや気持ちで嫌な時があれば、大人が見守ったり、時には代弁したりして少しずつ社会性の育みにつなげている。

他国の文化に触れる機会があり、日常の生活では就学へと向かう取組を採り入れている

ハロウィンの時期には子どもたちが飾りつけをしたり、衣装等を作って着飾って園内を探索するほか、「お楽しみ会」ではクリスマスにちなんだペープサート(紙人形劇)や歌等を楽しむなど、保育の中で自然と他国の文化に触れる機会となっている。小学校との円滑な接続に向け、例年、学校運営協議会や小学校懇談会に参加し、意見交換等を図っている。園内では子どもが時計を見て時間を意識したり、みんなで生活する中での約束ごとを守る大切さを知るとともに、自由参加ではあるが朝のお集まりとして今日の予定を伝え、歌を歌う機会を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の送迎時に保護者と職員とで、子どもに関する情報を伝え合っている

朝の受け入れの際には、保護者から家庭での子どもの健康状態や機嫌などを聴き取るほか、職員が子どもに声をかけ、視診を行いながら状況を確認し、変化があれば適宜保護者に確認することとしている。これらの情報は引き継ぎ用のノート等を活用し、フロア内の職員と共有するとともに、日中の様子や変化について追記し、引渡し時の保護者への漏れのない伝達等に努めている。またお迎え時には対面で、できる限り一人ひとりの子どもの様子を伝えることに努め、連絡帳のやり取りや一日の様子の掲示などを通じても、その日の子どもの様子を知らせている。

家庭との連携のもと、子どもの気持ちや意欲を尊重しながら生活面の自立を支援している

園と家庭での子どもの様子を保護者と伝え合い、その子の発達や様子に合わせ、食事・排せつ・睡眠等の生活面の自立を支援している。園では職員の声かけや環境設定の工夫をした上で見守ることを基本とし、子どもが大人や年上の子ども等の姿を見て、自分でやってみようと挑戦したり、自分でやり遂げることで達成感を味わい、次なる挑戦への意欲が高まるようにしている。また保育者に誉められることで自己肯定感が育まれるよう、子どものありのままの姿を受け止め、意欲的に取り組んでいる姿などを誉め、共感するといった心への寄り添いも大切にしている。

一人ひとりの生活リズムや疲れなどに応じ、休息がとれるようにしている

一斉に寝かしつけるのでなく、特に乳児は早めに眠たい時や食事後に子どもが眠たくなる時には、すぐに眠ることができるような支援を行っており、レースのカーテンを閉めて顔色が見える程度に室内の明るさを調整するとともに、呼吸・体位等の定期的な確認を行いながら、安全に休息がとれるように配慮している。また幼児においても無理に寝かせず、保護者の要望等を踏まえて休息の確保を行うほか、疲れた時には休めるようにしたり、その日の活動や疲れなどに応じて時間を調整するなど、それぞれに応じた支援を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちのさまざまな活動や興味につながるよう、環境設定の工夫を行っている

室内は子どもの興味や発達を踏まえて教具や教材を取り揃えており、適宜見直しをするほか、季節・行事に合わせた絵本や制作物、掲示物を準備し、その時ならではの興味・関心が深まるようにしている。また今の子どもに最適な環境とは何かを職員間で話し合っており、今年度、支援室は主に鉄棒・マット運動などを使用した運動遊びで活用していたが、ハサミ・テープ・花紙・空き箱・カラーポリ袋などの道具や素材を準備し、年齢に合わせて段階的に少人数で安全を考慮しつつ、自由に制作等に取り組めるようにし、子どもたちの活動の幅を広げている。

戸外・表現活動や集団での体験を重ね、豊かな心情や感性を育んでいる

室内ではリズム表現を通じて身体を動かしたり、講師と一緒に子どもたちが表現活動を行うほか、戸外では身体を動かして遊んだり、虫や草花などの探索と採取を楽しんでいる。また遊びやゲームを行う中で順番を待ち、ルールを守ることを体験するほか、異年齢での良さを活かして年上の子どもが教えたり、お世話したりする中で、年下の子どもにとっての憧れの存在ともなるなど、相互の育ち合いにつながっている。また勝ち負けがある活動を通じ、他者を意識して悔しいと思える感情を経験したりして、次なる意欲や乗り越える機会となるよう見守っている。

子どもが主体的に過ごし、相互の関わりや刺激によって興味・活動が発展している

フロア内は多種多様な教具・教材を棚に準備し、個別・小集団での主体的な活動が行われている。子どもが場所・活動などを自由に選んで過ごせるよう、子どもが見て理解できるような視覚的なイラストを掲示したり、棚を活用してスペースを区切ることで、他の視線を気にせず、集中して活動ができるような環境設定の工夫をしている。また子どもの作品は棚や額などを活用して園内に展示し、相互の意欲が高まるようにするほか、日々の生活・活動の中で子どもたちの言葉や思いのやり取りが交わされ、行事の機会を通じた表現発表等へとも展開されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の活動と行事とのつながりがある取組を行い、保護者とも共有できるようにしている

コロナ禍の影響から行事は中止もしくは形を変えている。「もりんぴっく」(運動会)は形を変え、保護者と一緒に作った万国旗や子どもの作品を園内に飾るほか、ごっこ遊びとして子どもたちが競技を行ったものを動画で保護者に配信している。また「もりんぴっくだより」を通じ、普段の生活や遊びの中で子どもたちの成長した姿を保護者と共有することを目的として伝え、日常の遊びを採り入れた運動遊び、絵本をテーマとした合同種目のほか、子どもたちが話し合い、作り上げた表現活動、普段の活動や自信を持って取り組んでいることなどを紹介している。

「デイキャンプ」等によって、いつもと違った子どもたちの体験・経験が得られている

「デイキャンプ」では5歳児が「夕焼け小焼けふれあいの里」にバスで出かけ、動物に餌やりをしたり、芝生の上でシッポ取りや枝探しなどを楽しむほか、キャンプ場で川遊びをしたり、おやつを作って食べるといった多様な体験が得られている。またお泊り保育では自分たちでクッキングに取り組み、晩御飯を作って食べたりするほか、思い出の制作や花火をするなど、みんなで夜のひと時を楽しみ、親元を離れて皆で過ごす経験が得られている。また子どもへ事前にしおりを渡し、持ち物や予定等がわかるようにし、当日までの楽しみをより一層高めている。

季節や伝統的な文化を感じる行事を、さまざまに取り組んでいる

例年、ひな祭り・節分・餅つき・月見・七夕などでは、絵本・制作・クッキング等の活動を織り交ぜ、子どもたちが楽しみながら、季節や日本の伝統文化を知る機会にもつながっている。「きらめき祭り」は園内でのごっこ遊びとして、各フロアで提灯や子どもが作った七夕の制作・短冊を室内に飾り、5歳児が法被を着て店番をし、他の年齢の子どもとやり取りを交わしたり、ボーリングや缶積みなどのゲームを楽しんでいる。また幼児の遠足では多摩動物公園へ出かけ、本物の動物を観察したり、広場で昼食を食べたりと、いつもと違った楽しさが味わえている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育の形態の変化や時間帯に応じ、ゆったりと落ち着いて過ごせるよう配慮している

各部屋にはくつろぎのスペースを設け、子どもがふと休息したり、ゆったりとできるように環境を整えている。朝・夕の保育は人数や時間帯に応じて1階のフロアで合同保育を行っている。子どもたちが興味・関心を持てるよう、普段置いていない玩具等を出したり、幼児がいつも2階のフロアで楽しんでいるカードゲーム等を提供したりして、それぞれが思い思いに活動ができるようにしている。また18時以降の利用をする場合は補食・夕食を提供しており、一定程度、子どもたちのお腹を満たしつつ、落ち着いて保護者の迎えが待てるような配慮も行っている。

長時間の保育の中で、子どもの気分転換や憩いの時間・空間の提供に努めている

乳児ではテラスや園庭の砂場を活用し、戸外の風を感じたりしながら気分転換ができるほか、幼児は雨の日でもフロアのみならず支援室を活用し、制作遊びや描画などを少人数で取り組めるようにしている。玄関フロアではメダカやカブトムシ等を飼育しており、子どもが見たり餌やりをして愛でるとともに、長時間の保育の中でのクールダウンや憩いの場ともなっている。また隣接する広場で思い切り身体を動かして遊んだり、草花や虫などの散策を楽しむほか、玄関付近に季節ごとの花や植物を栽培するなど、子どもの情操や心を豊かにする環境も整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの意思やペース、個別の特性に応じた食事の提供を行っている

子どもの意思やペース等を尊重し、一定の時間内に自分が食べたいと思った時に食べられるようにしている。訪問調査日にはフロア内に食事が運ばれ、保育者が準備を進めていると、お腹が空いた子どもは手を洗って席について待ったり、遊んでいる子どもはそのまま活動を続けるなど、それぞれの選択が保障されている様子が見られた。また保育者が名前を呼んで拍手等を交わして食事を手渡したり、子どもの様子を踏まえ早めに食べて眠れるように声をかけたりと、保育者の適度な対話や援助にも努めるほか、アレルギー等の個別の対応と安全対策も行っている。

メニューに旬の食材等を採り入れ、子どもが無理なく楽しく食事が摂れるようにしている

献立は旬の食材を用いた和食を中心としつつ、中華・洋食などを採り入れるほか、季節や行事にちなんだメニューも織り交ぜ、子どもたちが多様な食の体験ができるようにしている。また乳児の頃から手掴み食べで、エプロン等が汚れたりこぼれたりする経験を重ねつつも自分で食べられるよう見守り、子どもの食への意欲や関心が高まるようにしている。また年齢・発達によって食具を準備して選べるようにしたり、職員とのやり取りをして食事の量の調整をするほか、座る場所もともに食べる人も自由に選べるなど、無理なく楽しく食事が摂れるようになっている。

簡単な調理や栽培・収穫などの実体験を通じ、食に対する興味・関心が高まっている

近隣の畑に出かけ、土に触れながら芋掘りを行うほか、玄関先のプランターで夏・冬の野菜の苗植え・水遣りをし、その後の生長の観察や収穫といった一連の体験が得られている。今年度はコロナ対策を考慮し、乳児からキャベツちぎりやミカンの皮むきなど、旬の食べ物に触れ、時には関連する絵本を用いて興味が広がったり、数種類のキノコに触れてその名称や香り、裂いた感触を楽しんだりしでいる。幼児は団子・ピザパン作りなどを行うほか、栄養素に関する説明をし、クイズ形式でその分類をするなど、食に関する興味・関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活の中で、子どもたちの危険防止や健康管理への意識を養っている

日々の「お集まり」の際、安全に遊ぶための最低限の約束事を保育者が子どもに伝え、問いかけたり、散歩時には交通マナーや遊ぶ範囲を教えるなど、ケガ・事故の防止に向けた啓発に努めるほか、保育者が見守る中でさまざまな経験をし、子どもが自ら危険防止の能力を身につけることも大切にしている。またうがいや手洗いを発達に応じて習慣づけるほか、4・5歳児を対象とする歯磨き指導では、カバの制作物を使用して歯磨きの大切さを伝えるなど、子どもへの健康教育も看護師と保育者が連携して行うなど、保健面でも子どもの意識の育みに取り組んでいる。

看護師や関係機関と連携して、子どもの健康の維持と管理を行っている

入園時の保護者との面談で、かかりつけ医など子どもの健康面に関する内容を確認している。また食物アレルギー等の個別配慮が必要な場合は、医師の診断書や医療機関からの助言をもとに、個別の配慮を行うほか、必要に応じ対応手順書も個別に作成している。市の防災施設でのAED等の訓練受講、看護師によるけいれん・アレルギーショック等への対応に関する園内での指導など、現場の研鑽にも取り組んでいる。園医による内科・歯科健診が定期的に実施され、子どもの健康状態やその推移の把握と、家庭との状況の共有がなされている。

家庭とさまざまに連携し、毎日の子どもの健康管理に取り組んでいる

登園時には保育者が子どもの健康観察を行うとともに、連絡帳や保護者からの口頭伝達からもその日の状態を把握し、前日の体調不良等の特記事項があれば、併せてその経過を確認している。またSIDSや感染症等の保健に関する園の方針・取組を入園時に説明するほか、園児が感染症に罹患した際は、発生状況を玄関に掲示し、保護者の注意を促している。毎月の保健便りでも、発行時期に応じた感染症や健康維持のための留意事項などの情報を発信するなど、保健に関わる各種情報の提供も行い、保護者と連携した子どもの健康管理に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情の把握と、それぞれに配慮した支援に努めている

入園時や入園後の面談のほか、日々の送迎時の会話などの機会を通じ、家庭の育児や就労等の個別事情を把握し、個別の相談に応じるほか、必要な場合は園からも面談を申し入れるなど、保護者との細やかなコミュニケーションに努めている。また当日の連絡による延長保育のスポット利用のほか、土曜保育の利用にも、就労のみにとどまらない個別事情に応じた柔軟な配慮を心がけている。個別の面談では、保育所保育指針における教育の5領域などに関する子どもの状況を保護者に伝えるとともに、家庭での子どもの様子を聴き、毎日の支援に活かしている。

「ふれあい参観」や保護者への情報発信を通じ、園の保育などへの理解獲得を図っている

月1回各クラスにおいて、活動の様子を伝える写真を掲示し、幼児クラスでは「今日の活動」を掲示してその日の様子を伝えており、「もりんぴっく(運動会)」等の行事の様子も掲示するほか、動画配信も行っている。また例年5・6月頃に設ける「ふれあい参観」では、乳児・幼児ともに年度当初からの子どもの様子の写真のスライドショー上映も交え、年齢に応じた子どもの姿や保育者の関わり方のほか、今後の取組を伝えている。その後に各クラスの保育を体験してもらうほか、幼児クラスでは給食の試食会を設け、園の食事を知ってもらう機会としている。

さまざまな媒体・方法によって、家庭の養育力を高めるための取組を行っている

0・1歳児家庭の入園時には、食事の進め方や離乳食の形状、乳児食と完了食の比較などを伝える写真も配付し、園での子どもの食事に対する保護者の具体的な理解につなげている。今年度の登園自粛期間中には、家庭でできる制作や手遊びの動画、簡単レシピの配信を行うなど、家庭の養育力を高める各種情報の発信を行っている。また例年、乳児の「ふれあい参観」では、子どもの名前の由来・「いやいや期」など、テーマを設けての歓談の場を設け、年度末の保護者会では年度当初からクラスの様子の写真を上映し、年齢の応じた子どもの成長を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を活用し、子どもたちの体験が多様に積み重ねられている

園に隣接する公園やその他の周辺の複数の公園など、目的に合わせた散歩を1週間に1回以上は行うようにし、その日に子どもが休んだ場合でも、別に個別に公園で遊ぶ時間を設けるなどの工夫をしている。また第三者委員の紹介で、近隣の畑での芋掘り体験も実施されている。例年はこれ以外にも、市内の系列園との子ども同士の交流、主に年長児による近隣の市民プールの利用や、近隣のスーパーでの食育の材料や花の買い物など、地域資源を活用したさまざまな取組を行っており、コロナ禍によって見合わせられているこれらの再開が待たれるところである。

子どもが職員以外の人々と交流できるよう、機会の充実を図りたいと考えている

養成機関からの保育実習生の受け入れを行っており、日常の保育をともにする中で、子どもたちには職員以外の大人と関わる機会となっている。また例年、第三者委員を委嘱する民生委員の方や近隣小学校校長などを行事に招待したり、近隣の中学校から職場体験生を受け入れるなど、地域との交流を通じた子どもたちの社会性の育みを図っている。これらはコロナ禍の影響で今年度は休止されているが、今後は運動会に競技を設け、見学に訪れた世帯を招待するなどして、子どもたちがさまざまな人々と関わり、経験を積む機会の充実を図りたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護と生活の場面ごとでの羞恥心への配慮に努めている

子どもの個人情報の利用や取り扱いに関しては、入園時に保護者に説明したうえで同意の確認をしており、その後に外部とやり取りする事項などがあれば、そのつど保護者の同意を得ることとしている。日常の園生活における子どものプライバシーや羞恥心への配慮に対しては、トイレの空間は部屋の外側から見えにくいような場所に配置するとともに、室内の明るさを調整しつつ、カーテンを用いて室内のプライバシー空間を保障できるようにするほか、棚を活用して着替えの際に周辺の視線が遮られるよう環境面の工夫を行っている。

家庭の価値観・生活習慣への配慮や、子ども一人ひとりを尊重した保育実践に努めている

入園時や入園後の面談などで、保護者の育児や生活などに対する考え方を確認し、信仰上の食習慣等への可能な対応を行ったり、午睡の支援において、家庭の意向や子どもの心身の状況に応じた対応を図るなど、子ども・保護者の価値観や生活習慣への配慮に努めている。また「誉める保育」やそれぞれの主体性を尊重した遊びと環境の提供など、法人の保育の基本的方針のもとで、一人ひとりに配慮した支援に取り組むとともに、法人内の各種研修や園内の会議、クラス間の相互観察「互見」などを通じ、保育の継続的な質的向上にも努めている。

虐待等への対応について、手引書等の常備や職員の研鑽がなされている

市の虐待防止マニュアル等のほか、育児困難家庭への対応手順を示したフローを園内に常備し、各保育者が定められた手順に従い、毎日の登園以降の各場面で虐待の早期発見に努め、兆候を察知した際は関係機関に報告し、必要に応じ連携して支援にあたる仕組みとなっている。園内で対象事例がある場合は、会議等で関係職員間での情報共有を徹底し、関連の外部の研修への職員の派遣や、その報告書の供覧等による組織内の知見の共有を図っている。また毎月のチェックリストによる自己点検により、各職員の子どもへの虐待的言動の排除にも努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人や園作成の手引書等により、各種の業務の基本が明確にされている

災害・健康管理・安全管理・食中毒対応などの系列園共通の手順書が整備されるほか、今年度園において、法人の主任会での検討なども踏まえ、事務室所管の各種業務、園外活動やおむつ替え・着替え・連絡帳の書き方などの手順、各年齢の保育提供などについて、「事務所マニュアル」「幼児フロアマニュアル」「乳児フロアマニュアル」をそれぞれ整備し、各実践箇所に設置して常時活用できるようにしている。また感染症やSIDS、嘔吐物処理やケガ・事故などの対応手順を定めた「保健マニュアル」を全職員に配付し、実務での徹底を促している。

保健衛生面や保育について、さまざまな研鑽の仕組みによる向上・充実を図っている

保健衛生手順については、新人職員には年度当初に、その他の職員には日程を定め、看護師が嘔吐物処理や熱性けいれん、食物アレルギーショック時などの対応方法の指導を行うほか、毎月の職員会議では月のテーマに沿った「保健テスト」を行い、理解と実践を促している。各職員には上記の事務所・乳児フロア・幼児フロアの各マニュアルの常時の参照のほか、法人の「『誉める保育』研修」では系列園の園長などが来園し、各フロアで事前に設定した課題を中心に、観察と助言による指導を得て、環境設定や保育者の子どもとの関わりなどの向上に活かしている。

会議等での話し合いに基づく保育の充実や、保護者の声の把握と活用に取り組んでいる

上記の「誉める保育」に関する研修に加え、会議での各フロアの保育の振り返りもなされている。乳児フロアでは「誉める保育」の実践に関する反省から、子どもの小さな成長への拍手のみでなく、目を見ての挨拶や笑顔とハグの実践を図り、幼児フロアでは子どもとの過度の距離感を意識するなど、毎月の具体的な目標を掲げ、実践することで、目指す保育の実現につなげている。また保護者の要望や意見を、行事後のアプリを活用したアンケート、日頃の会話・連絡帳等などから把握するとともに、行事その他の園の保育・運営全般の見直しを行っている。