東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人森友会
事業所名称 あかねの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・保育理念「すべての子どもの最善の利益のために」 ・「心身の調和的発達」「基本的な生活習慣」「集団への参加と自主協調の態度」「正しい言語生活や自然・社会現象に対する興味と関心」「子どもらしい表現によって、生きる力の基礎」の5つをバランスよくはぐくむ保育。 ・異年齢での合同保育の実践 ・誉める保育の実践 ・子どもが夢中になって遊べるような環境設定

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

これからの社会情勢を踏まえて仕事ができ、常に新しことに挑戦できること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人の理念である、子どもの最善の利益を常に考え、実行し、考察できることを期待します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの自己肯定感を育み、意欲を高め興味を広げてゆく「誉める」保育の実践に取り組んでいる

子どもが自分から心を動かして取り組もうとした姿を保育者が目にした時には、子どもと目を合わせ拍手をし、それに気づいた他の保育者も続けて拍手をすることで、保育室全体が子どもの気持ちに応えている雰囲気となり、時には子どもたちも手を叩いている。訪問調査でもそうした「拍手の連鎖」が観察されているが、大人が子どもたちを認め誉めることで、子どもたちは安心や自信を得て、さらに意欲を高め、興味を広げるとともに、他人を認め誉める心も育ってゆく。その好循環の中で、子どもが自身を大切な存在であると実感できる保育の実践に努めている。
2 好きなものに取り組むことや、自分のリズムで食事することなど、子どもの自発性や個性を尊重し、主体性の育みを保障する環境を整えている

子どもの意欲や興味などの自発性や個性を尊重し、主体性の育みを保障する環境を整えている。子どもたちは、さまざまに用意された玩具や絵本、制作道具などを使って、自分の興味あるものや好きなことに取り組んでいる。自由に活動できる時間もできる限り保障し、コロナ禍拡大までは、子どもは保育者の見守りのもとで、保育室内・園庭のどこで過ごしてもよいこととしている。また食事も自分が空腹を感じた時に食べることができるよう、昼食の時間内であれば、時間を自分で決められるようにしており、食べる量も保育者と対話しながら決められている。
3 各職員の省察の深まりや気づきの共有を促し、保育の充実につなげる取組がさまざまに行われている

0・1歳児の保育者が毎日、2歳以上児では概ね毎週行う「昼会」で、子どもの個別状況や必要な配慮、環境設定等について話し合うほか、その記録としても活用される「コミュニケーションノート」にも、各職員から日々の気づきや意見・提案が随時書き込まれ、情報共有のツールとしても活かされている。また今年度は2歳児以上の各園児に「個別ノート」を整備し、保育者が日々把握する一人ひとりの育ちの現況を随時書き留めることで、省察を深め、子どもの興味・関心を尊重しつつ、発達段階に沿った援助・活動の充実に活かすことを目指している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育における標準的な考え方と手法を組織内で共有し、望ましい保育を日々着実に実践できる体制づくりを目指している

系列園共通の大切にする保育は、法人の入職時や以降に設けられる研修で学ぶ機会がある。その定着による実践での徹底に向け、昨年度から園内研修で職員の理解を深めることに取り組んでおり、継続的な取組が課題とされている。また早番・遅番などのシフト勤務や保護者対応などの業務の一部に、職員の異動等による引き継ぎの不備などが生じていることから、昨年度から手引書等の整備に取り組み、文書化と共有による実践の徹底を図っている。これらの取組の継続と進展により、保育の充実や各種基本業務の確実な実践につなげてゆくことが期待される。
2 長期的な経営環境の変化も見すえ、地域との関係づくりと専門機能の提供によって、地域により親しまれ、存在価値を高めたいと考えている

地域への貢献として、見学で来園する子育て家庭への相談対応のほか、例年は「あかねまつり(夏祭り)」や「もりんぴっく(運動会)」の開放も行い、昨年度は立地する団地の組合に協力し、会合などの際の遊戯室の貸し出しも実施している。地域との結びつきや信頼関係を深めるとともに、今後の事業環境の変化を見すえ、地域における園の存在価値を高める観点からも、園の資源の地域への還元にはより積極的に取り組みたいと考えている。コロナ禍によって開放・集合形態での活動が困難化している現状も踏まえ、実施可能な取組を検討することを期待したい。
3 園の中・長期的な諸課題や目指す姿を明らかにし、計画的に取り組んでゆく仕組みづくりが期待される

上記の中・長期的な経営環境への変化への対応として、経営層は継続的な保育の質の向上も課題としており、他の系列園と異なる園内のレイアウト環境も活かし、法人共通の保育の実践と、園の独自性の発揮との両立に取り組みたいと考えている。法人においては今年度、今後10か年の長期的な事業戦略を示す計画が策定されているが、上記の地域貢献の拡充などとともに、当園固有の諸課題や取り組むべきことを明らかにし、年度計画との関連づけや現場との共有を図ることで、取組の実行と目指す姿の実現につなげてゆくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の日頃の気づきや保護者の声を活かし、改善や安全衛生面の向上に結びつけている

日々の保育の中での職員のさまざまな気づきは、記入用のノートや会議等で共有されており、子ども一人ひとりの支援や安全面の注意喚起、対策の決定に活かされている。とりわけ安全面については、法人の系列園や報道された保育関連の各種事故を含め、会議等で随時共有され、現場の要望を踏まえた看護師による保健面の園内研修も実施されている。また行事においても前年度の反省のほか、保護者から寄せられた意見も踏まえた検討を行っており、「もりんぴっく(運動会)」でのかけっこの実施方法の見直しなど、競技の充実にもつなげられている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 発達に応じたリズムや造形などの表現活動がさまざまに行われている

3歳以上児ではリズム遊びと造形活動の時間を設け、それぞれがのびのびと表現活動を楽しむことを基本とし、発達に応じた内容を設定している。リズム活動は年度末に行われる「フェスティバル」のオペレッタに発展しており、上達を目指して取り組む過程で、教え合い工夫する姿が見られるなど、みんなで協力する体験にもなっている。造形活動では表現技法を学び、作ることの楽しさを味わうとともに、季節感のある自然や文化に関するものをテーマにした制作にも取り組んでいる。作品は各所に飾られ、子どもたちの自己肯定感の育みにつなげられている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との信頼関係の向上に向け、園の取組や子どもの様子などの発信に取り組んでいる

例年行われる年2回の保護者会のほか、個人面談や「ママ・パパ先生(保育士体験)」を通じて、園の保育や子どもの成長・発達に関する保護者との共通理解形成に取り組んでいる。日々の子どもの様子は、乳児は連絡帳、幼児は一日の様子の掲示のほか、クラス便りを通じて保護者に伝え、行事等の様子も写真のスライドショーを玄関にあるタブレットで上映するほか、行事開催までの子どもたちが取り組む様子を掲示するなどの情報発信に努めている。これら各種取組を通じて保護者との信頼関係の形成し、安心して子どもを預けられるよう取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯91(在籍児童数111)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 82.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」41.3%・「満足」45.3%の計86.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「異年齢保育を行っており、一人っ子でも年上・年下の子と関わる機会が多くある点が気に入っている。年上のお友達とふれ合うことで同性同士の関わりも活発になり、わが子の刺激になっており、ママ先生(保護者の先生体験)もよいと思う」「広い園庭で存分に身体を動かすことができ、職員が若いので活気やチャレンジ精神・向上心があり、園長も子ども・保護者にとって何が最適かを全力で考えてくれている」「子どもたちの気持ちや考え方が尊重され、とてものびのびと過ごすことができ、しっかり叱ることもしてくれるので助かっており、食事も毎日どんなものを食べているのかもわかりやすく、安心できる」「子どもの自主性を尊重しているので、自発的に行動するようになったように思う」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員の体制や業務負担の過重への懸念、安全衛生面や日常の保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見には「毎日楽しそうにしている」「特に心の面でとても役立っていると感じる」「自粛期間中、友達や先生に会いたいと言っていたので、心の成長を感じた」「きょうだいがいないこともあり、異年齢保育がよい刺激になっている」の4件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は4件で、「いろいろな玩具、配置換えをしてもらっているからか、毎日発見があるようで楽しそうだ」「家での遊具の参考にしているくらい、さまざまなものを揃えてくれていると思う」のほか、コロナ禍の影響に言及する声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっている。 自由意見は3件で、「子どものペースに合わせて離乳食を提供してくれている」「いつもおいしそうだなと思っている」のほか、食事(・おやつ)の提供量について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は6件で、「園内の施設・行事は充実している」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その制限の一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見には「延長保育をアプリ上でお願いできるのがよい」「親のことも考えてくれていて、とても助かっている」「いつも助かっている」「うちは早迎えが多いが、いつも電話すると快く引き受けてくれる」の4件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「はい」が67.1%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が11.0%となっている。 自由意見は9件で、「門の暗証番号を定期的に変更しているのがよい」「インフルエンザが流行中、クラスで感染者が出ても他の子にうつったり園で大流行していなかったようなので、しっかりしていると思う」のほか、保育中の安全管理や感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は4件で、「行事は土曜開催が多くて助かっており、面談日程も幅広い日程で決めさせてくれる」「上の子の学校と行事がかぶった際も気にかけてくれた」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は8件で、「預ける時に子どもの様子を聞いてくれて、帰りもその日の様子を伝えてくれる」「親の心身まで気遣ってくれるほど、よい先生ばかりだ」「普段の様子を保護者と職員間、また職員同士でもよく共有できている」「心配ごとがあった時話をする時間を作ってくれたり、日頃から気にかけてくれているので信頼できる」などのほか、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は4件で、「毎日先生たちのおかげできれいな部屋で遊ばせてもらえている」「毎日清掃されていて二重丸だ」のほか、各室内の清掃などについて、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は6件で、「ラフな格好で、子どもが親しみやすいと思う」「とても親しみやすい」「非常に丁寧だ」などのほか、職員の接遇について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は7件で、「転んでぶつけた時にすぐに冷やしてくれて、目で見てわからないようなこともきちんと報告してくれる」「きちんと説明してくれて、個人的には大したことがなくても心配してくれる」「お迎え要請の前に、“いつもと様子が違うのでもしかしたら……” という段階で連絡をもらえるので、信頼できるしありがたい」などのほか、ケガの把握・対応や保護者への報告などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 20人 
「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が7.3%となっている。 自由意見は5件で、「しっかり何があったのか話してくれて助かっている」「実際に見たことがないので何とも言えない」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見には「無理強いせず、見守ってくれている」「子どもが恥ずかしいと感じる粗相がある時には、保護者に小声でこっそり報告してくれる」「好きな遊びなど引き出してくれている感じで、ありがたい」「遊び・昼寝、食事のやり方・タイミングについて、本人に委ねて見守る・補助するという対応をしている」「どういう思いでこうなったなど、考えてくれるほうだと思う」など6件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は4件で、「配慮してもらえることが多い」のほか、プライバシー保護へのさらなる配慮を望む声などが寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.7%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は6件で、「日々の申し送りは非常に丁寧であり、お便りも定期的に発行されている」「とてもわかりやすく日々の生活の様子を教えてくれる先生がほとんどだ」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が4.6%となっている。 自由意見には「先生を困らせることが多く申し訳ないが、いつも笑顔で解決策を考えてくれる」「個人で悩んだ際も対応してくれた」の2件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 34人 
「はい」が58.5%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が17.1%となっている。 自由意見には、外部の意見窓口の周知に関するさらなる配慮を望む声など2件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通に目指す保育のあり方などについて、保護者や職員への周知に取り組んでいる

保育理念「すべての子どもの最善の利益のために」のほか、「誉める保育」「夢中になって遊べる環境」「異年齢保育」など、法人の保育において大切にするものを、保護者に対してはホームページや「コンセプトブック」での具体的な紹介、見学・入園時の説明や、園便りに行事や時季ごとの話題に寄せてつづられる園の保育のあり方・方針などを通じ、周知を図っている。職員には入職時の研修のほか、日頃の保育実践や会議での話し合いによる経験の蓄積、園内研修での保育所保育指針と関連づけた法人の保育に関する学びなどにより、理解と実践を促している。

常に子ども一人ひとりに寄り添いながら、継続的に園の保育の質を高めたいと考えている

園長を中心に、経営層が「運営規程」などに定められる各役職の職責の遂行に努めている。園長は中・長期的な事業環境の推移を見すえ、今後の淘汰の時代にも利用者の選択に応えうる保育の質の確保を継続的な課題とし、会議等での職員への啓発を行っている。また各職員が子ども一人ひとりの発するサインを常に見逃すことなく、その時その場面で最善の援助や対応を自ら考え、行うことのできる職場づくりを目指すとともに、自らも保育者としての知見と経験を活かし、現場と積極的に関わり、状況の把握を行うようにしている。

意思決定や実務的な検討の場を整え、共有すべき情報を関係者に伝える手順を定めている

園運営に関わる主な意思決定は、常勤者が集う毎月の職員会議、または園長・主任及び各リーダーによる随時のリーダー会議で、案件に応じてなされている。また0・1歳児は毎日の午睡中、2歳以上児は概ね毎週、保育や子どもの状況などの具体的な現場の話題を「昼会」で検討し、組織全体での共有や検討を要するものを、前述の職員会議・リーダー会議に持ち寄る仕組みとしている。決定事項などの重要な情報は、議事録の確認や朝礼などを通じ、欠席者を含む組織全体に周知され、保護者には主にアプリ配信や書面によって、各種決定・変更事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
内外の子育て家庭の声や職員の意向を、さまざまな機会に把握している

保護者全体の意向は、行事後などにアプリを用いて行うウェブアンケートのほか、例年は保護者会でも意向把握の場を設けている。また各家庭との面談や毎日の送迎時の会話・連絡帳などから、それぞれの保護者の声を把握している。また入園前見学等で来園する地域の未就園家庭との会話などから、保育・教育や子育て、「保活」の状況などに関する傾向・ニーズを把握している。職員からの現場の声は、前述の各会議のほか、園長による個別の面談などから把握しており、園運営や保育・行事などにおける課題検討の参考としている。

事業環境や園の経営状況の把握と、年度の重点項目を定めた計画の作成がなされている

区内の保育所運営に関する諸課題、自治体の各種政策・制度の動向などの情報は、区の私立保育所園長会、自治体・各種団体からの通信物や、法人内の系列園園長会などから把握している。また園の収支・稼働率などの経営状況は園長が管理を行っており、毎月の系列園園長会で法人に報告を行うこととなっている。これらの事業環境・経営状況や上記の利用者・職員の声なども踏まえ、園長作成の年度の事業計画に、保育の充実、人材の確保・育成、地域との連携・保護者支援、施設設備の維持管理の各分野を中心に、当年度の重点課題・方針を列挙されている。

各種実務の計画作成のもとでの実行や、法人における長期的な計画の立案がなされている

保育や行事、防災などをはじめ、日々の園の実務に関して、年間から日単位までの各計画が作成されている。計画にはねらい・目標等を設定するとともに、実行後の反省や、活動の内容や期間に応じた進捗確認を行っている。また法人としての今後10年を見すえた計画が新たに策定されており、過去10年の法人の歩みと今後の経営環境、就労形態や人口動態の変化などを踏まえ、ウェブ・ICT等の活用や社会貢献の活性化、新規事業立ち上げなど、法人としての長期的な事業戦略が示されている。園単位の中・長期的な計画の立案についても、検討が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
事業所内虐待の防止をはじめ、職員への啓発がさまざまな機会になされている

職員には入職時に、社会福祉法人職員としての心得や、守秘義務を含む社会人としての基礎的素養、就業上の各種服務規律などについて、研修の機会が設けられている。また法人全体で事業所内虐待の防止に注力しており、各職員が3か月ごとに、子どもの人権や尊厳を顧慮しない虐待的言動を現場で行っていないか、チェックリストをもとに振り返りを行っている。また年2回行う所定の項目による自己評価でも、「誉める(子どもの存在を認める)」をはじめとする法人の保育者としての規範意識の実践について、自身を省みる機会が設けられている。

苦情解決制度や虐待への対応体制を整えるなど、利用者の権利擁護に努めている

苦情解決制度を整備し、入園時の説明によって保護者に周知を図るとともに、同制度によらず日常のレベルで寄せられる保護者の要望・苦情は、各家庭との面談や毎日の送迎時の会話・連絡帳などから把握している。それぞれの声について園内または経営層間で検討し、個別に面談の機会を設けるなど、誠実な対応を図っている。児童虐待の早期発見・対応について、通報・連携先機関を定め、案件に応じ協力して支援にあたる体制を整えるとともに、関係のマニュアルを常備しており、園内で察知された疑い事例について、会議で情報を共有した実績も確認できる。

地域に開かれ、親しまれる園を目指し、園の情報や機能の提供などに取り組んでいる

ホームページや練馬区の各種媒体を通じた園の情報の発信、例年積極的に行う実習生の受け入れのほか、昨年度までは「あかねまつり」を近隣住民にも開放するなど、地域に開かれた園としての取組を行っている。また区の事業として行われる「練馬こどもカフェ」に協力し、園長・主任が会場に出向いて造形遊びなどの保育の体験を提供するほか、育児相談への対応を行っている。参画する区の私立保育所園長会では、予算対策や研修の企画・実施などの協働に加わっており、例年行われる地域別の保育所・幼稚園・小学校の連携研修会にも参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
熱中症・SIDSやコロナウイルス等の感染症など、保健面のリスク対策を行っている

水分補給の徹底や猛暑時の「暑さ指数」に基づく戸外活動等の制限など、熱中症対策に努めるほか、所定の周期での子どもの睡眠時の状態確認など、SIDS対策も実施し、職員の救急救命講習受講も順次なされている。また熱性けいれんや子どもの状態急変時の対応について、動画も活用した看護師による園内研修が実施されるほか、今年度は各所の清拭・消毒、関係者の検温・手指消毒とマスク着用など、コロナウイルス感染防止対策にも努めている。また今年度法人において、感染症発生を想定した事業継続計画が策定され、今後園内で共有予定となっている。

各種災害への備えや保育中の危険防止に取り組み、系列内外の事例の共有も行っている

甚大災害後の事業再開・継続に備え、法人策定の書式に当園の状況を追記した事業継続計画を整備するほか、毎月の避難訓練により、災害時の対応や保護者・消防署との連携を確認しており、防犯訓練の実施が当面の課題となっている。また子どものケガその他の事故や各種ヒヤリハットについて、原因・対策検討と会議等での報告により、発生・再発防止を図るほか、法人が系列各園の危険事例や、保育関連の各種事故報道などを随時発信しており、会議での共有のほか、他市での窒息事故について、対策マニュアルとともに確認するなどの取組がなされている。

書類・電子の各種情報の管理や漏洩防止のため、さまざまな仕組みや環境を整えている

各種書類を用途や機密性に応じ、事務室内の書庫などで施錠管理するとともに、端末機器類へのパスワード設定、クラウド上で管理する業務上の各電子データへのアクセス権限の設定がなされている。また法人の関係規程に、開示請求対応を含む個人情報及び文書の取り扱い方が定められ、職員には入職時に守秘義務厳守の誓約を確認し、実習生等には活動開始時に口頭で注意を促している。保護者には入園時に、「入園のしおり」や重要事項説明書をもとにプライバシー保護等について説明を行うほか、子どもの肖像の利用などについて、書面で承諾を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな人材確保の工夫と、各職員の能力発揮を考慮した登用・配置に取り組んでいる

職員の採用は法人内の担当委員会を中心に行われ、各種採用業者・養成校との連携や在職者からの紹介などのほか、SNSの活用やオンラインでの面接・説明会など、より広域からの人材確保に配慮している。また就職祝い金の新設や赴任手当の増額など、入職者の意欲向上を図る仕組みも設けている。配属・異動や園内での担任配置の決定においては、組織や子どもの状況、各人の意向や経験、期待される成長などが考慮され、適材適所の人材活用につなげるとともに、成長や貢献に応じた弾力的な役職登用など、法人としての意欲向上の仕組みを設けている。

各職員の個別の成長支援は、自己評価と園長との面談を軸に行われている

法人共通の職員の自己評価用シートが整備され、職員としての能力・人間性と、法人の保育者として求められる素養を列挙した各項目により、年2回の振り返りを行うとともに、次年度の目標と都のキャリアアップ研修の受講希望課目を付記する書式となっている。同シートをもとに園長が各人と面談を行い、目標や課題の共有と助言を行うこととされ、より計画的な育成を図るための仕組み・書式の整備が課題と思われる。また育成の指標となる段階的なキャリア形成の全体像については、行政の処遇改善制度との連動を視野に、法人内で検討が続けられている。

さまざまな研鑽によって各職員の専門性を高め、就労状況の把握の仕組みを整備している

外部の研修機関によるオンラインでの各種研修や法人内の「オペレッタ学習会」のほか、例年は保育の基盤である「誉める保育」に関する、系列園・提携園との職員交流と観察・話し合いによる研鑽がなされている。また各階の「昼会」での話し合い、各人が随時記入する「コミュニケーションノート」の活用など、職員の知見の共有が図られるほか、園内研修では法人の保育の各特色について、保育所保育指針と関連づけながら理解が深められている。残業・休暇管理やストレスチェックなど、職員の就労状況と心身の健康状態を把握する仕組みも整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は職員会議内で時間を設け、園内研修を実施して、保育所保育指針と法人の実施する保育との関連を学び、それぞれに対して理解を深める取組を行った。
法人の行う「誉める保育」やコーナー設定等の環境整備、造形・表現活動や年齢の枠にとらわれないクラス編成などは、子どもの主体性の尊重と自己肯定感の育み、「学びに向かう力」の伸長など、同指針に謳われるこれからの保育・教育のスタンダードとの親和性が高い。両者の関連性を理解することで、実践の質を向上させ、乳幼児期の学びの芽生えへの支援や小学校への接続など、保育所に求められる機能のさらなる発揮につなげることを目指した。同時に、担任を固定せず、各職員がそれぞれの子どもに関わるという形態の保育においては、職員間の認識共有と連携が必須となるため、職員ごとの理解度の差を解消し、チームとしての力を高めることも目標とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修では園長が資料をもとに講義するほか、グループに分かれての話し合いなども行い、互いの疑問の共有・解決や気づきの獲得を促した。それぞれの職員の理解が深まるとともに、保育に向かう意欲も高められたとの印象を持っている。またさらに研鑽を深めるためには、通年での実施など、継続的な取組とする必要があるとも考えている。
今年度も引き続き月1回程度を目安とした園内研修の実施を、事業計画の重点項目に挙げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は園の立地する団地の管理組合との連携を図り、良好な関係を維持することや、園庭開放や保育所体験、育児相談等への対応などの地域の子育て家庭への支援と、それを通じた地域内での園としての認知向上を図ることも目標とした。
取組として、団地内の住民組合の総会や駐車場使用者の抽選会の際に、会場として園の遊戯室を貸し出したほか、夏の「あかねまつり」や「もりんぴっく(運動会)」では地域の方々にも参加を呼びかけた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
団地とは上記の遊戯室貸し出しのほか、園の餅つき行事の際には団地の組合から杵と臼を借用させてもらった。ただし、それ以外の住民との活発な交流には至っておらず、実施可能な取組の検討が課題として残った。またあかねまつりでは積極的な参加があった一方、もりんぴっくでは子どものみの参加に限定したためか、思うような参加が得られなかった。
今年度も同様の取組を事業計画に挙げるとともに、練馬区との連携を図り、地域への子育て支援活動をより充実させることとした。具体的な取組として、区内のカフェで親子が楽しめる保育体験や専門職者による講座などを実施する「練馬こどもカフェ」に協力している。園長・主任が出向き、造形遊びの提供と育児相談対応を行っている。園に対する地域からの認知を高め、住民や子育て家庭との結びつきと信頼関係を深めるうえで、園の資源の地域提供には今後より取り組みたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページや冊子、パンフレットで法人の考えや園の情報を発信している

法人のホームページでは、系列園共通の保育理念やその保育の特徴等の情報を掲載するほか、系列園ごとに専用のページを設けて施設の紹介を行っている。当園のページでは、施設の基本情報としての所在地や連絡先、保育時間のほか、1歳児以下と2歳以上児の一日の流れや年間の行事予定などの情報を掲載している。これらの情報を端的にまとめた内容に加え、入園後の持ち物や延長保育の利用方法などのよくある質問を掲載したパンフレットのほか、法人が目指す保育を紹介した「コンセプトブック」を、園を訪れる見学者等に用意している。

区の各種媒体を通じて、園の情報が得られるようになっている

園が所在する区のホームページでは、当園を含む区内の認可保育所の所在地や連絡先、設置主体の情報が一覧となって掲載され、リンクによって施設のホームページにアクセスが可能となっている。区の関連窓口やホームページから入手できる区の冊子「別冊 保育園等一覧」には、区内に所在する認可保育施設の所在地・連絡先・定員・保育時間・食物アレルギー対応などの情報が施設単位でまとめられている。また記載のQRコードで園のホームページにアクセス可能とされるなど、区の各種媒体からも施設の情報を得られることとなっている。

見学は感染予防に配慮しつつ受け入れ、系列園共通の保育の特徴等を説明している

園見学は平日の10時頃から行っており、電話で希望者からの予約を受け付けている。今年度の見学は1回あたり3家庭、1家庭1人までとするなどの制限を設け、新型コロナウィルスの感染拡大防止にも配慮しながら行っており、電話による質問にも回答するなどの丁寧な説明を心がけている。当日は園のパンフレットや法人作成の「コンセプトブック」を渡すとともに、園内を案内しながら、法人理念やその保育の特徴である異年齢活動や、子どもの人権の尊重に向けた取組などについて理解を深められるよう、丁寧な説明に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会で重要事項等を説明し、書面にて各種同意を確認している

入園前には、複数組のグループ制による入園説明会を開催して、入園が内定した世帯に対して入園にあたっての必要な説明を行っている。「入園のしおり(重要事項説明書)」をもとに、施設概要、保育の理念や目標・年間行事等の保育内容、登降園時の諸注意や延長・土曜保育の利用方法、保健や給食、緊急時の対応などの重要事項や、利用にあたっての依頼事項のほか、準備物はサンプルも用意して丁寧な説明に努めている。個人情報の取り扱いや重要事項に対する説明などの同意は、各種書面によって確認している。

入園前の個別面談で保育開始に必要な状況を確認し、入園後の支援に活かしている

入園説明後には個別面談の場を設け、保育開始に必要な保護者や、子どもの状況の確認を行っている。入園が内定した世帯から提出される「個人調査票」などの各種書類をもとに、保護者の就労状況や保育に対する意向、入園前の子どもの生活・発達状況、健康状態などについて聴き取りを行っている。食物アレルギー等の配慮事項がある場合は、栄養士や看護師が面談に同席し、入園後の支援に活かせるよう詳細な状況を確認している。把握した情報をまとめた資料の閲覧のほか、必要に応じて口頭の報告によって職員間で共有し、保育開始に備えている。

「慣らし保育」で入園後の子どもの不安に配慮し、利用終了後の関係の継続に努めている

新しい環境で生活が始まる入園直後には、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を希望する家庭に対して行い、スムーズに園生活に移行できるよう配慮している。実施期間は保護者の就労や子どもの状況に応じて調整するほか、期間中の子どもの様子を踏まえて再調整を行うなど、会話を密に行いながら、保護者が安心して預けられるようにしている。卒園等の利用終了時には、継続した関係に向けて、口頭で随時相談に応じることを保護者に伝えるほか、例年は運動会のお知らせを掲示板等に掲示し、卒園児などの参加の呼びかけを行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の状況に関する情報を把握し、一人ひとりに応じた援助に努めている

入園時に保護者記入の書類や面談などを通じて把握している、子どもの発達や生活の情報を定期的に更新・記録し、子ども一人ひとりに応じた援助につなげている。健康・生活・言葉・遊び・人との関わりなどに関する主な発達の現れを、リストを用いて確認している。また健康や情緒も含めた全体的な子どもの様子は、記述の形で記録している。家庭での子どもの様子は、保護者との日々の対話や連絡帳から把握するほか、必要や希望によって個別の面談も行って把握している。内容は記録し、職員間で共有することとなっている。

全体的な計画をもとに各指導計画を策定し、保育実践と評価反省を行っている

全体的な計画では、保育理念・保育方針などの園の基本方針のほか、保育の方法・養護と教育の年齢別の目標などの保育実践における目標や、社会的な責任・小学校との接続など、園運営に必要な各要素に対する考え方や方針が明らかにされている。これをもとに年齢別の年間指導計画を策定し、年間を4期に分け、子どもの姿からねらいを定め、養護と教育の各領域・食育・保護者支援などについて、育ってほしい姿や経験したいことなどを記し、短期のより具体的な計画に展開させている。保育の実践後には計画の評価反省を行い、次計画につなげている。

園が掲げる保育の特色を踏まえて計画・実践し、保育内容を保護者に伝えている

目指す保育の特色に、異年齢児保育・自主性が育つ保育を掲げている。子どもたちが興味を持つであろうと想定できることや、経験してもらいたいことなど、大人の想定や意図を保育計画のねらいに含める場合には、子どもたちの自発的な活動を支えられるように配慮することを大切にしており、計画書の配慮の記述は、「子どもが夢中になって遊べる環境・子ども同士が遊べる環境を整える」など、子どもが主体的に選択できることを確保する内容となっている。保育内容に関する保護者への説明は、日々の対話や個人面談、例年の保護者会などを通じて行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や多面的な姿の把握に努め、必要に応じて環境構成を見直している

子どもの発達は定期的に記録することとなっているほか、日々の保護者との対話や連絡アプリの情報から、健康や情緒の状況についても把握している。異年齢児保育の実践において、複数職員がチームとなって生活や遊びの援助を行っており、「コミュニケーションノート」を活用して、子どもの多面的な姿をとらえられるように努めている。0・1歳児がともに過ごす保育室の環境は、発達差を踏まえ0歳児の発達状況を確かめながら、用意する玩具や家具の配置を2~3か月に一度は検討し変更するようにしている。

子どもが主体的に活動できる環境をさまざまに整えている

コロナウイルス感染症対策を講じる以前は、保育園内のどこで過ごしてもよいこととなっており、5歳児が0歳児クラスに遊びに来てお世話をする姿も見られている。またその様子を見て、1歳児がまねてお世話をするようになったり、お世話をしてもらった0歳児の子どもが進級後に新入園の0歳児のお世話をしようとする姿が見られたりしている。子どもたちの興味をとらえた環境構成に努めており、例えば国旗に興味がある姿から、文化や習慣にも触れられるように、関連する図鑑を自由に手に取れるところに配置するなどの工夫がなされている。

トラブルの対応では、それぞれの成長を肯定的に受けとめながら援助している

子どものトラブルでの対応においても、それぞれの成長を肯定的に受けとめながら援助している。自分が使っているものや座りたい場所についてのトラブルでは、自我の芽生えであることを認めつつ、双方の気持ちに寄り添いながら仲裁したり、言葉では表現できないために、手を出すという形で感情が出てしまったりする時にも、気持ちの代弁など、コミュニケーションの仕方を身につけられるよう援助している。就学後の円滑な接続に向け、例年は小学校と連携を図り、授業を体験できる機会を設けており、コロナ禍の推移を見つつ実施可能な取組を模索している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの状況を伝え合っている

登園時には、保護者から昨日からの健康や機嫌の状況を聴き取るほか、目に見える範囲の傷の有無を確認している。前日体調が思わしくないの子どもの登園の時には、その後の様子について丁寧に聴き取っている。これらの情報は、「受け入れファイル」を用いて職員間で共有している。降園時には、できる限り一人ひとりの子どもの様子を伝えらるように心がけている。保護者には具体的な姿を伝えるようにしているが、内容によっては伝えるべきことでも伝えにくい場合もあることを踏まえ、日頃の信頼関係を深めることを大切にしたいと考えている。

基本的生活習慣の自立に向け、子どもの自分で行おうとする意欲を大切にしている

基本的生活習慣の習得に向けた援助については、子どもの発達の状況や意欲を大切にしており、ほんの少し先を手伝ったり、声かけを行ったりしながら、自分でできる体験を重ねられるようにしている。また異年齢児の関わりの中から、まねてみるという行動が、自ら学び習得する力を育むことも重視している。訪問調査当日にも0歳児が1歳児の隣で、ハンドウォッシュを手につけて手を洗おうとしている姿が見られるなど、自分のことを自分で行えるように環境を整え見守りながら、できた時にはみんなで誉めるといった大人の援助に努めている。

身辺自立は子どもの姿に応じて援助し、休息はそれぞれのリズムで取れるようにしている

衣服の着脱の援助では、身体的な発達の状況を把握しながら、自分でできたという経験を重ねて、自信を持てるように関わっている。食事に関しても、自分で食べようとする気持ちに配慮しており、しっかり座ることができているか、好き嫌いが出てきたか、食具を使って自分で食べる気持ちが育っているかなど、子どもの姿に応じた援助を心がけている。休息は子ども一人ひとりの生活リズムを尊重して、必要な時に取れるようにしており、午前寝や夕方に寝てしまうことにも柔軟に対応し、寝られる場所を確保して見守るようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自発性を尊重できる環境を整え、職員間で子どもの理解を深められるよう努めている

保育室内は自分の興味のある遊びを選べる環境となっているほか、今年度のコロナ禍拡大後は場所の制限を適宜行っているが、原則としては子どもが望めば園庭や保育室どこで遊んでもよいこととするなど、自主性や自発性を尊重できる環境を整えている。子どもたちが遊び込むためには、発達の状況や興味関心の方向性などに関する大人の理解が必要であるため、職員間で気づきを共有することに注力している。昼礼で話し合ったり、「コミュニケーションノート」を活用したりしながら、子ども一人ひとりの様子を職員それぞれが把握できるように努めている。

発達に応じた経験や自由に表現する楽しみを経験する活動が行われている

異年齢児混合の保育を基本とする中で、学年で活動する時間も設け、道具や表現技法を用いた活動や集団での遊びなど、発達に応じた経験ができるようにしており、訪問調査当日も学年別にテーマを変えて行う造形活動が行われていた。集団活動に子どもがなじめない場合には、決して無理強いをせず、自分の興味や関心、自分なりの関わり方を見つけられるような寄り添いを心がけている。外部講師を招いたリズム活動や前述の造形活動も行われており、楽しみながら自由に表現する楽しみや、さまざまな表現方法を体験できるように取り組んでいる。

子どもとの応答的なやりとりを通じて言葉によるコミュニケーションの基礎を育んでいる

喃語や視線など言葉にならないコミュニケーションに触れた時には、保育者が代弁をや拍手などを通じて、受け入れていること、わかっていることが子どもに伝わるように心がけている。言葉や文字に関する興味を踏まえて、ひらがな表やカルタを用意するほか、絵本の読み聞かせも行っている。今年度、訪問調査時点では感染症対策のため外出は控えられていたが、日々の散歩では公園の木の実や落葉から季節を感じたり、虫の探索をしたりしており、子どもたちが見つけたものや気づいたこと、さまざまな自然の不思議について話をしながら楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や日々との連続性を踏まえた行事が行われている

「もりんぴっく(運動会)」は、5歳児は、昨年の5歳児が取り組む姿から興味を持った綱引き、4歳児はボールを使って的当てを楽しむ様子から玉入れ、3歳児はままごとへの興味から買い物をテーマにした競技に取り組むなど、子どもが意欲的に取り組めるように工夫している。また発表会で3歳以上児が取り組むオペレッタは、日頃のリズム活動と関連づけて行われるなど、行事のためにあえて活動を起こすのではなく、日々の活動や興味との連続性を意識し、子どもたちが楽しんでいる姿を保護者に見てもらうというとらえ方で取り組んでいる。

子どもの自発的な「うまくなりたい」という気持ちを支える援助を心がけている

行事は、見栄えを重んじるのではなく、あくまで子どもが主体となってさまざまな経験をする機会として取り組んでおり、大人は「練習」という意識を持たないようにしている。一方で子どもたち、とりわけ集団としての意識も芽生え始めた5歳児などにとって、行事への取組は協力して一つのものを作り上げるために、工夫したり教え合ったりする「練習」として意識されるものでもある。だからこそ大人は、見栄えにとらわれることなく、楽しみながらも、自発的な「うまくなりたい」という子どもの気持ちを支える援助に努めるよう心がけている。

夏祭りやクリスマス会、誕生会などさまざまな行事が保育に変化と潤いをもたらしている

夏祭りの今年のテーマは「絵本」で、「おむすびころりん」ではおむすびを穴に入れるなど、絵本にまつわるゲームを楽しんでいる。そのほか、お話コーナー・ヨーヨー釣りなど、保護者とともに夏のひと時を楽しむ行事となっている。クリスマス会では来園したサンタからのプレゼントを楽しみにし、年末には餅つきも行われている。また子どもの誕生日には、歌を歌ったり、インタビューをしたりして大きくなったことをみんなで祝っている。行事への取組は保護者に内容を知らせて、家庭でも行事の話題になるように情報を発信している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心できる環境を整え、必要に応じて寄り添いスキンシップを図っている

保育時間が長くなる子どもたちが安心してくつろぎながら過ごせるように、保護者と連携を図り、生活リズムや体力に応じた休息への配慮に努めるほか、必要に応じて身体を横にして休むことのできる空間を作るようにしている。保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまったり、気分がすぐれないような場合には、できる限りスキンシップを図ったり、一対一でゆっくり話をしたりするなど、子どもが安心できるように関わることを大切にしている。

子どもが飽きたり、疲れたりしないよう、活動のバランスに配慮している

保育室にはさまざまな種類の教具や玩具が配置されており、保育時間が長くなる中でも、子どもたちが飽きないような環境設定の工夫に努めている。一日の活動の動と静のバランスにも配慮し、体力面・情緒面ともに健康的に過ごせるようにしており、気分転換の意味も含め、午後の時間帯に戸外活動や散歩を採り入れることもある。また週明けの子どもたちの健康状況を踏まえて、活動の変更を行うこともあるなど、保育園で長い時間を過ごす子どもたちの状況に応じるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事においても子どもの主体性が尊重されている

食事は設定した時間の中であれば、自分が食べたいと思った時に食べられるようにし、苦手なものについても完食を求めることはしないなど、子どもの食べる意欲を大切にしている。子どもたちは自分が食べたいと思った時には、遊んでいる玩具や教具を片づけ、手を洗い席について、保育者の準備ができるのを待ち、準備ができると名前を呼ばれ、職員と対話しながら、自分が食べたい量を伝えて盛り付けてもらっている。また自分が食べる席まで運び、食べたい仲間と食べ、食後には自分で片づけを行うなど、食事においても子どもの主体性が尊重されている。

食物アレルギー対策を講じ、離乳食も家庭と連携を図りながら進めている

アレルギー対策については、「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらい、保護者との面談を行って対応を協議して援助している。調理作業では厨房内の場所を分けるほか、子どもの着座の位置に配慮しており、食べる時にも脇に保育者がつくとともに、色付きのトレーを用いて視認性を高め、配膳の時には3名で内容を確認してから行うなど、混入や誤配・誤食の防止に努めている。離乳食についても、既食食材や家庭での取組を保護者から把握し、家庭と連携しながら進めている。

さまざまな食の体験ができるような献立の工夫や、さまざまな食育活動を行っている

献立は、旬の食材を用いた和食を中心としつつも、洋風や中華風の料理も採り入れるなど、さまざまな食材、調理法を体験できるようにしている。食具については、子どもの気持ちを大切に、子どもが使いたいものを使えるように用意している。また子どもの食への関心を高めるための食育活動に取り組んでおり、保育室には子どもたちが読めるように、ひらがなの献立表を掲示したり、夏野菜の栽培を行っている。栽培では日々の世話や成長の観察を通じて、自然の不思議に触れるほか、収穫の喜びや失敗など、さまざまな体験が重ねられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガ防止や病気予防を子どもが意識できるよう取り組んでいる

子ども自身で安全を意識し、ケガの防止につなげられるよう、散歩や散歩先の公園などでの活動前には、保育者が交通マナーや遊ぶ範囲、遊具の使い方などの約束事を伝え、ルールと異なる遊び方をした場合は子どもに注意を行っている。また戸外活動や給食前などの活動の節目では、手洗いやうがいを励行しており、年齢や発達に応じて職員が寄り添って援助したり、声かけをしたりするほか、4・5歳児を対象に看護師から手洗い指導を行うなどして、病気予防の意識を高められるよう取り組んでいる。

子どもの健康の維持と管理に向け、家庭や医療機関との連携の仕組みを整えている

熱性けいれんや食物アレルギー等の個別の配慮が必要な場合は、入園時の面談で把握した状況を園内で共有をし、かかりつけの医療機関も確認し、必要なアドバイスや指示書等を保護者経由で得るようにしている。また万一に備え、看護師から職員への対応方法が説明されるほか、普通救急救命講習の受講も定期的になされている。年2回の内科・歯科検診を嘱託医が行うほか、相談する体制を整えて急な体調変化やケガの対応をできるようにするなど、子どもの健康の維持と管理に向け、嘱託医等の医療機関と連携する仕組みを整えている。

各種情報の発信や毎朝の情報交換など、保健面での家庭との連携に努めている

朝の受け入れ時には保育者が健康観察をするほか、保護者からの伝達や連絡帳によって子どもの体調を確認し、状況を園内で共有するとともに、看護師も各クラスを巡回して確認をしている。各種健診の結果は保護者に報告し、必要に応じ医療機関の受診等を依頼している。感染症が園内で発生した際は、アプリによる配信や園内掲示で保護者に状況を報告し、注意喚起をしている。また感染症等やSIDSに関する情報は入園時に説明され、毎月の保健便りで季節に応じた留意事項を発信するなど、家庭と連携して子どもの健康を支援できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
感染防止を意識しつつ、日々の中で把握した保護者の個別事情に応じた支援に努めている

登降園時での保護者との口頭や連絡帳のやり取りを大切にしており、今年度も新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点で、登降園時の保護者との会話は必要最低限にすることを心がけながらも、その中で各家庭の折々の家庭事情や悩みを把握できるよう努めている。把握した個別状況は、会議や「コミュニケーションノート」を通じて園内で共有・検討され、可能な支援につなげられている。また保護者の就労事情による急な延長保育にも柔軟に対応するほか、勤務シフトに合わせた登園時間で受け入れるなど、個別事情に応じた支援に取り組んでいる。

子どもの成長・発達や園の取組について、保護者との共通理解を深めるべく努めている

例年、年2回年齢別に実施する保護者会では、普段の様子を交えながら、子どもの成長の様子のほか、法人・園が大切にしている保育を伝え、子どもの発達や園の取組について共通理解が深まるよう取り組んでいる。今年度は新型コロナウイルスの感染防止にも配慮しながら、個人面談を実施して家庭や園での様子の伝え合うほか、わが子の年齢の育ちについて理解を深められるようにしている。また保護者の要望に応じて調整し、受け入れる「ママ・パパ先生(保育士体験)」での体験を通じて、園の保育を知ってもらう機会としている。

保護者の養育力向上や、例年の行事等を通じた保護者同士の交流の支援に取り組んでいる

今年度の新型コロナウイルス禍に伴う自粛期間中には、職員による絵本の読み聞かせやクイズなどの動画配信を行っており、例年の保護者会や保育士体験も、保護者が子育てに関する知見を得る機会とするなど、養育力向上の支援に努めている。年間の行事予定は年度当初に保護者へ配付とアプリでの配信を行うほか、園便りに月の行事予定を掲載して保護者に知らせており、行事ごとのお知らせを約1か月前に行うなどして、保護者が見通しを持って行事に参加できるよう配慮し、親子遠足等への参加を通じて保護者同士の交流が図られるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症予防にも配慮しながら、在園児が職員以外の人々と関われるよう取り組んでいる

子どもたちの興味に合わせた散歩のほか、例年は近隣施設への買い物などの戸外活動や、年長児の就学に向けた学校訪問を行っている。また行事開放を通じて、在園児と地域の未就園児が関われるようにするなど、地域の資源や行事を通じて在園児がさまざまな体験や交流する機会を設けている。今年度はコロナ禍に伴って取組を制限する中でも、感染防止に努めながら在園児が職員以外の人々と関われるよう、保育士養成校からの実習生や夏季のボランティアを受け入れており、事態収束後には、これまでの取組も再開したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心への配慮に努めている

子どものプライバシー情報や個人情報の取り扱いに関しては、入園時に「個人情報の取り扱いについて」として子どもの情報開示の内容を明らかにしたうえで同意を確認しており、入園後に情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を確認するようにしている。また子どものプライバシーや羞恥心への配慮として、着替えや排せつの援助の際には、視線を遮ることができるよう場所への配慮に努め、身体測定は、カーテンを閉めて男女別で行っている。

法人が大切にする保育の実践を通じて、子どもを尊重することに取り組んでいる

列園共通の保育の基盤となっている「誉める保育」の実践として、拍手やハグを通じて子どもが愛されていることを実感し、人から認められる等の自己肯定感が得られるよう保育者が関わり、食事や睡眠など子ども一人ひとりの生活リズムに合わせた保育を行うようにしている。保護者からの要望等や折々の子どもの様子を「コミュニケーションノート」を通じて職員間で共有・検討し、支援に活かしている。また2歳以上児を対象に「個別ノート」を今年度作成し、一人ひとりの支援に活かせるよう、職員が日々とらえた子どもの様子を記録する取組を行っている。

虐待への対応に関するマニュアルの整備や、研修や自己点検等を通じた啓発を行っている

虐待の種類や早期発見のポイント、通告先などの虐待防止に関わるマニュアルが整備され、これに沿って職員は日々の子どもの受け入れ時や着脱などの場面で身体観察、登降園時での親子の様子から虐待の早期発見に努め、虐待の兆候を察知した場合は関係機関に通告する手順となっている。関係機関からの情報や園内に事例があれば「コミュニケーションノート」等で共有し、オンラインによる外部研修を受講するほか、定期的に行うセルフチェックを通じた振り返りによって、虐待に関する理解を深められるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準の確保に向け、系列園共通の手順書や研鑽機会の整備がなされている

災害時や感染症対応、衛生面などの各種業務手順のほか、職員姿勢などを示した系列園共通のマニュアルが整備され、常時確認できるよう事務室に設置している。また職員会議等で嘔吐処理や応急対応などの保健・衛生面の手順確認が行われるほか、「誉める保育」などの法人として大切にしている保育の考えは、入職時やそれ以降のの研修で職員が学ぶ機会を設けている。職員は年2回の自己評価による姿勢等の振り返りを行うなど、さまざまな取組を通じて、業務の一定水準の確保に取り組んでいる。

マニュアルや行事の見直しに職員や保護者の意見等を活用する仕組みを整えている

系列園共通のマニュアル類は、法人内の主任会や看護師会において保育や保健に関わる手順を見直し、所属する自治体等に合わせて系列各園で適宜調整する仕組みとなっている。職員間の共通認識の形成に向け、昨年度から園長がマニュアル整備に取り組んでおり、案作成の後に提示のうえ、職員から意見を収集する予定となっている。保護者が参加する行事後には、連絡アプリを活用してアンケートを行い、収集した意見を各行事の担当者が集計し、組織内で検討するなど、行事の見直しに活かしている。