東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社プ・リズム
事業所名称 桃の実保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

評価は保育士経験や事業所運営の経験が豊富な評価者が担当した。利用者調査票は園を通じて配布、回収は返信用封筒で直接評価機関に送ってもらう形をとった。その際、利用者の協力を得やすくするため第三者評価に関する説明文書も添付した。
事前に園から基礎的な資料を送ってもらい、丁寧な分析をしたうえで訪問調査に臨んだ。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)少人数ならではの家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりに寄り添う保育を提供する 2)基本的生活習慣の自立(よく遊び・よく食べ・よく眠る) 3)職員が健全に、安心して長く働き続ける職場であること 4)職員は保育に臨む基本的姿勢にあっては、子どもや家庭に対してわけへだてなく保育をおこなう 5)食に興味を持ち、食べることを楽しむ子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・与えられた仕事を遂行するだけでなく、何をやるべきかを自ら考え実行できる積極性 ・子ども一人ひとりに寄り添うことができる ・何事に対しても一生懸命にとりくむ事ができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士の役割を理解し、専門性の向上に努めること ・子ども一人ひとりの発達を理解し、愛情を持って接すること ・保育の仕事に情熱を持ってとりくむこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食への関心を深めることができるよう、食育計画に基づいて取り組んでいる

食育計画の目標に「色々な食材に触れ、季節を感じる」「様々な体験を通して食への興味関心を深める」を掲げ、毎月、旬の食材やどのような食育体験をさせるかを載せて、食育活動に取り組んでいる。野菜を配達してくれる八百屋さんに協力してもらい、子どもが八百屋さんから野菜の名前を聞いたり、色、形、匂いなど素材に触れる中で野菜への興味を持たせている。また、そら豆の殻むき、きのこちぎりなどを通して、野菜から季節の変化を感じたり、秋野菜は体を温め寒さに負けない体をつくることなどを分かりやすく知らせ、食への興味関心を高めている。
2 小規模な園の特色を活かし、子ども一人ひとりに寄り添い、子どもの成長に合わせた援助をおこなっている

理念にある「家庭的雰囲気の中で一人ひとりに寄り添う保育の提供をします」を実践している。小規模な保育園の特色を活かし、職員は、担当している子ども達のことだけでなく他クラスの子どもの育ちを共有している。担当制保育のもと日常的な世話や触れ合いを通して安定した信頼関係を築き、個々の成長に寄り添い一人ひとりに合わせた援助をおこなっている。個々の子どもの状況については、会議や昼礼、連絡帳、保護者との会話から把握して子どもの成長に合わせた援助をおこない、家庭と共に子どもの成長を喜びあえる信頼関係も築いている。
3 登園や降園時には丁寧に声かけし、アプリを活用して双方向で連絡し合うなど、保護者との信頼関係に努めている

担当制保育を取り入れ、担当保育士を中心に子どもの様子を丁寧に観察している。登降園時には、保護者に子どもの様子を伝え、保護者から意向を聞き取ったりしている。また、連絡帳や引継票、ホワイトボードなどを活用し、家庭と園で子どもの24時間を共有できるようにし、保護者との信頼関係を築いている。さらに、電子媒体アプリを活用し、園からのお知らせの他、保護者と双方向の連絡や相談ができるよう工夫している。利用者アンケートでも、保護者は保育者に信頼を寄せており、感謝の気持ちを表す感想が多く寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりの意向を把握し、経験等もふまえた個人別の育成(研修)計画の策定が望まれる

園全体で年間を通してテーマを決めて園内研修に力を入れて取り組んでいる。また、様々な研修を職員に提示し、職員の希望もふまえて外部研修の受講を進めている。研修報告はレポートにまとめ、職員会議等で共有しているが、個々の職員の育成(研修)計画は作成されていない。職員の職歴や経験などにも配慮し、職員がステップアップできるように、個人別の育成計画が求められている。常勤職員の面接は年2回おこなっているが、非常勤職員の面接も含め、すべての職員の意向を把握した個人別の育成計画が望まれる。
2 一人ひとりの保護者の状況を踏まえ、就労や子育てに応じた支援が望まれる

保育園は一人ひとりの保護者の仕事と子育ての両立を支援するため、保護者の状況に配慮するとともに、子育ての様子などに応じた支援が必要とされている。利用者調査の自由意見に、仕事の関係で保育時間の延長を相談したら対応してもらえなかったという声がある。園と保護者の信頼関係は相互の意思疎通の積み重ねによって成り立っており、保護者の置かれている状況や思いを受け止め、理解を示すことが必要と思われる。保護者と園の相互理解は子どもの安定につながることを踏まえ、気兼ねなく要望を出せるような個別に応じた支援が望まれる。
3 日常的に活用できる園独自の手順書・マニュアルの整備を、優先順位をつけて実施することを期待する

日々提供される保育サービスの内容は多岐にわたっている。各種マニュアルは事務室書箱保管のものが多くあり、わからないことが起きた際や業務点検の手段としてすぐに手に取り使う事が難しい。日常的に使用できる手引書・マニュアルの整備については、園としても必要課題としている。現在、職員個々に配布している園独自のマニュアルに加え何が必要かを検討し、都度見直しを図り保育サービスの充実に向けていくことを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修の取り組みにより職員個々が学びを保育に反映させ保育の楽しさを実感している

昨年から、皆で決めたテーマで園内研修をおこない個々がテーマに対して研修を進めている。昨年は「体」がテーマであった。今年度は「手」をテーマに園内研修をおこなっている。研修の発表は、職員全員が順番に担当して進めている。各自が「手作りおもちゃ」を作成し、子どもの遊んでいる様子を写真で記録・考察のもと資料作りをしている。事前にまとめた資料を講師の作業療法士に見てもらい、継続した講義・指導を受けている。テーマについて、日常保育の中で考え作ったり記録したり発表をおこない、より良い保育実践に取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 全体的な保育の計画に外部講師によるリトミック、英会話を位置付け取り組んでいる

園は子どもが豊かな表現の仕方を体験したり、保育者以外の人と交流する機会を持てるよう外部講師による英会話とリトミックを週に1回ずつ取り入れている。英会話では英語の歌をうたったり、ゲームを楽しみながら外国語に触れる機会をつくっている。リトミックでは歌や楽器、リズム遊びを通して表現することの楽しさを味わえるようにしている。保護者参加のクリスマス会ではリズム楽器を使って歌を披露し、日常の取り組みの様子が伝わるよう企画するなど、利用者調査でも英会話、リトミックについての満足度は高く、理解につながっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが興味を持って行事に参加できるよう工夫している

子どもが日本古来の伝承行事や伝統文化に興味を持って参加できるよう、行事にちなんだ飾りつけをして雰囲気を味わえるよう取り組んでいる。11月の勤労感謝の日を月間として取り組み、消防署の人やお巡りさん、いつも配達してくれる八百屋さんにプレゼントすることを目的に制作して渡すなど、行事のイメージを分かりやすく伝えている。また、行事食を取り入れ、日本の伝統的食文化に触れたり、誕生日会特別メニューとして「にこにこハンバーグ」「うさちゃんカレー」などのネーミングをつけて子どもが楽しみにできるよう工夫し興味関心を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:桃の実保育園を利用している26世帯(在籍児童数26名)の保護者を対象に調査を実施した。

調査方法:アンケート方式  
共通評価項目による調査用紙を保育園より調査協力依頼文書を添えて、各利用者世帯に配布した。回答は評価機関あて直接郵送により回収した。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 84.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」が63.6%、「満足」が27.3%、「どちらともいえない」が9.1%、「不満」が0%、「無回答」が0%であり、大変満足と満足を合わせて90.9%であった。共通評価項目の中でも設問1「保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」、設問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、設問7「行事日程の設定は保護者の状況に対する配慮は十分か」、設問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」は満足度が高く、どれも100%となっている。自由意見には外部講師による英語、リトミックの取り組みを評価する意見や、子どもの様子を丁寧に観察し、連絡帳などで細やかに伝えてくれる、アットホームな雰囲気で子どもの成長を優しく見守ってくれる、などの意見が寄せられている。しかし、設問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」は満足度が50.0%と他の評価項目に比べてかなり低い結果となっている。この設問に「聞いたと思う」という声はあるが、他の意見は寄せられていない。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で大変満足度が高い。自由意見には「英語やリトミックなどを積極的に取り入れたり、散歩もいろいろな場所に連れていくなど、子どもに様々な体験をさせてくれて、とても満足している」「戸外遊びや英語など、特に役立っていると思う」との声がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で大変満足度が高い。自由意見には「子どもから今日はこんなことをした、こんな歌を歌ったという話を聞けるのが嬉しい」「子どもがいろいろなイベントを楽しみにしている」「毎日、楽しそうに通園していて、安心して預けられている」との声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%で満足度が高い。自由意見には「給食がとても美味しく、行事の時など工夫されている」「栄養バランスなど工夫されていると思う」という声がある。一方、「他の園では朝のおやつがあるところがあると聞いたので、桃の実保育園でも取り入れてもらえたら嬉しい」という声がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%である。自由意見には「毎日体を動かしてよく遊んでいる」「散歩もいろいろな場所に連れていってくれる」という声がある。一方、「難しいのは分かっているが希望としては午前1時間、午後1時間外で過ごしてほしい」「外で2時間ほど元気に走り回ってほしい」という声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が4.5%、「非該当」が4.5%である。自由意見には「コドモンがあり保育時間の変更は柔軟である」という声がある。一方、「仕事の関係で時間の延長の相談をしたら、他の子はいないからと断られた」という声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%で満足度が高い。自由意見には「門が丈夫なものに変わった」「セコムを導入している」「先生の目が行き届いていると思う」という声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で大変満足度が高い。自由意見には「親の日程をできるだけ優先してくれている」という声がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%である。自由意見には「アレルギー食の対応を丁寧にしてもらい助かっている」「毎日の送り迎えで、相談することができる」「子どもは毎日、保育園に行くと自分から言うくらい大好きなので、先生たちをとても信頼している」という声がある。一方、「子どもの成長が見たいのでブログなどでその日の活動写真が見られたら嬉しい」という声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で大変満足度が高い。自由意見には「一人ひとりのスペースづくりをしていると思う」という声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%である。自由意見には「園長、事務、先生たちにいつも笑顔で挨拶をしてもらい、気持ちよく利用させてもらっている」「小規模の保育園であるがその分、温かみがあり先生たちもきちんとされている中にも優しさがあって、ここに入れて良かったと思える保育園である」という声がある。一方、「先生たち全員ではなく、一部の人は預かり対応が良いとは思わない」という声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%である。自由意見には「子どもの体調がよい時も悪い時もしっかり伝えてくれるので助かる」「特に体調が悪くなる予兆を見逃さず教えてくれるのでありがたい」という声がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が22.8%、「非該当」が13.6%である。自由意見には「今までトラブルは聞いていない」という声がある。一方、「相手を叩いたり、相手から叩かれた場合、1歳児、2歳児同士でも厳しく叩いた側を注意してほしい。トラブルがあったわけではないが個人的な希望である」「体に小さいひっかき傷をつけて帰ってきたことが何度かあったが、伝えてもらえなかった」という声がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%で満足度が高い。自由意見には「アットホームで子どもの成長をとても優しく見守ってくれており、感謝している」「本当に親身に対応してくれている」という声がある。一方、「転園を希望していると分かったとたん、子どもとは関係ないのに継続利用の子との差別をされた」という声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.0%、「いいえ」が4.5%、「非該当」が4.5%である。自由意見には「プライバシーは守られていると思う」という声がある。一方、「2人目の出産の予定を聞かれたりした」という声がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%である。自由意見には「よく理解できる」「子どもの様子を丁寧に観察し、連絡帳などで細やかに伝えてもらえる」という声がある。一方、「もう少し、一日どんなことをしたのか話してもらえると親としては嬉しい、話すことが無いのかもしれないが特にないと言われることがある」という声がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が4.5%、「非該当」が4.5%である。自由意見には「特に不満はない」「全ての子どもに対してとても優しく丁寧に接していると思う。また、保護者に対しても同じで大変満足している」という声がある。一方、「預かり時間を18:30まで延長したいと相談したら断られた」「19:30まで時間を延長しようとすると嫌な顔をされた」「20:30まで可能となっているのに預かってもらえない不信感がずっとあった」という声がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%、「非該当」が27.3%で満足度が低い。自由意見には「聞いている」という声はあるが、他に意見は寄せられていない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標を玄関に掲示し、職員や保護者がいつでも目にすることができ、確認できる

保育理念、基本方針、保育目標はホームページに載せるとともに、入園のしおりに明示し、希望する人はいつでも確認することができる。また、保育の「全体的な計画」に記載し、職員会議等で確認している。また、重要事項説明書にも記載し、新入職員には入職時研修で説明、保護者には入園時面接で説明して理解を深めている。保育目標は、「心身ともに健康な子ども、基本的生活習慣の自立を目指す」と掲げ「よく遊び、良く食べ、よく眠る」というわかりやすいことばで表現し、玄関に掲示し、職員や保護者がいつでも目にすることができ、確認できる。

経営層をはじめ、すべての職員の業務分担表を定め、役割と責任を明確にしている

経営層は事業所の代表、園長、事務等4名で構成され、職務に応じた役割と責任を明確に分担している。特に日常の保育業務に関しては、園長を中心に保育計画や内容、行事等について職員との意見交換を積極的におこない、リーダーシップを発揮している。職員14名の小規模な事業所だが、業務分担表を作成し、すべての職員の職務内容と業務分担を明示している。行事については、その企画や内容に応じてプロジェクトチームを作るなど、全職員で協力し合って進めている。

職員会議を毎月開催するとともに、保護者にはアプリで配信するなど周知している

毎月職員会議を開催し、様々な議題を討議している。主な議題は経営層が提案するが、職員は討議したい議題を提案したり、持ち回りで司会と記録を担当している。この取り組みにより、職員の参加意識が高まり、意見も多く出されるようになった。また、重要な案件に関する決定事項は必要に応じて、お知らせ文を掲示したり、園だよりで周知する他、電子アプリを活用して一斉配信するなどして保護者に周知している。今年度は、新型コロナ感染拡大防止対策での対応方針をその都度迅速に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している ×
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している ×
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事終了後には、必ず利用者アンケートを実施し、意見や意向の把握に努めている

利用者の意向は、日頃の登降園時に保護者から聞き取っている。新型コロナ感染拡大防止対策においては、直接電話で聞き取りをおこない、保護者の不安や仕事の状況の把握に努めた。また、行事の後には必ず保護者からアンケートを取り、意見等の把握に努めている。アンケートはクラスだよりでフィードバックしたり職員で共有し、その後の保育活動に活かしている。事業所運営に対する職員の意向については、面接や職員会議を通じて把握するなど、手立ての工夫が望まれる。

保育計画は策定しているが、事業所が目指す中・長期計画や単年度計画の策定が課題

保育内容や年間行事の計画は、「全体的な計画」として年度ごとに策定している。計画は3か月の期ごとに振り返りをおこない、達成状況を確認し、必要に応じて計画の見直しなどをおこなっている。一方で、事業所が目指していることの実現に向けた中・長期計画や、それをふまえた単年度計画は策定していない。保育事業をめぐる環境は厳しく、長期的な見通しが立てにくい面もあるが、事業所の理念・ビジョンの実現に向け、地域福祉のニーズをふまえてどう展開していくか、中・長期計画について検討し、策定につなげていくことを期待したい。

利用者数に応じた職員体制など、達成度合いを測る指標を明示し進捗状況を確認している

定員は0歳児6名、1歳児12名、2歳児12名の計30名だが、4月の年度当初と下期では園児数が変化することも多く、子どもの人数に見合った職員体制を整えるなど、迅速な対応をおこなっている。担当制保育を取り入れ、国基準を超える職員配置をして、利用者数の見込みや、対応する職員数や役割分担など、目指す目標や達成度合いを測る指標を明示して取り組んでいる。また、計画の推進状況については、職員会議や期ごとの振り返りで進捗状況を確認し、必要に応じて見直しながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
区の「教育・保育の質ガイドライン」を活用し、法・規範・倫理の遵守に努めている

入職時研修で「勤務の心得」を配布し、社会人として守るべきことや、チームワークと気配り心配り、報告・連絡・相談などについて周知している。また、区の「教育・保育の質ガイドライン」を活用し、読み合わせをして周知を図っている。期ごとに振り返りをする際には、区のガイドラインの「保育実践振り返りシート」に基づいて振り返りをおこなっている。このシートは保育実践を「生活面」「運動面」「対人・社会性」「行動・情緒」「配慮事項」など多方面から振り返るようになっており、保育の質の向上に役立てている。

苦情や意見は迅速に対応するとともに、複数担任による言動確認や虐待防止に努めている

苦情受付窓口を重要事項説明書に明記するとともに、玄関に意見箱を設置し、いつでも苦情や意見を受け付けることを保護者に説明している。苦情があった場合は経営層で確認、話し合い、職員間で共有し迅速に対応するしくみができている。また、虐待防止マニュアルを作成し、職員間で学び合い、業務にあたっている。クラスは複数担任制としているため、互いに言動を確認するとともに、気づいたことは昼礼や保育討議の中で職員全体で共有し、組織的に虐待防止に努めている。

一時預かり保育など地域の福祉ニーズに応える取り組みをおこなっている

区の保育課や、地域のブロック、東京都の認証保育所協会や近隣の保育園等と連絡を取り合い、区内の保育所の設置状況や、入園希望者の待機状況、各保育園の課題等について情報を収集し、意見交換をおこなっている。地域の福祉ニーズに基づき、区の事業としておこなっている「一時預かり保育」をおこなっている。一時保育は保護者が必要な時に、理由を問わず利用できるので、地域の子育て支援に貢献している事業である。利用者数はそれほど多くはないが、今後は子育て相談など、地域のニーズの掘り起こしを強化し、継続して取り組むことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている ×
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
インシデント・ヒヤリハット報告を毎月集計・分析し、対策を検討している

「インシデント・アクシデントレポート」と「ヒヤリハット報告」を積極的に提出するようにし、ケースごとに原因と対策を検討している。「インシデント・アクシデント」と「ヒヤリハット」はそれぞれ毎月集計し、職員会議に報告し、分析・対策を検討している。集計は年齢別、時間帯別、けがの種類や場所別にまとめ、気づいたことや反省点などを職員で共有し、再発防止に努めている。リスクの洗い出しと対策には取り組んでいるので、それぞれマニュアルの作成や見直しをして整理することが望まれる。

毎月避難訓練を実施し、消防署の協力も得て、AEDの訓練などをおこなっている

年間避難訓練計画に基づき、毎月避難訓練を実施している。また、今年度はコロナ禍のため動画を見ての訓練となったが、例年は消防署の協力も得て、AEDの訓練をおこなっている。大規模災害時に備えて事業継続計画を策定しており、地震や台風、水害など災害の種類と規模に応じた「職員行動マニュアル」も整備している。保護者には入園時に連絡方法や園児の避難場所を周知し、引き取り人の確認をしている。また、年に一度保護者参加の下、引き取り訓練をおこなっている。

個人情報は鍵付き書庫でファイル管理し、パソコンにはアクセス権限を設けている

職員から入職時に個人情報の保護に関して入社誓約書をとっている。また、保護者には 入園時に個人情報の利用目的を明示し、取り扱いについて承諾書をもらっている。収集した情報は、個人別のファイルにまとめ、鍵のかかる書庫に保管し、必要に応じて閲覧できるようにしている。情報の収集や保管、廃棄についての規程マニュアルは現在作成中とのことである。また、パソコンにはパスワードでアクセス権限を設定し、情報漏えい防止対策をとっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保は困難な状況だが、人材紹介等も活用し、必要な人材を確保している

保育事業全般で人材確保が困難な状況が続いており、人材紹介会社等も活用し、必要な人材を確保している。児童数や子どもの特性に合わせて柔軟に人員配置をおこなっている。一方で、国の基準以上の職員を配置し、担当制保育など手厚い保育をおこなっていることもあり、現場では人手不足感が否めない。職員アンケートでは「休暇が取りにくい」という意見も多くみられた。職員の採用とともに、職員の定着が進むようさらなる工夫と改善を期待したい。

テーマを決めて計画的に園内研修を実施するとともに、外部研修の受講を進めている

園全体で年間を通して取り組むテーマを決め、計画的に園内研修をおこなっている。昨年度は「子どものからだ」をテーマに、体の動きなどについて、作業療法士など外部講師を招いて専門的な知識を学ぶ機会を設けた。今年度は「手」をテーマに決め、各クラスごとに手を使った遊びや玩具を工夫した内容などを職員間で発表し合い、学びの共有を図っている。また、常勤職員は年2回面接をおこない、研修希望など意向把握に努めているが、非常勤職員も含め、職員一人ひとりの意向や経験に基づき、個人別の育成(研修)計画の作成が望まれる。

昼礼での意見交換など、コミュニケーションを図り、働きやすい職場づくりに努めている

毎日昼礼をおこない、他のクラスの職員ともコミュニケーションをとれるようにしている。また、職員会議では何でも意見を言えるように工夫し、職員間の良好な人間関係構築のため取り組んでいる。行事の取り組みなども複数の職員でチームで取り組むようにしており、互いに協力し合って進めていくという風土が生まれている。職員アンケートでも「職員間のコミュニケーションが取れて働きやすい」といった声が多く寄せられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「事業所の計画の実施や課題の解決に向けて、チームとして取り組んで行くこと」を目標にかかげた。この目標を設定した背景には、それまで行事など園の取り組みが、個々の職員で対応していることが多かったため、より効果的に推進するため、チームとして取り組む必要があったことがある。そのため、①報告・連絡・相談を確実におこなう ②毎日昼礼をおこない、各クラス担当から1名ずつ代表で参加し、連絡・検討事項を話し合う ③毎月職員会議を開催し、何でも意見を出し合う ④行事は複数の職員で担当し、相談・協力しながら取り組む、など具体的に取り組んだ。その結果、昼礼や職員会議で以前より意見が出るようになり、会議に参加した職員が確実に他の職員に報告することで情報共有が進んだ。また、行事については、複数の職員で取り組むことに対して一部に戸惑いも見られるが、経験を重ねることで効果がみられてきている。これらの取り組みは、計画の実施や課題の解決のために、チームとして取り組むことが効果的だったことから、次年度は、必要に応じてプロジェクト会議も持ちながら継続していくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「事業所の計画をより効果的に推進していくために、チームとして取り組んでいく」という具体的な目標を設定した。その達成に向けて、①報告・連絡・相談の徹底、②毎日の昼礼で連絡・検討事項を話し合うこと、③毎月の職員会議で意見を出し合うこと、④行事は複数の職員で担当して取り組むこと、などの取り組みをおこなった。これらの取り組みについて検証をおこなった結果、職員全体で情報の共有が進み、全体として職員が協力して課題に取り組むようになったとしている。また、コミュニケーションが取りやすくなり、職員間の人間関係が良好になったとの副次的効果も出ている。チームとして取り組むことが計画の推進や課題の解決に向けてより良い効果を生み出しているとの結論に至り、次年度も継続して取り組んでいくこととし、検証結果を反映させている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 様々な角度から子どもの発達を知り、保育に取り組むため、「子どものからだ」の理解を深める活動をおこなうという目標を設定した。この目標を設定した理由は、子どもの成長・発達を支えていく上で、職員間で知識や理解を深め、共通認識として保育に取り組んでいくことが大切だと考えたからである。具体的な取り組みとして、①毎月の職員会議の中で、子どもの状態を伝え合い、体の動きなど発達状況を共有し、②外部から作業療法士を招き、子どもの動きを事例に取り上げ、実際に職員が動いてみて、どのような配慮や働きかけが必要か学んだ。その結果「子どものからだ」に焦点を当てて学んだことで、改めて子どもの動きを理解し、配慮や働きかけをして保育に取り組んでいくことができるようになった。年間を通じてテーマを決めて取り組んだことで、職員の理解が深められたため、次年度は「手」をテーマに取り組むことにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
乳児の成長・発達を支えていくため、様々な角度から「子どものからだ」をテーマに理解を深める活動をおこなうという具体的な目標を設定した。その達成に向けて①職員会議で、子どもの体の動きに焦点を当てて発達状況を報告し合い、②作業療法士を招いて、子どものからだや動きについて研修をおこなうなどの取り組みをおこなった。目標達成に向けた取り組みについて検証を行った結果、子どもの体や動きを理解し、配慮や働きかけをして保育に取り組むことができるようになり、目標が達成できたとしている。年間を通じてテーマを決めて取り組んだことで、日々子どもの動きを意識して観察するようになり、きめ細かい保育ができるようになったことから、次年度は「手」をテーマに取り組むこととし、検証結果を反映させた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや入園案内のしおりを使って利用希望者に情報を提供している

園のホームページでは保育室や調理室、トイレ、園庭の写真を掲載し施設の紹介をしている。食に対する考え方を伝えるために、手作り給食の写真を載せアレルギー対応もおこなっていることがわかるようにしている。また一日の保育内容や外部講師による英会話とリトミック教室の紹介、年間行事、保育料金等の情報を提供している。入園案内のしおりは、園の玄関前にセットしいつでも手に取り閲覧できるようにしている。しおりでは、保育園の特徴・保育内容・料金設定や助成金等を具体的に表記している。区のホームページには毎月の空き情報を提供している。

入園案内のしおりは随時見直し、内容や表記について最新のものになるよう努めている

入園案内のしおりについては、毎年見直しをおこなっている。内容に変更があった場合は、すぐに訂正し、常に最新の保育業務内容を提示している。記載内容については、注目して欲しい点は印字の色を変えたり、字の大きさに変化をつけ見やすい物になっている。ホームページは、作成から時間が経過しているため、今後更新を予定している。更新の際には、閲覧した人が不明な点や聞きたいことを書きこみ、園から回答出来るような双方向のやり取りが出来るコーナー設定等も検討課題としている。

利用希望者の見学には、個別に丁寧な対応をおこなっている

利用希望者の問い合わせや見学対応は、電話予約等で受け付けている。園見学については、園長や園代表が担当し個別に丁寧な対応をしている。見学時間を平日の午前10時位に設定し、園の様子や雰囲気、園児と職員の関わりなどを見てもらい説明をしている。また、入園案内のしおりを渡して説明し詳細な情報提供をしている。見学者から子育て相談を受けることが多くある。食事面の質問には、栄養士が直接答えて食への理解を促すこともある。見学者の多い場合は、午前や午後におこない回数を増やして対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、重要事項について説明し保護者に同意を得ている

新年度の入園説明会は、平日の午前・午後に設定して個別におこなっている。入園の個別面談を実施し重要事項の説明をおこない同意を得た後、契約書にサインと押印をしてもらっている。重用事項説明書には、園の概要や保育内容(行事・給食・健康管理・連絡帳等)、保育料、個人情報の取り扱い、要望・苦情等の相談窓口について明示されている。。利用者の意見・要望を大切にし、その把握のために園入り口に「ご意見箱」を設置して対応している。重要事項説明書については、玄関を入ってすぐの場所に掲示し、いつでも閲覧できるようにしている。

入園時の面接の際、保護者の意向を細やかに聞き取り把握・記録化している

入園説明会での個別面談では、保護者に記載してもらった家庭状況・発育状況表や各年齢の生活状況、家庭での食事状況、食材進行調査表、園児引き取り人届書等について記載してもらい詳細に確認をしている。保護者の意向についても把握して所定の書式に記録している。入園時の書類に沿って確認をおこなうことで、漏れなく情報の把握をおこない児童票に記載している。把握した子どもの情報については、職員会議で共有し保育に役立てている。面談には、園長や事務担当、栄養士(食事)、現年齢の担当保育士等で対応している。

子どもと保護者が安心して園生活を開始できるよう慣れ保育をしている

慣れ保育については子どものストレス軽減と無理なく園生活に慣れることができるように、入園時の個別面談の際に説明をおこない保護者の理解を得ている。慣れ保育期間については、子どもの様子や保護者の就労状況についても確認し保護者と共に決めている。担当制保育を実施しているため、対応については担当が中心におこない無理なく環境に慣れていけるように配慮している。卒園の際に個別の支援が必要な子については、保護者の希望により個人記録に基づき書類を作成し、保護者が確認後入園先の園に持参してもらい継続した支援につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身や生活状況を定められた様式に記録し把握している

入園時に把握した子どもの家庭での生活状況等については、児童票に記録している。身体状況は、健康診断記録、アレルギーアンケート等の記録で状況把握をしている。個々の成長記録については日誌(個別記録)や連絡帳に記録をし、定期的に児童票に記録をおこない状況・変化をふまえて個別指導計画を作成している。また、保護者面談で家庭での様子や保護者の意向について聞き取り、面談記録を作成している。日々の保護者との会話や連絡帳から必要な伝達連絡事項等については、引継票を使ってどの職員も同じ対応が出来るようにしている。

指導計画は全体的な計画を基に作成し、各計画の振り返り・評価・反省を大切にしている

全体的な計画に基づき指導計画を作成している。クラスごとに各領域を意識した年間指導計画や月間指導計画、週の計画、個人計画を作成している。4年前より保育ICTを導入している。0歳児の年間指導計画はアプリでは不足な部分があるため、手書きで園独自に作成し実態に即したものにしている。年間指導計画は4期に分け期ごとに振り返り、評価・反省はクラス担任間や全体の会議で情報交換をおこない計画作成に活かしている。個別指導計画は毎月子どもの状況・月齢等を考慮し作成している。

職員会議や昼礼を活用し子どもの状況や情報の共有化に努めている

毎月の会議で各クラスの指導計画の内容や子どもの成長、状況・変化については、職員全員で共有し会議録に記入している。連絡帳や毎日の登降園時に把握した子どもや保護者の状況については必要に応じて、昼礼の中で共有している。昼礼には、各クラスから一人参加しクラスノートに連絡事項等を記載して連絡漏れのないよう工夫している。朝夕の保護者からの連絡や園からの保護者への連絡事項等については、引継票を使用して情報の共有化に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
一人ひとりの子どもの姿を職員間で共有しながら保育をおこなっている

入園にあたって保護者から家庭での子どもの様子を聞き取り児童票に記録している。担任間で発達状況について話し合い、個別指導計画を作成して職員会議で情報共有を図っている。職員自己評価では全職員が子どもの姿を把握したうえで保育をおこなっていると回答しており、一人ひとりの育ちを大切にした保育が実践されていることがうかがえる。また、乳児期の特定の大人による日常的な世話や愛情あふれる触れ合いを通して築かれる信頼関係は人格形成の土台を育み重要であると考え、担当制の意義を全職員で検討、確認して取り組んでいる。

子どもの特性に応じた配慮、援助をおこなっている

特別な配慮を必要とする子どもについては行動観察をおこない、生活、運動、社会性、集団参加の様子、配慮事項などに分けて必要な情報を記録している。記録された内容はクラス会議や全体会議の中で意見交換をおこない、適切な援助ができるよう共有化を図っている。また、園内だけでなく、外部からの情報提供を受け、保護者支援の充実にもつなげている。行事など異年齢の活動では、友だちの行動に興味を持って同じことをするなど集団での活動を通して、人と関わる力が育つ場にもなっており、様々な場面で成長を見守っていることがうかがえる。

子どもの気持ちを大切にする保育に取り組んでいる

登園から9時30分までは自由遊びの時間が設定されており、子どもは好きな遊びを楽しみに登園してくる姿が見られる。棚の玩具は子どもの手が届くところに配置され、好きな玩具を選んで遊べるよう配慮している。発達年齢によっては同じものを見つめ、同じものを共有したいという姿が見られることから、同じ玩具を揃えることで子どもが使いたくなった時に取り合いに発展しないよう工夫している。また、言葉でのコミュニケーションがとれず、トラブルが発生した時には、子どもの気持ちを汲み取り、思いを伝える仲立ちをおこなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園で情報交換をおこなう中で子どもの様子を確認できるよう努めている

登園時には引継票を活用して受け入れをおこない、当番保育士は子ども一人ひとりの健康状況などを確認し、子どもの様子や家庭からの連絡事項をクラス担任に伝えている。個人の連絡帳でも睡眠時間や食事の様子、排せつ等の健康状態を把握し、園での生活が安定して過ごせるよう努めている。降園時には子どもの様子を保護者に伝える努力をしているが、時間帯によっては話せないこともあり、利用者調査では「もう少し子どもの様子を話してもらえると嬉しい」「特にないと言われた」と言う声がある。保護者が安心できるような言葉かけの配慮が期待される。

発達の状態を保護者と共有しながら基本的生活習慣が身に着くよう援助している

園は保育目標に「基本的生活習慣の確立」を掲げ、子どもが適切な時期に適切な援助をおこなう中で基本的生活習慣が身に着くよう取り組んでいる。入園時の重要事項説明書に、子どもが心身ともに健康に育つために日常生活の基本となる活動として「挨拶、食事、排せつ、清潔・衣服の着脱、睡眠」の5項目を明示し、保護者と共有しながら基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。日常の保育の中で子どもが自分でやろうとする意欲を大切にし、自分でできることの喜びや自信につながるよう見守りながら援助に努めている。

生活リズムに配慮し心身の安定を図る環境づくりをおこなっている

子どもの生活時間全体に留意しながら一日の生活の流れを見通し、静と動の活動のバランスが調和できるよう取り組んでいる。各年齢に合わせて遊び、食事、睡眠などの時間を定めて生活し、安定して過ごせるよう環境づくりをおこなっている。子どもの24時間を見すえ、園の生活に無理のないよう柔軟に対応している。午睡は子どもの年齢を考慮して必要な睡眠が取れるよう、家庭にも早寝・早起きを勧め、毎日決まった時間に眠り目覚めることができるよう協力をお願いして、乳児期の子どもにふさわしい生活リズムが整うよう連携を大切にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊べる環境設定をおこない、遊びこめる空間を工夫している

子どもが自ら興味を持ち、関わってみたいと思うような玩具や遊具を子どもの手が届く場所に準備し、満足するまで触って遊べるよう室内の環境づくりに取り組んでいる。少人数でじっくり遊べるように手づくりの移動式パーテーションでコーナーをつくり空間の配慮もおこなっている。玩具は同じ種類を用意して場を共有しながら一緒に遊び、友だちと遊ぶことが楽しいという経験ができるよう工夫している。積み木遊びでは積み上げたものを壊されけんかに発展することもあり、常に子どもの行動を観察し、互いの思いを受け止め対応できるよう努めている。

外部講師を招いて様々な表現を楽しめるよう工夫している

園は子どもが豊かな表現活動を楽しめるよう、外部講師による英会話、リトミックを週に1回実施している。英会話の取り組みでは英語で歌を歌ったり、ゲームで遊び、楽しみながら外国語に触れる機会をつくっている。リトミックでは歌や楽器、リズム遊びを通して音の興味・関心を育むなど、子どもが全身で楽しめるよう取り組んでいる。利用者調査でも英会話、リトミックの取り組みについて満足度が高くなっている。保護者参加のクリスマス会では子どもがリズム楽器を使って歌を披露し、日頃の活動の成果が伝わるよう取り組んでいる。

戸外活動を通して全身を使って遊べるよう配慮している

園には小さな園庭があり、夏にはビニールプールを使って水遊びをおこなったり、砂場でままごと、シャボン玉遊びなどを楽しんでいる。空間が狭いため、全身を思いっきり動かして遊べるよう園外散歩も積極的に取り組んでいる。散歩コースは玄関に掲示され、保護者にも公園の位置などが確認できるよう情報提供をおこなっている。毎日、歩く、走る、階段を登る、季節を感じるなど目的に合わせて時間や散歩コースを決め、心身の発達を促している。また、区が作成した「園外保育における安全確認の徹底」を活用し、職員の安全への意識を高め実施している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に参加できるよう取り組んでいる

日本古来の伝承行事や伝統文化に興味を持って参加できるよう、制作したものを飾ったり、行事にちなんだ飾りつけをして雰囲気を味わえるように配慮している。お月見の行事には秋の食べ物や月見団子をつくって飾り、子どものイメージがわくような取り組みをおこなっている。それぞれの行事の由来については子どもの年齢に合わせて分かりやすく伝えるなど、親しみを感じることができるように努めている。利用者調査の「園の活動は子どもが興味や関心を持っておこなわれているか」の設問で「はい」が100%となっており、充実していることがうかがえる。

様々な人とのふれあいを通して子どもが行事を理解できるよう援助している

地域の人との触れ合いを通して感謝の気持ちを伝えることができるよう11月の勤労感謝の日を月間として取り組み、消防署の人やお巡りさん、八百屋さんにプレゼントすることを目的に制作に取り組み、やり遂げる喜びを味わえるようにしている。消防署に見学に行ったり、お巡りさんには来園してもらい、交流を図る中でプレゼントを渡し子どもが思いを伝えられるよう援助している。給食の材料を配達してくれる八百屋さんとは日頃から交流があり、保育者と一緒にプレゼントを渡す中で、感謝の気持ちの芽生えを培っている。

行事の取り組みは保護者から理解が得られるよう工夫している

年度初めに年間の行事計画を保護者に配布し周知を図っている。保護者参加の行事は子どもと一緒に楽しめるような取り組みになっており、夏に実施される桃の実まつりには浴衣で登園し、親子でゲームコーナーや制作コーナーで遊んだり、中央のやぐらを囲んで全員で踊り、夏まつりの雰囲気を味わえるよう工夫している。お楽しみ会では日常の遊びを紹介し、保護者と一緒に子どもの成長を喜び合えるよう取り組んでいる。また、園と保護者、保護者同士の交流を図るため年に2回クラス懇談会を実施し、園の取り組みや子どもの育ちを確認できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう環境に配慮している

延長保育時間帯では異年齢で過ごす時間もあるため、低年齢の子どもも安心して過ごせるよう、パーテーションでコーナーを設定するなど環境設定に配慮している。異年齢での遊びを通して子ども同士が関りを持つなど、保育者の仲立ちに助けられながら安心して楽しめるよう工夫している。また、生活の連続性を大切にするために、日中の遊びを継続できるよう配慮するなど子どもに合わせた保育をおこなっている。当番保育士はローテーションとなっているが非常勤職員の配置は変わらないため、子どもも安心して過ごせていることがうかがえる。

延長保育時間も楽しく遊べるよう、遊具の提供を工夫している

延長保育時間も楽しく過ごせるよう、日中の活動で使わないおもちゃを用意し安全に遊べるよう配慮している。当番保育士は引継票に遊んだおもちゃを記載し、子どもの遊びがマンネリ化しないよう工夫するなど延長時間も楽しめるよう取り組んでいる。また、子どもの人数が少ない時にはコンビカーを出して動き回れるようにしたり、0歳児の玩具でほっこりするなど、少人数で過ごす時には特別感を味わえるような取り組みをおこなっている。保育者は保護者を待つ子どもの気持ちに寄り添いながら楽しく過ごせるように関わっている。

指導計画に長時間保育の項目を位置付けて配慮点を明確にした実践をおこなっている

全体的な計画に長時間保育の項目を位置付け、長時間にわたる保育の配慮をおこなっている。朝8時30分までと夕方17時以降は合同保育となっており、当番保育士による保育をおこなっている。保護者の急な延長保育の受け入れについても明示し、実態に即した取り組みとなるよう努めている。保護者への連絡事項や保護者からの伝達は引継票を使って漏れのないよう確認しながらおこない、安心につながるよう努めている。さらに、子どもの健康への配慮として水分補給の時間を設けるなど心身共に安心安全に過ごせるよう心掛けていることがうかがえる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使用して安全、安心を基本とした食事を提供している

食材は旬の物を使用し、だしは無添加の物を使い安心・安全を基本としている。献立表には午前10時に牛乳を飲むことや昼食、おやつを合わせた摂取カロリーが表示され、献立の材料や調味料なども記載されている。アレルギー食の対応については医師の指示書のもと、除去、代替え食を用意し、提供する際には食器、トレーの色を変えるなどの配慮をおこない安全の徹底を図っている。離乳食の段階については子どもの発達に合わせて調理形態を進め、離乳食の状況について担任や栄養士が保護者のお迎え時に交流を持ち、家庭との連携に努めている。

食への関心を深めることができるよう、食育計画に基づいて取り組んでいる

食育計画の目標に「色々な食材に触れ、季節を感じる」「様々な体験を通して、食への興味関心を深める」を掲げ、毎月、旬の食材や期ごとの目標、食育体験を載せて、食育活動に取り組んでいる。野菜を配達している八百屋さんから子どもが野菜を受け取り、野菜の名前や形、色、重さなどの感触を体験する中で、食べ物への興味関心を深めている。また、そら豆の殻むきや野菜の皮むき、きのこちぎりなど調理前の食材に触れることで給食への楽しみにつながったり、様々な食材を通して語彙数が増えるなど言葉の関心にもつながっていることがうかがえる。

食を通した保護者支援をおこなっている

「きゅうしょくだより」に食育活動の様子やエピソード、レシピを掲載して保護者と共有化を図っている。献立表にはその月の旬の食材のメニューを紹介したり誕生日の特別メニューを掲載し、園の食事への関心を高めている。保護者には当日の給食をサンプルケースに展示したり、アプリで配信して子どもが食べる量や、盛り付けの様子などが分かるようにしている。また、年間の中で試食会を設け味見をしてもらい園の食事の理解につながるようにしている。利用者調査の自由意見にも「給食が美味しい」「行事の給食が工夫されている」という声がある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが健康、安全に過ごせるよう援助している

子どもが戸外遊びから帰った時や食事前には必ず手洗いをおこない習慣化している。手洗い場には手洗いの手順を掲示し子どもが見ながら正しくできるよう促している。2歳児については秋ごろからうがいの練習を始めるなど、子ども自身が病気から体を守ることを理解できるよう取り組んでいる。また、園は基本的生活習慣の基本となる活動に「清潔・衣服の着脱」を掲げ、手洗い、うがい、鼻をかむ、清潔な衣服を身に着けることに取り組み、おむつ交換や衣服の着脱を通してきれいになった心地よさから清潔に対する気持ちを育んでいる。

子どもの健康維持に向けた取り組みに努めている

園は乳幼児突然死症候群の起きる確率が高い0歳~2歳児を預かっているため、午睡時の見守りについては特に留意している。0歳児は5分おき、1、2歳児は10分おきに体の向きや呼吸、顔色などを確認し、睡眠チェック表に記録している。また、消防署の職員による心肺蘇生法やAEDの講習を受けて、人工呼吸の手順を学び、職員一人ひとりがいざという時に対応できるよう備えている。その日の園での子どもの昼食の量や午睡の時間、便の状態、熱について子どもの活動の様子と合わせて連絡帳に記載し、保護者と共有を図っている。

嘱託医と連携し子どもの健康管理に取り組んでいる

嘱託医は入園時の健康診断や毎月の健康診断を実施して、園児一人ひとりの健康状態を確認している。健診の結果は連絡帳に添付して保護者と共有できるよう努めている。その際、近隣で流行っている感染症の情報提供を受け、保護者には掲示で周知するなど、疾病の予防対策をおこなっている。また、「ほけんだより」を発行して、流行しやすい感染症の症状や対応、2次感染の予防対策などを掲載して注意喚起をおこなっている。さらに、子どもによく見られる鼻水や鼻づまりについての受診の目安や症状を具体的に記載し、子どもの健康管理に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや、就労などに応じた支援が望まれる

保護者の就労保障をするとともに安心して子どもを託せる保育園として、保護者との信頼関係を大切にし相互理解を深めている。しかし、利用者調査の自由意見に、仕事の関係で保育時間の延長を相談したら対応してもらえなかったという声がある。園と保護者の信頼関係は相互の意思疎通の積み重ねによって成り立っており、保護者のおかれている状況やその思いを受け止め、理解を示すことが必要と思われる。保護者のニーズに応じた保育サービスができるよう保護者との相互理解を図ることが望まれる。

「保育参観懇談会」を通して保護者との信頼関係が深まるよう努めている

園は年に2回クラスごとに「保育参観懇談会」を実施し、保護者が保育参観する中で保育の意図、日常の保育の様子などの理解ができるように努めている。参観後に懇談会をおこない、保育内容や子どもの姿を報告したり、保育者や保護者同士が交流できるよう取り組んでいる。また、秋には個人面談を実施して園や家庭での様子を確認し、相互理解が深まるよう取り組んでいる。必要に応じて園長、主任も同席し、保護者の様々な疑問、気がかりなことなどに対して傾聴することを基本とし、保護者の養育の状況の把握をおこなう中で適切な対応に努めている。

園だより、クラスだより、写真掲示を通して子どもの育ちの共通理解を深めている

園だより、クラスだより、写真掲示を通して活動の情報提供をおこない、保護者が子どもの園生活の状況を理解できるよう取り組んでいる。クラスだよりは日常の散歩や室内での遊びの様子を写真とエピソードを添えて掲載したり、保育で大切にしていることなどを記載して、分かりやすく伝えている。また、保護者に保育参観後に感想を寄せてもらい、保護者の声を載せて子どもの育ちを共有できるようにしている。「友だちや保育者と関わる姿に安心できた」「家ではしないが自分でズボンをはいている姿を見て驚いた」など園の取り組みへの安心感がみられる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設との交流を通して地域と関わる機会をつくっている

今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策のため高齢者との交流は中止となったが、子どもが地域のデイケアセンターに出向き、お年寄りと交流の機会を持っている。一緒に童謡を歌ったりダンスをして互いに親しみを持つことができるよう取り組んでいる。核家族世帯が増えお年寄りと触れ合う経験が少ない子どもにとって貴重な体験となっていることがうかがえる。新型コロナが収束した時には交流の継続が期待される。また、近隣の商店街に散歩に出かけた時には保育者と一緒に商店の人たちに挨拶をするなど、様々な生活や環境への興味関心を広げている。

園の行事や地域の人と交流する機会を計画し取り組んでいる

園の行事「桃の実まつり」は地域の支援事業として計画に位置付けているが、参加者は卒園児の親子が中心となっている。当日はゲームコーナーや制作コーナーで、親子同士が交流しながら遊んだり、夏まつりの雰囲気をみんなで楽しめるよう工夫している。また、行事を月、週単位で取り組み、11月は勤労感謝月間として消防署に出かけたり、警察官に来園してもらい、制服を着せてもらったり、白バイに乗せてもらうなど、地域の人や公共機関で働く人の協力を得て、子どもが様々な人と交流できるよう取り組んでいる。

園の専門性を活かしたさらなる取り組みが期待される

園の全体的な計画の中に地域支援として「子育て相談の対応」「地域の方のための体操教室の開放」を掲げ、夏まつりも計画しているが、乳児の施設のため、感染症や安全面などから積極的なPRはおこなっていない。しかし、地域の子育て支援が努力義務となっていることを踏まえ、園ができる支援を職員全体で検討し、子育て情報の発信や地域交流の参加については登録制にするなど、安全性を図り、様々な工夫をおこなう中で、専門性を活かした離乳食や育児相談など、無理のない取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護法に則って情報を取り扱うことを丁寧に説明し保護者の同意を得ている

入園の契約の際に、個人情報の取り扱いについて保護者に説明をし、園での使用目的等について丁寧に説明をおこない「承諾書」をもって同意を得ている。また、必要に応じて園だよりや各種掲示物、ホームページ等で情報を利用する場合は、保護者に確認をしたのち使用することとしている。職員には、日頃から園内で知りえた情報について具体的に(例えば園外・電車内で話をしない等)伝え周知している。また退職後も知りえた情報を漏らさないこととしている。

子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育をおこなっている

おむつ交換や排泄時には、各年齢で羞恥心に配慮しプライバシー保護のためにパーテーション(目隠し)を利用している。園の玄関から保育室の中が見える部分があるため、お迎えの時間帯には子どもの着替えやトイレが見えないように配慮している。夏の水遊びは、園庭でおこなっている。周囲は塀に囲まれ通りには面していないためゆったりと遊びを楽しんでいる。

子ども一人ひとりを大切に尊重した保育に取り組んでいる

全体の計画には保育所の社会的責任として「人権尊重」について記載され、日常の保育の中で子ども一人ひとりを大切に尊重した保育に取り組んでいる。園の重要事項説明書では、虐待防止のための措置について記載され園の取り組みについて保護者に伝えている。職員は「虐待防止等に関する法律」を理解し保育にあたっている。育児困難と思われる家庭に対して留意し、子どもを観て意見交換をしたり一時預かりをしたり必要な支援に取り組んでいる。今後、虐待防止や育児困難家庭への支援に向け職員の勉強会を実施し共通理解を深めることを課題としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の保育の基本方針のもとサービス提供を定期的に見直している

園の基本方針とする、保育所保育指針や児童福祉法、区教育・保育の質ガイドライン等に沿って、より良い保育の提供に努めている。各種指導計画については、定期的な見直しをおこない検討及び修正のもと次の計画に活かしている。行事については、その都度反省し記録している。また、提供しているサービスの見直しにあたり、保育参観や大きな行事の後にアンケートをとり意見を反映するようにしている。職員からは、会議や反省会で意見・提案を出し合い反映・改善している。

提供しているサービスを見直し次のサービスにつなげる継続的な取り組みを目指している

区保育実践振り返りシートを使って、今年度より保育の振り返りに取り組んでいる。職員の負担を配慮して、保育実践振り返りシートの各年齢約2ページを読み込み、ポイントを押さえて職員で話し合いをおこなっている。食事の部分を読み話し合いを深めたことで、0歳児クラスの食事対応が一人ひとりの子どもの欲求を見極め、食事にむかえるように工夫する変化が見えてきた。今後は、3ヵ月に一度の保育の振り返りを継続してより良いサービスにつなげていくことを目指している。

全ての職員個々に保育で必要なマニュアル・手順書を配布している

非常勤を含め全職員に、保育で必要な乳幼児突然死症候群や衛生・感染症対応マニュアル、児童虐待マニュアル、嘔吐処理の手順書を配布している。他のマニュアルについては、事務室の鍵付き書箱に保管している。職員は必要な場合は、園長か事務担当者に声をかけて見ている。マニュアルや手順書の見直しについては年度末におこない、意見・提案のあったものは次年度の作成に反映させている。個人情報保護マニュアルについては、現在作成を検討課題としている。