評価年度 | 令和2年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
株式会社すみれ |
事業所名称 |
境南すみれ保育園 |
評価機関名称 | 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート |
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで法人代表と園長(施設長)からお話を伺いました。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
園では、法人の理念・方針を受け、児童福祉法、子どもの権利条約、児童憲章などの考え方を大切に、1)入園時、保護者に重要事項等詳細をきちんと伝え、共通理解を図り保育にあたる。2)送迎時のコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築く。3)園内外研修を多く取り入れ、職員の意識向上を図っている。4)職員と面談や話し合いを行い、目標と反省を明確にしている。5)社内の動きを伝え、理解を深めるの5項目を理念・方針として掲げている。日本の人口動態は少子高齢化を示し、子どもを大切に育てることが課題のひとつである。待機児童問題として、保育に欠ける子どもの安心な居場所の確保は急務であり、保育経験の少ない保護者の戸惑い、核家族化による親世代の援助不足、地域の子育て環境の変化など様々な課題のなか、園は、地域に開かれた児童福祉専門施設としてその存在を明確に保育に専念している。多様化する保育ニーズを受け留め、認可保育園として、今まで以上に子どもと保護者の幸せを支援することを全職員が精一杯実践することを目指している。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
園では、職員に対して、状況把握をし、責任を持ち、自ら動けることを考えている。また、子どもの育つ力を信じて、子どもとの生活を楽しみ、子どもの目に魅力的に映る人材を考えています。日本における保育の課題は様々で、地域が園に期待すること、保育士という専門職に期待することは大きなものがあることを実感して欲しい。子どもは家庭という最も安全で、安らぐことの出来る環境から、保育園という社会に歩みを進め、様々な人々と触れ合い、同じ園で生活を共にするお友達と出逢い、共に成長することを願っている。社会への第一歩としての保育園は、全てが始めての経験であり、その戸惑いは想像を絶する。それらのことを職員は充分把握、理解し、丁寧な保育に心掛けて欲しい。思う存分保育士としてのスキルを発揮し、保育士個々の得意分野を充分に提供し、子どもは勿論の事、保護者も専門性に期待し、安心した生活を目指し、社会への第一歩として「境南すみれ保育園」を選び、その願いを込めての思いは大きなものがある。選ばれた園であることを施設長以下全職員が誇りに思い、精一杯の保育提供を行うことを願っている。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
園では、職員に対して、職員同士チームワーク良く職務にあたることを大切に考えている。子どもの心と身体が形成される大切な時期を家庭と共に見守り、支援し、プロとしての責任を常に持ち続けて欲しい。学ぶことを目指し研修の機会を有意義に活用、スキルアップに取り組むことも併せて期待したい。子どもは、一人ひとり個性を持ち、限りない未来に向かい、瞳を輝かせ、大きな未来に向かって期待の翼を広げる準備をしている。これからどんな人生を歩むのだろうかと戸惑いながら、保護者と保育士にその身を委ねている。保育士は、子どもの期待を一心に受け、日々の業務を誠実に行って欲しいと考える。心身の発達への関与は最大の支援であり、全ての場面が発達に関係するといっても過言では無いことを充分理解して欲しいと考える。子どもを見つめ、理解し、個々のこだわり、価値観その子らしさを把握しながら、一寸した変化にも敏感に反応し、適確な対応を期待している。子どもの未来は限りなく、その小さな体に大きな夢を抱いている、未知の世界へ飛び立つ出発点が「境南すみれ保育園」である。子どもの幸福な未来を園全体で願いながらの保育を期待している。 |
1 |
利用希望者等に園が大切にしている理念や方針、保育方法や職員の様子等を理解していただくための取り組み 園の見学会は“子どもたちの笑顔のために”の保育理念から始まり、動画や写真、コメントで園生活や保育の特徴を分かり易く発信されたホームページを活用、利用希望者等に向け保育所体験&見学会を告知、9月、10月の土曜日に開催している。当日は詳細な園情報を資料を使って説明、朝の会のみ見学、参加できる工夫で開催、在園児と一緒に絵本を見る等、園生活をプチ体験でき、利用希望者等に好評を得る貴重な時間を作っている。また、参加が難しい方々には個別見学や複数回の電話連絡等で対応、園の情報を知らせる工夫した取り組みは良質である。 |
2 |
コロナ禍にめげす、チャレンジ意欲をもって、園の特徴である・リトミック・造形・英語・体操・食育を継続的に実施している 園の理念は「こどもたちの笑顔のために」であるが、継続的な取り組みとして①リトミック②造形③英語④体操⑤食育を取り入れた特長的な保育活動を実施している。具体的にはリトミックは最低週1回、造形は月1回、英語は外部講師で対応、食育を実施している。子ども達は普段の保育とは違った環境での保育園生活を楽しみながらレッスンを受けることができている。また家庭ではできない経験ができ、習ったことを家族に見せ、大変喜ばれている。コロナ禍の厳しい環境ではあるが、チャレンジ意欲を持ち、継続的に実施している取り組みを高く評価したい。 |
3 |
子どもの心や声を尊重、自主性や自発性を大切に、豊かな心を育てる日常の活動や行事等への取り組み 本年は、コロナ感染予防対策として、外出や交流などの行事を自粛、日々の活動も縮小など工夫して行っている。年長児の「運動会をやりたい」の声を尊重、施設長が開催を承諾、子どもが企画、計画、準備等に中心的に関わり、保育園最後の運動会を良い思い出に繋げている。また、日々の散歩や活動も「○○公園で、ボール遊びしたい」等子どもの声を聞き「やりたい」を大切に週案に位置付け、取り組んでいる。リトミックでハンドサイン、ピアニカやスティック合奏は子どもがフォーメーションを考え披露している。子ども主体の保育は良質、高く評価したい。 |
1 |
子どもの豊かな成長、確かな発達を園と保護者が互いに協力、情報共有する取り組み 園では、現在全体的な計画を基本に、年間指導・食育・保健計画を作成、クラス別月案、週案と繋いでいる。また、乳児は個人別月案を作成、並行して全園児の発達チェックや経過記録を作成、細かな発達状況を指導計画に反映しながら確実な保育に取り組んでいる。一方、詳細に作成された個人別月案や個別に記録される発達チェックなどは良質な記録で、保護者に開示し、共に子どもの育ちに繋げられることにより、保護者の子育てに有意義な情報と考えられる。園や職員の負担にならない範囲での情報共有への取り組みに期待を寄せたい。 |
2 |
園全体で各クラスの保育計画を細かく共有、より良い保育に繋げる会議体の見直しへの取り組み 現在園では登園時の様子等電子記録と申し送り等で共有、週1回の昼礼、月1回の職員会議やクラス会議、2、3歳クラス会議、0,1歳クラス会議、幼児・乳児会議、離乳食会議等様々な会議で保育計画や保育、子どもの様子の共有や検討、園内連携が図られている。子どもの様子を児童票、家庭調査票や電子記録(連絡帳、保育日誌、個別記録)等に纏め、職員は随時確認、連携した保育に活かしている。しかし園長は、各クラスの月間保育計画等の細かな共有による連携には課題があると捉え、会議体の見直しを考えている。今後の取り組みに期待を寄せたい。 |
3 |
バランスの良い研修メニューの選定で将来に備えた職員の人材育成への取り組み 職員の育成として一人につき年に2回程度の研修への参加を呼び掛けている。職員一人ひとりの意向や経験に基づき、職務に合った年間計画書を出している。その他研修予定の回覧をし、希望者には行けるようにシフト調整をしている。職員一人ひとりの育成の成果を確認し、代表、施設長が話し合い、本人のキャリアアップに繋がる研修に参加するよう勧めている。しかし実態は、どうしても得意な分野の研修メニューを選定しがちになるが、弱点補強を含めて、バランスの良い研修メニューを選定することにより、将来に備えた職員の人材育成に期待を寄せたい。 |
1 |
★ 子ども達にとって楽しい園生活への取り組み 戸外での活動を積極的に取り入れ、季節・月齢等を考慮し、安全面にも気をつけながら取り組んでいる。散歩先で様々な自然環境に触れたり、友だちと体を動かして遊ぶ楽しさや心地よさ等を味わうことでそれぞれの興味・関心が広がっている。室内の活動としてはリトミック・英語等を通し自ら発言したり表現すること、各月の製作や造形教室では工夫しながらつくる楽しさを味わっている。様々な活動は自らが主体的に選択できるよう配慮し、時には一人でじっくり遊べる空間をつくっていくようにしている。 |
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している) | |
2 |
★ 子どもの良い思い出に残る、楽しく安全に参加できる園行事 コロナ禍において、保護者が参加する行事は減ったが、子ども達は変わらず季節を感じる行事・毎月の誕生会を換気や蜜にならないように各部屋にて行った。担当職員が出し物を考え、由来等を説明したり、みんなでお祝いする雰囲気を演出している。例年通りの運動会を開催することは出来なかったが、子ども達の発案したミニ運動会を開催した。年度末には生活発表会とし、一年間の成長を発表する機会を設ける予定だが、保護者の参加は控え、動画をDVDにし配布する予定。 |
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している) | |
3 |
★ 味も見た目も楽しい食事を子どもが楽しみながら取り組む食育実践 単に食事を提供するというだけではなく、食への興味関心が深まるよう、味、見た目も工夫を凝らし、和食・洋食・中華など様々なジャンルから選んで立案している。特に季節感を大切にした行事食や誕生会メニューは好評で、保護者の方にも試食して頂いている。また今年度はコロナ禍のため、調理過程の一部を手伝うことは難しかったが、野菜栽培(ナス、スイカ、キュウリ)や畑でのサツマイモ収穫を通し、食材をつくる人への感謝の気持ちを感じられるような取り組みも行っている。幼児クラスはペープサートを使用した3色食品群の栄養指導を行った。 |
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している) |
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは57名。その全員の保護者53世帯に対してアンケート調査を行ないました。 調査方法:アンケート方式 利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。 |
利用者総数 | 57人 |
利用者家族総数(世帯) | 53世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 53人 |
有効回答者数 | 47人 |
回答者割合(%) | 88.7% |
総合的な感想としては、「大変満足」が29名、「満足」が17名で、合わせて回答者の98%に達しています。自由意見では、「毎日楽しく保育園に通っています。遊びも先生やお友達との関係を満足しているようです。食事も気を付けていただき有難いです。」「人見知りだった子どもが園に通うようになって、いろいろなことに興味を持ち、園で覚えた歌や遊びを家でもやったりと、子どもにとって園は楽しい場所だと認識できているようです。先生方はとても優しく子どもと接してくれ、保護者としても相談し易い先生が揃っていて、とても安心しています。」「子どもたちのために常に良い環境を整えて下さる姿には、感謝の気持ちでいっぱいです。施設長自ら送迎時に、近況などを確認してくださることも多く、保護者との意思疎通をはかろうと心がけて下さり、とても信頼しています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 47人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が47名で、100%になっています。自由意見では、「家庭以外での人との関わりや、同世代との関わりにより新しいことをどんどん吸収して、この時期とても大切だと感じています。」などがありました。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 47人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が47名で、100%になっています。自由意見では、「リトミックや体操などを楽しんでいます。スライムや色水など、自宅ではできない遊びをしてもらえて楽しそうです。」などがありました。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 43人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」の回答が43名で、91%になっています。自由意見では、「野菜を家では食べないのに、園では食べるのでありがたい。」などがありました。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 37人 | どちらともいえない | 10人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が37名で、79%になっています。自由意見では、「コロナの影響で行事が少ないのは仕方ないが、その中でも工夫してとても良くやってくれていると思います。」などがありました。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 40人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 4人 |
「はい」の回答が40名で、85%になっています。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 45人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」の回答が45名で、96%になっています。自由意見では、「乳児の昼寝時に対策を貼ってあったりするので安心できる。」などがありました。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 37人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 6人 |
「はい」の回答が37名で、79%になっています。自由意見では、「何日か候補日を設けてくれるので有難い。」などがありました。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 43人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が43名で、91%になっています。自由意見では、「少し悩みを書くと、面談をセッティングしてくれたり便せんに返事をくれたり、本当に親身になってくれて頼もしく有難い。」などがありました。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 42人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」の回答が42名で、89%になっています。自由意見では、「中に入れないのでわからない。」などがありました。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 45人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」の回答が45名で、96%になっています。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 44人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」の回答が44名で、94%になっています。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 32人 | どちらともいえない | 8人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 7人 |
「はい」の回答が32名で、68%になっています。自由意見では、「相談するときちんと対応してくれるので信頼しています。」などがありました。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 47人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が47名で、100%になっています。自由意見では、「子どもも先生のことが大好きです。」などがありました。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 41人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」の回答が41名で、87%になっています。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 41人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が41名で、87%になっています。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 37人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 5人 |
「はい」の回答が37名で、79%になっています。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 8人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 14人 |
「はい」の回答が23名で、49%になっています。自由意見では、「役所のほうが信頼できないので、園に相談します。」などがありました。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
保育理念と運営方針の明示をするとともにその理解が深まるよう取り組んでいる 法人の保育理念は「子どもたちの笑顔のために」を掲げている。また運営方針は「施設環境を整え、児童が落ち着いて過ごせ、児童の発育や意欲を促すようにまた安全に過ごせるよう保護者の声に耳をかたむけながら、市の「保育のガイドライン」に従って保育を行う」を掲げている。これらは職員に理解が深まるように重要事項説明書の読み合わせを行うとともに、パンフレットやホームページの写しを園内に掲示して意識を高めながら推進している。また保護者に対しては入園面談時に重要事項説明書に基づき説明をしており、園だよりを通して理解を深めている。 |
経営層は園が目指していることを明確に伝えリーダーシップを発揮し運営にあたっている 経営層は毎月1回の施設長会議で話しをする機会を設け、自らの役割と責任を伝えている。経営層は理念・ビジョン・方針を重要事項説明書に明文化しており、取り組むべき方向性に沿った活動が具現化できるようリーダーシップを発揮している。全園の連携を大切に運営しており現場経験から理念実現に向けて若い職員をリードしている。施設長会議や栄養士会議で職員が取り組むべき方向を示しており、職員の活動や連携がスムーズに進められるよう配慮している。また新たなパンフレットを作り保育理念・保育方針・活動内容を、関係者に伝えている。 |
重要案件の決定手順と決定内容の周知徹底 重要な案件については決定ルートは明確になっている。クラス会議からリーダー会議そして職員会議、さらに経営層へと伝えられ検討・決議している。重要な意思決定についてはその内容を系列園全体の施設長会議にて話し合い、職員会議にて報告、意見を出してもらっている。系列園全体の施設長会議を月1回実施することで、コミュニケ―ションが一層充実してきている。重要な意思決定は現場の職員の意向を反映できるよう決定までの課程を大切にしている。重要案件の決定事項については必要に応じて保護者全体会や園だより、掲示板で伝えている。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
福祉ニーズや福祉事業環境の情報を把握して課題を抽出し検討している 運営委員会参加保護者に対して事前アンケートをとっている。また各行事ごとにアンケートを実施し状況を把握している。さらに意見箱を設置してその都度対応している。年に3回運営本部への職員アンケートを実施している。面談は年1回実施し、意向を確認している。地域の福祉の現状や福祉事業全体の動向等については市報や地域だよりを参考にしたり関係機関から情報を収集している。園の経営状況については、運営委員会のメンバーに当社の税理士も加わり経営状況を把握・検討している。これら把握した情報については施設長会議で検討している。 |
中期計画からブレークダウンした年度ごとの計画策定と取り組み 理念・ビジョンに基づき、法人が目指している中期計画は既存の認証保育所から認可保育所への展開である。園として中期展望をブレークダウンして、年度単位の計画を策定している。年度始めに年間行事予定表を作成している。また全体的な計画を基本に年間指導計画を作成し、期ごと計画、月の計画を作成している。計画に基づいて税理士、銀行と話し合い、予算案を作成している。教育及び保育の内容に関する全体的な計画では保育理念・保育方針・保育目標の他、子供の保育目標と内容について、0歳児から5歳児に渡って、養護と教育に分け明確にしている。 |
策定した計画に基づいて進捗管理を行い目標達成を目指している 各行事を行う際には計画と共に保育目標を定め、職員個々に意識を高めている。毎月の園だよりに各クラスの保育目標を載せ保護者に明示している。計画の実行にあたっては各行事の反省をしたり、系列園での成功事例・失敗事例等の情報を取り入れながら、より高い成果が得られるように努めている。中間での達成度合いは保育目標を確認しながら意識を高めるようにしている。計画の進捗度合については全体会議で話し合い見直しをして、変更することもある。変更をした場合は保護者に園だよりやお知らせボード等により早めに伝えるようにしている。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
守るべき法・規範・倫理等を理解するための取り組みを図っている 守るべき法・規範・倫理等は園規則・就業規則を通して、職員に理解され運用できるようにしている。倫理規程や保育所保育指針やの読み合わせを職員会議やクラス会議を通して開き、社会福祉に従事する者としての理解を深めている。また年1回自己評価制度における目標や意識調査の内容の確認と面談を行っており、職員の意識調査を徹底している。また法・規範・倫理のに関する外部の研修を受講した職員は園内研修で、その研修内容を発表し情報の共有化を図っている。さらにマニュアルや資料の回覧を行い研修で得た情報が隅々に行き渡るようにしている。 |
利用者の権利擁護のための組織的な取り組み 意見箱の設置はもとより、日々の送迎時に保護者とのやりとりの中で、ご要望をお聴きするとともに、随時対応している。入園の契約時には重要事項説明書にて役所の連絡先を周知するとともに、第三者委員の連絡先をお伝えし、苦情解決の相談ができることを説明している。また個別の相談が受けられる苦情窓口の設置をしている。虐待に対し組織的な防止策として、日々の会議や打ち合わせにて、声がけの振り返りを行っている。関連機関との連携では、日頃より、子ども家庭支援センターと蜜に連絡をとり、状況に応じてケース会議を行う体制を整えている。 |
地域関連づくりに努力して透明性を高めている 園の専門性を活かした取り組みで、育児講座を毎回3組の地域親子を招いて行っている。またボランティア、実習生の受け入れを随時行っている。地域福祉ニーズにもとづき、保育所体験の開催や園開放を行い、地域の保育園に通っていない家庭保育中の親子に参加を呼びかけ本年は5名×8回実施した。この事により園の知名度向上と地域への貢献に繋がっている。園が地域としての役割を果たすため、市の園長会や地域連絡会に参加して福祉関連情報を把握している。また地域のネットワーク内での共通課題の話し合いや保育士同士の交流をもっている。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
新型コロナウイルス感染症対策に重点を置いたリスク管理に努めている 園が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクに対し対策を講じている。月毎に地震・火災・不審者侵入など様々な想定をした上で避難訓練を計画し実施している。ケガは小さくても必ず受診するようにしている。感染症は医師による登園許可証が必要である。本年度は特に新型コロナ感染症対策としてガイドラインを作成し職員に周知徹底を図っている。手指の消毒、物の手渡しは園庭側から行うようにしている。体温計での検温等徹底している。災害時には保育所連絡情報メールのシステムを活用し一斉メール配信したり感染症の情報も周知している。 |
事業継続計画(BCP)の体系的、継続的整備に努めている 風水害などの天災等は所在地における地域特性を把握し、行政の発行するハザードマップを参考にしている。月毎に災害を想定し避難訓練を実施している。事故・感染症・災害対策については、都度、保育状況把握と対応について確認を行い、即対応、改善を行い再発防止に努めている。保護者へは玄関に貼り紙で知らせている。また災害時マニュアルや不審者乱入・侵入時マニュアルを作成している。震災を想定した危機管理マニュアルを職員の手の届きやすい場所に置き、事業継続計画(BCP計画)についての知識の深堀りと体系的な整備を進めている。 |
情報管理の重要性を理解し個人情報管理の徹底を図っている 情報の収集、利用、保管、廃棄については秘密保持・プライバシー保護についての説明を事務室・玄関へ貼り出し、日々の周知を図っている。実習生等にはオリエンテーションにて説明し承諾いただいている。情報の重要性や機密性を踏まえICTの持ち出しを禁止している。各書類は所定の場所で整理・保管し必要な職員が必要な時に活用している。重要書類は鍵保管を行い、必要な際には施設長に許可を得た上で、事務所内で活用している。園で扱っている個人情報については個人情報保護法を踏まえ、その利用目的や開示請求への対応を規程し、実施している。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
採用への工夫ならびに適切な配置と人材育成計画 園が必要とする人材確保への工夫としては、採用前の職場見学や職場体験を実施している。新園の展開で職員の配置もバランスのとれた人材配置が必要であり、経験の偏りがないように配慮しながらローテーションを図り、適材適所の配置ができるよう取り組んでいる。園が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望が必要であり、事務室にて資質向上の為の計画を貼り出し周知している。また年に3回の自己チェックを行い振り返りながら施設長との面談を行っている。新しい職員には業務分担の説明と育成計画があることを伝えて、計画的に進めている。 |
適切な研修への参加と新人や経験の浅い職員の育成計画に取り組んでいる 職員の育成として一人につき年に2回程度の研修への参加を呼び掛けている。職員一人ひとりの意向や経験に基づき、職務に合った年間計画書を出している。その他研修予定の回覧をし、希望者には行けるようにシフト調整をしている。職員一人ひとりの育成の成果を確認し、代表、施設長が話し合い、本人のキャリアアップに繋がる研修に参加するよう勧めている。新人や経験の浅い職員の育成についてはベテランの職員とともにクラスを受け持つことによりスキルアップに繋がるよう組み合わせを考慮している。また都度育成計画に沿ったねらいを伝えている。 |
職員の意欲向上と知識の共有化による組織力向上への取り組み 園の特性を踏まえ、職員の育成、評価としては就業規則に明記している。就業状況としては、シフト希望を募り、偏りがないようシフトを作成し有給休暇等も取りやすい環境を設定している。勤続1年後の職員に対し、人事評価を行い、昇給を年1回行っている。自己評価を行い個々の意識を把握するとともに、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる。コロナの影響で園外での懇親会はできないが、園内で親睦を深める取り組みを行っている。研修に出向いた時は研修報告書を作成し、全体会議で発表し、意見交換するすることにより、知識の共有化を図っている。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 法人の保育理念は「子どもたちの笑顔のために」を掲げている。その理念の下に全園を統括し、近隣の待機児童の解消に向けて貢献している。課題・目標としては①丈夫な身体を作り、健康な子どもに育てる②友達と仲良く元気に遊べる子どもに育てる③物を大切にする心を育てる④食を営む力の基礎を培うを掲げ、保育室各部屋に掲示して意識を高めながら推進している。課題を取り上げた理由・背景としては、開設した当初から当法人ではお子様を預かるだけではなく教育も行ってきた。すべては子どもたちの笑顔のためであり、保護者が安心して預けられ、安全な保育を提供できる事が最善であると認識しているからである。取組みとしては子どもが関心し示し積極的に参加し、楽しめる年間行事への取り組みを実施している。行事担当にはベテランと新人の組み合わせで担当し行事前には絵本や行事の歌、製作などで子供どもの期待を膨らませて行事に臨んでいる。取組みの結果として、行事では子ども達が協力し、創造したことで達成感を実感できている。保護者に園の行事の取り組みを理解いただけた。子ども達だけの行事は園だよりでお知らせしていく。今後も継続的に改善を加えていくことにより翌年度に繋げていく。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 理念・方針の実現に向け、PDCAのマネジメントサイクルを実践している。Pの目標としては①丈夫な身体を作り、健康な子どもに育てる②友達と仲良く元気に遊べる子どもに育てる③物を大切にする心を育てる④食を営む力の基礎を培うを掲げた。この内容は、理念の実現に向け、重要課題・目標を適切にとらまえている。Dの取組みとしては子どもが関心を示し積極的に参加し、楽しめる年間行事への取り組みを実施している。行事担当にはベテランと新人の組み合わせで担当し、行事前には絵本や行事の歌、製作などで子供どもの期待を膨らませて行事に臨んでいる。またコロナ禍の中で、お弁当は園内でとる等、リスク対策を実施している。Cの取組みの結果として、行事では子ども達が協力し、創造したことで達成感を実感できている。保護者に園の行事の取り組みを理解いただけた。また子ども達だけの行事は園だよりでお知らせしていき、写真の頒布も併せて実施していく等のフォローも実施している。Aの検証では職員と子ども達と保護者が行事を通じて交流し、健やかな育ちに共鳴できたことが成果に繋がっている。このようなチャレンジ精神を持ち、園の特長を一層レベルアップする取り組みを高く評価したい。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 園の保育方針は「家庭的で愛情豊かな保育」「安心・安全な保育」「豊かな感性を育む保育」を掲げている。保育目標の1つは「丈夫な体をつくり健康な子どもに育てる」である。そのために子どもが安心して食べることができる食事の提供をしている。管理栄養士が献立作成し、自ら食材を厳選して購入している。毎日の食事を大切にし、産地にもこだわり、安全な食事の提供をしている。特に季節感を大切にした行事食や誕生会メニューは好評で、保護者の方にも試食して頂いている。目標・課題としてとらえたのは「丈夫な体をつくり、健康な子どもに育てる」という保育目標そのものである。取り組みとして本年度はコロナ禍の影響でクッキング保育は難しかったが、オクラ、ナス、キュウリ等の野菜栽培やサツマイモの収穫を通して子ども達が体験できる活動を展開した。取り組みの結果として、毎日の保育を通して、子どもの年齢や月齢に合わせて食への取り組みを行い、野菜類を育てたり、収穫を行うことで、食材を作る人のへの感謝の気持ちを感じられる取り組みになった。今後はアレルギーのある子どもへの対応、子どもの健康管理を保護者と共に考え、感染症等保健だよりを発信し、日々の健康管理を進めている。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 園の保育方針に沿った取り組みで、課題・目標を「丈夫な体をつくり、健康な子どもに育てる」事と、とらえた点は適切である。園としてマネジメントサイクルPDCAの目標Pとしてこの、「丈夫な体をつくり、健康な子どもに育てる」という内容を設定して活動を開始した。実践的な取組みDとして管理栄養士が献立作成し、自ら食材を厳選して購入している。毎日の食事を大切にし、産地にもこだわり、安全な食事の提供をしている。本年度はコロナ禍の影響で、クッキング保育は難しかったが、オクラ、ナス、キュウリ等の野菜栽培やサツマイモの収穫を通して子ども達が体験できる活動を展開した。Cの検証では、毎日の保育を通して、子どもの年齢や月齢に合わせて食への取り組みを行い、野菜類を育てたり、収穫を行うことで、食材を作る人のへの感謝の気持ちを感じられる取り組みになった事は大きな成果である。子ども達の食への関心度が大いに高まり、今後の展開に繋がる。Aの今後の方向性については、アレルギーのある子どもへの対応、子どもの健康管理を保護者と共に考え、感染症等保健だよりを発信し、日々の健康管理を進めており次年度に繋がる前向きな取り組み活動として高く評価したい。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
ホームページやパンフレットを活用、利用希望者等への情報提供に取り組んでいる 利用希望者等にホームページやパンフレット等を活用、法人と園が連携し情報発信している。ホームページは“子どもたちの笑顔のために”の保育理念から始まり、動画や写真、コメントで園の生活、リトミックや制作活動等の保育の特徴を紹介、園の概要やアクセス、職員研修実施状況や設備等々を丁寧に説明、質問等を受け付ける問い合わせフォーム、料金や入園申し込み方法等は行政ホームページにリンク、最新の知りたい情報が分かり易く入手できる媒体になっている。また、パンフレットは字の大きさ等に配慮、保育の特徴等が読みやすい作りになっている。 |
行政や地域関係機関と連携、利用希望者等への情報提供に繋げている 園では行政や地域関係機関との連携を大切に、利用希望者等への情報発信に取り組んでいる。行政担当者には定期的に空き情報や保護者参加のイベント情報等を提供、窓口に園のパンフレットを置かせて頂き、利用希望者等への情報提供に繋げている。行政に提供する情報は、ホームページや子育てナビゲーションに活用され、地域の利用希望者等が閲覧できる仕組みが整えられている。例年、行政の園長会や地区連絡会に参加、子ども家庭支援センター等とも連携を図り園の情報を積極的に発信、地域の情報を収集し、見学時等の情報発信に役立てている。 |
ホームページで保育所体験&見学会を告知、個別対応にも応じた見学対応を行っている ホームページに保育所体験&見学会を告知、9月、10月の土曜日に30分間4回、園長、主任で対応、開催している。今年度はコロナ感染予防対策で園児が少ない土曜日に見学会を設定、朝の会のみ見学、在園児と一緒に絵本を見る等プチ体験できる工夫で、園を理解して頂けるように案内している。見学時は入園案内に沿って主任が説明、園の概要や保育の特徴等を説明、質問や子育に関する相談に乗り丁寧に対応している。見学会に参加できない利用希望者等には個別日程で玄関からの見学や複数回の電話連絡等を実施、希望に合わせ工夫した対応は良質である。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
サービス開始にあたり、園生活の約束事等を個々の状況に合わせ説明している サービス開始にあたり園の特性を理解したうえで安心した園生活開始に繋げられるよう、説明等に時間をかけ対応している。健康診断時に利用契約書、重要事項説明書、家庭生活調査票、児童票等を渡し読んで頂いた上で、入園説明会に重要事項説明書等を読み合わせている。入園前面談日に再度読み合わせ、園の概要や保育方針、園生活の約束事等を個々の状況に合わせ説明、同意を得て署名捺印をお願いしている。説明には持ち物やICT化に伴う連絡帳の書き方、薬等の約束が分かり易く記載された「新入園の皆様へ」の入園案内を活用、理解に繋げている。 |
入園時の子どもと保護者の安心に繋げる対応でストレス軽減に取り組んでいる 入園時に保護者に記入して頂く家庭調査票や児童票と行政のチェック表を活用、子どもの保育に必要な情報を保護者に伺っている。入園前面談では子どもの生活習慣や就労状況等を把握、健康状態やアレルギーの有無、要望や子育て観等を伺い保護者に不安が残らないように対応、記録に残している。慣らし保育は面談等で保護者と相談、子どもの様子と就労にも配慮、連携を取り1週間から0歳児は1ヵ月程時間をかけ、馴染みのタオル等も受け入れ子どものストレス軽減に努め、水分が摂れることを基本に寝られる、食べられる等を完了目安とし個別対応している。 |
サービス終了時は安心して次の生活に馴染めるように、支援の継続性に努めている 園ではサービス終了時、安心して次の生活に馴染めるように、関係機関との連携等に取り組んでいる。転園等で途中退園する子どもにはクラスでお別れ会を実施、お別れカードを作成しプレゼント、和やかな雰囲気の中で思い出を作り、みんなでエールを送っている。今年度は初めて卒園式を開催する予定で、現在、卒園プレゼントの陶器の手作りペン立作り等の活動に取り組み、保護者とともに卒園を祝う準備が進められている。保護者には転園先や学校等へ情報共有することの了解を得て子どもの情報を共有、新たな生活に繋げる支援の継続性に努めている。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
子どもの状態や家庭状況、ニーズや課題を把握、記録に残し保育に取り組んでいる 園では家庭調査票や児童票等で子どもの状態や家庭の状況等を把握、個人面談で保護者に家庭での様子を伺い記録に残している。家庭調査票や児童票には基本状況、就労状況、既往歴等の健康状態やかかりつけ医、食事、排泄、着脱等の基本的生活習慣、癖や性格等を記録、例年、個人面談や保護者会、懇談会、行事毎のアンケート、意見箱等で一人ひとりの子育て観や要望、価値観、園の保育に関するニーズ等を把握、園の計画や個々の保育計画作成に繋げている。子どもの情報は各種会議で共有、見直しを行い、年度末には保護者状況と合わせ更新している。 |
全体的な計画を基に子どもの状態に合わせた保育計画を作成、保育している 法人内園長が各園の状況を共有、保育所保育指針に沿った法人統一の全体的な計画を策定、園の計画は子どもの様子を踏まえ、全体的な計画を基に養護・教育の領域を意識、年間指導計画、月案、週案(雨の日含む)、個別保育計画を作成している。個別に配慮が必要な場合は発達支援センター等と連携、個別保育計画を作成、状態に合わせた保育に繋げている。計画は主任、園長が確認、随時職員間でデーター共有、会議等で検討、見直している。保護者にはクラスのねらいや目標を園だよりや例年懇談会で伝達、対話や個人面談で個別保育を共有、理解を得ている。 |
記録の確認と日々の職員間共有で連携した保育を実践している 園では子どもの様子を児童票、家庭調査票や電子記録(連絡帳、保育日誌、個別記録)等に纏め、職員間で随時確認、保育に活用している。子どもの様子や日々の変化は電子記録の確認と申し送り等で共有、週1回の昼礼、月1回の職員会議やクラス会議、2、3歳クラス会議、0,1歳クラス会議、幼児・乳児会議、離乳食会議等様々な会議で保育計画や保育、子どもの様子の共有や検討、園内連携が図られている。園長は各クラスのより細やかな保育計画共有と連携を図るため、会議体の回数等の見直しを考えている。今後の取り組みにも期待を寄せたい。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
子どもの発達を園全体で共有、子どもが様々な物に興味を持てる保育を実践している 各クラスで纏められた記録を基に子ども一人ひとりの発達を園全体で共有、全体的な姿を把握し日々の話し合いで個々に合わせた保育に繋げている。園長は職員に日々の振り返りで、子どもの姿を客観的に捉え発達確認することを指導している。散歩では草花や空等、季節毎の変化を体感、小さいクラスと手を繋ぎ優しさや慈しみを育て、絵本や玩具を一生懸命自分で直し、できないときに園長にお願いする等、物を大切にする心が育てられている。七草がゆや正月遊び、節分、七夕等の行事に親しみ、子どもが様々な物に興味を持てる良質な保育を実践している。 |
子どもが互いを知り認め合う保育や異文化等に触れ、互いを尊重する心が育まれている 朝夕の合同保育、異年齢保育で取り組む行事や散歩等、子どもが互いを知り認め合うことができる保育を実践している。朝夕段階的に進める合同保育では一緒に生活、互いを尊重する時間を過ごし、幼児クラスと乳児クラスでの合同散歩では、お兄さん、お姉さんへの憧れの気持ちが育まれている。ハロウィンやクリスマス会の行事や外国籍の子どもがいるクラスでは国旗への興味を広げる保育を展開等、異文化に触れる機会も取り入れている。また、特別な配慮が必要な子どもは専門機関と連携し療育計画等を共有、個別保育計画を作成、統合保育に取り組んでいる。 |
子どもの思いに沿った保育と就学準備プログラムを計画に位置付け小学校と連携している 職員は子どもの心の行き違いで起こるトラブルは大切な発達過程であることを捉え、思いを大切に保育している。発達に沿って相手の思いを代弁、気持ちに寄り添いながら仲介、物事の良し悪しを伝える保育を実践、怪我の防止にも努めている。また、小学校就学に向けた準備プログラムを計画に位置付け、ハンカチ、ティッシュを使用、挨拶、グループや行事の取り組みでリーダー経験等、子どもの成長を促し、例年は学校見学等の連携を図っている。今年度は学校と電話で連携、ハンドソープ使用の情報等、保育に活かしており良質な保育が展開されている。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
送迎時は生活リズムの連続性に配慮し、保護者との対話に取り組んでいる 保護者とのコミュニケーンを大切に送迎時の対話に取り組み、生活リズムに繋げる保育を実践している。登園時は「お変わりありませんかー?」と声をかけ、健康面や睡眠、食事の様子等を伺い、子どもの表情や機嫌等を確認、連絡帳で生活リズムを把握、園内共有を図る仕組みで保育に活かしている。例年、降園時は室内で引き渡しを実施、ゆっくり対話する時間を設けている。今年度は感染予防対策の為、受け入れ保育士を決め玄関で対応、対話は子どもの成長を喜べる内容で子どもと楽しく帰宅できるように配慮、必要に応じて電話連絡や面談等工夫している |
子ども一人ひとりの気持ちを理解、発達に合わせ生活習慣が身につく保育を実践している 職員は子ども一人ひとりの様々な気持ちの理解に努め、発達に配慮した無理のない生活習慣の習得に取り組んでいる。職員が見本になり挨拶、食事は手づかみから食への意欲を広げ発達に合わせた食具を使用、保護者と連携し箸へと移行、排泄は便器に座りたがる気持ちを大切にトイレの環境を整え、個々の状態に合わせ3歳までを目途におむつを外している。着替えは帽子や靴下から発達や興味を見極め対応、歩けるようになると洗面所で手洗い、歯磨きの仕方を見ながら歯ブラシ(現在は感染予防で中止)等、生活自立に向けた保育が日々実践されている。 |
家庭の様子と発達に配慮、安心・安全に休息が取れる環境を整えている 園では一人ひとりに合わせた休息を大切に、体調や家庭での様子、生活リズム等に配慮している。登園時保護者から伺った家庭での様子に合わせて、午前寝や早めの午睡、散歩等の活動に配慮、生活リズムを整える保育を行っている。午睡時は発達に合わせて対応、早めに目覚めてしまった子どもには絵本等を読んで静かな休息を促し、就学に向けた午睡配慮等行っている。午睡時は通気性のあるメッシュのマットと毛布やバスタオルを使用、温度や湿度管理を行い、0歳児は心拍センサーを活用、寝方やブレスチェックも実施、安心・安全な午睡環境を整えている。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子どもの自主性、自発性を発揮し、豊かな時間を遊び込める保育の提供への取り組み 子どもの日頃の声を尊重し、指導案に出来る限り取り入れ、子どもの自主・自発的で積極的な遊びに繋げている。園内では、ブロックや車、ままごと、絵本、人形など子ども自身が手に取れる環境を設定、自由遊びに繋げている。子どもの「やりたい」を受け留め、遊び別にコーナーを設定、環境を分け、マットなどで空間を区切るなど、一人ひとりの遊びを保障し、寛ぎ、集中、遊び込める時間を提供している。毎日の散歩先は、絵本の場面や普段の会話、どんぐりなど木の実、バッタ、だんご虫、遊具の話などに興味を示す姿を受け、公園等行先を決定している。 |
子どもが集団の中で主体的に活動、言葉、表現等楽しみ、積極的に取り組んでいる 当番活動は3歳以上で朝の会の挨拶や給食準備、午睡の布団整理等年月齢に合わせ設定している。子どもの言葉習得は大人が見本と捉え、美しい日本語使用を指導している。絵本の読み聞かせや紙芝居、季節歌や月の歌、わらべうた、手遊び、散歩中一緒に歌うなど言葉の楽しさ、大切さを伝えている。毎月の制作は行事や季節などをテーマに木の実や葉っぱ、絵の具や毛糸等様々な素材を提供、音楽に合わせたリズム遊びやリトミックでハンドサイン、ピアニカやスティックを皆でフォーメーションを考え演奏等豊かな感性や創造力に繋げている。高く評価したい。 |
子どもが戸外、園外で伸び伸びと身体を動かし、自身の気持ちを調整できる保育実践 子どもの成長、発達に必要な戸外、園外活動に取り組み、風、太陽、陰、空気、土、砂、水、木、葉、花等様々な自然や季節に触れる散歩を中心に、泥んこ遊びや夏のプール等に取り組んでいる。本年はコロナ感染予防対策として遠足等園外活動をを自粛した。普段は、20箇所程の散歩先で虫たちと戯れ命の大切さを学び、子ども同士の関係性を大切に、自己主張を発揮する1歳頃からは「待とうね」「順番ね」「次貸してね」「玩具は投げない」等子どもの気持ちを受け留め、見立て遊びの順番、玩具の譲り合いなどを繰り返し伝え、自身の心の調整に繋げている。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
子どもが興味、関心を示し、積極的に参加、楽しめる年間行事への取り組み 年度始め年間行事計画を決定、各行事担当を決め、終了後アンケートを実施、会議で振り返っている。行事前、絵本や行事歌、紙芝居、ペープサート、制作など子どものワクワク感や期待を膨らませ、謂れや由来も伝え当日を迎えている。本年は、コロナ感染予防対策として行事を自粛、クラス別開催など工夫している。こいのぼり制作は端午の節句。笹飾りを皆で楽しむ七夕会、夏祭りは屋台気分を味わい、正月遊びや節分など季節行事を縮小して子どもだけで楽しみ、七夕には素麺や七草粥、夏祭りは屋台風特別給食、節分の鬼さんライス等行事食も楽しんでいる。 |
「頑張ったね」子どもが協力助け合い、創り上げ、達成感を実感出来る行事への取り組み 本年はコロナ感染予防対策として、外出、交流行事を自粛している。お弁当持ち遠足はお友だちと園庭の春を楽しんだ。各クラスで七夕の飾り付け、勤労感謝の日には栄養士さんに手作り感謝カードを、保護者に手作り制作をプレゼント。クリスマスは子どもだけでお楽しみ会、生活発表会は日頃の練習成果を披露、DVD録画を保護者に回覧提供など工夫している。年長児の「運動会がやりたい」の声を受け、園長が開催を認め、子どもが皆で話し合い企画、計画から準備まで行い、保育園最後の運動会を楽しみ、思い出に繋げるなど良質高く評価したい。 |
子ども、保護者、職員が豊かに関わり、全ての人々が共に育ちを喜び合える年間行事 保護者、職員が子どもの豊かな育ちを喜び合っている。本年はコロナ感染予防対策として、保護者参加行事を自粛している。例年はクラス別の保育参観は懇談会と同日開催、給食試食会も実施、災害を想定の引取り訓練、遠足は保護者の手作り弁当、ゲームなど触れ合いながら楽しんでいる。クリスマス会は、歌やダンスなど普段の練習成果を披露、成長を共に喜び合い、子どもの個性的な制作を楽しんでいる。遠足のお弁当やハロウィンや運動会等子どもの持ち物に協力頂いている。子どもだけの行事は、園便りなどで参加する姿を伝え保護者理解に繋げている。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
子どもが安心して落ち着いて、保護者のお迎えを待てる環境への取り組み 子どもの安心な長時間保育に心がけ、落ち着いた時間と環境を提供している。全体的な計画や年間指導計画に長時間保育を位置付け、クラス別月案、個人別月案、週案等で適宜連携している。登、降園は家庭により様々、年月齢、人数に考慮し、朝9時頃まで、夕5時頃から、絵本やブロックなどのコーナー保育や自由な気持ちを尊重した豊かな時間を提供する合同保育を段階的に実施、設定保育とのメリハリにも配慮している。夕6時半には必要に応じ補食、夕食の用意もある。多めのスキンシップやマットなども活用し空間を設定、安心な環境を提供している。 |
子ども一人ひとりの様々な様子や発達の細かな情報を保育に活かす取り組み 合同保育の時間は、子どもにとって特別で、豊かな交流を楽しんでいる。園舎探検や英語レッスンのDVDを皆でモニター、ごっこ遊びの映像も楽しんでいる。数少ない特別な玩具や年下の子どもの玩具を懐かしみながら遊ぶ年中・長児、乳児が幼児に甘え、幼児が乳児をあやしながら上手な遊びを教えるなど豊かな子どもだけの時間が繰り広げられる等こどもの慈愛や慈しみ、人間関係性等豊かな精神発達への取り組みは良質、評価したい。園の連携記録は園務日誌や合同保育日誌で、発達確認は、発達チェックと経過記録で行い、園長が定期確認している。 |
長時間保育におけるメリハリある保育形態の工夫への取り組み 全体的な計画に基づき、各種指導案を作成実践している。0から5歳児の年齢別クラス編成で設定保育を基軸に、季節・文化行事や地域交流などは一斉保育や乳児、幼児別縦割り保育や幼児のグループ保育など多彩に取り組んでいる。誕生日会は主役紹介、インタビュー等工夫を凝らし、ケーキを楽しみ、カードや歌で祝福している。散歩はクラス別や縦割り保育、朝、夕の異年齢合同、コーナー、自由保育等を提供。挨拶やお手伝い等学び、生活自立を意識しトイレ、食事具、手洗い等も学んでいる。園長は、観察、寄り添った保育を目指している。評価したい。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
「良い香り、給食なぁんだ」子どもが食に興味を示し、意欲的に取り組める食育実践 給食、離乳食献立表は、栄養士が季節や行事等に配慮し作成、給食日誌で振り返っている。調理も栄養士が担当、旬や産地に拘り、薄味で食材本来の味を大切に、だしを活かし、彩り、香り、食感など五感への刺激も忘れずに、メリハリ良い、優しい給食を提供している。法人の栄養会があり、詳細な食に関するガイドラインを設定確実な給食提供に繋げている。系列8園栄養士が年4~5回集まり、サンプル等持ち寄り食育を中心に会議を実施。主食は米飯を中心に、麺やパンなどで、ひじきの煮物や切干大根など和食を基本に洋食、中華など多彩に提供している。 |
子どもが食を楽しみながら、大切さを理解出来る事、一人ひとりの体に合わせた食の提供 テーブルは4人掛け、個別の盛り付け量で自由席お替り自由、成長曲線を意識し担任が見守っている。食物アレルギーは、保護者面談で聴き取り、診断書、指示書やガイドラインで対応計画を作成、全職員に周知している。登園可能疾病や口の怪我には軟食や油除去など連携。園の給食は卵、乳未使用、アレルギー対応はテーブル、トレイ、食器を分け、職員配置、着替え等にも注意している。家庭の価値観や文化、宗教等も対応の用意がある。栄養士が喫食ラウンドし、職員と情報共有、好き嫌いや食べず嫌い、食への無関心、遊び食べ等改善に取り組んでいる。 |
子どもが様々な経験を通して、食の大切さを理解し、積極的な食に取り組める食育実践 年間食育計画を作成「食を営む力の基礎を培う」等を目標に取り組んでいる。テラス等で年少はオクラ、年中は茄子、年長は西瓜を栽培、皆で水遣り、写真やスケッチで栽培を記録、成長、収穫を楽しんだ。誕生日にはチキンライス、クリスマスは南瓜パンやクリームシチュー等行事食を提供、栄養士が謂れ等伝えている。近隣大学の畑でさつま芋堀りに挑戦、おやつで楽しみ、保護者のお土産に繋げている。本年はコロナ感染予防対策として、クッキング保育は自粛し、3群栄養素や野菜、各種食材等絵本や絵カードを活用、知識付与に繋げている。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
戸外活動では交通安全を学び、保育の中で手洗いや歯磨きの大切さを伝えている 今年度はコロナ禍にあり、感染症対策に力を入れ、登・降園時には玄関先で対応、検温は受け入れ時とクラス入室時に確認、活動に合わせて換気を行い、テーブルや椅子、玩具の消毒などを確実に行い、食事の時には状況に合わせてシールドも活用している。子どもが健康や安全に関心が持てるよう、戸外活動では交通安全を学ぶ機会としており、7月には警察が子ども達に交通安全指導に訪問、戸外活動から帰ると手洗いを行い、丁寧に洗えるようポスター掲示や支援を行っている。歯磨きも市の歯科衛生士が訪問、子どもたちに歯磨きの大切さを伝えている。 |
園内は安全な環境を整備、ヒヤリハット、インシデント報告で事故防止の検討をしている 保育室は職員の目が届くよう環境を整備、角の丸いテーブルや椅子などを使い、指はさみ防止の配慮で環境を整え、毎日出かける公園までの道のりも安全に移動できるようにしており、園前の道路では歩行者用の白線を行政に連絡して引いてもらうなど安全な環境を整えている。毎日出かける公園は、20か所程あるが気をつける事などを写真を撮って職員間で共有するなど良質な取り組みが行われている。事故防止の為にヒヤリハット、インシデント報告を行いどのような時に起こりやすいのかを検証して、環境を整えて安全に活動できるように留意している。 |
子どもの育ちと健康管理を保護者に伝え、SIDS予防の取り組みが行われている 医療処置が必要な子どもはいないが、アレルギーの子どもは食材や緊急時の連携医療機関などを掲示して全職員で配慮している。お薬の預かりは基本しないが、外用薬(点眼薬、軟膏)は投薬依頼書と薬剤情報提供書と共に看護師が預かり支援している。毎月の身体測定で成長曲線で育ちを保護者と共有、保健だよりでも子どもの健康管理について伝えている。SIDS予防については入園時にも保護者に伝えポスター掲示で周知を図っており、園では午睡時には0、1歳児にはベビーセンサーを活用し5分毎2歳児以上では10分でブレスチェックを行っている。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
急な保育時間の変更や土曜保育に柔軟に対応し、安心してお迎えを待てる支援をしている 保育時間の契約は月極めだが、就労の状況に変化があった時には変更届を出していただき保育時間の変更を行っており、残業などで急に時間が変更になった時でも閉園時間の19:15迄できる限り柔軟に対応しており、0歳児では職員体制を整えるためにできるだけ早めに連絡をいただけるようお願いしている。子どもが安心して保護者のお迎えを待てるよう補食を提供し人数が少なくなった時間帯では好きな遊びや職員とのマンツーマンな遊び、かくれんぼなど普段はできない遊びを楽しんでいる。土曜保育の要望にも対応し保護者の子育てを支援している。 |
発達の事や保育の様子、連絡事項などは資料配布、必要時には電話連絡をしている 保護者同士が交流できる機会として、例年では年に2回の保護者懇談会や給食試食会、保育参観や運動会やクリスマス会などの保護者参加の行事の中で保護者同士が交流して互いに子育ての情報交換をする機会としている。今年度はコロナ禍にある為交流行事は中止、保育室内に外部から人が入ることを最小限にしている事で、保護者同士の交流の場は少なくなっているが、発達の事や保育の様子、連絡事項などは資料配布して対応、連絡帳や日々のコミュニケーションに加え必要時には電話連絡を密に取って安心な子育てができる様に支援している。 |
毎日の子どもの活動を伝える動画やDVD、お便り、個人面談で保護者に寄り添っている 園では、毎日の子どもの活動を伝えるためにお迎えの時間帯には保育場面の動画を流して子ども達の様子を伝え、保護者参加中止の行事のDVD等を回覧している。園だより・クラスだより、食育だよりや保健だよりで行事予定、保育の取り組み、子どもたちの様子、食事の大切さや健康管理を伝え、コロナ禍においても子育てを抱え込まず共に子どもの育ちを楽しく見守っていけるような提案を発信している。保護者自身が様々な課題を持っている家庭では子ども家庭支援センターや行政とも連携、個人面談は保護者の意向に応じて回数を決めずに寄り添っている。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
公園までの道のりでは地域の方に挨拶を交わし自然な交流が行われている お天気の良い日に出かける近隣の公園は20か所程あり、目的の公園までの道のりでは地域の方に挨拶を交わし、公園でも一般の親子や他園のお友だちと自然な挨拶で交流をしている。今年度は感染予防の為に密な環境を避けて遊べるように工夫、保育計画に応じて様々な公園に出かけており、少し離れた交通公園で補助付きの自転車で遊ぶなど多様な遊びを体験している。お散歩コースには消防署前を通るコースもあり消防車や救急車など子どもたちの歓声を誘っている。更に保護者にもお散歩先の情報を知らせるマップや資料作成など取り組みに期待したい。 |
高齢者施設とは制作物やお手紙で交流を続け、今年度は芋掘りを楽しんでいる 今年度はコロナ禍にある為に様々な交流行事は中止しているが、例年では近隣の商店にお買い物や高齢者施設に4・5歳児が訪問して歌を歌い高齢者と交流しているが、今年度は園内で買い物ごっこをしたり、高齢者施設には制作物やお手紙で交流を続けている。今年度は地域のNPO団体と提携し、4、5歳児が芋掘り体験を行っており、ヤギのいる畑で様々な野菜を見たり、一株づつお芋を掘っていろいろな形の芋に触れ、収穫した芋はおやつで食べたり家庭に持ち帰っている。後日に芋掘りの体験を絵に描くなど貴重な体験を振り返り表現に繋げている。 |
地域の未就園児親子を誕生日会や土曜日に園開放として参加を受け入れている 昨年度は近隣の姉妹園とハロウィンで交流を行ったが今年度は自粛、園内でハロウィンを楽しみ、避難訓練を合同で行っている。勤労感謝の日には栄養士にカードを贈り、両親に宛てて日頃の感謝を込めてカードを作成している。地域の未就園児親子には、月に1回のお誕生会に参加を呼びかけ、9月、10月には毎週土曜日に園開放として数組の親子が参加して朝の会、紙芝居、リトミックなどを共に行っており、延べ40~50組の親子の参加をいただいている。保育実習生1名、ボランティアの学生2名を受け入れ職員以外の人との交流を楽しんでいる。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
契約時には個人情報保護についての誓約を行い保育の中で個人情報に配慮している 契約時には保護者に重要事項説明と個人情報保護についての誓約を行い、ホームページやパンフレットなどに写真や映像などの掲載する際には書面で意向を伺い配慮している。園内での保育活動やイベント、行事などの際には職員が写真撮影し、今年度は保護者参加行事が自粛となり、写真での情報提供を多く行っており、販売は業者に委託しパスワード管理で年3回程販売を行っている。保育室には個人情報に関する配慮を掲示、職員には保育の中で知り得た情報を口外しない事を順守し個人情報を含んだ書類やタブレットの園外への持ち出しを禁止している。 |
子どもの尊厳や羞恥心に配慮した保育の中の取り組みと環境の整備がされている 保育の中でも子どもの尊厳に配慮し、呼び名は基本「くん」「ちゃん」で言葉使いを丁寧に威圧的にならないような声掛けを心掛けている。着替えの際には上下別々に着替えるよう声掛けを行い、ブラインドを降ろして外部からの視線に配慮、年長児ではボードを使って仕切を作ったりトイレでの着替えも認めている。プライバシーに配慮したおむつ交換のスペースを決め3歳以上では扉のあるトイレ環境を整備している。夏の水遊びの前には看護師が男子と女子の体の違いを伝え、外部の視線を遮るシードを活用してベランダや園庭で水遊びを楽しんでいる。 |
保護者の価値観や生活習慣を理解し、必要時には関係機関と連携して支援している 入園前に保護者に記入していただく家庭生活調査票の中で家庭環境や生活の様子を把握、日々の連絡帳やコミュニケーションでも保護者の価値観や生活習慣を理解し、子どもの育ちを共に考え寄り添いながら支援している。保護者からの相談事には、電話や面談で対応しており、希望があれば毎月の個人面談にも応じている。職員は育児困難や虐待について研修を受講して理解を深めると共に、子どもの怪我などは、状況に応じて写真や記録に残し子ども家庭支援センターや行政とも連携して情報交換することで子どもの虐待を防止し子どもの育ちを支援している。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
保育に必要なマニュアルを整備し、緊急時や常に確認が必要な事項は掲示している 園では業務の標準化を目指して、保育に必要な様々なマニュアルを整備しており法人共通のマニュアルに加え新人育成の為のマニュアルやお散歩に行く公園の写真やチェックポイントや気付いた事などが詳細に記載されているお散歩マニュアルは子どもの安全に繋がる良質なマニュアルとなっている。マニュアルは職員がいつでも確認できるように整備され、必要な項目は職員会議でも共有している。保育室には、保育目標やデイリープログラム、感染症や痙攣・ひきつけの対応、SIDSのチェックポイントなどの掲示がされ、必要時には見直しがされている。 |
基本事項はマニュアルや保育指針を確認して丁寧な職員育成を行っている 新人育成として法人研修の後、全クラスにシフトで入り経験のある職員にOJTで研修、イベントや行事なども職員との組み合わせを考慮して実践を積み、主任と園長が毎月経過を見守り必要なフォローを行い丁寧に育成している。疑問に感じた事などはマニュアルや保育指針を確認、必要な部分は写真にしたりタブレットに入れいつでも確認できるようにしており、感染症の時期には事前に嘔吐処理などの実技研修を行っている。本部で行われる系列園全体会議に園長・栄養士が参加し法人の方針を、行政主催の園長・主任・栄養士会などの情報を職員に伝えている。 |
職員が基本を振り返る機会を設け、保護者、職員の声を取り組みに反映させている 全職員は年に3回は102項目に渡る自己チェックリストで業務や保育に関する基本を振り返る機会を設けており、年度末には1年を振り返り次年度の目標を立て園長面談を行う事でモチベーションを保ち育成に繋げている。今年度はコロナ感染症対応の為に基本事項や手順などは法人本部とも連携して保護者に協力をお願いしており、保護者参加行事も自粛したために、日頃の連絡帳やコミュニケーションの中や電話で保護者からの意見に耳を傾け、保育の様子を知りたいという声に写真や動画などで伝えており、職員会議でも職員の声を取り組みに反映させている。 |