東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人湯目学園
事業所名称 開進こども保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)就学前の子供が育つ理想的な環境の実現 2)地域に根差した施設の実現 3)子供の立場に立って対応 4)常に親の愛情を持って対応 5)子どもは皆平等

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1,園児の成長を願い、園の発展を願って、仕事に励むこと。 2,園の考え,方針を理解し、最高の力を発揮して実践すること。 3,常に親の愛情を持って、園児に接することができるように努力すること。 4,子供の立場に立って対応すること。(叱った後の愛情を忘れずに)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1,教育のプロとしての自覚を持ち、自信を持って親に対処すること。 2,親の立場に立って対応すること。(事故,病気,相談ごと等) 3,職員は互いに向上する為のチ-ムワ-クを大切にし、つねに謙虚な態度を失わないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 系列幼稚園との連携のもと、リトミックや漢字など、教育的活動を取り入れたさまざまな保育内容を提供しています

 当園は1、2歳児を対象とした保育園であり、3歳児からは連携する幼稚園型の認定こども園へと入園できる仕組みです。園の特色として、午前と午後それぞれ異なる職員を配置して、午前は担任による教育的活動を取り入れた内容を、午後は好きな遊びをじっくりと取り組む保育を提供して、一日を通してメリハリのある活動を実践しています。年間を通して「リトミック」「体操」「漢字」の課題活動に取り組み、今冬より「英語」も導入する予定です。このほか外遊びや制作活動、表現遊びなどを通して、子どもたちはのびのびと楽しく園生活を送っています。
2 書類の整備をはじめ新たな仕組みの構築など、必要なことはそのつど積極的に取り入れ、改善に生かしています

 書類や手引書などの整備をはじめ、新たな取り組みを検討するなど、必要と思われることはそのつど積極的に取り入れ、より良い保育や職場環境の改善へとつなげています。例えば、従前より日々職員室に貼り出し周知してきた「ひやりはっと」については、さらに課題抽出と検証を強化しています。全職員が確認し合うことで職員一人ひとりの安全に対する意識も高まり、他クラスでのけがなどインシデントを含め保護者への伝達や対応にも生かされています。また、新人職員の育成では詳細なチェックシートを運用し、新たな仕組みを構築するなどしています。 
3 子育ては保育園と家庭との「共育」が大切であると考え、保護者参加の機会を作るなどその実践に取り組んでいます

 園長は就労家庭であることを理解したうえで、子育ては家庭と保育園が連携して行うものであり、「共育」という考え方が重要であるとしています。まずは家庭が中心となって行うものであり、園は家庭と連携しながら支援するという考え方に基づき、その実践に努めています。その一つに、例えば保護者参観や親子参加行事を設定し、実際に園内での子どもの様子を伝える機会を作っています。それをもとに家庭での親子の会話にもつなげ、子育てを楽しんでほしいと考えています。こうした園長の思いは折に触れて保護者にも伝え、理解を得るよう努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 目ざす方向性の理解と園の事業を円滑に進めていくために、中長期及び単年度の事業計画の策定が期待されます

 法人全体の単年度の事業計画は策定されています。しかし、中長期計画及び園独自の単年度事業計画の策定までには至っていません。これらの計画により園の進む方向を、経営層、職員、保護者などに理解、共有してもらうことで、園の事業を円滑に進めていくことが可能となります。まずは目ざすべき重点項目を記述し、おおよその達成時期を記載するなど負担のないよう策定し、徐々に内容を充実させていく方法もあるでしょう。初めから完成を目ざした計画を作成することよりも、事業運営の身近な内容から策定し、つど更新していくことをお勧めします。
2 職員の能力向上と、より意欲を持って職務に従事できるよう、キャリアパスや育成計画の策定と実行が望まれます

 園の人材育成計画やキャリアパスを設定することで、職員は将来の展望や見通しが持てることとなります。また、より意欲を持って職務に従事することも期待できるでしょう。それは園全体の組織能力の向上、保育の質向上にもつながります。すべての職責や職務についてキャリアパスを描くことは負担もあるでしょう。世代交代を想定して管理職育成を図る必要性も視野に入れていることから、まずは例えば、管理職へのキャリアパスを描くことから始められてはいかがでしょう。さらに一人ひとりの意向や経験などに基づく個人別の育成計画の策定も望まれます。
3 職員の意向をさらに把握するとともに、処遇管理の透明性を図り職員がより理解できる手立てを講じてはいかがでしょう

 経営層は職員の処遇が不利にならないよう配慮し、職員の意向を日ごろから把握するよう努めています。しかしながら今回の職員自己評価では、有給休暇の取得や休憩に関する要望、意見がいくつか挙げられています。一部誤解に基づくものもあると想定されますが、この結果を踏まえ、さらに職員の声を聞く機会を設けていくことも大切でしょう。より職員が意欲と働きがいを見出せるよう、職員の意識やストレスなどをさらに適切に把握、管理するとともに、処遇管理には客観性や透明性を持たせ、職員だれもが理解できる状態にされると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 開放広場「子育てラウンジ」には食育のコーナーを設け、食の大切さを発信しています

 園舎1階にある「子育てラウンジ」は、予約制で日々地域の子育て家庭に向けた開放を行っています。ラウンジにはおもちゃやベビーベッド、体重計なども設置し、専任職員による子育て相談にも対応しています。一角には「食育コーナー」もあり、家庭での幼児食の参考にと、園で提供する食事を写真で紹介しています。また、隣接する給食室の大きな窓からは調理の様子も見ることができます。ごまや削り節など乾物の紹介に加え、今後はさまざまな野菜をコーナーに展示するなど、子どもが野菜に触れられる機会を充実させていきたいと栄養士は考えています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 「体操」「リトミック」「漢字」など、さまざまな活動を保育に取り入れています

 年間を通して行う保育活動として、専任講師による「体操」指導ほか「リトミック」「漢字」があります。「リトミック」は日々の繰り返しを大切に、月1回は主任が担当し、あえて担任以外の指導も取り入れています。また、各室内の週の目標や子どもの氏名などはすべて漢字表記で掲示し、2歳児については毎日の保育の中でカードなどを使い、ゲーム感覚で楽しく「漢字」に触れています。これは幼稚園入園後の漢字指導にもつながっていきます。なお、クラス便りには「今月の漢字絵本」を紹介しています。このようにさまざまな取り組みを実践しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者が安心して子育てができるよう、適切な支援への体制整備に努めています

 日ごろから子どものちょっとしたエピソードなどを伝えるなど、保護者に安心してもらえるよう細やかな声かけに努めています。常に保護者の立場に立って物事を考え、困りごとに寄り添える気配りを職員間で心がけています。必要に応じて、玄関の外あるいは駐車場まで職員が出向き、子どもを送り届けることもあります。昨今では子育てに不安を抱える家庭も少なくない状況です。そのような事案を把握した際には、保護者との関係性を大切に、安心できる場の一つとして気持ちに寄り添い、主任を中心に総合的な支援と適切な対応体制の構築を図っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している44世帯を対象に調査を実施しました。在園児は47名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 79.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が27人(77.1%)、「満足」が7人(20%)で「満足」以上の回答は合計34人(97.1%)でした。  自由意見には、「安心して信頼できる先生方と環境と、全てにおいて心がこもっていると感じます」「本当にすばらしい園だと感じ、家庭の状況などもきちんと理解してくださっています」「先生方はいつも前向きで一生懸命で、本当に感謝しています」「コロナ禍で臨時休園の時も、保護者の状況に合わせて対応してくださっていました」「先生が子どもの成長を我が子のように喜んでくれます」「イベントでは幼稚園に行って大きな子どもと一緒に参加できるので、良い刺激になります」「連絡や登園記録なども電子化されておりスムーズです」「先生方が明るいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「順番を守る、友だちに譲る、謝るなど、家で身につきにくいことを教えてくれていて、とても役に立っています」「とても強く感じています」「年齢が上がり、より教育的指導をしてくれているようで、そのおかげで成長をより感じられます」「挑戦心を上手に指導していただいています」「性格をふまえて、成長に向けた保育、教育をしてくれています」「制作活動、リトミック、体育指導などもあり、指導内容も良いと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いろいろな公園へ行って遊べて楽しいようです」「家ではあまりやる機会のないことをしてくださるので助かっています」「毎日楽しんで登園できている事がとにかく良いですし、制作も楽しめています」「子どもが笑顔で過ごして、家でも園の様子を笑顔で教えてくれます」「日本の文化や行事も意識的かつ積極的に取り入れてくださり、親子で楽しめてありがたいです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「栄養バランスも、内容も豊富です」「何を残して、何をおかわりをしたなど、連絡帳に記載してくださり、メニューの見本もあり毎日安心しています」「とてもおいしいようで、家では食べたがらない野菜をしっかり食べているようです」「配慮、工夫がされています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「季節に応じた行事や制作、園外への外出も多く、園でたくさんの事を体験、経験させていただけています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が11.4%、「無回答・非該当」が8.6%でした。  自由意見には、「嫌な顔(声)せず、『お気をつけください』と言ってくださり安心できます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%でした。  自由意見には、「インターフォンを押し名前を言って開けてもらったり、教室には入らないシステムになっているので、安心して預けられています」「避難訓練がしっかりされており、子どもがブザーみたいな音に機敏に反応するようになりました」「コロナ禍の中、いろいろと大変だと思いますが、子どもたちの安全を考えていただいており、ありがたく感じています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%でした。  自由意見には、「コロナ禍で仕方がないですが、その前も今もいろいろと配慮されています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%でした。  自由意見には、「とても細かく見てくださり、報告をくれるので安心感があります」「毎朝きちんと対面で話せて、帰りも引き継ぎの先生からお話を聞けて、様子もよくわかります」「相談や心配事も連絡帳や面談でコミュニケーションがしっかりできています」「親や子どもに接する態度だけでなく、職員の方々同士の雰囲気もとても良いため、預けることに安心できています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「すばらしいと思います」「清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%でした。  自由意見には、「皆さんいつも笑顔で挨拶をしてくださいます」「どの先生もいつも明るく元気で嫌なイメージがひとつもありません」「いつも親切に対応してくださっています」「先生が明るく、保護者の立場や状況をよく理解してくれています」「いつでも元気に明るく挨拶してくださって、毎朝とても気持ちが良く、日々先生方には感謝の気持ちでいっぱいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%でした。  自由意見には、「とても信頼できます」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%でした。  自由意見には、「とてもきめ細かく配慮されていると感じています」「気持ちをくみ取りながらうまく気持ちを切り替えるような声かけをしてくれます」「とてもよく考えていただけていると思います」「担任の先生は、小さな事でも真剣に考えて、答えが一つでない事や我が子にとって一番良い方法・対策を考えてくれます」「一人ひとりを子どもではなく、人として見ていてくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が8.6%、「無回答・非該当」が5.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「月に1回必ずクラス便りがあり、そこに半月ごとの目標や1か月分の予定など、しっかりと記載されています」「今年度はコロナ禍であったため、インターネット動画にて保育の様子を配信していただけた事もとても嬉しかったです」「先生方もよく見てくれ、一日の内容をわかりやすく、説明、連絡をしてくれ、とても感謝しております」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「不満は全くありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が42.9%、「どちらともいえない」が37.1%、「いいえ」が17.1%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「知りませんでした」「プリントなどでお知らせがあったかもしれず、私が見逃している可能性もありますが、そういった機関を案内していただけるチャンスはなかったです」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本方針などは職員全体会議で周知するとともに、保護者にも説明しています

 「勤務の手引き」には園の基本方針などが記載されており、年1回、年度末の祝日に行う法人全体会議において園長自らが内容の読み合わせを行っています。また、重要箇所についてはさらに説明を加えています。「勤務の手引き」は各職員に配付し、職員がいつでも確認できるようにしています。保護者に対しては、入園説明会などにおいて入園案内などを活用して、園の基本方針などを説明し、理解してもらえるよう努めています。このほか園内の目のつくところに大きく掲示して、職員をはじめ保護者も日々これを確認できるようにしています。

職員の組織図や職務分担表の策定により、職員の取り組むべき方向性を明確にしています

 園の基本方針などの実現に向けて、園長は朝礼や終礼、職員会議、園内研修の場で、それぞれの職員の果たす役割など職員が取り組むべき方向性を伝えています。また、「勤務の手引き」の中の「職員心得」にも、子どもの立場に立って対応することや、常に親の愛情をもって園児に接することができるよう努力することなどが記述されています。さらに今年度、園長は新たに園全体の「組織図」と「職務分担表」の策定に着手しました。職種ごとの職務内容及びその役割と責任を明示することで、園の組織としてのあり方がより明確になることが期待できます。

重要な案件の決定内容は、「かいしんアプリ」を利用して保護者に伝えています

 重要な案件については、主に園長、事務長、主任を交え、系列幼稚園と連携して話し合われ、さらに管理者会議で決定されていきます。その決定内容については朝礼や終礼、あるいは職員向けの「かいしんアプリ」などで職員に伝え、周知を図っています。また、保護者に対しても、情報伝達用アプリケーションである園の「かいしんアプリ」を利用して、重要な案件の決定内容と経緯を伝えています。今般の新型コロナウイルス対策に関する決定事項は、このアプリやお便りなどで保護者に適宜適時に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のニーズや職員の意向、地域福祉の現状やニーズを把握し対応しています

 保護者に関しては、アンケート調査は行っていないものの、クラス担任と保護者との日々のやり取りの中でニーズを把握しています。職員については年1回の、園長もしくは事務長との面談や職員会議などで意向を把握・検討しています。また、地域の福祉の現状や福祉全体のニーズについては、市の保育園園長会、地域懇談会などで情報の把握をし、そのうえでそれぞれ課題の抽出を行っています。例えば、市が発表する年齢別待機児童数などに基づき、ニーズの把握と課題抽出を行い、翌年における園の年齢別定員数の変更へと反映させています。

地域のニーズや課題として、子育て家庭に向けた支援の重要性を把握しています

 地域住民あるいは報道などから情報を入手し、昨今の子育て家庭の事情などを把握するよう努めています。園見学の保護者や在園児の保護者など、その声に耳を傾け、地域のニーズを抽出しています。その中で、子育てに不安を持つ母親の不安解消を目ざし、具体的には、孤立しがちな子育て中の母親が、仲間を作る橋渡しをする必要性などを捉えています。それを事業運営に反映させてくことが重要と園長は考え、従来より園の事業として展開しています。ここ数年、園の専門性を生かした子育て家庭への支援は法人全体の事業重点事項として計画に挙げています。

保育園単独の中長期計画、単年度の事業計画を策定することが望まれます

 単年度の事業計画については法人全体の計画を策定しています。中長期計画については確認できず、法人全体及び園の計画策定までには至っていません。予算書や財務報告書については、法人全体で策定した中に園単独のものが存在します。今後は保育園単独の事業計画を策定するとともに、中長期計画についても法人全体と保育園単独の両者を策定することが望まれます。また、計画は項目の記載だけでなく、数値目標や具体的な取り組みの内容も明記し、実施した内容を報告書に示し次年度の計画へと生かせるとさらに良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている ×
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度については、さらに保護者に周知を図る工夫をされると良いでしょう

 保育に従事する職員としての守るべき法、規範、倫理については、園内研修や毎日の朝礼、終礼の機会など、折に触れて職員に周知し、遵守状況の確認を適宜行っています。また、苦情解決制度を設け、保護者は意見、要望を園に伝え解決を図ることができ、園以外の第三者委員に直接申し出ることも可能としています。同制度は「苦情解決について」と題する文書を作成していますが、保護者への伝え方にはやや課題があることが今回の利用者調査で明らかになっています。園のホームページに掲載するなど、さらなる周知を図る工夫が望まれます。

虐待の防止については、関係機関と連携して対応する仕組みを整えています

 「勤務の手引き」には、職員の園児への言動について注意事項を記載しています。園内研修では職員相互で日常の言動の振り返りを行うなど、園内での不適切な対応が行われることのないよう対策を構じています。日常においては主任を中心に、指導助言などを行っています。また、虐待が疑われる場合などへの対応として「虐待マニュアル」を策定し、虐待が疑われる状況や虐待が予測される場合の対応について記述して、職員に周知しています。虐待の疑いや発生があった場合には、速やかに外部の専門関係機関と連携できる体制も整えています。

地域の福祉ニーズに基づき、未就園児及びその保護者への支援を行っています

 地域の福祉ニーズに基づき、地域貢献を果たすべく、未就園児及びその保護者への支援を行っています。「子育て支援事業」として「子育てラウンジ」の開放や子育てイベントの開催がその一例です。「マイ保育園」に登録した親子が利用できる「子育てラウンジ」は、所定の時間帯に園舎1階のスペースを開放して未就園児と保護者に利用してもらい、適宜相談の受付や助言などの支援を行うものです。今年度はコロナ禍により6月から再開し、市の担当課と定期的に状況を確認しながら進め、以降も予約制で人数を制限して開放しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症や防災・防犯の対策マニュアルを整備し、定期的な訓練を実施しています

 今般の新型コロナウイルス対策をはじめとする感染症対策、地震災害対策などは、職員への周知のほか、保護者に対しても「かいしんアプリ」のお知らせ機能を利用して伝達しています。同アプリは園独自のものであり、スマートホンで簡単に利用できる情報伝達システムです。また、防災の「危機管理マニュアル」と防犯対策に特化した「安全マニュアル」を整備しています。さらに、園内各室には、火災・緊急時対応、感染症対策、避難訓練について図を使った掲示があり、リスク対策の職員への周知がなされ、定期的に避難誘導訓練も行われています。

災害や深刻な事故などに遭遇した際の事業継続計画の策定が望まれます

 災害や防犯に対する対策は講じていますが、事業継続計画(BCP)の策定には至っていない状況です。BCPは災害や深刻な事故などに遭遇した際に、初期対応を速やかに行うとともに、事業が継続できるよう、あらかじめ計画を立てておくものです。今般発生した新型コロナウイルスなども対象となります。大規模震災や感染症などが今後も発生すると想定され、そうした事態が起こった場合に、迅速に対応し事業を再開するためにも、あらかじめ計画を策定しておくことが重要でしょう。今後起こるべく非常事態に備え、BCPを策定することをお勧めします。

さまざまな情報管理対策を徹底し、情報漏えいの防止を図っています

 「個人情報の取り扱いについて」を策定し、園児、保護者の個人情報の利用目的、方法などを明らかにしています。パソコンは職員室に2台、栄養士用に1台設置し、パソコンで管理する情報は、その内容によってパスワードを設定し、閲覧できる職員を決めています。紙媒体情報に関しては、重要なものは職員室のみで閲覧し、持ち出しを禁止しています。園児の「家庭調査表」など特に重要な情報は、鍵のかかる書庫にて園長が保管をしています。このような対策を講ずることで情報漏えいの防止を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が持続的かつ意欲と見通しをもって働けるよう、キャリアパスの設定が期待されます

 園が求める人材確保にあたっては、園のホームページへの掲載、求人サイトなどを活用してさまざまな方法で求人活動を行っています。その際には、求める人材像や仕事の内容を伝え、園の方針を理解した人材を募集しています。職員の配置については身上報告書で希望を確認し、個別面談を実施して職員の意向と適性などから決定しています。また、職員が持続的に意欲をもって勤務していくには、自身の将来像が見えることが大切でしょう。職員に求める職責、職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と、展望に基づく人材育成計画の策定が望まれます。

職員一人ひとりの能力向上を図るために、個人別の育成計画を策定すると良いでしょう

 園内外ではさまざまな職員研修を実施しています。しかしながら新人職員を除き、職員一人ひとりの意向や経験などに基づいた個人別の育成計画の策定には至っていない状況です。園としての組織力を高め、より充実した質の高い保育を提供するためには、職員一人ひとりの能力向上が欠かせないでしょう。そのためには、職員個々の状況に合わせた個人別の育成計画を策定し、その成果を確認しつつ、さらなる育成計画につなげていく取り組みが必要です。既存の研修の枠組みを有効活用し、個人別の育成計画を策定して実行していくことをお勧めします。

職員一人ひとりが研修などで得た新たな知識を、組織として職員間で共有しています

 外部研修の受講をはじめ、文献により自己研鑽した内容などは、研修報告書に記録しています。園内研修の際に報告を行い、職員間で共有を図っています。こうした取り組みにより、研修を受けた職員が新たな知識を得ることで、職務に対する意識の向上だけでなく、ほかの職員にも同様の効果が生まれ、園全体での組織力の向上へとつなげています。また、新人育成に関する仕組みを作り、今年度より新たに運用しています。保育士としての職務内容を詳細にリスト化し、そのうえで研修項目を定め、職務への理解度を明確にしていく体制を構築しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園の理念・基本方針の実現を図るためには職員の育成が最重点課題であるとして、中堅職員のキャリアアップ研修と新人保育士の研修を充実させることを目標としました。良好な保育環境を提供するうえで、最も重要なものは園で働く職員の能力であるという考えに基づいています。また、園児の増加に対応するため、新人保育士の育成が急務でもありました。キャリアアップ研修については、各職員の研修内容を記載した年間予定表を作成し、職員一人ひとりが予定した研修に参加しやすい環境を整えました。そして、研修参加者が園内で研修報告を行うことにより職員間で研修内容の共有ができました。こうした結果、新たな知識を得て職員一人ひとりの意識も向上し、より良好な保育環境を創出することができました。新人保育士については担当者を決め、1、2か月間人数の増員をして育成に努めましたが、研修範囲が不明確であり、職務内容の理解度も把握しきれず、非効率な育成体制となり、担当者の負担も大きく生じてしまいました。こうした反省に立って2020年度については、保育士としての職務内容全体のリスト化を行ったうえで研修項目を定め、職務への理解度も明確にしていく体制に改善しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員の能力向上のため、中堅職員については外部機関でのキャリアアップ研修を、新人職員については園内でのOJT(職場内研修)を計画しました。前者については年間予定表を作成するなど一人ひとりが参加しやすい環境を整え、後者については担当者を配置し取り組みました。クラス担任や主任を中心に取り組みの結果を検証し、キャリアアップ研修については、ほぼ全員が所定の研修を受けることができ、新たな知識の吸収により職員の意識の向上が図られたことを確認しています。一方、新人職員研修については、研修内容が個別に具体的に提示できず、研修の範囲や理解度の把握が十分できないこととなり、効率的な研修が難しい状況となりました。また、担当職員の負担も生ずる結果となってしまいました。今年度のキャリアアップ研修は、昨年度同様に進めていますが、コロナ禍により開始時期が遅れています。新人職員研修については、保育士としての職務内容全体をリスト化したうえで、研修として実施する項目をあらかじめ定め、研修中の理解度についても、新人職員と研修担当者との間で確認をしていくこととしました。リスト化は既に済んでおり、理解度の確認も実施中です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では、家庭と保育園の両者による子どもの保育として「共育」の促進を重点課題としています。子育ての中心は家庭であり、保育園はその手助けを行うものであると考えています。また、より良い子育てを行なうためには、保育園での子どもの様子を保護者に十分に理解してもらうことが大切であるという考え方は、従来から変わらない一貫した重点課題としています。そのため園では、保護者の参観日を設けること、さらに父親を含め親子が参加し、ともに体験できる行事を多く設けることなど、さらにその活動を強化しました。入園時の説明会や、折に触れてお知らせなどで主旨を説明し、保護者の理解を得る努力をしてきた結果、より保護者の協力が見られるようになりました。今年度も引き続き、同様の活動を進めていくことを目標としています。新型コロナウイルスの影響で、必ずしも予定通りに進んではいないものの、工夫をしながら「共育」の大切さを引き続き周知し、積極的に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 家庭と保育園が一体となって子どもを育てる「共育」の促進を目標として、昨年度も保護者参観日や親子参加行事を数多く設けました。また、父親にも参加してもらい、園での子どもの様子を知る機会を設けました。こうした取り組みにより、家庭での親子の会話が進むなど子育ての充実を目ざしました。入園時の説明会などで主旨を説明することにより保護者も理解し、より協力的な様子が見られています。平日に複数回、参観日を設けるといった配慮もしていることにより、保護者の積極的な参加にもつながっています。このような取り組みに対する保護者の意向は、保護者と交わす連絡帳などで把握していますが、肯定的な意見が多くなっています。取り組みの結果、今年度も同様の活動を行うことを目標としていましたが、新型コロナウイルスの影響により予定通りに進めず、年度初めは登園自粛となっています。そのような状況においても、工夫をしながらできる限りの活動の継続に努め、運動会や秋のビデオ参観など予定通り実施しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、カラー版の入園案内「ともだちつくろう」で具体的に紹介しています

 当園は、通りを挟んだ向かい側に建つ認定こども園である系列幼稚園と連携する、1、2歳児を対象とする保育園です。連携関係として位置づけ、1歳児から就学前の5歳児まで、一貫した教育を提供しています。幼稚園と共通の入園案内「ともだちつくろう」はカラー刷りの冊子で、園舎や子どもたちの写真を豊富に使用し、教育や保育の特色ほか地域向けの子育て支援事業なども紹介しています。認定こども園の説明や卒園後の入園先である当該幼稚園についても具体的に提示して、総合的かつ保護者が見通しを持てるようわかりやすく情報を提供しています。

法人のホームページや市の子育てサイトからも、園の情報を確認することができます

 リニューアルした法人のホームページでは園の情報を詳細に掲載し、当園だけでなく3歳児以降をイメージした系列幼稚園の情報も確認することができます。教育と保育を一体的に行う園であること、3歳児以降は認定こども園として「保育認定」の子どもも幼稚園教育が受けられることを紹介しています。また、市の子育てサイトからも園の情報を入手することができ、サイトでは市の「送迎保育ステーション事業」も受け入れていることを伝えています。地域未就園児に向けた子育て支援事業の内容は、外掲示板や市の子育てひろば情報誌でも紹介しています。

見学をはじめ入園説明会、入園準備説明会を開催して園の概要などを伝えています

 園見学の希望者へは個別に応じて随時対応しています。見学は10時半ごろより行い、幼稚園と連携した保育を提供していることや、3歳児以降の通園先として見通しを持ってもらうことからも、園内だけでなく幼稚園の見学も合わせて行っています。主に主任が対応して、簡単な子育て相談にも応じています。また、11月には入園説明会を開催して、入園案内「ともだちつくろう」に沿って園長が概要を説明します。次いで入園が決定した保護者を対象に、3月には入園準備説明会を開き、園のしおりを配付して園生活についての具体的な説明を行います。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では子どもの様子を保護者と確認し合い、入園後に生かしていきます

 例年3月に行う入園決定者向けの説明会では、同日に個別面談と園医による健康診断を実施します。面談では主任と副主任が面談者となり、各家庭の状況を確認するとともに面談内容を記録して、その後の園生活に生かしていきます。また、「入園願書」や「生活調査表」「入園児発育状況調査票」などを保護者に提出してもらい、入園後の保育につなげています。しかし、今年度の新入園児については、新型コロナウイルスの影響により異例の方法で進めていくこととなり、説明会を実施せず、書類などは個々に取りに来てもらうなどの措置を講じました。

入園後は個別の状況に対応し、無理なく園生活に慣れるよう支援しています

 今年度の入園・進級式は、密を避けるために人数を制限して4回に分散して行いました。その直後、緊急事態宣言発出に伴う登園自粛期間に入り、その間、緊急時保育の受け入れを行いながら複数名の子どもたちを預かっています。多くの新入園児は6月の園再開より登園し、同月上旬には9日間の短縮保育期間を設けましたが、実際には保護者の勤務状況により短期間にするなど個別に対応しています。いずれも入園直後は、保護者との連携を密に図り、職員間でも情報の共有を強化し、子どもの様子に注視しながら無理なく園生活に慣れるよう努めています。

3歳児以降は同法人の幼稚園へと入園し、連携のもとに継続した支援を行っています

 当園は1、2歳児が通園する保育園であり、3歳児からは系列幼稚園へと入園します。当該幼稚園は認定こども園であり、長時間保育を必要とする子どもたちも「保育認定」として幼稚園教育が受けられるという利点があります。これについては、入園前の説明会などで保護者に伝えています。このように卒園後にも継続した援助を行うとともに、転居などで他園へ転園する子どもにも必要に応じた継続支援を行っています。3月には移行に向けて、朝の受け入れを幼稚園で行うほか、移行後も主任が様子を見に行くなど、状況による連携した援助を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は、各種様式に記録してファイルに収めています

 子ども一人ひとりの情報は、保護者が入園時に提出する「願書」や「生活調査表」「健康調査表」などのほかに「発達の記録」があります。「発達の記録」では、1歳児は毎月、2歳児は3か月ごとに子どもの様子を記述し、項目別に定めた発達チェック欄には到達した月を記入していきます。さらに、「個人目標」は年間を通した様式に、月ごとの個別の指導計画を立案し、「発達の記録」「健康診断票」とともに、クラスごとのファイルに収めています。そのほか日々の「家庭連絡表」を活用して、保護者と連携を図りながら子どもの状況把握に努めています。

幼稚園と同一の「全体的な計画」を策定し、各種指導計画を立案しています

 開進幼稚園と同一の「全体的な計画」を運用し、これに基づき年齢別に「年間予定表」「月案」「月の予定」「週案」をそれぞれ立案しています。「全体的な計画」は当園に特化した1、2歳児のみならず、幼稚園との一貫した教育を目ざし、1~5歳児までの5年間を見通した計画です。年齢別の保育目標を定め、養護と教育5領域別に目標を記載しています。「年間予定表」は月別の目標を示し、「月案」は養護と教育別に指導案を記載し、評価・反省欄も設けています。1、2歳児それぞれ2クラスずつの編成で、週案についてはクラス別に作成しています。

日々の終礼や「連絡ノート」を活用することで、職員間で情報共有を図っています

 毎月の職員会議では次月の予定などの確認を行い、そのほか月の反省などは「園内研修」で行います。月案は決定する手順が決まっており、主任と各学年主任がすり合わせたのち、主任会議で園の活動予定を系列幼稚園側に提示して共有します。また、主任は日々、幼稚園の終礼に参加して、その内容を園の終礼で報告するとともに、園内でのその日の状況も職員間で確認し合います。このように、幼稚園とは常に連携及び共有し合うことが定着しています。さらに園内「連絡ノート」で情報を共有し、非常勤職員を含め全職員が閲覧印を押す仕組みになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもたちが快適に過ごせることを大切に、保育環境の整備に努めています

 園では1、2歳児を2クラスずつで編成し、通りを挟んだ向かいにある幼稚園と連携を図りながら保育を行っています。園舎は2階建てで、クラスごとに備えた各室は採光も良く、床から全面に窓を施した保育室もあり、子どもの目の高さに道行く人や車の通る様子が見渡せます。整理整頓を心がけ、環境面で課題が発生した際にも、つど園長などと相談のうえ解決していくなど、より良い室内環境の提供に努めています。さらに、今般の新型コロナウイルスの感染対策から空気清浄機を新たに設置して子どもたちの健康を考慮した室内環境にも配慮しています。

午前の担任と午後の担当職員が連携して、子どもたちの全体的な姿を把握しています

 園の特色として、教育的活動を取り入れた保育を行っています。系列幼稚園と同様、午前は「教育」の時間、午後は「キッズクラブ」という好きな遊びを楽しみ、ゆったりと過ごす時間にあて、「教育」と「養護」の観点からメリハリのある保育を提供しています。いずれも子どもたちの主体的な活動を大切にし、クラスごとに午前の担任と午後の担任とをそれぞれ配置して、その日の子どもの様子は午前から午後の担任へと引き継いでいます。その中で、一人ひとりの育ちや発達状況などに配慮するとともに、子どもの全体的な姿を把握して保育を行っています。

子ども同士のトラブルについては、状況を確認しながら個別に応じた対応に努めています

 発達の過程で見られる子ども同士のトラブルについては、職員間で情報を共有しながら、かみつきなどが起こるその原因などを取り除けるよう努めています。また、言葉で表現することが難しい年齢であることを考慮し、子どもの気持ちを代弁しながら友だちとのかかわりが持てるよう援助しています。そのほか、支援を必要とする子どもの保育にあたっては、必要に応じて外部の専門機関と連携を図り、特性に応じた援助を行っています。カードや絵本などで個別に対応するなどして、クラスの子どもたちとともに成長していかれるよう援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
新たに設けた「健康チェック表」により、子どもの健康状態を保護者と確認し合います

 従来より子どもの受け入れや引き渡しの場所を固定し、1階は玄関を入ったところで、2階は階段を上がったところにスペースを設け、保護者が保育室に入室しない方法で対応しています。登園時は、明るい挨拶を心がけるとともに家庭での様子を聞き取り、「家庭連絡表」ほか今年度新たに設けた「健康チェック表」で風邪症状などの有無を細かく記入してもらい、保護者と健康状態の確認を行います。保護者からの連絡事項や子どもの様子は職員間で共有を図り、一日の保育につなげています。なお、希望により2歳児は幼稚園の通園バスの利用も可能です。

子ども一人ひとりの状況に対応し、基本的な生活習慣が身につくよう援助しています

 食事や排泄面など基本的な生活習慣の自立に向けては、家庭と連携を図りながら進めています。例えば排泄については、発達状況を見ながらトイレに慣れていくことから始め、そのうえで家庭と相談しながら徐々におむつからパンツへ移行するようにしています。「家庭連絡表」や登降園時のやりとりの中で家庭での様子を聞き、園での状況を伝えながら個別に無理なく進めていくよう心がけています。また、休息については年齢や体力に応じ、昼食前にも入眠を取り入れるほか、2歳児の後半などは個別の状況により午睡時間を短くするなどの対応を行っています。

降園時には、その日の子どもの様子をていねいに伝えるよう心がけています

 その日の子どもの様子は、「家庭連絡表」ほか口頭でもできる限り直接保護者に伝えるよう努めています。午前と午後の職員が異なることで、午前の職員からの伝達事項は午後の担当職員が降園の際に保護者に伝えています。午前の子どもの様子は午睡時に申し送りを行い、午前に発生したけがなど、午前の担任が直接迎えに来た保護者に伝える場合もあります。今回の利用者調査の自由記述では、登降園時の声かけや伝達について「ていねいに対応してもらっている」「いつも詳しく様子を伝えてくれる」など、保護者からは満足の声が多く聞かれています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
課題に応じた教育的活動を展開する中で、自由に遊び込める時間も大切にしています

 幼稚園と同様に、学期ごとに始業式や終業式を設け、夏休みや冬休みなどの長期休業期間も設けています。学期中は担任が指導を行う「教育」を主体としたさまざまな活動を行う中で、年間を通して計画的に「体操」「リトミック」「漢字」などの課題活動を取り入れています。午後の保育とともに、一日を通して課題に応じた活動や子どもの自主性、自発性を大切にした遊び込める時間を大切にした保育を展開しています。夏休み期間などは担任以外のさまざまな職員がかかわり、「キッズクラブ」の時間として自由遊びを中心とした保育を行っています。

子どもの座席配置を見直したことで、さらに集中して話を聞く姿が見られています

 新型コロナウイルスの感染対策として、朝の会や食事場面などでの子どもの座る位置を見直しています。全員が担任に向かって同一方向の座席にしたことから、感染予防はもとより子どもがより集中して話を聞けるようになったという効果も見られています。また、当番活動も行っており、2歳児の朝の会などでは前に出て話をする経験を積み、その日の天気を伝える「お天気博士」も行っています。さらに学年ごとに、例えば「運動会の練習に楽しく参加しましょう」など週の目標を定め、それを室内に掲示して朝の会で子どもたちと確認するなどしています。

制作活動などの室内遊びほか、外遊びを通して自然に触れる経験も取り入れています

 職員による手作りおもちゃを多数揃え、ままごとの食材や紙パックで作ったさまざまな乗り物も子どもたちに大人気です。また、制作活動も取り入れ、2歳児は「開進まつり」に出展する「みのむしのフォトフレーム」を作り、みんなで仕上げる共同作品にも取り組んでいます。充実した室内遊びをはじめ、天気の良い日は散歩に出かけ、四季の変化や自然に触れ合う遊びも行っています。公園では思いきり体を動かして遊ぶ、あるいはどんぐりや木の実、落ち葉などを拾い、雪や氷を触るなど季節を感じる取り組みも行い、幼稚園の広い園庭で遊ぶこともあります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度の行事はコロナ禍により、そのつど内容を見直しながら開催しています

 年間を通してさまざまな行事を実施する中で、保護者参加の行事には「運動会」や、2月に予定している「お遊戯会」などがあります。幼稚園と合同で行う「夕涼み会」「開進まつり」も任意で保護者との参加が可能です。今年度はコロナ禍により一部内容を変更しています。「夕涼み会」が中止となったほか、「開進まつり」も模擬店などは行わず当園での作品展のみを実施します。そのほか、子どものみで楽しむ行事も多数あり、例えば園再開後に実施した6月の誕生会では4~6月生まれの誕生児を各クラスでお祝いし、以降は毎月学年別でお祝いしています。

運動会では、かけっこや遊戯に取り組む元気な子どもたちの姿が見られます

 運動会は近隣の小学校の体育館を借りて開催しています。以前は園庭などで行っていましたが、天候に左右されない屋内での実施が定着しつつあります。今年度は密を避け、短い時間の中で保護者の人数を制限して行い、日常の様子を見てもらう機会としました。練習を重ねたものの、1、2歳児という年齢と、保護者もいることなどから当日は泣き出す場面もありましたが、一つのエピソードとして微笑ましい思い出となりました。その中でかけっこやお面をつけての遊戯、呼名に応えるなど、明るい表情で取り組む子どもたちの元気な姿が見られています。

子どもたちが興味を持って取り組み、無理なく楽しめる行事を行っています

 11月の「開進まつり」に向けて制作活動に取り組んでいます。個人作品ほか、1、2歳児みんなで取り組む共同作品もあり、今年度は大好きな絵本を題材に大きなそらまめを作ります。「お遊戯会」では、全クラスでの合唱やクラス別の遊戯などを保護者に披露します。今年度は感染対策に留意しながら工夫して行う予定です。このように無理なく楽しく参加できる行事を企画し、みんなで協力し合い興味や関心を持って取り組めるよう援助していきます。「一日動物村」ではポニーや蛇、豚など多くの動物と触れ合い、2歳児はバス遠足も実施しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
午後の保育を見直すなど、子どもがより落ち着いて過ごせるよう配慮しています

 当園は18時半までの保育を実施しています。午後の保育「キッズクラブ」は、クラスごとに配置した午後の担当職員が保育にあたります。以前は午睡明けより合同保育を行っていましたが、よりゆったりと過ごせるようクラス別の保育へと見直し、子どもたちも落ち着いて過ごせるなどの変化が見られています。1階に保育室がある2歳児は、昼食後より2階に上がり学年合同で午睡をします。時間の経過と子どもの降園状況により、17時ごろから1歳児が合同、2歳児は1階に下りて、最終的に18時ごろより1階での1、2歳児合同保育となります。

自由保育を中心に家庭的な雰囲気を心がけ、長時間保育の子どもに対応しています

 午後の時間帯は自由保育を中心に、家庭的な雰囲気と子どもたちが主体的に好きな遊びを楽しめる保育を提供しています。「教育」を中心とする午前の時間帯に比べ、午後はかみつきなど子ども同士のトラブルが起こることもありますが、対策を講じるなど子どもたちが安心して安全に過ごせる環境整備に努めています。また、コーナーを設定して、ままごとや電車、机上遊びなど、子どもたちの「やりたい」を尊重して遊びを展開しています。午前から午後への連絡事項は、日々の昼礼や「引き継ぎメモ」において申し送りがなされ、連携した保育を行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材と薄味を考慮した献立で、子どもたちの味覚をはぐくんでいます

 食事は楽しく食べることを大切に、落ち着いた環境と和やかな雰囲気作りを心がけています。その日の献立や食材の話をしながら食べるなど、食への関心を広げています。また、子どもたちと会話を楽しみながら職員もいっしょに給食を摂っていましたが、新型コロナウイルスの感染対策に留意し、職員は順に食べるよう見直し、食べる位置と向きも変更しています。また、栄養士が献立を作成しており、旬の食材を取り入れた薄味を心がけ、子どもたちの味覚を育てています。そしゃくの発達などに応じて個別に対応し、食材の切り方などにも考慮しています。

食物アレルギーの対応食提供については、誤食のないよう努めています

 行事食や誕生会メニューを取り入れ、ふだんの献立に一手間加え、子どもたちの食への興味や食べる意欲を膨らませています。例えば、七夕メニューとして、今年度は星をイメージしたハンバーグとキラキラ梅ゼリーを、誕生会メニューでは季節にちなんだ盛りつけなどを行い、11月は栗をかたどったご飯を提供しています。また、食物アレルギーの対応食については、除去すべき食材をできる限り使用しない献立を考え、除去する場合にも見た目には変わらないよう工夫しています。「アレルギーマニュアル」も整備し、それに基づいた提供方法で進めています。

梅シロップ作りやたくあん作りなどは、毎年恒例の食育活動として定着しています

 食育活動として、子どもたちと6月に行う恒例の「梅シロップ作り」については、給食室で作ったものを今年度は提供し、その後も梅を使った梅ケーキなどをおやつに取り入れています。12月には恒例の「たくあん作り」も予定しています。これは系列幼稚園でも行う毎年の取り組みですが、当園の1、2歳児も職員といっしょに体験しながら実践しています。また、今夏はトマトとゴーヤの栽培も行っています。今後に向けて栄養士は、地域の子育て家庭などに向けて展示している「子育てラウンジ」の食育コーナーを、さらに充実させたいと考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に合った方法で、けがや病気から身を守ることなどを子どもたちに伝えています

 けがや病気の予防については、日ごろから年齢に合った方法で子どもたちにわかりやすく話をしています。例年は秋ごろより手洗いの強化を図っていきますが、今年度は新型コロナウイルスの感染予防として、年度当初より1歳児から石鹸での手洗いを徹底して励行しています。うがいや手指消毒も適宜行っています。また、けがについては職員全体で危険のないよう注意を払うと同時に、子どもたちにも話をしています。室内、戸外における安全な遊び方をつど知らせ、散歩時には交通ルールや公園での約束事を子どもたちと確認し合うなどの指導も行っています。

職員一人ひとりが留意して、子どもたちの健康管理に努めています

 看護師の配置がない中においても、職員一人ひとりが日々子どもたちの健康状態の把握に努め、子どもたちの健康を全職員で守っています。園医や近隣の医療機関とは日ごろから連携を図り、緊急の場合にも対応してもらうようお願いしています。また、子どもたちに病気やけがの予防について伝えるとともに、新型コロナウイルスの対策など職員間でも学び合う機会を作っています。嘔吐処理のレクチャーは、冬に向けて再度行う予定です。さらに嘔吐時に備え、各職員が統一した方法で処理にあたれるよう、いつでも確認できる場所に手順書を掲示しています。

園で実践している感染対策を具体的に伝えることで、保護者の安心感へとつなげています

 感染症が発症した場合にはメール配信システム「かいしんアプリ」で保護者に伝え、玄関にも掲示しています。感染症に関するマニュアルも新たに整備し、職員間で理解を深め対応にあたっています。また、午睡時には各クラス10分ごとの睡眠チェックを行い、その状況を記録に残しています。今般の新型コロナウイルス関連については、通常保育を再開した6月に、具体的な園での対策を示して保護者に配付しています。さらには9月の「開進だより」においても、日々実践している14項目の取り組みを詳細に伝え、保護者の安心へとつなげています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
予定を変更しながらも、保育参観や個人面談を通して園での様子を伝えています

 緊急事態宣言発出に伴い、例年4月に実施しているクラス懇談会と5月の保育参観は中止とし、同月に予定していた個人面談は7月に延期して実施しています。クラス懇談会についてはお便りに代えて、園からのお願い事などを保護者に伝えています。通常は懇談会のマニュアルを基に、各クラス統一した内容で進行していきます。また、11月のビデオによる保育参観は予定通り実施し、12月の個人面談は希望者を対象に行う予定です。このように工夫をして保育参観や個人面談を実施し、例年と同じように子どもの様子を保護者に伝える機会を作っています。

活動の様子を写真で知らせるほか保育目標を紹介するなど、保育の透明性を図っています

 ビデオによる保育参観は、園舎1階の「子育てラウンジ」にある大型画面において、リアルタイムで撮影する保育の様子をビデオ視聴してもらいます。子どもの日常の姿、保育の様子がそのまま見られると保護者からは好評であり、園でも毎年恒例で行っています。さらに、誕生会やイベント、行事の練習風景などは子どもたちの写真を掲示しその様子を保護者に知らせています。「開進だより」やクラス便りでも、活動の様子を写真で紹介するほか、その月の各学年の保育目標や各クラスの「今月の約束」なども知らせ、保育及び指導内容の透明性を図っています。

ウッドデッキの「子育てラウンジ」は、交流スペースとして保護者にも開放しています

 夕方は1階の「子育てラウンジ」を保護者に開放し、交流の場として自由に利用してもらっています。今年度は保護者への開放中止を余儀なくされている状況ですが、通常は勤務を終え子どもを迎えたあと、帰宅前に子どもを遊ばせたり、ほっとできる場所として保護者に活用してもらっています。また、今回の利用者調査では、園での活動は「子どもの心身に役立っている」「子どもが興味や関心を持って行っている」のいずれの問いに対しても高い評価が得られ、幼稚園入園へとつなぐ当園の教育的取り組みに、一定の満足度が得られていることがうかがえます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や園周辺の団地内などで、子どもたちは散歩を楽しんでいます

 近隣には小さな児童遊園があるほか、市の青少年施設の敷地内にも大きな公園があります。天気の良い日は目的に応じて行き先を決め、積極的に散歩に出かけては公園などの地域資源を活用しています。また、園の周辺の団地内でも子どもたちは散策を楽しんでいます。いずれも自然豊かな立地の中、草花や虫、せみの抜け殻などに出会う機会も多く、散歩を通して子どもたちの好奇心をはぐくんでいます。散歩中に、近隣住民や団地の人々との挨拶や、声をかけてもらうこともあり、地域に根づく保育園として今後も大切にしていきたいことと考えています。

子育て家庭に向けたプログラムは、地域の人々と触れ合う機会にもなっています

 地域の子育て家庭を対象にした、法人主催あるいは園が開催するさまざまな未就園児プログラムが定着しています。今年度はコロナ禍により、例年どおりの積極的な地域交流や施設開放などができにくい状況ですが、そのような中においても内容を縮小するなどして継続しています。園内のホールで行う未就園児クラスや育児講座、「子育てラウンジ」の開放もあります。幼稚園との合同行事「夕涼み会」「一日動物村」「開進まつり」などは、地域の人々も招待しています。そのような場で子どもたちが園以外の人々と触れ合える機会にもなっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人の情報を外部に提供する場合には、つど保護者の同意を確認します

 毎月発行する「開進だより」には保育活動の様子を写真で伝えるほか、各クラス便りにはその月に誕生日を迎える子どもを紹介しています。園内掲示においても、写真を活用して園での子どもたちの表情を紹介しています。このように、つど子どもたちの活動の様子を保護者に知らせ、保育の透明性を高めています。これは、入園説明会への参加をもって同意を得たものとし、支障がある場合には申し出てもらうこととしています。そのほか、子どもの情報について外部とやりとりをする必要が生じた際には、そのつど個別に同意を確認することとしています。

子どものプライバシーに配慮するとともに、ていねいな対応に努めています

 子ども一人ひとりへの理解やていねいな声かけに努め、次なる場面や行動などに対しても子どもが見通しを持てるよう働きかけています。「保育中の約束」には子どもを呼び捨てにしないなどの注意事項を記載し、子どものプライバシーについても日ごろから配慮した保育を行っています。その一つとして、水遊びを行う2階のテラスには通りから見えないよう目隠しを施しています。さらに虐待や育児困難家庭への支援についても、万が一そのような状況が生じた際には、主任が中心となり適切な対応に努め、常に高い意識を持てるよう職員間で学び合っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「勤務の手引き」や年度ごとの保育マニュアルにおいて、業務の標準化を図っています

 手引書には、主に法人共通の「勤務の手引き」をはじめ、保育のマニュアルとして「保育中の約束・その他」を整備し、職員の心得や倫理面などの共通理解及び業務の標準化を図っています。「勤務の手引き」については、年度末に行う法人全職員の会議の中で読み合わせを行い、職員一人ひとりが業務全般をあらためて確認する機会としています。今回は密を避け、冒頭から幼稚園と保育園に分けて実施していますが、例年は合同会議のあとに各園に分かれ、当園に特化した次年度版の「保育中の約束・その他」の内容について確認し合い理解を深めていきます。

低年齢の子どもたちを預かる園として、必要なマニュアルの整備に取り組んでいます

 主任を中心に必要と思われるマニュアルはつど作成し、さらに既存のものは見直しを図るなど、ここ数年で充実した手引書類の整備に取り組んでいます。法人の危機管理マニュアルなどに基づいた園独自の「災害・緊急時の対応」はわかりやすいフロー図で表示し、不審者対応についても示しています。「避難訓練」の手順書とともに各室に掲示することで、職員がいつでも確認できるようにしています。また、「嘔吐処理手順」「下痢の処理」「掃除」ほか、新たに「感染症対応」「虐待」などを揃え、いずれもポイントを絞った簡易な手順書に仕上げています。

子どもの様子や各職員の学びを共有し合い、提供する保育の質を高めています

 自粛期間中には、体操や家でできる制作遊び、折り紙などの動画を各家庭に配信しています。各職員が企画を立て、学年ごとに動画を作成しています。また、月1回の「園内研修」では学期及び各行事の反省、各クラスの様子などを報告し合い、保育の質向上につなげています。今年度は実質6月からの開催となり、6月にはクラスの様子や子どもの様子、一年間の目標を各職員で出し合っています。9月には文献などによるそれぞれの学びを報告し合い、絵本の大切さやエプロンシアター、手袋シアターなど、明日の保育に生かせる内容を職員間で共有しています。