東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人同塵会
事業所名称 目黒かえで保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

開園3年目であり第三者評価は今回初めての受審です。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、調査を行いました。調査は、子どもたちの食べる給食を試食し、園内の様子や書類を拝見しました。また、園長先生に直接質問し、回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人権や主体性を尊重する(自己選択、自己決定、自己行動)                                           2)自ら伸びゆく可能性を信じて、お子様のために誠意の限りを尽くす                                       3)自己肯定感を育て友だちと共に育ちあう                                                        4) 未来の大事な人材の土台を築く                                                            5)保護者及び地域の子育て家庭への支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの全人格を愛おしいと思う                                                              ・常に子どもの最善の利益を考え仕事をする。                                                      ・物事を前向きに捉え生活をしている。                                                           ・学ぶ姿勢がある。                                                                         ・他の職員とコミュニケーションをとりながら協力して仕事をする。                                           ・心身ともに健康である。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人間形成の基礎を築く大切な時期の子どもの保育をしていることを自覚し責任を持ち仕事をする。                      ・子どもに寄り添いながら人生を左右する自己肯定感をしっかりと育てる 。 ・保護者の状況を理解して支援することで信頼関係を築き、また地域の子育て支援も積極的に行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 開園3年目を迎えた目黒かえで保育園、子どもの自主性を育て意欲的な取り組みができることを目指しています

社会福祉法人同塵会の保育園として都内に初めて設立された目黒かえで保育園は開園3年目を迎えました。「一人ひとりを大切にする保育」を第一の方針として子どもの自主性を育て意欲的な取り組みができることを目指しています。乳児は意思を尊重しながら自我の育ちを支え、幼児はモンテッソーリ教育を取り入れるなど自発的活動を促しながら子どもがさまざまな能力を獲得していけるように援助しています。何よりも丁寧な保育を心掛けています。保護者とは「子どもたちの育ちを共に考え、共に育てていく」伝え合いを大事にし、保育への信頼を得ています。
2 コロナ禍で休園中に保育士達は子ども達一人ひとりに想いを寄せながらたくさんの手作り玩具を作りました

コロナ感染症で新年度が始まって間もなく休園や自粛期間が続きました。その間、保育士達は勉強会や遊具作りを話し合いました。子ども達一人ひとりに想いを寄せながらたくさんの手作り玩具を製作し、笑顔に会える日を心待ちにしました。布絵、縫いぐるみ、お手玉、パズル、大好きなままごと遊びの具材や道具等をたくさん作りました。できた遊具や遊び方をクラス便りで知って子ども達は楽しみにしていました。親子で楽しめる製作やクッキングも紹介しました。子ども達は玩具が増えているのにびっくり、好きな玩具はボロボロになるまで使っています。
3 保育室には温かいいくつものコーナーがあり、子どもたちは好きなこと・やりたいことを存分にしています

保育室に一歩足を踏み入れるとホッとする空間がありました。「ここに居たい」「ここで遊びたい」と思える空間です。木や布に包まれたいくつものコーナー、ままごと、積み木、絵本など遊具も豊富です。幼児は好きな制作ができるように素材や道具が用意されたコーナーがあります。乳児は外遊び、室内遊びを自由に選んで午前の活動をします。室内を選んだ男の子2人がはしゃいでままごとをする姿がありました。こうした活動を支える職員配置があります。戸外活動のバリエーションも豊かです。さらに保育の幅を広げられるように職員は研修に励んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 災害や深刻な事故等に遭遇した時に備え、事業継続企画(BCP)の策定が必要と思われます

毎月想定を変えた避難訓練等を行い、何をするかの担当者も決められています。しかしながら、大きな災害に備えた、対応策がまだできていない状態です。水害の場合、地震の場合など災害の種類に分けて対応策を作成していく事が重要です。災害があった場合、どの時点で、どのような指令を出すのか、役割分担も含めて記載しておくことで、いざという場合に慌てず対応することが出来ると思います。また、保護者への連絡方法、備蓄、避難時の持ち出す物なども考慮する必要があり、保護者への連絡方法については、実際に行う事も必要であると考えられます。
2 地域支援や子育て支援の一層の充実が期待されます

一時保育やスマプラフェスタ、絵本コーナーの開放などを行い、見学者には育児相談も行っています。今年度は、コロナ禍の為取り組みが難しいと考えられますが、保育の専門的な機能を地域の子育てしている家庭へ支援していく事は重要なことと思われます。離乳食相談、保育相談、手作りおもちゃ作り、毎月の身体測定などを企画しポスターなどで呼びかけ、定期的な開催を目指すことも必要であると思われます。WEBでの情報の発信も有益であると思われます。地域に根ざした保育園の社会的責任としてのさらに子育て支援に取り組むことを期待します。
3 詳細な中期計画及び事業計画の策定が望まれます

現在、法人としての中・長期計画は立てられていますが、保育園としての中期計画は設定されていません。サービス向上、人材育成、保護者支援、労務管理、保育目標、地域支援、施設整備など一つ一つ内容別に年度ごとの計画を設定して箇条書きにしていく事が必要と思われます。これらを基に毎年事業計画を策定し、その計画を一年が終わった時に何が出来たか出来ないかを見直すために、事業報告書の作成も必要であると思われます。これら一連の流れに沿って計画の見直しをすることで、一年間の業務の反省や翌年の計画の策定に役だつと思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりを大切にする保育の実践を行っています

一人ひとりを大切にする保育を実践し育児では1対1の丁寧な関りをすることで乳児期に基本的生活習慣が身につき、自己肯定感を育てています。乳児の対応として、食事、排せつ、着替えなどを担当の保育士を決めて行い、しっかり見る事で、幼児になった時に、生活習慣が出来るようになっています。また、乳児期に大人との信頼関係が構築されているために、幼児期になっても、信頼関係が広がっていく良い結果が生まれています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 環境設定を行い自己決定できるようにしています

些細なことでも自らが選択し自己決定できるような生活の流れや室内環境、保育士の言葉かけを行っています。子どもたちの発達や状態に応じて、室内の環境を変化させています。おもちゃなども発達に合わせて入れ替えを行う他、子ども達の状態に合わせた手作りおもちゃを使用しています。子どもたちが主体的に遊べるようなコーナーを設置し、質の良い玩具や手作り玩具などが多く設置され遊びが広がっています。これらを行う事で自己選択し自己行動できるよう働きかけています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの情報を共有し、保護者にもしっかり伝えています

その日に起こったことなどを全職員が把握するために、毎日クラスの代表が集まりミーティングを行っています。子どもの怪我、体調の変化、家庭環境の変化、感染症などの情報をその日の担当が伝えています。これら情報は全職員が共有し、保育の流れを明確にしています。昼にミーティングが行われるので、その日の午前中に起こったことなどを他の職員も確認し、保護者にも情報をしっかり伝達し、保護者対応に活かされています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯56世帯、利用者数66名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 92.9%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち12項目への質問に対して80%以上方が、4項目について90%以上の方が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、96.2%の保護者が満足と回答しております。開園して3年目を迎え、保護者との信頼関係が構築されてきているように思えます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「他者との関り、特に同世代のお友達とはいい刺激になっていると思います。家族以外との関り、お友達やお兄ちゃんお姉ちゃんからの刺激を受け成長していると思います。子ども一人ひとりの成長に合わせた活動をしてくださっています。先生とお友達からの影響を受けて伸び伸びと育っています。年長クラスの子と同じグループ活動の為、上の年齢の子どもに合わせた内容になり下の年齢の子どもへのアシストが無いです。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「幼児クラスのモンテッソーリや英語、運動など子どもには刺激的で楽しいようです。子どもから今日行った事を沢山話してくれます。もう少し色々な事にチャレンジして欲しいです。イベントなども多いと尚良いです。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「自宅では肉や野菜を食べないので保育園で食べる事が出来ていて助かっています。味付けも薄味で身体に良さそうです家では使わない食材やレシピにより食べる事への興味が湧いていると思います。マヨネーズや生クリーム等はあまり使わないで欲しいです。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「もっと機会があると良いと思います。コロナにより大きく変わったと思うので十分とは言えません。コロナ禍の中ではやってくれている方だと思います。公園、園内外と幅広く用意をしてくださっています。」などのご意見があり、87%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「残業の際、急な連絡でもとても良くしていただき本当に助かっています。とても助かっています。まったく嫌な気持ちにならない。快く受け入れてくれます。延長や土曜保育については柔軟に対応してくれています。補食、夕食の提供も大変有難いです。出張の際、対応時間が過ぎた場合でも見ていただきました。」などのご意見があり、81%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、8%の保護者が「非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「コロナ禍で大変だと思いますが工夫されていると思います。」とのご意見があり、88%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「同じ園に兄弟で通っているので面談日など同日にできるように(何日も会社を休まなくていいように)配慮が園からあると良いです。コロナ前よりも行事が少なくなりました。親参加型ではなくても良いと思います。仕事上、なかなか時間がとれず平日はほぼ無理なので仕方ないと思っています。土日が主となる仕事なので参加が難しいです。」などのご意見があり71%の保護者が「はい」、23%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、4%の保護者が「非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「送迎時、他の保護者の方もいらっしゃるのでなかなか相談までは出来ないと思います。いつもお会いした時、連絡帳を通じて相談にのって頂いています。2歳児クラスまでは毎日連絡帳を通じてとてもしっかり記載していただきましいた。大切にしています。幼児クラスになると急に減ってしまい残念に思います。連絡帳などのやりとりも無いので。先生によって個人差があります。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつも手すりなど拭いている様子を見ており清潔です。親の都合で転園がありましたが、今までの保育園で一番綺麗です。園内、園外周辺とも毎日先生方がお掃除してくださりとても綺麗です。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「皆さんとても親切で丁寧です。名札をつけてくれると良いです。だいぶ保育士さんの名前も覚えましたが。特に気にしていません。もう少し丁寧な言葉遣いで子どもに接して欲しいです。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「必ず連絡と予定を知らせてくれます。対応が早くて良いと思います。担任の先生ではない先生がお迎えの担当になっている時は、上手く申し送りが出来ていないように感じます。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、4%の保護者が「非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「職員同士の引き継ぎもしっかりとされており、送迎時には担任以外の先生方も子どもの事を教えて頂いています。そのような事例を耳にしたことが無いので、普段から先生方が子ども達の気持を受け止めて対処してくれていると思います。多くの子ども達の全てのいさかいまで目が行き届いているのか難しいのではないかと思います。些細な事でももう少し伝えて欲しいです。」などのご意見があり、65%の保護者が「はい」、21%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、10%の保護者が「非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「出来る限りのことはやってくれていると思うが、保育士さんの配置人数が少ないので限界があると思う。本当に良く子どもを見守っていると思います。先生によります。担任ではないと難しいです。会話も無いのでわからない。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
特にご意見はなく、87%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、6%の保護者が「非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「少し不足と感じる時もありますが忙しそうなのであまり要求するのも申し訳なく思います。ノートにわかりやすく書いてくれます。年に1,2回行う保護者会での説明が分かりやすく良かったです。説明は少しわかりにくいと思う事もありますが、都度確認できるので問題ありません。全く伝わってこない。」などのご意見があり、79%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「いいえ」、2%の保護者が「非該当」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「その日のうちに職員間で共有されていて感心しました。帰り際に不満を言った時には迅速に対応してくれました。特に要望や不満はありません。よく対応してくださっています。ルールについて厳しく柔軟ではない先生もいます。」などのご意見があり、65%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、15%の保護者が「非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「そういった話題になった事がありません。あまり説明というのは無いように思います。聞いた事がありませんでした。言うのはあまり良くないと思っていました。」などのご意見があり、54%の保護者が「jはい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「いいえ」、21%の保護者が「非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知しています

「児童福祉法に基づき、人権や主体性を尊重し、自ら伸びてゆく可能性を信じて、お子様のために誠意の限りを尽くします。子どもが現在をもっともよく生き、一生を通じて学び続ける姿勢を持ち、幸せな人生の土台を築いていきます。」以上2点の保育理念を事業所内に掲示し周知を図っています。また、開園初年度にデータをカードに記述し、カードをグループごとにまとめて、図解し、論文等にまとめていく、KJ法を用いて基本方針などについて理解が深まる取り組みを行っています。保護者に対しては、入園説明会や保護者会などで説明しています。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしています

経営層は、年度初めに職員全員に対して理念・ビジョン、基本方針や危機管理など資料を基に園の目指す事について伝えると共に、本年度の事業計画についても丁寧に説明し、理解を得るようにしています。また、丁寧な保育の実現に向けて子どもへの関わり方や保育の方法などを職員に発信しています。その他、職員に対して、個々の目標を確認し、達成に向けての助言を行っています。研修参加の提案も年齢別研修への参加の他に、それぞれの職員に合ったものを提案しています。開園3年目であり、保護者の要望や多くの分野にわたり改善も行っています。

重要な案件について、経営層は意思決定し、その内容を関係者に周知しています

保護者や職員から提案された案件や重要な案件の決定手順は、園長、主任で話し合いを行い、リーダー会議、乳児会議・幼児会議等で検討し、園長によって最終決定が行われています。多額の経費が掛かるものについては、本部に報告し承認を得ています。本部での決定した内容については、職員に決定の経緯を含めて職員会議にて説明が行われています。保護者に対しての決定事項のお知らせは、手紙や園内掲示、懇談会での説明が行われています。保護者からの個別の要望については、必要に応じて個別に対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者及び職員の意向を把握・検討しています

例年は行事後に保護者アンケートを実施していますが、本年度はコロナ禍の為、保護者参加の行事は運動会のみ保護者2名の参加で行われ、アンケートの実施は、運動会と動画配信のみの実施となりました。アンケートは集計し、その結果を元に会議等で話し合っています。保護者アンケートは様々な意見を知ることが出来、職員では気付きにくい意見もあり、次年度開催に向けて改善し、さらに子どもと保護者が楽しめるように取り組んでいます。また、職員に対しては、年に2回の職員面談を行い意向を確認し、意見の集約に努めています。

地域の福祉の現状および福祉事業全体の情報を収集し課題やニーズを把握しています

近隣の小学校、幼稚園、保育園や隣の高齢者施設との交流を図り、地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズの把握を行っています。公私立園長会に出席し、専門機関との連携も行っています。その他、区役所からの情報提供、地域福祉施設との情報共有を行っています。研修会や福祉専門紙からも課題やニーズの把握を行っています。また、法人幹部会議にて情報の収集も行い検討しています。事業所の経営状況等については、財務情報等の公表も行っており、法人幹部会議で確認され話し合いが行われています。

中期計画を策定し着実な計画実行に取り組んでいます

法人全体としての運営にかかわる中・長期計画は策定されていますが、保育に関わる中期計画は考えられていましたが文書化されていませんでした。課題を明確にし前年度の反省に立って各種計画が策定され、予算編成がされています。年間予定など計画策定の時期や手順は決まっており、職員との話し合いを基に決定しています。保護者の要望や職員からの意見も取り入れて保育内容に関する全体的な計画が策定されています。本年度は、コロナ禍の中でも、子ども達の為に何が出来るかを前向きに考え創意工夫して保育に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知しています

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等については、年度初めの職員会議でプリントを配布し説明することで周知を図っています。就業規則の中に規則遵守の義務、服務規律、セクシャルハラスメントの禁止、パワーハラスメントの禁止など記載されており、職員が常に見られる場所に置いています。改定があった場合は、回覧やミーティングで知らせています。その他、法・規範・倫理等を遵守するための取り組みとして、保育士自己評価表を基に年2回園長面接を行い、確認を行うと共に大切さについて話しています。

利用者の意向を多様な方法で把握し、対応する体制を整えています

行事後のアンケート及び朝・夕の保護者との会話での聞き取り、意見箱の設定などで意見の収集に努めています。利用者からの苦情、意見、要望があった際は、主任に報告、主任から園長へと報告され解決策を考え、手紙を配布したり掲示するようにしています。迅速な対応を心掛け、職員に対しても周知を図っています。苦情解決制度については、相談・苦情の受付は、受付担当者や解決責任者の氏名と共に第三者委員の連絡先を重要事項説明書に記載しています。同時に受付方法や区の相談窓口も載せられて、入園説明会で説明が行われています。

透明性の確保を図り、ボランティアの受け入れや地域貢献を行っています

透明性の確保については、園だよりを自治会長や、近隣の福祉施設に配布しています。ボランティアの受け入れは、ボランティアマニュアルを作成して受け入れ態勢を整えています。夏季・冬季に小学生の保育園体験を実施しています。昨年度は、実習生1名、小学生保育体験15名、高校生職場体験1名を受け入れています。地域貢献の取り組みとして、スマプラフェスタの企画、運営に参加し当日も誘導係や絵本の読み聞かせコーナーを担当しています。また、一時保育事業を実施し育児相談を受けたりすることで地域の母親の育児不安軽減に繋げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクに対する必要な対策を取っています

侵入者対策として、玄関、門扉がオートロックであり、園舎内外に防犯カメラを設置し、年2回の不審者訓練を行っています。その他、乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、自動体外式除細動器(AED)を設置し、看護師指導の下、救命救急法や感染症による嘔吐の処理などの園内研修を行っています。また、毎月の防災訓練と園舎点検、消防署の協力による消火器訓練と通報訓練、年1回の地震時引き取り訓練を行っています。園舎には飛散防止ガラスや防炎加工のカーテンを使用し、ヘルメットや幼児には避難靴の準備も行っています。

事故等の要因を分析し再発防止に取り組んでいます

事業継続計画(BCP)が策定されていませんが、災害時や事故の対応などを入園のしおりに記載し、利用者や職員に周知し対応できるようにしています。事故が起こった際の対応として、各クラスで1か月ごとにケガやヒヤリハットの報告書を作成しています。これら報告書は、全職員が情報の共有を図っています。受診を伴う事故の時は、更に細かな記録を付け再発防止の対策と見直しに取り組んでいます。感染症に対しても、マニュアルが作られており、感染症発生時には、看護師が対応し感染拡大の防止に取り組んでいます。

事業所の情報の管理を適切に行い活用できるようにしています

個人情報保護については、マニュアルを作成する他、就業規則にも記載しています。職員に対しては採用時に守秘義務についての説明をして、誓約書の提出を受けています。プライバシーポリシーとしてホームページで詳しい説明を行っています。保護者に対しては、入園のしおりに記載すると共に、写真等使用の同意書の提出を義務付けています。また、紙ベースの書類は、項目別に整理して事務室の鍵付きのキャビネットに保管し、園外に持ち出さないなど徹底しています。パソコンは、パスワードを設定しUSBは事務所で保管し管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を募集し、適材適所に配置しています

職員の採用は、本部に要請したり、ネットやチラシを使用し募集を行っています。採用時には、園長面接を行い保育園の理念に合った人材かどうか、また、期待する人材像である、「子どもの全人格を愛おしいと思う。常に子どもの最善の利益を考え仕事をする。物事を前向きに捉え生活をしている。学ぶ姿勢がある。心身ともに健康である。」などを考慮し採用を行っています。人員配置については、法人園長会で人材の状況を話し合い異動に取り組んでいます。また、クラス担当については、本人の希望を聞き、園長、主任と相談し配置をするように努めています。

能力向上への取り組みを行っています

能力向上を目指して法人としての主任、中堅、新人研修を行っています。人材育成計画を策定し、経験年数に応じた職員の役割や能力を解りやすく可視化しています。育成計画には昨年度の評価・反省、本年度の重点目標及び対象研修が園長との面接で決められています。法人・園内・外部研修に参加しており、外部研修に対しては、研修の報告を見られるように回覧し、会議の報告の中で心に残った事などを伝えあっています。主任や中堅職員に対して、法人園長会主催の研修も行い支援しています。また、自己評価表によって日常の保育の振り返りを行っています。

職員の定着に向け、意識向上に取り組んでいます

就業状況については、日頃から疲労やストレスをためないように、シフトを調整して有休の取得がしやすいよう対応しています。出勤時間は、クラス内で話し合い柔軟に対応しています。給与規程及び人事考課制度を導入しており、保育士処遇改善手当金の支給や住宅補助の支給を行っています。また、園長は年に2回個人面談を行い、目標達成や課題解決に向けて職員との話し合いを行い、日々の取り組みを協議しています。福利厚生制度としては、社会保険の加入、退職金制度、インフルエンザ予防接種、健康診断、ユニホーム支給等を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年度末にクラス年間反省を行い、時差出勤や多忙な業務により職員間のコミュニケーションや連携が不足しているとの課題が上がった為、「クラスで話す機会を作る。」を目標として挙げています。また、保育方針で指摘されている事を実践していくために「一人ひとりを大切にする丁寧な保育の実践。」も目標として取り上げています。まず職員間のコミュニケーションを図るために月1回のクラス会議を行うことにしました。また、一人ひとりを大切にする丁寧な保育を行う為の外部講師によるわらべうた園内研修も行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラス会議を開催することで指導計画や保育の内容について話し合うことが出来るようになっています。本年度は、コロナ対策の為多くの人数が集まる職員会議を中止している為、クラス会議での内容を職員全体の共通認識にする為に月一回の乳・幼児会議の回数を増やしています。また、わらべ歌については、月一回の指導を受ける事で保育の中にわらべうたを取り入れていく事が出来ました。わらべ歌は、子どもが歌いやすい音域であり、季節感を感じることが出来るものが多く、乳児は落ち着きが出る、幼児は集団遊びに繋がるなど、多くの良い影響が見られました。今年度はわらべ歌の指導を受けるだけでなく、保育士主導で園内研修を進める予定です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) この園に勤務して環境の大切さを知った職員が多く、年間反省でも成長に合わせての環境設定の難しさを感じていました。また、楽しく運動する中で、体の使い方や発達を促す専門的な運動遊びを保育士が学び知識を深めたい為。 目標として「発達に合わせたより良い保育環境づくり。」「幼児の運動遊びの知識を深める。」の2点を設定しています。保育環境作りについては、外部講師による保育環境の指導を受けると共に、運動が好きになって欲しいとの願いもあり、幼児の保育を深める為に外部講師による運動遊びの実地研修を月に1回取り入れています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
以前より子どもの成長に合わせて環境構成を各クラスで考えるようになり、玩具やコーナー設定などに生かされています。コーナー作りやおもちゃの入れ替えなど、子どもの成長に合わせて対応することが出来るようになっており、子どもが遊びやすい環境作りが行われるようになっています。また、運動の指導については、月一回の指導を受ける中でそれぞれの運動面での課題や遊びのバリエーションを増やすことが出来るようになりました。運動遊びは保育士が担当の年齢を見るだけでなく、幼児全体の指導を見る事で運動発達の違いを知り、一つ一つの運動遊びをトータル的に捉えられるようになっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
目黒かえで保育園は開園して3年目を迎えました

目黒かえで保育園は平成30年4月1日社会福祉法人同塵会を母体として誕生し3年目を迎えました。74名の定員です。保育目標「・心身ともに健やかに過ごせる子・自分も友達も大切にできる子・意欲的に取り組める子」を掲げています。子どもが主体的に遊べるコーナーの設置、子どもどうしの豊かな人間関係が育つ異年齢保育、英語教育やモンテッソーリ教育の導入などを取り入れ子どもたちはたくましく元気に保育園生活を楽しんでいます。園便りを地域、自治会、療育サンター、近隣の特養ホームなどに毎月届け地域との連携を大切にしています。

サービス情報はホームページと入園のしおり(重要事項説明書)で伝えています

入園、または見学を希望する保護者への情報提供についてはホームページと入園のしおり(重要事項説明書)で情報を提供しています。ホームページにはトップに保育園舎とクラス内の環境、3階のテラスを紹介しています。保育方針、園の様子、年間行事等があり、園の様子には食育活動、遊び、絵画に取り組んでいる子どもたちの様子を写真で紹介しています。入園のしおりには保育目標、保育園の一日、行事、感染症について、入園時に用意するものは年齢別に一覧表にして表示し、持ち物はイラストで丁寧にわかりやすく表示しています。

見学は利用希望者の個別状況に応じて対応しています

目黒かえで保育園は東横線学芸大学駅下車、徒歩約7分という通勤に適した環境にあります。 見学を希望する保護者も毎年増えています。約60名の見学者がいました。今年はコロナ禍の見学となり少人数で行い廊下からクラスの中を見てもらいました。見学の時間は10時からと12時からに分けて行いました。リーフレットを手渡して園長が説明し、たっぷりと見学ができるよう十分時間を取り質問にも応えるなど丁寧な対応をしています。保育園では子どもたちがコーナー遊びしているところや担当制保育、異年齢保育の様子を見てもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で基本的ルールや重要事項について説明し同意を得ています

2月に内定通知が保育園に届き、提出書類一式を保護者に郵送します。今年はコロナ禍で説明会と面接を一緒に行いました。入園説明は入園のしおりをもとに保育園の基本的ルールや重要事項などについて説明して同意を得るようにしています。その後家庭状況調査票、健康記録、入園までの生活状況等の提出を受けて個別面談を行い、保育時間や土曜保育などについて確認しています。同時に保護者が気になっている事なども詳しく聞き取って記録しています。面接は園長と保育士で行いアレルギー児に関しては栄養士も同席してもらっています。

担当制保育で子どもたちは落ち着いて過ごしています

入園前の健康診断は園医さんに来てもらって行いました。また、同意書の提出は説明会の時に手渡して入園式までに提出してもらっています。慣らし保育は今年はコロナ禍で休園、自粛期間があって思うように行えませんでした。個々の状況に配慮し、保護者と相談しながら対応しています。乳児は担当制保育を取り入れて思ったより早く慣れてきました。サービスの終了時は夏祭りやボランテア体験の招待状を出して来てもらっていましたが、今年はコロナ禍で招待が出来ませんでした。保護者には終了後、いつでも相談に来るように話しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達経過記録は達成した日付を入れながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票に家庭状況、受託迄の生活状況、(発達の経過、生育歴、接種済みの予防注射)健康記録、(健康診断・身体測定)をまとめてファイルし、統一した書類に記禄して把握しています。発達経過記録は0~1歳児は毎月、2歳以上は領域ごとに細かい項目を設けて達成できた日付を記入しながら支援しています。年度末には評価反省を加えて次年度に引き継いでいます。子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記録しています。また、職員会議やクラス会議で達成した子ども一人ひとりの発達経過を報告して共有しています。

全体的な計画をもとに年間指導計画、月案、週案など各計画を策定しています

目黒かえで保育園の全体的な計画の特色ある保育に英語教育・モンテッソーリ教育、異年齢保育(3~5歳児)等を掲げています。また0歳児は「教育」で健やかにのびのび育つ・身近な人と気持ちが通じ合う・身近なものと関わり感性が育つの3つの視点を取り上げて策定しています。全体的な計画を踏まえて年間指導計画を策定し、月案、週・日案に反映させる活動計画を立てています。0~2歳児は個別月案、個別日誌もあります。計画策定にあたっては入園面接、日々の会話。個人面談などで聞き取ったニーズや課題を反映させるようにしています。

全職員で子どもに関する情報を共有しながら支援にあたっています

子ども一人ひとりの情報は決められた書式の児童票に子どもの心身状況、発達経過記録などを記録し、ファイルして支援していく上で必要な情報となっています。週案は反省して日誌ファイルに一緒にして園長に提出しています。月案は反省してカリキュラム会議で話し合い年間指導計画と一緒にファイルしておきます。年間指導計画は、会議で一年間の振り返りを話し合い次年度の計画を策定しています。クラス会議、幼児会議、カリキュラム会議等で子ども一人ひとりの育ちを話しあいながら子どもの全体的な姿を把握し全職員で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育を行っています

連絡帳、朝夕の会話、個別日誌、成長の記録、個別計画等の反省などにより子どもの発達過程や生活環境を各会議で話し合っています。話し合うことで子どもの全体的な姿を把握し、共通理解が出来、全職員で子ども一人ひとりの日々の保育に生かせるようにしています。療育園に通園している特別な配慮が必要な子どもは、保護者から情報を得ながら個別支援計画を立て保護者と同じ対応をすることを心がけています。子ども同士のトラブルは入園面談や保護者会でも説明しています。幼児は子ども同士で話し合って解決できるようになりました。

子どもが主体性をもって遊びに取り組めるよう環境設定に力を入れています

子どもたちは「やってみたい、やってみよう」の主体性をもった遊びができるよう環境つくりに力を入れています。各クラスには数か所のコーナー(ままごと、絵本、お絵かき、机上、ブロック等)が用意され遊具も豊富に揃っています。子どもたちは好きなコーナーを選んで一人で、友達と、時には保育士も仲間入りして遊んでいます。遊びの中断に困らないよう大きい子は時間の見通しを立てて遊んでいます。ランチルームで食事をした後も遊びの続きが出来る配慮をしています。保育士たちは環境設定の勉強会に参加し、園内研修も行って研鑽を重ねています。

幼児クラスは日常的に縦割り保育を取り入れています

幼児クラスは日常的に異年齢保育を行っています。その中で子ども同士が年齢の違いを認め互いが尊重する心が育つように散歩や当番活動、行事を行う中で子ども同士の関わり合いを大切にしてます。小さい子は大きい子に憧れ、大きい子は小さい子をいたわりながら過ごしています。大きい子は小さい子の散歩の支度を手伝ってあげています。大きい子は全体を見まわしながらリーダーシップを取っています。2歳児は進級を前に幼児クラスに行って一緒に遊んでいます。今年はコロナ禍で小学校の訪問が出来ませんでしたが校庭で運動会が出来ました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍で登降園時の制約がありましたがスムースに行うことが出来ました

今年はコロナ禍で登降園時の受け渡しの変更がありました。乳児はテラスから入って持ち物の整理をしてもらいました。幼児は玄関から入って廊下に荷物を置いて子どもが整理するようにしています。登降園時は検温、消毒とをしてもらい生活様式は変わっても保護者との会話は保育士の出勤時間をずらすなどして会話の時間を大切に考えています。会話や連絡帳を見ながら家庭との連続性を考慮しながらニーズに合った援助をしています。幼児クラスのその日の子どもの活動は「活動の日誌」で見てもらい、子どもからも一日の様子を話すようにしています。

基本的生活習慣は楽しみながら身に付けています

アンケートに、「登降園時に家での様子や保育園での様子を話すために時間を割いてくれています」、「降園時には職員同士の引継ぎもしっかりしていて送迎時には担任以外の先生たちも子どもの事を話してくれる」等の感謝の言葉がありました。基本的生活習慣は、クラス便リや懇談会などで生活習慣の大切さや援助の仕方を伝え双方で連動して身に付けていくようにしています。うがいは幼児クラスから始めています。オムツは、3歳になるまでに取れるよう援助しています。5歳児の午睡は7月頃から子どもの希望を聞いて午睡をなくすようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性・自発性を尊重して自分で好きな遊びに取り組めるように援助しています 

子どもが主体的・自主的に活動できる環境設定に職員一丸となって取り組んでいます。子どもたちは色々なコーナーの中からやりたい遊びを自由に選んでいます。また、乳児は外遊びと室内遊びも子どもの意志で決めるようにしています。製作では一斉に行うのではなくやりたい子どもから少人数で進めています。ごっこ遊びコーナーでは木製のテーブルとイスがあり、色々な遊具が揃い、役割を決めて遊んでいます。主体的に遊べるコーナーは豊かな想像力と遊ぶ楽しさを満喫しながら、友達や大人との人間関係が結べるよう援助しています。

英語教育・モンテッソーリ教育、運動遊びを取り入れています

子どもたちは、様々な体験を重ねながら成長しています。英語教室はゲームをしたりカードを使ってアルファベット順に並べたり、世界の文化に触れる機会もあります。運動遊びは、マット、跳び箱、縄跳びなどしながら集中力やバランス感覚を養います。モンテッソーリは集中力を生かし個性を磨く教育で保育園では「自ら育つ力」を援助しています。子どもたちは様々な活動の中で「楽しい」を感じています。新たな言葉を覚えたり表現したり一緒に共感したりしています。乳児は毎日の歌や絵本、わらべうたなどで言葉に触れる機会を多く持つようにしています。

戸外では自然に親しみ季節の移り変わりを楽しんでいます

園周辺にはたくさんの公園があり自然と触れ合いながら季節の移り変わりを楽しんでいます。今年はコロナ禍で思うように戸外に出かける事が出来ませんでした。0歳児は電車に手を振ったり、ハッパ、ワンワンと言ったりボールを追いかけたり出来るようになりました。1歳児は散歩のルールをみんなで確認しながら公園ではダンゴムシを探したり滑り台や追いかけっこもしています。2歳児は中央緑地公園や碑文谷公園でどんぐりを見つけたり蝉がいたことにびっくりしまた。幼児クラスはマナーも身に付き距離を伸ばし30分かけて世田谷公園にも行きました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育園の行事はコロナ禍で中止になったり形を変えたりしながら行いました

今年はコロナ禍で入園式はクラスで行い、子どもの日集会は中止になりました。誕生会は誕生日の日にクラスで祝ってあげています。お正月遊びは、羽根つき、駒、すごろく等を準備して1週間日本の文化に触れる遊びをしています。老人施設訪問は中止、プール遊びは昨年の半分の人数で行いました。節分は乳児クラスに年長が鬼になって回りました。七夕は幼児クラスのみで行い、ひな祭りは2歳児クラスのお友だちも一緒に過ごしました。たくさんの行事に期待感をもって取り組みました。行事の度に製作活動も伴って表現したり、歴史に触れる事もできました。

保護者の協力を得ながら運動会は成長した姿を見てもらいました

保護者には年度初めに年間行事予定を手渡しています。また園便りでも事前に知らせて理解を得られるようにしています。保護者と共に成長を喜び合う夏まつりは、保護者参加なしで行い年長中心の考えでお店屋さんごっこに変更しました。運動会は幼児クラスのみで行い、小学校の校庭を借りて保護者参加で行いました。体操、ダンス、リレー等を行い初めて利用した開放感のある人工芝の会場が好評でした。おたのしみ会は劇遊び、英語、体操を披露し年長は合奏もしました。保護者が参加できなかった行事や日頃の保育を動画で配信して見てもらいました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心してくつろいで過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもへの配慮点は月案に明記して、子どもたちが安心してくつろいで過ごせるように留意をしています。開所時間は7:15~20:15で、18:15~20:15が延長保育になっています。スポット利用を含め延長保育の利用者は5~10名で、補食・夕食を提供しています。朝7:15からの受け入れは一つの部屋で行い、8:00になると幼児は2階に上がります。8:30からは各保育室に移動しクラス活動を展開しています。乳児クラスは夕方の延長保育まで自室で活動し、合同保育の時間帯がなるべく短くなるように配慮しています。

朝夕の保育においても子どもや保護者としっかりとした関わりが持てるようにしています

朝夕、担任以外の保育士が保育にあたる時もありますが、一人ひとりの子どもの心身の状態は会議等で把握して適切な対応ができるように心掛け、子どもが楽しく過ごせるように配慮しています。延長保育に使っている乳児の保育室にはクッションや天蓋などのくつろげるスペースがあります。延長用の玩具を用意し、保育士それぞれの個性を生かした遊びを取り入れ、色々な遊びが展開できています。また、クラス担任は8:30から18:15までのシフト体制をとって、保護者との関わりをしっかり持てるようにしています。遅番保育士1名は固定しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食への関心を高めながら子どもたちが楽しく食事ができるようにしています

毎月の給食会議で調理室(委託会社の職員)と話し合いながら献立を確認しています。給食室のドアは子どもが調理している様子を見ることができるように透明です。幼児クラスは朝の会で「今日の献立」を読み上げ、その日の給食食材を三大栄養素の食育ボードに貼り付けるなど食への関心が持てるようにしています。乳児は少人数で介助されながら、幼児は食事室で年齢ごとに時間をずらす、など落ち着いて食事がとれる環境を用意しています。七夕、クリスマス、節分、ひな祭りの行事食も楽しんでいます。誕生児にはお祝いの星形にんじんが添えられています。

子どもの体調に応じた食事を提供しています

子どもの体調に応じて、量を調整したり調理形態を変えるなどしています。アレルギーについては入園時面談で有無を確認し、食物アレルギーがある場合は医師の診断書を基に保護者の申請を受けて除去・代替食を提供しています。現在は小麦、卵、乳、甲殻類のアレルギー児が4名在園し、保護者とは毎月の献立表で除去・代替の食材を確認しています。パンは小麦粉を米粉に変えています。職員と調理で毎日確認し合い誤配、誤提供の無いよう注意しています。離乳食については、食材表を入園時に配布し、確認しながら初期、中期、後期、完了期と進めています。

5歳児は稲の栽培を経験し稲刈り、脱穀、籾すりも頑張りました

屋上園庭に畑があり、2歳児から夏野菜や冬野菜の栽培・収穫を楽しんで います。夏はきゅうり、枝豆、茄子、トマト、ピーマン、オクラを育てました。きゅうりにトゲがあることや、茄子の匂いや枝豆は茹でると匂いがするなど野菜の匂いの違いを発見しました。5歳児は芋ほり遠足、稲の栽培も経験しています。近隣の公立保育園で稲を分けてもらい「稲の水は冷たくなくてはならない」教えを守って育て、稲刈り、脱穀、籾すりも頑張りました。収穫した玄米は白米に混ぜて炊いてもらいクッキングでおにぎり作り、ごはんの中の玄米を見つけ大興奮でした。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
衛生管理を徹底させて新型コロナウイルス感染防止対策を行ってきました

休園・自粛期間を経てなお新型コロナウイルスの終息の先が見えない状況下で、「保育所における感染症対策ガイドライン」を基に新しい生活様式を踏まえた衛生管理を徹底させて感染防止対策を行ってきました。園内ではこまめに換気し、手洗い、消毒、マスク着用を徹底し、園外活動では散歩先の遊具の消毒、砂場の使用を避ける、帰園後の手指の消毒などに注意を払っています。保護者にも保育室への入室を控えていただき、毎朝の検温、健康観察、手指の消毒をお願いしています。毎日の子どもの健康チェックでは咳、体調と共に家族の体調も確認しています。

園医との連携も良好で日常的に心配なことをこまめに相談することができています

子どもの疾病状況は入園時に確認して把握しています。日常的に医療的ケアが必要な子どもはいませんが、熱性けいれんの座薬やアレルギー用の薬は預かって医師の指示の下で対応できるようにしています。園医との連携も良好で、日常的に心配なことをこまめに相談することができています。緊急時対応については園内研修を行い、職員はプール活動時の救急救命法(AED使用)や嘔吐処理法を学びました。看護師はブドウの誤飲で窒息死した4歳児の事例を受けて窒息時の応急処置の実習を提起し、0歳児職員を対象に実施し、他の職員には資料を回覧しました。

看護師の保健指導で絵本の読み聞かせをして手洗い・口呼吸の指導をしました

乳幼児突然死症候群(SIDS)を防止するための睡眠チェックは全園児を対象に行い、特に0歳児には睡眠センサーを導入して防止対策を強化しています。看護師は、朝夕各クラスを回り子どもの健康状態を確認し、健康や安全に関心を持てるように保健指導も行っています。絵本の読み聞かせをして、どうして新型コロナになるのかを伝え、手洗い・口呼吸の指導をしました。日々の子どもの状況は健康観察表で確認し、毎月の「ほけんだより」で日常的な健康管理について情報発信するなどして、保護者と連携をとって子どもの健康維持を図るようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭と保育園が連携を密にして子どもたちを共に育てていくことを大切にしています

「家庭と保育園が連携を密にしてコミュニケーションをとり、子どもたちの育ちを共に考え、共に育てていくことを大切にしたい」という保育園の姿勢を入園のしおりの冒頭で述べています。産休明け保育、障がい児保育、延長保育、一時保育を実施して保育要求に応え、保護者の子育てや就労等の事情は送迎時の会話や連絡帳、個人面談などを通して受け止めて支援をしています。勤務状況による急な延長保育や土曜保育の申出にも快く応じて保護者から感謝されています。日本語のやり取りに不安がある外国人保護者には行政との話合いに同行する支援もしました。

コロナで行事が中止されるなか運動会を行い保護者同士が交流する良い機会になりました

クラス懇談会や保育参加・参観はコロナで中止になりましたが、個人面談は10~12月に実施できました。保護者参加の夏まつり、お楽しみ会も中止でしたが、運動会は幼児のみで行い保護者競技もできました。保護者同士の交流が少なくなっていた折、久し振りに顔を合わせる機会になり喜ばれました。2月のクラス懇談会の代わりになるように、保育の様子を伝える動画配信をし進級に向けた資料を配布しています。こうした取組みの中で保護者の信頼を得ています。「親の意見に耳を傾けてくれる」「話しやすく、送り迎えが楽しみ」という声が聞かれました。

園だよりでの情報発信も積極的に行って保護者と共通認識が得られるようにしています

子どもの発達や育児について保護者と共通認識が得られるように園だよりでの情報発信も積極的に行っています。クラスだよりは毎月テーマ(室内遊び、食育、水遊び、お散歩、絵本、わらべうた、制作)を決めて子どもたちの様子を伝えます。絵本コーナーでの貸し出しも行ってきました。保護者向けのお勧め本もあります。今回初めての第三者評価受審となり、保護者からは多くの意見が寄せられています。コロナ禍で子どもが園でどう過ごしているか直接見られないことへの不安もありました。先行き不透明な中での次年度の取組の工夫が求められると考えます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
毎年秋に開催するイベント「スマプラフェスタ」の企画・運営に参加しています

目黒かえで保育園は学芸大学駅から駅前商店街をぬけた先の住宅街にあります。廃校となった公立中学校の跡地で、東横線の車窓からもよく見えます。隣には特別養護老人ホームがあり、夏まつりやお楽しみ会、運動会のリハーサルで交流してきました。跡地内にあるスマイルプラザ中央町には、児童館や学童クラブ、障害者就労移行支援センターなど9事業所が入っています。跡地にある事業所が毎年秋に開催するイベント「スマプラフェスタ」に、本園も企画・運営に参加しています。今年は中止になりましたが、昨年は誘導係と絵本の読み聞かせを担当しました。

周辺地域の自然と触れ合いながら子どもたちは多様な経験を重ねています

いくつもの散歩コースで外遊びをして、子どもたちは多様な経験を重ねています。近くの中央緑地公園は多くの木々に囲まれどんぐりもたくさん、アスレチックもあります。碑文谷、五本木、油面コースにも行きます。少し遠い田切公園では銀杏の木の見事さにびっくりしました。幼児は広い場所で思い切り走ったり、セミの脱け殻を手のひらいっぱいに拾ってきたり、片道30分かけて林試の森公園や世田谷公園にも行っています。乳児はゆっくり歩いて猫じゃらしに触れたり、小石や小枝を見つけます。秋は落ち葉を浴びて寝転んだり音や感触を楽しんだりします。

地域に開かれた保育園を目指して様々な取組みをしながら地域との連携を進めています

開園から3年目になり、地域に開かれた保育園を目指して様々な取組みをしながら地域との連携を進めています。近隣の公立保育園とは5歳児の田植え交流があり、運動会は五本木小学校の校庭をお借りしました。園だよりは自治会長さんやスマイルプラザの福祉施設にも配布しています。近隣の小学生を対象に夏休み・冬休みの保育園体験も受け入れてきました。保育所に入所していない0~5歳児対象の目黒区の委託事業「一時保育」は、登録制で予約をしていただいて実施しています。育児相談を受けたりしながら、利用者が入園希望に繋がるケースもあります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護について明確にして子どものプライバシー保護を徹底しています

個人情報保護については重要事項説明書で明確にしています。入園時には小学校、転園先保育園、病院(緊急受診)への情報提供について個人情報使用同意書の提出を得ています。委託業者が撮影した写真の扱いについても同様に、園内掲示、クラスだより掲載などの承諾を得ています。子どもに関することを外の機関に相談する時も保護者の同意を得るなどして、子どものプライバシー保護を徹底しています。子どもの羞恥心への配慮は、着替えは上下別にして裸にならないように注意しパーティションを用意したり、オムツ替えはトイレで行うなど配慮しています。

子どもの自己選択、自己決定、自己行動ができるように「丁寧な保育」を心掛けています

保育方針の第一は「一人ひとりを大切にする保育」です。「子どもの人権に十分配慮するとともに、一人ひとりの人格を尊重した保育を行う」を大切にして、子どもの自己選択、自己決定、自己行動ができるように保育環境を整え「丁寧な保育」を心掛け日々保育を進めています。そうした中で4、5歳児には自発的活動を促して能力を獲得していくモンテッソーリ教育を取り入れています。乳児はゆるやかな担当制で子どもの意思を尊重しながら自我の育ちを支えています。幼児の異年齢グループでは、あこがれや思いやりを通して一人ひとりの自信を育んでいます。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員間の理解を深める課題が提示されています

子どもや保護者の生活習慣や価値観は個人面談、送迎時の会話、連絡帳を通して受け止め配慮した保育を行うようにしています。家庭での睡眠や食事などの生活時間にも配慮しています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援については、専門的な研修を受け職員間で共有していくことが課題提示されています。重要事項説明書には該当項目が未記載です。社会環境の変化が子どもにも保護者にも影響を与えている昨今、「虐待防止のための措置」項目を設け、虐待が疑われる場合には保育園に通告義務があることを保護者に伝えていく必要があると考えます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルのファイル作成が待たれます

サービスの基本事項は重要事項説明書や全体的な計画で明確にしています。「より良い職場つくりのために」の職員心得もあります。会議で業務の確認をしながら業務水準の確保を図っています。手順書・マニュアルは、乳児保育手順書、早番・遅番の仕事、土曜日マニュアル、清掃・消毒・衛生に関するマニュアル、感染症対策マニュアル、ケガ発生時の対応、アレルギー対応マニュアルなどがあります。今後の課題として保育マニュアルのファイル作成が挙げられています。必要な内容を職員間で検討し話し合いながらのマニュアルのファイル作成が待たれます。

サービスの基本事項や手順の見直しは基本的に年度末に職員会議で検討を行っています

基本事項や手順の見直しについては、基本的に年度末に職員会議でカリキュラムや行事、手順などについて振り返り、次年度に向けた検討を行っています。個人面談やクラス懇談会、行事後のアンケートなどで出された保護者の意見や要望、乳幼児会議やクラス会議で出された子どもの様子、などを反映させて見直しています。職員にとっては、話し合える時間を確保するための会議の見直しは大きな改善となりました。クラス会議の設置や乳幼児会議の回数が増えたことで、具体的な話ができるようになり、園長・主任のアドバイスを受けられるようになっています。

サービスの向上をめざして保育の幅を広げていけるように園内研修を行ってきました

社会福祉法人同塵会の保育園として都内に初めて設立された8番目の本園は開園3年目を迎えました。8園共通しているのはモンテッソーリ教育と英語教育で、運営の多くは各園の自主性が尊重されています。開園当初から全員が経験ある職員で「子どもに寄り添う丁寧な保育」を理解した保育ができています。サービスの向上をめざして保育の幅を広げていけるように、講師を招いてわらべうたや運動遊びの園内研修を行ってきました。また、各職員は保育活動を振り返りながら検証して自己評価表を提出し、全体として保育内容の向上、保育力向上を図っています。