東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社丸善コーポレーション
事業所名称 なつめ保育園
評価機関名称 有限会社 ヘルスサポート

コメント

訪問調査は新型コロナウィルスの影響で、電話と電子メールを活用して実施した。そのため、事前に合議結果及び合議結果に伴う資料の郵送を受け、前日に評価者間で打ち合わせ、訪問日当日には評価者で合議も実施、疑問点等は再度電話やメールで確認した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達の情緒の安定を図り安全安心な環境のもと子ども達が主体的に活動できるよう援助する。 2)人との関りを通し様々な経験をし、学びの芽生え、豊かな人間性、健康な体を育み生きる力の基礎を培う。 3)保護者とのコミュニケーションを大切にし子ども達の成長を喜び合い連携して子どもを育てると共に保護者支援に努める。 4)保育士の専門性の向上に努め、知識を共有し互いに協力しながら最善の保育を行う。 5)地域や関係機関と連携を図り地域の子育てに貢献する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども達一人ひとり誰にでも優れたところがあり一人ひとりが素晴らしい存在なんだと感じながら、保育者や友達と関わり、その子らしく伸び伸びと過ごせる保育園を作っていくことに協力し、子ども達の思いに気づき寄り添っていく心を持てる。職員一人ひとりがばらばらな気持ちにならないよう気持ちを一つにし、園としての考えを再統一して行くとともに、向上心、協調性をもって職務にあたる。園の理念、保育方針をもとに協力しあえる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの成長、発達を理解し一人ひとりと向き合い受け止めていく保育を心掛け、常に向上心を持ち子ども達の成長を喜び子ども達が今何がしたいのか?何に興味があるのかを感じながら保育に取り組んでほしい。また、自分が学んでいきたいと思う事に積極的に取り組み、職員同士が相互に話し合い高め合える職員集団。保護者の思いを受け止め支援し共に育ちあうことができる関係を築く。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の理念や保育方針が職員間に浸透し、連携した保育に取り組んでいる

当園の園名の「なつめ」は「人より才知が優れている」という花言葉を持ち、園は「子どもの気持ちに寄り添って」を全体のモットーとしている。保育理念や保育方針とともに5項目に及ぶ目指す子どもの姿はホームページでも掲げ、上履きを履かずに裸足保育を行い、感覚器官や脳に刺激を与えながら運動能力の向上も目指している。さらに発達に応じた運動や遊びも数多く取り入れている。その上、絵本コーナーを充実させ豊かな感情と想像力を育み、子どもの心身の健康に向け、職員間で連携した保育に取り組んでいる。
2 子どもをひとりの人格として尊重し、集団の中でも可能な限り「個」を尊重した保育体制で援助している

保育園としての集団生活の中でもすべてを同一のスタートラインから始めず、個性や思いを大切にした保育で援助し、子どもの人格の尊重に向けている。コーナー遊びや製作物も、遊具や工作用品の充実を図り、子どもの発想を大切にしている。職員からの指示を極力少なくし、テーマの提供程度に抑え、子ども自身で考え行動する時間を確保することで好きなことややりたいことをみつけている。衣装や身につけるものをつくったり、工作物もつくったり戸外で自然現象に興味を持ったり等々、個性を持った活動を広げている。
3 保育ソフトを導入し、職員の負担減とともに子どもと関わる時間を増やしている

保育ソフトを導入することで職員の記帳の時間の軽減に向けられている。さらにソフトの閲覧により、子ども一人ひとりの情報の共有化につながり、自クラスだけでなく他のクラスの子どもの情報も把握できるようになっている。子どもと関わる時間が増加し、保育理念や保育方針に基づいた保育や援助に向けられている。また、子どもだけでなく家族との連携も目指し、遠慮の垣根を取り払うように声掛けを多くとるようにしている。家族の都合による保育の延長等は快く受け入れ、コミュニケーションを増やしている。

さらなる改善が望まれる点
1 新型コロナウイルス禍の体験も含めたマニュアルや手順書の作成が期待される

今回の新型コロナウイルス禍の中での子どもや保護者への支援は、感謝とともに特筆される。職員の健康管理とともにメンタル面の大変さも想像される。今回のこの体験を基に、子どもや保護者、さらに職員への安全の確保に向けたマニュアルや手順書の作成が期待される。多くの体験をより多く収集し、事業継続計画にもつなげていきたい。
2 さらに詳細化し、職員一人ひとりへの育成が期待される

職員と園長との個別での面談やキャリアパス制度の導入等で、職員一人ひとりの職階や資格等の目標を共有、目標達成に向けた育成や研修受講への支援を行っている。その中で、受講する研修を一覧表等にし、すべての職員間で共有することが期待される。悉皆の研修だけでなく個別の研修が周知され、それぞれの目標設定とともにその研修の受講やフィードバックすることで、組織力の向上につながるものと思われる。
3 コロナの終息後に向けた地域との連携や交流が期待される

今年度は新型コロナウイルスの影響で、園児と保護者、さらに職員の3者以外の人たちとの交流ができずに年度末を迎えている。そこで、先ずは近隣の高齢者施設とコンタクトをとり、コロナの終息後の交流を相談することが期待される。高齢者施設も外部を遮断しているため、園から声を掛けることで今後の交流の機会に発展するものと思われる。貢献にもつながるものと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:12月1日現在の園の保護者を対象とした。回答者(49名)の内訳は、25歳~30歳未満が2名、30歳~35歳未満が9名、35歳~40歳未満が20名、40歳~50歳未満が15名、50歳以上が1名、無回答が2名であった。子どもの総数は91名である。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式                                 利用者調査は、保護者アンケート調査を実施した。アンケート用紙、返信用封筒を評価機関で用意し、園より配布してもらった。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 53.8%

総括
総合的な満足度として、「大変満足」が27%、「満足」が59%、「どちらともいえない」が12%、「無回答」が2%であった。設問のなかで「はい」の比率が高かった項目は、設問1.「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で回答者全員が「はい」と答えている。次いで、設問3.「提供される食事は、子供の状況に配慮されているか」、設問13.「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で、回答者の88%が「はい」と答えている。自由意見欄には「感謝」「安心」「信頼」の声と共に意見や要望等の記述があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育園で身につけていることが多く、着替えや生活習慣などだんだんと一人で出来る様になっていきました」「お友達との関わりは保育園で学ぶことが多いと思うので」「勉強の様な事も遊びながら行ってくれていて、興味を持っている事が解る」「生活習慣が身についています」等のコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「いろいろな制作をしたり歌や踊りなどやって頂いています。どんな事をやっているのかもっと知りたいです」「活動内容を詳しく知る術があまりないので、分かりません」「戸外遊びも積極的に行ってくれています」「活動内容に掲示されている内容を家で子供に訊いた時に「やらなかった」と言われ、心配になる事があります」等のコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「0歳で入園すると月齢によって食べる物が違いますが、その子に合ったスピードで固さや大きさ、量を調整して頂き助かりました」「イベント毎に様々な工夫がされていると思います」「和食が多いので、家でも和食を好んで食べてくれます」「毎日どのくらい食べているのかが分からず、気になります」「離乳食の進み方が早すぎると感じた。後期、完了食、幼児食に早く進むように何度も何度も急かされた」「コロナによって行事が中止になる事が多くなってしまったが、戸外遊びを沢山行って頂き、自然と関われていると思います」等のコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「コロナの影響で行事などなくなった為」「園庭が無い分、周りと比べてしまうとやはり少ないと感じます。行事ももう少しあってもいいのかなと思っています」「戸外遊びは積極的にして頂いているようです。本年度はコロナの影響で行事はほぼ全て中止なので仕方ないですね」「行事はあまり積極的に開催されないので十分と言えるのか…分かりません」「毎日散歩に行って下さること。安全確保やコロナ禍での衛生管理など、日々の苦労がありつつ、継続して頂いていることが本当に嬉しいです。ありがとうございます」等のコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「既に延長保育を利用しているので」「まだ急な残業や迎えの時間変更をしたことがないのでわからない」等のコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「道路に面している扉が壊れており、心配です」「どのように対策・工夫しているか分かりませんが、大きな問題なく通えてはいます」「鍵が壊れていてもなかなか直らなかったり、入口を入ってすぐ保育室で大人の目が少ない事が気になる」「道路に接している門が、長期間修理中になったままである。また、きちんと施錠しない保護者が多い」等のコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「行事自体多くないが、例年曖昧なまま進むことが多い。例えば、誕生日会も親は見れないなど、親が見れる場が少ないと思います」「日程の共有が遅いと思います」「入園したばかりなので不明」「急に行事が中止になるのは仕方ないですが、年間予定に行事予定が書いてあっても本当にやるのかやらないのか、ギリギリまで何もなく、仕事の休みが取れない」「されてはいるが、コロナ影響もあり結果実施がされない」「日程をもっと早く知らせて欲しい」等のコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「コロナになってから、送り迎えが名前も分からない先生なので(日替り)相談できない」「信頼関係はありますが、今年はコロナで先生たちと話す機会がとても少なく感じています」「正直、朝早く夜遅い迎えなので、担任の先生がどの先生なのか分かりません。担任の方にもお会いしないので話せません」「送り迎えで先生に質問すると親身に答えて下さいます」「保育士の方は皆さんとても親切です」「担任の先生に子供の気になった行動など相談した事があり、先生からの考えやアドバイスを頂いた」等のコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「コロナで中に入れないため、どうなっているのか知れない」「送迎が玄関までなので見れない」「コロナで中に入れないので、よく分からない」「新しい園なので、園自体は綺麗だと思います」「今年度は園内に入っていないので不明」「園内に入る事がほぼ無い」「入園前いくつか見学に行きましたが、なつめ保育園は靴下に沢山ゴミがついたのが気になった。他の園ではそんな事はなく、入園してからは毎回足のゴミをはらって靴下をはかせていました」等のコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「そんなに気になる事はありません」「今年度はあまりお見掛けしないので不明」「副流煙(タバコ)がないとよいと思いますが…少し気になった時がありました。保育士さんにとっても過度なストレスがかからない職場環境であることが、望ましいと思います」「挨拶等の声が小さい職員がいる。職員が消極的だと保護者も挨拶したりしなくなるので、明るく大きな声を心掛けて欲しい」等のコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「ケガをしても伝えてもらえない事があり、子供から聞く事がある」「園の方針なのか、詳しい状況があまりわからない事があります」「説明が曖昧な時がある。連絡があるのは看護師の方が多いが、話しが又聞きで、あまり把握されていない」「ケガをした時、どうしてこの様になったのかをしっかり説明していただけた。体調が悪い時「たぶん○○」「たぶん」ばかりで信頼がない。資格を持っている意味がない」等のコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「しっかり何があったか報告して頂いています。例えば噛まれたりした時、噛んだ子の方には伝えているのでしょうか?」「どの様に対応されているのか分かりませんが、少し耳にした話では先生により方針・対応が違って統一されていないのかなという印象を持っています」「加害者の親への報告がない。相手方の保護者から話を聞いて初めて知ることがある」「まだそのような経験がないので分かりません」等のコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「恐らくそうしてくれているとは思いますが、実際、先生と話したり関わりの場面を見た事がないので」「先生のお手伝いをしているつもりでお友達のロッカーを触ったら怒られたようで、お迎えに行って母の顔を見て涙目になり、帰宅してから思い出し泣きしていました。怒る時は何故そのような事をしたのか聞くようにしては?と思っています。大好きな先生に怒られて「お手伝いしたかった」と小さな子供が伝えられる訳がない事、先生の方がご存じなのでは」等のコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「そういう機会になった事がないので分からないです」「そんな接点がない」「知られたくない事を、他の保護者の前で大きな声で話してくることがあり、気になる」等のコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「お迎えの時にクラスの先生がいないので、戸外遊び時ケガをした事の詳しい説明が聞けないことがあった」「今年は特にそのような場がないので、保育内容ははっきりは分かりません」「今はコロナ禍で夕方迎えに行った際担当の先生ではない事もあります。あまり様子を聞く事が無く残念です」「あまり分からないです」「コロナ禍で面談の機会がほとんどない」「特に説明を受ける機会はないです」等のコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「まだそういう機会がないですが、真剣に対応してくれると期待しています」「要望を伝えても「それは特別扱いになる」と言われ、何を言っても無駄なんだと諦めた途端急に「対処する」と言われ逆に不信になった」「話はきちんと聞いてくれるが、全ての課題がすぐに明確に改善されるわけではない」「伝えたことがない」「子供が不利になるので不満を伝えた事はありません。ほとんどの人がそうだと思います」「不満がないです」等のコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 16人  いいえ 10人  無回答・非該当 13人 
「第三者委員があること、相談できる事を知らなかった」「掲示等されていると思うが「わかりやすく伝える」という点ではハッキリとアナウンスされたことはない」「初めて知りました」等のコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の理念や基本方針は事務所に掲示し、職員や保護者に説明している

事業所の理念や基本方針、さらに保育方針等は事務所に掲示し資料も設置している。職員へは職員会議や入職時に説明、会議では配布文書とともに話し合い、新人職員には入職時研修で説明している。事業計画にも掲載し、いつでも意識するようにしている。また、保護者には園のパンフレットや園の説明時にも伝え、理解が深まるようにしている。

職階や職務は就業規則や職務権限規程に著し、経営層は園運営をリードしている

職員へは理念等とともに職務や職階等、法人や園の組織や権限等を理解しやすい資料で配布し、それぞれの責任も含め会議等で伝えている。また、就業規則、職務権限規程、職務分掌等でも伝えている。園長や経営層は園を代表して区や地域の会議に参画、さらに法人の会議にも参加し、園の情報を報告したりそれぞれの状況や状態を共有している。また、園での会議や委員会を招集したり、職員の育成も図っている。

事業所の重要な案件は三役会議で決定し、各会議で説明している

クラス会議や全体会議等での討議内容は園長と主任、副主任で構成する三役会議で報告され、園の重要な案件に対しては三役で審議し決定している。決定事項は全体会議やクラス会議、リーダー会議等で園長や主任から決定経緯も含め、周知している。また、保護者には保護者会とともに園だよりを中心に文書で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からは意見箱や懇談会、職員からは各種の個人面談から意向を収集している

保護者からは送迎時に意向を聴き、意見箱への投書や保護者懇談会での話し合いの機会も設け、個別や全体的な意向を収集、要望点やニーズとして把握している。また、職員とは法人との個別面談を毎年1回行い、さらに園長との個別面談を毎年2回実施、園の運営に関する職員の意向等を収集、三役会議で検討している。これらの意向等は、年度計画に組み入れ、取り組むようにしている。

区や園長会から情報を収集し、職員会議で共有するとともに事業計画につなげている

開設3年目と、当地域ではまだまだ周知期間のため、区との連携に力を入れ園の状況を報告するとともに各種情報の収集を行っている。区の園長会や法人内の園長会等へも積極的に参加し、さらに地域町会等からも地域の保育や福祉の情報を収集、園の運営や事業計画に組み入れるようにしている。園の経営状況に関しても三役会議で共有し、職員へも収支決算報告書として掲示、園の方向性等を共有している。

法人の中期計画に応じ、当園での単年度計画を策定し着実な実行に向けている

法人の中期計画とともに園の前年度の事業計画を振り返り、当年度の事業計画を策定している。特に事業計画は年間指導計画に連動させているため、実行に当たっては期間ごとや担当職員ごとの振り返りを実施、着実性を重視している。そのため月単位での報告では進捗状況の見える化も指標で行い、半期での見直しも行っている。職員会議でも共有し、着実な実行に向けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会議等で子どもの尊厳や倫理、虐待防止等を共有している

全体会議やクラス会議等では勉強会や研修を実施し、倫理や尊厳、虐待防止等を事例を踏まえて共有、組織的な対応につなげている。新人職員にはオリエンテーションとともに園の方針やマナーも含め倫理等を周知している。虐待に関しては会議で言動に関してもふれるようにし、外部研修へも参加している。虐待や虐待の疑いの場合は区への報告とともに、法人内や児童相談所等とも連携している。

意見箱や送迎時での意向は園長までの報告ルートがあり、同時に早期に対応している

契約時には苦情解決制度を説明し、重要事項説明書には当園の受け入れ窓口者名や電話番号、区や都の受け入れ窓口名や電話番号等を掲載している。また、意見箱を設置し保護者からの忌憚のない意見を収集したり、送迎時にも保護者の意見等を傾聴し、苦情に関しては報告書とともに各意向はクラス担任への報告、そして主任、園長へと報告、その場で対応したり会議で議題に挙げ、早期に対応している。

ホームページで事業所の情報を開示し、実習生や職場体験を受入れている

ホームページでは園での1日の生活や年案の各行事を説明し、各行事は保護者参加型が分かるように印を入れ、さらに写真で行事の様子を開示、透明性を高めている。ボランティアや実習生、職場体験学習等は園長が窓口となったりコーディネーターとなり、受け入れ態勢を整備しているが、今年度は新型コロナウイルスの影響もあり、外部との接触を控えている。園長は園長会や地区連合会等に積極的に参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症や新型コロナウイルス対策をリスクのトップに挙げている

子どもの安全に関わる各種マニュアル類を作成し、安全対策に関わる研修を行ったり防災訓練等を毎年定期的に実施している。今年度は新型コロナウイルス対策をリスクのトップに挙げ、職員の体温測定とともに子どもや保護者も含めた対策を行っている。各クラスに応じた手洗いやマスクを再徹底し、換気とともにアルコールや次亜塩素酸溶液等での消毒も徹底している。また、防災訓練は例年通り実施し、習慣づけることで緊急時に備えている。

事故やヒヤリハットは報告書を基にそれぞれ共有し、検証している

事故やヒヤリハットは報告書に記載し、事故に関しては内容や対応策、再発防止策等を全職員間に周知している。また、ヒヤリハットも職員間で検証することで、事故につながらない援助に向けている。事故防止に関しては毎年研修も実施し、安全の確保に向けている。事業継続計画も策定し、大規模災害時の継続しての保育等を職員間への周知とともに家族へも伝えている。

職員一人ひとりがパスワードを持ち、職階に応じアクセス制限を行っている

保育園用のソフトを活用し、個別ファイルを作成している。そのため、すべての職員がパスワードを持ち、パスワードでソフトを活用、共有している。また、紙ベースの個別情報は一人ひとりの個人ファイルで保管し、事務所の書棚に施錠の上で保管している。職員間ではいつでも閲覧でき、子どもの情報を共有している。また、保護者には子どもの情報の開示請求方法を説明し、文書管理規程に基づく保管や廃棄も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスを周知し、資格取得や目標とする職階等も園長と共有している

人材の確保に向け、ホームページとともに就職セミナーに参画したり学校訪問等を行っている。また、無資格者への育成体制も整え、園内や法人内の異動も含め人材を人財として育成や確保に向けている。キャリアパスに関する研修も開催し、制度とともに職務や等級も明確化、職員一人ひとりの目標設定の指針としている。個別面談では取得したい資格や目標とする職階も園長と共有、それぞれの目標に向けている。

園長との個別面談から職員一人ひとりの研修計画を作成し、支援している

年間での研修計画を作成し、これらは全職員が受講することとしている。さらに法人との個別面談とともに園長とも個別面談を毎年行い、職員一人ひとりのキャリアアップに向けた研修も共有している。個別の研修育成計画を作成し、外部研修も含め受講への支援を行っている。受講後は研修報告書を提出し、内容を職員間で共有するとともに評価も行い、キャリアアップへの進捗状況を確認している。

個人面談や毎週開催する職員会議で職員の意欲や組織力の向上に向けている

毎週月曜日に職員会議を開催し、園内の各種情報の共有とともにミニ勉強会の場ともしている。さらに題目を決めディスカッションも行い、日頃の工夫点や気付き、改善点等を共有、組織力の向上につなげている。定期での個人面談以外にも随時に面談を行い、フリー職員の配置とともに職員の意欲の向上やチームワークの向上にも向けている。勤務交替や有給休暇の取得等への環境も整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は開設2年目の年であり、保育指針に基づく主体的な活動の実践を計画に掲げ、開設年度には中心的に行っていた一斉保育や集団保育を、子ども一人ひとりの「個」を大切にする保育へとその実践を目指した。先ず職員は子ども一人ひとりに丁寧に関わることを実践、そのため、自分でやりたいことを見つけ、遊びにまでつなげることができる環境を設定している。さらに全園児共同作の大型壁面制作にも取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
乳児一人ひとりと丁寧に関わることで身辺自立の安定につながり、幼児はそれぞれの遊びを展開するようになっている。大型壁面制作では、製作時での親子の会話が増加し、さらに完成してからも会話が続くようになっている。開設初年度の翌年、まだ園児数が定員に達していない中での方針の変更は、職員間の連携体制やチームワークが出来上がっていなければ難しいものと思われる。その中で、乳児クラスも幼児クラスもそれぞれに効果がみられ、職員間でも大きな自信につながったものと思われる。今年度も、0歳児から引き続き個々での関わる時間を大切にし、心と身体の健康を育みながら主体的な活動の実践に向けている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設初年度の行事をすべて見直し、2年目として行事そのものが生活を重ねていく中での表現であったり、積極的に製作活動に参加できるようになることを目的としている。先ずは職員間での話し合いを活発にし、多くの意見を取り入れながらクラス単位であったり、乳児と幼児とで分けた大きな行事を設定したり、子ども自身で作り上げることができる製作物等々に工夫している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各行事を実践することで、開設初年度に感じた行事のための保育がなくなり、職員が慌てたり追われたりすることもなくなり、ゆとりも生まれている。遊びの感覚や夢中になることで、子ども独自の発想も増えている。今年度も継続し、「その子らしくのびのび育つ。心を豊かに育む。人としての土台を培う」ことを大切にしている。これらの行事内容はすべて指示ではなく職員によるボトムアップ型であり、職員の積極的な活動にもつなげられている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等で園の情報を提供している

園の情報はホームページで提供している。ホームページでは園での1日の生活を時系列で紹介したり、1年間の行事を楽しんでいる園児等の写真も交えて紹介、保護者も参加する行事も分かるようにしている。また、パンフレットも作成し、園に配備して希望者に配布している。さらに園だよりも希望者に配布している。

園の情報は区へも提供し、区のホームページや保育園ガイド等へも情報を掲載している

開園当初は近隣へのパンフレット等のポスティングで園からの情報を発信し、区へも園の情報を提供している。区からは区のホームページや区内の保育園ガイドにも事業所の情報を掲載し、区民に対し提供している。そのため区を通し、入園希望や園の情報を必要としている区民にはさらに詳細な情報を提供している。

見学の要望にはいつでも応じ、丁寧に対応している

見学の希望にはいつでも応じるようにしている。そのため希望者の希望する日時に合わせ、園長や主任が丁寧に案内している。なるべく午睡の時間をさけ、活動している時間帯を推奨している。可能な限り個別で案内し、質問や相談にも応じている。予約なしでの見学希望にも対応している。また、今年度は新型コロナウイルスの影響で、園内見学を控えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個人面談で園での基本的なルールや重要項目等を説明している

入園が内定すると保護者と園長とで個別での面談を行い、「園のしおり」を配布し当園での基本的なルールや重要項目等を説明している。さらに保育時間やそれに伴う料金等も詳細に説明し、理解を得るようにしている。また、質問の時間も設定し、多くの質問を受け、一つひとつに回答するようにしている。契約書や重要事項説明書等も読み合わせし、同意を得ている。

保護者からの提出情報とともに面談ではアセスメントも行っている

入園申込書とともに、児童調査票や入園前健康調査票、アレルギー指示書等々で園児の情報を収集している。さらに親子面談や保護者との個別面談でも会話の中や親子面談での観察やアセスメント等で収集し、入園に備えている。また、収集した園児の情報は個別にファイリングし、事務室での保管とともに職員間で共有している。

子どもに応じた慣らし保育で、子どもや保護者の不安やストレスの軽減を図っている

入園当初は慣らし保育を行い、子どもの様子を確認しながら時間を徐々に長くしているが、保護者へも子どもの様子を詳細に伝え、不安やストレスの軽減に向けている。状況に応じ、慣らし保育の延長や時間の変更も行っている。また、転園する場合には転園先の園との引継ぎを行い、保護者との相談にも応じ、不安の軽減に向けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
アセスメントは年度ごととともに随時でも見直しを行っている

保護者に児童表や園児情報等の更新を毎年依頼し、保育ソフトの経過記録とともにアセスメントの見直しを毎年定期的に行っている。特に子どもの成長に関わる観察とともに保護者へのニーズや課題も抽出、さらに園の判断や保護者からの申し出に応じ、随時での見直しを行っている。抽出した課題等から個別の目的等にも向けている。

10の姿を通し各年齢ごとの年間や月・週の指導計画を作成し、個別計画につなげている

10の姿に基づく全体的な計画を踏まえ、子どもの状況を組み入れた指導計画を作成している。指導計画は全体的な計画として養護・教育および年齢別に分け、さらに別紙でも食育や保健等の計画も組み入れている。年齢別の年間指導計画も、子どもの状況の変化により対応しやすくしている。また、年間指導計画の期案をもとに、月間指導計画、週案を作成、個別での月案も作成している。

保育ソフトや日誌、さらに職員伝達ノートや申し送り等で子どもの状況を共有している

子どもの生活の状況は月例、年齢別に記載方法を変え、特にゼロ歳児は24時間の時系列に記載、保護者とも共有して記載している。職員は保育ソフトや日誌、職員伝達ノート等を閲覧し共有している。職員は毎日振り返りも行い、保育ソフトとともにすべての職員が共有するようにしている。また、職員会議やリーダー会議、クラス会議でも保護者や子どもの情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全体的な計画とともに連絡帳や送迎時の会話から個別での月案を作成している

入園時や年度当初は児童表や個別面談で収集した子どもの情報を職員間で共有し、発達の過程や生活環境を把握している。入園後は連絡帳や日々の保護者との会話から家庭での様子を把握し、一人ひとりの子どもの発達状況を踏まえて個人月案を作成、カリキュラムを変更している。月の目標を立て、保護者とも連携している。

合同保育の中でも異年齢の交流時間を設けている

当園の特徴として3階に絵本コーナーを設け、さらにクラスごとに工作用品も充実させ、おもちゃ等とともにコーナーを設けている。子どもたちは遊びたいおもちゃを自身で選ぶことでコーナー遊びが安定し、片付けも上手になっている。また、合同保育の中でも異年齢の交流を持つ時間をつくることで、心身の安定性とともに兄弟や姉妹の関係にも及んでいる。

子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助や配慮を行っている

特別な配慮が必要な子どもに関しては職員会議ですべての職員が共有し、細やかな対応や注意点を把握、園全体でサポートしている。さらに一緒に活動することで、他児のサポートが自然体となっている。また、自分の思いを言葉で表現できない乳児期は、気持ちを代弁しながら思いを受け止めるようにし、互いに主張し合える場合には危険のないように中立の立場で見守り、互いの気持ちを尊重した解決に向けている。噛みつきに関しては未然に防ぐよう配慮しているが、保護者とも連携している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者から様子を確認したり視診し、連絡帳も活用している

登園時には連絡帳を受け取りその場で確認しながら、体調面や怪我など家庭での様子を聞き、視診等で確認し受け入れている。保護者からの連絡や個別の状況は生活ノートに記載し、職員間で情報の共有を図っている。個別での配慮が必要な場合は、保護者の意向を確認した上で、体調に合わせて食事や戸外遊びに配慮している。

食事や排泄も含め、一人ひとりの発達に合わせ基本的生活習慣の自立に向けている

子ども一人ひとりに合わせた生活を大切にし、手洗いやうがい、歯磨き等の健康習慣の大切さ、さらにボタンや靴下等、基本的生活習慣が身につくよう、一人ひとりの発達に応じた援助の仕方や言葉かけに工夫し、個別に対応している。食事に関しては苦手食材の解消や、食べ物への感謝や大切さ等の意識にも向けている。

子どもの様子とともに安心して休息・睡眠ができる環境を整えている

午睡時には室内の明るさを調整し、安定して眠りやすい環境を整え、保護者にも睡眠の大切さを伝えている。休息の長さや時間帯は子どもの様子を見ながら配慮し、特に0歳児は家庭での様子を聞き、状況に応じて睡眠のタイミングを変えている。また、降園時には1日の様子やエピソードを伝え、さらに直接伝えたい項目は生活ノートに記載している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナーを充実し、自分でやりたいことや遊んでみたいことをみつけている

各クラスの環境設定に力を入れ、コーナーの充実に向けている。製作のための用品や玩具等を揃え、子どもはそれぞれ自分でやりたいことや遊んでみたいことをみつけ、活動している。職員間で連携し、子どもの興味が持てるものややってみたいと思うものを準備している。今年度は集団だけでなく「個性」の部分にも注目し、遊びや活動の幅を広げている。

言葉遊びや紙芝居等で言葉で伝える感覚等を養っている

言葉遊びや表現活動、絵本や紙芝居等から言葉で伝えることの楽しみに向けている。カードや写真等からも言葉や単語、さらに自分の名前にも興味を示し、言葉や表現を楽しんでいる。さらに職員等の指示や介入を少なくし、自分で考え自分で行動する時間を多く設け、職員は言葉遣いに気を付け、丁寧語で話すようにしている。言い合い等になっても頭ごなしの言葉掛けをせず、なかなか言葉にできない思いに関しては、言語化して共感するようにしている。

毎日戸外活動を行い、季節の変化も感じ楽しんでいる

悪天候以外は毎日戸外に出掛け、花や植物、トンボや蝶等の自然の中に生きている生物に興味が持てるように声掛けしたり、芽吹きや落ち葉、寒さや暑さ等季節の変化を楽しんでいる。職員も声掛けしたり説明し、集めてきた落ち葉や枝等を持ち帰り、工作物として製作に取り組んでいる。ルールのある遊びや製作活動から協力し合う気持ちを育み、独自の発想も楽しむようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員からのテーマへのヒントからアイディアを出し、創作活動を楽しんでいる

季節ごとに行われる行事は絵本や紙芝居等も活用し、その由来や行事の意味を分かり易く説明、子どもの参加意識を高めている。七夕やクリスマス、節分やひな祭り等は昼食やおやつも関連させ、由来等に合わせた料理等を提供している。また、テーマを決めた創作活動の機会を多く設け、職員がヒントを発することで、子どもの発想力やアイディアが多く出るようになっている。衣装等をつくったり身につけたりし、楽しんでいる。

ホームページでも多くの行事を伝え親子行事は子供の成長を確認する機会としている

保護者懇談会や保護者参観とともに、運動会を親子参加型の大きな行事としホームページの年間行事欄で、保護者だけでなく閲覧者にも伝えている。準備段階や練習の模様も伝え、子どもの成長を確認し喜ぶ機会としている。保護者の参加を設定していない行事は、写真の掲示や写真を掲載した園だよりの発行により、子どもが楽しんでいる様子を伝えている。行事後にはアンケート調査を行い、次回開催に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方からは活動的な遊びからゆったりできる遊びや雰囲気に向けている

夕方にはゆったり過ごせるよう、各クラスで延長児が集まるようにし、遊んだりくつろげる環境にしている。また、低年齢児が長時間保育の中で、眠くなった時には必要に応じて睡眠をとる等、無理なく過ごせるように職員間で連携し、子どもの状況を把握して保育を進めている。

遅い時間帯になると異年齢保育としてクラスを移動し、環境を変えている

18時以降には少人数になるため乳児クラスに移動、座ってでき落ち着ける「静」に近い遊びとともにゆったりとした雰囲気の中で帰りを待つようにしている。また、職員は子どもたちだけでなく保護者とも顔見知りの関係を構築し、送迎時間にも柔軟に対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べたい子どもから先に食事を始めるようにしている

食事時間をたっぷり設け食事開始時間も決まっているが、個別対応として食べたい子どもから先に食事を始めるようにしている。待っていたように元気に食べ出したり、あまり食欲のない子どもは後から食べ始め、落ち着いて食事を楽しむようにしている。食物アレルギーに関しては、医師の指示書を基に保護者・園長・栄養士・担当職員で対応を検討し、アレルゲンを含む食品の除去や代替食で提供している。可能な限り見た目は同じように調理している。

毎月給食会議を開催し、喫食の状況やメニュー等での意見交換を行っている

各クラスから喫食状況の報告を毎日行うとともに、給食会議を毎月開催し、より良い献立になるよう話し合っている。栄養士を中心に、各クラスの問題点や改善点等も一緒に検証するとともに共有している。また、誕生会や行事食も楽しめるようリクエストを収集し、給食会議で共有、日常のメニューにも加えている。行事食は行事の説明とともに食べたいと感じる食事を提供している。

クッキング体験とともに食育活動を楽しみながら「食」に関心を高めている

食育活動では、食事にまつわる話やマナーを伝えるとともに、クッキング体験では野菜の下ごしらえやお米研ぎ等を体験、料理や飲食に対する興味を増やしている。さらに野菜を栽培し、育てた夏野菜を一緒に食べるようにしているが、今年度は失敗作に終わり来年度に向け奮起している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いやうがい等、自然に健康や安全に関心が持てるよう工夫している

園では上履きを履かない生活をし、裸足等での脚から身体全体のバランス感覚を養い、丈夫な身体作りを心がけている。また、園外活動後やトイレの後、食事の前の手洗い、うがいなどは、日常生活の中で年齢・発達に応じ、職員が援助しながら習慣付けに向けている。戸外活動の機会には、年齢に応じた交通ルールを繰り返し伝えている。今年度は特に手洗いを徹底している。

園医とも連携し、医療的なケアにも対応している

SIDS(乳幼児突然死症候群)への対策として、昼寝時には仰向け寝を促し、午睡チェックを実施、チェック表に5分ごとに記載している。園医とも連携し、健康診断の実施とともに子どもの健康に関する相談も行っている。喘息や熱性痙攣等も把握し、保護者とともに専門機関とも連携している。

健康チェックカードを作成し、一人ひとりの健康状態の把握に向けている

新型コロナウイルス対策も含め、健康チェックカードを作成し、子ども一人ひとりの健康状態の把握や、早期対応に向けている。そのため、職員による朝の視診のルール通りの実施や保護者との会話、さらにその場で得られた健康に関する情報を生活ノートに記載し、職員間で共有の上で連携した援助に向けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況を把握し、当日も含め柔軟な対応を行っている

入園児面談では保護者の就労状況を把握し、朝・夕の送迎時間を中心に職員間で共有している。そのため、園では保護者の就労等のニーズに応じ、延長保育を実施している。さらに残業等による事前での延長保育の依頼や、当日の電話による延長保育の依頼等にも柔軟に対応している。保護者や兄弟姉妹の体調不良時、特別支援教育時等々も常に連携しながら対応している。

クラス懇談会や園の行事で保護者同士の交流の機会を設けている

園だよりやクラスだよりで園やクラスの様子を知らせ、クラス懇談会とともに運動会等の園の大きな行事には保護者も参加し、保護者間の交流の機会を設けている。クラス内だけでなく園全体での交流も行っている。運動会では保護者参加の競技を設け、クラス懇談会ではクラスの取り組みや年齢に応じた発達の特徴を説明し、保護者間での交流に向けている。

個人面談や送迎時、連絡ノートやアンケート等で保護者のニーズを把握している

今年度は初めての第三者評価で保護者の意向を収集しているが、各種の行事後にはアンケートや感想を傾聴、ニーズの把握とともに当園での保育活動への理解につなげている。その中では、全体的なニーズの把握とともに次への課題づくりも行っている。また、保護者個別のニーズは、連絡ノートや送迎時のコミュニケーションを通じて把握に努め、保護者の話を傾聴、必要に応じ随時面談も行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公共交通機関を利用したり近隣のタワーホール等に出掛けている

当園は駅や商店街に近いため、近隣の多くの人たちと触れ合う機会も多い。駅までは歩ける距離に在り、散歩だけでなく園外保育時にはそのまま都営地下鉄に乗り、乗り物の乗り方や電車内でのマナー等を実践で教えながら学ぶ機会も設けている。ミニ遠足も楽しんでいる。また、駅の先にはタワーホールも在り、一般の人たちと一緒にエレベーターに乗り、ここでもマナーを学びながら展望台で楽しんでいる。

近隣に在る複数の高齢者施設との交流の機会に向けている

地域の行事が新型コロナウイルスの影響で中止になり、また、高齢者施設も面会ができなかったリ園の行事も家族以外は遠慮してもらっている。そのため、終息次第の交流を目指している。戸外活動時にはすれ違う近隣の人たちから声を掛けられたリ挨拶で交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
契約時には個人情報保護方針を説明し、子どもの羞恥心に配慮した保育も行っている

契約時には個人情報保護法や個人情報保護方針等を説明し、子どもや保護者に関する情報の外部とのやり取りするケースを具体的に示し、同意を得ている。さらに写真や画像に関しても、同意を得た子どものみの掲載としている。職員はクラス内だけでなく、散歩時にも着替えの必要時には周りに配慮したり、トイレも大小とも目線を工夫し、オムツ交換もスペースを確保している。

子どもの権利擁護とともに意思を尊重した保育を行っている

職員は都や区の主催する虐待や権利擁護に関する研修を受講し、園内の会議で報告研修会を開催、内容を共有している。また、職員は保育の中で子どもの変化に気付くよう心掛け、様子が不安定な時は職員会議等で全員に周知している。連絡ノートや保護者との会話の中からも生活習慣とともに価値観を収集し、保護者の意向も確認している。日本語がまだよくわからない家庭ににはふりがなをふった便りや、口頭で対応するようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
子どもの安全の確保や、保育方法に関わる各種のマニュアルを策定し、活用している

新型コロナウイルス対策も含めた子どもたちの安全に関わる法人内園の共通のマニュアル類、さらに当園独自のマニュアル等、各種のマニュアル類を活用し保育に向けている。法人内園の共通マニュアル類は本部で見直し、園のマニュアルは職員会議で連携して見直したうえで通達や配布により共有、重要項目は貼り出している。各種マニュアル類は事務所の見やすい場所に保管し、その都度活用している。

サービスの基本事項や手順に関しては年度末に検討、見直しも行っている

業務水準の向上も視野に、年度末にはサービスの基本事項や手順書の見直しを行っている。保護者からは懇談会で意見を収集し、職員会議で検討している。個別の手順書は送迎時にも保護者から意見を収集し、職員会議の中で話し合っている。また、年度末には重要事項説明書や園のしおりも毎年見直すこととし、文言を一通りチェックの上職員間で共有、新年度に向けている。