東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 放課後等デイサービス
法人名称 デコボコベース株式会社
事業所名称 ハッピー・テラス中野
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント



(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 私たちは、教育と福祉を通じて、人生の豊かさを日本中に広めます。 【ビジョン】 凸凹が活きる社会を創る 【社是】 明るく・楽しく・元気よく・そして仲良く~共に良い会社を創りましょう 【教室の心得】 ・KIDSファースト

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【常に品行正しく、教養を高め、名誉信用を重んじ、社員としての襟度を保つこと】 ◎人間性(言葉づかい、態度、接し方) ◎知識(支援方法・授業のクオリティ) ◎技術(制度、法律、障害理解) ◎結果

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「凸凹が活きる社会を創る」ことを実現する一人であることの自覚と使命感を持ち、常にカスタマーファースト(KIDS、保護者のサポート)を基軸とした判断ができる職員でいることを期待している。加えて、その判断には、より高度な専門知識をもって行い、そのノウハウを全国の教室に提供することで、より多くの子どもが質の高い療育が受けられ、凸凹が活きる暮らしにつなげていってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ビジョンや理念、マニュアルに基づき、経営層・中間管理職層が一体となって、事業所運営をリードしています

事業ビジョンや方針に基づき、事業部長・若手の教室長や児童発達管理責任者が、誠実に責任をもって、事業所運営をリードしています。その成果として、第三者評価における利用者満足度調査では、9割の保護者が、「満足」と回答しており、例えば、「こちらの要望に沿っていただき、楽しく通所しています」、「先生方も優しく、息子の話をじっくりよく聞いてくださります」等の意見が上がっています。第三者として、実際に訪問した際の事業所の明るい雰囲気や保護者への丁寧な対応等には、好感が持てます。
2 社内人材育成制度が充実しています

社員に「何ができるようになって欲しいのか、どのような知識や能力を身に付けて欲しいのか、どのような方法・期間で身に付けてもらうの」等、初期認定研修として体系的に明示されています。また、これらの初期認定研修の社内講師資格も内製化されており、社内教育体制が整備されています。さらに、これらの身に付けて欲しい知識や技術・マニュアル類・具体的なノウハウ・多様な事例等は、社内独自のITシステム上に集積され、職員がいつでも閲覧できるようになっており、コロナ禍にあっても充実した人材育成が可能な仕組みになっています。
3 社会性を培い自立した生活を営むことをねらいとし、特性に応じた多様なプログラムを通して、発達を促しています

”社会性を高めてほしい”や”自立した生活のための力を身に付けてほしい”などの思いの下、子どもに独自のプログラムを提供しています。一人ひとりの子どものアセスメントツールに基づき、特性に配慮した目標立てをし、トレーニングを楽しく行っています。トレーニング内容は、4月~3月まで年度カリキュラムが立案され、週間テーマ(聞く・話す・読む・書く・地域生活、対人関係)を軸に、ソーシャルスキルトレーニングを実施し、発達改善を目指しています。楽しく関わることを第一に、職員は対応方法等を駆使して、療育的アプローチをしています。

さらなる改善が望まれる点
1 人材育成の全体像・仕組みの一覧化に期待します

明確なビジョンや夢、大きな変革を追求するプラン、周到な情報・目標管理、独自の目標管理シート、オリジナルな実用的マニュアル類、動画コンテンツ、定期的な試験・検定制度、キャリアパス、自社システム等、経営方針の実現や人材を大切にしたい・成長を支援したいという想いを体現するような、実用的な仕組みやツールが数多く整備されており、好感が持てます。今後は、これらの仕組みやツールが、職員が目で見て理解が深まり、会社の魅力として伝わるように、例えば、関連性が一目で見て取れる一覧図表化等の作成の検討を期待します。
2 ハッピーテラスらしい組織文化を体現するような管理者の育成の強化に期待します

経営層は、中間管理者育成に継続的に力を入れています。最前線の教室長等を対象に、管理者研修等も実施しています。管理者研修では、管理者の役割・職務・KPI・面談スキル・労務管理等、知識・スキルを伝授するようにしています。今後も「ハッピーテラスらしい管理者」としての心得、振る舞い等、組織文化の起源となるスピリットやマインド部分の伝授・醸成・シェアにも手を打ち続けてて欲しいと思います。また、同時に「ハッピーテラスらしい人材像=品広方正・教養を高める・名誉信用を重んじ・襟度を保つ」の追求にも期待します。
3 職員一人ひとりの育成の中長期的な見通しの見える化の強化に期待します

今期より新たに大きな変化・成長を拡大・加速すべく、法人としての新たな中期計画が立案されています。シームレスを目指した事業分野・規模の拡張、事業種別構造の関連付けの強化、組織構造の概念変革、人事制度の先鋭化、デジタルシフトの加速等、合目的的な施策が立案されています。一方で、職員一人ひとりのが、ハッピーテラスという会社の中で、中長期的に「ハッピーテラス人」になってもらう為の見通しや、職員固有のライフステージに合わせて会社としてどのように支援ができるか等を見える化の強化の検討にも期待したいと思います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ハッピーテラスらしい組織の在り方を追求しています

「シームレスな事業構造」、「ハッピーテラススタイル」といった戦略的なキーワードを定め、サービス・組織構造・人事等の在り方を大きく変えようとしています。例えば、シームレスの実現という戦略的な方向性に従って、組織骨格を同心円的なフラット化へ移行しています。この結果として、社員にとって事業種別を超えての業務経験ができる可能性が拡大された事や、社員同士の交流やグループ間での協力体制等が活性化しています。自社のあるべき姿を、概念的にも実務レベルでも追求する事に力を入れていると言えます。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ マニュアルの整備・活用により、業務の標準化・サービスの質の向上に力を入れています

入職時、独自の社内研修マニュアル、初期認定研修マニュアルの2冊が配布されます。このマニュアルには、この業界が初めての職員でも理解できるよう障害福祉サービスの全体像、関連法規、ハッピーテラスの運営方針、実際のトレーニング時のノウハウ、療育の知識等が盛り込まれ整備されています。新人研修ではこのマニュアルを活用して研修が行われ、終了時にはテストがあり、きちんと身についているかチェックする仕組みです。こうしたことで新人と既存職員の大きな差が出ないように業務の標準化を図っており、力を入れて取り組んでいると言えます。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ さまざまなプログラムを取り入れたオンライン学習が人気を博しています

コロナ禍で各種イベントが中止になった現況の中、事業所では新しい取り組みを行っています。オンラインを活用し、月毎に個別ロングトレーニングを開始しています。一人45分間として、職員とマンツーマンで個別のトレーニングを行います。プリント学習系や集団に向けたコミュニケ―ション練習も取り入れています。このオンライン学習は、家庭での生活が余儀なくされた環境で、人気を得ています。安心・安全を念頭におきながら、各自の特性に合わせて、きめ細かなプログラムを構成したオンライン学習に、子どもは興味をもって楽しく参加しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用登録児を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
・アンケートを用意し、事業所より家庭向けに配布いただきました。回答は、家庭からの郵送で直接評価機関が回収しています。
・利用児のうち2名は、聞き取り調査を実施しました。

利用者総数 118人
アンケートや聞き取りを行った人数 103人 (アンケート方式101人 聞き取り方式2人)
有効回答者数 36人 (アンケート方式34人 聞き取り方式2人)
回答者割合(%) 30.5%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」28名、「満足」6名、「どちらともいえない」1名、「不満」1名でした。「大変満足」と「満足」を合計した肯定的回答率は95%でした。 ・事業所への意見・要望では、「いつも楽しく学習できてうれしいです」「疲れたときにはゆっくり休める」「先生と遊ぶ時間も楽しい(トレーニングだけだと淋しい)」「自分にとって落ち着ける場所です」等のコメントがありました。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が7割を超える設問は、13項目中8項目で、そのうち9割以上が「はい」と回答した設問は、問3「相談相手になってくれる」、問8「気持ちの尊重」でした。

利用者調査結果

1.事業所での活動は楽しく、興味の持てるものとなっているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」89%、「どちらともいえない」8%、「無回答・非該当」3%でした。「一人で遊べることもあるし、みんなで遊べることもあるのが良い。勉強になる」「友達と遊んでいることが楽しい」とのコメントがありました。
2.事業所での仲間との関わりは楽しいか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
回答割合は「はい」53%、「どちらともいえない」25%、「いいえ」6%、「無回答・非該当」15%でした。「公園で運動したりとか、イベントが楽しい」「いつも個別トレーニングなので一人です」「オンラインや個別指導が多いため」等のコメントがありました。
3.職員は、話し相手や、相談相手になってくれるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」97%、「どちらともいえない」3%でした。「してくれる先生としてくれない先生がいる」「大丈夫です」とのコメントがありました。
4.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は「はい」75%、「どちらともいえない」17%、「無回答・非該当」8%でした。「普通にきれいだと思います」「工事したし、綺麗になりました」等のコメントがありました。
5.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」89%、「どちらともいえない」8%、「無回答・非該当」3%でした。「していると思います」とのコメントがありました。
6.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は「はい」75%、「どちらともいえない」3%、「無回答・非該当」22%でした。「はい、大丈夫です」「体調不良の時を経験していないため」とのコメントがありました。
7.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
回答割合は「はい」67%、「どちらともいえない」8%、「いいえ」3%、「無回答・非該当」22%でした。「はい、止めてくれています」「喧嘩したことはあまりないです」等のコメントがありました。
8.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」92%、「いいえ」3%、「無回答・非該当」6%でした。「学校のことを相談できる。話を聞いてくれる」とのコメントがありました。
9.子どものプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
回答割合は「はい」64%、「どちらともいえない」3%、「無回答・非該当」33%でした。「そういう話をしたことがないです」「そのような場面がないため」とのコメントがありました。
10.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は「はい」81%、「いいえ」3%、「無回答・非該当」17%でした。自由記述欄へのコメントはありませんでした。
11.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は「はい」69%、「どちらともいえない」11%、「いいえ」3%、「無回答・非該当」17%でした。自由記述欄へのコメントはありませんでした。
12.子どもの不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答割合は「はい」72%、「どちらともいえない」6%、「いいえ」3%、「無回答・非該当」19%でした。「してくれると思います」とのコメントがありました。
13.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
回答割合は「はい」42%、「どちらともいえない」6%、「いいえ」14%、「無回答・非該当」39%でした。「そのような場面がないため」「これからもよろしくお願いします」等のコメントがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「全社一丸=ワンチーム」となり、コロナ危機を乗り越えようとしています

経営層は、コロナ禍にあっても、「1000事業所を目指し、社会のインフラになる」という大きな夢を職員に語り、「コロナだからで終わりにしない」姿勢で会社全体をリードしています。例えば、全職員へのEメールや社内新聞等で、健全な危機感を前提に「雇用を守る」、「ワンチーム」、「全社でお財布は一緒」等を伝えています。夢への到達まで現在20%を達成し、「大きな夢に人が集まり、活気が生まれるハッピーテラスという会社の楽しい雰囲気」を第三者としても感じます。コロナ禍を乗り越えつつ、夢をどう達成するか、今後も期待します。

「ハッピーテラスの組織文化」の醸成に力を入れています

これまで、教室責任者の育成・自立した教室運営の確立を改善点として上げてきました。その延長として、「ハッピーテラススタイル」といった戦略的なキーワードを定め、サービス・組織構造・人事等の在り方を大きく変えようとしています。例えば、目指すスタイル=大切にする価値観の一つとして、「自由と責任」を掲げ、合目的な施策として「独立支援制度や権限移譲」等に取り組んでおり、価値観や行動様式を共にする集団の力=組織文化を強化する狙いがあります。今後も、独自の組織文化の浸透の強化・洗練に期待します。

事業所単位では、教室長や児童発達管理責任者が、誠実に事業所運営を担っています

「自由と責任」、「権限移譲」、「民主的な決定」等が組織運営の要として打ち出されています。事業部長と共に、若手の教室長や児童発達管理責任者が、教室運営を担っており、その成果として、例えば、高い利用者満足度の他に、第三者評価における職員自己評価では、「仕事に意欲と働きがいを持つ事ができている」、「職場では良好な人間関係が構築されている」等の設問に、職員の約9割は、「そう思う」と回答しており、高い数値を示しています。今後も、事業部長・教室長が一丸となって、理想の事業所運営の実現に力を入れて欲しいと思います。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
ビジョンの実現のために、さらなる成長を目指した大きな変革に取り組んでいます

「凸凹が生きる社会=ビジョン」の実現のために、「明るく楽しく元気よく、そして仲良く=社是」を行動方針として、「長期的な視点」で経営に取り組んでいます。今期より新たに大きな変化・成長を拡大・加速すべく、新たな中期計画が立案されています。シームレスを目指した事業分野・規模の拡張、事業種別構造の関連付けの強化、組織構造の概念変革、人事制度の先鋭化、デジタルシフトの加速等、合目的的な施策が立案されています。コロナ禍を乗り越えた先の「ハッピーテラス」のあるべき姿が明示されており、今後が期待されます。

高い利用者満足度が示されています

第三者評価における利用者満足度調査では、9割以上の保護者が、「大変満足・満足」と回答しており、例えば、保護者からは「居場所があるということは精神的な支えになる」、「先生方の丁寧に接してくれる姿に感謝の気持ちで一杯です」等の好評が多々寄せられています。第三者として、実際に事業所の明るい雰囲気や保護者への丁寧な対応も確認できており、好感が持てます。一方で、コロナ禍を踏まえた上でのイベントや保護者同士の交流の要望、先生方の入れ替わりへの懸念等の意見も上がっています。これらについて、再度精査する事を期待します。

独自のES向上に力を入れています

経営層は、社員の直の意見を聞く事を大切にしています。社長通信への社員からの返信コメントの収集、社員一人ひとりのライフスタイルや社内的な目標に基づいた個別面談等を実施しています。また、外部委託により、職員満足度調査も実施し上司との関係、上司からの支援行動等、上司や仲間との人間関係や協力関係の質にも着目しており、マネジメントの視点として先進的と言えます。また、今年度は、オンライン社員総会等を実施、中期計画を社内配信する等、社員の士気向上にも力を入れており、ハッピーテラスらしい取り組みとして好感が持てます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社時点から法や倫理の浸透、定期的な確認に力を入れています

事業運営、サービス提供に必要な法的、倫理的、ノウハウ的な知識を集約・体系化した従業員ハンドブックやマニュアルを整備しています。内容は、会社のビジョン・社是、労務管理等の規則・ルール、備品の取り扱い、社会人マナー、各種法規等、順序立てて取りまとめてられており、理解を促進するための設問やWEB上での定期的な検定試験もあります。「読む事ができる・解説することができる・理解を求める」等の仕組みを準備した上で、入社時職員研修が10日間程度実施され、時間と費用を使って職員に浸透を図っていることは、高く評価できます。

自己チェックやオレンジリボン運動への参画で、虐待予防に努めています

事業所内、地域、社会等、広い視点で虐待を無くす運動に取り組んでいます。事業所内では、公的な機関が発行する虐待防止チェックリストを参照として、独自の項目を設定して定期的に自己チェックに取り組んでいます。また、近年は、事業所内にカメラを設置し、サービス利用時間中の様子を記録に残す等の事実確認体制の強化を図っています。その他、職員の虐待防止に関する知識や認識の向上を目的として、オレンジリボン運動に参画し、事業所内での虐待防止ポスターの掲示、管理者を対象としたピンバッチの着用等に取り組んでいます。

広い視野で地域や社会へ貢献する事に意欲的です

国連サミットで採択されいるSDGs(持続可能な開発目標)等を視野に入れ、例えば、「貧困を無くす=当社就労支援事業での貢献」、「働きがいも経済成長も=従業員満足度向上への取り組み」等、世界の潮流に沿った事業活動を目指している姿勢や連環付けた取り組みは、福祉事業所の先進的なモデルとして高く評価できます。その他、子どもの発達支援に関わる全ての人に向けた書籍「発達支援のヒント・36の目標と171の手立て」の出版に協力し、集積してきたノウハウ等を公開しています。今後も各種の情報公開の予定に期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
全社的なBCPが入念に強化されました

経営上の最大のリスクは、経営環境の変化と認識し、事業構造の多岐化、情報共有の効率化、人材採用の効率化等に取り組んでおり、今年度、BCP(=事業継続計画)が大幅に強化されています。計画は、組織体制、行動基準、地震・火災発生時の対応、ライフライン停止時の対応等、職員参集基準、避難時の持ち物等、体系的・網羅的に記述されており、中野事業所としての緊急連絡網や避難先等も明記されており、実用的なものとなっています。今後も継続的に見直し・強化・訓練等に取り組む事を期待します。

防犯体制を入念に強化しています

不審者等を警戒し、利用児、保護者等にパンフレット等を配布し注意喚起を図っています。利用児に向けて理解できるように、ひらがなを使った物も作成しており、入念に対策していると言えます。また、国行政が発行する、「放課後児童クラブ等への児童の来所・帰宅時における安全点検リスト」に基づき、保護者に項目に沿って確認するように促しています。その他、防犯対策マニュアルも整備されており、安全管理責任者の指名、役割分担、不審者対応方法、訓練計画等が記載されており、体制整備に力を入れていると言えます。

新型コロナウィルス感染症対策を徹底しています

既存感染症対策マニュアルをベースに新型コロナウィルス感染症対策用にブラッシュアップしBCPへと発展させる等、いち早く体制整備を図っています。新型コロナウィルス対策用BCPについて、未発生~小康状態までの時系列での体制整備、予防対応、事業継続対応等が明示されており、通所系事業所にとってモデルとなるBCPと言えるます。職員については、検温、マスク、手洗い、アルコール消毒等の基本対策を徹底しています。また、経営層及ぶ緊急時感染対策委員会からのメール配信等で、窓の解放等、細かな指示を周知徹底する等も実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「ハッピーテラスの組織文化」を体現するような組織体制へと移行しました

「シームレスな事業構造」、「ハッピーテラススタイル」といった戦略的なキーワードを定め、サービス・組織構造・人事等の在り方を大きく変えようとしています。例えば、シームレスの実現という戦略的な方向性に従って、組織骨格を同心円的なフラット化へ移行しています。この結果として、社員にとって事業種別を超えての業務経験ができる可能性が拡大された事や、社員同士の交流やグループ間での協力体制等が活性化しています。今後も、「ハッピーテラス人」と言えるような、組織文化を体現する人材育成に力を入れ続けて欲しいと思います。

「ハッピーテラスの組織文化」を体現するような管理者育成に力を入れています

経営層は、中間管理者育成に継続的に力を入れています。最前線の教室長には、事業部長が1対1の面談でサポートしつつ、並行して社内管理者研修等も実施しています。管理者研修では、管理者の役割・職務・KPI・面談スキル・労務管理等、知識・スキルを伝授するようにしています。その他、COOからの知見シェアの為の課題図書を通した対話等も実施しています。今後も「ハッピーテラスらしい管理者」としての心得、振る舞い等、組織文化の起源となるスピリットやマインド部分の伝授・醸成・シェアにも手を打ち続けてて欲しいと思います。

広くアピールする為に、人材育成の見取り図の作成に期待します

明確なビジョンや夢、大きな変革を追求するプラン、周到な情報・目標管理、独自の目標管理シート、オリジナルな実用的マニュアル類、動画コンテンツ、定期的な試験・検定制度、キャリアパス、自社システム等、経営方針の実現や人材を大切にしたい・成長を支援したいという想いを体現するような、実用的な仕組みやツールが数多く整備されており、好感が持てます。今後は、これらの仕組みやツールが、職員が目で見て理解が深まり、会社の魅力として伝わるように、例えば、関連性が一目で見て取れる一覧図表化等の作成の検討を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ■目標・課題等
・事業所が掲げる理念の実現にむけ、実際にサービスを利用する児童や保護者が、提供する支援に満足し、療育的効果が実感してもらええているか、「利用者満足度」を向上させる事を課題としました。

■取り組み
・教室全体に対するアンケートではなく、担当職員に対するアンケートを実施しました。
・組織構造改革、人事施策、新型コロナウィルス感染症対策、個別対応の充実等に取り組みました。

■検証と次期への方向性
・アンケート調査の結果は、満足度が85.4%から88%へと向上しました。
・保護者アンケートの結果は、主な評価ポイントとしては、 教室の衛生環境の統一化、トレーニング・スタッフの質の高さのという点にあり、今後改善を要する点としては、ハッピー通信の見直し等となりました。ハッピー通信で、ご家庭での困り感や支援のヒントに繋がるような内容や専門的な療育に関するコラムの掲載に着手しています。イベントが再開された場合はその内容も掲載し、より充実した内容での発信をしていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
独自の利用者満足度調査を年2回行っています。その他、「事業所向け放課後等デイサービス自己評価表」及び「保護者等向け放課後デイサービス評価表」、第三者評価における利用者調査等も行っています。積極的に利用者の満足度を知ろうとする真摯な姿勢は、高く評価できます。また、それらの結果を、迅速に個々の職員にフィードバックし改善に繋げており、PDCAサイクルをしっかりと運用しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ■目標・課題等
・事業部の方針であるscale out(拡大)を重要課題として捉えました。

■取り組み
・毎月週間テーマを4つ抽出し、それに合わせた指導案を職員が協同して作成しました。プログラム開発チームの会議により、指導案が採用された場合、全国のハッピーテラス教室で使用できるようにもなっています。

・全社的に統一されている初期認定研修について、他事業所の職員も定期的に受け入れ、教室長主導のもと指導を進めていきました。初期認定研修の修了生を増やすことで他事業所にてメイン講師として指導する職員が増えました。また、一緒に指導案や児童対応について考えることで、事業所職員の成長にも繋がりました。

■検証と次期への方向性
・指導案に関しては開発チームが定めた予定に遅れることなく作成し、合計48の指導案を提出出来ました。
・初期認定研修では15名の研修生を受け入れることが出来ました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題解決のために、具体的な目標数値を設定し取り組んでいます。また、「さらなる支援の質の向上を目指して、プログラム採用数を今年度中に25まで伸ばすことを目標にしている」ことや、「講師資格(学習支援サポーター)を有する指導員が転勤したため、別の指導員が資格を取得するようにする」等、積極的・柔軟に対応しており、PDCAサイクルにしっかりと取り組んでいると言えます。今後も事業所全体の発展のために、具体的な課題解決や具体的な目標達成に期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもや保護者が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 子どもや保護者の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 子どもや保護者の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは見やすく、イメージが伝わりやすいように情報の発信をしています

ホームページはサービスの内容が伝わりやすいように、教室で行った活動や職員の写真、プロフィールを載せることで、分かりやすく親しみやすいイメージとなっています。その他にも、中野区の相談支援事業所などと毎月情報共有を行っています。さらには、次月の活動内容をホームページに載せるなど主体的に情報の提供をしていくことで、「地域・社会・住民に開けた教室」となっています。昨今はインターネットの情報開示がメインになっている中で、紙媒体でも同様に情報発信をし、誰の目にも留まるように工夫しています。

パンフレットや独自の「Happy通信」などで、教室を身近に感じることができます

パンフレットには、どのような子どもが通うのか、よくある質問、理念、トレーニング項目を載せることで療育内容を分かりやすく伝えています。さらに、療育の根拠となる教材開発者や教授の写真、親しみやすい絵などでより分かりやすくなっています。また、毎月のHappy通信でトレーニングの振り返り、イベント内容、その他に臨床心理士のお役立ち情報など、支援の様子を具体的に伝えています。その他、定期的に保護者面談を行うことで、子どもの状況、様子などの共有ができ、教室を身近に感じてもらえるようにしています。

一人ひとりを大切に、個別の関わりを重視し、見学・体験会を行っています

一人ひとりに対して個別の相談や説明会を実施しており、利用時は児童一人ひとりに担当職員が配置され、児童発達支援管理責任者とダブル体制で、子どもたちの成長過程に関する変化や情報をしっかりとキャッチしています。相談・説明会後の体験会はハッピーテラス独自のプログラムを体験してもらっています。また、見学する場所から教室はマジックミラーになっておりプライバシーへの配慮もしています。体験会後の子供たちからは「すごく楽しかった」、「ハッピーテラスに行きたい」などの声が聞かれています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を子どもや保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、子どもや保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、アセスメントシートを活用し、子どもの特性を把握しています

サービスの開始にあたりとても大切にしていることは事前分析です。アセスメントシートを活用し「理解するための支援」をしています。その内容としては、「子供たちの社会的な適応行動の凸凹を見やすくする」、「特性理解と支援の方向性を明確にする」、「支援の方向性、基本となる手立ての均質化をする」、「子どもの目標の方向性を明確にする」、「成長の度合いを知る」などが柱となっています。職員全員が説明と分析ができるようになっており、利用の意向、子どもの得意・不得意をしっかりを把握することができています。

子どもや家族の特に思いが強い部分を把握し、関わっていくことに力を入れています

子どもや保護者の思いが強い部分を把握し個別支援計画書を作成しています。面談の中で意識していることは、利用の意向や子どもの個性の把握です。訪問調査では、職員からは、「それぞれの特性を知って話をしつつ、どの部分に本人・家族の思いが強いかを把握してアプローチ方法を考えることを常に心掛けている」という点を実際にヒアリングしています。その言葉通りに、個人面談は三ヶ月から半年に一回実施しています。保護者からの相談として多い、「学年が変わるタイミング、家庭・学校での困り事」などは聞き取りの中で特に意識を強く持っています。

子どもの不安やストレスには良い部分に焦点を当て、「褒める」ことを意識しています

子どもの不安軽減やストレスケアとして様々なプログラムがあります。その一つとして信頼関係の構築のためにトランプやアナログゲームを行っています。これによりコミュニケーションやソーシャルスキルやルールを学んでいます。ゲームの関心が薄い子どもは楽しみを知ってもらうために絵画や自由工作などを行います。特性を理解して必要な子どもには個別トレーニングでの対応も行っています。これらのプログラムを通して「褒める・受容する」という姿勢を意識することで、子どもたちが利用開始直後であっても安心して通うことができます。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 子ども一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、子どもや保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画を子どもや保護者にわかりやすく説明し、同意を得ている
  標準項目3 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目4 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもに変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ハッピーテラスらしいアセスメントツールが、好事例と言えます

独自の社内のICTシステムの1つとして、アセスメントアプリケーションがあります。ビジョンの「凸凹が生きる社会を創る」を体現すべく、「凸凹バランス、凸凹特性等を表示できる」機能があります。具体的には、56項目のアセスメント項目に基づき、それらの結果が「受容言語、表出言語、読み書き、コーピングスキル」等の項目ごとに点数化され、レーダーチャートとして視覚化される事で、職員が凸凹感を理解した上で、支援の重点化をしやすくなっています。ビジョンに沿ったハッピーテラスらしいアセスメントツールとして、好事例と言えます。

独自の社内システムで、多様な手立てが選択肢として集積されています

独自の社内システムでは、アセスメント結果により、個別支援計画上の多様な手立てをピックアップする機能があります。保護者と一緒に短期目標を決めた上で、これらの手立てを選択するようにしており、職員一人ひとりの経験や勘のみに頼ることなく、社内での積み重ねられた知見や広く効果が認められている手法等を踏まえて、できる限り目標達成に最適な計画を作る流れになっています。職員一人ひとりに任せきりの計画立案ではなく、全社的・組織的な知見の集積を活用し、サービス提供に活用するマネジメントは、好事例として高く評価できます。

個別支援計画に沿った記録を、月毎に残すようにしています

独自の社内システム上で個別支援計画に沿った記録として、毎日の支援日誌を作成しています。また、「今月の振り返り」を作成し、保護者に配布するようにしています。今月の振り返りでは、「否定的な単語は使わない、積極的に褒める、評価は客観的に」等の取り決めに基づき、短期目標毎の結果を保護者へ伝えるようにしています。また、月次での総評として、「短信」も記入するようにしており、この部分のみは、職員の子どもへの愛情をもって所感を記入する、気持ちを込めて書くようにしており、全てを機械的な作業にしない事に留意しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいた支援を行っている
  標準項目2 子どもの特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 関係機関(教育機関、福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている
講評
目標達成に向けた体系的プログラムに沿い、子どもに合わせた支援をしています

一人ひとりの子どもに「個別支援計画」を作成しており、職員は朝礼時に、「個別支援計画」の短期目標などのそれぞれの子どもの目標立てを閲覧した上、全職員が共通認識を持って支援にあたっています。支援を行うに際しては、”楽しく過ごす””発達改善””将来の自立”を大切にしています。また、個別支援計画に記載してある目標達成の手立てとして、年間、月間、週間の支援プログラムと連動させながら、療育的アプローチを図っています。一日の活動を通じて、目標につながる取り組みができない場合は、都度、丁寧な見直しを行っています。

4つのスキルを学ぶトレーニングを通して、見通し力・意思表示力を育てています

子どものコミュニケーション力については、身体スキル・生活スキル・学習スキル・社会性スキルを育成するため、グループワークによるスキルトレーニングを実施しています。一日の流れの中で、身体スキルや学習・生活スキルを身につけさせるようカリキュラムを組んでいます。また、具体的な取り組みでは、何をするのか、子どもに見通しを持たせたり、できることとできないことの意思表示をさせたりするほか、言葉での提示や、文字や絵での提示をし、選択させています。アプローチの手法にはこだわらず、職員の専門スキルを活かしています。

多面的支援に向け、関係機関との情報共有や連携を図るよう努めています

子どもへの多面的な支援の充実に向けて、利用開始時の契約時に保護者の意向を確認した上で、積極的に関係機関との連携を図るようにしています。コロナ禍以前は、学校の公開授業の参加や運動会などの行事参加、学校訪問などを行っていました。現況では、近隣の小学校のケース会議に参加して学校と支援の連携を取ることや、支援のあり方にぶれが出ないよう、双方で子どもの状態を共有することに留まっています。子どもの姿として学校ではおとなしい状態であり、放課後ディサービス事業所では活発な様子が見られていること等の情報を得ています。

  評価項目2 【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 食事時間が楽しいひとときとなるよう環境を整えている -
  標準項目2 子どもの状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている -
  標準項目3 子どもが安全に食事をとれるよう取り組みを行っている -
  標準項目4 食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している -
  標準項目5 食についての関心を深めるための取り組みを行っている -
  標準項目6 子どもの状況をふまえ家庭での食事について助言を行っている -
  評価項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている 実施状況
  標準項目1 身の回りのことは自分で行えるよう、必要な支援を行っている
  標準項目2 基本的な生活習慣や社会生活上のルール等 (あいさつ、マナー、交通ルール等)を身につけられるよう支援を行っている
  標準項目3 集団活動を取り入れるなど、子どもの心身の発達や社会性が育つよう支援を行っている
  標準項目4 一人ひとりの有する能力を活かせるよう個別のプログラムを実施している
  標準項目5 送迎は、子どもと保護者等の状況に応じて送迎方法を検討し、行っている
講評
テーマに沿って身辺自立に向けての子どもへの支援を実施しています

当事業所では、一日の流れが決めてあり、余暇時間や運動・工作、スクール形式での学習、レクレーションゲームなど、1限目~4限目などと時間の区切りをつくり、療育プログラムを実施しています。実践の主軸として、週間テーマを決め、テーマに沿って、ソーシャルスキルトレーニングを行っています。身の回りのことを自分で行えるよう、週間テーマに、身辺自立の項目を立て、身だしなみや食事のマナー、衛生管理、服装等について子どもに伝えています。週間テーマの実現を職員間で同じように行うため、簡潔な手引書があり、有効活用しています。

独自のプロブラムのもと、社会的ルールを高めるスキルを伝えています

基本的な生活習慣や社会的ルールを身に付けさせる為に、室内の白板に、「教室にきたらやること」「まんがを読むときのお約束」「マットで過ごすおやくそく」、携帯やスマートフォンのルール等を子どもに見えやすいよう大きな文字と絵で掲示しています。また、週間テーマにも、交通ルール、時計の読み方、お店のマナー、電話、お金の理解、カレンダーなど、地域での生活に必要な、社会的ルールを守る上で大事な事柄を取り入れ、ロールプレイングや実践を通して子どもに分かりやすく伝えています。バランスのよいカリキュラムを提供しています。

個々の能力を支えるため、個別プログラムのトレーニングを行っています

授業は、さまざまな年齢層との関わりを学べる一方、刺激に弱い子どもや同年齢の関りが望ましい場合は、別室での小グループ活動や個別のトレーニングを受けることもできます。月毎に、「〇〇月個別トレーニング」のカリキュラムを立案し、子どもの課題にアプローチした支援を行っています。ニーズにより”質問したことに答えられるようになる”、”ひらがなカタカナが書けるようになる””時計を読めるようになる”などの課題解決に向けた支援をしています。

  評価項目4 子どもの健康を維持するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どもの健康状態について、保護者や医療機関等から必要な情報を収集している
  標準項目2 子どもの状態に応じた健康管理を行い、体調変化に速やかに対応できる体制を整えている
講評
子どもの健康状態の把握や、アクシデントフローチャートを作成しています

子どもの健康状態で、既往歴や通院先、通院頻度、服薬状況などについては、契約時に保護者に確認し、把握しています。既往歴のある子どもは体験時に、事業所でできること、できないことを提供しています。ニーズを聞き取ったうえで、対応が難しい場合は、他の事業所を紹介することもあります。アセスメントシートの健康に関わる箇所に記載してもいます。緊急事態の対応として、近隣の救急病院の連絡先の確保や、アクシデントのフローチャートの作成、「熱中症について」や「食中毒予防」のマニュアル類も作成しています。

年間保健計画やマニュアルを活用し、子どもへの保健教育を行っています

本社の看護師との連携があり、てんかんの対応の仕方や嘔吐下痢グッズの用意、発生時のシュミレーションをしています。子どもの受け入れについて37.5℃以上の場合は家庭でお過ごしいただいています。「年間保健計画」を作成し、月毎の保健目標や保健管理、環境管理を周知すると共に、子どもへの保健教育として、規則正しい生活やトイレの使い方、眼の健康、正しい姿勢、心の健康なども掲げており、週間テーマにも衝動のコントロールや他人への気遣い、気持ちを表すこと等を入れ込み、発達年齢に応じた健康教育のトレーニング内容を工夫しています。

コロナ禍における安全・安心への対応が行き届いています

安全・安心を第一に、コロナ禍における衛生管理の徹底を図っています。検温、手洗い、消毒、加湿器の設置、換気の励行、ドアノブの消毒、入り口マットの清掃・消毒など、子どもや職員、保護者はもちろんのこと、来所者に対しても徹底した衛生管理を行っています。子どもも習慣づいており、三密を避けることを言葉に出すなど、意識のなかにコロナ対策が根付いています。

  評価項目5 子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 日常生活の支援は子どもの主体性を尊重して行っている
  標準項目2 子どもが安心して活動できるよう、状況に応じて室内の環境を工夫している
  標準項目3 子どもの状況や希望に沿って、多様な体験ができるようにしている
  標準項目4 子どもの状況に応じて利用日や利用時間を設定している
講評
考慮されたトレーニングを子どもが主体的に関われるよう配慮しています

子どもの主体性を引き出せるよう、一人ひとりに合った個別支援計画の作成と日々の支援に努めています。支援内容では子どもの興味関心に着目し、家庭や集団生活の中では取り組むことが難しい事を積極的に取り入れたトレーニングを考案しています。トレーニング実施は、必ずしもやらなければいけないといったものではなく、子どもの主体的な関りを尊重しています。また、難しいところに行き当たったときは、相談できるよう職員は呼び掛けをしています。遊びたい子どもの意思を汲み取りながらも学ぶことを約束させ、遊びと学びのバランスを取っています。

活動のスペースを分け、落ち着いて学習する事や休息できるようにしています

子どもが安心して活動できるよう、大部屋と小部屋の3ヶ所の活動スペースを設置しています。視覚と聴覚的な配慮も行い、机は座席を前方に向けています。小部屋は子どもがクールダウンできる部屋ともなっており、子どもの特性や状況に応じて活用しています。部屋の片隅にはマットを用意していてマットの上で横になっている子どももいます。また、眠気を催している子どもには、特別なマットが使用できるよう、準備をしています。周囲の壁は白で統一してあり、白板には学習に興味が持てるような文書を貼り、学校とは異なる雰囲気となっています。

多様なプログラムを通して、ソーシャルスキルやコミュニケーション力をつけています

発達につながる経験を提供するため、多様なプログラムを活用しています。プログラム実施に際しては、職員との信頼関係が必要であるとして、心を込めた褒め言葉を多く子どもに発しています。職員とのコミュニケーションをとるため、手段の一環として、アナログゲームを楽しんでいます。ゲームの実施から、ルールを守るなどソーシャルスキルを身につけさせています。一方、子どもの好きな、ぬり絵や工作、自由画なども取り入れ、考案されたプログラムと、好きなことやゲーム通して、個々の子どもの成長発達を支援しています。

  評価項目6 家族との交流・連携を図り支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どものサービス提供時の様子や家庭での普段の様子を家族と情報交換し、支援に活かしている
  標準項目2 家族の意見や要望を活かした支援を行っている
  標準項目3 家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている
  標準項目4 子どもや家族に合った療育方法等について助言している
講評
個別の保護者面談を実施し、子どもの支援目標の共有化を図っています

子どもの支援目標は保護者と共有しているほか、保護者の意向の聞き取りや、目標達成状況や支援記録の内容を、お迎えにきた保護者に口頭で伝えたり、メールシステムで発信したりしています。3ヶ月毎の担当職員による個人面談では、個別支援計画の短期目標①②③の手立て・内容を伝えることや事業所での支援のあり方を提示したり、保護者の悩みや相談事を聞き取ったりと、保護者に寄り添う支援をしています。保護者との面談結果は細かな項目を立てた「保護者面談記録」に記入し、日々の療育の参考にしています。

保護者アンケートや電話での対応をし、”保護者と共に”の姿勢を築いています

保護者に対してWebアンケートを取っています。送付はSMSを活用しています。保護者意見として、道具類の管理がきちんとできているや震災が少し心配などの意見の他、トレーニングやスタッフについての要望をアンケートの項目に入れています。アンケートの集計結果や全体への返答を保護者に送付するなど、フィードバックを丁寧に行っています。また、個別支援計画更新の面談を電話で行ってもおり、保護者ニーズやコロナ禍での伝達のあり方を工夫しています。保護者への情報発信を行い、”保護者とともに”の姿勢を打ち出しています。

さまざまな通信の作成を創意工夫し、保護者が活用できるよう編集しています

イベント通信やHappy通信など保護者への通信をまめに行っています。イベント通信は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベント中止のお知らせとお詫び、合わせて人気の個別トレーニング(45分)のお知らせをしています。毎月発行するHappy通信では、トレーニングの振り返りや学校情報、臨床心理士の「アサ―ティブの実践」の記事や家でできる簡単なトレーニングの紹介などをしています。集合研修が不可能な現況の中、通信の内容も家庭でのかかわり方の参考となるように編集を工夫しています。

  評価項目7 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域の情報を収集し、子どもの状況に応じて提供している
  標準項目2 必要に応じて、子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている
講評
事業所の持てるスキルやノウハウを、地域の新一年生に提供しています

地域の新一年生向け体験トレーニングとして当事業所で放課後等ディサービス体験会を催す企画を立てています。”できることアクション”とネーミングをつけ、集団活動を体験することをねらいとしてチャイムが鳴ったら座る、授業中は教室から出ない、必要な持ち物を準備するなど、入学前体験のトレーニングを11月の土曜日に2回、実施予定としています。前もって見通しを立てる学習の機会を提供し、安心して進学できるように支援しています。事業所の持っているスキルやノウハウを地域の新入学生に還元する機会となると思われます。

他機関との連携やスーパーバイザーからのアドバイスを療育に活かしています

子どもが利用している教育センターや他の放課後ディサービス事業所と連携し、子どもの状況や課題などを情報交換し、サービスに反映させています。コロナ禍の前までは、中野区が主催する勉強会が月1回あり、療育施設の職員が一堂に会していました。現在は、スーパーバイザーと個別に利用者の状況を伝え、アドバイスをもらっています。この取り組みは、職員のソーシャルスキルトレーニングなどに関わる学びの場となっています。また、スーパーバイザーは現場に訪れ、子どもの観察やケース検討なども行い、療育の仕方を深める機会ともなっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 日常の支援の中で、子どものプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(子どもが「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 施設内の子ども間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
講評
個人情報の使用に関しては使用用途に合わせた同意書を作成し同意を得ています

子どもたちが施設で過ごすにあたり、契約前の段階から使用用途ごとに個人情報に関する同意書を作成し、いずれの書類にも同意を得ています。同意書には、契約前における個人情報取得に関するものや振り返りや療育相談等に活用するための動画撮影における個人情報の使用許諾・肖像権のもの、防犯カメラ設置における撮影のものがあり、それぞれの使用用途を細かく示しています。これらに加えて、重要事項説明書にも守秘義務及び個人情報保護の内容を盛り込んでおり、その内容について丁寧に説明し、同意を得た上で個人情報の保護に努めています。

トレーニングを行う際には子どもの意思を尊重することを大切にしています

毎回来所時に当日のトレーニング内容を説明し、これから行うことの見通しがたつようにしています。放課後では疲れがあることも予想されるので、予定している内容でトレーニングを進めて構わないか、子ども自身に確認しています。例えば、予定していた活動が「嫌だ」となった際には、当初予定していた手法だけにとらわれず他の手法や道具を活用してトレーニングの目的が達成できるように工夫し、その日の子どもの意思を尊重することを大切にしています。教室の心得にもある「KIDSファースト」を実現させる、細やかなとても良い取り組みと言えます。

事業所内での暴力・いじめ等が行われることのないよう予防に努めています

子どものスケジュールによって休憩時間が異なりますが、休憩時間が重なる場合はできる限り子ども達が自由に関わり合えるようにしています。その際、必ず職員を配置するようにしています。何かが起きても対処できるよう、見守りや介入することで暴力やいじめ等のトラブル予防に努めています。実際に起こった事はヒヤリ・アクシデントの検討会を行い、職員間で周知し対策をとっています。職員自己評価での「子ども間の暴力・いじめ等が行われないよう予防・再発防止している」の設問では、全職員が「そう思う」と回答しており、徹底していると言えます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や子ども・保護者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し業務の標準化を図っています

各種マニュアルを入職した際の社内研修で活用すると共に、継続勤務している職員は業務の振り返り等にも活用しています。マニュアルを活用することで、新人と既存職員の大きな差が出ないように業務の標準化を図っています。入職時、法人作成の社内研修マニュアル、初期認定研修マニュアルの2冊が配布されています。業界が初めての職員でも理解できるよう障害福祉サービスの全体像、関連法規等の内容やハッピーテラスの運営方針、実際のトレーニングで活用できる内容等を盛り込んでおり、いつでも振り返ることができる仕様となっています。

各種マニュアルは必要時に改訂を行っています

各種マニュアルは法律や制度の改定や変更に沿って見直しや更新を行っています。どのタイミングで変更したものなのかが分かるよう、更新履歴をマニュアルに掲示しています。マニュアルは各職員が入職時に配布されていますが、教室で最新版を管理し、変更点の確認が行えるようになっています。職員自己評価での「提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている」の設問では、職員全員が「そう思う」と回答しており、この点において職員間できちんと周知できていることがわかります。

より良いサービスの提供を目指した定期的な研修会を行っています

同法人内の全国の教室と連携を図り外部講師による定期的な勉強会を開催しています。勉強会の内容動画はWEB上に更新されており、職員の誰もがそれぞれの時間で学べるように工夫しています。その他にもケース検討会議を行っており、それぞれ3か月に1度の頻度で開催しています。ある研修では、虐待を経験した当事者の話を伺い、弁護士も交えて虐待と人権擁護について学び、不適切な行動について理解を深め、支援と虐待が表裏一体であることを周知しました。このような法人全体での取り組みは、今後も継続して欲しいと思います。