東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人のぞみ会
事業所名称 レオ保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、6回目の第三者評価への取り組みである。前回に引き続き当社が担当した。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)温かい雰囲気の中で、子ども一人ひとりにあった保育を行う 2)家庭との連携を密に行い、信頼関係を構築する 3)一人ひとりをよく見つめ、養護と教育の両面から保育する 4)子どもの人権に十分配慮するとともに、子ども一人ひとりの人格を尊重する 5)保護者や地域社会とコミュニケーションを取り、力を合わせて保護者支援を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

尊い命を預かり乳幼児の大切な時期に関わる人間として謙虚、誠実、思いやりをもった人材を求める。                専門的知識、技術及び判断をもって、子どもを保育するとともに、子どもの保護者に対して子育て支援や指導を行うもので その職責を遂行するための専門性の向上に努める。   

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども主体・遊び中心の保育の在り方や一人ひとりの子どもに対する手厚い関わり、保育者の同僚性、マネジメントを通して、家庭や地域を巻き込みながら高めていくこと。保育施設の「社会的役割」として地域との連携を大切にし、個人情報を適切に取り扱うこと、子どもの成長や子育ての楽しさを伝えていく責任をもつ使命感。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭的な温かい雰囲気のなかで、養護と教育の両面から保育を行うよう努めている

家庭的な温かい雰囲気のなかで、養護と教育の両面から保育を行うよう努めている。特に1歳児は、月齢による差が大きく活動の幅も異なるため、低月齢・高月齢の2つのグループに分けて、落ち着いた環境で過ごせるよう配慮している。保育室は食事と活動のスペースを分け、1日の中で静と動の時間を設けてメリハリのある生活を送ることができるよう配慮している。遊びが発展するよう保育室には棚を設置してコーナーを作る等、子どもが自ら玩具や遊びを選択できるように環境を工夫している。
2 多彩な活動や季節の行事等を保育に取り入れることで、子どもの成長を促している

週に1回、外部講師による体育遊びを取り入れている。3歳児より巧技台を使い跳び箱等の運動を行っている。2歳児より行うリズム遊びでは、歌や楽器演奏等に取り組み、練習の成果を発表会やクリスマス会で披露する機会がある。今年度は感染症の対策を取りながら、内容を変更する等して実施した。また、子どもが楽しめるよう多様な行事を企画している。毎月の誕生会、秋の遠足、七夕、運動会、クリスマス会、節分、ひな祭り等、季節ごとの行事を数多く実施している。今年は新たに移動動物園も実施した。
3 年間を通して食育活動に取り組み、子どもの興味・関心を引き出している

給食は旬の食材を使用し和食を中心とした献立で提供している。行事の際には行事食も提供している。食欲がわくよう彩りや香り等にも配慮している。今年度は感染症の対策で実施が難しかったが、例年は幼児を対象にクリスマスにホールでバイキング給食、お楽しみ会にはおやつ会食で楽しんでいる。年齢に応じて食材の下ごしらえを行ったり、野菜の栽培や収穫をしている。例年は調理活動として、お芋パーティーでは3歳児がさつま芋を洗い、4歳児が皮をむき、5歳児が切る役割を果たし、スイートポテトやパン作りを行う等、食育活動に取り組む姿勢がある。

さらなる改善が望まれる点
1 業務負担の軽減を図り、職場環境のさらなる改善に取り組んでいく

業務の見直しやICT化を検討する等、業務負担の軽減に取り組んでいるが、今回の職員自己評価では、休暇や休憩の取り方、人員の補充等、就業状況の改善を求める声が複数聞かれた。園では、職員の意見が出しやすい工夫をし、残業や休暇等について話し合う会議も実施している。今後は職員の意識を確認するとともに、今回の職員自己評価のコメントを参考にし、職場環境のさらなる改善に取り組むことが期待される。
2 情報を的確に伝えるために、会議の設定や参加者を見直し、内容の周知・徹底を図っていく

昼に開催する職員会議には全員が参加することができないため、レジメの配布や議事録を確認しているが、周知しきれていないと認識している。また、リーダーなど参加者が限定される会議では、内容が全体へ伝わりにくいとしている。次年度に向けて、情報を的確に伝達するために、職員間のコミュニケーションを高めるとともに、会議の設定や参加者の見直し、内容の周知・徹底を図っていく。
3 感染症への対策を講じながら、今後も行事の見直し・実施方法の検討をしていく

例年は多様な行事を実施するなかで、子どもが興味・関心を持ち、互いに協力してやり遂げる達成感を感じられるようにしている。今年度は感染症対策のため、例年実施している行事の内容や保護者の参加等を見直すこととなった。行事の中止や規模・内容の変更もあるなかで、子どもが多様な経験ができるよう、新たな行事として移動動物園を行っている。今後も見直しを進め、感染症への対策を講じながら、子ども、保護者、職員にとって一番良い実施方法を考え、検討していく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 防災や防犯の訓練や、感染症防止対策等、安全な保育の実施に取り組んでいる

安全・防災・不審者に対応するマニュアルを整備し、地震や火災の避難や不審者対応等、さまざまなケースを想定して訓練をしている。さらに今年度は感染症防止対策を強化し、非接触型の対応等を取り入れている。登降園時間の入力は、タブレット端末を止めて、保護者のスマートフォンからの利用をお願いしている。また、安全管理として、保育の音が騒音とならないように防音壁を設置し、保育の環境を整備するとともに、近隣への配慮ができるようにしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが遊びに集中し、自ら選択して遊べる環境作りに努めている

「心を育てる」、「心身共に健康な子どもに育てる」を目標に掲げ、保育を行っている。保育室は食事と活動のスペースを分け、1日の中で静と動の時間を設けてメリハリのある生活を送ることができるよう配慮している。遊びのコーナーを設置して子どもが遊びに集中できるよう環境を整えている。保育の内容については、様々な研修に参加したり、職員が意見を出し合って見直しを図り、子どもが自ら選択して遊べるような環境作りに努めている。遊びや生活のなかで気持ちを調整することを学び、善悪の判断や決まり・約束を守ることができるよう支援している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食に対する興味・関心を深められるよう食育に取り組んでいる

旬の食材を使用して和食を中心とした献立を取り入れ、行事の際には行事食を提供している。食欲がわくよう彩りや香り等にも配慮している。子どもの発達段階に合わせて机や椅子の高さを変えたり、正しい姿勢で食事ができるよう背当て等を使用している。年間を通して食材に触れる機会を多く設けている。年齢に応じて野菜の皮むき等の下ごしらえを行ったり、かぶやブロッコリー等の栽培や収穫をしている。例年は調理活動として、スイートポテト作り・パン作り等を行い、食に対する興味・関心を深めるようにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は121名、世帯数は100世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 59.0%

総括
59名の回答があり、回答者割合は6割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が24名、「満足」が31名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「子ども一人ひとりの状態に寄り添って保育して下さっているのをとても感じます。とてもありがたく感じています」、「先生方が全ての園児と保護者の名前をすぐに覚えて下さり、声かけをして下さっていることに頭が下がります。園長先生が率先して声かけを進めているおかげで、保護者同士も挨拶し合うよい雰囲気ができていると思います。また、担任の先生も、子どもの性格をよく理解し、子どもに合った対応をして下さっていると感じています」、「安全対策や一人ひとりのことを考え、伝達などもしてくれていると感じます」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「いつも明るく接して下さり、子どももよくなついています。コロナの影響で各行事や親が参観できる機会が減ってしまっているので、もう少し日頃の子どもの様子を写真や動画等で共有して頂けると嬉しいです」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「いろんな遊びを工夫して下さっていて、家で口にする言葉などから丁寧に接して下さっているなと感じることがあります」、「家で時間を作って教えてあげられていない事を保育園で教えてくれます。とても助かります」、「園庭もあり、散歩にもよく連れて行ってくれていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「もう少し活動の時間や回数を増やして欲しいです。特にお昼寝後の活動をお願いしたいです」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「園で作った折り紙を持って帰ってきて、うれしそうに見せてくれます。芸術的でビックリします」、「晴れの日のお散歩や外遊びはもちろんですが、雨の日のお部屋遊びの工夫がすごくて毎回驚かされています」、「コロナで行事が削られたりしている中、できる限りのイベントを行ってくれていると思います」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「栄養を考えて下さっていると思います」、「家では食べない野菜をたくさん食べてくれて助かります」、「果物が毎日出ることがとても素晴らしいと思います」、「手作りのおやつもあり、きちんとしていると思います」、「給食が進まない頃、カレーの時に白飯だけで試したり、軟飯にしてみたり、色々工夫してくれていました」などのコメントがあった。意見・要望として「量が分からない」、「あまり見る機会がないのでよくわからない」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「外で植物に触れたり、消防車が園に来たり、色々とあると思います」、「近所の公園をバギーでお散歩させて下さったり、様々な機会を提供下さっていると思います」、「“まつぼっくり”をこの前初めて一緒に拾いましたが、名前を知っていました」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナの影響で行事がほとんどないので残念です」、「コロナの影響もあると思いますが、外への散歩、公園まわりなどもう少し増やしていただけたらさらにありがたいです」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
7割強の回答者が「はい」としている。「いつも優しい対応で本当に助かります」、「嫌な顔をせず丁寧に対応していただいています」、「保護者が体調を崩した際、普段は預けていない土曜なども『預かれますよ』と言って頂けました」などのコメントがあった。意見・要望として「電話をかけると事務的な対応の職員がいる。伝えにくい」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「扉に手を狭まないようにされていたり、工夫されていると思います」、「出入口の施錠がしっかりしているので安心しています」、「アレルギー対応が徹底されている」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナ感染対策で園庭より出入りする為、誰でも入れてしまう」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「夕方や土曜に設定されていることが多いです」、「参加しにくいと気になった事はありません」などのコメントがあった。意見・要望として「親子遠足が土曜日にあるが、両親共に休めないので参加しにくい。子どもだけの遠足にしてほしい」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「相談しやすい雰囲気です」、「毎回丁寧にお話していただいています」、「初めての育児で悩みが多かった1歳・2歳児クラスの時、よく相談させて頂いてました」などのコメントがあった。意見・要望として「送りお迎えのときは、他のお母様・お父様も次々といらして待たれている中、ゆっくり話すことはできない空気です。面談もコロナで中止の為、コミュニケーションが職員の方ととれているかというとそうは思えません」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「よく清掃している職員の姿を見かけます」などのコメントがあった。意見・要望として「荷物が屋外・屋内(特に屋外)にあり、もう少し整理できたらなあと思います」、「教室、職員室の荷物や行事の小道具が気になります」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「皆さんとても丁寧ですが、フレンドリーです」、「すごく丁寧です」などのコメントがあった。意見・要望として「先生により様々だと思っています。服装は特に気になりませんが、言葉遣いや態度が気になる先生はいます(担任の先生ではないので、実際接する機会が増えれば変わるかもです)」、「ほとんどの先生は熱心に向き合ってくれていますが(態度)、『面倒臭いんだな』と言うのがバレている先生もいます」、「笑顔がなく、不機嫌で威圧的な態度の職員がいる」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「こちらが恐縮してしまうくらい丁寧に対応してくれる」、「よく見て頂けています」、「安心できます」などのコメントがあった。意見・要望として「発熱したと連絡を頂き迎えに行っても帰宅すると平熱だったり、病院へ連れて行っても特に問題ないと言われることがあります」、「子どもがけがをして、その後の改善策がとられているのかわからない」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
7割強の回答者が「はい」としている。「悪かった時はしっかり悪いと言ってくれます」、「小さなことも教えていただけるので安心しています」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「とても可愛がってくれていると感じます」、「とても大切にしていただいています。『私も見習わないとなあ』と思うことが多いです」などのコメントがあった。意見・要望として「よく話を聞いてもらえていると感じます。たまに忙しい時は、子どもが話しかけてもあまり(聞いてもらえない)という時もあるようですが、仕方ないと思っています」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「おもらししてしまった時など、みんなにわからないように隠しながら移動してくれたり、些細な事でもフォローして下さってありがたいなと思いました」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「連絡帳に保育園での様子についてきちんと記載(して)下さいます」、「毎日ホワイトボードで活動内容を教えてくれ、写真も掲示してくれることもあります」、「コロナの対応で園内に入れず、様子が見えづらくなったが、担任の先生が送迎の時に短時間で教えてくれるのでありがたいです」などのコメントがあった。意見・要望として「『特になし』ということで、元気で過せたことに感謝はしますが…」、「どんな活動をしているのか良く分からない」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
8割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「職員の方達の休みを確保するためかと思うが、お盆や年末年始の長期休みの時、母が育休中の人に(子どもも)休むよう言うのは不平等だと思う。先に書面などでは休むよう言われず、給食の準備のための出席予定表をみて口頭で言われるのはおかしいと思う」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 12人 
4割強の回答者が「はい」としている。「入園時の資料に記載がありました」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念については、職員会議等で伝え理解を深めている

保育理念は、「温かい雰囲気の中で子ども一人一人にあった保育を行う」「家庭との連携を密に行い信頼関係を構築する」「一人一人をよく見つめ養護と教育の両面から保育する」「子どもの人権に十分配慮するとともに子ども一人一人の人格を尊重する」「保護者や地域社会とコミュニケーションを取り力を合わせて保護者支援を行う」としている。職員には、職員会議等で園長が伝えている。事務室や玄関に掲示し判断に迷った時には確認できるようにしている。保護者に対しては、入園のしおりに明示し、入園時の面接、保護者会や園だより等で伝えている。

年度ごとの事業計画において職務分担と職務内容を明示している

園内の組織図として、伝達指示系統をまとめた表を事務室内に掲示している。経営層を含む職員の職務は園規則にもまとめている。年度の事業計画書において、職務分担と職務内容を明示している。年度の方針については、園長より職員会議で伝え、職員が取り組むべき方向性を示している。保護者からの要望・苦情への対応や、対外的なネットワークへの参加は園長が担当している。園長と主任の下に、副主任・乳児・幼児リーダーを置き、職員の意見を取りまとめている。各行事や誕生会の担当、研修、美化、図書等の係を担当し、職員に責任を持たせてている。

保護者へのお知らせは、メール配信・園だより・掲示等で伝えている

重要な案件の検討・決定の流れは、伝達指示系統にて明示している。重要な案件は、職員からの提案を含め理事会で検討して決定する。職員会議を毎月午睡時に開催し、決定の経緯や内容を伝えている。園児の対応等で職員会議に出席できない職員に対しては、議事録を確認し印をしてもらうことで周知を徹底している。日々の打ち合わせは昼礼で行い、伝達事項を昼礼ノートに記載し共有している。保護者に対しては、決定経緯と決定事項を園だよりやホワイトボード、掲示、メールにより伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
把握した意向や情報については、速やかに対応できるようにしている

保護者の意向はアンケートや連絡帳から把握し、サービス向上につなげている。意見箱を設置して、いつでも意見をうかがえる体制をとっている。職員の意向は、職員会議や年1回の面談から把握している。職員会議では、職員が意見を出しやすくするために付箋を利用する等工夫をしている。地域の子育てニーズは、児童館主催の地域連絡会議にて情報共有している。業界の動向は保育関係の冊子や情報誌により把握し、必要に応じて職員会議でも説明して職員間で共有している。把握した意向や情報に対しては、速やかに対応できるようにしている。

園舎の修繕を計画的に進めるために資金を積み立てていく

園では設備面の課題であった、防音壁の設置工事が終了している。今後は、園舎の修繕を計画的に進めるための資金を積み立てていく意向である。単年度の事業計画書は、毎年3月初旬までに作成している。主任、看護師、栄養士の各部門担当者が、前年度の実績と反省を踏まえて作成している。予算書は事業計画に基づき前年度の実績を参考にして、園長と経理担当者が作成している。また、毎月の予算執行状況を確認し、必要に応じて補正予算を組む等、着実な計画の執行に取り組んでいる。中期計画は、3年毎の目標を策定し事業計画に明示している。

さまざまな係を設けて担当者を決め、責任を持って活動できるようにしている

各行事の計画は、事前に担当者を明確にし、前年の反省を踏まえて作成している。行事ノートを作成し、パート職員も業務内容を共有している。係りとして、研修、美化、図書、印刷、教材、写真、放送、当番、延長、子育て支援、マニュアル等の担当者を決めて責任を持たせて活動している。それぞれの係りマニュアルを作成している。子どもの安全を確保するため、安全対策、防災等のマニュアルを整備している。マニュアルは年度ごとに更新し、役割分担も年度当初に確認する。アレルギーのある子どもの対応について、アレルギー対策会議を開催している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者調査から把握した保護者の意向を確認して改善につなげている

就業規則に服務の章を設け、職員が守るべき規範や倫理を明示している。入職時には、園長・主任から説明を行うほか、各種規程やマニュアル類は職員がいつでも見ることのできる場所に整備している。保育士の倫理綱領やハンドブックを配布し、職員会議で確認している。また、職員の自己評価のチェックリストにおいて定期的に確認できるようにしている。職員の言葉遣いや服装、守秘義務等をまとめた小冊子については見直ししている。過去の利用者調査から得た利用者の意向を確認して改善につなげている。ハラスメントに関する規程を策定し整備している。

苦情解決の制度を整備し、保護者には園のしおりや玄関の掲示で知らせている

園の情報は、ホームページで公開している。苦情解決制度については、重要事項説明書や園のしおりに記載している。第三者委員2名を委嘱し、行事の際には参加してもらっている。玄関には委員の方の氏名・住所・電話番号を掲示し、年度当初の園だよりでも知らせている。また、ご意見箱も各クラスに設置している。これらの仕組みは、保護者会でも説明を行っている。出された意見や要望は、対応できる内容のものについては、職員間で検討して迅速な対応を心がけている。虐待や育児困難家庭に対応するため、地域の関係機関との連携体制を整えている。

地域の関係機関のネットワークに参画し、共通課題について対応できるようにしている

これまで実施している地域の高齢者や小・中・高校生との交流事業については、感染症対策のため見合わせているが、継続できるやり方を検討していく。地域の子育て家庭を対象した園庭遊びや育児相談を行っている。地域のネットワークとして、市の施設長会、乳幼児施設連絡会、社協の公益法人連絡会等多くに参画し、情報収集し、共有の課題について対応できるようにしている。ボランティアや実習生の受入れは、留意事項を明示したマニュアルを作成し受入れ体制を整備している。また、市の社協主催のフードドライブの取り組みに参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地震や火災の避難訓練はさまざまなケースを想定して実施している

安全・防災マニュアルを整備している。避難訓練は計画に基づき、地震や火災について発生する時間帯の想定を変えて実施している。水害発生に備えて近隣の小学校と連携し、避難先を園周辺地域のハザードマップ上で示し掲示している。水害時の対応については、さらに検討していく。気象や計画運休等、市の避難情報発令時の対応について、資料に基づき園長より職員会議で説明している。不審者対応マニュアルを整備し、職員は警察署立会いで防犯訓練をしている。

感染症対策として、登降園時間は保護者のスマートフォンからの入力をお願いしている

リスクに対する必要な対応は、関係機関の情報を確認をしたうえで、保護者や職員にプリントやメールで周知している。職員は、事故報告書やヒヤリハット報告書を作成し、発生した要因や対応を分析し、会議にて周知することで再発防止と今後の対策を検討している。本年度の安全に対する園の方針については、年度当初の職員会議にて、子どもや保護者・職員を最優先とすることを確認している。新たな感染症対策として、登降園時間の入力をタブレット端末から変更し、保護者のスマートフォンから操作できるようにし、接触による感染を予防している。

個人情報の取扱いについては規程に基づき、職員内で徹底している

個人情報保護規程を整備している。個人情報の取扱いについて職員には、年度当初や職員会議等で必要に応じ繰り返し伝えている。また、入職時の誓約書で確認し、個人情報の保護を徹底している。実習生やボランティアには、オリエンテーション時に主任保育士が伝えている。個人情報を含む機密性の高い書類に関しては、施錠できる保管場所を定めて管理している。パソコンはパスワードで管理している。パソコン内部には情報は保存せず、外部メモリに保存し担当者が管理するとしている。セキュリティに関する職員の意識をさらに高めたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用にあたっては、園の方針を理解するために見学を勧めている

職員に求める人材像は、「尊い命を預かり乳幼児の大切な時期に関わる人間として、謙虚・誠実・思いやりを持った」としている。採用に関する情報はホームページやハローワーク等で公募し、人材の確保に努めている。新規の採用時には1日見学に入ってもらい、園の方針を理解したうえで応募を決めてもらっている。採用にあったては、人材構成のバランスに考慮する。職員の職務は、分掌表を掲示し年度初めの会議で周知している。行事や係の担当は、役割分担を明確にし責任を持たせている。担当は前年度の経験者を一人は残し、業務をスムーズにしている。

アレルギー対応やおう吐処理の園内研修は、全職員が参加できるようにしている

職員は1年間を振り返り自己評価するとともに、来年度の目標設定,希望のクラスを明確にしている。市が開催する研修のほか、年に1回は外部研修に参加できるよう配慮している。リーダ層の職員には、キャリアアップ研修に参加させている。研修参加後には、研修記録を作成し、職員会議で報告している。欠席者は研修記録を閲覧している。職員会議は、事前に事案を貼付し、効率的な進行に努めている。欠席者にはレジメを配布し情報の共有を図っている。アレルギー対応・おう吐処理対応の研修は、常勤・非常勤共に参加できるように配慮をしている。

職員の業務負担の軽減に取り組み、職場環境の向上を図っている

職員の勤務状況や役割等を考慮して、賞与の額に反映させている。園では職員の働き方を見直し、業務負担の軽減に取り組んでいる。残業は申請に基づき、基本的にはしない方向にしている。シフトは公平に、休暇も同じ人に偏らないよう調整している。保育業務管理システムを導入し、登降園管理の利用を開始している。今後は、保育の記録類についてもICT化を検討していく。土曜日の勤務は、実態に即し6時間としている。福利厚生として、インフルエンザの予防接種・生活習慣病等を含めた健康診断・勤続5・10年後に特別休暇を提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまで園では、手作り品の制作や行事にともなう作業等、職員の業務負担が課題となっていた。働き方改革に取り組む必要性も高く、業務の見直しをすることで、業務負担の軽減につなげている。業務の見直しにあたっては、会議等で職員の意見を収集している。業務効率の向上が期待できるものとして、①壁面と誕生カード②行事?書式の煩雑さ④登降園時間の書き取り?土曜勤務時間の短縮、を挙げている。職員間で見直した結果、①壁面は制作頻度の軽減、既製品の活用②実施する行事とそうでない行事の分別?書式の簡素化④保育管理アプリの導入?登園数に合った人数配置であった。以上により業務時間が短縮されたり業務の省力化につながった。今後は、さらに業務内容を見直すとともに、職員の意識改革を課題としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、職員の業務負担の軽減に取り組み、職場環境の向上を図っている。業務の見直しにあたって、特に業務の効率化が図られたと経営層が実感しているのはICT化である。これまで職員が記入していた登降園管理について、保護者の協力のもと保育管理アプリを利用することによって、子どもと関わる時間が創出されている。そのため、園では市が実施するICT化補助金のタイミングを注視し、保育業務ソフトの検討も重ねてきている。補助金については、諸条件により利用の範囲ではなかったが、今後に向けてさらなるICT化を促進させ、業務負担の軽減を図る意向である。また、今年度の感染症対策として、園のタブレットではなく、保護者がスマホを利用し登降園時間を打刻することにより、非接触型の対応を徹底することができていることが挙げられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園当初より、園の発する音に対しての地域との関係づくりが課題となってきた。地域より子どもの声を騒音と捉えられていたため、園と法人理事会一体となり、重要課題とし解決に取り組んできている。職員会議等を通じて、騒音について考える機会を持った。理事会では、騒音への対策として防音壁について話し合い、令和元年に防音壁設置工事を実施した。保育実施にあたり、ピアノや大きな音が出る際は窓を閉めるなど、園内での約束事を共通認識をしている。さらに、園行事の際はあらかじめ地域に行事プリントを配布している。これらの取り組みにより、近隣からの保育園に対する理解を幾分かいただけるようになったと考えている。さらに、防音壁設置後も、騒音測定をし、数値により園内での意識を再確認している。今後は、地域に向けて交流事業への呼びかけ等を通じて、引き続き関係性をつなげていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の地域では一部において、園から発する音を騒音として捉えるケースがあり、園と法人が一体となり継続して問題解決に取り組んできている。園長が、高速道路に使用される素材が防音壁に適していると考え、設置工事をしている。結果とし、測定値も減少し、地域から一定の理解を得ることができたと認識している。今後も、安全安心な保育活動が実施できるよう、地域との関係性維持に向けて園内で共通認識をしている。これまでも実施している地域交流事業については、感染症対策のため見合わせているが、継続できるやり方を検討する等、今後に向けて保育園の専門性をさらに発揮していくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や市のホームページやしおり等で、情報を提供できるようにしている

園のホームページ、入園のしおり等を用意して情報を提供している。保護者専用のページも用意している。ホームページには園の概要やデイリープログラム、年間行事、クラス紹介、給食等を掲載しており、写真やイラストを活用してわかりやすく掲載している。市のホームページ等でも、園の情報を公開している。入園のしおりは、見学時や入園決定時など必要に応じて配布している。また、例年は園外の掲示板を利用し、保育所体験の案内や活動内容を掲示している。

各種便り、子育て支援の情報を提出する等して、関係機関と連携している

行政や関係機関等に対しては、毎月発行の園だより、保健だより、給食だよりを提供している。市の広報紙には地域の子育て支援として、園の行事の開催の案内等を掲載している。行政からの調査やアンケート等も提出している。保育内容に限らず園の情報を必要に応じて提供し、関係機関と連携を取っている。地域の保育園が集まり園長会、主任会、看護師会、栄養士会等を開催し、互いの園の情報を交換し合っている。

今年度の見学は、感染症の予防のため日時を設定して対応した

例年、見学は事前に電話で予約をしてもらい、見学者の都合に合わせて個別に対応している。今年度は感染症の対策のため、日時を設定して対応した。見学者の対応は主に園長・主任が行っている。見学者には見学の内容に応じてしおりを渡している。見学者には日常の活動の様子を見てもらえるようにしている。質問や相談にも応じられるよう、余裕を持った時間設定を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に個別の面談を行い、子どもの様子や保護者の要望等を把握している

入園決定後に児童票、入園までの生活状況等の書式を送付し、その後個別の面談を行っている。面談の日時は各家庭の予定に合わせて組むようにしている。面談は園長・主任・担当の保育士が実施している。各家庭での子どもの様子や保護者の要望等を把握し、園での生活内容についても丁寧な説明を心がけている。アレルギーや園での配慮が必要な子どもに関しては、看護師や栄養士を交えて事前面談を行うこともある。

入園直後は慣れ保育を実施し、子どもの状態や保護者の状況に配慮して個別に対応する

事前に得た情報とその時々の子どもの状況に合わせて、個別に対応している。入園直後は、保護者と相談をしながら子どものストレスや不安を軽減するように慣れ保育を実施している。慣れ保育は徐々に時間を延ばしていくこととしているが、子どもの状態や保護者の状況に配慮して個別に対応している。延長保育に関しては、子どもが園生活に慣れるまでは実施しないようにしている。保護者の理解と協力が得られるように、丁寧な説明を心がけている。

サービスを終了する場合には相談に応じる等、継続した支援につながるよう配慮している

転園等の理由によりサービスを終了する場合には、状況に応じて保護者からの相談に応じられるようにしている。保護者同士の繋がりが出来ている場合も多く、在園児の保護者との連絡で行事に参加を希望する場合もある。来園した際には職員から声をかけて近況を確認し、不安や相談があれば応じている。転園先の園と連携が取れている場合は、保護者の了解のうえで園での発達経過や様子等を伝え、継続した支援につながるよう配慮している。例年、卒園児を夏祭りに招待して交流している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌や児童票等決められた書類に、子どもの発達の経過を記録して把握している

子どもの日々の状態・状況の変化は、各クラスごとの保育日誌、連絡帳、児童票、毎月の身体測定、健康診断、保健日誌、給食日誌等に記録し把握している。児童票には、0~2歳児は毎月保育経過記録と生活・遊びについて記録し、3~5歳児は3期ごとに、保育経過記録として健康・人間関係・環境・言葉・表現に分けて記録している。保護者の意見・要望を把握できるように、各クラスにご意見箱を設置し、集約している。職員間では昼礼を実施し、そのほかに伝達ノートや遅番ノート、クラスノート、メール等を活用して情報を共有している。

0~2歳児は、毎月の指導計画を個別に作成して保育にあたっている

全体的な計画をもとに、各年齢毎に年間指導計画等を作成している。それらを基に月案、週案等の計画を作成している。計画の作成にあたっては、子どもの様子や保護者の希望を考慮し反映させるため、各クラスや乳・幼児の会議を行って意見集約をしている。0~2歳児には月案を個別に作成し毎月見直しをしている。3~5歳児は個別の様子を把握したうえでクラス全体の計画を月毎・期毎に見直し、次期分を作成している。計画の変更が必要になった場合には主任・副主任会議、職員会議等で検討している。

保護者に様子を伝えるため「ドキュメンテーション」や各種便りで写真を多用した

0~2歳児は、毎日複写式の連絡帳を利用して情報を共有している。3歳以上もノートを用意しており、必要な時に園や家庭での様子を互いに伝え共有している。園と家庭それぞれでの食事、排泄、健康等について記録し、保護者の意向、連絡事項を踏まえて意見交換をしている。また、ホワイトボードを使用して1日の様子を伝えている。写真で様子を掲示する「ドキュメンテーション」も実施している。毎月発行している園だより、クラスだより等にも子どもの成長の様子を掲載している。今年度は写真を多用することで、保護者に様子が分かるように工夫した。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や全体像は、児童票・保育日誌・連絡帳の記録等で把握している

児童票を個別に作成している。乳児(0~2歳児)は毎月、幼児(3~5歳児)は1年を3期に分けて発達の経過を記録し、月案・保育日誌・連絡帳等の記録と併せて子どもの全体的な姿を把握している。乳児の連絡帳は複写式になっており、個人経過記録として園でも保管している。幼児はシール帳に出席シールを貼るほか、個別の連絡や相談事がある場合には連絡ノートを使用している。月案は、乳児は個別に作成して子どもの状態を記録し、幼児はクラスごとに記録して日々の状況や子どもの発達過程を把握している。

関係機関と連携を図り、配慮が必要な子どもが安心して通園できるようにしている

障がい等で特別な配慮が必要な場合は、状況に応じて担当の職員を配置している。経過観察記録に子どもの様子を記載し、保護者にその都度確認しながら、子どもが安心して園に通うことができるよう支援している。発達センター等の関係機関とも連携し保育を行っている。発達センターの訪問事業では専門家に子どもの様子等を見てもらい、必要なアドバイスを受け支援にあたっている。配慮が必要な子どもの負担にならないように工夫しながら、共に生活したり行事を楽しめるようにしている。

子ども同士のトラブルは、原因を考察して子どもの気持ちに寄り添うよう心がけている

けんか・噛みつきなど子ども同士のトラブルは、乳児の場合はケガのないよう職員が仲介し、言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲み取るよう努めている。噛みつきの原因を考察し、子どもの気持ちに寄り添うよう心がけている。幼児の場合は、職員がすぐに仲裁に入るようなことはせず、子ども同士で解決できるよう見守っている。お互いの話を聞いたうえで気持ちを受け入れ、納得できるまで話し合う場を設けている。5歳児は就学に向けて小学校と交流を行うほか、子どもの姿を保育要録に記録して小学校へ引き継いでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭や園での子どもの様子を、登・降園時に保護者と職員で互いに確認している

登園時には、早番の職員が子どもの様子や連絡事項等を保護者に確認している。確認した内容は、伝達用のノートに記載して担任に伝えている。幼児クラスは各保育室の前に設置したホワイトボードに、その日の活動内容や子どもの様子を記入し、降園時に保護者に見てもらっている。写真を掲示するほか、最新の掲示物にはマークを付けて保護者の目に留まりやすいよう工夫している。担任または遅番の職員が、保護者一人ひとりに口頭で子どもの様子を伝えている。保護者と職員が子どもの様子を確認し合うことで、保育に連続性を持てるよう努めている。

子どもの発達の状況に合わせて、基本的な生活習慣の習得を個別に進めている

保育指針や年間指導計画・月案等に基づき、基本的な生活習慣が身につくよう個別に支援している。箸への移行は4歳から、トイレトレーニングは1歳児クラスより始めるが、子どもの発達の状況や家庭での様子に合わせ無理のないよう進める。例年、3歳児は6月より歯ブラシを使用して歯磨き指導を行っていが、今年度は感染症の対策のため中止としている。災害に備えて午睡時にパジャマへの着替えは行っていないが、外遊びの後に着替えをする等、日に一回は着替える機会を持ち、衣服の着脱がスムーズに行えるよう支援している。

休息は年齢や子どもの発達の状況に合わせて長さや時間を調整している

休息は年齢や子どもの発達の状況に合わせて長さや時間を調整している。入園当初は家庭のリズムに合わせて行い、徐々に園のリズムに慣らすよう配慮している。乳児クラスは各保育室、幼児クラスはホールで午睡を行っている。午睡の長さ等は、家庭ごとに申し出がある際には子どもの状況を見て、早めに起こす対応もしている。眠れない時には無理強いをせず、体を休めたり別室で静かに過ごしている。5歳児は就学に向けて1月より午睡をしない日を設け、2月には午睡をなくして製作等の活動を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「心を育てる」、「心身共に健康な子どもに育てる」を目標に保育を行っている

「心を育てる」、「心身共に健康な子どもに育てる」を目標に掲げ、年齢ごとに年間指導計画・月案・週案等を作成している。保育室は食事と活動のスペースを分け、メリハリのある生活を送ることができるよう配慮している。棚を設置して、子どもが玩具を選んで遊べるよう環境を整えている。年齢に応じたごっこ遊びや合奏等、様々な表現を取り入れている。本の貸し出しを行うレオ文庫は、本を通じて親子でふれあう時間を大切にする取り組みとして定着している。

決まりや約束を守ることの大切さ等を、生活を通して学ぶことができるようにしている

外部講師による体育遊びを、週1回取り入れている。3歳児より巧技台を使い跳び箱、マット等の全身を使う運動を行っている。2歳児より行うリズム遊びでは、歌や楽器演奏等に取り組み、練習の成果を発表会やクリスマス会で披露している。幼児クラスでは、アサガオやヒマワリ等の植物を栽培するほか、当番活動を行っている。クラスで集まりの時間に決まりごとの確認をしたり、集団生活の中で人の意見を聞いたりする時間を設けている。保育園での生活を通して、気持ちを調整する力を養い、決まり・約束を守ることができるように支援している。

戸外の散歩等、季節の移り変わりを感じ、自然に触れる機会を多く設けている

天気の良い日には、公園や散歩に出かけたり、園庭で外遊びを行っている。園の周辺には多くの公園があり、1年を通して季節の移り変わりを感じることができる。幼児クラスは園庭でキュウリを栽培するほか、芋ほりや大根ほりにも出かけている。夏期にはプール遊びやスイカ割りを行う等、四季を感じながら生活を送ることができるよう配慮している。勤労感謝の日には、近隣の駐車場の整理や掃除をしてくれる人に感謝の手紙を届け、感謝する気持ちを育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事への興味や関心を高めて楽しく取り組めるように工夫している

日頃から行事にちなんだ絵本や歌・体操等を取り入れて、子どもが行事への興味や関心を高め、楽しく取り組めるようにしている。毎月誕生会を行い、全園児でお祝いするほか、春・秋の遠足、七夕・運動会・クリスマス会・節分・ひな祭り等、季節の行事を実施している。運動会や発表会では、子どもが皆で協力しながら練習に取り組んでいる。5歳児のお泊り保育や幼児の縦割り保育でも協力し合う場面を設けている。今年度は感染症対策のため、行事の内容や規模を変更したが、新しい行事として移動動物園を行い、動物とふれあう機会を設けている。

行事の日程は年度初めに知らせるとともに、内容等について前もって保護者に伝えている

運動会や発表会等、保護者に参加しもらう行事は土曜日に設定し、年度始めに園だよりで日程をお知らせしている。年間行事予定は年に3回、期ごとに園だよりに添付するほか、直近の行事は毎月園だよりに掲載している。保護者に準備してもらう物がある場合は、掲示や口頭で早めに伝えている。発表会は多くの保護者が参加できるよう、プログラムの順番を変えて2日間行っている。今年度は感染症の対策のため、保護者の行事参加が難しかった。そのため、動画配信等を活用して行事の様子を保護者に伝える工夫をしている。

保護者会・クラス懇談会で園の取り組みを伝えたり保護者同士が交流する場を設けている

年に1回保護者会を開催し、保護者に園での取り組み等を伝えるほか、年に2回クラス懇談会を開き、保護者同士が交流する機会を設けている。年に数回行う保育参観では、給食の試食や個人面談も行っている。毎月行う誕生会では、誕生児の保護者も一緒に参加することができる。行事の際の写真は販売しており、園のホームページの保護者専用ページより購入することができる。新たに、フードドライブ(家庭で余っている食品を持ち寄り、それを必要とする人に寄付する活動)に取り組んでおり、掲示等で保護者の協力を仰いでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子ども一人ひとりをよく見つめ、養護と教育の両面から保育を行うよう努めている

家庭的な温かい雰囲気のなかで子ども一人ひとりをよく見つめ、養護と教育の両面から保育を行うよう努めている。平屋建ての園舎の各所にトップライトがあり、天井から自然光が入るよう工夫している。保育室は収納スペースが上部にあり、床面が広くゆったりしている。食事と活動のスペースを分け、1日の中で静と動の時間を設けてメリハリのある生活を送ることができるよう配慮している。乳児の保育室とホールには床暖房を設置し、乳児は裸足で過ごしている。保育室やホールでの遊びが発展するよう、コーナーを設置する等、環境を整えている。

昼礼や伝達用のノートを活用して職員間の引継ぎに漏れがないよう工夫している

朝・夕方・延長の時間帯は、乳児・幼児に分かれて保育を行ってる。1歳児クラスは低月齢・高月齢の2つのグループに分け、落ち着いた環境で過ごせるよう配慮している。登・降園時に保護者から聞き取った内容や、園から保護者への連絡事項等は、伝達用のノート等を活用し職員間で情報を共有している。出勤時には必ずこれらを確認するほか、毎日行う昼礼においても、再度連絡事項の確認を行っている。伝達漏れがないように留意し、ノートに記載する際には、誰が誰に宛てた内容なのかがわかるように、必ず記名するよう工夫している。

降園時には、担当の職員からその日の子どもの様子を保護者に伝えている

遅番専用の職員を配置し、保育時間の長い子どもが安心して過ごすことができるよう配慮している。降園時には、担当の職員からその日の子どもの様子を保護者に伝えている。子どもの様子は口頭で伝えるほか、幼児クラスは各保育室の入口に設置したホワイトボードにもその日の活動内容等を記入している。また、園だより・クラスだより・献立表・給食だより・保健だより等を定期的に発行し、子どもの様子や園での取り組みについて伝えている。例年は、夏期を除き毎日給食のサンプルを玄関に展示しているが、今年は給食の写真の展示に変更している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使用し、和食献立を中心とした栄養バランスのとれた食事を提供している

旬の食材を使用して和食を中心とした献立を取り入れ、行事の際には行事食を提供している。食欲がわくよう彩りや香り等にも配慮している。子どもの発達段階に合わせて机や椅子の高さを変えたり、正しい姿勢で食事ができるよう背当て等を使用している。例年は楽しい雰囲気のなかで食事ができるようグループ内の座席は決めず、毎日自由にいろいろな友だちと食事をしている。今年度は感染症対策のため、クラスごとに席を決めて食事をした。例年、幼児を対象にクリスマスにはホールでバイキング給食、お楽しみ会にはおやつ会食を行うが今年度は中止とした。

食物アレルギーがある場合は、医師の診断書に基づき除去食で対応している

食物アレルギーがある場合は、医師の診断書に基づき、園長・主任・担任・看護師・栄養士と保護者で話し合いを行い、アレルギー食材の除去について検討を行う。また、保護者と翌月の献立表を確認したり、アレルギー対策会議を開催する等、間違いのないよう努めている。誤食のないようトレーや食器の色を分け、個別の机に配膳している。行事食やパン・おやつ等は、アレルギー対応のものを提供し他の子どもと同じものを食べられるよう配慮している。また、アレルギーを起こしやすい卵は、0.・1歳児は不使用、2歳児からは7月以降の使用としている。

年間を通して食材に触れる機会を設けることで、食に関心が持てるようにしている

例年は年間を通して食材に触れる機会を多く設けている。年齢に応じて野菜の下ごしらえを行ったり、栽培や収穫をしている。調理活動として、お芋パーティーでは3歳児がさつま芋を洗い、4歳児が皮をむき、5歳児が切る役割を果たし、スイートポテトを作っている。また、5歳児はカレーライスやホットケーキ作り、4歳児はパン作りにも挑戦している。今年度は調理活動は難しかったが、三色食品群等の考えを取り入れて栄養について学んだ。給食だよりの発行や、食育活動の様子を撮影した写真を園内に掲示し、食育の取り組みについて保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いの励行やソーシャルディスタンスを保つことを伝え、感染症予防に努めている

園庭や公園の遊具で遊ぶ前には、約束事や使用方法をその都度子どもに伝えている。扉やサッシにクッション性のガードを取り付る等、ケガのないよう努めている。日頃から手洗い・うがいを励行のほか、ソーシャルディスタンス等も意識づけている。排泄後の手洗いはペーパータオルを使用し、定期的に頭髪や爪の検査を行い衛生面に配慮している。健康や病気の予防についての話は、絵本や紙芝居を使用して興味や関心がわくよう工夫している。定期的に避難訓練や防犯訓練を実施している。年に1度は警察官立ち合いのもとで、防犯訓練を実施している。

子どもの健康状態を把握し、必要に応じて嘱託医等と連携して支援を行っている

0歳児は毎月、1歳児以上は年2回健康診断を行っている。視力検査は幼児、歯科検診は全園児を対象に定期的に行っている。0歳児は受託時と午後に検温を行い、その他の子どもも前日の体調により園で検温を行う。毎月全園児の身体測定を行い、健康状態を把握している。医療的なケアが必要な場合は、保護者に聞き取りをしながら対応している。必要に応じて嘱託医や子ども発達センター等と連携して支援する体制を整えている。服薬が必要な場合は、医師の指示書と保護者が記入した連絡票を提出してもらい、処方薬のみ1回分を預かり対応している。

乳幼児突然死症候群の予防のためうつぶせ寝はせず、乳児の呼吸や姿勢を確認している

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、午睡時のうつ伏せ寝はせず、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに呼吸や顔の向きを確認している。家庭でもうつ伏せ寝はしないよう、保護者に注意を促している。冬場は乾燥に備えて空気清浄機付き加湿器を使用している。嘔吐物処理セットを各保育室に設置し、速やかに処理が行えるよう備えている。感染症やアレルギーについて園内研修を行い、対応策等を講じている。マスクの着用や1日2回以上の消毒を行い、掲示やおたよりを発行するほか、口頭でも保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施して、必要な方が利用できるようにしている

延長保育を実施している。家庭の都合や通院による登園時間の変更、急な残業による保育時間の変更等、状況に応じて対応することで、保護者に負担がかからないよう配慮している。保護者の就労時間や家庭環境に応じて、柔軟な対応を心がけている。例年は、保護者会(全体会)の後にクラス懇談会を実施する。個人面談(希望者)についても、保護者が余裕を持って面談できるよう期間を長めに設けている。今年度は感染症の影響で例年通りの実施が難しく、内容の変更や中止等があった。終息後は再開を予定している。

育児に関する不安を抱えないように、情報の提供や保護者への声かけを実施している

例年は、運動会や発表会等に保護者が参加して交流を図っている。また、誕生会を毎月行い、希望があればその月の誕生児の保護者が参加できるようにしている。保育参観も実施しており、試食もできるようにしている。保護者会の後にアンケートを実施し、意見を反映できるようにしている。相談室を設け、保護者と話し合いができるようにしている。子どもや家庭の個別の事情に関しては、連絡帳、送迎時、面談等で情報交換を行っている。日頃から保護者が育児に関する不安を抱えずに済むように、情報の提供や保護者への声かけを実施している。

保護者に必要な情報を提供することで、子育てについて共通認識が持てるようにしている

子どもの様子や発達に関することは、保護者会、クラス懇談会、園だより、クラスだより等で保護者に伝えている。園だより、クラスだよりには、月々の子どもの様子や成長に関する情報を掲載し、保護者と園が共通の認識のもと子育てができるように取り組んでいる。送迎時にはクラスごとの掲示物でその日の様子を知ることができる。写真で様子を掲示する「ドキュメンテーション」も実施している。今年度は写真を多用することで様子を詳細に伝えた。親子の心のふれあいの一環として、毎週金曜日にレオ文庫として、本の貸し出しを全園児に向けて行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年は地域の方を行事にお誘いしたり、様々な年代の人と交流ができるようにしている

例年は、七夕、園内観劇会、運動会、敬老の集い(園児の祖父母)、クリスマス会、節分、ひな祭り等の行事に地域の方の参加を呼びかけている。園内観劇会に他の保育園児を招待したり、近隣の小学校や学童クラブと交流する機会がある。職場体験、実習生の受け入れも行っており、様々な年代の人との交流を通して対人感覚を育むよう努めている。今年度は感染症の対策のため、実施を見合わせているものもあるが、終息後は再開を予定している。

例年地域の子育て支援を実施しており、参加者と交流を図ることができるようにしている

例年は、地域の子育て支援として、保育所体験、園庭開放、育児相談等を実施している。普段の園生活を体験する機会のほか、各種園内行事への参加も呼びかけている。保育所体験や園庭開放では、子どもが在園児と楽しい時間を過ごすことができるよう配慮して支援している。今年度は感染症の対策のため、例年通りの実施が難しかったが、終息後は再開を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、事前に保護者に承諾を得るようにしている

個人情報の規程や方針を定め、個人情報に関わる書類・データ等の管理には注意を払っている。個人情報に関わることは、保護者への説明・同意を得てから行うこととしている。子どもの羞恥心に配慮した支援として、オムツ交換時には周囲に見えないように衝立を使用している。プールやシャワーを行うときには、外部に見えないよう目隠しを設置している。また、幼児トイレには扉を設置する等、子どもの発達や年齢に合わせた配慮を心がけている。

日々のやり取りや個人面談等から個々の状況を把握し、価値観や生活習慣に配慮している

子どもの個人差に配慮しながら保育をしている。日々の子どもの様子、連絡帳等を用いた意見交換、送迎時のコミュニケーション、個人面談等からそれぞれの家庭の価値観を把握するように努めている。子どもや保護者による価値観・生活習慣の差は、週案・月間の指導計画作成時に、改めて職員間で確認している。他の保育園との交流や縦割り保育を実施して、クラスの友達以外とも触れ合う機会を設け、子ども一人ひとりの興味を伸ばし、豊かな心を育めるよう支援をしている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関へ報告・通知を行う体制を整えている

子どもが家庭的な温かさを感じながら安心して園で過ごすことができるよう、職員同士で保育内容の振り返りができるようにしている。職員会議、主任・副主任会議、昼礼等でも子どもへの接し方について話し合うことがある。虐待が疑われる場合には、担任から主任・園長へと報告し、必要に応じて子ども家庭支援センターや児童相談所へ報告・通知を行う体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成しており、職員が必要時に確認できるようにしている

各業務、安全管理、怪我・発熱時の対応、各係り、行事等の項目別に手順をまとめている。必要時に確認できるように、各クラス・部署ごとに設置している。マニュアルの見直しは、行事の都度、年度末など各会議を利用して、項目ごとに分けて実施している。マニュアルは常勤の職員だけでなく、非常勤の職員も確認できるように設置することで、周知を進めている。

基本事項や手順、マニュアル等の見直しは、年度の切り替え時に実施している

職員会議、主任・副主任会議、昼礼等、職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。サービスの基本事項や手順、マニュアルの見直しは、年度の切り替え時に実施している。行事後のアンケートで、保護者から意見や提案が挙がった場合には、職員間で話し合い、可能な限り意見を反映するようにしている。