東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社三恭
事業所名称 パピーナ荻窪北口保育園
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。職員へのアンケート調査でも個別に返信用封筒を添付し第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

法人は、杉並区を中心に6園を経営運営し地域に密着した保育園づくりでパピーナのブランドの確立をしている。 法人が中期で掲げるあるべき姿には「地域に根差すパピーナグループ」「向上心を持ち、自ら学ぶ職員が掲げられている。 園は、法人の保育理念に連鎖し「倫理・保育園運営・職員育成・地域」の小分類で、さらに、詳細化している。 1)子どもたちには、美しい心・健やかな身体・ゆたかな夢を育んでもらいたい 2)安心・安全な保育をおこなうこと 3)保護者の子育てへの援助を行うこと 4)職員は向上心を持ち、自ら学ぶこと 5)地域に根差した保育園となること 園は0歳から2歳までの都認証保育園から区の乳児専門の認可園に移行している。 認可園と同じ土俵にあがることで、園長は選ばれる園としてグループ内保育園と同等のサービス提供の統一を急務としている。 課題として「職員が研修に参加しやすい環境を整える。自身も研修だけでなく様々な学びの機会をえていく」と「職員一人ひとりが当事者意識(責任)を持ち、園の運営・保育にあたれるよう会議の進行方法や内容、一人ひとりの役割を考えていく」としている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育目標に向かって努力する職員に求めている人材像は 「社会人としての自覚を持ち、子どもをとりまく社会に目を向け、自身の考えや思い、必要な情報を発信する力を持つこと」としている。 園は、選ばれる保育園として子どもの後ろにいる職員に対して子どもと同等の配慮・人材育成を考えている。 事業計画には、人生の出発をする子どもの命を預かり、乳児期における心身の発達・生理および関わりを職員が十分理解し、子ども一人ひとりの欲求を十分に満たしながら生活していけるような環境(環境構成)を整えていく。 職員はその「環境」の中でも大きな位置を占める環境の一つでもある。 園は、さらに、環境として園内での温度・湿度・空気の質などの保健的な環境と食育~食に対する良い経験を園の特徴としたいと考えているとある。 職員アンケートには、発達・ケース会議やリーダー会議、各行事の係での会議など話し合う機会が増え、職員間の情報共有ができている。職員数が増え、キャリアアップ研修に参加しやすいとの声がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待することは 「子どもの手本となる責任ある行動を意識し子どもが安心できる存在となり、その子の育ちを大切に考え、丁寧な関わりを持ち、自分自身に自信が持てるよう、学びのこころを常に持ってほしい」としている。 サービス提供の考え方には、「保護者に寄り添い丁寧な保育を心掛けていくことで子どもたちの成長がより良いものになっていく。子どもたち一人ひとりの成長の変化を保護者に伝えていき信頼関係を作り上げ、地域にねざした園として確立できるよう、サービス提供をしている」としている。 園では、保護者に寄り添い情報共有し信頼関係を構築する方途に、乳児段階での多様な保育サービスの受け皿を視野にいれている。 保護者アンケートで複数の食物アレルギーに対応してくれるのでこの園を選んだとの声が寄せられている。園では毎月、保護者・担当・栄養士の3者会議をし、除去・代替などを含めメニュー確認の場を設けている。 また、虐待に対して園内研修の実施では、子ども家庭支援センター、区保健センター、区児童相談所などの関係機関に区保育課と情報共有しながら対応ができる大きな仕組みがあることを伝えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小さな保育園ならではの穏やかな雰囲気とともに、子ども一人ひとりの成長を丁寧に支援する質の高い保育実践を評価したい

園では、栄養士も含めた全職員が子ども一人ひとりの名前を覚えており、愛情細やかに保育を展開している。園内は家庭的で職員の表情も柔らかい。保育記録からも、職員は待つことを大切にし、子ども一人ひとりが自分の気持ちを安心して表し、主体的に活動出来るよう援助している。保護者の意見「アットホームで先生の目が行き届いていると感じている」「子どもに対しての愛情を感じますし、とても丁寧に接して下さり感謝しています」からも、愛情豊かで丁寧な保育の実践が伺われる。評価したい。
2 園は、乳児専門の認可園に移行、グループ内認可保育園と同一のシステムを使用することで同等のサービス提供の歩調をあわせている

認可保育園として同じ土俵にあがることやグループ内での異動などの人材交流やステップアップを鑑み、多様な保育サービスでの支援を必要とする子ども、保育を必要とする保護者の受け皿も視野にいれている。グループとしての標準マニュアルをベースとするも、園長独自に「荻窪北口園の皆様へ」を作成、挨拶や言葉遣いなどの接遇・マナーや保育への思いや考えを共有できる依処としている。園長は子どもの後ろにいる職員をこどもと同等の配慮、人材育成をしており、他を巻き込んでのリーダーシップを評価したい。
3 職員一人ひとりが積極的に自らの考えや思いを発信し、意見を言いやすく人間関係が良好な職場環境を築いている

昨年度4月から認可保育園として再スタートした当園は、職員全員が共通理解をもてることを目指し、職員一人ひとりが積極的に自らの考えや思いを発信している。特に、危険予知トレーニングやヒヤリハット事例をあげる際には役職に関係なくそれぞれの気付きを表すことで、事故防止だけでなく、職員間の連携にも繋がっている。職員からは「意見を言いやすい環境」「人間関係が良好」等の声が寄せられ、職員数の増加を高く評価する声も多く、職員が一丸となって質の高い保育を提供できる環境が整っている。その取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 園は、地域に根ざし発展出来るよう、地域との交流をさらに深める事や、保育園利用者以外へのサービス提供なども考えている 期待したい

園の地域との交流は、児童館利用、他園の園庭開放などの利用、加盟商店街の行事への参加及び協力、絵本ボランティアの保育参加、講演会講師等子育てに関するイベントへの参加・日々の地域住民とのふれあい等、多岐にわたっている。しかし、今年度は、新型コロナ感染症の流行のため、交流活動が制限されていた。コロナ終息後は、地域ニーズを掘り起こし、さらに交流の機会を深めたいと考えている。実習生の受け入れや職場体験、園利用者以外の地域の子育て相談の実施等も検討している。これらの園の前向きな取り組みを期待したい。
2 園ホームページ内のブログなどの開設で子どもの園生活を忙しい保護者に届けられることも期待したい

保護者アンケートには、感染症対策の傍ら、臨時の開園、職員の出勤に感謝の気持ちで一杯の声が寄せられている。対応には法人ごとの考えがあるものの、助かったという切実感が伝わってくる。園長は選ばれる園の方途として地道に誠実に基本の実行をすることで地域の口コミ、保護者の口コミを大切にしている。園のハード面の制約はあるもののソフト面での情報発信も小規模な園の地域交流の一つと考えられる。園の前のお店の経営者が変わった折、建物のオーナーが「何かあったら子どもの救助も仕事」といって頂けるようになっている。
3 ICT導入を中長期の課題に位置付け、さらなる業務の効率化に取り組むことを期待したい

質の高い保育を提供し、保護者から高い評価を得ており、職員からも園の運営を評価する声が多く寄せられている。また、保護者の登降園システムの他、保育計画、計画に基づく実践と記録がPCに収められる等、ICTの導入がすすんでいる。一方、職員アンケートからは園長や主任の事務作業が多いの声が届いている。ハード面での制約もあり、書類管理場所も課題かと思われる。法人全体ではICT導入に向けて、現場から意見を聞く等、検討課題にあがっているが、今後は法人としての中長期の課題に書類管理場所等をセットで取り組むことも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 危険予知トレーニング・ミーティングにより職員の意識を高めている

日々の保育の中で記録するヒヤリハットや会議の際に実施する危険予知トレーニングは、役職に関係なく全ての職員が自らの気付きを述べ、共有する場となっており、リスクに対する職員の意識向上にも繋がっている。特に危険予知トレーニングは今年度の研修計画にも位置付けており、力を入れて取り組んでいる。また、危険予知ミーティングは、転倒や溺れ等、保育園で特に多い事故事例について考えたり、食物アレルギーの事例に基づいて、どのような処置・対策が適切か考える機会になっている。リスクマネジメントへの質の高い取り組みを高く評価したい。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 個人計画書の作成と自己評価、園長との面談を通して個々人の課題を明確化している

当法人では、毎年職員一人ひとりが個人計画書を作成している。計画書には、法人理念や行動指針及び園の目標に基づいた個人目標を記載し、前期終了時に自己評価を実施して目標を見直している。また、園長と面談することで後期に向けて課題を明確化し、後期終了時には次年度への課題をあらためて設定している。さらに、キャリアパスを示し、園長や主任、副主任、専門リーダー等の職責を明示のうえ職責目標も設定、自己評価している。今年度はコロナ禍で実施に至っていないが、例年は経営計画会議にて個人目標を発表している。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
3 ★ 毎月の会議で「保育について考える」場を設け、職員育成に繋げている

当園は今年度の研修計画に危険予知トレーニングや都のキャリアアップ研修、区主催の研修の他に「保育について考える」を掲げている。毎月の会議の際には、必ず「保育について考える」場を設け、保育所保育指針や環境設定の他、0歳児にどんなおもちゃを手渡すのか問いかけたり、区が作成した保育実践の手引きから一部を抜粋して学ぶ等、園独自の質の高い研修を実施している。また、昨年度から今年度にかけて職員数を増やしたことで、外部研修に参加しやすい環境が整っており、研修案内ファイルで参加したい研修を職員が選択している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年8月時点で子どもの総数は25人。25世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 96.0%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が17名、「満足」が7名、満足以上の感想が100%となっている。また自由記述としては「先生方がとても優しく、いつもとても和やかな雰囲気です。決して広いとは言えない空間で、水遊びやスイカ割り、おたのしみ会など、様々な活動をしていただき、子どもがとても楽しんでおり、ありがたいです。給食もとてもおいしいようで、盛り付けもきれいで見た目もかわいく、おかわりしている日が多いです。」「コロナウイルスで他の保育園は休園していたところ、貴園は臨時で開園して頂けたので、大変助かりました。職員の皆様には、感染リスク負ってまで出勤して頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。」といった保育園への感謝の意見が見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、100%になっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。 自由記述では、「複数の食物アレルギーに対応して下さるので、この園に決めました。いつも工夫して他の子と似たメニューを考えて下さり感謝しています。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、92%になっています。 自由記述では、「園庭はなくても公園へは必ず連れ出してくれ、食育などのイベントも多い。」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が18名で、75%になっています。 自由記述では、「まだ利用したことが無いので。」との意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が21名で、88%になっています。 自由記述では、「コロナでイベントがありません。」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、100%になっています。 自由記述では、「連絡帳でもよく相談にのってもらっています。」との意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、100%になっています。 自由記述では、「皆さん、笑顔も声かけも素晴らしいです。」「私自身、職員の皆さんをみてると、子どもへの声がけについて気づかされます。」との意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が22名で、92%になっています。 自由記述では、「けがをした時に必要以上に謝ってこられますが、けがは日常のことなのでそんなに謝らなくて良いと思います。」「けがをしていましたが、説明もなく手当てもされていないことが何度かありました。ただし、最近だけです。」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が19名で、79%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、100%になっています。 自由記述では、「子どもだけでなく、保護者の健康状態や気持ちに寄り添ってくださる先生方ばかりで、とても助けられています。」「"自分でやりたい"という子どもの意見を聞き、じっと待っててくださってます。」との意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が20名で、83%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、100%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が18名で、75%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が20名で、83%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議での唱和や冊子への記載等、様々な機会を通して理念や方針等を周知している

法人の理念や行動指針は、経営計画会議や園長会議等で唱和しており、経営計画会議では法人代表が会社の設立経緯を説明、今年度はオンラインで開催している。また、全職員に配布する冊子「パピーナで働く皆様へ」にも記載、個人計画書には3年後の目標(あるべき姿)や園の目標を記載しており、様々な機会で周知し、理解を深めている。保護者には、例年園長が入園説明会にて説明の上、今年度は新型コロナウイルス(以下、コロナ)の影響で中止となったが年3回の保護者会で説明し、運営委員会でも保育について大切にしていることを伝えている。

園長は職員一人ひとりが意見を言いやすい環境を整え、経営層として園をリードしている

経営層の役割について、法人本部は予算編成や監査対応等、園長業務を補佐しており、園長は園を統括している。特に昨年度4月から認可保育園として再スタートした園であるため、園長は職員全体の共通理解をもてるようにコミュニケーションを大切にし、職員が積極的に発言できる機会を増やす等、様々な取り組みを実施して園をリードしている。また、毎朝各クラスを周って職員や子どもの様子を確認、小規模園ならではのアットホームで穏やかな雰囲気での保育を実践し、保護者からも喜びと感謝の声が多く寄せられており、高い満足度を得ている。

重要案件は園長会を通して園長に伝え、園長が職員会議にて職員に周知している

人事や給与、予算、補助金申請等の重要案件は、法人内各園の園長が参加する園長会を通して法人本部から園長へ伝え、園長が園内の職員会議にて職員に周知している。職員会議においても、行事やコロナ対応等について協議する他、様々な重要案件を周知している。保護者に対しては、保護者会や運営委員会、園だより等の文書、園内掲示にて伝えている。また、ホームページのお知らせ欄でも臨時休園のお知らせやコロナ対応、新園開園等、様々な情報を掲載している。臨時休園に伴う保育料の取り扱い等、区から保護者宛の文書も重要案件として配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な会合や連絡会、アンケート調査等を通して園を取り巻く環境を把握している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は保護者会、運営委員会、行事終了後のアンケート調査等で把握、職員の意向も意向調査や個別面談の際に把握し、課題を抽出している。地域の福祉や業界の動向については、地域の園長や区の担当者が参加する懇談会、私立保育園連絡会の他、区からのメールにより情報収集、商店街にも加盟している。また、当法人が区内にて複数の認可保育園及び委託園を運営しているため、園長会を通して様々な情報を収集・共有できる環境にある。園の経営状況は毎月の月次収支報告で把握している。

各園が独自の短期経営計画を定め、経営計画会議で発表し、全職員で共有している

当法人では、共通の中長期計画に基づいて各園が独自の中期主要施策と短期経営計画を定め、例年は経営計画会議を開催して園の計画内容と職員個人の目標を発表し、全職員で共有している。計画作成にあたっては、毎月の会議や日常の保育等から園の現状を分析、課題を抽出し、前年度1年間の振り返り内容を翌年度に反映させている。また、全体的な計画に基づいて指導・行事・食育・保健・防災計画等を作成し、短期経営計画の実施に繋げている。今後は法人としてICT導入も視野に入れ、中長期の課題の1つに位置付けて取り組んでいくことも期待したい。

コロナの影響を踏まえ、様々な行事や会合等の計画を必要に応じて随時修正している

今年度はコロナの影響を踏まえ、必要に応じて随時計画を修正している。具体的には、保護者会は中止とし、代替策として個人面談の実施期間を長く設定して複数回の実施も受け付けることにした他、備蓄品を見直し、サーモグラフィーカメラを設置、オンライン研修の活用等も取り入れる等、コロナに対応できる環境を整えている。さらに今年度からは法人本部に財務担当を配置し、経理規程を統一、経営状況を分析のうえ法人内の各園長と面談し、下半期に向けた予算を確認する等、予算管理を強化して着実な計画実行に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員に冊子を配布して守るべき法・規範・倫理を周知し、遵守している

守るべき法・規範・倫理については、全職員に配布する冊子「パピーナで働く皆様へ」に職員としての心得やマナー、保育者としての役割等を記載している。個人計画書にも行動指針を明示し、半期毎に職員一人ひとりが評価・反省する機会がある。また、挨拶や言葉遣い、個人情報保護等について記載した当園独自の「荻窪北口園の皆様へ」を配布し、保育に対する園長の思いを伝えている。虐待防止については、子ども家庭支援センター等と連携する他、区からの事例を基に法人の園長会で情報共有して共通認識をもち、対応できる体制を整えている。

多様な手段で保護者の意見・意向を把握し、迅速に対応・フィードバックしている

苦情相談先は、重要事項説明書に第三者委員や区の保育課の連絡先を記載し、入園時に説明している。保護者の意見・意向を把握する手段としては、日々の対話や連絡帳の他、保護者会、運営委員会、行事終了後のアンケート調査等があり、運営委員会では事前にアンケート調査を実施して要望を把握している。また、実施したアンケート調査の結果は保護者にフィードバックしている。第三者評価の無記名アンケート調査では、保護者の満足度が高く、保護者の意見・意向を的確に把握のうえ、迅速に対応していることがうかがえる。その取り組みを高く評価したい。

絵本ボランティアを受け入れ、商店街を中心に地域との関係作りに取り組んでいる

運営委員会は他園の園長や保護者代表を含めて例年は年2回開催し、園の活動状況を報告して園の透明性を高めている。また、実習生の受け入れ実績はないものの主任を受入担当とし、絵本ボランティアを毎月受け入れている。地域との関係作りについては、昨年商店街の祭りに参加する等、商店街とは日常的に交流を深めている他、他園の園庭を借りることもある。また、園長が区の子育て支援の場である子育てプラザから講師を依頼されたこともあり、園の専門性を活かして地域に貢献している。今後は子育て相談にも力を入れていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
チェックリストやヒヤリハット事例、事故集計結果を活用して事故防止に取り組んでいる

事故防止について、散歩の際は園外保育安全チェックリストに基づいて出発時・帰園時の人数確認や目的地での安全確認等を実施している。また、お散歩マップも作成して安全なルートを選択し、必要に応じてルートやマニュアルを再確認、地域の懇談会でも園周辺の危険箇所について情報収集している。園内においても、ヒヤリハット事例の収集に努め、事例は日誌にも記載、毎月の会議でも情報共有のうえ、半年間のクラス別の集計結果を分析している。また、会議の際は危険予知トレーニングや危険予知ミーティングを実施し、職員の危機意識を高めている。

大規模災害を想定した事業継続計画を作成して職員に周知している

災害については、毎月避難訓練を実施、子どもの好みを考慮した個人備蓄もある他、大規模災害を想定した事業継続計画を今年度7月に作成し、職員に周知している。今後は年1回の見直しを基本に、さらに詳細な計画を作成し、災害だけでなくコロナやインフルエンザ等の感染症蔓延も想定する予定であり、園長等の経営層が携帯版を常に所持する等、さらなる活用にも期待したい。コロナ対策としては、職員の検温やマスク着用の他、園内の換気・加湿を徹底、サーモグラフィーカメラを設置して来園者を自動で検温、区からも最新情報を収集している。

書類やデータ等の情報は適切に管理し、個人情報は入園時に説明して同意を得ている

情報管理について、書類は職員会議や運営委員会等の議事録、研修報告書、個人別ファイル等が適切に整理・保管されている。また、ホームページは法人本部で管理し、保護者の登降園はシステム管理、パソコンはパスワードを設定のうえ、適切にデータ管理している。個人情報については、個人情報保護規定や情報公開開示規定に基づいて、職員や実習生は誓約書を記載、保護者が撮影する写真・動画や園のホームページに掲載する写真・作品等の取り扱いは重要事項説明書に記載し、入園時に説明のうえ同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスは個人計画書に記載し、半期毎に振り返ることで職員育成に繋げている

採用は新卒・中途共に法人本部が担当、就職フェアへの参加や学校訪問を実施し、ホームページでは「働く先生たち」の声や研修の様子を紹介することで法人の特徴や魅力を伝えている。また、面接は園長が実施して園が求める人材を確保している。人員配置について、クラス担当は職員の経験や希望等を考慮しながら各クラス1名は持ち上がりとし、フリーの職員も配置して緊急時には法人内他園からのヘルプも可能である。キャリアパスについては、職員一人ひとりが作成している個人計画書に記載し、半期毎に振り返ることで職員育成に繋げている。

園内外の様々な研修に参加し、オンライン研修も活用している

様々な研修受講を通して、職員一人ひとりの育成に取り組んでいる。例年は法人主催の全体研修や法人内各園から一人ずつ集まる研究保育を実施、今年度はコロナ禍の中でオンライン研修を活用、保護者対応や熱中症対策、食育計画立案等、様々なテーマから職員が選択して学び、今後受講したい研修テーマも聞き取っている。園でも研修計画を作成、AEDや嘔吐処理、アレルギー対応の他、毎月の会議の際に「保育について考える」をテーマに様々な学びの機会を提供している。都のキャリアアップ研修や区主催の外部研修も活用している。

意向調査を実施して職員の意見・意向を把握、働きやすい職場作りに取り組んでいる

職員の意欲向上に向けた取り組みとして、奨学金返済補助制度や借上宿舎制度等が利用できる他、短時間勤務や副業も可能である。また、年1回職員意向調査を実施し、法人本部に取り纏めの意見・意向を伝えている。さらに、今年度は「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所マーク」を取得している。職員アンケートでは、「職員が増え、負担が軽くなった」「職員が増え、安心して働きやすい」等、人員増加を評価する声とともに、「意見を言いやすい環境」等、職場環境を評価する声も多く寄せられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は、研修に参加しやすい環境を整えることを前年度の重要課題に掲げている。特に前年度は認可保育園として再スタートする年度でもあり、研修に参加してその内容を会議でフィードバックすることにより、職員全員のレベルアップを図るとともに、共通意識をもつことにも繋げたいと考えたことが課題設定の理由としてあげられる。具体的には、まず研修に参加できるような余裕のある人員を配置する必要があるため、採用に力を入れて取り組んでいる。採用は法人本部が担当し、園外掲示板を活用したり、就職フェアへの参加を通して人材確保に努めている。園内においても、毎月の会議を活用し、「保育について考える」をテーマに様々な学びの機会を設け、園内研修を充実させている。取り組みの結果、土曜保育や早番・遅番等に対応できるだけの人材確保には至らず、12月過ぎから職員数も増加してきたものの、外部研修は実施時期が終了していたため参加することができなかった。年度末時点で目標は未達となったが今年度にかけて継続して取り組んでいる課題であり、短期経営計画にも位置付け、今年度は職員数増加による外部研修受講の環境が整っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員育成は保育園共通の重要課題であり、研修に参加しやすい環境を整えるための余裕をもった人員配置は、保育の質や職員の意欲向上にも繋がる取り組みであり、認可保育園としてスタートする園として適切な課題設定である。取り組みについては、年度の後半から成果が見え始めており、今年度にかけて継続して取り組んでいる。また、外部研修への参加が困難であっても、職員会議の場を活用し、園内研修として「保育について考える」「危険予知トレーニング」をテーマに継続的かつ計画的に取り組んだことは高く評価したい。今年度の職員アンケート調査では、「昨年度と比べると職員が増え、安心して働きやすい環境である」「職員が増えたことで、より手厚い保育ができる」等の声が寄せられおり、職員増加によって外部研修に参加しやすい環境が整っただけでなく、保育の質や職員の意欲向上等、様々な面で良い成果が表れていることがうかがえる。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、職員全体の共通理解をもつことを前年度の重要課題として掲げている。認可保育園として新規開園したため、職員全体の共通理解をもち、職員一人ひとりが積極的に自らの考えや思いを発信し、新しい園を全員で作り上げていくことが大切であると考えたことが課題設定の理由としてあげられる。取り組みについては、園長が独自に「荻窪北口園の皆様へ」を作成、挨拶や言葉遣い等の接遇・マナーを記載するだけでなく、保育は一人ではできないことを伝える等、保育への思いや考えを共有できるツールにもなっている。また、保護者対応等、日々の保育で迷った場合には、その内容を会議で洗い出し、職員全員で考え、園長がまとめることにより、誰が何を質問されても同じ回答ができるように取り組んでいる。取り組みの結果として、職員一人ひとりが役職に関係なく自らの考えや思いを発言する機会が増え、活発な意見交換ができるようになった他、視野も広がり、園全体に目を向けることもできるようになり、職員の意識向上にも繋がっている。今年度の短期経営計画にもあらためて職員一人ひとりが当事者意識をもって園の運営や保育にあたることを位置付けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
認可保育園として新規開園した当園にとっては、職員全体の共通理解をもって園の運営及び保育にあたることは、重要課題の1つであり、適切な課題設定である。取り組みについては、会議の進行役を毎月交替制としたり、危険予知トレーニングを通して役職に関係なく職員一人ひとりの気付きを発表する等、職員会議を単なる連絡会の場ではなく、自らの考えや思い、気付きを表す機会とし、職員の意識向上や育成に繋げていく取り組みを高く評価したい。また、危険予知トレーニングは研修計画にも位置付けており、計画的かつ継続して取り組んでいる。「保育について考える」も同様に内部研修として毎月の会議で実施し、職員が自ら考える場になっている。職員アンケート調査では、「話し合いの機会を多くもち、意見を言いやすい環境」「会議で勉強会のような議題があり、学びになる」等の声が寄せられており、取り組みの成果が表れていることがうかがえる。2年目の今年度も引き続き職員全体の共通理解に取り組み、短期経営計画に検証結果を反映させており、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ビジョンに「地域に密着した保育園」を掲げ区が入園の窓口であることを発信している

法人のホームページには、地域に密着した保育園ですとして杉並区を中心とした6園のMAPを、園のホームページでは、施設・特徴、年間行事・1日の流れ、苦情解決公表のサイドメニューを設けている。施設・特徴で各クラスの設備や平面図を、特徴には、腰壁・床の使用素材の安全性、午睡ベッドの用意や園でのオムツ処理で保護者の持ち帰りはないこと、完全給食、アレルギー対応、食育・プランター栽培、毎日の散歩などの紹介と園児の様子が、1日の流れ、年間行事では保護者参加行事など、また、園には見学資料を用意し利便を図っている。

私立保育園連絡会や商店会加盟、日常の散歩などで情報提供している

園の情報は、区の保育ホッとナビの他、園長は私立保育園連絡会、地域懇談会に参加、積極的な情報提供の他、区の巡回員の訪問がある。私立保育園連絡会では、地域の保護者ニーズなどや区からの子どもの見守り強化や園運営管理の注意事項、保育給食の注意事項などの通達や研修案内など、地域懇談会では地域の安全面、散歩の危険場所や区立保育園との連携がある。商店会に加盟しており会長との連携、子どもたちのお揃いの帽子、職員のエプロンで雨天時を除く毎日の散歩をし地域の方々と挨拶、園の存在を知って頂いている。

見学(Web見学含む)や電話には随時対応、個別の質問にも丁寧に応えている

電話の他、メールフォームからの見学希望や問い合わせが増えており、情報のやり取りの利便となっている。問い合わせや見学には園長が対応、見学者ファイルを整備し保護者の名、電話番号、子どもの年齢等の簡単な概略を記している。見学では子どもたちの姿や食事の様子をみたいなどの要望が多く、午睡後でのおやつや食事の様子、お散歩の支度などでイメージを持って頂いている。相談では、ミルクの飲ませ方、前向き抱っこの質問などが、園からは、子育てを急いだり無理をしないこと、子どもが好きな動きを見守るなどのアドバイスをしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明の折は、園長・主任および個別面談には担当からも丁寧に説明している

3月に入園説明会の実施、園長より重要事項説明書・保育理念・個人情報の取り扱い・利用者負担金など全体の説明、続く個人面接で入園のしおり・持ち物・欠席の連絡・登降園のルール、発熱時の呼び出し・予防接種・与薬などの説明、入園面接確認事項や健康調査票等の説明を、聞き取りには主任およびクラス担任からの入園時用意するものの説明には実際の現物をみせている。契約締結の折には「パピーナ荻窪北口保育園同意書」を頂いている。家庭で記入頂く書類の不明点や子どもの様子や保護者の保育観を伺い、面談用紙に記録している。

慣れ保育は入園面接のおりに担当と個別に相談、子ども自身の慣れを大切にしている

入園書類の確認や面接内容の確認、アレルギーや疾病などの個別事情を児童票に記録、薬の取り扱いが必要な場合には与薬依頼書を頂いている。受入日前に全職員が状況を周知している。慣れ保育を実施しており、転園児は個別相談で期間を短くしたり保育園が初めての子どもは7日間を標準としている。保護者の就業事情や保護者の心配事にも配慮、長くしてほしいという要望には、午睡、午後のおやつ、預かり時間の1時間前までの繰り返しで、子ども自身の慣れを大切にしている。、また、保護者には慣れ保育の期間を生活パターンの準備として頂いている。

お別れ遠足・花見に変更、入園後も保護者の不安・心配によりそっている

コロナ禍で従来のお別れ会をお別れ遠足・花見に変更、担任からお手紙を渡している。いつでも遊びにきてね、新しいおともだちが増えるね、お兄さん・お姉さんのクラスで何がしたいか、大きくなったら何がしたいかなど、子どもたちには別れの寂しさや不安でなく、次年度での楽しみを積極的に伝えている。園では基本的生活習慣を身につけて送り出している。区では区内全ての保育園を調整対象としており、保護者には締め切りまえに一覧表をお渡している。保護者も次年度の園での人間関係に不安をもっており、園長は積極的に声掛け、寄り添っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに応じたアセスメントと課題の明確化ができる仕組みがある

新入園児のアセスメントは、入園までの基本情報や保護者との個人面談、アンケートなどで子どもの一人ひとりの発達状況を確認、課題を明らかにし個別月案を作成している。入園後の子どもの園での状況と家庭での状況は連絡帳で情報共有している。園での個別月案にもどづく保育の内容は保育日誌に記載・把握している。進級児の場合は児童票と月案で情報伝達・継続を図っている。月1回の発達会議(個別)と続くケース会議(クラス)、職員会議(栄養士参加)で情報共有、アレルギー対応の子どもには保護者とも取り組みをしている。

全体的な計画に基づき年間・月案・週案を作成、週案貼付で保護者に伝えている

年度末の職員会議で園全体の評価と反省を行い見直し、季節や行事予定を踏まえて年間指導計画(食育、保健計画含む)を作成、園長会・保育事業部とのすり合わせをしている。月案(クラス、個別月案)、週案(クラス)をクラス会議で子ども一人ひとりの発達を確認し作成、週案は月案と同時に作成、製作活動、戸外活動は、都度、週案に組み込んでいる。月案の見直しは月末に評価と反省、課題を記録している。保護者には、週案をクラスに貼りだして見て頂きながら園長からも送迎時にお伝えをしている。個別月案の変更はクラス月案に反映している。

子どもに関わる記録はPCに収められ担任間や職員会議で情報共有している

年間計画は職員会議で配布し情報共有と活用、子どもに関する記録は保育管理システム内で記録している。個人記録(身長、体重)、児童票、出席状況、保育日誌、保育計画、行事予定などを収めて情報共有している。各クラスの話し合いや引継ぎに関しては、クラスノート(会議用・伝達用~発達・ケース会議)とクラスノート(伝達用)の活用で情報共有、遅番保育中で担任以外の職員が保護者に伝達ができるようにしている。月1回の職員会議、給食会議などの会議録(回覧している)、ノートで周知を図っている。手書きの連絡帳などはファイルをしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達過程に合わせ、家庭と連携しながら愛情豊かな保育を展開している

入園前の保護者との面談や、入園書類の記載内容(保護者の状況・健康・食事の様子・排泄・睡眠・遊び、健康調査、通園経路)にて、子どもの家庭での生活環境から発達までを把握し、入園後のきめ細やかな保育に繋げている。面談は希望が有れば、何度でも可能との事。また、登園時・降園時の保護者との会話や連絡帳等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況に応じて、支援を行っている。連絡帳は、複写式で、朝の体温・睡眠・食事情報・排便状況などの家庭からの情報を確認し、園からは日中の子どもの様子が愛情豊かに記載されている。

子どもの一人ひとりの思いや気持ちを大事にし、主体的に活動できるよう配慮している

園では、子どもが様々な興味をもって活動できるように、発達に応じた手作り玩具や素材を用意し、子どもがやりたいことや出来ることを見つけ、自ら動きだせるように配置やコーナーを工夫している。職員は一人ひとりの思いや気持ちを十分に認め、子どもが選べる環境を心掛けている。例えば、水遊びの際、全員で着替えて遊ぶのではなく、水が苦手な子どもは横で電車ごっこ等平行あそびをしても良く、次第に興味を持ってきて近づく、水を触ってみる等、子どもの思いを大切にし、子どもの自発的な動きを待つ姿勢を職員は持っている。

違いを認め、思いやるこころが育つよう保育を展開している

園では、自我の芽生えとともに、発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、成長発達の一つの特徴との事を入園の手引きで保護者に伝えている。職員は、双方の気持ちを受け止め、子ども同士のやり取りを見守り、時々あいだに入り、難しい所は代弁しお互いの気持ちを知らせていく。子どもたちは、自分が認められた事で、次第に違いを認め、思いやる心が芽生えている。記録には、友達が困っていたり泣いていると「どうしたの?」「だいじょうぶ」と心配したり、頭をなでたり、手伝ってあげようとする姿が見られたとある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時・降園時に保護者と情報共有し、子どもの安定した生活に繋げている

登園時必ず保護者へ声かけを行い体調を含む様子の伝え合いを行っている。前日に気になったことがある場合は、家庭での様子はどのようであったかを確認し、変化のある子どもには、口頭の申し送りと伝達用のクラスノートにて、職員間で共有し子どもの日中の保育に反映している。気持ちが不安定な子どもには、気持ちに寄り添い安心して過ごせるよう声掛けをし配慮をしている。降園時は、必ず一日の様子を伝えており、保護者アンケートからは、「お迎えの時に必ず先生方から、今日の出来事を話していただけるので安心しています」との声が聞かれている。

食事や排泄などの基本的生活習慣は、個々の発達状況に合わせ援助している

食事・排泄・着替えなどの生活習慣については、子ども一人ひとりの発達状況に合わせ、大切さを伝え、意欲的に取り組めるよう個別に対応している。また、家庭との連携も重要なため、園からの各種おたよりや、連絡帳でのやり取りで協力を得ている。食事は栄養士と連携を取り、着替えはスペースを十分に確保し、子ども自身がゆったりと取り組めるよう工夫している。中でも、排泄の自立は、個人差が大きく、家庭と協力し、焦らず援助している。記録には、排泄に成功すると笑顔で職員に報告するする姿やハイタッチをして喜びを共感する姿が描かれている。

午睡を含む休息は、年齢や体調、家庭での生活リズムを考慮し行っている

午睡環境は、コット(昼寝用ベッド)を用い、床暖房・換気・室温・湿度を調整し、快適に過ごせるよう配慮している。休息の長さや時間帯は、年齢や体調、家庭での生活リズムに考慮し、保護者の要望にも応えている。午睡の際は、子どもの気持ちに寄り添いながら安心できる特定の職員がゆったりと関わる事で落ち着いて過ごす事が出来ている。また、早く起きた子どもは、場所を変え、絵本やブロックで遊んでいる。なお、午睡中は、午睡チェック表を使用した職員の見守りと、0歳児は睡眠センサーをともに用い、安全を確保している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、意欲的に遊べるよう工夫を図っている

園では、子ども一人ひとりのやりたいやりたくない気持ちをそれぞれに大切にし、子どもが主体的に選んで意欲的に遊べる環境設定の工夫を図っている。保護者アンケートからも、「自分でやりたいという子どもの意見を聞き、じっと待っていて下さってます」との意見も聞かれている。職員は、子どもの発達や興味に合わせた手作り玩具や遊具(コロコロ楽器・マジックテープで着く立体ブロック・段ボールのバスや自動販売機等)を用意し、マットやパーテーションを使って、空間を仕切り、友達と一緒にじっくりと遊べる環境を設定している。

子どもたちは、言葉による伝え合いや様々な表現を楽しんでいる

園の保育目標の中に「自分の気持ちを表現できる子ども」を掲げており、職員の都合で子どもを待たせない・子どもを待つ保育の実践を心掛けている。集団が苦手な子どもへの配慮や認めも十分に行い、安定した関係の中で、自分の気持ちを言葉で表現できるよう支援している。絵本・紙芝居・体操・楽器・リズムや歌に合わせて楽しく身体を動かす・ごっこ遊び等を通じて、様々な表現を楽しんでいる。中でも、魔法の絵本から、歌へ、職員手作りの衣装を着て主人公に扮するごっこ遊びへ等豊かに表現を展開する保育が実践されている。

散歩などの戸外活動で自然と親しみ、子どもの興味や関心の幅を広げている

園では、天候・子どもの年齢に合わせて近隣の公園に散歩に出かけ、自然との触れ合いや季節の移ろいを楽しんでいる。公園では、昆虫・植物・季節の風を感じ、それらへの興味や関心を深め、探索したり、自分の生活との関連を考えたりするきっかけともなっている。戸外では、青虫を見つけ、はらぺこあおむしの歌をうたったり、「おなかすていないかなあ?」「ちょうちょになるのかな」と期待をしたり、優しく見守り楽しみながら観察する様子が見られたとの記録からも伺える。また、散歩での住民との挨拶、交通ルール、遊びの決まりも身につけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちにとって無理のない時間帯や長さを考慮し、彩り豊かな行事が展開されている

園での年間行事は、4月入園式・進級式、5月端午の節句、7月七夕、すいか割り、10月ふれあい運動会、12月おたのしみ会、1月お正月、2月節分、3月桃の節句があげられる。子どもたちが伝統行事を知り、季節を感じる事ができる行事内容を考え、職員は日々の保育において子どもたちが行事に興味や関心が持てるよう絵本や語り掛け等の関わりの工夫を図っている。乳児が中心の保育園の為、行事の有り方・ねらい等が幼児のものとは異なる事を職員は十分に理解し、子どもたちにとって無理のない時間帯や長さを設定する配慮も見られている。

子どもたちみんなで協力し作り上げ、保護者とともに楽しむ行事を開催している

保護者とともに楽しむ行事には、「ふれあい運動会」「お楽しみ会」等があげられる。ふれあい運動会は地域の小学校の体育館を借り、親子で触れ合い運動遊びを楽しむ姿が見られている。かけっこ・平均台・マット山・玉入れ・体操、保護者の借り物競争等、送迎時間の異なる保護者の交流の機会ともなっている。おたのしみ会は、4月から12月までの園での様子を伝え、子どもたちの劇や発表もあり、成長を共に喜ぶ行事である。その際飾られているツリーは、0歳児は手形スタンプ・1歳児はシール貼り・2歳児は折り紙・絵画で協力し作り上げている。

子どもたちが行事に意欲的に取り組めるよう、保護者の理解や協力を得ている

園では、年度初めに年間行事予定表を保護者へ配布し、予め保護者参加の行事(毎月のお誕生会・ふれあい運動会・年末おたのしみ会)を伝えている。行事が近づくとお便りや掲示で知らせ、子どもたちが意欲的に行事に取り組めるよう、活動の様子を登降園時の会話と写真等の掲示で伝え、保護者の理解や協力を得ている。また、子ども・保護者・職員が協力し共に楽しめるよう行事担当職員は創意工夫し、保護者からは、「水遊びやすいか割り、おたのしみ会などと様々な行事をしていただき、子どもが楽しんでおり、有難いです」との意見が寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが家庭的で安心して過ごせるよう配慮している

保育時間の長い子どもが、不安にならないように、日によって環境を変えずに、いつもと同じ環境づくりの配慮をしている。また、複数の担任職員がいるので、必ず早番・遅番の時間帯に担任職員がいるよう職員配置をし、安心感に繋げている。早番職員と遅番職員の情報共有は、申し送り・伝達用のクラスノートで周知している。一日の疲れが出る時間帯でもあるので、くつろげる空間も用意し、淋しくならないようスキンシップや個別の対応を心掛けている。尚、18時20分より補食(お握り・サンドイッチ等)の用意もされている。

保育時間の長い子どもが飽きずに楽しく過ごせるよう工夫している

保育時間の長い子どもが、飽きずに楽しく過ごせるように、合同保育中は、遅番担当職員がリーダーとなって遊びの設定を行っている。子どもたちに遅番の時間の特別感が味わえるよう色々と工夫を図っている。例えば、遅番の時間の楽しみとして、普段は登場しないおもちゃを用意することや、コーナー設置やパーテーションの活用により、年齢別に分け、一人ひとりの遊びに集中出来る環境を作るなど、保護者を待つ子どもが飽きずに楽しく過ごす工夫を行っている。子どもが充実して過ごす事は、保護者の信頼感へと繋がっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事出来るよう食事環境を整えている

食事前に保育室を清潔に片付け、子どもの体格に合ったテーブルやいすを用意している。また、滑り止めや足置きを用意することで、正しい姿勢で食事が取れるように配慮している。職員は、楽しく食事が出来るように「美味しいね」と声を掛けたり、食べ物の名前を伝えながら食べる支援をしている。食事中は栄養士による毎日の観察が行われ、離乳食・移行食・完了食のみならず、給食会議により個別配慮の細やかな対応がなされている。また、子どもが落ち着いて食事が出来るよう職員は余裕をもって対応するよう心掛けている。

メニューや味付けを工夫し、子どもの体調にも配慮した食事を提供している

味付けは、味覚の未発達な子どもの為に出汁の効いた薄味で、献立は旬の食材を取り入れ、季節の行事では、子どもたちが喜ぶ特別メニューを用意している。食物アレルギーを持つ子どもには、入園前の面談と医師による生活管理指導表の提出の上、食物アレルギー対応マニュアルに沿って対応している。園では、子どもたちに噛む力をつける為に、スルメの提供もしている。また、離乳食から様々な食品に親しみ、五感を使っておいしさの発見をくり返し、食べたい物や好きなものが増え、食べることに関心が持てるよう援助している。

子どもが食事についての関心をさらに深めるための取り組み(食育活動)を実践している

園では、食育計画を立て、子どもが食事について関心が持てるよう取り組んでいる。秋の野菜が出てくる絵本を用意し、給食に入っている野菜の名前を言ったり、身近なことから子どもたちが色々な野菜に興味が持てるよう工夫をしている。また、自分で作ったサツマイモを使って芋ほり遊びをし、楽しみながら旬の食材に関心を持ち、野菜スタンプや調理前の食材に触れてみることでさらに食材への興味を広げている。食材への関心を広げることで意欲的に食事をする事に繋げている。食習慣に関しては、挨拶と、2歳児は簡単な準備と後片付けを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、病気やけがの予防が出来るよう援助している

園では子どもの健康維持の為、保健計画を策定し、健康な身体作りとして、裸足で過ごす事や薄着の習慣をつけている。感染症予防対策としては、0歳児でも出来る手洗いを徹底して実施している。手洗いの際は、子どもたちが自分で蛇口の開け閉めが出来るように蛇口が硬くなりすぎないようにしたり、足元に台を置くことで、手洗いに取り組みやすい環境を作っている。保育室の湿度・温度を調整し、こまめに水分補給を促しながら体調管理をし、使用する玩具も毎日消毒している。また、子どもたちは、毎月の避難訓練で、自らの身を守る事を学んでいる。

医療的なケアが必要な子どもには、専門機関等と連携を図り対応している

園では、原則として薬の預りはしていないが、持病や既往症などでどうしても昼の投薬が必要な場合は、与薬申込書記入の上、薬は職員に手渡しをお願いしている。アレルギー児への対応は、医師の指示書の下、月末に翌月の献立表をもとに保護者・栄養士・担任職員の三者面談を行い、除去・代替食を確認している。さらに食事の際は、保育職員と栄養士が連携を行い誤食の事故防止に努めている。各種健診は、内科検診(年2回)・歯科検診(年1回)・0歳児健診(月1回)・身体測定(月1回)行われ、その結果は健康カードにて、保護者へ伝えられている。

保護者と連携をとって子ども一人ひとりの健康維持に取り組んでいる

園では、きめ細やかに保護者と子どもの健康状態の情報交換を行い、感染症拡大防止の為の情報提供や、健康相談などを行っている。また、保護者配布のおたよりや玄関の掲示物でその季節に流行する感染症についても注意喚起している。午睡の安全について、園では睡眠チェックリストと睡眠センサー(0歳児)を使用し、乳幼児突然死症候群の予防を図り、保護者へは、厚労省からの「睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょう」プリントを配布して、家庭と協力し取り組んでいる。尚、玄関にはサーモグラフィーや熱中症計も置かれ、健康管理に役立てている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個々の立場を把握し、保護者の立場に立った対応を実施している

園の多様なサービスは、延長保育事業・土曜保育・アレルギー児対応が有り、保護者の就労や子育てなどの個々の事情に配慮して支援を行っている。急な残業が有った場合等は、電話で受け対応しており、保護者からは「急な時間変更にも柔軟に対応して頂いて助かっています。」との意見があがっている。また、緊急事態宣言の際の休園中も、エッセンシャルワーカーの保護者に対しては、臨時で開園し、保護者からは感謝の言葉が寄せられている。慣れ保育は、原則7日間としているが、子どもの状況と保護者と相談の上、対応している。

子ども一人ひとりの成長の変化を伝えていく事で保護者との信頼関係を作り上げている

コロナ禍の為、保護者参加の行事が行われず、園では普段の子どもたちの様子や成長の変化を保護者に伝える事で、信頼関係を構築するよう職員全員が努めている。連絡帳や登園時・降園時の会話、相談事があれば随時受付し、連絡ノートで職員全員が情報を共有している。アンケートからは、「子どもだけでなく保護者の健康状態や気持ちに寄り添って下さる先生方ばかりでとても助けられています。」「アットホームで、園に入ったら必ず誰かが声を掛けて下さるし、先生方はいつも笑顔で子どもだけでなく私もホットする場所」との意見が寄せられている。

運営委員会の開催や意見箱の設置により保護者からのニーズに対応している

園では、玄関に意見箱を設置し、保護者からのニーズに対応できるようにしている。苦情があった際には、苦情対応マニュアルに沿って迅速な対応を心掛けている。年2回行われる運営委員会は、保護者・外部委員・事業所で委員が構成され、保護者全員から事前に取られたアンケートをもとに、内容について意見交換し、保護者の立場に立った保育を行う為に開催されている。個々の保護者からの相談や意見には、担任職員のみならず、園長や主任も共に解決を図り、保護者からは「子育ての悩みに対しても一緒になって考えて下さる」との声が聞かれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用し、子どもの生活の幅が広がるよう取り組んでいる

園での地域資源の活用は、近隣公園の散歩・児童館の利用・近隣園の園庭利用などがあげられる。園は商店街に加盟しているので、散歩の際には商店街の方々が気軽く声を掛けてくださり、子どもたちは地域の人たちとの交流を楽しんでいる。児童館では、電車や市販の玩具等の特別なおもちゃで遊び、園庭が無いため、区立の保育室や近隣園の園庭に行き外遊びを満喫している。園では、様々な地域の社会資源を利用し、子どもたちの生活の幅が広がり、色々な体験が出来るよう取り組んでいる。

園は地域の一員としての役割を担ながら、子どもたちの交流の機会も設けている

園では、地域の絵本ボランティアの受け入れを行っており、子どもたちは絵本の読み聞かせを楽しみにしている。実習生の受け入れに関しては、体制はあるが希望者がまだいない状況である。コロナ感染症が終息の後は、保育実習生の受け入れや職場体験の実現が期待される。また、地域の商店街加盟によりお祭り等の行事参加・災害時の協力、園のAEDの設置等は緊急時に役立つものと考えられる。地域の子育て世代へは、園長の講演会を催し、地域に貢献している。園では、さらに地域との交流や、保育利用者以外へのサービス提供を広めたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやり取りは同意を得て丁寧に羞恥心に配慮している

契約締結時、入園のしおり・重要事項の内容の理解、個人情報利用についての取り扱い(写真動画の取り扱い・ホームページ掲載)の説明をし同意書を頂いている。写真展示販売サービスについては業者の仕組みの中で保護者のみの閲覧となっている。日常支援で子どもの更衣や排泄時の羞恥心に配慮、各場面でパーテーションの設置を行っている。オムツ替えはトイレで一人ずつ、0歳児のオムツ替えにはパーテーションの使用、着脱は上衣と下衣を別々に、正しいはき方・脱ぎ方の支援、また、水遊び等の場合はカーテンで覆うようにしている。

子ども一人ひとりと向き合い保護者の子育て観に寄り添っている

保護者の保育観による子どもの価値観・生活習慣に配慮した対応に取り組み無理のないようにしている。入園当初は家庭での生活を考慮し食事・睡眠は個別対応をし、園における基本的な生活習慣(食事、排せつ、睡眠、衣服の着脱、清潔、お手伝い)の確立などのしつけの内容や状況を保護者と連携を密にしている。一人ひとりに丁寧に関わり、無理強いなく子どもの気持ちを汲み取った保育をしている。保護者アンケートには「(うちの子)がこうしたいと言ったのでそうしました」と子どもの希望を尊重してくれている」の声が寄せられている。

虐待防止に係る研修への参加、全職員が意識を高くもっている

研修への参加、区保育課による巡回相談にて家庭支援方法について助言を頂ける仕組みがある。園では、支援を必要とする子どもも個性として受け入れ、保育を必要とする保護者の受け皿としての役割強化を志向している。職員は、朝の視診で保護者と子どもの表情や顔色、様子の確認、連絡帳で家庭の生活の様子の把握を、保護者の育児疲れの早期発見に努めている。園長は子どもたちにとって職員は環境の一つと指導をしている。水遊びしたくない子どもには室内で電車遊びをしたり、連絡帳には保護者の気持ちに配慮した記載を大切にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
グループとしてのマニュアル整備、園では職員の保育への姿勢を徹底している

子どもが安心できる存在、子どもの安全第一の保育を掲げ、子どもの生活を守る環境づくりに取り組んでいる。ハード面においてはお散歩の可否を判断する熱中症機器、異質なリスク・コロナ対応では「さあも」くんを導入している。未満児専門の園、リスク回避には商店会とのパイプ作りをし、お店が変わると「何かあったら子どもの救出をするのも仕事」と言って頂いている。園ではパピーナの行動指針の徹底、接遇研修、保護者との向き合い方、個人情報保護に加え、園長による「パピーナ荻窪北口園の皆様に」を作成、職員の依処となる手引書を追補している。

マニュアルの見直しは年度末においてグループ園長会で検討している

職員には自分の考えや思い、必要なことを発信できる力を求めている。重点課題としている危機管理マニュアルや保育などの標準マニュアルは年度末のグループ園長会で検討・改変を、事故やヒヤリハット事例などの情報共有をしている。保育事業部とすり合わせ、園においてリーダー会議・職員会議での共有をしている。保育に関わる各園での手順は職員の気づきで改善提案がされている。散歩のコース、警察と連携した不審者対応、園では、認可園への移行に伴い区の保育実践の手引の読み込み、網羅されている危機管理の読み込みもしている。

運営委員会・保護者や職員のアンケートなどの意見を大切にした取り組みをしている

保護者の意見は運営委員会や送迎時や連絡帳、個人面談などから、職員の意見は、各種の会議、自己評価の面談時にも確認の機会がある。運営委員会では事前にアンケートを実施し集計後結果を本社に伝え改善への取り組みを始めている。保護者からの意見は職員会議で見直しをしたり、できるところから実施をしている。また、近隣からの要望へも対応もしている。園外の掲示板には子どもの個人情報があるものは貼付しない、保護者からの発表会の進め方、職員からの事務室整備などの意見がある。