東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社三恭
事業所名称 パピーナ本天沼保育園
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。職員へのアンケート調査でも個別に返信用封筒を添付し第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

法人は、杉並区を中心に6園を経営運営し地域に密着した保育園づくりでパピーナのブランドの確立をしている。 法人が中期で掲げるあるべき姿には「地域に根差すパピーナグループ」「向上心を持ち、自ら学ぶ職員が掲げられている。 園は、法人の保育理念に連鎖し「倫理・保育園運営・職員育成・地域」の小分類で、さらに、詳細化している。 1)子どもたちには、美しい心・健やかな身体・ゆたかな夢を育んでもらいたい 2)安心・安全な保育をおこなうこと 3)保護者の子育てへの援助を行うこと 4)職員は向上心を持ち、自ら学ぶこと 5)地域に根差した保育園となること 園長は課題として「自己肯定感の高い子どもを育てるための保育を考え実践する」と「体幹の強い体を作るための保育を考え実践する(気持ちも)」を重点とし、おたよりや送迎時の会話、園ホームページの中の「保育園からのお知らせ」の更新を多頻度として、コロナ禍での保護者の気持ちに配慮している。 職員は継続して環境構成、手作りおもちゃなどについての学びに取り組み、園庭や園舎内での設備や動線への配慮に加え、園の課題の実践についてそれぞれが取り組み、リーダー育成・保育の質の向上に繋がっている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育目標に向かって努力する職員に求めている人材像は 「社会人としての自覚を持ち、子どもをとりまく社会に目を向け、自身の考えや思い、必要な情報を発信する力を持つこと」としている。 園では、コロナ禍のなか子どもたちの安全を守ることに力を注ぎ、自粛期間中には保護者や子どもたちに毎週のメール送信、子どもの日にハガキや絵本を郵送したり、ホームページで遊びや給食の人気レシピを紹介、在宅保育の支援をした。さらに、園再開時には楽しみをもって登園できるよう、園と家庭で協力し「お店屋さんごっこ」の商品づくりをホームページで現状報告、家庭では親子で作品作り、園再開後のわくわく感に繋げている。 日常の保育についてもコロナ対応できる保育に見直しをしており、保護者のアンケートには「要望が思いつかない程、細やかな対応で子ども達が楽しめるよう保育をして頂き感謝」「保護者が大変な時には温かい言葉を掛けて頂き、また、医療関係者である保護者に理解を頂き、園長先生のプロ意識の高さに感謝」等、多くの感謝の言葉が寄せられている。さらに、園での危機管理対策には、コロナ関連の感染症対策も加わり全職員への研修および徹底をしている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待することは 「子どもの手本となる責任ある行動を意識し子どもが安心できる存在となり、その子の育ちを大切に考え、丁寧な関わりを持ち、自分自身に自信が持てるよう、学びのこころを常に持ってほしい」としている。 サービス提供の考え方には、保護者の気持ちに寄り添い、一人ひとりに合わせた丁寧な保育を心がけていくことで、子どもたちのより良い成長が見られている。その子の育ち、成長を保護者と喜び共有することで信頼関係を深め、自園の一年一年を積み上げている。地域との交流も増え、さらに、地域に根差したものに確立できるようにサービスの提供を行っている」としている。 園の多様なサービスでは、産休明け保育、延長保育、支援を必要とする子ども、アレルギー対応、外国籍の子ども対応などがある。妊娠中の保護者の子育ての悩みへの助言、長時間保育の子ども・保護者への前向きになれるような配慮等の取り組み、支援を必要とする子どもへは受け皿としての役割強化をしている。保護者からの医療ケア情報、区発達支援センターの訪問指導での連携、個別月案指導計画での安心・安全に配慮をしている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 当園の保育実践は質が高く、中でも保育理念である「すこやかなからだ」を育む「食」への取り組みを評価したい

園では、食育年間計画を策定し、子どもが食べ物に関心を持ち、食に対する良い経験が積めるよう年齢に合わせた「食」への取り組みに力を入れている。ナス・ピーマン・大根などの野菜の栽培を通して、自然の恵みに感謝して食事を味わい、日々の給食の中で、野菜の皮むきや米研ぎなど身近な食材を使って、調理に親しむ活動をしている。子どもたちは、苦手な野菜にも興味を示し、口にする事も出来るようになっている。また、三色食品群の話は、自分の健康に関心を持ち、進んで必要な食品を摂ろうとする芽生えともなっている。この取り組みを評価したい。
2 入園説明会を全体・クラス別と分担して実施、サービス内容がわかりやすく保護者の意思、理解の確認、今後の信頼に繋がっている

入園説明会を全体・クラス別と分担して実施、時間短縮となった。個入面接での聞き取りに、クラス担任、主任、看護師、栄養士などの専門職が加わり丁寧に説明し保護者は自分の子どもに係るサービ内容の明確化や聞き取り・質問が具体的となり不明点や子どもの様子、保護者の保育観を伺える環境づくりとなった。これらの取り組みは内定前の保育相談にも活かされ入園後の信頼の継続ともなっている。また、支援を必要とする子どもへの対応も保護者の同意を得、早い段階で行政と情報共有、保護者にさりげないサポートやこどもの対応の工夫に繋がっている。
3 多様な手段で保護者の意見・意向を把握のうえ迅速に対応し、保護者から高い評価を得ている

パピーナ行動指針の1つとして保護者支援を掲げ、保護者の状況やその意向を受容し、信頼関係を築くことを目指している。その実践として、園では日々の対話や連絡帳、意見箱、クラス懇談会、世話役会、運営委員会の他、行事終了後のアンケート調査等、多様な手段で保護者の意見・意向を把握している。また、意見・意向は迅速に職員間で情報共有のうえ対応策を協議し、保護者にフィードバックしている。第三者評価のアンケート調査においても、保護者から多くの喜びや感謝の声が寄せられ、迅速な対応を高く評価しており、その取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 園では、短期経営計画でもある「体幹の強い体を作るための保育を考え実践する」を継続・強化したいと考えており 期待したい

園では、「体幹のしっかりした体作りを行っていこう」をテーマに法人の保育理念でもあるすこやかなからだづくりを行っている。乳児は歩行を十分にし、職員に手を取ってもらってジャンプ、幼児は鬼ごっこ・縄跳び・室内でバランスをとる体幹遊び等を毎日継続している。子どもは「毎日練習しているから出来るようになったんだね」と出来た自分に出会い、自信をつけている。この取り組みは、気持ちも一緒に育み、子どもの自己肯定感も芽生えている。園では、この取り組みを継続し、さらに強化したいと考えている。期待したい。
2 コロナ危機という異質のリスクの中、園再開後のわくわく感の維持にオンライン保育などさまざまな工夫をしている。今後にも期待している。

オンライン保育の緒といえるような取り組みで園再開後のわくわく感を維持している。園と家庭が協力し「お店屋さんごっこ」の商品づくりをホームページで現状報告、家庭では親子で作品作り、園再開後のわくわく感を繋げている。さらに、遊びや給食の人気レシピも紹介、在宅保育の支援をしている。また、小学校就学にむけての取り組みも不十分の中、小学1年生に対して、ぞうぐみから「教えてください」アンケートの実施をしている。コロナ禍ゆえの対応だが、園・職員の姿勢は異なる場面でも持てる経験知の発揮が想定でき、今後に期待をしている。
3 ICT導入を中長期の課題に位置付け、さらなる業務の効率化に取り組むことを期待したい

当園は質の高い保育を提供し、保護者から高い評価を得ており、職員からも園の運営を評価する声が多く寄せられている。また、保護者の登降園システムを導入する等、ICTも活用しているが、職員の日々の保育記録に関しては、手書きが多いのが現状である。ICT導入に向けて、法人本部が現場から意見を聞く等、検討課題にあがっているが、今後は法人としての中長期の課題の一つに掲げ、さらなる業務の効率化に取り組むことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園庭開放や子育て相談等、園の機能や専門性を活かして地域に貢献している

当園は毎月第二・第四火曜日の午前中を園庭開放の日としており、ホームページや園の入り口に案内を掲載、第二火曜日は身長・体重測定も実施している。また、園見学も予約制で受け付けており、園庭開放や園見学の際には、個別に子育て相談にも応じている。地域の保育園との交流も深めており、他園を招いて年長児の就学に向けた準備として警察による交通安全教室を開催したり、作品展に招待している。地域の私立園長会では、保育者と小学校教員との合同研修や園児と児童の交流等も企画しており、地域と連携できる体制を整えている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 個人計画書の作成と自己評価、園長との面談を通して個々人の課題を明確化している

当法人では、毎年職員一人ひとりが個人計画書を作成している。計画書には、法人理念や行動指針及び園の目標に基づいた個人目標を記載し、前期終了時に自己評価を実施して目標を見直している。また、園長と面談することで後期に向けて課題を明確化し、後期終了時には次年度への課題をあらためて設定している。さらに、キャリアパスを示し、園長や主任、副主任、専門リーダー等の職責を明示のうえ職責目標も設定、自己評価している。今年度はコロナ禍で実施に至っていないが、例年は経営計画会議にて個人目標を発表している。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
3 ★ 子どもが主体的に活動できるように、環境構成の設定に力を入れて取り組んでいる

園では子どもが主体的に遊び、その遊びが発展できるように環境構成の設定に力を入れて取り組んでいる。玩具は定期的に入れ替え、子どもの手の届く所に数種類用意し、パーテーションを活用することで落ち着いて遊べる空間を作っている。職員も各コーナーに入って子どもの動きに合わせた支援を行っている。取り組みの成果として、子どもは十分に遊べた満足感から生活の切り替えが上手になった他、自ら考え工夫することで遊びの幅も広がり、気持ちも安定している。クラス及び園全体も落ち着き、子ども一人ひとりの成長に繋がっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年8月時点で子どもの総数は72人。64世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 73.4%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が35名、「満足」が11名、満足以上の感想が97%となっている。また自由記述としては「毎日保育園に行くのを楽しみにしており、お友達の関わりで色々な事を学んでいると思います。先生達も工夫して色々な遊びをしてもらい、家ではなかなか出来ないのですごく助かっています。」「コロナの中、なかなか園での対策も難しい中、子供達が楽しめるよう保育をしていただいていると思っています。大変満足しています。現場にとてもよく配慮いただいている園長のもと、職員の方々も親切で、パピーナ本天沼に通わせていただいて感謝しております。」といった保育園への感謝の意見が見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が46名で、98%になっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が46名で、98%になっています。 自由記述では、「いつも楽しそうに過ごしています。」との意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が46名で、98%になっています。 自由記述では、「子供が保育園の食事をほとんど食べない時期があり、あまりに食べないのでおやつを子供が食べやすい用にアレンジして食べさせてくれて助かった。しかし、まだあまり食べない日もあるので、離乳食時期、食べないメニューの時は牛乳やパンをあげる等、もう少し食べられるものを提供してもらえる環境にあると安心できる。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が29名で、62%になっています。 自由記述では、「このコロナ禍で厳しい中、先生方には、様々な工夫をしていただいていると感謝しています。」との意見がありました。一方で、「都内という環境上、自然と触れ合う機会が少なく、もう少し課外活動も増やしてほしい。」「暑さ、寒さなどもあるので仕方がない部分はありますが、もう少し園庭遊びをさせる機会を設けてほしいです。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が34名で、72%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が41名で、87%になっています。 自由記述では、「コロナ前、玄関ドアを開けて頂く際、インターホンを鳴らして応じて頂くが、朝は顔を見ずに開けて頂くことが多かった。例えば不審者が「〇〇です」と名前を言ったら、きっとそのまま開けてしまうのでは?と不安になった。」との意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が38名で、81%になっています。 自由記述では、「コロナ予防で行事が行えていないため(今年度より入園)」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が44名で、94%になっています。 自由記述では、「入園で不安定な時、相談した所、丁寧に対応してくれた。担当者以外の保育者に不安な様子を伝えると、適切に引継ぎをしてくれ、園長・担任保育士との相談の場を作ってくれた。」「どの職員の方に聞いても親身に、丁寧に答えて下さっています。」との意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が45名で、96%になっています。 自由記述では、「とてもきれいで、子供たちの作品も常時みやすく展示してあり、すばらしいと思います。」「コロナの中、清潔により力を入れて頂いており、ありがとうございます。」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が46名で、98%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が42名で、89%になっています。 自由記述では、「親と同じかそれ以上に心配し、対応下さっています。」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が30名で、64%になっています。 自由記述では、「悪い事をしたらきちんとしかってくれているので、何が悪かったか子ども達もわかってくれると思った。」との意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が47名で、100%になっています。 自由記述では、「まだ言葉で十分に伝えられない子どもの思い、要求をできるだけ受け止めようと関わってくれている様子が見られます。」との意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が39名で、83%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が38名で、81%になっています。 自由記述では、「連絡ノートに何も書かれていない事がよく有る。忙しいとは思うが、その日1日どの様に過ごしたのか教えて欲しい。」との意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が37名で、79%になっています。 自由記述では、「自分の子の発達について相談した時、遅れている内容だけでなくできていることについてもお話をしたがっていなかった印象を受けた。他の子との比較になる言葉を避けているようにも見受けられたが、親が不安に思っている時、せめてどのような点は他の子と同じくらいできているかを伝えてほしいと思いました。」との意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が16名で、34%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議での唱和や冊子への記載等、様々な機会を通して理念や方針等を周知している

法人の理念や行動指針は、経営計画会議や園長会議、職員会議等で唱和しており、経営計画会議では法人代表が会社の設立経緯を説明、今年度はオンラインで開催している。また、全職員に配布する冊子「パピーナで働く皆様へ」にも記載、個人計画書には3年後の目標(あるべき姿)や園の目標を記載しており、様々な機会で周知し、理解を深めている。保護者には、例年園長が入園説明会にて説明の上、クラス懇談会でも伝えており、今年度は新型コロナウイルス(以下、コロナ)の影響で中止となり、7月にあらためて文書にて園の方針や考え等を伝えている。

園長が十二分にリーダーシップを発揮し、法人本部が園長を補佐している

経営層の役割について、法人本部は予算編成や監査対応等、園長業務を補佐しており、園長は園を統括、職員や保護者、子どもとの積極的な対話を心掛けている。特に、就任以来一貫して環境構成に力を入れて取り組むことで保育の質の向上を図るとともに、職員の意識も高め、リーダー層を中心とした職員の育成にも繋がっている。職員アンケートでは、「相談しやすい」「働きやすい」「安心できる」等の声が寄せられ、保護者アンケートでも高い満足度と厚い信頼が得られていることがうかがえる。園をリードする園長のリーダーシップを高く評価したい。

重要案件は園長会を通して園長に伝え、園長が職員会議にて職員に周知している

人事や給与、予算、補助金申請等の重要案件は、法人内各園の園長が参加する園長会を通して法人本部から園長へ伝え、園長が園内の職員会議にて職員に周知している。職員会議においても、行事やコロナ対応等について協議する他、様々な重要案件を周知している。保護者に対しては、クラス懇談会や運営委員会、各クラス代表2名で構成する世話役会、園だより等の文書、園内掲示にて伝えている。また、ホームページのお知らせ欄でも臨時休園のお知らせやコロナ対応、新園開園、園庭開放日の変更等、様々な情報を掲載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な会合や連絡会、アンケート調査等を通して園を取り巻く環境を把握している

園を取り巻く環境について、保護者の意向はクラス懇談会や世話役会、運営委員会、行事終了後のアンケート調査等で把握、職員の意向も意向調査や個別面談の際に把握し、課題を抽出している。地域の福祉や業界の動向については、地域の園長や区の担当者が参加する懇談会、私立保育園連絡会、地域推進協議会の他、区からのメールにより情報収集している。また、当法人が区内にて複数の認可保育園及び区委託保育室を運営しているため、園長会を通して様々な情報を収集・共有できる環境にある。園の経営状況は毎月の月次収支報告で把握している。

各園が独自の短期経営計画を定め、経営計画会議で発表し、全職員で共有している

当法人では、共通の中長期計画に基づいて各園が独自の中期主要施策と短期経営計画を定め、例年は経営計画会議を開催して園の計画内容と職員個人の目標を発表し、全職員で共有している。計画作成にあたっては、毎月の会議や日常の保育等から園の現状を分析、課題を抽出し、前年度1年間の振り返り内容を翌年度に反映させている。また、全体的な計画に基づいて指導・行事・食育・保健・防災計画等を作成し、短期経営計画の実施に繋げている。今後は法人としてICT導入も視野に入れ、中長期の課題の1つに位置付けて取り組んでいくことも期待したい。

コロナの影響を踏まえ、様々な行事や会合等の計画を必要に応じて随時修正している

今年度はコロナの影響を踏まえ必要に応じて随時計画を修正している。世話役会は中止、運動会は保護者参加でクラス毎に実施、誕生会もクラス毎に実施している。会議は開催場所を変更、指導計画も見直ししている。また、臨時休園終了後には、食事・午睡・遊び・登降園等、日常の保育についてもコロナに対応できる保育へ見直し、サーモグラフィーカメラの設置やオンライン研修の活用等も取り入れ、懇談会は土曜日に開催予定である。さらに今年度からは法人本部に財務担当を配置し、経理規程を統一、予算管理を強化して着実な計画実行に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員に冊子を配布して守るべき法・規範・倫理を周知し、遵守している

守るべき法・規範・倫理については、全職員に配布する冊子「パピーナで働く皆様へ」に職員としての心得やマナー、保育者としての役割等を記載している。個人計画書にも行動指針を明示し、半期毎に職員一人ひとりが評価・反省する機会がある。また、児童虐待防止をテーマにした外部研修を受講したり、園内でも例年は保育所保育指針について学ぶ機会を設けている。虐待を受けている可能性がある場合には、園が家庭支援センターへ連絡のうえ連携する他、地域の連絡会を通して幼保小が連携し、虐待を含む要保護児童へ対応できる体制を整えている。

多様な手段で保護者の意見・意向を把握し、迅速に対応・フィードバックしている

保護者の意見・意向を把握する手段としては、日々の対話や連絡帳の他、意見箱、クラス懇談会、世話役会、運営委員会、行事終了後のアンケート調査等があり、世話役会では保護者の要望とそれに対する園の対応策を示している。第三者評価の無記名アンケート調査の集計結果も職員で共有して対応策を協議しており、保護者からも「問題についてすぐに対処される様子が見られる」等、迅速な対応を評価する声も寄せられ、高い評価を得ている。多様な手段で保護者の意見・意向を把握し、迅速に対応・フィードバックする園の姿勢と取り組みを高く評価したい。

運営委員会や園外掲示板、ブログ、ホームページにより園の透明性を高めている

運営委員会は他園の園長や保護者代表を含めて例年は年2回開催し、園の活動状況を報告、保護者には議事録を配布している。また、園外掲示板に園だよりを掲示、ブログでも日々の活動を紹介し、ホームページで第三者評価の評価結果を直接閲覧することもでき、園の透明性を高めている。ボランティアや実習生、職場体験も受け入れ体制を整えており、園内にはAEDを設置している。さらに、近くの子育てプラザが主催する子育て中の保護者を対象にした0歳児の保育園の紹介を園長が依頼され、園の機能や専門性を活かして地域に貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
チェックリストやヒヤリハット事例、事故集計結果を活用して事故防止に取り組んでいる

事故防止について、散歩の際は園外保育安全チェックリストに基づいて出発時・帰園時の人数確認や目的地での安全確認等を実施、お散歩マップも作成して安全なルートを選択し、地域の懇談会で園周辺の危険箇所について情報収集している。園内においても、ヒヤリハット事例を記録、看護師が事故事例を集計し、法人内の看護師会にて情報共有している他、園長会でも各園の事故事例を共有して再発防止に繋げている。また、非常通報装置を設置し、警察署協力のもとで不審者侵入対策訓練を実施、救急救命講習には消防署を招き、AEDの使い方を学んでいる。

大規模災害を想定した事業継続計画を作成して職員に周知している

災害については、毎月避難訓練を実施、子どもの好みを考慮した備蓄もある他、大規模災害を想定した事業継続計画を今年度7月に作成し、職員に周知している。今後は年1回の見直しを基本に、さらに詳細な計画を作成し、災害だけでなくコロナやインフルエンザ等の感染症蔓延も想定する予定であり、園長等の経営層が概要版を常に所持する等、さらなる活用にも期待したい。コロナ対策としては、職員の検温やマスク着用の他、園内の換気・加湿を徹底、サーモグラフィーカメラを設置して来園者を自動で検温し、区からも最新情報を収集している。

書類やデータ等の情報は適切に管理し、個人情報は入園時に説明して同意を得ている

情報管理について、書類は職員会議や懇談会等の議事録、研修報告書、個人別ファイル等が適切に整理・保管されている。また、ホームページは法人本部で管理し、ブログは園で更新、保護者の登降園はシステム管理し、パソコンはパスワードを設定のうえ、適切にデータ管理している。個人情報については、個人情報保護規定や情報公開開示規定に基づいて、職員や実習生は誓約書を記載、保護者が撮影する写真・動画や園のホームページに掲載する写真・作品等の取り扱いは重要事項説明書に記載し、入園時に説明のうえ同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスは個人計画書に記載し、半期毎に振り返ることで職員育成に繋げている

採用は新卒・中途共に法人本部が担当、就職フェアへの参加や学校訪問を実施し、ホームページでは「働く先生たち」の声や研修の様子を紹介することで法人の特徴や魅力を伝えている。また、面接は園長が実施して園が求める人材を確保している。人員配置について、クラス担当は職員の経験や希望等を考慮しながら各クラス1名は持ち上がりとし、フリーの職員も配置して緊急時には法人内他園からのヘルプも可能である。キャリアパスについては、職員一人ひとりが作成している個人計画書に記載し、半期毎に振り返ることで職員育成に繋げている。

外部研修に積極的に参加している他、オンライン研修も活用している

様々な研修受講を通して、職員一人ひとりの育成に取り組んでいる。例年は法人主催の全体研修を実施、今年度はコロナ禍の中でオンライン研修を活用、保護者対応や熱中症対策、食育計画立案等、様々なテーマから職員が選択して学び、今後受講したい研修テーマも聞き取っている。外部研修も、発達や遊び、健康等、様々なテーマを受講しており、研修資料と報告書を回覧することで内容を共有している。また、園長が新聞記事を事務所内に掲示し、保育を含めた社会情勢に関心を向けることで教養を高め、臨時休園中は課題レポートを課して保育に活かしている。

意向調査を実施して職員の意見・意向を把握、働きやすい職場作りに取り組んでいる

職員の意欲向上に向けた取り組みとして、奨学金返済補助制度や借上宿舎制度等が利用できる他、短時間勤務や副業も可能である。また、年1回職員意向調査を実施し、取集取り纏めをし法人本部に意見・意向を伝えている。園においても、オリジナルTシャツを作ったり、食事会も開催している。さらに、今年度は「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所マーク」を取得している。職員アンケートでは、「人数が多く、余裕をもって保育ができる」「良好な人間関係」「休みがとりやすい」等の声が寄せられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、当園は環境構成の学びを継続して活かし、保育の質を高めることを掲げている。園では、まず子どもの主体性を大切にしており、乳児期から子どもが自ら玩具を選び、満足いくまで遊び込むことで情緒が安定し、遊びが発展できるような環境を整えることが必要であると考えたことが課題設定の理由としてあげられる。取り組みとしては、まず子どもの発達に合わせた玩具の数を増やし、定期的に入れ替えを行った。玩具の選定にあたっては、園長が職員に対して、その玩具が適切かどうか問いかけることもある。また、パーテーションを活用し、様々な遊びが混ざることがないよう配慮することで、落ち着いて遊べる空間を確保している。検証は毎月の職員会議や保育会議を通して実施し、年度末にも総括して翌年度の短期経営計画に反映させている。前年度の取り組みにより、子どもは集中して遊べるようになり、遊びの幅も広がるとともに、気持ちも落ち着く等、一定の成果をあげている。また、検証の結果、体幹を鍛える遊びを導入していく必要性を感じ、今年度の短期経営計画に明示し、臨時休園中にも職員に計画実行に向けたレポート課題を課す等、具体的な取り組みに繋げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度に設定した重要課題は、法人の理念や行動指針、園の目標に沿ったものであり、また園長が就任以来一貫して取り組んできた課題でもあり、適切な設定である。取り組みについては、玩具の入れ替えだけでなく、園内外の研修受講や他園の見学等、様々な学びの機会を通して子どもの主体性や環境構成について理解を深めている。また、パーテーションについては、訪問調査当日の現場見学の際にも、様々な工夫をして遊べる空間を作ると同時に、各コーナーに職員が入って子どもに合わせた支援を行っていることが見受けられた。さらに、園内だけでなく、園外においても必要に応じて新しい設備機器等を設置している。職員アンケートからは、より良い保育を目指して常に検証し、見直しを積み重ねていることもうかがえ、環境構成について成果を実感する声も寄せられている。検証の結果、課題とした子どもの体幹については、今年度の短期経営計画の一つに位置付け、臨時休園中のレポート課題にすることで職員一人ひとりが計画実行に向けて自ら考える機会を設けている。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能しており、環境設定に向けた質の高い取り組みを高く評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、園では危機管理の意識を高めて保育に臨むことを掲げている。毎月、避難訓練は確実に実施しているものの、全職員が危機管理マニュアルを理解したうえで保育に臨み、安全に対する考えに差があってはならないと考えたことが課題設定の理由としてあげられる。取り組みは、まず危機管理マニュアルを読むことから始めている。また、他園で散歩中に事故が発生したことから、区と連携しながら散歩中の危機管理にも取り組んでいる。具体的には、散歩ルートやチェックリストを見直し、保護者にも園だよりで情報提供するとともに散歩マップも配布している。散歩以外の園内、園庭、水遊び等についてもリスクを洗い出している。検証は毎月の職員会議や保育会議にて実施する他、事故事例の集計結果を分析、園長会でも事故情報を共有して再発防止に繋げている。取り組みの結果、職員一人ひとりの危機意識が高まり、チェックリストを活用することで若い職員も事故防止に向けて具体的に何をすれば良いのかが分かりやすくなったことが成果としてあげられる。危機管理については、前年度末からコロナの影響により感染症への対応も加わり、今年度も継続して取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
リスクマネジメントは保育園共通の重要課題であり、特に散歩中の事故防止については、他園の事故事例に基づいた取り組みにもなっている。また、区からの直接の情報収集だけでなく、区の懇談会でも地域の情報を収集し、法人内の園長会でも事故情報を共有しており、リスクマネジメントに関する多くの情報を収集できる環境にある。園だより等を通して保護者にも情報提供しており、保護者との連携・協力にも繋げている。子どもの噛みつきについては、年度当初に保護者向けの文書を作成し、園の方針や考え、対応方法等を伝えている。ヒヤリハット事例の記録については、記録を簡素化し、人・環境等の項目別に記録されており、分かりやすいものになっている。毎月実施する避難訓練も会議の際に振り返って反省し、翌月に繋げている。今年度も警察署を招いての不審者侵入対策訓練、消防署を招いての救急救命講習を実施、法人としても大規模災害を想定した事業継続計画を作成する等、リスクマネジメントについて継続して取り組んでおり、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ビジョンに「地域に密着した保育園」を掲げ種々の媒体で情報発信している

法人のホームページには、地域に密着した保育園ですとして杉並区を中心とした6園のMAPを、園のホームページでは、施設・特徴、年間行事・1日の流れ、苦情解決公表、子育て支援、第三者評価結果報告のサイドメニューを設けている。施設・特徴で保育目標、0歳児からのリトミック、3歳児以上の体操教室、幼児教育すてっぷなど、1日の流れでは乳児・幼児別に表示、年間行事では保護者参加行事など、また、「保育園からのおしらせ=ブログ」では子どもたちの園での生活を情報発信している。さらに、園には見学資料を用意し利便を図っている。

私立保育園連絡会、区地域懇談会などに参加、双方向の交流・連携をしている

園の情報は、区の保育ホッとナビの他、園長は私立保育園連絡会、区地域懇談会、幼保小連絡会などに参加、積極的な情報提供の他、地域の課題(認可園に入りたいなどの保護者ニーズなど)や区からの子どもの見守り強化や園運営管理の注意事項、保育給食の注意事項などの通達や研修に参加をしている。アレルギー児対応や外国人児童受入れ、区発達支援センターの訪問指導・連携で支援を必要とする子どもの受け皿として多様な保育サービスを実施している。さらに、地域の方の子育て相談の推進などの取り組みをしている。

見学(Web見学含む)や電話には随時対応、個別の質問にも丁寧に応えている

電話の他、メールフォームからの見学希望や問い合わせが増えており、情報のやり取りの利便となっている。問い合わせや見学には園長が対応、個別の質問にも丁寧に応えている。見学表を整備し保護者の名、電話番号、子どもの年齢等の簡単な概略を記している。見学に関してはその日の保育や子どもたちの姿をみてもらうことで安心感を持って頂いている。また、年齢の特徴から子育てのアドバイスや子育てを急いだり無理をしないこと、子どもが好きな動きを見守るなど入園後の具体的な保育のイメージを持って頂けるように十分な個別面談をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は全体・クラス別と分担して実施、サービス内容を丁寧に説明している

3月に入園説明会の実施、園長より重要事項説明書・保育理念・個人情報の取り扱い・利用者負担金など全体の説明、続く個人面接で入園のしおり・持ち物・欠席の連絡・登降園のルール、発熱時の呼び出し・予防接種・与薬などの説明、入園面接確認事項や健康調査票等の説明や聞き取りには主任、クラス担任、看護師、栄養士などの専門職が加わり担当、時間短縮の配慮をしている。契約締結の折には「パピーナ本天沼保育園同意書」を頂いている。家庭で記入頂く書類の不明点や子どもの様子や保護者の保育観を伺い、面談用紙に記録している。

入園式は親子で給食を、翌日から慣れ保育の実施をしている

入園書類の確認や面接内容の確認、アレルギーや疾病などの個別事情を児童票に記録、薬の取り扱いが必要な場合には与薬依頼書を頂いている。受入日前に保育および給食の各職員全員で月案を周知、4月1日の入園式には親子で給食を、乳児には家庭のやり方の観察をしている。慣れ保育を実施しており、転園児は2日程度の様子見で通常保育に、保育園が初めての子どもは5日間をとっているが保護者の就業事情や初めて保育園を利用する保護者の心配事にも配慮している。また、職員配置を多くし担当の職員を決め関わるようにしている。

お別れ会の実施の他、要録や支援が必要な子どもの就学先との連携をしている

コロナ禍で5歳児の小学校交流や1年生とのふれあい経験の増加などの就学への期待を高める取り組みが不十分で、「そうぐみさんから(教えてください)アンケートをしている。園内では少人数やひとりでも自分のやりたい遊びを落ちついて楽しめるように場の工夫をしている。お別れ会を実施、ブログでも発信している。「パピーナで楽しかったことは何ですか?」でそれぞれの思いを、在園児から歌や手づくりの花のプレゼントで心を通わす時間を、給食はバイキングでいつもと違う雰囲気で楽しんだ。要録や支援が必要なこどもの就学先とも連携をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園書類をもとにアセスメント、子どもの成長と職員の支援を児童票に記載している

新規入園児のアセスメントは、入園までの基本情報や保護者との個人面談、アンケートなどから子ども一人ひとりの課題を明らかにし個人計画(離乳食や排泄は無理なく家庭と連携)に繋げている。入園後の子どもの園での状況と家庭での状況は連絡帳で情報共有している。園での保育内容は保育日誌に健康状態は各クラスを看護師が巡回把握している。進級児のアセスメントは児童票、口頭で持ち上がりの職員に伝達している。アセスメントは定期的にクラス会議、クラス間連携、保育会議のなかで実施、支援を必要とする子どもについては随時の見直しをしている。

全体的な計画に基づき年間・月案・週案を作成、クラス懇談会で保護者に伝えている

年度末の職員会議で園全体の評価・反省・見直しを行い、季節や行事予定を踏まえて年間指導計画(食育、保健計画含む)を作成、園長会・保育事業部とのすり合わせをしている。月案(クラス、個別月案)、週案の作成はクラス会議で子ども一人ひとりの発達を確認し作成、週案は月案と同時に作成、製作活動、戸外活動は、都度、週案に取り込んでいる。月案の見直しは月末に評価と反省、課題を記録している。保護者には、クラスだより、クラス懇談会、活動掲示や園長からも送迎時にお伝えをしている。個別月案の変更はクラス月案に反映している。

子どもの個別な情報、保育内容は記録をし職員間で共有、管理をしている

計画による保育内容の実践は、記録をし毎月の保育会議で必要な情報をクラス担任から発信、報告や議事録で全職員に情報共有、異年齢の保育にも関わっている。食部門は毎日の残食量の確認、月1回の給食会議および職員会議に参加し共有を図っている。支援が必要な子どもの記録は区発達支援センターと連携している。朝の連絡は引継ぎ表に記入、その後については口頭で周知、保護者とのやりとりで記録が必要とされる部分は児童票(面談記録欄)に記録している。不明点がある場合は再度口頭で確認、子ども一人ひとりの状況を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの「今」を丁寧に見つめ、個々の発達に応じて適切に働きかけている

入園前の子どもの状況は、保護者との面談や入園前書類にて、保護者の状況・健康・食事・排泄・睡眠・遊び・生活の様子等を把握し、入園後は登降園時の保護者との会話や連絡帳で確認し、個々の発達に応じて援助している。園では、子ども一人ひとり成長が違う事、先を急がせるのではなく、今の成長を捉え確実な一歩に繋げる事に力を注いでいる。また、子どもが主体的に活動できるよう子どもの発達に合わせた玩具を子どもの手の届くところに数種類用意し、自ら選び遊ぶなど環境の工夫も図っている。

子ども同士が違いを認め、お互いを思いやる心が育つよう配慮している

園では、縦割り保育での異年齢との交流・親が外国人である子どもとの生活・外部講師による英語活動により、子ども同士が年齢や文化・習慣等のちがいを認め、お互いを尊重する心が育つよう配慮している。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、クラス内で当該児の出来ること、出来ないことを伝え、困っている時は手伝えるよう職員が声掛けをしている。5歳児については、幼保小連絡会の取り組みに参加するとともに、近隣小学校との交流(給食・製作・学校探検・学芸会・展覧会見学)の機会を豊富にし、就学に向けて円滑な接続を支援している。

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを尊重し対応している

自我の芽生えとともに、生じる子ども同士のトラブル(ケンカやかみつき等)については、年度の初めに保護者に向けてプリントを配布しクラス懇談会で園の対応を伝えている。これは、成長発達の一つの特徴であり、どちらかが悪いではなく、職員は双方の気持ちを受けとめ、子どもにも思いがあった事を代弁している。そして、職員は子どもたちが幼いながらも言葉で表現できるよう働きかけを行っている。園では、子ども同士の関りや仲良しの中に出てくるものと捉え、子どもたちがお互いに関わりながら育っていく姿を見守っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、体調や家庭での様子を確認し、保護者と連携を図りながら保育を展開している

園では、登園時、早番職員が必ず一人ひとりに対し、体調に変わりがないか保護者に確認し受け入れを行っている。同時に連絡帳も確認し、気になる事があれば口頭の申し送りや引継ぎ表を用いて職員間で情報共有し、保育活動に反映している。日中の子どもの様子は、玄関ホールと廊下掲示の今日の活動や連絡帳、降園時の会話で伝えている。引き取りの際は、出来る限り担任が対応するが、出来ない時は申し送り・引継ぎ表で徹底し遅番職員が伝えている。相談等があれば随時受付し、保護者と連携を図りながら、子どもの生活が安定するよう保育を展開している。

子ども一人ひとりの発達状況に合わせ、基本的生活習慣が身につくよう援助している

園では、年齢や子どもの発達に応じた個別計画を立て、基本的生活習慣(食事・歯磨き・着替え・排泄)が身につくよう援助している。基本的生活習慣の獲得は、家庭との連携が重要なため、懇談会や送迎時に保護者に伝えている。トイレットトレーニングは、子どもの成長に合わせ無理なく行い、食事等は摂取量に個人差があり、みんな同じでなくても良いことを伝え、保護者に安心してもらっている。また、トイレの使い方や手洗いの仕方等は分かりやすく順番が表示され、子どもが無理なく身につくよう工夫がされている。

午睡を含む休息の長さや時間は、子ども一人ひとりの状況にあわせ、調整している

睡眠は、子どもにとって体力の回復だけでなく、こころも落ち着く事が出来るものと捉え、一人ひとりのリズムに合わせ睡眠時間が取れるよう配慮している。また、各家庭により生活状況が異なる為、クラス担任はリズムを把握し、午睡を含む休息の長さや時間を調整している。午睡環境は、室温・湿度・換気を調整し、昼寝用ベッドを使用している。午睡中の安全は職員が常に寄り添い、0歳児5分・1歳児は10分・2歳児は15分・3~5歳児は20分毎に、姿勢・顔色・呼吸等を確認している。尚、5歳児は就学に向け、年明けより午睡は実施していない。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが笑顔いっぱいで、伸び伸びと好きな遊びに夢中になれるよう保育している

園では、職員が環境構成を学び、主体的に遊べる環境づくりに力を注いでいる。子どもたち一人ひとりが好きな遊びを選び、満足できるまで遊べるよう、パーテーションで仕切るなど環境を整備し、その結果、満足感とともに気持ちが安定し、落ち着いて生活できるようになっている。記録や訪問当日の伸び伸び遊ぶ様子からこの事が伺える。尚、集団活動の苦手な子どもには、声掛けや遊びの調整を図り配慮している。コーナー遊びは、コーナーを先に設定するのではなく、子どもの遊びに応じて仕切る等、子どもの主体性を大切にした保育を実践している。

言葉に対する感覚や、様々な表現を楽しめるよう心掛けている

園では、言葉を大切なものと捉え、乳児は、言葉に対する感覚を養うために、指差しの時期などを大切に丁寧に応答するよう心掛け、また小さい時からマイナスな気持ちも言葉で言えるよう導いている。5歳児の保育室にはふわふわことば(笑顔になるうれしい言葉)ちくちくことば(人が傷つく悲しい言葉)を掲示し、言葉の使い方を学んでいる。また、講師によるリトミック・体操・英語、チャイルドステップ(知育プログラム)や製作・絵本の貸し出しなど、子どもが好きな事を増やし、様々な表現を楽しみ生活や遊びが豊かになるよう工夫している。

戸外・園外活動では、自然と親しみ、季節の移ろいを感じ取れるよう援助している

天気の良い日は近隣公園に出向き、子どもたちは四季折々の動植物に触れ、自然と親しんでいる。秋には落ち葉やどんぐりを拾い、創作活動に発展させている。園庭では、虫取りや野菜を栽培し、季節の風を感じながら、体幹を鍛える遊びも積極的に行っている。また、遊びの中で子どもが決まりの大切さに気付けるよう、自分も友達も気持ちよく過ごすためのルールを小さい時から伝え、時には、子どもの気持ちを受け止め、気持ちの立て直しを図っている。尚、散歩の際は、公園の行き帰りで出会う近隣の人たちとの挨拶や交通ルールも学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に自ら進んで取り組めるよう工夫している

園の年間行事は、4月入園進級・5月子どもの集い・7月プール開き・七夕・夏祭り・10月運動会・11月七五三の集い・12月クリスマス会・餅つき大会・2月豆まき・生活発表会・3月ひな祭り・卒園式・お別れ会がある。日本の伝統行事は、年齢に応じて子どもたちに分かりやすく絵本や語り掛けで伝え、行事が楽しみとして取り入れられるようきっかけ作りの工夫をしている。子どもたちは主体的に行事に参加し、その様子は保護者に伝えられ、「1年間の行事は工夫があり、子どもにとっても良い経験が出来ている」との意見がある。

みんなで協力し、やり遂げる喜びを味わえる行事を実施している

園では、年齢を考慮した行事への取り組みについて職員全体で考え、年齢に応じて子どもたちが協力し、やり遂げる喜びを味わう事が出来るよう行事を実施している。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、園全体での行事が実施出来ないため、小学校を借りての運動会もクラス毎に実施されたが、年齢に応じ子どもたちが皆で準備協力し、当日は目標に向かって頑張る姿が見られた。また、年長児クラスの誕生会では、司会進行役を子どもが務める等、園では子どもが自分たちで作り上げ達成感を味わう行事が展開されている。

行事の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている

年度初めに年間行事予定表を保護者へ渡し、行事毎にアンケートを取り、保護者の思いも理解した上で、子どもに必要な行事を選別し見直した結果を保護者に丁寧に伝えている。子どもたちの様子は、園便りやホームページのブログで閲覧できるようになっている。なお、乳児については、行事よりも日々の安定した生活が大切である事を世話役会で伝え、意見を伺った上で、保護者の理解を得る配慮をしている。保護者からは、「親の負担になりすぎないよう配慮がありつつ、イベント製作に参加させて頂けるなどいつも有難いです」との声も聞かれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育をプラスイメージで捉え、子どもと保育者の1対1の時間を大切にしている

園では、長時間にわたる保育の子どもを保護者との時間が少ない淋しい思いをする子どもといったようなマイナスなイメージではなく、プラスの機会と捉え、子どもと保育者の1対1の良い時間を大切にしている。子どもが安心して甘えを出したり、ゴロゴロ出来るような環境をつくり、個別の関りを十分にとっている。職員は、毎月の保育会議で子どもの情報を共有している為、全職員が延長保育の対応ができる状態になっており、子どもの日中の様子は、口頭の申し送りと引継ぎ表を用いて情報共有し、延長保育の充実に繋げている。

保育計画を立て、集中して遊べる場と安心してくつろげる場の調和を図っている

長時間保育の計画の内容は、「対象児の発達過程に合わせた保育を行う・疲れる時間帯を考慮し、ゆったりを遊びを進められるようにする・異年齢児との関わりを大事にする・延長保育時の様子を家庭に伝え、保護者の気持ちにも共感していく」であり、リラックス出来るスペースと自分で遊びを選びじっくりと遊びこめる環境のバランスを図っている。また、お迎え時間が近づいた時は、子どもが切り替えをしやすい遊びを導入するなどの配慮も行われている。18:30からは、補食(麺類・お握り・サンドイッチ・ヨーグルト等)の提供も行われている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事が取れるよう環境の工夫を図っている

園では、食べることは嬉しい事と感じることが出来るよう、食事の時間を大切に考えている。テーブルと椅子が子どもの体に合っているか、食具は子どもの発達に合っているかなど環境を整えることから始めている。食事中は栄養士が巡回し、毎月1回給食会議を開き、子どもの食べる様子に合わせて、切り方・調理法・味付けを調整し、より良い給食を目指している。入園前には離乳食講座を開き、栄養士が保護者の相談に応じている。訪問当日の食事風景も、温かい雰囲気で、子どもたちが楽しそうに食事をする姿が見られた。

子どもの体調や発達に合わせ、メニューや味付けなどに工夫を凝らしている

味付けは、出汁を十分に使用した薄味で、食べ物の持ち味を活かすように心掛けている。旬の食材を取り入れ、メニューは、行事食・誕生日食・世界の料理・郷土料理とバラエティーに富んでいる。保護者へは献立表を前月末に配布、給食・おやつのサンプルを掲示し、子どもに好評だった献立はレシピも渡している。食物アレルギーを持つ子どもには、専門医の指示書を提出の上、個別の食事対応を行い、誤食を予防している。園では、個人差を考慮し、家庭の思いをくみ取りながら、子ども一人ひとりに合わせた「食」の援助をしている。

食べ物に関心の持てる子どもに育つように食に関する取り組みに力を入れている

園では食育年間計画を立て、子どもが食べ物に関心を持ち、食に対する良い経験が積めるよう年齢に合わせた食育活動に力を入れている。野菜の栽培(ナス・ピーマン・大根)を通して、自然の恵みに感謝して食事を味わい、日々の給食の中で、野菜の皮むきや米研ぎなど身近な食材を使って、調理に親しむ活動をしている。子どもたちは、苦手な野菜にも興味を示し、口にする事も出来るようになっている。食習慣やマナーは、子どもの自尊心を育てる事にも役立てている。味噌汁・スイートポテトの調理写真が掲示され、子どもたちの生き生きとした様子が伺えた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防できるよう援助している

園では、看護師2名・保健室設置と充実した環境のもと、保健計画を策定し、子どもの健康維持に努めている。登園時、視診触診後、気になる園児に関しては看護師が聴診器で体調を確認している。看護師は、子どもが自分の健康に関心を持てるよう体のしくみやうがい・手洗いについて話し、手洗いチェッカーを用い、しっかり身につくよう援助している。園では2階にカーブミラーを付ける事で、子ども自身が注意し、出会いがしらの衝突が無くなったとの事例もある。これは交通ルールにも繋がり、また毎月の避難訓練では、災害から身を守る方法も学んでいる。

医療的なケアが必要な子どもには、専門機関と連携し対応している

園の嘱託医による健診は、0歳児健診月2回、内科健診年2回、歯科・眼科・耳鼻科健診年1回が実施され、治療が必要な場合には、保護者に連絡をしている。薬の預りは、原則として行わないが、子どもが園生活を送る上で必要と判断した薬については、与薬依頼書に記入捺印し、看護師が与薬している。アレルギーを持つ子どもに関しては、医師による保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表のもと、マニュアルに沿って対応している。内科疾患で医療的なケアが必要な子どもには、専門機関との連携を図りながら、保育園生活を支えている。

家庭との連携を図り、子ども一人ひとりの健康維持に取り組んでいる

入園前の健康調査票にて、発育の経過や健康上の注意点を把握し、登降園時のやり取りや連絡帳で家庭と連携し、子どもの健康管理を行っている。また、その時期に流行する感染症や健康についての情報等は、保健便りや園内の掲示物で保護者に伝えている。乳幼児突然死症候群に関しては、入園のしおりで「園ではお子さんの睡眠中の安全対策の為に、仰向け寝を基本としています。ご家庭でも入眠中は仰向け寝にするようご協力下さい」と伝え、園でも、午睡中は体位・顔色・呼吸を確認後、睡眠チェックリストに記入し、睡眠の安全管理を徹底している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等、個々の事情に配慮しており、保護者からの信頼も厚い

園の多様なサービスは、産休明け保育・延長保育・障害児保育事業・アレルギー児対応・外国人児童受け入れが有り、保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮している。疾病等で支援の必要な保護者もいる為、急な延長保育も柔軟に対応している。園では、日々のちょっとした会話や連絡帳に書いてある内容で気になることに対しては、まず保護者からよく話を聞き、保護者の気持ちを受け止めた上で、今必要なことはどんなことなのか、どんな方法があるかなど一緒に考え、丁寧に対応している。その積み重ねが、保護者の信頼を得ている。

緊急事態宣言後の臨時休園中も、職員は保護者と子どもの支援方法を思案し支えている

緊急事態宣言後の臨時休園中も、保護者や子どもたちに向けて支援できる方法はないか思案した。毎週メールを送り、子どもの日には葉書や絵本を郵送し、ホームページで色々な遊びや給食のレシピを紹介したりなど、園は親子での過ごし方の提案をした。また、保育園の再開時、楽しく登園できるように園と家庭でお店屋さんごっこの準備を始め、スムーズな保育園生活に繋げた。休園中、保護者が求めているものは何だろう、どんな支援が必要だろうと考えながら、保護者と子どもを支えていた。この子どもを含めた保護者支援を評価したい。

保護者とともに子どもの成長の喜びを共有し、子育てに関する援助を行っている

園では、子どもたちの日々の様子を登園時・降園時の会話、連絡帳、廊下掲示の今日の活動、おたよりで保護者に伝えている。子どもの発達や育児などについての保護者との共通認識を得る機会として、保育参観・保育参加・個人面談・クラス懇談会等を実施し、保育活動を見学後、育児などの疑問に答えている。保護者からは、「何事にも丁寧に対応して下さって、子育てに関する悩みや解決方法についての相談もいつも聞いて下さり、どの先生も力強い存在です」との意見があがっている。成長を共に喜び、保護者が安心して子育て出来るよう支援している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園は地域との交流が盛んで、子どもたちは様々な出会いや体験をし生活の幅を広げている

園では、近隣の公園での戸外活動・児童館や図書館の利用・警察署の協力による交通安全指導・保育実習生の受け入れ・小中学生の職場体験等、地域との交流がとても盛んである。その折々の出会いや体験により、子どもたちの世界が広がっている。中でも、近所の高校生がカブトムシをプレゼントしてくれた際は、カブトムシの幼虫はこんなに大きいんだと驚き、背中の模様を質問すると高校生に呼吸する所だと教えもらい、発見と学びを得ている。園は、地域に開かれており、地域との交流は子どもたちの育ちに彩りを与えている。評価したい。

園は地域との連携を深め、地域の福祉に役立つ取り組みを行っている

園の入口には、ピーポ君110番のステッカーが貼ってあり、子どもが助けを求められる場所となっている。AED設置シールも園の内外に貼ってあり、園内だけでなく緊急時には園外にも活用できる。職員は消防署員を派遣してもらい救命救急の講習を受けている。園庭開放では、近隣の親子との交流、小中学生の職場体験は保育園での仕事の理解とともに良い経験となっている。園の子どもたちも、小中学生の来訪をとても喜び、交流を楽しんでいる。地域の子育て支援では、離乳食講座や園長の講演会も実施され、地域の福祉に役立つ取り組みとなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底、更衣や排泄時などの羞恥心に配慮している

契約締結時、入園のしおり・重要事項の内容の理解、個人情報利用についての取り扱い(写真動画の取り扱い・ホームページ掲載)の説明をし同意書を頂いている。また、要録については小学校に提出すること、開示できることのお伝え、要支援児の療養施設や就学先との連携に関しても保護者の同意を得ている。写真展示販売サービスについては業者の仕組みの中で保護者のみの閲覧となっている。日常支援で子どもの更衣や排泄時の羞恥心に配慮、他児の目線や男女の区別、散歩リュックにラップタオルを常備している。乳児期は担当が一人づつの対応をしている。

子どもの生活習慣、保護者の保育観に配慮、園と保護者の連携を密にしている

保護者の保育観による子どもの価値観・生活習慣に配慮した対応に取り組み無理のないようにしている。入園当初は家庭での生活を考慮し食事・睡眠は個別対応をし、園における基本的な生活習慣(食事、排せつ、睡眠、衣服の着脱、清潔、お手伝い)の確立などのしつけの内容や状況を保護者と連携を密にしている。一人ひとりに丁寧に関わり、無理強いなく子どもの気持ちを汲み取った保育をしている。保護者アンケートには「いつも子どもたちを優先してくれる、世話役会であがった課題についてもすぐに対応してくれている」の声が寄せられている。

保護者に寄り添い支援を必要とする子どもの受け皿を志向している

早い段階で行政と情報共有ができ入園後すぐに対応ができ保護者に対してさりげないサポート等、園での対応を工夫している。その後の情報共有で子どもの育ちを注意深く見守っていくことができている。園では、さまざまな支援を必要とする子どもも個性として受け入れ要支援児の受け皿としての役割強化を図っている。研修においては、積極的に外部研修に参加し研修資料と報告書の回覧で内容を共有する取り組みや法人内研修、個人の研修ニーズの把握で理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
グループとしてのマニュアル整備、園では危機管理を引き続きの課題としている

子どもが安心できる存在、子どもの安全第一の保育を掲げている。異質なリスク・コロナ対応ではサーモカメラの導入を、危機管理マニュアルは、細部に項目をもち災害時の役割分担、避難訓練の考え方「火災・地震」、非常事態・災害時の備え「台風・地震・火災」、不審者対策、お散歩などを整備、具体的な計画・実践・振り返りをし業務水準の確保に取り組んでいる。また、アレルギーや感染症対応やノロウイルスキットの整備や猛暑での日焼け止めの導入や手洗い、歯磨き、トイレ等の清潔や衛生管理、危機管理に重点的に取り組みをしている。

マニュアルの見直しは年度末においてグループ園長会で検討している

職員には自分の考えや思い、必要なことを発信できる力を求めている。重点課題としている危機管理マニュアルや保育などの標準マニュアルは年度末のグループ園長会で検討・改変を、事故やヒヤリハット事例などの情報共有をしている。保育事業部とすり合わせ、園においてリーダー会議・職員会議での共有をしている。保育に関わる各園での手順は職員の気づきで改善提案がされている。散歩のコース、警察と連携した不審者対応、直近では戸締りチェックシートで、急な延長保育の依頼があった場合は子どもの対応を担当とするなどがある。

運営委員会・世話役会など保護者の意見を聞き、反映見直しをしている

保護者の意見は運営委員会や各クラス代表2名で構成される世話役会やクラス懇談会、アンケートなどから把握、運営委員会では事前にアンケートを実施し集計後結果を本社に伝え改善にむけた取り組みを始めている。世話役会の保護者の細やかな意見は職員会議で見直しをしたり、できるところから実施をしている。また、近隣からの要望へも対応をしている。評価者の訪問時、園舎の2階ベランダには1・2歳の水遊びに対応したシャワーと手洗いシンクの増設、子どもの合流個所へのカーブミラーの設置、外付けロールスクリーンの設置など取り組みがみられた。