東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人紅葉の会
事業所名称 さくらんぼ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 関東シニアライフアドバイザー協会

コメント

事前に保育園と打ち合わせ、コロナ禍を考慮して直接のコンタクトを極力控える方法で評価することとしました。利用者調査は、当園利用の全世帯に園を通じて調査票を配布してもらい、30日の回収期間を設けて回収しました。職員アンケートについても同様の回収期間を設定しました。訪問調査には3名の評価者と1名の補助者(保育の専門家)で臨み、経営層へのインタビューと資料確認を実施しましたが、感染防止対策を徹底して短時間で効率よく調査することとし、保育室への立ち入り、園児との接触は回避しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自然(自然界)の中で遊びぬき多くの体験をしていく 2)自分で育つ力(自己の内なる自然)、年齢に即して育つ力を大切にし、その発達をとらえた保育をしていく 3)大人から子どもへと自然に受け継がれていく営みの中で、人間として豊かな大人から良いことをたくさん学んでいく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・福祉に対する理解と献身的な気持ちをもって働く人 ・子どもを大切にし、いつでも子ども中心において仕事ができる人 ・職場づくりのために協力し、専門職の質の向上に向けて学習意欲をもって行動する人 ・人と関わる力(コミュニケーション力)のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育やサービス事業において、常に向上心を持って奉仕できる心 ・いつでもどこでもどんなときでも、子どもの心に寄り添い子ども中心に保育やサービスを考えられる心 ・職員としての質の向上に努め、常に学ぶ心

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 スモールステップを設定し、保育の質の向上に努めています

職員が取り組みやすいようにスモールステップを設定し、1ヶ月を目標にして業務の改善を目指すようにしています。大きな目標をはじめから設定するのではなく、身近にできるような小さな目標を立てていくことで、短期間で目標を達成できるように取り組んでいます。スモールステップを積み上げながら、保育の質に繋がることが期待されます。全員で検討することが必要な課題については、事例検討やOJTで取り上げ解決を図っています。
2 休園期間中に可能な限りの最大限の支援に努めました

緊急事態宣言が発出された4月はじめから5月末まで、休園を余儀なくされました。医療従事者等を保護者に持つ一部の子どもについては引き続き預かって保育を続けましたが、大半の子どもは登園できなくなりました。子どもだけでなく保護者にとっても日常生活の大きな変化への対応が難しくなり、家庭内でのトラブル等が危惧されました。担当保育士が頻繁に保護者と連絡を取り、必要に応じて子ども家庭支援センター等の相談窓口を紹介したり、子どものためのDVDを作成するなど、休園期間中に可能な限りの最大限の支援に努めました
3 さくら・さくらんぼ保育の理念に基づいた保育に取り組んでいます

自然の中で遊びぬく体験、自分自身で育つ力、大人から子どもへと自然に受け継がれていく営みの中での学びを理念として日々の保育の充実を図っています。子ども自身が主体的に好きなことをしたり、子どもたちの発見や発想を大切にしながら、保育、遊びが展開するように見守る姿勢を保育者が共通して持てるようにしています。特別な配慮が必要な子どもやコミュニケーションが難しい保護者が増えている現実がありますが、研修や学びの機会を設けたり保護者との関わりを工夫して職員の専門性の向上を図り、さくらんぼ保育の理念を大切に受け継いでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ収束後の保護者とのコミュニケーションの検討が望まれます

今年度はコロナ禍のため休園もあり、再開後も出来るだけ密を避けるための工夫が必要になりました。保護者の送迎は園庭の門で行い、保育士や担任とのコミュニケーションは基本的には連絡帳が中心となり、保護者が行っていた子どもの持ち物の点検なども保育士等の職員に任されました。保護者にとっては不安の声も聞かれますが、子どもが自分で出来ることが多くなったり、保護者対応などでの職員の負担軽減という利点も見られます。今後コロナ収束後にどのようなコミュニケーションの取り方が良いのか検討が望まれます。
2 アセスメント(子どもの発達を見立てる力)支援の手立ての整合性が望まれます

3歳児以降の特別な配慮、支援の必要な子どもたちへ個別の支援計画を作成し、日々の支援を計画し、実践しています。大きな目標を立てるのではなく、スモールステップでより小さな目標を立てることで保育者も子どもも達成感を得られるように取り組んでいます。一方でスモールステップにしているからこそ、その子どもの課題は何か、その子どもの発達の最近接領域(援助があればできること)についてどういう支援が良いのかを検討することで、アセスメントを手立てにつなげ両者の整合性がより具体的に記載され実践されると尚よいと思います。
3 BCPを含め、危機対応への一層の取り組みを期待します

当園は、同一市内に法人が運営する姉妹園と2園でグループを形成しています。標高の高い場所に位置しているため、近隣の一級河川が氾濫しても浸水する危険はありません。災害起因の停電等への危機対応も必要ですが、例えば厨房での食中毒の発生確率はゼロではありません。様々な理由により園の厨房が利用できなくなった場合に、グループとしてどのように取り組むか等、具体的に想定してシミュレーションすることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の個別育成に取り組み、待遇改善を図っています

個別育成を図るための自己チェック表と自己目標シートがあります。自己チェック表は保育理念をはじめ8項目の記載欄があり、希望する担当クラスも記入するようになっています。自己目標シートでは希望研修を記載するシートが用意されており、職員は希望研修を申請し、受講後1ヵ月、6ヵ月、1年後の成果を記載して目標達成に寄与したかを自己評価できるようになっています。保育士の処遇改善制度に合わせて、副主任保育士のほか乳児責任者、幼児責任者等を設置しました。制度に合わせて出来るだけ多くの職員の待遇改善に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちへの発達的支援と保育士のための研修に取り組んでいます

主任保育士が早期発達支援士の資格を取得し、先導して園全体の子どもの発達支援の研修を行ったり、支援ニーズのある子どもへの支援をしています。特に発達的ニーズを持つ子どもや支援、配慮が必要な子どもに対しては長期目標も立てつつ短期目標を大切にして子ども、保育者ともに取り組みに対して達成感を得られるようにしています。またこれらの支援を各クラスの枠を超え他クラスの保育士とも共有することで一人ひとりの特性を理解し合うことに努めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 園児と地域との交流が自然に行われています

散歩や戸外活動を保育園の大きな柱として行っています。子どもたちは毎日のようにリュックサックを背負って散歩に出かけ、身の回りの様々な自然と触れ合ったり、出会った人とあいさつを交わしています。地域柄もあり、卒園児や在園児の保護者の畑で野菜の間引きの手伝いをしたり、育った大根を収穫させてもらうこともあります。散歩の中での経験が子どもたちの楽しみや収穫の喜びにも繋がっています。地域の高齢者施設や障害者施設・作業所との交流も長年図ってきました。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園利用全世帯に対して実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保育園を通じてアンケート調査票を配布してもらい、回答は返信用封筒を用いて直接評価機関あてに郵送してもらいました。結果は別途報告書にまとめ、訪問調査前に保育園に提示し、訪問調査当日に内容説明を行いました。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 68.7%

総括
総合満足度では「大変満足」が67.6%、「満足」が25.0%で「どちらともいえない」が7.4%でした。満足と答えた保護者が全体の92.6%に上っており、非常に高い利用者満足度を示しています。不満の答えはありませんでした。計51件の自由コメントが寄せられ、保育園に対する保護者の関心の高さが伺えます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%でした。7件のコメントが寄せられました。「毎日、かなり充実した活動を行ってくれています」など、すべてが感謝のコメントです。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.5%で「どちらともいえない」が1.5%でした。「園庭遊び、リズム、屋外活動と季節・気候を考え行って下さり、子どもも楽しく通っています」など、4件の感謝のコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%でした。13件のコメントがありました。「園での食事は最高によく、保育園に行っている方がバランスが取れていると思います」など、全てが提供されている食事に満足のコメントです。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が8.8%で、「いいえ」が1.5%でした。15件のコメントが寄せられました。「十分すぎるほど戸外遊びをしています」などの感謝のコメントが寄せられましたが、お泊り保育はじめ行事がなくなったことへの意見も多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が4.4%で、「無回答」が7.4%でした。6件のコメントがありました。「とてもよい対応をして下さり感謝です」など、すべて感謝のコメントです。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.9%、「どちらともいえない」が20.6%で、「いいえ」が1.5%でした。7件のコメントがありました。しっかり対応していただいている旨の肯定的なコメントから、ケンカする前に止めてほしい旨のコメントまで、様々な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.3%で、「いいえ」が1.5%で、「無回答」も1.5%でした。5件のコメントがありました。「年度初めに年間スケジュールを教えて下さり、両親で調整しやすいです」という肯定的なコメントのほか、日程調整が難しいというコメントも何件か寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が17.6%で、「無回答」が1.5%でした。計13件のコメントがありました。感謝のコメントが半数近くですが、コロナ禍での送迎ではクラス担任と話す機会がないことへの意見も多く寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.9%、「どちらともいえない」が20.6%で、「いいえ」が1.5%でした。8件のコメントがありました。今年は園舎内に入れないので分からない、というコメントが多くありました。清潔面での不安のコメントも3件ありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が16.2%で、「いいえ」が2.9%でした。4件のコメントがありました。一部の職員の服装、言動への懸念が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が13.2%で、「いいえ」が1.5%でした。8件のコメントがありました。肯定的なコメント、不安を感じている旨のコメント、保護者への通知の要望等、様々なコメントが寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が69.1%、「どちらともいえない」が20.6%で、「無回答」が10.3%でした。9件のコメントがありました。よく分からない旨のコメントが一番多く寄せられました。自分の子どもがケガをさせた側の場合も教えて欲しい旨の要望もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が5.9%で、「いいえ」が1.5%でした。6件のコメントがありました。内4件は感謝のコメントで、他は、分からないというのが1件と、担当職員による旨のコメントが1件でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.3%で、「いいえ」が1.5%、「無回答」も1.5%でした。2件のコメントが寄せられました。否定的なコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が10.3%で、「いいえ」が4.4%で、「無回答」が1.5%でした。7件のコメントがありました。「しっかり伝わっている」「内容が分かりにくい」「説明も受ける機会がありません」など、様々なコメントがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が7.4%で、「いいえ」が1.5%、「無回答」も1.5%でした。2件のコメントが寄せられました。肯定的なコメントと、コロナ禍によるコミュニケション不足へのコメントでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が58.8%、「どちらともいえない」が20.6%で、「いいえ」が1.5%で、「無回答」が19.1%でした。5件の様々な内容のコメントがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「さくら・さくらんぼ保育」の理念・目標を大切にして伝えています

「さくら・さくらんぼ保育」創始者の思想が当園の基礎となっています。園の理念は職員研修や職員会議で繰り返し説明されています。事業計画にも掲載され職員の「自己評価シート」の評価項目にもなっています。保護者に対しては入園前の資料や入園の手引き、保護者会等で理念・目標を説明し理解を得るようにしています。事務所には理念・目標を掲示して職員がいつでも確認できるようにしています。

職務一覧表を作成して職務内容を明確にしています

職務一覧表を作成し、一般職員の職務のほか管理職の職務も明確にしています。法人の事業計画書や事業報告も職員に配布しています。また、職員会議や園内研修の中で園の方向性を明確に示して、職員が同じ目標に向かった保育が出来るように働きかけています。法人内の他保育園と意見交換の場を設け、職員同士で意見を交換することで互いの保育に活かせる機会となっています。

重要事項は理事会で決定されています

園運営に関する重要事項は理事会で検討し、決議事項を明確にして合議により決定されています。理事会は各職種の理事で構成されており、決定事項は職員会議で説明しています。就業規則の変更等については特別の説明会を設け、理事長が直接職員に説明するようにしています。保護者には必要に応じて保護者会を開催したり、「おたより」で説明し理解を得るようにしています。職員にとって理事会や評議員会の役割が見えづらくなることが無いよう、各組織の役割と重要事項の決定経緯をよく理解してもらうことを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の福祉課題を把握して園でできることを進めています

社会福祉協議会主催の「紅葉丘わがまち会議」や子育て支援課主催の園長会、私立保育園園長会に参加して地域の福祉課題やニーズを把握するようにしています。地域の自治会にも加入して園に求められている役割を把握するようにしていますが、都営住宅で高齢世帯が多いことから、必要な災害時の避難訓練を合同で行うのが難しい状況です。園では防災訓練として炊き出しを行ったり、くらやみ体験、頭巾を被りリュックを背負っての避難準備、仮設トイレの使用など、実際の災害を想定して行っています。

園の運営状況を把握し、課題がある場合には対策を講じています

保育計画の進み具合は職員会議で各クラス担当に報告してもらいます。問題がある場合は内容を把握し職員間で情報共有しています。また、理事会から指摘のあった事項についても職員会議で検討しています。重要な課題がある場合には理事会に議題として提案して審議してもらい、対応策を講じています。経費予算の執行状況は半年ごとに総合的に見直しを行い、必要に応じて補正予算の編成を行います。補正予算は理事会で審議、決定され実行されています。

中長期計画を改訂して向こう5年間の計画の見直しを行いました

経営の安定化を図るために中長期計画を法人と共に策定しています。保育、研修、工事・修繕等、施設運営に必要な項目を設定し、向こう5年間に実施すべきことを項目ごとに優先順位を付け、達成年度の設定を行っています。社会情勢や行政の動向、利用者の意向等を把握し活用しています。園ではこの基本計画に基づき単年度計画を策定しています。職員は年度初めに研修と保育目標を立て、3ヶ月、6ヶ月、10ヶ月ごとに成果を記録しています。年度末には年間の計画達成状況を評価し見直しも行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コロナ禍での休園中に児童憲章を学び直しました

今年度は新型コロナウイルス感染症の対策で、緊急事態宣言下の4月から5月まで休園となりました。この間に常勤職員を対象に児童憲章を学び直しその結果をレポートにまとめて提出してもらい、理解を更に深めることに取り組みました。新人職員には新人研修の中で、法規、倫理、児童憲章等について理事長から説明を受けることで重要性を理解してもらうようにしています。また、全てのマニュアルの見直しも行い、特に新型コロナウイルス感染防止対策について検討を重ねています。

保護者からの意見や要望には迅速に対応できるようにしています

保護者から要望や苦情があったときには、園長と主任が窓口となって対応しています。意見を出しやすいように意見箱「みんなの声」を設置し、無記名の要望に関しては園のおたよりで回答しています。毎年4月に新規入園の保護者に対しては苦情解決制度について説明し関連資料も配布しています。苦情の内容によっては理事会にも報告しています。近隣からも送迎時の車や自転車の置き方などに意見が寄せられており、対応策の検討も行っています。

透明性の高い園運営を図っています

園の運営状況を保護者等に理解して貰う為、事業計画や事業報告、予算書等を保護者にも閲覧してもらえるようにしています。ホームページでも貸借対照表や収支計算書等の財務資料や定款も公表しています。園運営の透明性を背景に地域社会の一員として地域との連携も深めています。専門性を活かして地域の子育て拠点となれるよう「親子ひろば」の充実にも力を入れ、育児相談等の活動を進めています。また、職員で定期的に園周辺の落ち葉の掃き掃除や草むしり等を行い、地域の環境美化にも努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全を最優先に、リスク管理を進めています

マニュアル類は見直しを行い最新版を常備しています。施設内の安全管理については「入園の手引き」で写真を用いて説明しています。地震・火災等の災害については実際に防火訓練を定期的に実施し、避難訓練や防災リュック等必要備品の確認も行っています。感染症への対応は手洗いとうがいの励行が基本で慣習づけを継続しています。災害時の保護者への連絡はスマホのメールを利用して行い、同時に子どもの引き渡し訓練も行っています。

BCPを含め、危機対応への一層の取り組みを期待します

当園は、同一市内に法人が運営する姉妹園と2園でグループを形成しています。標高の高い場所にあるため、近隣の一級河川が氾濫しても浸水する危険はありませんが、逆に乳幼児の避難場所としての役割を期待される可能性もあります。災害起因の停電等への危機対応も必要ですし、例えば厨房での食中毒の発生確率もゼロではありません。様々な場面を仮定して、グループとしてどのように取り組むかを具体的に想定してシミュレーションを進めることを期待します。

個人情報等は適切に管理されています

書類の保管期間は3年となっています。園長と主任のみが閲覧出来るものと職員の閲覧が可能なものとは保管場所も別にしています。パソコンを利用して作成したデータは従来、USBに記録し保管していましたが紛失の恐れもあるため、現在は全てクラウド保管としています。人事、経理等、データの内容によりアクセス権限の制限を行うことで情報は適切に管理されています。職員の採用時、退職時にも情報保護に関する誓約書を提出することになっています。また、実習生等にはオリエンテーション時に個人情報遵守の説明を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士資格取得支援制度を設けて、人材の活用を図っています

人材の確保についてホームページに職員募集欄を設けてあり、必要時に募集するほか、市の認可保育園就職フェアが毎年秋に開催されており、保育士、栄養士、看護師、調理員等の募集を行っています。法人が運営する当園の姉妹園が幹事保育園の一つになっています。そのほか、保育士資格取得支援制度も設けており、主に非常勤職員で資格取得を希望する人には一定期間常勤として勤務してもらうことを条件に、テキスト代等の必要経費を補助しています。いくつかの工夫を加えて人材確保に努めています。

個別育成計画を作成して職員の待遇改善に取り組んでいます

2017年度から始まった保育士の新しい処遇改善制度に合わせて、3名の副主任保育士のほか専門リーダーとしての乳児責任者、幼児責任者を設置しました。そのほか、職業分野別リーダーとしての行事担当や研修担当を職員に割り振り、出来るだけ多くの職員の待遇改善が行えるように取り組んでいます。個別育成計画として年度目標と希望研修を記載するシートが用意されており、職員は希望研修を申請し、受講後1ヵ月、6ヵ月、1年後の成果を記載して目標達成に寄与したかを自己評価できるようになっています。

ケーススタディー式の園内研修が定着してきており、学びの充実化が図られています

インシデントプロセス法と呼ばれる手法を用いて園内研修を重ねてきて、次第に定着してきました。子どもたちの小さな目標をテーマに掲げ、否定語は使わずに皆で意見を出し合います。例えば集団活動が苦手な子に対しては、一人の保育士との関係を密にすることから始め、色分けした時計の文字盤を使って、「赤色の時間帯はお部屋にいようね」と指導を繰り返すことで集団行動ができるようになってきます。小さな目標を一つずつクリアすることで次に進むスモールステップ方式での保育を職員皆で学んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「さくら・さくらんぼ保育」と呼ばれるリズム遊びを中心とした保育が全国に広がりを見せていますが、その創始者の思想が当園の基礎であり、園の名前もここに由来します。昨年度「職員一人ひとりの専門性の向上」をテーマに掲げて、21世紀の子どもたちの「生きる力」を培うため、携わる職員の意識向上とスキルアップに取り組みました。具体的には教材として「さくら・さくらんぼ保育」のDVDを職員皆で見直すことから始め、インシデントプロセス法を用いてのケーススタディ発表会を計3回実施し、年齢別に子どもたちをどこまで成長させるのか、そのために必要なものは何か等について全員で学びました。姉妹園と共同での取り組みでしたが、実際の保育に活かすには時間的余裕を確保することができず、実践の保育の場に反映させることの難しさが浮き彫りになりました。今年度の取り組みに反映させるべく事業計画に組み込みました。(実際にはコロナ禍の影響で更に1年延長せざるを得ない状況です)
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
次世代を担う子どもたちの初期の養護、教育を行う保育分野では、内外で様々な手法が創造され、実践に移されています。当園が取り組んでいる手法もその一つで、多くの保育園で取り入れられています。基本に立ちかえって教材を全員で学び直し、ケーススタディに繰り返し取り組んで職員の知識とスキルアップを図りました。残念ながら実際の保育の場に反映させるまでには至りませんでしたが、振り返りを経て次年度での実現に向けて計画されています。PDCAが見事に実施されています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 様々な問題を抱えている子ども(気になる子ども)への個別支援の充実に取り組みました。近年、集団生活になじめない等の子どもが増えてきていると感じていましたが、そのような子どもへの取り組みが十分に確立されていないことから、このテーマの選択に至りました。その指導法を学ぶため、積極的に専門研修に参加することと、インシデントプロセス法の本格導入に取り組みました。乳児、幼児、給食の各会議で、実際に生じた内容をテーマに、発表者を含め全員でテーマの深堀りをし、原因究明と解決策の導き方を学びました。気になる子ども一人ずつに小さな目標(スモールステップ)を立て、達成できるたびに次なるスモールステップを設ける方式です。多くの職員が発達支援の指導法を学んだことで、実践の場でも成果として現れてきています。今後は、保護者との共通理解のもとで更に進めていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
気になる子どもへの個別支援は今後ますます重要性を増すテーマで、園の目標として設定したのは素晴らしいことです。多くの職員が外部専門研修を受けることで全体の知識レベルの向上を図り、実践の場に反映させるために統一した手法を取り入れて内部研修を重ねました。実際の保育の現場にも活かせるようになり、早期発達支援士の資格を取得した主任保育士が保護者とクラス担任の面談に同席して、相談に乗るなどの事が行えるようになりました。今期以降も引き続き気になる子どもへの個別支援に取り組んで行く予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを更新してパンフレットをダウンロードできるようにしました

ホームページは園が大切にしている理念や目標が伝わるように記載されています。「3つの自然先生」を念頭に置いた保育理念のもとに、具体的な目標を5つ記載して園への理解を深めてもらえるように取り組んでいます。子どもの様子が分かるように写真を多く載せ、文章よりも園の様子がより分かりやすく伝えられるように工夫しています。今年度から園のパンフレットはホームページからもダウンロードできるようにしました。

見学の際は個別対応の他に見学会を設けています

見学希望があった場合には随時対応を行っています。個別対応の他に見学会を設定し、より園の生活が分かるような時間を設けています。見学会ではパンフレットを活用し、園の理念を写真を使って掲示したり、「さくらんぼ保育園オリジナル」のページには戸外活動の充実、0~1歳児の3クラス分けについて、食育、親子のひろばの取り組みや参加方法なども紹介しています。今年度はコロナ禍のため、室内の様子を園庭から見てもらい1回の見学会は10名程度で15分の時間で行うように設定しました。

「親子のひろば」を実施して地域への子育て支援に取り組んでいます

一人ひとりの子育てを「ひろば」に来るみんなで支えあい育ちあえるよう参加者と共に作っていく「親子のひろば」を実施しています。今年度はコロナ禍のため、7月から実施できる事業を徐々に再開しました。月齢で分けた「親子で遊ぼう」や、助産師さんと話そう、輪になって話そうなど、毎月の予定を「親子のひろば」として発行し、市の関係する施設や掲示板、近隣の助産院等に配布して参加者を募っています。休園中にはホームページの掲示板に家で遊べるヒントを載せたり、保育士が公園に出向き親子に声をかけ交流を図りました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園の手引き」は卒園まで使えるように工夫されています

入園の際は、園が大切にしている事をまとめた「入園の手引き」を配布し、卒園するまで使えるように工夫されています。理念や目標、保護者からよくある質問、家庭で用意するもの、園内の安全対策についてが書かれています。園で子どもが使う衣類や靴、リュック、水筒等が写真付きで分かりやすく載せられています。使用する一つひとつのねらいや目的も分かり、保護者が納得して用意できるように掲載されています。また、園内の安全対策については職員間で園内での危険個所を検証し、写真付きで説明されています。

面談の際は保護者とのコミュニケーションを大切にしています

入園前の面接の際には、子どもの状況や保護者の要望を丁寧に聞き取り、保護者との信頼関係を早く築けるよう心がけています。慣らし保育は保護者の状況に応じて柔軟に対応できるように取り組んだり、保護者会や懇談会で出た意見や要望は職員全員で共有できるように記録を取っています。どのクラスにおいても個人面談の希望が多いため、保護者に寄り添いながらより良い支援方法を園全体で考えていくように取り組んでいます。

転園や就学がスムーズに行われるように支援しています

小学校に入学する際には、職員は保育要録の持参を原則としています。養育困難な保護者や特別な支援が必要だと思われる子どもたちが増えている現状もあるため、養護教諭を中心として担任に情報が伝わるようにすることで、入学後に継続した支援が出来るようにしています。保育士は転園の際にも子どものストレスや保護者の不安を軽減するために申し送り書を作成し、スムーズに移行が出来るように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や保護者のニーズを聞き取り、課題の把握と共有を行っています

個人面談やグループ面談の際には面談シートを使って職員と保護者の間で記入し、面談の目的や内容を明確にして行っています。子育てで困っている事、育児の悩み、発達の共通理解など目的を定めて面談を行うことで、子どもの状況を一緒に理解しながら保護者の不安な気持ちを少しでも軽減できるように努めています。普段の保育で関わる保育士を子育ての相談者として頼りにしている家庭も多いため、保護者に寄り添いながらニーズを聞き取ったり、話の中から課題を把握して共有することが出来るように取り組んでいます。

子ども一人ひとりの成長に合わせた目標を立てています

子どもの成長段階を見極め、時には見守り発達を促すよう意図的に働きかけることで「自分で伸びようとする力」を大切にしています。保育指針に合わせて教育分野をクラスごとに組み入れ、子どもたちの成長に合わせて月案はチェックマークを入れる形式で保育を進めています。例年は4月の全体保護者会・クラス懇談会で説明されますが、コロナ禍のため今年度はおたよりのみで保護者に周知する対応としました。

個々に配慮が必要な子どもに対しての支援に取り組んでいます

特別な配慮が必要な子どもたちが増えてきている現状に保育士が向き合い、子ども一人ひとりのこだわりや特性を理解し支援できるように取り組んでいます。主任保育士は早期発達支援士研修を受講して特性の理解や対応方法、環境調整を職員全体で行えるように情報の共有を行っています。保護者に対しても個人面談や日々の様子を伝えることで、保護者の気持ちを受け止めながら子どもに対する理解や関心を高めてもらえるようにしていますが、連携が難しい保護者への対応を模索しているところです。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが多様な体験ができるように配慮し環境を整えています

どのクラスも壁を取り払って自由に行き来できるよう配慮されており、クラス、年齢にかかわらず多様な人と触れ合うことができるような環境が構成されています。また、自分の足で感じ体験できるよう裸足での保育を大切にしています。怪我につながらないように配慮しながら、おもちゃではない本物に触れ体験しながら経験を積むことで、自然と子どもたち自身で調整する力を身につけることのできる環境になっています。

子どもたちが共に理解し合いながら一緒に成長できるような保育にあたっています

子どもたち同士が学び合える環境を常に整えています。特に集団生活が難しい子どもたちに対して、他の子どもたちがその子自身を理解できるようになったことで、クラスや園全体の雰囲気もよくなりました。また様々な国の絵本を用意したり、外国籍の子どもたちを積極的に受け入れる際には、その子の持つ文化的背景に配慮するなど、園でできることは積極的に行っています。園全体としてのこれらの取り組みが、子どもたち全体へも波及しみんなで共に育ちあう環境が自然と生まれています。

子ども同士のトラブルをポジティブに捉えています

子どもたちの集団生活の中では、トラブル(けんかや、手が出てしまうことなど)はつきものですが、ネガティブにはとらえず互いが自分の思いを主張し合いながら受け入れ合う貴重な体験の場として捉えています。自分の思いを伝えたり、友だちの思いを聞くことで、他児の思いにも同時に気づくことができるというスタンスです。怪我のないように努めており、一見ネガティブな事も子どもたちの成長の一つとして捉える土壌が出来ています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者とのやり取りを工夫しています

ICTシステムを導入し、子どもの登降園の管理を行っています。朝は保護者も園も忙しい中で必要に応じて一部をICT化することで、互いに必要な情報共有の負担軽減をしています。今年度は新型コロナウィルス感染症対策として、登降園時に保護者は園内まで入ることが出来ず、必要な情報の伝達等が丁寧にできなくなりました。乳児クラスは連絡ノートを活用、幼児クラスは携帯電話への伝言を利用して伝達方法を工夫しながら互いに情報共有が出来るように取り組んでいます。

発達の状況に合わせた基本的な生活習慣が身につくようにしています

コロナ禍のため保護者が園内に入り朝の支度等を行うことが出来なくなりました。これまで保護者任せだった朝や帰りの支度等を子どもたち自身で保育士と一緒に行うことが、結果として自立につながっています。じっくり一つのことに子どもたちが取り組む際に「待てる環境」を用意し、それぞれの発達の最近接領域(援助があればできること)を意識しながら支援を行っています。また子どもたちにも「自分で」や「自分のもの」という意識が芽生えることで、自然と生活習慣や日常生活動作が身についています。

子どもたちの状況に合わせた休息が取れるようにしています

コロナ禍でソーシャルディスタンスを確保するために、広い部屋でいくつかのクラスがまとまって寝るようになりましたが、クラスでまとまって寝られる安心感も確保できるようにしています。今年度の5歳児クラスは、あまり寝ない子どもが多いため、保護者と相談しながら臨機応変に午睡の対応をしました。年齢に応じた午睡やその年々のクラスの状況に合わせた午睡の在り方を、毎年柔軟に対応できるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育の主体は子どもたちであることを意識して環境の構成をしています

各クラスは移動式の壁でつながっており、自由に行き来ができるような環境になっています。園庭遊びか室内遊びかを子どもが自分で選択して主体的に好きなことをしたり、子どもたちの発見や発想を大切にしながら、保育、遊びが展開するように見守る姿勢を保育者が共通して持っています。一方でコロナ禍の保育であるために、子どもたちの遊びが密になりすぎないようにこまめに換気するなど細かな配慮をしています。

集団での活動や生活を大切にしています

一人ひとりの個を大切にしながらも、集団での活動も大切にしています。クラスの仕切りを取り、無理強いしない一斉活動を行ったり、給食では同じクラスの子どもたちだけではなく、他の年齢の子どもたちとも一緒に楽しむよう配慮されています。同時に一人ひとりの状況や気持ちを丁寧にくみ取り、参加や集団での活動を無理にさせるのではなく、その子自身の方法で関わったり参加したりすることを見守る視点を保育者が持っています。

遊びや生活を通したマナーや決まりを学び、気持ちを調整する力をつけています

例えば食事場面では大きな声でしゃべるのではなく、その場に適した声の大きさを自分たちで調整をしたり(マナー)、園でのルールを視覚化して誰もが見て分かるような工夫をしています。また友たちとトラブルが起きた際にしっかり主張し合いながらも自分の気持ちに気づき、相手の気持ちにも気づけるよう互いの気持ちを受け入れ合う体験を大切にしています。いろいろな場面や環境に応じて自分たちがどのように振舞えばよいのか、日々の生活の中で子どもたちが体験的に学べるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍における保育園行事実施の工夫をしています

今年度はコロナ禍における保育のため、三密を避けるために行事の実施は難しい状況にありますが、職員の工夫によって多様な形での行事を実施しています。運動会は種目や時間を短縮したり、子どもや保護者の入れ替えなどの工夫を行いながらも実施することができました。子どもたちの日ごろの様子を保護者に見てもらえる良い機会となっています。保護者の中には、「ぜひお泊まり会を別の形で」などの意見があることについても真摯に受け止め、今後どのように取り組んでいけるのか等、より良い方法を模索しています。

子どもたちでやり遂げるための行事を日ごろの保育の充実に向けています

園行事の実施が難しくなった半面、日ごろの保育の充実という明確な目標を保育士が持つことで、子どもたちが充実した毎日を過ごすことができています。「子どもたちの育ちのために必要なことは何か」という考えを軸に、常に職員一同で検討し取り組んでいます。行事を特別な場としてとらえるのではなく、日々の保育の充実による子どもの成長を保護者に実感してもらうことが本来の保育の在り方と考え、今後の園行事をどのように位置づけていくのか等検討を重ねています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちへの配慮をした保育を行っています

子どもたちによって降園時間が違うため、夕方の活動のクラスを降園時間ごとの3つのクラスに分け、延長保育の子どもたちが早く降園する子どもたちを見送ることで寂しい気持ちにならないように、長時間保育の子どもたちへの配慮を行っています。新型コロナウイルスの影響により、保護者の勤務形態も時間短縮やテレワークなどで変化しつつあり長時間保育の利用が少なくなっていますが、乳幼児にとっては家での就寝時間が早くなり日中の落ち着きに繋がっている様子も見られます。

朝、夕の長時間保育の保育士の固定をしています

長時間保育になる子どもたちが安心して過ごせるよう、極力保育士を固定できるような態勢を整えたことは、子どもが安心して過ごすことができるために大切な取り組みになっています。コロナ禍で職員自身も多様な働き方が求められおり、このような取り組みに着手していますが、是非この取り組みを可能な限り継続していけることが望まれます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍でも安心して食事がとれるよう工夫をしています

これまでのように子ども同士が向き合って楽しみながら食事をすることが難しい状況ですが、できないことをネガティブに捉えることなく、「逆に落ち着いて食事をとられるようになった」と捉えています。これまで食事場面で周りの子どもの音が気になったり、対面で食べることが難しかった子どもや配慮が必要であった子どもなどが、落ち着いて食事をとれるようになりました。個別支援が自然にでき、子どもたちのストレス軽減にもなっています。

地域と連携した食育と日々の保育活動を通した食育が充実しています

地域柄もあり、卒園児や在園児の保護者の畑で野菜の間引きの手伝いをしたり、育った大根を収穫させてもらうこともあります。畑で野菜などを栽培することができる環境、またその畑での活動を通して近隣住民と交流ができる点は素晴らしい取り組みになっています。散歩の中での経験が子どもたちの楽しみや収穫の喜びにも繋がっています。また、子どもたちが自ら栽培した野菜を実際に調理したり、自分たちでお米を研いで毎日のご飯を各クラスで炊飯するなど、食を通した日々の保育が充実しています。

食物アレルギーや文化の違いについて対応をしています

食物アレルギーを持つ子どもは現在在籍していませんが、「これに慣れてはいけない」という姿勢を明確にしています。アレルギーを持つ子がいない園生活のほうが珍しい状況ともいえますが、子どもたちが気にせず食事を取れる良さを十分感じることができます。またこれまでも多様な文化を持つ子どもたちを受け入れた経験から、その蓄積を活かして今後も取り組みや配慮を重ねて行くことを期待します。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
絵本等を活用して健康や安全に対して関心を持てるような工夫をしています

食育、体の話や災害などをテーマにした絵本や紙芝居を活用して健康、身体や安全、災害などに関する教育を日常の保育の中に取り入れています。また、コロナ禍で健康や衛生について学ぶだけではなく、身体をたくさん使って遊ぶことで自分の身体イメージをもって遊ぶことができるよう、日々の保育の中で工夫されています。子どもたちは毎朝の検温や手洗いなどのコロナ対策に励んでいるため、インフルエンザなど他の感染症はほとんど見られません。今後も気を抜くことなく感染症対策ができることを目指しています。

必要に応じて関係機関と連携を取り、医療的なサポートを行っています

現在喘息を持っている子どもが多く在籍しているため、保護者や医療機関と連携を取りながら保育を行っています。また発達支援センターやその他の医療・療育機関等と必要に応じて連携を取り、園でできることを探りながら適宜対応することができるようにしています。塗り薬など必要な薬を預かる場合は、投薬依頼書に基づいて適切に管理し対応するようにしています。

子どもたちの健康管理に加えて保護者への配慮も行いました

子どもたちが健康に過ごすことができるよう配慮した保育を行っています。今年度は休園や働き方の変化もあったため保護者の育児不安や日常生活の変化における不適応が心配されました。そのため職員は休園中に子どもだけではなく保護者の様子にも気を配れるように2週間に1回は電話をかけてコミュニケーションを取ったり、おたよりや工作材料の配布、親子遊びのDVDを個別に配布しました。子どもだけではなく保護者の安定を図るためのとてもよい取り組みとなっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
新たな保護者同士の交流の場を模索しています

コロナ禍においては三密を避けるために、園での活動や行事を通して保護者同士がつながりを持つことが出来なくなっています。例年であれば、保護者会やその他の行事を通して交流する場を設けていましたが、今年度については、「行事などは何のために行うものか」を問い直し、これまでとは別の形での交流の場を提供できるよう、試行錯誤しています。今後、コロナ禍においても保護者の交流がどのような形で設定できるかの検討をすることが望まれます。

保護者とのコミュニケーションの在り方を検討しています

これまでは保護者と保育士が登降園時ゆっくり話す時間がありましたが、コロナ禍によりその時間が取れていません。保護者アンケートでも、保育士との交流が減り不安に思っている声が多く聞かれました。コロナ禍でのコミュニケーションのあり方を試行錯誤を重ねて模索していますが、保護者の安心につながるような新しい関係づくりの構築が望まれます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園児と地域との交流が自然に行われています

散歩や戸外活動を保育園の大きな柱として行っています。子どもたちは毎日のようにリュックサックを背負って散歩に出かけ、身の回りの様々な自然と触れ合ったり、出会った人とあいさつを交わしています。地域柄もあり、卒園児や在園児の保護者の畑で野菜の間引きの手伝いをしたり、育った大根を収穫させてもらうこともあります。散歩の中での経験が子どもたちの楽しみや収穫の喜びにも繋がっています。地域の高齢者施設や障害者施設・作業所との交流も図ってきましたが、今年度はコロナ禍のため行われていません。

コロナ禍でも実現可能な交流の方法を模索しています

例年は高齢者施設や障害者施設、作業所、地域住民との交流を行っていましたが今年度は交流等は出来ていません。コロナ禍においてどのような交流であれば実現できるのか、地域資源の活用はどのようにしていくことができるのか、実現可能な方法の検討を模索しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
同意書を交えてプライバシー保護に取り組んでいます

病院や学校など、各関係機関へ情報提供する場合があることを年度当初説明を行い、同意書を交えて同意を得ています。どろんこ遊びなど戸外活動の際の衣類の汚れ、布オムツの交換時など保育中は着替えを行う場面が多いため、子どもの羞恥心に配慮した支援法としてタオルを活用し裸にならないようにしています。また、おたよりやパンフレット等で使う写真については、事前に保護者から同意を得たうえで使用するようにしています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています

当園では、保育目標の一つでもある「一人ひとりの発達を大切に」を重視し、子ども一人ひとりの成長に合わせた目標を立てています。食事やトイレなどの生活面、歩行や運動機能などの身体面、友達との関わりや自立心などの精神面が健やかに育つよう保育を進めています。それぞれの家庭でのやり方については否定することはせず、保護者の考え方や価値観に合わせて受容したり、時にはアドバイスをして一緒に子どもの発達を支援できるように取り組んでいます。

休園期間中に保護者向けのDVDを作製し、戸別に配布しました

今年度は新型コロナウイルスの影響による休園期間があったため、職員が話し合いDVD「親子であそぼ!」を作成しました。毎日やってほしい親子リズム遊びや手遊び、日本の伝統踊り、職員の実演によるパネルシアターや絵本・紙芝居の読み聞かせなど6時間分が収録されています。おたよりと一緒に職員が園児の自宅に届けることで、子どもや保護者の様子も見ることが出来、お互いの安心につながっています。また、園内研修を実施し、虐待防止に関する研修や児童憲章の読み込みをするなど職員間の見識を深めました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、定期的に見直しを行っています

事務手続き・保育関係・給食関係・保健関係・保護者向け等、各種マニュアルを整備しています。保育と保護者向けの手引書に関しては、毎月の月案の作成や年間計画作成時に点検を行うようにしています。そのほかのマニュアルに関しては、変更が必要になった時点で適宜行うようにしています。今年度はコロナ禍での休園期間中にすべてのマニュアルの見直しを実施しました。マニュアルは職員が事務をする部屋に設置していつでも確認できるようにしています。

実際の事故や災害等から保育中の安全について学び直しを行っています

昨年は5月の他県の保育園で起きた散歩中の交通事故や自然災害や新型コロナウイルスなど、保育に影響のある様々な出来事が起こりました。特に当園の大きな柱となっている散歩や戸外活動への影響は大きく、散歩の自粛を行った期間もありましたが、職員の話し合いを重ねる中で、戸外活動の大切さを再認識してさらなる安全対策を取ることで再開しました。また、台風や新型コロナウイルスなどで保育活動に様々な影響がある中で、日々の保育の積み重ねや仲間と共に健やかに育つことを再確認しています。

職員のチームワークを十分展開できる保育に取り組んでいます

保育理念や保育目標を基に主任保育士が中心となって「学びの会」を実施しています。新人職員には先輩の職員がリーダーとなって指導を行っています。日々の保育の中から生まれる悩みや不安を一緒に考えながら実践を積むことで、経験の差はありますが少しずつ自信をもって保育にあたれるようにしています。保育士同士が互いに自分自身の意見や気づきを積極的に伝え合う中で、職員間のコミュニケーションが増進しチームワークが十分発揮できることを目指しています。