東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マミーズエンジェル
事業所名称 マミーズエンジェル上池台第二保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること。 2) お子様と保護者の目線に立って考え、行動すること。 3) お子様一人一人へのふんだんな愛情と保護者各位との日常的・恒常的コミュニケーションを徹底し、    緊密な信頼関係を構築すること。 4) その土台の上で意義ある情操教育・しつけ教育・基礎教育・専門教育を実現すること。 5) 保育者としてのプロを育成し、保育者全体のレベルアップに貢献すること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもたちは、職員の姿や行動、言動を見て、真似をしながら育ちますので、まず、「子どもたちに恥じない」ということを大切にしています。そして、感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え、行動することを常なる行動目標として、日々、実践しながら、子どもたち一人一人の心を受け止め、子どもたちの感じ取れるふんだんな愛情を注ぎつつ、一人一人の個性を把握し、その命を守り、健やかな育ちを育む役割を担っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に感謝の気持ちを忘れず、二人称・三人称で考え、行動すること。 ②園児一人一人の心をしっかりと受け止めながら、真心を込めて保育をすること。 ③安全と衛生を最優先した上で、よりよい保育に努めること。 ④保護者の皆様に安心して頂けるよう、常なる、真心あるコミュニケーションを図ること。 ⑤子どもたちに恥じることのない人間であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「社是・理念・指針」などをカードにして、唱和を継続し、常に相手の目線に立ち行動することを心がけています

 「社是・理念・想い・指針」をカードにして携帯し、社員総会や定例会議で全職員が唱和を継続しています。社長通達には、「常に相手の目線に立ち行動すること」を社是に明示し、社訓には「礼儀礼節は物事の基本、気持ちを込めて励行する」をはじめ10項目を定め、社是とともに毎朝の朝礼、全体会議などで必ず唱和することとしています。年度の課題設定でも、これらの正しい理解と保育への的確かつ実践的反映に取り組んでいます。今回の職員自己評価でも、理念や基本方針などの施設の取り組み、及び各職員の理解は極めて高い水準となっています。
2 保護者とは連絡帳での情報交換を活用して、子どもの成長や発達を共有しています

 連絡帳は園の様子と家庭の姿を把握する大切な手段として、全園児に用意しています。その中で職員は子どもの姿や気持ちの表れをていねいに伝えています。例えば、「特に変わりなし」と書いてきた保護者に、園から「特に変わりなく元気でよかったです」と書いてから、園での子どもの様子を記述し、まず保護者の気持ちを受け止めるようにしています。またトイレトレーニングの進み具合やできるようになったこと、苦戦していたことなどを記述して、さらに、口頭でも伝え、保護者といっしょに取り組むきっかけにしています。
3 情報共有や確認を職員間でしっかりと行い、保育中に気づいた課題も相互に交換しています

 園は月次ミーティングや週次ミーティングの際に、保育における基本事項の確認と、疾病や感染症に関する注意事項の説明、そのほか保育の質の向上と日々の保育に役立てる目的で積極的な情報共有を行っています。また、毎日の朝と午睡時のミーティングでは「登降園申し送り表」を活用し、一人ひとりの子どもの状況を全職員で共有しています。この結果、職員の意見でも「コロナ禍でできなかったことを見直す」「長時間保育の工夫」などが相互に確認され、保育に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 重要案件は本部と協議し決裁を、育成計画も各手順を経て作成しますが、フローチャートでの明示により、さらに理解が深まるでしょう

 重要案件は、施設長が保育事業部マネージャーと協議し、必要事案は稟議書、企画書などを本部に提出、決裁を得ています。また個人別育成計画もキャリアパスに準じて、自己目標の設定、自己評価、職員の希望把握、施設長面談、人事考課(社長決裁)、内外の研修計画の把握などの手順を経て策定しています。今後、前の事例と施設内の重要案件の取り扱いは、マネージャーと施設長の役割分担を明示し、後者の事例も全体の流れを一元的に明示するなど、複雑な業務の手順は可能な限りフローチャート化し、理解と取り組みをさらに徹底されると良いでしょう。
2 長時間保育は環境や時間等の工夫で、さらに子どもの安心につながっていくでしょう

 限りある園の空間の中での延長保育は、構造上、苦労はあると思います。動きや遊びの内容に幅がある子どもたちが、16時から0~4歳児合同保育となっています。0歳児が合同保育の中で落ち着かない様子が見られたことで、遊びの内容を工夫して、机上の遊びを1時間ごとに取り入れています。しかし、夕方になると子どもたちは疲れが出てきます。職員の中からも意見が出ていますが、保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境にするために、今後さらに、合同保育の開始時間や保育室を区分けするなどの工夫をされてみてはいかがでしょう。
3 事業継続計画(BCP)は、法人のマニュアルを踏まえ、園としての実行計画として策定する取り組みを期待します

 事業継続計画(BCP)は法人にて策定が行われ、災害時のBCPを事前から作成し組織として対応できるよう各園、各施設として必要な事項の検討段階にあります。地球温暖化による昨今の風水害や地震などの被害状況は激甚化の様相となっています。不幸にして大きな被害を受けた場合の、復元計画及び関連するマニュアルの作成、復元体制の整備及び関係者への周知と、必要な訓練が今後の課題でしょう。また、自治体により、復元計画の協議や支援への期待も得られると良いでしょう。今後、いっそうの工夫を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 会議では職員各自の意見を聞き、質問には耳を傾け、チームワークをはぐくんでいます

 各種会議では、だれでも発言できるよう配慮し、意見や質問には耳を傾けるようにしています。経営層は日々の職員の言動を観察し、必要な声かけ、アドバイス、聞き取りに配慮しています。「会社の想い」「社是」「理念」などを機会あるごとに唱和し、理解し、議論しチームの協調性を図り本部との連携により保育の向上に努めています。各職員の成果は、人事考課制度を含め総合的な評価と育成計画に反映し、職員の意識を高揚させチームワークと働きがいにさまざまな努力を重ねています。今回の職員自己評価でもモチベーションは高い水準を表しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 限られた環境の中で、子どもが満足できるような保育の工夫をしています

 運動会はコロナ禍により保護者が参加できなかったため、ふだんの運動遊びを発展させた「運動会ごっこ」を行いました。当日はパーテーションを取り外し、保育室を最大限に広げ、子どもはかけっこや縄跳び、マット運動、跳び箱ジャンプなどの遊びをして、職員や友だちの声援に応えました。最後に子どもたちは一人ひとりメダルをもらい、誇らしげな表情を見せ、また家庭でも子どもの喜ぶ姿が見られたと、連絡帳に記載されていました。職員は運動会ごっこ以外の遊びでも、限られた環境の中で子どもの意欲向上や達成感を助長する工夫をしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保育園での子どもの様子を発信し、その成長を保護者と共有しています

 園は保護者とのコミュニケーションを特に大切にしています。毎日の送迎の時には施設長はじめ栄養士を含むすべての職員が保護者へ話しかけを積極的に行っています。また、連絡帳や園だより、クラスだよりなどの書面で保育の様子をていねいに伝えています。さらに「運動会ごっこ」の映像はライブカメラで、その様子を配信しました。なお配信の時間帯を保護者に知らせるなどしましたが、就労の時間帯と重なっているため見られなかった保護者にも見られるように、再度法人が映像を編集中です。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している20世帯を対象に調査を実施しました。在園児は24名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 60.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が4人(33.3%)、「満足」が6人(50%)で「満足」以上の回答は合計10人(83.3%)でした。  自由意見には、「園が大規模ではないので、先生たちの目が行き届いています」「すべての先生が、すべての子どものことを把握しています」「各職員の方は子どもをよく見て対応してくれていると思います」「雰囲気が明るいです」「いろいろなプログラムがあり、工夫されているのは非常に魅力的だと思います」「ライブカメラで子どもの様子が見られます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」で91.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」は、ほかの項目に比べると「はい」の回答率が低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「ワンフロアの園で、混合保育の時間があるなどはとても良いと感じています」「保育園の活動が充実して、子どもの成長を実感できます」「コロナ禍で、外国人先生による英語との触れ合いやゴルフなどが縮小されているのは残念です」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍で、いろいろな室内遊びを工夫して実施してくれており、子どももとても楽しんで通ってくれているので感謝しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「体調によって飲み物を変更してくれるなど、しっかり管理していただけていると思います」「給食やおやつがすべて、園で手作りされています」「給食がおいしく、バランスが良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 2人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が16.7%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が41.7%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍のため、戸外遊びや水遊びがないのは残念に思っています」などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.7%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「急な延長にも快く対応していただきました」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 6人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が41.7%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「今年度は何も行事がありません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%でした。  自由意見には、「ちょっとした話も親身になって聞いてくれます」「登園、降園のときや、連絡帳などから、子どもの事をよく見ていていただいているという事が感じられ、安心して預ける事ができます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3%でした。  自由意見には、「今年度は園内に入ることができていないのでわかりません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%でした。  自由意見には、「担任の先生はとても良いです」「優しい先生が多いです」「先生がみんな明るく、特に担任の先生は頑張ってくれているのがすごく伝わります」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が16.7%でした。  自由意見には、「けがをした時、どういう状況で起きたかをしっかり説明してくれました」「医師に処方された薬を申請すれば対応してくれるそうです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「子ども同士のけがで相手の保護者に伝えず、けがをした子どもの保護者にだけは伝えられています」という声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3%でした。  自由意見には、「子どもの性格に合わせた保育がされています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「きちんと対応してくれることもあれば、何度伝えても対応されないこともあります」「そのようなケースがまだないのでどちらとも言えないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 2人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が41.7%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「聞いたことがありません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「社是・理念・指針」をカードにして携帯、社員総会などで全員で唱和を継続しています

 社是には「常に相手の目線に立ち行動する」、及び理念・指針には解説を付してカードに仕立て全職員が携帯しています。社長出席の社員総会、月例の施設長会などで唱和を継続、保育への的確な反映に努めています。年度の事業計画書や課題設定でも、社是や理念・指針の正しい理解と、保育上の課題解決に取り組んでいます。今回の職員自己評価では、これらの理解度は極めて高い水準となっています。保護者には重要事項説明書を配付説明、室内に掲示し、園だよりなどで保護者と子どもの目線に立ち、育児パートナーとして信頼関係構築を心がけています。

職務分掌表で施設長、主任などの職務を明示し、法人との関係は会議で明確化しています

 職務分掌表では、施設長、主任、リーダーなどの主要職務を明示しています。法人の保育事業部マネージャーの業務は、社員総会や内部研修などで明確にして、担当施設の状況把握、必要な指導に取り組み円滑な組織運営を図っています。月次ミーティングなどで、施設長は状況報告、マネージャーや本部管理職からは重要案件などを直接職員に伝えています。施設長は、区の施設長会議や情報交換会への参加など対外活動とともに、重要事項の保護者への説明責任を担い、保育理念実現のため子どもの思いを受け入れ、真心こめた保育に取り組んでいます。

施設運営の重要案件は保育事業部マネージャーと協議し、所定の稟議書を提出しています

 施設長からの事案は、法人の保育事業部マネージャー(以下、マネージャーという)と協議し、必要な事案は稟議書や企画書などを作成し法人に提出しています。重要案件として予算の承認や、当面は新型コロナウイルス対策における戸外遊びや行事の企画、運営などを、まずはマネージャーと協議し、必要な事案は本部決裁を得て行います。職員への伝達は、年3回の社員総会、月例の施設長会議で、また施設内では日々や月次のミーティングなどで周知を図っています。保護者には、運営委員会や年3回の保護者会、掲示、園だよりなどで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後アンケートや会議などでの振り返りで、保護者と職員のニーズを絞り込んでいます

 保護者の行事後アンケートは職員ミーティングで協議し、次の行事にも反映しています。職員は保育の話し合いを重ね、コーナー遊びでは何を入れ替え、またどのような活動を取り入れていくかなどニーズを把握しています。区の施設情報交換会や系列15園の交流会などでは、園児の感染症や地域の福祉情報を、区の巡回指導では待機児童、新規開園、空き情報などを収集しています。経営層の意見交換会や研修会、都の事業者の集まりなどに参加し報告を受け、施設長の新聞情報なども参考に、各ミーティングで協議し保育の質の向上に活用しています。

法人としての中長期計画を策定し、園では事業計画書に反映しています

 法人の中長期計画書では、保育事業者としての理想像、組織改革とレベルアップ、保育者としての質の向上、コロナ禍における新しい保育と教育の確立、独自カリキュラムなど7つの課題について指針を定めています。うち、園では4件について、事業計画書の2件の課題と目標に組み込んでいます。今年度は、新型コロナウイルス対策上、経営計画にも4件の徹底のため追加予算に組み入れています。社是・理念・指針の取り組みは、中長期計画でも最重要課題として、各園でも唱和と理解を継続し、保育への反映の努力が行われています。

分掌表により職位別職務内容を明示し、目標設定に関する自己評価も精度を改善しました

 計画の推進は、まず職員の分掌表で園長、主任、乳児、幼児、食育各リーダー及びクラス担任、行事、清掃などの担当を定めています。また経営予算の達成率は明確で、本部の経理が担当し、稼働率は毎月、収支は年一回確認しています。各職員の目標設定の自己評価は、本年度から達成率を6項目、各5段階評価に改善し精度がいっそう高まり、客観性を伴いました。計画の進捗状況と見直しは、指導計画以外では、研修と行事計画で実施し、特に行事についてはテーマごとに実施後のアンケートや見直しを継続し、次の計画に反映しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の遵守事項は入社時の説明し、保護者へは入園時に苦情対応について説明しています

 職員の遵守事項は、入社時に保育所保育指針、就業規則、機密保持など法人で説明しています。また、社員総会や定例ミーティングなどでも指導の機会があります。保育所保育指針は折々に唱和し、個人情報保護や虐待防止などはマニュアルを研修などで読み合わせ理解を深めています。保護者には、入園時に重要事項説明書を配付し、苦情や要望の受付体制を説明しています。また、職員はマニュアルに準じて、保護者の苦情や要望は速やかに報告し、施設長、法人にて対応、共有を図っています。今年度も要望にはていねいな回答で理解を得た事例があります。

虐待は関係機関と連携し、情報開示はホームページや見学者対応などで取り組んでいます

 幼児虐待・ハラスメント対応などのマニュアルを整備し、職員は月次ミーティングなどで学んでいます。個別事情を考慮して個々に保育し、職員は自らの言動を振り返り相互に牽制しています。登園時などで異常を見つけた場合はまず保護者に確認、着替え時などでは、施設長やマネージャーと協議し、写真を撮り、保護者へ確認し、児童相談所へ知らせ、対応しています。情報開示は、ホームページでの広報や、見学者受け入れ、外掲示で園見学や子育て相談会の案内、夏祭りや運動会へ招待、有識者参加の運営委員会で園の運営方針の説明などがあります。

子育て相談会や園開放を行い、施設長会議に参画し、幼児交流会では協働体制にあります

 子育て相談会は1回に6組程度で、子育て相談や保護者との意見交換など行うほか、園開放も行っています。園見学者には専門講師による体育指導の様子などを見てもらいます。夏祭りや運動会などの園行事にも地域住民を招き職員や園児たちとの交流を図っています。区の施設長会議や事務連絡会などに参画し、行政の動向や、各施設との情報交換を行っています。地区の他園との交流訪問も再開し、区立園の保育アドバイスも受けています。15園による「幼児交流会」では、2~3園の園長、施設長が訪問し合い、内部監査など協働体制で取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害、事故、感染症を3大リスクと認識し、職員周知を図り安全点検を励行しています

 災害、事故、感染症のマニュアルの整備と修得、避難訓練、安全点検、再発防止などの理解に取り組んでいます。危機管理防災マニュアルは、施設長以下指揮権の順位や施設整備の予防点検のほか、発生時の対応では特に保育上の園外と園内、朝夕、施設長の役割、引き渡し、避難方法を定め、災害時の電話連絡や一斉送信メールの仕組みなども整っています。事故チェックリストで毎週点検するとともに改善を励行し、ヒヤリハットによる危険個所などは発見者が修復後、施設長に伝え共有しています。そのほか、不審者対策なども万全を尽くしています。

事業継続計画(BCP)を策定し、各園における理解を深めている段階にあります

 法人作成のBCPのポイントを「人命の安全確保」「保育の継続・早期再開」の2点に要約し、被災した場合の程度により保育業務の早期再開のための計画策定を課題としています。復旧フェーズは、園児の保護者への引き渡し、被害状況を確認し復旧活動を開始する、並行して区役所や厚生労働省などへの届けと支援を仰ぐ、業務継続を実現するためには、職員の出勤数、施設と設備の復旧、情報、通信の復元及びライフラインの復旧などを定めています。出勤確保は約70%、施設は給食室、保育室、トイレの復元などを定め、今後のさらなる整備を期待します。

個人情報含む機密書類は施設長が施錠管理し、パソコンにもパスワードを設定しています

 個人情報を含む書類は施設長が施錠管理し、職員の閲覧は許可を必要としています。そのほかの書類は自由に閲覧可能です。保存年数などは各種法令に準拠して施設長が改廃を行っています。パソコンで管理する機密情報はパスワードを設定して、閲覧者を制限するほか、USBの使用は原則使用不可としています。個人情報の扱いは、基本方針を成文化し「法令および指示を遵守し、個人情報の保護を図ることを宣言します」と定め、利用目的、情報の安全確保、情報開示の取り扱いを定め、職員、実習生、ボランテイアにも適用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は、現場研修の結果を踏まえ社長面接で、人材育成はキャリアパスに準じています

 採用は、就職セミナーや区主催の就職相談会などに参加し、採用決定前には現場研修を実施、人事担当、施設長の合議により候補者を絞り社長面接で決定します。人材配置は随時に、個々の事情を考慮し、職員の適正、貢献度、期待度を考慮し本部が最終決定します。人材の育成計画は、キャリアパスを基準にして、個々の目標設定、自己評価、研修希望、施設長評価などを踏まえ、研修日程を踏まえ5月ごろ個別育成計画を策定します。施設長面接では目標達成度、次年度の研修目標などを話し合い、3月末の人事考課、社長決裁結果などを育成に反映しています。

職員の研修希望を配慮し、人事考課結果の処遇への反映、健康管理にも努めています

 育成計画は前述の手順で本人の意向、施設長面接、人事考課などを配慮し策定します。希望研修の受講にはシフト調整を行い、中堅リーダーには法人本部職員が巡回指導を行うほか、施設長も職員対応などを指導しています。人事考課の最終評価は社長が総合的に判断し処遇に反映しています。有給休暇管理は施設長が担当し、50%程度取得と夏休み支給を調整しています。職員の体調不良、ストレスなどにも施設長が声をかけ、健康診断結果のフォローは法人本部が担当します。職場の課題や意見を聞く自由闊達な職場風土は、職員自己評価にも表れています。

研修受講後は報告書を提出し、受講者が講師となって内部研修で課題を共有しています

 研修受講後は、報告書を提出し職員間の共有を図り、テーマによっては園内研修の講師として保育技能を高めるための材料にしています。例えば、「子どもへの言葉かけ」について、「このような場合はどのような言葉かけをしますか」と質問形式でほかの職員の発する言葉を聞き話し合っています。多くの定例ミーティングでは各職場での課題を抱え込まず、遠慮なく提示し、互いに解決のヒントを得ながら、課題と対応の幅を広げる運営に取り組んでいます。こうしたテーマの提示、活発なディスカッションは組織運営の活性化にも成果をもたらしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  健やかな成長をはぐくむ存在が求められる保育者として「会社の想い」「社是」「保育理念」「保育指針」(以下、4項目という)の実践こそが肝要であり、これらの実践の徹底を引き続き課題としました。取り組みは、この4項目を週次、月次のミーティング、そのほかの会議などで必ず唱和すること、子ども・保護者・職員とのかかわりでもこの4項目に準じて行動すること、研修でも4項目の意味、意義の理解を深め日々の活動に適用すること、年3回の社員総会において代表の訓話を聴き4項目の意味や意義の理解と実践につなげることです。唱和や4項目に準じた行動は毎日、研修や社員総会は施設長を含む全職員が参加します。結果としては、暗唱はほとんどでき、常に心にとめて行動に努め、研修や社員総会で各園の取り組みや成果を参考に意識改革と振り返り能力向上に寄与しました。また、4項目のより深い理解とともに職員がいかに大切にされているかを理解し、日々の行動の振り返る機会となりました。ただ、達成度としては全員が実践できるには至らず、次年度は、4項目の研修と連動した指導の強化と社員総会の再確認、リモート会議や研修の実施などで各系列園の施設長との連携を図る方向です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 検証結果として、「会社の想い」「社是」「保育理念」「保育指針」の4項目の暗記はかなり徹底しましたが、これらの保育の実践への適用はまだ不十分で、研修や社員総会の再確認や振り返り、日々の向き合い方の指導なども強化していく方向です。また、法人の保育事業部マネージャー、施設長が中心になり、保育全体を振り返り、課題の抽出、反省、対策の構築につなげることを考えています。
 ただ、課題が大きく、永遠の取り組みが求められるのではないでしょうか。検証結果の対応として、課題設定の背景と新年度の課題と取り組みを、いっそう具体化し、実践的取り組みと、着実な成果と振り返りが、次年度以降の継続性につながると思われます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  人権を尊重し最善の利益を考慮した保育のため、高い倫理感と保育にかかわる知識、技術、判断が求められています。そこで、全職員のレベルアップが必要となり、全職員がプロとして自覚と責任を持つことを課題としました。そして、余裕ある人的体制の確保、職位・職務・個々のレベルに応じた研修受講、受講後はレポートの提出と振り返りの励行、また、受講者が講師となり園内研修を実施してミーティングで知識・技能・保育内容を自己評価し全員で検証し向上につなげることに取り組みました。人的体制は確保し、研修についてはそのつど実行し、評価や検証は毎日、週次、月次で全職員が参加しました。結果は、人的体制確保で各レベルに応じた研修の受講、研修レポートでの提出や園内研修での講師を務めること、知識を共有化とともに振り返りによる質の向上にも努めました。達成度としては、研修受講回数の格差で知識技能の向上は不十分、知り得た技能が生かしきれず個人差が生じ全職員のレベルアップには至りませんでした。ミーティングや面談で検証し、研修後も検証し、社員総会前の振り返りと、施設長、代表の評価、指導を行い、今後も継続してレベルに応じた技能向上、改善改革に取り組みます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 達成度で、不十分な点を把握し、全職員の個々の職務、職位、レベルに応じた保育士としての技術や知識の向上、レベルアップを目ざし、改善改革に努めていくことを次年度の課題に反映する方向です。
 この課題も、永遠の取り組みが求められます。課題及び取り組みを細分化してその振り返りを行い、達成度も「見える化」することで、職員一人ひとりも容易に達成感を感じ、反省点や不十分な点の把握に、より具体性が得られ、以降の実行計画に的確に反映することで、職員一人ひとりの向上心が助長されると考えますので、検討されることを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページでは法人の概要や施設紹介など、利用希望者が必要な情報を提供しています

 ホームページには会社概要や社是、経営理念、保育理念、保育方針などが掲載されています。「施設紹介」では系列園の中から、希望の保育園を選択して情報を得ることができます。施設の紹介として保育園の概要や、園内の様子、月極め保育の料金表、一時保育、一日の流れが載っています。特に園内の様子は、施設内の様子や法人独自の取り組みであるゴルフアカデミーや体育指導の様子が写真で示され、利用希望者がイメージしやすくなっています。またホームページからの問い合わせや資料請求が可能となっています。

入園案内に園の具体的なサービスや情報を掲載して知らせています

 「入園案内」は、利用希望者に見学時に配付しています。内容は園概要や施設概要、運営方針、保育料金です。施設概要では施設設備や衛生管理、給食について、運営方針では保育サービスの質、家庭との連絡連携、園独自のサービスについて、ていねいに説明しています。また、保育料金については、年齢や保育時間ごとに表で示されており、見やすくなっています。さらに、午睡布団のレンタル料金、ICカード貸与料、入園進級の際にかかる費用、一時保育料金などについて利用希望者の得たい情報がわかりやく表や図で掲載されています。

利用希望者の見学には柔軟な対応をしています

 利用希望者の見学は、施設長が1対1でていねいに対応しています。施設の案内のほかに、保育内容や法人独自の教育プログラムについて説明しています。見学の時間は平日、10時から17時の間で登降園の時間と午睡の時間を避けて、利用希望者と時間を調整しています。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染予防のために利用希望者の園見学は行っていません。現在は電話で利用希望者の疑問や質問に答えたり、ホームページにある問い合わせフォームや資料請求での対応となっています。また、現在、オンライン配信の環境を整備中です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接時には入園後の生活が、イメージしやすいようにていねいに説明しています

 入園面接時には「ご利用のしおり」(重要事項説明書)を基に、施設長が説明を行います。運営・保育内容の項目では基本方針のほかに各年齢に応じた保育内容、、保育理念、保育時間、給食、健康・衛生管理、家庭とのコミュニケーション、独自の保育サービスについて説明をしています。保育の計画は、0~5歳児の年齢ごと、期ごとに保育のポイントと健康・安全、生活面、社会面に分類して表にしてあり、保護者が子どもの発達の見通しをもちやすいものとなっています。また、一日の流れや年間行事予定、料金などについて、ていねいに説明しています。

個人情報保護に関する内容について、同意書を取り交わしています

 園は入園面接での重要事項説明についての同意及び、園内活動の様子や行事風景などの写真をホームページや各種発行物(園だより、給食だより、保健だより、会社案内)に使用することへの説明を行い、発行物への写真掲載の確認を書面で取り交わしています。個人情報保護については契約書、家庭状況表や園内の製作物、下駄箱などへの名前の掲載、ライブカメラ及びホームページの写真掲載、園外保育で名前を呼ぶ、緊急の場合の個人情報の使用の5項目を説明して、園が定めた「個人情報保護法の規定」に同意または不同意の選択をしてもらっています。

集団生活に不安なく入れるように「慣れ保育」を推進しています

 初めての保育園生活で保護者と子どもの不安やストレスが少しでも和らぎ、スムーズに園生活になじんでいけるように、慣れ保育を勧めています。家庭状況や就労状況などを確認して、特に0歳児は入園前食事調査票で家庭での様子を把握しています。慣れ保育のスケジュールは、入園面接の時に、ある程度の時間や期間などの見通しを保護者に伝えています。就労の関係で慣れ保育の時間が取れない場合は、柔軟に対応しています。しかし、食事や午睡ができない場合は、子どもに合わせて進めていくことも伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況などに関する情報を統一した書式に記録し、把握しています

 子どもの心身状況や生活状況は児童票や、健康診断記録、予防接種記録、月案、週案、保育日誌、個人面談記録などの法人既定の書式に記載しています。児童票には入園直後の様子を記録して、その後は、年齢ごとに決められた時期に記入していきます。健康状態は健康診断記録や予防接種記録に記載されています。また、月案、週案は子どもの様子を見ながら立案しています。保護者との日々のやり取りは連絡帳で行い、個人面談の内容は個人面談記録に記載しています。登降園申し送り表は、子どもと保護者、職員の連絡事項を記入しています。

すべての計画は全体的な計画を基に作成され、その振り返りをしています

 全体的な計画を基に、年齢別の年間指導計画が作成されています。年間指導計画は4期ごとに、0歳児は「園児の姿」「養護」「教育(3つの視点)」「環境構成援助・配慮」「子育て支援、保護者支援」「園行事」「食育」について、1歳児以降は「教育」に5領域と「製作」「音楽リズム」が加わります。それを土台にして、月案や週案、個別指導計画を立案して自己評価を行っています。また、年齢ごとの発達経過記録への記載は、0歳児が毎月、1、2歳児は2か月ごとに、3~5歳児は期ごとに記載して子どもの成長を確認しています。

子どもや保護者の情報は、各ミーティングで共有されています

 朝は9時30分から、昼は13時からミーティングを行い、子どもの状況や変化について報告し、全職員が情報を引き継いで共有しています。園から保護者への連絡や、職員同士の申し送り、引き継ぎに「登降園申し送り表」を活用しています。そこには登降園時間やけがの有無、服装、持ち物、投薬の有無、子どもの状況の引き継ぎや保護者への伝達、また、保護者から連絡を受けたときは口頭だけでなく申し送り表に記入して、不備がないようにしています。その情報は当番や休みの職員も、全職員が確認後に押印するシステムがあり、共有を徹底しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの全体像を施設長はじめ全職員が把握して、保育をしています

 子どもの発達状況や家庭での生活状況は、さまざまなミーティングで共有します。登園時の様子や保護者からの申し送りは登降園申し送り表に記入し、朝ミーティングで周知し、それに基づいて一人ひとりの保育が始まります。週のミーティングでは園児の発達状況や家庭環境などを共有しています。また、月次ミーティングでは一か月の子どもの様子や保育などの総括を行います。このようにして、全職員がすべての子どもの全体像を把握したうえで保育を行っています。担任だけでなく、施設長や栄養士も含めた園の職員全体で発達を見守っています。

年齢が異なる子どものかかわりは、少人数のため取り入れやすく、大切にしています

 園は、子どもの定員が少なく、ワンフロアで見通しがきく室内環境です。子ども同士、異年齢の子どもや職員とも距離感が近くアットホームな環境で、安心して生活や遊びができるように、全職員がすべての子どもを把握して見守っています。年齢が上がるにつれ、保育士は子どもとは必要以上にかかわり過ぎず、子どもが主体となって遊べるように見守っています。現在の一人っ子が多い社会で貴重な機会と考え、職員のフォローの中で年齢の異なる子ども同士の触れ合いを大切にしています。そのかかわりの中で、人に対する敬いや思いやりを育成しています。

子ども同士のトラブルの際は、両方の気持ちに寄り添うようにしています

 遊びの中で子ども同士のトラブルは避けて通れないと考えています。トラブルが起きた場合は、子どもを落ち着ける場所に誘導して、気持ちを聴いて心に寄り添うようにしています。さらに、相手の気持ちに気づくような言葉がけをしています。なお、保護者には年齢的にかみつきやひっかきなどがあることを事前に説明しています。そして、トラブルが起こった際には、職員がトラブルを止められなかったことを謝罪し、子どもたちのトラブルの原因や経緯などを説明します。職員はその事実をミーティングで共有して、今後の保育につなげます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との良好な関係の中で、子どもの健康や心情を確認しています

 子どもの様子は、登園時に保護者との会話で確認しています。そのために、保護者が気軽に話せる雰囲気づくりをしています。朝の健康観察では、検温結果や、顔色や傷の有無など身体状況の観察をしています。また、前日や休み中の変化を聞き取り、その日の着衣、持ち物、連絡事項などを「登降園申し送り表」に記入します。連絡帳には、食事(ミルク)、体温、健康、きげん、睡眠、排便のほかに、入浴と散歩の承認欄、お迎えの人や時間が明記され、わかりやすくなっています。子どもの姿の記述欄には保育園と家庭との応答的な記述をしています。

基本的な生活習慣が身につくまでの過程を保護者と共有しています

 保護者に日中の活動の様子を伝えるだけでなく、子どもの持つ課題や基本的生活習慣について話しています。具体的には、トイレトレーニングや食事、着替えの様子を伝えて園の取り組みを知らせています。生活習慣の自立に向けて、できた部分はほめるなどして子どもの意欲につながるような言葉がけや援助の仕方を保護者といっしょに探っていきます。そのほか箸の使い方は、少しずつ使用する時間を延ばしたり、箸の練習に適した食材の時に使ったり、指先の遊びをするなど、段階を追い無理なく進めていることを保護者と共有しています。

降園時には子どもの一日の様子を保護者に報告しています

 降園時には、子どもの日中の様子を連絡帳に記載するほか直接、口頭で保護者に伝えています。日中の活動の様子を伝えるだけでなく、子どもの持つ課題やトイレで排泄ができたこと、食事の様子、食事後に椅子を片づけている様子などを伝えています。うまくできた事はいっしょに喜び、こんな事に迷っていたとか苦戦していた様子を話したり、できたことはほめてほしいことを伝えています。園は、お迎えの際に時間に限りがあったり、話せない体制のときもありますが、子どもの育ちには、保護者との情報共有が欠かせないと意識をして実施しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自ら遊びを選択できるように、保育室の環境や遊びを工夫しています

 園は、子どもの定員が少なくワンフロアで見通しがききます。そのワンフロアをパーテーションで区切り、2歳児以上の部屋と1歳児室、0歳児室に分けています。保育内容により時間を区切り部屋割りを変更して、職員間で連携を取り合っています。室内では体を動かす遊びやリズム遊び、コーナー遊びではおもちゃは年齢に合うものを用意して、設定場所を考えるなど遊びに変化を持たせています。また、絵本は子どもが選んで読めるように本棚を設置して、定期的に入れ替えています。職員の手作りのボタンやスナップ遊び、楽器なども用意しています。

子どもは生活や遊び、職員の話しかけをきっかけにして言葉による表現を広げています

 子どもの言葉の獲得のために職員はゆっくりとした発音を心がけるほか、子どもが片言や身振りで表現したことを代弁していくようにしています。そして、まだ自分の気持ちを自分の言葉で表現できない子ども同士の会話の仲立ちをして、言葉を補うなどして会話が広がるようにしています。その時に、友だちとの会話の仕方や行動と表現を結び付けていくなどの支援をしています。子どもの言葉や体の表現を広げるために生活や日常のあいさつ、ごっこ遊び、絵本、紙芝居、リトミックでイメージを広げ、表現する世界を広げています。

音楽や製作活動を通して、表現することを楽しめるようにしています

 コロナ禍で散歩はしていませんが室内遊びのバリエーションを豊かにした保育を行っています。例年行っている独自のプログラム、講師を招いての「インターナショナル保育」や「体育指導」「ゴルフアカデミー」は実施されていませんが、園の職員がその代役をして行っています。日常の保育の中では、季節の歌をうたったり、楽器を鳴らして遊んだり、手遊びやリトミックでの動物表現、お絵かき、野菜を使ってのスタンプ遊び、自然物や廃材でイメージを膨らませて製作するなど、さまざまな遊びで、子どもが表現して遊べるように工夫しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍なので、子どもだけの行事を楽しめるように工夫しています

 毎月、全園児が参加する集会形式の誕生会を開催しています。誕生会ではおたんじょうびのうたや季節の歌をうたい、誕生日の子どもにインタビューしたり、カードをプレゼントしています。そのほか、職員がパネルシアターなどをして、職員と子ども全員でお祝いします。誕生日の子どもは、みんなから祝ってもらうことを喜び、嬉しそうです。今年度の行事は、新型コロナウイルス感染予防のためほぼ実施できませんが、子どもが体を動かして遊んだり、友だちといっしょに製作を楽しめるような、子どものみの行事を実施しています。

子どもが楽しくかつ、自信が持てるような行事内容に配慮しています

 運動会の代わりの「運動会ごっこ」は、保育室全体を使い実施しています。かけっこや縄跳びの発表、マットの横まわり、跳び箱からのジャンプなどは、競争するだけではなく、できるようになったことを友だちや職員から応援されたり、ほめてもらったことが自信につながっています。またハロウィンに向けて、自分たちが仮装に使うぼうしやクッキーを入れるバッグを作り楽しんでいます。当日はそれを身に付け事務室に行き、調理室で作ったクッキーをもらって喜んでいます。職員は例年とは異なる行事の取り組みの中で、さまざまな保育の工夫をしています。

行事を保護者に理解してもらい、子どもとの会話が膨らむように情報を提供しています

 保護者には、4月に今年度の行事は子どものみで行うことと、行事の実施日や内容を知らせています。園は日常的に子どもの姿をライブカメラで発信しています。「運動会ごっこ」ではそれを活用し、その様子をライブカメラで発信しています。保護者には当日のタイムスケジュールを伝えていますが、就労中のため見ることができない保護者が多かったため、改めて見てもらえるよう法人で「運動会ごっこ」の動画を編集しています。子どもの様子を映像で見ることができるよう工夫することで、子どもの成長を保護者に喜んでもらっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室の換気や温度、湿度に配慮して、快適な環境で迎えを待てるようにしています

 保育室内は定期的に換気をしたり、加湿空気清浄機やエアコン、扇風機などを使い快適な空間になるように配慮しています。人数が少なくなってくると心細くなる子どもがいるので、職員が側にいて一対一でのかかわりや、スキンシップをして子どもが安心して過ごせるようにしています。0~2歳児は年上の子どもの遊びに興味を持ちまねをしたり、いっしょに遊びたがります。今後はさらに、長時間保育の子どもがくつろげる環境の工夫について、職員の気付きを取り上げるなど、夕方の保育の環境について知恵を出し合ってみてはいかがでしょう。

合同保育は遊びやおもちゃの工夫をして、子どもの安全に配慮しています

 早朝保育は7時30分から9時まで、夕方は16時から合同保育の形態をとっています。合同保育の際は子どもの安全とそれぞれの遊びが十分にできるように、クラスの垣根を越えて、全職員が子どもを見守っています。その中で年齢の異なる子ども同士が触れ合いながら遊んでいます。夕方の保育は、自由遊び以外に、絵本やパズル、お絵かき、ぬりえなどの机上での遊びを1時間ごとに取り入れて、落ち着いて遊べるよう工夫しています。それは、動きに差がある全園児がいっしょの空間にいるので、安全に遊べるようにという配慮からです。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる環境を作っています

 0、1歳児の食事は小テーブルに区切り、0歳児は子ども2人に1人の職員、1歳児は子ども3人に1人の職員、3~5歳児には子ども15人に2人の職員が食事の介助、指導を行います。アレルギーのある子どもは、専用のテーブルで食事をしています。食事前はそろってあいさつをして食べ始め、職員は食事のマナーや食具の使い方、姿勢などの指導をします。また、子どもの食べる様子を観察し、苦手な食事を食べる際に励ましています。食事中は、好きなテレビ番組の話や休み中の出来事、好きなおもちゃの話などをして楽しく食事をしています。

食物アレルギー食の提供は誤食につながらないように、万全の配慮をしています

 食物アレルギーのある子どもについては、次月の献立表を基に栄養士または施設長と保護者が食材のチェックをして献立の確認をしています。確認が済んだら、献立表に保護者の署名してもらいます。給食室から食事を受け取る際には、栄養士とアレルギーの食材を確認しています。その後保育室に運び、さらに、子どもに提供する前にはその場にいる職員同士が確認するというダブルチェックを実施しています。また、アレルギーのある子どもは、専用のテーブルで名前がついたトレーに色違いの食器を使用し、誤食防止策に努めています。

写真を使い、クイズや給食の食材の説明を通して、「食」についての興味を広げています

 新型コロナウイルス感染予防のため、例年行っていたクッキングや食材の下準備、豆苗の水耕栽培などができなくなっています。しかし、例年と変わらずに、栄養士が朝の調理に入る前に、今日の食材の説明や栄養についての話をしています。子どもにわかりやすいように、食べ物の絵本を使って野菜の特長を説明したり、食事をとることがどう体に役立っているかなど3大栄養素について話したりしています。また、魚の実物大の写真を用意して名前当てクイズをするなど、限られた条件の中で楽しみながら食に関心が持てるように工夫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
事故チェックリストなど、子ども自ら危険回避ができるよう促しています

 年齢により動きが活発になり、注意すべき場所や物が変化していきます。それを、年齢ごとにリストアップして「事故防止チェックリスト」を作成しています。そのリストを基に、各クラスの担任が週1回チェックをして安全を確認しています。職員は活動前に危険な所を子どもに説明して、安全についての意識を促しています。また、避難訓練の時は「おかしも(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)」の約束を確認しています。歯磨きや手洗い指導は、職員が行ったあと、子どもたちはポスターを見ながら、自分で確認し行っています。

嘱託医との連携を密にして子どもの健康管理に努めています

 嘱託医による健診は、0歳児は週1回、そのほかの年齢は月1回実施しています。園には看護師の配置がないため、職員と嘱託医が連携して子どもの健康管理に努めています。嘱託医には子どもの健診だけでなく、子どもの健康に関する相談もしています。さらに、感染症情報を聞き、流行の兆しがあった場合など保護者に情報を伝えています。与薬に関しては、保護者が医師の指示書のある薬を既定の用紙に記入して提出し、園で薬を預かっています。

けがや病気を防ぐための取り組みや情報を、保護者と共有しています

 園はSIDS(乳幼児突然死症候群)の対策として、午睡チェックを毎日行います。0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごとにブレスチェックを行い、子どもの変化を確認しています。ブレスチェック表には寝る向きを矢印で表記することで、より詳しく確認でき、うつぶせ寝の予防につながっています。園だよりでは熱中症予防について、保健だよりでは夏に多い感染症について知らせています。子どもの体調の変化によっては、個別に感染症情報も伝えて家庭でも意識をして観察をしてもらうようにするなど早期対応、感染拡大予防をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを積極的にとり、個々の事情を把握して支援しています

 園は7時30分から20時30分の開園に加え、22時までの延長保育を実施しています。事前に仕事での残業があることがわかっている場合は、変更書類を提出してもらいます。急な残業連絡が入った場合は、柔軟な対応をしています。保護者の生活状況や個別状況は入園時面接や個人面談、日々の保護者とのやり取りの中で把握しています。離乳食の形態の移行については、栄養士が対応しています。送迎の時の保護者への声かけは、担任だけでなく施設長も積極的に保護者に声をかけるなどして、ささいな事でも気軽に話せる環境作りをしています。

保護者との日々の会話や連絡帳でのやり取りをていねいに行っています

 コロナ禍で交流会や保護者会が中止になったため、日々のお迎えの時にていねいに話したり、園だよりの中の「クラス担任より」で情報提供を行い、保護者と子どもの成長を共有しています。職員は、保護者の心の状態や就労の状態などを把握して保護者が安定した状態で育児ができるように支えています。また、園と家庭が日々やり取りしている家庭からの連絡帳には、子どもが園で作ったもので遊びの延長をしている姿や、運動会ごっこでもらったメダルを嬉しそうにかけている様子を、保護者がほほえましく見ていることが伝わってくる記述がありました。

情報発信は文書や保護者が利用しやすいウェブや動画サイトを駆使して行っています

 在園児数が少ないことで家庭的な園として日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切にしています。新型コロナウイルス感染予防のため保護者参加の行事や保護者会などが実施できません。しかし、園だよりで園からのお知らせや、クラスだよりで子どもたちの成長の様子を知らせています。また、法人の取り組みとして、ウェブや動画サイトなどで保育園での子どもの様子を発信しています。さらに、子どもの成長は担任だけでなく、施設長や栄養士も含めた全職員が理解し、保護者と同様の方向を向いて子育てに取り組めるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩で公園に出かけ、地域の保育園や児童館などとかかわっています

 昨年度は散歩で公園に出かけ、地域や店の方に積極的にあいさつしています。また、系列園合同で行う「幼児交流会」や児童館のイベントへの参加、近隣の公立保育園でのプール遊びや、観劇会、移動動物園に参加をしています。さらに、高齢者施設に定期的に訪問し、歌を披露しています。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、すべてが中止となっています。散歩に出られないことで、保護者から散歩に出かけてほしいという意見をもらいましたが、「子どもの命を最優先」するために散歩は控えていることを伝えて、納得してもらっています。

地域の方を夏祭りや運動会などの行事に誘っています

 昨年度は地域の方を運動会に招待し、競技に参加してもらい、夏祭りには地域の親子を誘っています。参加した子どもが入園してきたという経緯もあります。また、勤労感謝の日は近くの商業施設にお礼の手紙を届けるなどのかかわりをもっています。園は地域の子育て支援の拠点として、地域との連携を大切にし地域に根ざした存在になることを目ざしています。今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、毎年行っている運動会や夏祭りへの招待、近隣の施設の行事への参加も中止となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部と個人情報のやり取りが必要な場合は、保護者の同意を得ています

 子どもに関する情報を外部とやり取りする時は、保護者に確認を行います。入園時に「保護者と個人情報保護」に関しての同意書を交わしていて、その中に身体の保護のために緊急性がある場合は個人情報を使用することがあることを一文添えています。園でけがをして受診する必要が生じた場合には、保護者への連絡を行い、けがの状況を報告し、受診の許可を得ます。そのうえで、かかりつけの病院を確認して受診をしています。

プライバシー保護に努め、羞恥心に配慮した保育を行っています

 おむつ交換の際は、自作のパーテーションを使い周りからの視線を遮り行っています。園は、園内の様子をIDとパスワードで管理されたライブカメラで発信しています。そのIDとパスワードは毎月更新して、閲覧は保護者と祖父母までを許可して、個人情報保護とセキュリティに配慮しています。子どもの着替えやおむつ交換などの場所はカメラの位置に気を付けて行っています。また、おもらしをした場合は、そっと声をかけ、安心させて部屋の隅で着替えをするようにしています。プール遊びの前後の着替えは、男女で時間差をつけて行うようにしています。

職員は常に子どもと保護者の目線に立つことを意識しています

 保育方針に「心豊かに愛情深く、子どもの生命と人格を尊び子どもの目線で保育を実施します」とあり、職員はそれを胸に刻んでいます。そして、子どもと保護者の目線に立ち、一人ひとりに愛情深く接することを目標にしています。例えば、「子どもに対しての言葉かけ」の研修を受けた職員が、職員会議の中で講師となり、「子どもに言葉をかける際に、あなたならどうかけますか」というテーマでほかの職員に問いかけをしています。同じ内容の言葉かけでも、言い方や言い回しで、受け取る側の感じ方が変わるということを共有して学んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常的保育で必要なマニュアルには、基本事項実施手順などが明確に示されています

 園のマニュアルは、保育、3歳未満児保健・衛生・安全、担任保育士の手順書、幼児虐待、給食、園外保育、乳幼児突然死症候群(SIDS)予防、書類の書き方、環境衛生、危機管理、感染症、緊急・安全、危険学などのマニュアルが1冊にまとめられて、事務室に保管され、職員がいつでも手に取り見ることができます。職員の保育レベルを一定水準に標準化し、さらに向上させるために各種のマニュアルを作成して活用しています。

マニュアルは必要な時に見て、保育の参考にしています

 マニュアルの中で特に保育マニュアルは、離乳食の進め方やトイレトレーニングなどについて見返すことが多くあります。そのほか保育書類の書き方のマニュアルは、ミーティング記録や指導計画、事故簿、午睡チェック簿の書き方の例が掲載されているので、利用頻度が高くなっています。昨年4月には危機管理防災マニュアルが更新されています。また、事業継続計画(BCP)の中には災害のケース別に職員行動マニュアルがわかりやすく表に示されています。なお、すべてのマニュアルは、年1回施設長会議で見直しを行い法人が作成しています。

さまざまなミーティングを通して、職員間のコミュニケーションがよく取れています

 園は小規模のため園児の人数に合わせて、職員数が少ない体制です。そのため職員のコミュニケーションも多くあり、情報共有がしやすくなっています。加えて、互いの保育がよく見える環境にあります。週次のミーティングや月ミーティングにおいて講習や指導を行います。例えば、子どものけがの対応や言葉のかけ方など基本事項を職員で確認しています。また「登降園申し送り表」を有効に活用し、毎日行われる朝ミーティングや午睡ミーティングの中で全職員が日常的に「報告・連絡・相談」を行っています。