東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東児童福祉会
事業所名称 東保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育目標:ことばをはっきりと元気にいえる子、よく考えて行動する子、友達をいたわってやれる子 2)理念:園児にとって何が重要で何が必要かを踏まえて判断する 3)方針:お子様の安全を第一に考え、その立場から保育サービスを提供する 4)考え方:毎朝の朝礼を通し、意思疎通が浸透した組織形成による各人のレベルアップと情報の共通化 5)保育士への課題:お子様にとって何がよいかを考え、その上で自らの行動を能動的と勝手に行動を区別する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 元気で明るい人材(プライベートで病んでいては、園児に対し、温かい心で接することは難しいから)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 受動的か能動的かを理解した上で、勝手な行動と能動的行動の違いを認識する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自分の言葉で自分の気持ちを伝えられるように子どもの主体性を大切にしています

 保育目標は「豊かな知性と、楽しく規律を守る元気な子」を掲げ、具体的な目標として「言葉をはっきりと元気に言える子」があります。月曜日に4、5歳児は生活発表として、皆の前で昨日の出来事などを発表する機会が在ります。5歳児になると、いつ、どこで、だれが、なにをしたかというように、会話の組み立てを考えて話ができるように職員も日常的に組み立てた話をするよう意識をしています。子ども自身が、自分はどうしたいか、他児に話せるように努力することも大切な事なので、職員は見守りながら必要に応じて言葉の仲立ちをしています。
2 子どもの育ちについて共有する保育士の連携の良さが、保護者との信頼関係に結びついています

 職員同士の連携が良く、保護者からの伝言などは、メモと口頭で確実に伝えています。保護者が子どもの事や、園への要望で何を一番望んでいるかは、日々の保護者とのやり取りを保育記録に記載し全職員で周知するように努めています。各クラスの情報を周知する担任会議の場では、一人ひとりの子どもに対して違うクラスからのアドバイスが得られ、さまざまな方向から子どもの、優れているところや課題点を把握する事ができています。この事が園全体で対応できる個別の指導につながり、子どもの育ちについて保護者と共有し信頼関係を築いています。
3 年長児は保育士による小学校疑似体験などを行い子どもたちの就学への不安を軽減しています

 年長クラスになると一斉保育の時間に、文字や数などを取り入れた遊びの時間を設けています。習字の時間では、小学校就学に向け一定時間椅子に座って集中できる力も養っています。年長クラスは、2月になると教員免許を持った職員が教諭役となって、学校の雰囲気が伝わるような活動を行います。例えば「消しゴムの練習」と称して、用紙に書かれたいろいろな記号の中の特定の記号だけを消しゴムを使って消す活動を一斉に行うなど、小学校疑似体験の機会を設けて就学の不安を軽減し、子どもがあこがれと自信が持てるように配慮しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への指導計画の説明をわかりやすく「見える化」されるとよいでしょう

 全体的な計画を基に子どもたちの興味の先を職員間で確認し、保護者との面接や日々のコミュニケーションの中から意見要望をくみとって指導計画に反映させています。また、年度初めの懇談会ではクラスの指導の方向性を説明し、日々園内に子どもたちの写真掲示し活動内容も知らせています。しかし、保護者には指導計画に基づいた活動であるという内容が伝わり辛い状態です。今後は園だよりなどに目標、ねらいを記載し、保護者の目につくところに全クラスの月目標を掲示するなど、「見える化」することで指導計画の内容が伝わりやすくなると思われます。
2 ヒヤリハット報告の提出をさらに促進し、統計的分析で事故の予防につなげるとよいでしょう

 事故発生の場合は原因究明と再発防止策について話し合う仕組みがあります。事故にならずに済んだ場合はヒヤリハット記録簿に記録し、職員間で共有化し再発の防止に努めています。しかし、現状ではヒヤリハット報告書の枚数が少ない状況です。ヒヤリハット報告の提出を促進し、統計的分析で事故の予防につなげるとよいでしょう。そのためには、必要な項目を全て網羅的にプレプリントしチェックだけで提出できるヒヤリハット報告書を作成し、現場で短時間で書ける仕組みを構築するとよいでしょう。
3 事業計画の重点的な項目では、目標と達成度合いを測る指標を明示するとよいでしょう

 園は2018年度から5年間の中長期計画を作成し、毎年度、事業計画を作成しています。しかし、一部ですが、計画項目の目標と、その達成度合いの指標が明確でなく、達成度を測ることができない項目があります。事業計画の重点的な項目などでは、目標と達成度合いを測る指標を明示するとよいでしょう。また、中長期計画の計画項目と事業計画の計画項目、事業報告の実行項目について、一部整合が取れていないところがありますので、来年度以降の事業計画の中で検討されるとなおよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 3人の栄養士によるバリエーションの多い給食で、おいしく楽しい食事を提供しています

 園には3人の栄養士が在籍しており、それぞれが持ち回りを決めてバリエーション豊かな献立をたてています。食育目標は「楽しく食べて元気な子」「健康な体をつくる」「よい、食習慣を身に付ける」「食べ物にした意味を持ち楽しく食べる」とあります。薄味で、季節素材の旨味を生かした食事を提供しています。個別の子どもの状態に合わせて対応し、アレルギーのある子どもにも、例えば、ひき肉が食べられない子どもはおからを使ったり、丼ものだと食べられない子どもには別盛りにするなどして、子どもが楽しく食事ができるように工夫しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 子どもたちが清潔で気持ちよく元気にすごせる環境となるよう努めています

 子どもの心身の健康を維持する土台として、園では清掃を徹底しています。建物は古いのですが、床の張替えなどこまめな修繕を行い、階段、トイレ、園庭などそれぞれの清掃マニュアルに基づいてしっかり清掃し、子どもたちが清潔で気持ちよく元気にすごせる環境となるようにしています。コロナ禍の中でも、検温、マスク、アルコール消毒、手洗い、密にならない指導の他、園独自で食事の際に使うパーテーションを作成するなど、感染防止に努めています。またいざ、感染者が保育士や子ども、保護者に出た場合の対処方法についても事前に検討しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 子どもの生活を豊かにするため、社会性をはぐくむ活動を積極的に取り入れています

 コロナ禍で今年はできませんでしたが、例年は5歳児が敬老の日に高齢者施設を訪問しています。また学童保育の児童と交流したり、中学生が毎年職場体験で園に来て子どもたちと交流するなど、社会性をはぐくむ活動を積極的に取り入れています。また、私立保育園連盟の50の保育園と貸切バスで芋掘りに行き、ほかの園の子どもたちと歌やクイズで交流しています。そのほか運動会など園行事のポスターを園外の掲示板に貼って子育て家庭を招待しています。今年は夏のおたのしみ会は園児のみで実施しましたが、例年は小学校や卒園児を招待しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している76世帯を対象に調査を実施しました。在園児は92名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 52.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が8人(20%)、「満足」が24人(60%)で「満足」以上の回答は合計32人(80%)でした。  自由意見には、「保育目標・理念がしっかり体現できていて、非常に安心して子どもを預けることができます」「全体的に対応や先生方の様子は満足しています」「先生たちが温かいです。のびのびと成長できるよう見守ってくれていると感じます」「先生方はもちろん、専門職員さんたちも子どもに対して親身になってくれます」「園内も園庭もとても広いので、子供たちも安心して過ごしやすそうです」「親の負担を最小限にしてくれています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で95.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で85.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」で37.5%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「保育園での遊びや先生たちの働きかけに刺激を受けていると感じます」「子どもの成長に合わせて、遊び方ややりたいことを変えるなど、よく見てくれていると思います」「子どもに対して、一人ひとりの成長に合わせて接してくれます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「楽しく過ごせている様子なので感謝しています」「行事が凝っていて良いと思います」「教室のかざりなど季節感があって良いです」「行事の準備など、先生方が一生懸命取り組んで子どもを楽しませようとしてくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「献立を見るとさまざまな旬の食材を使い、和洋中とバランスよく作ってくださっています」「給食がおいしくて、よく食べてくれます」「献立が良いです」「食事、おやつもたくさん食べ、楽しみになっていると感じます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が42.5%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「乳児なので多くはありませんが、晴れた日にベランダでたくさん遊ばせてくれています」「このコロナ禍中、とても工夫しながら自然や社会にかかわる機会を確保する姿勢がすばらしいです」などの声がありました。  その一方で、「昨年であれば『はい』ですが、コロナの影響で公園などに行けていないようです。仕方がないと思います」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「お迎えの時間の変更について融通をきかせてくれてありがたいです」「急な保育時間の変更をしてくださいます」「まだ変更したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が32.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「室内が広く、整とんされており、不安はありません」「台風などの時も、交通手段を工夫などして子どもが不安にならないようしっかり預かれるよう、頑張ってくださっていて、感謝しています」などの声がありました。  その一方で、「少し不安、心配に感じることがある」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「コロナにより行事変更などがなされましたが、感染対策をしてくださっていると感じます」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が7.5%でした。  自由意見には、「朝夕、子どもの様子や心配ごとなどに温かく耳を傾けてくれ、親が日頃感じている不安などに寄り添ってくれていると感じます」「日々の会話や連絡帳を通して信頼関係を築けていると思います」「保育士の経験年数が高い方が多く、安心して預けられます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「雨の日は下駄箱などをシートで覆うなど、清潔にしてくれていると思います」「建物は新しくないですが、非常に整理整頓されているところが良いです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「担任の先生だけでなく、どの先生方も笑顔で挨拶してくれ、嬉しい気持ちになっています」「クラス以外の先生や経営層まで、とても気持ちよく挨拶してくれます」「かかわっている先生が優しく接してくださいます」「他のクラスの先生も、しっかり挨拶をしてくれたり、声をかけてくださいます」「基本的にみんな明るく優しい先生方で、とても安心して預けています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「子どもの発熱などの対応をよくしていただいてます」「発熱、けがの連絡はまだありません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「子ども同士のトラブルがあった場合の報告の際に、しっかりと状況を伝えてくださいます」などの声がありました。  その一方で一部ではありますが、「子どもから話を聞いたことがあったが、先生は全然気が付いていない様子で不安に思った」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「朝夕の口頭連絡や、連絡帳の文面、子どもへの声かけでそれらを感じます」「子どもの性格や発達にあわせて、見守ってくれるのがよいです」「先生方が子どもたちと、楽しく笑顔で向きあっている様子がわかります」「職員によりますが、気持ちを大切にしてくれる先生も多いです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「わかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「前日の様子、園での一日の様子をていねいに伝えてくれます。預かっていただいている間、親の目が行き届かないのでその不安を解消してくれ親としては安心しています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「伝えたことがありません」といった声もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 13人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が37.5%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が32.5%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「役所や第三者委員に相談できることを、この質問ではじめて知った」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
クラスだより、栄養だよりなどで、指導計画の具体的内容を保護者に伝えています

 園の保育理念、保育方針、保育目標は、入職時に園から口頭で伝えられます。また全体的な計画にも掲載し、職員はそれらを確認しながら、指導計画を作成の指針にします。保育目標を事務室に掲示し、日々確認できるようにしています。保護者には重要事項説明書に保育方針、保育目標を掲載し入園説明会で説明します。クラスだよりでは広々とした空間を使って存分に身体を動かすなどの月のねらいを記載し、保健だよりで早寝早起きなど生活のリズムをつくる大切さを、栄養だよりで一口目は野菜からと野菜を食べる習慣化を、保護者に伝えています。

園長、統括園長、主任、保育主任は連携し、業務を分担し園運営をリードしています

 園の運営規程、職務分担表に、園長は園の業務を統括し、統括園長が園長を補佐、主任、保育主任は保育業務に責任を持ちます。園内業務では園長・統括園長、主任が連携し、職員会議などを運営し、人事労務、保護者や苦情対応を担っています。保育主任は指導計画作成など保育業務に責任を持っています。統括園長は区との窓口であり、区の私立保育園連盟の会議にも出席し、法人との調整業務も担っています。事業報告、事業計画の策定、収支管理も担当し、職員への指示、周知徹底や、法人への園運営の状況を報告するなど、園全体をリードしています。

保護者負担の軽減策など、重要な案件は、その経緯を職員や保護者に周知しています

 事業計画や事業報告の作成、人事、設備投資など重要な案件は統括園長が園長、主任と相談の上起案し、法人の了承を得た後、職員会議で周知しています。重要な案件の内、子どもや保護者に大きくかかわる人事、遊具や絵本などの新規導入などは、園長、統括園長、主任、保育主任の4者で協議し、職員の声を踏まえて決めるようにし、決定後は職員会議で経緯を説明します。保護者負担の軽減のためにおむつの園での処分を決定した際には職員の意見を踏まえ、4者で協議し園長が決定しました。これらの内容は保護者に文書配布・掲示し、口頭でも説明します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内外の環境を把握し、人材確保、地域の子育て支援など園の課題を抽出しています

 行事アンケートや保護者との会話から参加しやすい行事日程など保護者の意向を把握しています。職員会議などから保護者ニーズや職場環境整備などの意見を把握しています。区などから待機児童がまだいる状況の中、地域の子育て家庭への支援など地域のニーズを把握しています。区や私立保育園連盟などから待機児童の減少の兆しがあることや保育士確保状況など、福祉事業全体の動向を把握しています。法人の財務資料により法人や園の経営状況も把握しています。これら把握した情報から、人材の確保と育成、安定した経営など、園の課題を抽出しています。

抽出した課題に基づき3か年の中長期計画と事業計画を策定しています

 人材確保と職員の育成、建替えを含む施設改修、安定した経営などの内容からなる法人の2018年度から5年間の中長期計画に基づき、年度の事業計画を策定しています。地域に根ざした安定的な保育園の経営と運営、地域の子育て支援、人材確保と職員育成、働きやすい職場環境整備、子どもの安全などの項目で策定し、中長期計画や抽出した課題を事業計画に具体化しています。法人が作成した「資金収支予算管理表」などの財務諸表に基づき、計画に必要な予算を確保し、統括園長が予算内で執行するようチェックし、着実に計画を進めています。

計画の進捗は目標に基づき職員会議で確認しています

 事業計画は職務分担表に基づき全職員が担って推進しています。行事は行事ごとに複数の担当を決め、内1名は昨年の担当者を入れ、取り組みが継承されるよう配慮しています。人材確保では、毎年実習生から職員を迎え入れることを目標とし、実習生を積極的に受け入れ、昨年、今年と各1名の入職者を迎え入れ目標を達成しています。研修では全職員が外部研修が受講することを目標にしていますが、今年はコロナ禍で研修実施や定員が少ないため達成できていません。毎月1回職員会議を開催し、各業務や行事の報告が行われ計画の進捗を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員倫理規程で法令遵守、守秘義務などを職員に周知し、権利擁護に取り組んでいます

 全職員配付の「職員倫理規程」や運営規程、就業規則の服務の欄で個人情報保護、守秘義務、虐待防止・権利擁護などについて職員に周知しています。また、職員倫理規程を職員会議で読み合わせをするなど、法令遵守についての職員の理解を促しています。職員会議、朝礼で他施設の不適切な事例が掲載された新聞記事などで共有し、法令、規範を守るよう確認しています。苦情解決制度は入園のしおり(重要事項説明書)に掲載して保護者に周知しています。ベビーカーの預かりの要望では職員会議で話し合い対応するなどその解決に取り組んでいます。

虐待対応マニュアルを職員で共有し、虐待防止に組織的に取り組んでいます

 「職員倫理規程」で虐待防止、権利擁護の姿勢について職員に徹底しています。虐待対応マニュアルに基づき、虐待の4類型や虐待の発見ポイントについて職員会議や朝礼での確認、事例報告も行うなど、短時間の園内研修を行い虐待防止について職員に周知しています。また、虐待が疑われる場合は、職員から主任、園長と情報を上げ、経過観察を踏まえて、園長を窓口として区の発達支援センター、児童相談所など関係機関と連携できるよう体制を整えています。そのほか運営法人にも報告する体制を整え、組織的に防止に取り組んでいます。

地域の一員として区の幼保小連携活動に参加し、接続期教育に協働して取り組んでいます

 運動会や夏のおたのしみ会など、園の行事を園の外の掲示版に掲示し、地域の子育て家庭を誘うなど透明性を高めています。園行事に来園した地域の子育て家庭などから受けた離乳食などの育児相談にも応じています。実習生やボランティアの受け入れマニュアルを作成し、担当者を主任として体制を整えています。短大生や専門学校の実習生のほか、中学生の職場体験も受け入れています。また、区の幼保小連携活動に参加し接続期教育に取り組み、私立保育園連盟では保育士確保や感染防止での区に支援要請をするなど、協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画で、災害時の避難や連絡経路、業務継続などの対応を明確化しています

 園ではリスク対策の優先順位を地震、水害、火災、感染症としています。事業継続計画(BCP)で、予測される場面ごとの発生時対応や、避難経路、連絡経路や職員体制、備蓄、業務継続の対応などの内容を明示しています。水害は氾濫の危険のある河川が近くゼロメートル地帯にあるため区のハザードマップを基に近隣の建物に垂直避難することなど対応を明確にしています。これらの内容は、職員に周知するとともに、保護者には避難場所や非常時の連絡方法などを周知しています。災害関係では消防署、不審者対応は警察署など関係機関にも周知しています。

事故報告、ヒヤリハット記録簿に基づき、事故の原因究明と再発防止に取り組んでいます

 事故発生の場合は速やかに子どもや保護者への対応処置を行い、事故報告書に記録し、原因究明と再発防止策について職員会議で話し合います。事故にならずに済んだ場合はヒヤリハット記録簿に記録し、職員間で共有し再発の防止に努めています。これらの報告書は毎月の職員会議で報告しています。園外保育の際には日付、引率者人数、場所、携帯電話番号などを園外保育届に記録し、公園などで全員写真を撮影しています。万が一行方不明になっても服装の特徴などがわかるようにするなど、予防や事後対策を検討し安全確保に努めています。

経営情報など園情報を管理する仕組みにより、情報の活用、保護に取り組んでいます

 法人の理事会の確認に基づき10年保存など文書の利用、保管、廃棄の規定で文書を管理しています。経営に関する情報は鍵付きの書棚などに保管し、必要なとき職員がいつでも使えるようになっています。園長と一般職員のパソコンは物理的に分けて使用することで経営情報の保管に努めています。職員のパソコンには個人情報を保管せず、主に園だより作成などで使うようにしています。個人情報管理マニュアルには個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。職員、実習生やボランティアにも守秘義務について口頭で周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
実習生へのていねいな対応、学校訪問など工夫して人材を確保しています

 子どもの命を預かり、はぐくむ職務であることを自覚した方という人材像を定め、ホームページ、採用サイト、専門学校訪問、ハローワーク、実習生へのていねいな対応、大学の就職説明会への実行委員派遣など工夫して人材を確保しています。園長、統括園長が面接し採用を決定します。経験や性格を考慮して採用し、配置後は新人とベテランのバランスなど担当クラスの状況を踏まえ異動を決めます。キャリアパスは国の仕組みに順じ経験、技術などの必要条件などを職員に明示しています。指定研修を受けることで処遇が改善することを職員に説明しています。

コロナ禍の中でも、園内研修を重視し、保育技術・知識などを学んでいます

 年度当初は外部研修の予定が決まらないため個人別の研修目標を設定し、研修案内が来た時点で職員の目標に沿った研修を案内します。キャリアアップ研修の受講状況は目標・実績報告書により園長が管理します。コロナ禍で外部研修の機会が減ったため、園内研修を重視しアナフィラキシー補助治療剤、AEDの知識の習得などを行いました。非常勤職員は全て短時間のため、クラス担当が日常保育のOJTを実施しています。職員は研修受講後、研修報告書を提出・回覧して共有化します。主任には管理的視点が身につくよう園長業務の一部を経験させています。

保育主任を置き、働きやすい職場環境づくりや、人間関係の構築に配慮しています

 給与体系は社会福祉協議会の等級制度を基に勤続年数に基づく給与体系にしていますが、保育主任による職員ごとの評価に基づき園長が評価し、その内容は昇給に反映させています。園は残業や有給休暇取得のデータを基に統括園長・主任が労務管理を行い、残業や休暇取得が公平になるよう配慮するほか、働きやすい職場環境に配慮しています。区の制度を利用し勤続5年、10年の表彰を行っています。節目ごとにお茶会や年度初め年度末には歓迎会、忘年会も行い交流を図るなど、職員のモチベーション向上にも取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  実際には公園に毎日のようにお散歩に行っていましたが、保護者から「公園に行っていない」との声がありました。そこで改めて保育理念を踏まえ、事業計画に「心身共に健やかな子どもの育成めざし、園外保育、公園などへの散歩を積極的に行う」ことを掲げました。事業計画に基づき、年齢ごとに天気のいい日は毎日公園に行く取り組みを進めてきました。また散歩だけでなく、芋掘り遠足や親子遠足など園外保育に力を入れてきました。芋掘り遠足は私立保育園連盟加盟の50園の5歳児が参加し、バスを貸し切りで取り組む大きな行事でもあり、子どもにとっても社会性を身につけるうえでの取り組みになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園全体としては積極的に取り組み、保護者からも評価されました。2歳児では散歩を通じて歩き方や簡単な交通ルールを学びました。5歳児では季節の変化に気づき自然現象に興味を持ち、安全に対する認識を深める取り組みを行ってきました。四季折々の季節を感じられ、豊かな感性をはぐくむことにもつながる取り組みとなりました。園内保育のみでは体験できない交通ルールを教えたり、公園でのルールを教えたりするなど、きまりの大切さについて理解を促しました。クラスごとには取り組みに濃淡がありつつも、保護者からも評価されています。このことによって、自然とのふれあい、きまりの大切さの理解が促されました。また、クラスごとの振り返りを通して、これまでの成果に鑑み、次年度も取り組む課題として位置付けることにしました。今年度は地方で起きた交通事故やコロナ禍により、遠足は中止しましたが、公園への移動ルートの変更を検討し、引き続き取り組むことにしました。副次的効果として、公園での地域の子育て家庭の子どもたちと触れ合う機会があり、園の幼児を中心に地域の子どもとのコミュニケーションが増えたことで、子どもたちの社会性を身につけることにもつながりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育理念の心身ともに健やかな子どもたちの育成を踏まえ、事業計画に「高齢者施設などにも積極的に訪問し、園内保育だけでは体験できない人との関わりをはかっていく」ことを掲げました。事業計画に基づき、敬老の日に地域の高齢者施設に訪問し、歌や鍵盤ハーモニカの演奏、踊りを披露し、最後に折り紙をプレゼントし、お年寄りに大変喜ばれました。園行事の夏のおたのしみ会に学童保育の児童や地域の子育て家庭の子どもを招待したり、ハロウィンでは学童保育の児童と交流したりしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 取り組みの振り返りでは、交流を通じてお年寄りの中には涙を流して喜んでくれる方々もおり、子どもたちにも思いやりや優しさの気持ちも芽生えるなど、大きな成果があったことを確認しました。一昨年は別の高齢者施設のお年寄りや地域の交流施設である老人会館にも訪問していましたが、距離が遠いこと、インフルエンザの流行期に入っていたこともあり、昨年は一施設に規模を縮小して行いました。しかし、高齢者施設との交流は子どもたちにとって意義のある取り組みとなりました。また、副次的効果として、祖父母がいない家庭の子どもにとっても、お年寄りへの親近感を持つことができ、社会性をはぐくむこともできたことです。この取り組みを毎年行っていくことに決めていましたが、今年はコロナ禍で中止となってしまい、その代わりにビデオによる歌のプレゼントを行うことにしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで施設概要、園の特徴、年間行事予定などの情報を提供しています

 園のホームページでは、トップページに園舎の写真、事業運営の理念、保育目標、保育方針が掲げられ、施設概要(住所、TEL 、定員、組編成、職員編成、開園時間、嘱託医、特別保育事業)保育園の生活(一日の流れ、年間行事予定)園へのアクセスなどをイラストを用いてわかりやすく情報提供しています。また、2つ折りのリーフレットにはホームページ同様の情報とともに、小学校への取り組み、給食の特徴、近隣との交流について写真を交えて情報を掲載し、利用希望者が園を選択する手立ての一つとなっています。

区の公式サイトにおいて、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています

 園の情報は行政や関係機関に提供しています。区のホームページには、認可保育所・認定こども園一覧が掲載され、施設案内では園ごとにページを設けて基本情報が掲載されています。園の掲示板には近隣の子育て世代に向け、参加できる行事、育児相談などについて掲示をしています。また、例年、学童保育や遊びに行った公園で出会う親子などにも、運動会など行事へ誘う声かけを行い、園を知ってもらえる手立ての一つとなるように努めています。そのほか自治会の掲示板も利用させてもらい、園の情報を提供しています。

園の見学希望者にはていねいに説明をし、園の特徴を理解してもらっています

 見学の要望は、前もって電話連絡をしてもらい随時受け入れています。見学は基本的に、子どもたちの活動の様子を見てもらえるよう午前中の時間帯を勧めていますが、見学者の希望に沿えるように調整をしています。見学は園長、主任が主に対応し、リーフレットを渡して園内を案内して保育内容を説明するほか、育児相談にも対応しています。今年度は新型コロナウイルスへの対策として子どもたちの様子を廊下から離れて見てもらい、行事やアレルギー対応についてはタブレットを使用した視覚的にもわかりやすい説明で、短時間となるよう工夫しました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に子どもや家庭の情報を得て、入園後の保育の参考にしています

 区からの入園内定通知後に、保護者に記入してもらった「入園時健康調査」「生活状況調査表」「健康管理票」「児童票」など書類の内容を確認しながら面談を実施しています。面接の際は子どもが遊んでいる様子を職員が観察し、保護者とのかかわりの様子なども見ています。面談では入園前の子どもの生活状況を把握し、保護者の意向を聞いています。面談の内容は、「家庭調査票」に記録し、職員間で情報の共有を図り、日々の保育の参考にしています。入園説明会では基本的ルールなどを説明し、個人情報の同意書をもらっています。

子どもや、保護者の状況に応じて、新しい環境でのストレス軽減に努めています

 入園直後の子どもの様子、送迎時の親子の雰囲気などを観察しています。個別面談や提出書類で得た子どもの成育歴や性格など参考に、園生活を無理なく始められるようにしています。そのための慣れ保育(短縮保育)については、子どもの様子、保護者の考えや状況を考慮し、すべて個別に相談をしながら期間の短縮や延長について、柔軟に対応しています。また、子どもの不安やストレスを考慮し、保育時の子ども目線による様子をていねいに保護者に伝えるようにしています。入園間もない子どもは、本人が安心できる職員と少しずつ関係性を築いています。

卒園や転園による子どもや保護者の不安が軽減するよう対応しています

 転園、卒園の場合は、その後の新しい環境での不安や緊張を考慮し、残された園生活の時間を馴れ親しんだ環境で過ごせるようにしています。5歳児は就学に向け午睡を減らし、生活リズムを整えていきます。保護者に対しても迎えの際に話を聞き、個別面談や懇談会で就学に向けての不安についてなどを話し合っています。卒園児には夏祭りの招待状を送り、支援の継続性に配慮をしています。また小学校に入学してからしばらくすると、学校での様子などを園に相談に訪れる保護者がいるので、保護者の気持ちに寄り添ってできるだけ対応し、協力をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳、送迎や面談での会話を通じて、子どもと保護者のニーズや課題を把握しています

 入園決定後および、入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは児童票に記載しています。また、毎日の送迎時の会話や個人面談、0~2歳児までは連絡帳、3歳以上は口頭で、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭と連携を図っています。そして、ニーズや課題などを把握し、記録簿を作成・記録しています。さらに、子どもに関する変化などを職員が把握した場合は、保育記録に記載する仕組みになっています。日誌や児童票は、手引きに従い定期的に見直し・確認し、適切に記載しています。

全体的な計画を基に各指導計画や個別計画を作成し、保育実践につなげています

 全体的な計画を踏まえ、年間指導計画及び月保育計画表、週案日誌等を立案しています。全体的な計画は、職員の日々の気づきや反省を踏まえたものを集約して、園にふさわしいものになるように作成されています。年間指導計画の0~2歳児は、集団生活(運動、言葉、遊び)と健康生活(食事、排せつ、睡眠、生活)を2本の柱とし、3期に分け、3~5歳児は5領域を指導内容の視点として3期に分け作成をしています。月保育計画表(0~2歳児高月齢、低月齢別)、週案日誌は前月、前週の評価、反省を踏まえて次月に生かしています。

各種会議での報告や会議録、連絡ノートなどにより、子どもの情報を共有しています

 子ども一人ひとりの発達および、経過記録は、児童票に記載しています。0~2歳児は毎月、3~5歳児は年間を3期に分けて記録しています。また、保育経過記録について、0歳児は毎月、1~5歳児は4期にわけて記入しています。職員はこれら記録を通じて子どもの心身の発達の推移を確認しています。指導計画や子ども一人ひとりの様子については、月1回、クラスリーダーと保育主任、栄養士、看護師からなる担任会議で話し合っています。日々、朝礼を行い、子どもと保護者の状況に変化があった場合は報告し合い、共有化しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に活動できるように環境を工夫しています

 子どもの成長の姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談により把握し、入園後は日々の保護者とのやり取りや、連絡帳、個人面談などで子どもの状況をとらえ、発達の推移などを児童票に記録して援助に生かしています。各クラスでは、年齢や発達に合わせ、室内での玩具や遊具、絵本、積み木など、継続して遊べるように環境を整えています。園庭とホールがあり、色々な素材を用意し、子どもたちが自由に工夫して遊びこめるよう働きかけています。園は、子どもの主体性の尊重を掲げ、自由遊びの時間にさまざまな遊びに集中できる環境を設定しています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

 配慮の必要な子どもの支援はクラスの子どもとともに成長できるように、専門員の巡回指導などで受けたアドバイスも参考にしています。また、研修で学んだ事を職員間で話し合い、共通理解のもと援助を行い、保護者とともに情報を共有するようにしています。子ども同士のトラブルが発生した時は互いの気持ちを十分に聞き、受け止めていくことを職員間で共有し、会議などで報告し、他の職員にも周知しています。保護者には、子どもの発達の特徴を伝え、職員間で振り返りを行い、再発防止に努め、双方の保護者へ状況をていねいに伝えるようにしています。

小学校での給食体験を行い、就学に向けて期待が持てるよう援助しています

 小学校へのスムーズな移行を目ざし、幼保小連携事業に参加しています。小学校と交流し、5歳児は小学校での給食体験を行っています。また、小学校教師と保育士との交換職場体験などを通じて、トイレの作法など、今現在新1年生が困っていることや保育園時代に身につけてほしいことなどを把握し、保育内容に反映させ、実践しています。近くの学童クラブには卒園児が多く在籍することから、学童クラブの子どもたちを夏のおたのしみ会に例年招待したり、ハロウィンには学童クラブの子どもが来てくれたり、交流がもたれています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には子どもの様子を会話、連絡帳、ホワイトボードなどで伝えています

 登園時には、連絡帳や口頭で保護者より子どもの体調や休み中の様子などの確認をしています。職員は保護者との会話と子どもを観察することで、一人ひとりの状況を把握しています。保育中に変化があった時には保育記録に記載しています。遅番職員への申し送りは口頭で確実に伝え、必要に応じてメモを添えています。連絡を受けた職員は、責任を持って再確認し、対応に漏れがないようにしています。保護者のお迎えの時には連絡帳の手渡し時にひと言添えています。幼児クラスは取り組んだ保育活動などを受け渡しの場に掲示して伝えています。

日常の生活習慣は、子どもに成功事例の喜びを感じられるように支援しています

 食事での挨拶や姿勢などは、子どもの成長発達段階に合わせて伝えています。食事では段階を追って食具の使い方の援助をしています。排泄に関する指導面では活動の合間にトイレへの声かけや促しを行っています。また、一人ひとりの排尿の感覚や間隔にも配慮し、対応しています。排尿、排便時の子どもの様子や子どもからのサインを見逃さず、トイレがうまくいった時はたくさん誉め、排泄の感覚を意識づけるよう援助しています。また衣服のたたみ方や、行動の流れなどはカードを使って視覚的にわかりやすくする方法も取り入れています。

午睡は、子どもの体調、成長に合わせて実施しています

 午睡時は薄明りの中、子どもの息づかいや顔色などの確認ができる環境を作り、静かに眠りにつけるように配慮しています。職員は子どもが安心して眠れるように、体をなでたり、おなかや背中を優しくトントンしたりしています。また眠くない子どもは無理に午睡をするのではなく、横になって休むことが大切なことを伝えています。そのほか5歳児クラスは就学に向け、運動会が終わったころから午睡の時間を短くし、年明けには午睡なくして知育教材を使った活動などをしますが、子どもの体調により、横になり休ませるなど柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主的な遊びや生活を大切にして、子どもの主体性と気持ちを調整する力を育てています

 子どもが自主的に遊べるよう遊具やおもちゃ、絵本は手の届く場所に設置して場所を広げ、遊びが展開するように工夫しています。また、途中で終わった製作物は棚などに飾り、再び作ることができるよう工夫しています。園庭ではドッジボール・ジャンケン遊び・鬼ごっこなどの集団遊びのほか、自分たちでルールを考えて遊ぶこともあります。職員は子どもたちが、何に興味をもって、どのような遊びがしたいかを把握しています。また、テラスは全面ラバーにするなど安全面にも配慮し、子どもたちが主体的に遊びを考えられるよう支援しています。

子どもが遊びを通して気持ちを表現し、達成感や喜びを感じられるように工夫しています

 子どもの感性をはぐくむことを大切に考え、描画や製作、音楽(歌、楽器)、身体表現(手遊び、リズム、ダンスなど)など、さまざまな表現活動を保育活動に取り入れています。また、当番活動や本の読み聞かせから言葉の感覚を養っています。全クラスにアップライトピアノを置いて、2週間に1度は鍵盤ピアノで遊び、音とリズムに触れる機会があります。絵本に触れる事で、物語の内容から想像力や空想力を養い、絵画ではクレヨン画・絵の具・廃材製作、皆でイメージを膨らませた積み木による創作活動など、表現遊びを楽しんでいます。

異年齢の交流で憧れから努力する気持ちや思いやりの気持ちをはぐくんでいます

 5歳児は午睡が無くなったころから年下のクラスのお手伝いに行くなどして、自分ができる事を自主的にしています。また、年明けから3月までは3~5歳児がたて割りの異年齢保育で活動をしています。この中で、5歳児は自分が最年長であることを自覚し、年下の子の手伝いをしたり、何かが不得手な子どもにあわせて、ともに行動をするなど、相手を認め、思いやる気持ちをはぐくんでいます。また、年下の子どもは、自分が最年長になった時にできる事に憧れ、努力をしたり、自分の気持ちをコントロールしたりする必要があることも学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は計画的に開催し、季節や子どもの成長に沿った内容で実施しています

 園で行われている季節ごとの行事、子どもの日、七夕、納涼祭、七五三、お正月、節分、ひな祭りなど日本の伝統行事については、その由来などとともに伝えています。また、おたのしみ会、運動会などは毎年職員間で見直しを行い、前年度の反省を生かしてより良いものとなるよう取り組んでいます。お店屋さんごっこなどでは、子どもが店員になったり、お客さんになったり、子どもがその時に○○してみたいという主体的な気持ちを大切にしています。そして、さまざまな事に興味をもち、考えることができる子どもに成長するよう、工夫しています。

みんなでひとつの目標に向かって練習を重ね、達成感を味わえるようにしています

 運動会やお楽しみ発表会には、例年、保護者も参加しています。今回はコロナ禍により小学校の校庭が使えず、園庭で行いました。密を避けるため、競技を少なくし、園庭外から見ていただくよう配慮しました。発表会は、幼児の場合、自分たちで劇の配役を決め、内容などについてはクラスで相談して決め、皆で力を合わせて完成させるよう練習しました。また、食育活動で栽培などをしているときは、他のクラスの栽培物も大切にし、植物が成長し、花を咲かせたり、実をつけたりする様子を自分たちのクラスの事のようにいっしょに喜んでいます。

保護者に行事予定表を配付し、できるだけ園の行事に参加できるように配慮しています

 年度初めに保護者には年間行事予定を配付し、保護者の予定が立てやすいように配慮しています。保護者が参加する行事は、保護者参観、夏のおたのしみ会、保護者同伴の遠足、発表会、運動会などがあります。保護者には、行事の話題を中心に、子どもとともに楽しく話をしてもらい、子どもが期待を持ち、楽しみにしてもらうよう協力してもらっています。保護者も参加できる給食の時は、保護者がエプロンをして配膳しています。行事が中止となる場合などは園の外の掲示板の掲示以外にも、一斉メールを配信して連絡をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる園生活を落ち着いて過ごせるよう、子どもがくつろげる環境にしています

 保育時間の長い子どもが楽しく安心して一日を過ごせるように、午前中は思い切り体を使い、課題に集中して取り組み、食事の後はゆっくり休息します。午後は好きな遊びをしたり、天気が良ければ園庭で遊んだり、短時間散歩に出てメリハリのある一日を過ごすようにしています。眠くなってしまった子どもには布団を用意し、もしくは、遅番用のおもちゃを用意し、子どもが楽しく過ごせるように工夫しています。また、平テープを暖簾状にして、一人でホッとできるスペースを作り、子どもの自分のスペース、自分のペースで遊べる環境も作っています。

延長保育は遊具を工夫したり、保育士のかかわりに配慮したりしています

 長い間家庭と離れていることで、子どもが寂しい思いをしないように職員とのスキンシップも大事にしています。年齢の大きい子が職員の膝に乗ってきたときも、子どもが満足するまで膝に乗せて話をしています。職員は、子どものわがままも肯定的に受け止め、子どもが安心感をもって過ごせるよう、優しい言葉がけをしています。延長保育時は部屋を変えて、いろいろなおもちゃを用意し、軽食を提供することで、子どもの心身の満足が満たされるように配慮しています。異年齢の触れ合いの中で子どもたちもお互いを認め合う気持ちがはぐくまれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員の援助、献立、彩り、盛り付けの工夫など食事が楽しい時間になるようにしています

 0歳児は、子どもがミルクをほしがる時に与え、子どものペースに合わせた対応をしています。子どもが苦手な献立や食材を一口でも食べられた時はほめ、自信につなげています。献立は、旬の野菜や果物を使い、出汁をていねいに取って、素材の味が生きるような薄味を心がけています。子どもはもちろん保護者にも好評です。盛り付けや彩りも子どもの食欲がわくようにしています。各クラスからの給食に関する意見を栄養士が把握して記録をしています。ミーティングでの話し合いもあり、野菜の大きさや硬さ、味付けの工夫や献立作成に反映しています。

食物アレルギーのある子どもの食事提供には特に配慮をしています

 アレルギー疾患に関する研修を受け、職員は食物アレルギーについての知識を得ています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の「食物アレルギー除去指示書」に基づいて対応しています。マニュアルに従い、除去のある子どもの食事は、専用のトレイや食器を使用しています。栄養士と担任でダブルチェックを行い、食事はほかの子どもと机を別にして職員がかたわらに座り、誤食のないようにしています。今期はコロナ禍で、クリアファイルとブックスタンドで衝立を作り、一人ひとりの空間を作ることで飛沫感染予防に努めています。

食べ物を身近に感じながら、子どもたちの食への興味関心をはぐくんでいます

 年間の食育計画があり、それぞれの年齢に年間の目標とねらいがあります。そこには、保育士と、栄養士、調理師との連携について記載があり、子どもが食への興味関心を持てるよう、活動に取り入れています。例えば、クイズ形式で身近な食についての関心を高めています。例えば、献立メニューの中の食材を箱の中に入れ、触って何かを当てるなどして楽しみました。行事食の由来や体と食事のかかわりとともに、命のいただくことへの感謝の気持ちなど、年齢に見合った食に関する知識を伝え、興味関心をはぐくんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身の回りの危険な事がわかり、気をつけることができるよう働きかけています

 散歩や公園遊びの際の交通ルール、道具や遊具の使い方と楽しく遊ぶための約束事やルールなど、危険性についてを含め、子どもたちに話しています。警察署員の交通安全教室の機会もあります。必要に応じて子どもといっしょに考えることで、身の回りの危険に気づき、気をつける判断力を養っています。健康に関しては、区が取り組んでいるベジファーストを取り入れ、食事と健康についてわかりやすく話をする機会を作っています。災害や緊急時に備えての毎月の訓練は、全職員が連携して安全対策をとり、子どもも参加することで意識を高めています。

看護師と協力し、医療機関と連携した支援を行っています

 看護師を中心に医療機関と連携した支援を行っています。園内にはAED(自動体外式除細動器)を設置し、職員は心肺蘇生法やAED講習を受けています。クラスごとに熱性けいれん時の対応、アナフィラキシーに備える緊急補助治療剤の知識など、フローチャートが掲示され、職員に周知されています。医療的な配慮が必要な子どもは、子どもの主治医の病院と連携して、運動、食事などについて指導を受けて実施しています。0歳児が毎月健診を行い、1~5歳児は年2回定期健康診断を行っています。歯科健診は、年1回行っています。

子どもの健康管理やSIDS及び感染の情報を保護者に提供をしています

 入園時には、看護師が乳幼児突然死症候群(SIDS)について、うつぶせ寝の危険性などについて説明しています。さらに、区の案内情報を配付し、園のしおりにも記載しています。また、午睡時の予防策として、0歳児は5分おき、1、2歳児は10分おきに寝ている向きなども含めて呼吸を確認のうえでチェック表に記載し、乳幼児呼吸モニターを導入しています。看護師は保健便りを発行して、0歳児にははちみつを与えない事や健康習慣、季節の感染症情報を伝えるほか、園内で感染症が発生した場合は、門の掲示で保護者への注意喚起を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

 出勤直前の保護者は、子どもから園に行きたくないといわれる事が一番の負担になると園では考えています。そこで、子どもが園に行くことが楽しいと感じる環境を作るよう努めています。また、個人面談や登降園時の会話、連絡帳などを通して子どもの様子を伝えるほか、心配な事や相談を聞くことで、保護者が安心して子どもを預け、出勤できるように支援しています。保護者の就労状況は、入園時に聞き取りした結果や家庭状況調査票などの記録で毎年確認し、保護者の立場に沿った対応を心がけています。急な、延長保育にもできるだけ対応しています。

保護者からの情報を保育士間でしっかり共有することで、信頼関係に結びついています

 職員同士の連携が良く、保護者からの伝言などは、メモと口頭で確実に伝えています。子どものこと、園への要望で、保護者が何を望んでいるかは、日々のやり取りを保育記録に記入して全職員に周知するよう努めています。さらに、それぞれの保護者に伝わりやすい説明の仕方なども共有しています。園だよりでは保育園での生活や活動の様子を紹介し、保育園をより理解してもらえるように努めています。今年はコロナ禍で登園ができない時期があり、その時は各家庭への電話で、子どもの心配事、相談事を聞くなどして信頼関係につなげました。

園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や養育力の向上に取り組んでいます

 保護者が参加する行事は保育参観を行うほか、夏のおたのしみ会、運動会、お楽しみ発表会など、保護者参加行事があります。この行事にはできるだけ参加してもらえるように、年間の行事予定を配付するほか、ホームページなどにも掲載し、行事を通して子どもの育ちを保護者と共有できるよう取り組んでいます。また、園医のに「子育てについて考える」という研修を保護者向けに開催し、子育てについて保護者同士で学び合う機会を設けました。この企画は、保護者にも好評で連絡帳にすぐ次回の開催を希望する要望が伝えられました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもがさまざまな体験、交流ができるように地域資源を活用しています

 今年はコロナ禍にあり、外に出向くことが難しく、例年のような交流ができないこともありましたが、勤労感謝の日に、園に入る路地で交通整理をしてもらっている方へ日頃の感謝の気持ちをお手紙にしてお渡ししました。例年は消防署に出向き、消防車の座席に座らせてもらったり、消防服を着させてもらうなど子どもがワクワクするような体験や地域の施設をする機会もあります。例年は系列園と芋堀りに行きますが、今年度は実施されず、園内で職員が段ボールや平テープを使って、紙の芋を作り、芋掘りの雰囲気を味わえるように工夫しました。

子どもの生活を豊かにするため、地域の子ども、ボランティア、高齢者と交流しています

 園行事の運動会、夏のおたのしみ会のポスターを園外掲示板に貼って子育て家庭を招待し、ハロウィンでは学童保育の児童と交流しました。子どもの生活を豊かにするため中学生の職場体験などボランティアを受入れています。高齢者施設の訪問では、鍵盤ハーモニカの演奏や歌、踊りを披露し、最後に折り紙をプレゼントすることで、涙を流して喜んでくれる方もいて、子どもたちに思いやりや優しさの気持ちが芽生えました。祖父母がいない家庭の子どもには、高齢者への親近感を持つこともでき、社会性をはぐくむことができました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーと、羞恥心に配慮した園生活ができるように工夫しています

 子どものプライバシー保護に努め、羞恥心に配慮した支援を行っています。「保育園内の個人情報に関する同意書」の書面には、子どもの情報を外部とやりとりする場合には個別に保護者の了承を得ることを明記し、入園時に保護者に、署名して提出してもらっています。関係機関とやりとりする場合には、資料提出に際し、保護者から「同意書」を得ています。また、子どもの羞恥心に配慮し、着替えは園内の外から見られない場所で行い、プライベートゾーンについては子どもが理解できる例を出し、他人に勝手に触れてはいけない事などを伝えています。

子どもの言葉は肯定的に受け止め、気持ちに寄り添った対応をこころがけています

 子ども一人ひとりの意思を大事にし、主体性を尊重する保育に取り組んでいます。子どもの行動や、発言に対しては、肯定的な言葉で受け止め、自分が大切にされている安心感をもてるように配慮しています。注意が必要なときは、各年齢や個性に配慮し、その子どもにわかりやすい説明(伝え方)にて、子どもの気持ちを否定せず、納得のいくよう話すことに努めています。保育現場での対応については、クラス担任から主任に相談する体制を整えるとともに、担任会議を通して子ども一人ひとりの状況について情報の共有化を図っています。

虐待対応マニュアルがあり、社内研修、園内研修で意識を高めています

 虐待対応マニュアルがあり、職員は虐待の定義を周知しているほか、社内研修、園内研修で意識を高めています。朝の子どもの表情や着替え時に良く見ることを確認しています。子どもの何気ないつぶやきも聞き逃さないように注意をしており、必要に応じて全職員で見守る体制があります。さまざまな困難を抱えている保護者への援助が必要な場合は、送迎のやりとりの時など、保護者の心身状況をさり気なく観察しながらも、自然なかかわりや会話を持ち、保護者の本音を探りながら相談につなげられるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、必要に応じて業務の点検・確認に生かしています

 保育に関するマニュアルや危機管理、熱性けいれん対応、食物アレルギー対応などの各種マニュアルを作成して、業務の標準化に努めています。各マニュアルは全職員に配付し、「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」「熱性けいれん対応マニュアル」「救急車の要請」は、視覚的にわかりやすくフローチャート化して、事務室や各保育室に掲示しています。食物アレルギーや熱性けいれんのある子どもの緊急時の対応については、朝礼時に子どもの名前と緊急時の対応の仕方について日々確認し、周知を図っています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています

 マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。夏の水遊び前には事故防止の再確認をするほか、嘔吐処理心肺蘇生とAEDの使い方の講習を受講しています。また、地震・火災に備えた避難訓練や通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など、毎月想定を変え実施しています。子どもの午睡については午睡チェック表を用いて午睡中の安全を確認しています。毎日使うおもちゃの衛生管理についても、チェック表を用いて消毒を行っています。必ずしなければならないことを確実に実施できるよう、対応しています。

子どもや保護者からの意向や意見をサービス向上に反映するようにしています

 職員は、子どもたちの自由な発想や意見を聞きながら日々の保育や行事への取り組みを進めています。保護者には、個別指導計画の作成や見直しにおいて、離乳食の進め方やトイレットトレーニング、伸ばしていきたい長所など、園での工夫点を交えながら子どもの状況に合わせて説明し同意を得ています。以前、公園にあまり行っていないのではという保護者の声があり、子どもたちの行動を保護者に伝える方法を改善しました。子どもの個人情報には配慮しつつ、公園で遊んでいる姿を掲示し、保護者へ理解してもらえるように努めました。