東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 一般社団法人和耕会
事業所名称 萌ベビーホーム
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。また、郵送返送もしくは施設回収して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告を実施しました。
訪問調査は組織および保育サービスのヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】 ひとりひとりの[生きる力]をより豊かに力強く育む 遊び・生活・社会での経験や子ども・家庭を取り巻く環境の[和]が、子どもたちの「心のたくましさ」を育みます。 自然と調和して遊び、たくましい心と体を養います。 子どもも家庭も職員も、ひとりひとり安心して過ごすことができる[穏やかな]環境を作ります。 【保育目標】 よく遊ぶ よく食べる よく寝る 友達を思いやる 【保育方針】 たくましく生きぬく力を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで子どもの気持ちが想像できる人 ・子どもが子ども達の中で誰がどう思っているか寄り添うこと ・お母さんの代わりになろうという意気込みがある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

0歳から3歳は大切な時期と言われていますので、それを思うと、一番はお母さんの代わりになりたいと思って欲しいです。そして、お子さんが20歳になった時に、お母さんが保育所に預けたという引け目を感じなくてすむように、お散歩・食事・昼寝・遊ぶこと等、お母さん以上にきちんと定期的に行なって欲しいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの可能性を最大限に引き出す保育を日々模索し続け、一層の充実を図っています

当園では、小規模園の良さを活かした家庭的な保育環境の下で、大きな家族のように一人ひとりの子どもを温かく見守る、笑顔あふれる保育が展開されています。また、「やって無駄なことはない」という信念の下で子どもの将来にプラスとなる活動を積極的に幅広く導入し、様々な可能性を育んでいます。今年度は、緊急事態宣言の発令や感染拡大防止の観点から制限されることも多々ありますが、一生に一度しかない大切な乳児期に豊かな保育を提供できるよう日々模索を続けており、今年度は園庭の整備にも着手して遊びの幅を広げています。
2 園の保育に対する保護者の理解や信頼の深さが、心身共に豊かな子どもの成長を育む保育環境を整えています

園の姿勢や思い、取り組みに関しては、入園前の見学会から丁寧に説明されており、日頃のコミュニケーションも深めながら積極的に発信しています。また、「一年のあゆみ」の活用や、感染症拡大防止の観点から保護者会が実施できない場合にもアンケートを実施して保護者の思いや意向を把握できるように努めています。このような日頃からの良好な関係が、コロナ禍という状況においても保護者の協力を得て乗り越えることができ、園の保育に対する理解や信頼の深さは心身共に豊かな子どもの成長を育む保育環境につながるものと期待できます。
3 チームワークを特に大切にした運営で組織力の向上に取り組んでいます

業務改善への取り組みについては、小規模な施設空間であり、昼休みを活用して、日ごろ気づいたことなどの話し合いをするようにしており、問題や課題がある場合は必ず全職員で話し合い、認識を共有しています。施設長、会計、健康、事務の各仕事を平等感を持って幅広くできるように、仕事をローテーションで回しており、勤務のローテーションが平等に行われているため、お互いの立場が良く理解できているそうです。

さらなる改善が望まれる点
1 当園ならではの良さを再認識し、更なる発展につながることに期待します

当園は0~2歳児の子どもを対象とする小規模保育園で、スペース的にも限られた環境にありますが、その環境下においても子どもの可能性を最大限に引き出す保育を日々模索して情報収集に努め、画期的な行動力で多彩でダイナミックな保育を展開しています。今後も、それぞれの活動を取り入れる意図や期待できる効果を職員間や保護者とも十分に共有しながら、一層の広がりに期待します。また、感染拡大防止の観点から制限されることも増えるかもしれませんが、この園の良さを再認識し、更なる発展につながることに期待します。
2 中・長期計画の検証と職員の理解については、今後も取り組みの継続や更新に期待します

園運営の中・長期計画については、従来より検討されてきており、簡易な計画書(方針書)が作成されていて、保護者にも概要方針が説明されています。保育の運営システムについては国全体で検討されているところですが、時代の変化を読み取った、園のあり方を行政とも連携しながら今後も検討して行ってほしいと願います。
事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行については、職員アンケートでは理解のばらつきも見られたので、一層の周知・理解の充実に期待します。
3 業務の標準化のための取組が少しづつ行なわれており、今後に期待します

業務の標準化のための手引書等については、施設の規模から、多くは作成されていませんが、新規の作成や改訂は必要に応じて逐次行なわれています。特に本年はコロナ禍の経験を踏まえて、安全管理や衛生チェックの対応シートを更新、充実させており、現在も改訂、充実を図っています。
情報管理は基本的に紙ベースで対応されており、PCは若干活用されている程度でネット接続は行なわれていませんが、次年度からの新規職員によるPCを活用した業務の整理とアクセス管理の強化に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員支援の面ではユニークで恵まれた休暇システムが導入されています

園では、日頃から個人別の研修記録に基づき研修に参加しやすい支援体制を組んでいます。また、施設外の研修については必要に応じ興味のある分野の研修受講を可能としています。
職員の定着のために、施設長、会計、健康、事務の各仕事を平等感を持って幅広くできるように、仕事をローテーションで回しており、職員の健康維持のために毎月1度、金曜日に休日を設けて三連休制を実施しています。さらに、新年度の4月以外はすべての有休に対応しており、勤続10年ごとに一月の休暇を確保しています。職員と共に歩む小規模園ならではの取り組みです。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの可能性を引き出す積極的かつ大胆な取り組みは保護者にも高い評価を得ています

当園は、雨の日も雪の日も毎日必ず散歩に出るという画期的な保育を展開しています。今年度は、予測能力や創造性を高めるといわれる泥団子や泥遊びなどを存分に楽しめるように、園庭の土を全面入れ替えるという大胆な取り組みが行なわれました。近年、公園などでもなかなか味わえない貴重な環境が整い、全身泥まみれになりながら、一生に一度しかない乳児期を豊かなものにしています。また、この大胆な泥遊びを保護者にも嫌いにならないでもらいたいという思いから、着衣に関する配慮も行なわれており、保護者からも賛同の声が寄せられています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している17世帯17人に対して調査を実施しました。有効回答は17世帯で回収率は100.0%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 17人
利用者家族総数(世帯) 17世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 100.0%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が13名(76.5%)、「満足」が4名(23.5%)で全員が「満足」以上と回答しました。「不満」「大変不満」の回答はありませんでした。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「心身の発達への寄与」「食事」「職員の礼節」「子ども同士のもめ事などへのへの対応」「子どもの気持ちへの対応」といずれも高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「子どもと保護者に寄り添ってくださる園です。少人数で子どもに真摯に向き合い、愛情をもって対応してくれる素晴らしい園です」「食育に力を入れた食事や遊びでのこだわりのある設定が良い。食事は個別にも対応していただけます」などの声が上がっていました。一方、「できるなら6歳まで預かってほしいです」などの意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と回答され、非常に高く評価されました。 自由意見には「泥んこ遊びやお散歩、プールなど、子どもが体を動かす活動が多く、満足しています」「活動がすばらしい」などの声が上がっていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は16名94.1%で非常に高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「子どもが興味を持っていることを理解し、先生方が保育してくださっていることに感謝しております」という声が上がっていました。一方、「もう少し新しいものを置いたり、やり方を先生がお手本になって見せてあげてほしい」という意見も見られました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と回答され、非常に高く評価されました。 自由意見には「魚のメニューが中心になった和食中心の栄養バランスの良いご飯や有機野菜を使ったご飯を出していただいて大変感謝しています」「3時のおやつをお菓子でなく食事にしてくださるのはとても良いと思います。ずっと続けてください」などの声が上がっていました。一方、「おやつが毎日同じなのが気になる」などの意見も見られました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は16名94.1%で非常に高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「どろんこ遊びが素晴らしいです。全身運動になっています」などの声が上がっていました。一方、「暑い日に出かけて日焼けしていることが少し心配」という意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は14名82.4%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「急な場合でも快く、柔軟に対応していただけます」「時間を変更したことがないのでわかりません」などの声が上がっていました。一方、「対応して頂けることが多いのですが、やむおえずの変更時に「なるべくやめてください」と言われるので頼みづらく、結局、仕事を休まざるを得ないことがある」などの意見も見られました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は12名70.6%でした。「いいえ」の回答が1名5.9%ありました。 自由意見には「保護者も鍵のかけ忘れなどに気を付けないといけないことだと思います」「男性保育士や巡回警備員がいるとよいかと思います」などの声が上がっていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は13名76.5%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「行事が多くないのでとても助かります」という声が上がっていました。一方、「今年はコロナの影響でいろいろなものが延期になってしまったので、何とも言えません」などの意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は16名94.1%で非常に高く評価されました。「いいえ」の回答が1名5.9%ありました。 自由意見には「コロナ禍で直接お話しすることはなかなかできないのですが、連絡帳を通して、コミュニケーションを密にとらせていただいたいます」「いつも保護者の心に寄り添ってくれます」などの声が上がっていました。一方、「お話しする時間はあまりないように思います」などの意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は15名88.2%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「部屋がすごく狭いので、おもちゃなどが床に沢山あるのが心配です」「狭いので仕方がないですが、玄関やキッチン周りに物が集中しています。整理整頓はされていますが、使いづらそう」などの意見が見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と回答され、非常に高く評価されました。 自由意見には「毎日の泥遊びに先生も積極的に参加してくださって感謝です」という声が上がっていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は16名94.1%で非常に高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「子どもの体調変化のことを詳しく教えてもらえます」「子どもが高熱を出し、連絡をいただいたのですが上手く連絡が取れないまま病院に連れて行ってくださいました。後で駆け付けましたが非常に助かりました」などの声が上がっていました。一方、「子どもがケガをしても、その状況は伝えてくれないので、教えてもらいたいと思います」という意見も見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と回答され、非常に高く評価されました。 自由意見には「そもそも、あるのかないのかがわかりません」という声が上がっていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と回答され、非常に高く評価されました。 自由意見には「愛情をもって接してもらっているのが伝わってきます。しっかり見ていて下さり、小さな変化や成長に気が付いてもらえます」「殆どの先生は、そう対応してくださっていると思います」などの声が上がっていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は16名94.1%で非常に高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は15名88.2%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「日誌や口頭での一日の報告がとてもうれしいです」などの声が上がっていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は15名88.2%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「不満に思うことはありません」「子どもの家庭内での成長のことで、他の経験家庭からもお話を聞いてくださり、助かりました」などの声が上がっていました。一方、「伝える機会がありません」という意見も見られました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は8名47.1%でした。一方、「いいえ」の回答が3名17.6%ありました。 自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指している理念や基本方針等は理解できるよう明文化し、周知されています

事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)については、職員には「朝の会」やミーティングの際に園長から話しています。また、毎月・毎週のカリキュラム作成時に必ず目を通しています。
同様に保護者には見学や面接の際に園長から説明されています。さらに、理念・方針が園内に掲示されています。

経営層は自らの役割と責任を職員・保護者に対して表明しています

経営層は、自らの役割と責任について、会議やミーティングの際に説明し、確認しており、その内容は会議ノートに記録されています。
園長は職員には気持ちよく、平等に接するように心掛けており、職員は仕事中は個人的関係や感情を持ち込まないよう指導しています。職員個人面談は年度末に行なわれる予定です。
保護者とは保護者会開催時や連絡帳などで相談を受けています。

経営や運営に関わる重要な案件については職員、保護者に適宜伝えられています

重要な意思決定・案件については検討段階での報告を含めて、園長から施設長や職員に向け、検討中の案件を伝えており、意見があれば他の職員にも伝えています。
保護者に対しては、連絡帳で報告していますが、必要に応じて資料を配布し、口頭でも報告しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所を取り巻く環境について、逐次情報を把握し、課題を抽出しています

保護者のニーズには卒園後の進路や日頃の感染症対応などがありますが、相談等には随時対応しており、必要に応じて個人面談が実施されています。(今年度はコロナ禍にあり未実施)
職員の意向把握については随時話し合いが持たれており、個人面談も実施されています。
地域の福祉ニーズ等については行政からの情報受信に加え、関連機関の幹事会に参加して情報を収集し、園内の会議やミーティングで報告されています。(今年度コロナ対策で行政と連携し利用者支援を実施しています)

中・長期計画の検討が行なわれており、予算の検討なども毎年度行なわれています

園運営の中・長期計画については、従来より検討されてきており、簡易な計画書が作成されていて、保護者にも方針が説明されています。
単年度計画については予算の検討と編成、報告が毎年度行なわれています。また、卒園児を受け入れてもらう他園との協議も毎年度行なわれています。

毎年度、計画を立案、検討し、実行に取り組んでいます

毎年度の実行計画として、予算、保育、食育、健康支援、環境、衛生管理、安全対策、事故防止、保護者対応、地域支援等の計画を検討、立案し、ミーティングに図り、決定後に明示して園運営に反映させています。
事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行については、職員アンケートでは理解のばらつきも見られたので、一層の周知の充実に期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令順守や利用者の権利擁護に関しては一層の説明の充実に期待します

法、規範、倫理等の遵守については、文書が作成されており、職員には口頭で伝えられています。
保護者に対しては、第三者委員を設置しており、保護者に周知されていまが、保護者の理解度上がっていません。
法令順守や利用者の権利擁護に関しては、保護者の理解を一層高めるための工夫と実践強化に期待します。

虐待の発生に対する組織的な防止体制が整えられています

過去に虐待等の発生事例はありませんが、虐待防止への取組については、行政や関連機関とも連携し、園内ではミーティングや朝の会で職員全員に周知し、検討できるよう体制を整えています。

地域の一員として地域の福祉ニーズに基づいて園運営に配慮しています

園の地域との関りの面では、ボランティアの受け入れや子ども達の毎日の必ずの散歩、卒園児の来園などを通して日々地域と協働しながら事業が展開されています。
園の方針として、園児一人ひとりが感覚的に社会に順応し、社会の一員として幸せになり、役に立てるよう、その人格を育てることに工夫しています。また、園長は関連他園との幹事会に参加して情報を収集しており、常に地域貢献の取り組みに留意されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントについては組織の規模に応じた取り組みが推進されています

リスクマネジメント管理については、優先順位を明確にしてリスク対応に備えています。事業継続計画(BCP)に関しては簡易なシートを作成して対応が取られていますが、小規模な組織ですので、事業経営面の対応策の検討も含めて検討と計画の充実に期待します。
職員に対しては、職員会議の際に周知を図っており、社会的事件や事故の発生の際には都度に話し合いをしています。保護者に対しては、毎月の情報「もえっ子」に掲載し、理解が得られるようにしています。

情報管理は手書き書類ベースで行なわれていますが、保護は厳重に行なわれています

情報管理は基本的に紙ベースで対応されており、PCは若干活用されている程度でネット接続は行なわれていません。次年度からの新規職員によるPCを活用した業務の整理とアクセス管理の強化に期待します。
開示請求には原則対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
小規模施設に見合った独自の採用と人材配置が行なわれています

採用面接時には、新しい仲間として働くために常勤職員全員が各々面接を行っています。
人材構成の面では、常勤職員の健康維持のために毎月1度、金曜日に休日を設けて三連休制を実施しています。
小規模施設であり、常勤職員5名の業務を毎年持ち回り制にして、各々の仕事を相互に理解しながら推進しています。
各職員の長期的な目標を考えてキャリアパスを導入しています。また、キャリアアップの道筋のために各自の保育意識、能力を高める必要があり、職員・パートの学習意欲を高めるための話し合いを持ち、研修等への参加を促しています。

職員支援の面ではユニークで恵まれた休暇システムが導入されています

日頃から、研修に参加しやすい支援体制を組んでおり、個人別の研修記録が作成されています。また、施設外の研修については必要に応じ興味のある分野の研修受講を可能としています。
職員の定着のために、施設長、会計、健康、事務の各仕事を平等感を持って幅広くできるように、仕事をローテーションで回しており、ストレス軽減のために毎月3連休が取れるようローテーションを組んでいます。さらに、新年度の4月以外はすべての有休に対応しており、勤続10年ごとに一月の休暇を確保しています。

チームワークを特に大切にした運営で組織力の向上に取り組んでいます

研修報告の面では報告書を提出、発表しており、共有化を図っています。
業務改善への取り組みについては、小規模な施設空間であり、昼休みを活用して、日ごろ気づいたことなどの話し合いをするようにしており、問題や課題がある場合は必ず全職員で話し合い、認識を共有しています。勤務のローテーションが平等に行われているため、お互いの立場が良く理解できているそうです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【背景・Plan】事業継続計画(BCP)の検討を含め、児童の安全確保を最大の課題と捉えており、防犯面での強化を常に意識していた。
【実行・Do】防犯性の高い門扉を整備し、敷地内への侵入防止の強化を図った。
【検証・Check】門扉は常にロックされておりインターフォンでの確認がないと入れない環境となり、防犯性能は格段に向上した。、
【展望・Action】建物(玄関ドアや勝手口、窓など)自体の防犯強化についても順次整備強化して行くこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
アルミ製の門扉の設置による防犯効果の強化は一目瞭然であり、侵入防止機能は格段に強化されています。
安全安心面への保護者の評価も高く、園の価値の強化に繋がっていると感じました。
さらに、防犯機能の強化に加え、美しい門扉の配置により、視覚環境面でもレベルアップが図られたと感じました。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【背景・Plan】本園は道路に面した小規模な施設で、地域の方の目に振れやすい立地にある。近年、施設内外の老朽化も進んできており、最善な環境を目指して整備に着手する必要性を感じていた。
【Do】環境整備を多面的に実施した。具体には、園庭土質の改善、垣根の整備、お掃除ロボットの導入、子どものおもちゃの見直しなど、多面的に環境整備に取り組んだ。
【Check】園庭の土の入れ替えでは、独特の個性を持った土の性質に手を焼く場面もあったが、子どたちの泥遊びの大幅な充実に繋がり、豊かな体験ができ、保護者からも高評価を得ている。垣根の整備により、視覚環境面で美しく向上した。お掃除ロボットの導入により衛生面の向上が図られた。子どものおもちゃの絞り込みにより子どもが自分でおもちゃを選べるようになり、自我の認識強化に繋がっている。
【Action】今後も環境整備に力を入れて行き、施設の価値の向上を図っていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
多面的な環境整備への着手により、視覚だけでなく機能や利便性、子どもの感性を刺激する保育環境など、多くの効果が生まれています。
小規模ながらも質の高い園環境が充実してきており、園の価値は一層高まってきていると感じました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の概要は、ホームページへの掲載や市の保育展に参加して広く公開されています

国分寺市の認証保育所として運営する当園の情報は、市のホームページやインターネットの入所案内からも閲覧できます。また、今年度は感染拡大防止の観点から中止となりましたが、毎年、市が主催する「保育所展示会」にも参加して保育の様子や園の概要、利用料金、保育方針などを紹介しています。さらに、園を見学する方にも配布される書面には、年間行事や健康管理など、利用希望者が知りたいと思われる情報を考慮して掲載しています。インターネットでの配信も重要なツールではありますが、当園には保護者からの紹介で多数の見学者が来園しています。

毎月1日と15日は見学日として設定し当園ならではの取り組みを詳しく説明しています

問い合わせのあった方には、毎月見学日として設定している1日と15日をご案内しています。実際の保育の様子を見ながら説明できるよう午前中をお勧めしていますが、都合の合わない場合には午後や別日でも対応しています。見学の際には時間にゆとりをもって、積極的な戸外活動や専任講師による英会話・茶道などのほか、独自で保育に取り入れている国旗や詩の朗読、低農薬食材の使用やインフルエンザ対策など、当園ならではの取り組みについても詳しく紹介しています。緊急事態宣言解除後からは徐々に問い合わせも増え、通常通りご案内しています。

本園に空きがない場合には他園への紹介なども行なって、支援できるよう努めています

当保育所は、0歳児(生後57日)から2歳児を中心とした認証の乳児保育施設となります。定員に空きがない場合にはその理由を説明し、空く可能性があればその旨伝えていますが、見通しが立たない場合には、他園や家庭福祉員(保育ママ)などへの紹介も行なっています。また、園長は地域の園長会や法人の理事会にも参加して情報交換を行なっている為、保育情勢なども踏まえて少しでも利用希望者の支援ができるように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の重要事項や保育内容に関しては、見学時の詳しい説明で保護者の理解を深めています

入園が決まった家庭には、例年3月に入園説明会を実施して、重要事項説明書や連絡帳、入園申込書などの書類一式の配布・説明が行なわれていますが、今年度は密になることを避ける為、書面の郵送にて対応しました。基本的に、見学時に丁寧な説明が行なわれている為、保育内容に関する保護者の理解は深められています。また、園の運営や個人情報などに関する保護者の意向は、同意書の提出にて把握し、食物アレルギーのある子どもへの対応に関しても、調理の職員が直接面接することで細かな情報を確認しています。

保育を開始する際には、経験豊富な職員が傍について子どもとの信頼関係を育んでいます

例年は、祖父母の家に行くように保護者と数日園に遊びに来てもらった後、子どもだけの短時間保育で様子を見ています。徐々に保育時間を延ばしながら1週間を目安に対応していますが、子どもの様子や保護者の職場復帰の状況なども考慮して柔軟に対応しています。今年度に関しては、緊急事態宣言の発令や感染拡大防止の観点から家庭保育の協力を依頼したり、保育室には子どものみの受け入れとしたこともあってイレギュラーな対応となりましたが、経験豊富な職員が傍についたり、保護者の協力を得ることで子どもとの信頼関係を深めることができました。

一人ひとりの成長を共に喜び、新しい園や進級につながる支援が行なわれています

当園は、0~2歳児までの認証保育所である為、認可園への転園や幼稚園への入園という状況につながります。このように、転園や卒園が決まった場合には、新しい環境での食事や排せつなどに子どもが適応していけるように、転園先の状況を視野に入れて対応しています。また、情緒面においても子ども自身が気持ちを切り替えられるように卒園式を行なったり、新しい園への期待をもてるように配慮して接しています。さらに毎年、年度末には全員に1年間の写真を綴ったアルバムを贈ることで共に成長を喜び、新しい園や進級への期待につなげています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
小規模園の良さを活かして保護者とのコミュニケーションを深め、個々に対応しています

子どもの心身状況や生活状況は、見学・入園時の面談や日々のコミュニケーションで把握し、一人ひとりの個人記録用紙に記入して職員間で共有しています。園児18名という小規模保育園の良さも活かして、保護者とのコミュニケーションは十分に図られており、今回の利用者アンケートにおいても、総合満足度100パーセントという結果が出ています。また、個々の連絡帳は年齢に対応した書式を整えており、0歳児に関しては、時間軸を活用して24時間の流れを把握しています。

「1年のあゆみ」を考案して個々の保育目標や成長を保護者と共有しています

当園では、園の保育理念を基に年間・月間・週間指導計画のほか、個人別の指導計画も立案しています。また、「当月の目標」「前月の振り返り」「保護者のコメント欄」の3つの項目を記入できる12か月分の枠をイラストで表現した「1年のあゆみ」という書面を考案し、子ども一人ひとりの保育目標や成長を保護者と共有する取り組みも始めています。また、保護者会の際にも、担任から指導計画などに関する詳しい説明が行なわれていますが、コロナ禍の状況において集まれない場合には、手紙などで随時、園の予定や思いを伝えています。

日々の保育に必要な情報は非常勤職員とも共有し全職員で子どもの成長を見守っています

日々の保育記録は、一人ひとりの情報を過不足なく平等に記載することを心がけており、0・1歳児は食事や睡眠、排せつなどを個人枠で経過的に記録し、2歳児の個別情報も全体日誌に特記しています。また、個々のカリキュラムや年齢別の週案、全体の月案には評価・反省の欄が設けられており、日々の振り返りを基に新たなカリキュラムが作成されています。さらに、日々の保育に必要な情報は朝礼や引継ぎノート、ボードなどを活用して非常勤職員とも共有し、口頭でも直接声を掛け合いながら確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもが安定して過ごせるように家庭的な保育環境を整えています

職員は、日々のコミュニケーションを深めて一人ひとりの子どもに関する情報を共有し、同じ対応をとることで子どもに安心感を与えられるように心がけています。また、保育体制の変化などがある場合には事前に子ども達にも伝えておき、個々の様子を見極めながらスキンシップを図ったりすることで不安を軽減できるように努めています。今年度は感染拡大防止の観点から保護者の協力も得て少人数登園での保育期間もありましたが、当園ならではの家庭的な保育空間や一人ひとりを受け止める丁寧な対応により、子どもが安定して過ごせる環境を整えています。

大きな家族のように過ごし、かけがえのない乳児期を豊かに過ごせるよう工夫しています

当園は、小規模園ならではの良さを活かして日頃から散歩や生活を共にし、大きな家族のように過ごしています。遊びの面においても絵本コーナーやままごとの空間、電車遊びの空間などを作ることで年齢を問わずに楽しめる環境を整え、その関わりを通して上の子どもの真似をしたり、思いやりの気持ちを育んでいけるように見守っています。さらに、専任講師による英会話や茶道のほか今年度からはリトミックも導入し、国旗や詩の朗読など、かけがえのない乳児期を豊かに過ごせるように、日々の生活の中で多くの文化に触れる機会を設けています。

子どものあるがままを受け止める園の保育姿勢で個々の気持ちを満たしています

子ども同士のかみつきやけんかは成長の一過程であるととらえ、子ども自身の気持ちに寄り添ってそのタイミングで話をすることが最も重要であると考えています。また、順番を待つことを伝えたり、集中しなくなったら他の遊びに誘ったりすることで事前に解決できるようにも配慮しています。特別の配慮が必要な子どもへの対応に関しても、子どものあるがままを受け入れる当園の保育姿勢でその子どもの個性として受け止め、気持ちを満たしてあげられるように配慮・対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での様子や園での生活は、朝礼やボードを活用して職員間で共有しています

各家庭に渡されている連絡帳は、食事や排せつ、睡眠などの時間や様子を園と家庭の両者が記録できるようになっており、登園時には、前日に体調を崩した子どもや病気で欠席していた子どもなどに関しては特に詳しく状況を確認するようにしています。また、家庭からの情報は、朝礼やボードを活用して職員間で共有し、活動中にいい写真が撮れた時には迎えの時に画面で見せるなど、保護者との良好な関係の下で、子どもの成長を見守っています。さらに、コロナ禍においては登園時の検温もお願いし、感染拡大防止に努めています。

保育園という生活環境を活かして基本的な生活習慣の習得への意欲を育んでいます

食事や排せつなどの基本的な生活習慣は日々の生活の中で習得していけるように、一人ひとりの発達に沿った個人別指導計画を立案しています。また、保育園という生活環境ならではの良さを活かし、友達の力を借りたり兄弟のような微笑ましい関係を通して意欲を育み、習慣につながるように配慮しています。トイレトレーニングに関しては、2歳の春を目安として保護者との協力関係の下で自立を目指しています。さらに、着替え用の際に、汚れた衣服を入れる袋の素材を変えることで年齢の低い子どもにも理解しやすいように工夫しています。

積極的に戸外に出かけ、良質な睡眠をとれるように対応しています

当園では、良質な睡眠や、健康な身体作りに寄与できるように積極的な戸外活動を取り入れており、よほどの悪天候ではない限り、毎日散歩に出かけています。また、個々の生活リズムを把握し、安定した環境の下で一定の時間は眠れるように配慮しています。早く目覚めてしまった子どもには、静かに絵本を読んだり個別に対応しています。さらに、家庭より、夜眠れないなどの要望があった場合には、あえて起こすことはしませんが、自然な目覚めで見守ったり、子どもの状況と家庭の意向を総合的に判断して対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育士が子どもや保護者との良好な関係を築いていく事で子どもの信頼につなげています

園は、子どもがやりたい事を存分にやらせてあげることが集中力を高める事につながると考えており、個々の興味を見極めて、その環境を整えています。また、そのような環境で一人ひとりの気持ちを満たし、子どもを大切に思っていることを言葉や行動に表して積極的に接していく事で自己肯定感を育んでいけるように配慮しています。さらに、子どもや保護者との良好な関係を築いていく事で保育士を信頼し、周囲の人への興味にもつながるように心がけています。毎日の戸外活動や専任講師などとの関わりも加わって、子どもの生活を豊かにしています。

子どもの気持ちや行動を言葉に代えて接していく事で言葉への興味を育んでいます

当園は、0歳児から2歳児までの子どもを預かる認証保育所です。子ども達の年齢を考慮して、言葉への興味を育んでいく為、喃語や片言の子どもにはその時の気持ちや状況を言葉に代えて伝えたり、友達とうまく関われなかった時に代弁しながら正しい言葉を伝えています。また、英会話や詩の朗読を日々の生活に積極的に取り入れると共に、子ども達が大好きな音楽をかけて踊ったり、踊り用の衣装を用意して子どものリズム感や想像力を高めるなど、豊かな感性を育んでいます。今年度は、専任講師によるリトミックも導入して、遊びの幅を広げています。

雨の日にも出かける日々の散歩や園庭での大胆な泥遊びは当園ならではの取り組みです

戸外遊びは本園の得意分野であり、雨の日でもレインコートを着て出かけ、四季折々特有の風景や、澄み渡る晴天の空、雨天ならではの自然事象などを肌で感じる豊かな経験を重ねています。また、今年度は泥団子づくりや泥遊びを存分に楽しめるように園庭全面に粘土質の土を整備し、毎日泥だらけになってその感触や変化を楽しんでいます。日々の散歩や泥遊びは保護者からも好評で、卒園生の保護者からは、「戸外遊びが大好きな子どもに育った」という声も寄せられています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事を中心として、年齢を問わずに楽しめる様々な企画を考案しています

当園では、誕生会や七夕・遠足・クリスマス・豆まき・ひな祭り・卒園式など、季節の行事を中心として、年齢を問わずに楽しめる様々な企画を考案しています。また、毎年クリスマスや卒園式に訪ねてくださる方のエプロンシアターは子ども達の楽しみの一つでもあり、ハロウィンの時期には様々な衣装を身にまとって想像の世界を広げ楽しんでいます。残念ながら今年度は、感染拡大防止の観点から保護者会も含めて見合わせる行事が増えていますが、一生に一度しかない乳児期を大切に考え、内容を吟味しながら豊かな経験を提供できるように模索しています。

子ども達の年齢を考慮し日々の生活に関連付けて季節行事への自然な興味を誘っています

園では0~2歳児という年齢を考慮して、歌を歌ったり、笹飾りやクリスマス制作などの活動を通して行事への興味や関心をもてるように工夫しています。また、雛人形は親しみをもてるように子ども達の目の高さに飾っていますが、大切な物であることは子ども達にも伝わっているようで、いたずらに手を出すことはなく、時折興味深く眺めながら各々の遊びを展開しています。行事の内容は、保護者の意向も含めて職員で話し合いを重ね、例年遠足の際には保護者の参加も歓迎していますが、今年度は状況を見ながら進めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
活動の工夫や子どもに愛情を伝えることで安心して過ごせる環境を整えています

保育時間の長い子どもの心情を考慮し、午前中は散歩、午後は園庭での戸外活動を基本として、日々子ども達が気持ちを満たしていけるように工夫しています。また、子ども達が淋しくならないように好きな音楽を流したり、好きな玩具を用意して楽しめるように配慮しています。さらに、職員が心から接することで愛情を伝えたり、子どもの自己肯定感を育み、スキンシップをとったりすることで一日安心して過ごせるように配慮しています。緊急事態宣言の解除後は、保護者の協力も得て、しばらく夕方までの保育として対応していました。

朝夕の時間帯も特別な時間として楽しめるように工夫しています

早朝や夕方は保護者の出入りが増えたり子どもの人数も日中とは異なりますが、子ども達は日頃から全員で散歩に出かけたり、食事を共にしている為、どの年齢の子どもとも違和感なく過ごしています。また、早朝保育の子どもは配達に来る魚屋さんに挨拶をしたり魚を見せてもらうなど、特別な時間として楽しみを見つけています。さらに、寒い日には体操をしてみたり、人数が少ない時間帯にはかくれんぼや制作のほか、その時間帯専用の特別な玩具を用意したりすることで楽しい時間として過ごせるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの健康を守る基本となる食事は、特にこだわりをもって提供しています

「普通にきちんと食事をする子どもは情緒も安定する」という信念の下で、主な食材は低農薬のものを使用し、全て手作りのものを提供しています。また、身体に良いとされるものを積極的に取り入れ、日頃の水分補給にはどくだみ茶を、インフルエンザ対策としてリンゴやココアを定期的に提供するほか、おやつには軽食を提供しています。また、子どもの意欲を育む為に、子どもに持たせるスプーンと介助用スプーンの2本を用意して対応しています。さらに、個々の座席を決めることで自分の居場所がわかり、安心して食べられるように配慮しています。

入念な打ち合わせや衛生面においても細心の注意を払い、安全な食事を提供しています

食物アレルギーのある子どもに安全な食事を提供する為に、当園では卵そのものの献立はなく、牛乳も提供していません。また、保護者と園長・調理職員の間で面談の機会を設けて食物アレルギーに配慮した献立を作成し、除去食や代替食を提供する一方で、対象食材にも徐々に慣らしていく方向で保護者との連携を深めています。衛生面においても、「衛生チェック表」を活用して、手洗い・爪・三角巾・エプロン・下痢・嘔吐・発熱・手指傷のチェックを行ない、キッチン周りや消毒などに関しても細心の注意を払って対応しています。

美味しい料理や良い食材を食べることで「食」への興味を誘っています

日々の散歩道では、野菜の栽培を行なっている畑のそばを通ることもあり、大根やサツマイモ、ピーマン、なす、きゅうりなどが実になる様子を見せてもらったり触らせてもらったり貴重な経験を重ねています。また、リアルな絵が描かれた野菜カードを活用して野菜の名前を伝えたりもしています。そして何より当園では、日本の伝統的な和食を中心に、美味しいものや良い食材を食べることで「美味しい」という感覚を持ち、食への信頼を築けるように考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日々の生活の中で健康維持に関する取り組みを習得できるように支援しています

0~2歳児の子どもが通う当園では、手を洗う際にはそばについて、手の甲や指の間も洗えるように援助することで手洗いの習慣が身につくように接しています。また、鼻水を拭こうとしたりする子どもの意欲を大切に見守っています。さらに、当園では子どもとの遊びの中で意図的に、悪ふざけや追いかけっこを取り入れることで子どもの敏捷性を養い、手加減することを学び、身体を触れあい、相手の存在を直に感じるなどの体験を通して身体を守る様々な感覚を育んでいます。

手洗いの徹底や1時間おきの水分補給で子どもの健康を維持しています

子どもの健康を守る為の取り組みとして、日頃の水分補給にはどくだみ茶を提供し、インフルエンザなどの感染症対策としてまめな水分補給や、ココア・リンゴの提供を行なっており、コロナ禍においても、手洗いの徹底や1時間おきの水分補給で健康を維持しています。また、毎月の身体測定や春・秋の嘱託医による健康診断で健康状況を把握し、積極的な戸外遊びや食事管理で体力を養っています。乳児対象の保育園ということで乳幼児突然死症候群(SIDS)への対策も欠かさず、5分おきの睡眠チェックも行なっています。

子どもの入退園時には、在園児への配慮も欠かさずに対応しています

当園は2歳児までの認証保育所ということで途中退園する子どもや転園する子どももいます。そのような場合には、子どもの不安をあおらないように退園の話や次の園の話は本人や子ども達の前で話さないように心がけています。また、新年度は、新入園児にとってはもちろんのこと、新入園児を迎える在園児にとっても大きく環境が変わる時でもあるので、そのような不安な気持ちも考慮してスキンシップを図ったり、両者共に落ち着けるような関わり方を心がけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
親身になって接する姿勢から保護者の信頼も厚く、良好な関係が築かれています

職員は、日頃から保護者とのコミュニケーションを深めて各家庭の要望を把握し、しっかりと受け止めながら保育を進めています。保護者からの要望も考慮して使用済みのおむつを園で処分できるように体制を整え、今年度から始めた本格的な泥遊びにおいても、「園で対応できる事は園で対応する」方針で、洗濯などの負担も考慮しながら対応しています。このような園の姿勢で保護者との良好な関係が築かれており、緊急事態宣言の発令や、解除後においても家庭保育の協力を得ることができ、少人数保育や保育時間の短縮などの対策をとることができました。

保護者の思いに寄り添えるよう話し合える場を設けたりアンケートを実施しています

当園では、年齢担当ではなく子どもとの相性なども見て保育担当を決めており、保護者会の際には、担当保育士と少人数で話しあえる時間を設けています。悩みや不安を分かち合い、園での対応などを伝えたりする中で、保護者との交流・保護者同士の交流を深めています。感染拡大防止の観点から保護者会が開けなかった時期もありましたが、手紙やアンケートを配布して、保護者の不安や思いに寄り添えるように努めていました。保護者以外の迎えとなる場合には確認を徹底し、面識がない場合には身分証明書を持参してもらうなどの対応をとっています。

保育参観はいつでも歓迎し、園での様子や保育環境を見てもらう機会を大切にしています

保護者に園の保育を理解してもらったうえで子どもの育ちを共有していけるように、保育参観は随時対応しており、送迎時などにも保育環境や子どもの様子を見てもらえる機会を大切にしています。また、園と保護者の月目標を追記していく「1年のあゆみ」を考案したことによって、園と保護者が同じ方向を向いて子どもの成長を見守ることができ、園と家庭の両面からの支援が望めます。さらに、保護者会などでも家庭での子育ての支援となるような話を積極的に取り入れ、子どもにとってより良い環境を整えられるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
雨の日にも毎日散歩に出かけ、一生に一度しかない乳児期を豊かなものにしています

積極的な戸外活動は当園の代名詞でもあり、神社に行ったり、雨の日にもレインコートを着て、図書館や児童館などにも出かけています。また、近隣には、森のような自然や、鉄道会社関係の施設に展示されている新幹線の実物展示などもあり、バラエティーに富んだ戸外活動を楽しんでいます。そのような戸外活動を通じて、地域の方と顔見知りになって挨拶を交わしたり、カブトムシ採取の様子を見せてもらうなど、あたたかな関係が築かれています。コロナ禍においても、一生に一度しかない乳児期を豊かなものにする為に、積極的に出かけています。

地域の子育て家庭や卒園児などとも触れ合える機会を大切に考えています

例年、夏期のプールの時期などにはボランティアを募集して、子どもと触れ合いながらお手伝いしてもらったり、秋には地域交流会として、公園での交流会などを企画していました。また、公園で出会った地域の子どもと一緒に遊んだり、卒園児や近隣のお子さんが遊びに来た時にはいつでも受け入れ、交流を楽しめるように配慮していましたが、今年度は感染拡大防止という観点から実現が難しい状況でもありました。ですが、園としての姿勢は変わっておらず、今後の感染状況を考慮しながら対応していく方向で検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや各家庭のプライバシーを守れるように、各種の対策を強化しています

市の保育展や他の子どもの卒園アルバムに園児の写真を使用したりする際には、保護者一人ひとりに利用目的を説明して同意を得たうえで使用するようにすると共に、書面でも保護者の意向を確認できるように体制を整えています。また、着替えやトイレ、おむつ交換などの際には、視線に配慮して対応するよう職員のしおりにも明示し、個々の情報を共有する掲示板にはロールカーテンを設置して各家庭のプライバシーを守れるように対策を強化しました。園庭のフェンスにも目隠しを取り付けることで、夏期の水遊びや泥遊びも存分に楽しめるよう配慮しています。

あたたかく家庭的な保育を心がけており、信頼関係の構築に努めています

保護者が安心して仕事に取り組めるよう、保育ママの経験を活かしたあたたかく家庭的な保育を心がけています。また、保育士が子どもとの約束を守り、親友と思って接することで人を信じることができる子どもや、子どもを愛し、全面的に受け入れることで人を愛することができる子どもを育んでいけるように接しています。さらに職員は、「子育て支援員」やキャリアアップの研修に積極的に参加して学びを深めており、虐待に関しても園長や施設長に相談後、児童相談所へ報告、という流れを理解、周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化のための取組が少しづつ行なわれており、今後に期待します

業務の標準化のための手引書等については、施設の規模から、多くは作成されていませんが、新規の作成や改訂は必要に応じて逐次行なわれています。特に本年はコロナ禍の経験を踏まえて、安全管理や衛生チェックの対応シートを更新、充実させており、現在も改訂、充実を図っています。
次年度からは関係書類のPC管理に期待します。

基準書は策定されていませんが、見直しについては前向きに取り組まれています。

見直しの基準は設定されていませんが、指導計画の内容など、必要に応じて逐次見直しが行なわれており、子どもの園内での服装について保護者からの意見を踏まえて検討したり、保護者からの相談を受けて子どもの食事について園内で検討し、より良い支援ができるよう配慮しています。園長は心理の専門家の協力を得て保育の一層の充実を図っていきたいと考えています。