東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人のぎく会
事業所名称 日野保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 関東シニアライフアドバイザー協会

コメント

事前に保育園と打ち合わせ、コロナ禍を考慮して直接のコンタクトを極力控える方法で評価スケジュールを立案しました。利用者調査に当たっては、当園利用の全世帯に園を通じて調査票を配布してもらい、30日の回収期間を設けて回収しました。職員アンケートについても同様の回収期間を設定しました。訪問調査においては3名の評価者と1名の補助者(保育の専門家)で臨み、経営層へのインタビューと資料確認を実施しましたが、感染防止対策を徹底し、短時間で効率よく調査することに努め、園児との接触は回避しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)野に咲く花のような根っこ(生きる力)を育てます。 2)子どもと親の心のつながり作りを応援します。 3)今までに培った歴史、伝統を土台に共に励まし合って向上していく職員が支えます。 4)子ども自身が成長する姿を信じ、保護者と職員が共に見守り育みます。 5)子どもの視点に立って喜びや楽しさなどを共に感じられる保育を大切にします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

協調性の中にも個や主体の意識を持ち、社会人としても評価してもらえるような職員であってほしいと思います。 挫折も力になるよう、又子どもの見本となるような人としての像であってほしいと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもに携わる職種である以上、社会に置かれている子どもの姿に目を向け、ひとりの人間として自分が常にどう関われるか社会にも関心を持って、日々の仕事に目標や向上の意思を固めていってほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員がいつでも確認できるように、マニュアルは各クラスに用意されています

園運営では子どもたちの安全を確保することが最優先です。リスクには食事に関するもの、感染症等の病気に関するもの、災害に関するもの等がありますが、個々のリスクに対するマニュアルを作成しています。文章のみで説明するのではなく、図表を活用したフローチャートで作成されているため大変分かりやすくなっています。改訂した場合は改訂内容を赤字で表示し、改定日も記載されています。また、マニュアルは一式が各クラスにも用意され、職員はいつでも確認できるようになっています。
2 どの職員が見ても理解できるように子どもの発達段階を捉えています

子どもたちの発達を捉える一つの視点として、園独自に保育活動の中で観察することのできる子どもの発達段階票を作成し、その表を見れば、ベテラン保育士はもちろん、新人保育士であっても子どもの発達を捉えることができるようになっています。それを活用して、日々の保育の活動や行事を計画したり、運営することができるようにしています。保育所として、子どもの発達を捉える視点がぶれない事やそのエビデンスに基づいて保育が計画されている点はとても良い取り組みです。
3 毎日の散歩コースは職員が事前チェック行い安全を確認しています

子どもたちの散歩コースとしていくつかの公園がリストアップされ、お散歩マップが作成されています。同じ公園に出かける場合も複数のコースが設定されている公園もあります。毎年、年度はじめには全コースを職員が歩いてチェックしているほか、毎日、当日のコースを事前に職員が自転車で回って危険がないかの確認をしています。物理的な危険個所だけでなく、不審者の有無もチェックできますので、子どもたちを危険にさらすことを未然に防ぐことにつながっています。素晴らしい取り組みです。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て支援への工夫した取り組みが期待されます

地域の子育て支援は保育園に求められる重要なテーマの一つです。PR不足が大きな原因と思われますが、昨年は離乳食の試食会を初期食から完了食までの計4回の実施を計画しましたが実現できませんでした。今年度は参加しやすいように、妊婦も対象にして内容も(初・中期)(中・後期)(後・完了期)の3セットとして実施する予定です。また、保育園の持っている機能をより地域の中で活かせるよう、親子遊びや子どもとの関わり方、発達についてなど子どもの専門家としての保育園の存在がより発揮できるような機会の検討が望まれます。
2 業務の一層の効率化に取り組むことを期待します

保護者との連絡帳、保育日誌、打合せ議事録をはじめ、週案やクラスだよりなど、職員が作成、記録しなければならない書類は数多くあります。福祉業務の中でも保育は乳幼児の健全育成を担っていることから、最もデジタル化が難しい分野と云われています。一方で、保育業務をサポートするコンピューターソフトも多く市販されるようになり、IT化も進行しています。職員同士のコミュニケーション確保と日々の保育の充実化を目指して、種々のツールの活用も含め業務の一層の効率化に取り組むことを期待します。
3 中長期事業計画の策定が望まれます

事業環境は常に変化しているため、保護者の意向や地域のニーズ等を把握し単年度計画を策定しています。施設の改修及びメンテナンス等、一部の項目については長期計画が作成されています。しかし、人口減少、ICT(情報通信技術)等の更なる発達も予想されます。園内外の情報・ニーズ等を把握し想定される課題を総合的に検討し、経営の安定化を図るための中長期経営計画の策定に向けた取り組みが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 成長のステージを設定し、キャリアビジョンを示して人材育成に取り組んでいます

「成長のステージ」と名付けた、キャリアアップシートに該当するA3用紙にまとめられた一覧表が作成されています。トップダウンで提示されたものではなく、職員皆でアイデアを出しあって完成したものです。ステージ1の新人からステージ8の超ベテランまで8段階に区分されており、各ステージごとにキーワードやスローガンが設けられています。例えばステージ6では、職場でのより良きリーダーでありアドバイザーである事が求められています。職員は目指すステージを常に意識して保育に当たれるようになっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 職員の保育の感性力アップを目指しています

職員が子どもたちを取り巻く環境や、その環境の変化に敏感に反応し、子どもたちへ伝えるためにはどのように工夫をすればよいのかを常に検討し続けています。日々の保育の中で子どもたちが見て、感じて、経験して、考える力を高めるために、子どもたちが遊びこむ、好きなことに没頭するだけではなく、その視野を如何に広げ、その後の子どもたちがより豊かに感じる力を養っていけるのかを常に追求しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コロナ禍の中でも工夫して行事等に取り組んでいます

今年度はコロナ禍における保育のため、行事の実施が難しい中、職員の工夫で多様な形態での行事を実施しています。例えば運動会は種目や時間の短縮、子どもと保護者の入れ替えなどの工夫をして、子どもたちの日ごろの様子を保護者に見てもらえるように取り組みました。また、休園はしませんでしたが、密を避けるための工夫が必要になりました。保護者は室内に入れなくなったため、保護者が行っていた子どもの持ち物の点検なども保育士等の職員に任されましたが、実際には子どもが自分で出来ることも多くなリ成長を感じることが出来ました。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者全世帯を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保育園を通じてアンケート調査票を配布してもらい、回答は返信用封筒を用いて直接評価機関あてに郵送してもらいました。結果は別途報告書にまとめ、訪問調査前に保育園に提示し、訪問調査当日に内容説明を行いました。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 52.6%

総括
総合満足度では「大変満足」が36.6%、「満足」が48.8%で、「どちらともいえない」が12.2%、「無回答」が2.4%でした。満足以上の答えが全体の85.4%で、高い利用者満足度を示しています。不満、大変不満の回答はゼロでした。計44件の自由意見が寄せられましたが、内約15件が各種要望で、5件が運営内容や安全管理についての意見となっていました。5割以上は、「大変助かっています」「安心してまかせられます」「本当に感謝しています」などの感謝の意を伝えるコメントとなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%でした。保育園に通いはじめて出来る事がたくさん増えたことへの感謝など、3件の同様なコメントが寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%でした。お祭りごっこを楽しみにしている、など2件の肯定的なコメントが寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%でした。子どもの発達に合わせた食事提供への感謝など3件の感謝のコメントと、同じメニューへの懸念が1件寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.6%で、「いいえ」が2.4%でした。3件のコメントが寄せられました。内2件はコロナ禍での行事や他クラスとの関わりが無くなったことへのコメントでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が63.4%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.4%で、「無回答」が19.5%でした。4件のコメントがありました。感謝の意見と厳しい意見、分からないという意見に分かれています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が22.0%で、「いいえ」が2.4%でした。した。計6件のコメントがありました。安心しているコメントが大半ですが、若干の懸念のコメントも2件ありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が58.5%、「どちらともいえない」が31.7%、「いいえ」が2.4%で、「無回答」が7.3%でした。8件のコメントがありました。肯定的なコメントが約半数ですが、保護者自身の仕事との調整が難しいことからの意見も半数近くありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が2.4%で、「無回答」も2.4%でした。5件のコメントがありました。信頼関係ができているというコメント、一部の先生に留まっているコメント、話しかけづらい旨のコメントなど、様々なコメントが寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が22.0%で、「いいえ」が2.4%でした。した。4件のコメントがありました。清潔感があるというコメントと、汚れを感じるというコメントが半々でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が7.3%で、「いいえ」が2.4%でした。4件のコメントがありました。肯定的なコメントと、一部職員に対する否定的なコメントが半々でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%でした。「対応していただき、ありがたい」旨のコメントが2件と「ちょっと不安がある」というコメントが1件ありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が24.4%で、「無回答」が4.9%でした。5件のコメントがありました。そのような状況にない、というコメントと、懸念のコメントがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.5%で、「どちらともいえない」が19.5%でした。3件のコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%で「無回答」が12.2%でした。そういう場面に会っていない、というコメントが1件ありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が19.5%で「いいえ」が4.9%でした。3件のコメントがありました。本設問は読む人により捉え方に相違が生じます。保護者会等での説明と捉える人と、日々の送迎時でのことと捉える人がいますが、それにより答え方が違ってきます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が24.4%で「無回答」が9.8%でした。した。3件のコメントがありました。2件の肯定的なコメントと、「要望が通ったことがない」との厳しいコメントがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」が41.5%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が7.3%で、「無回答」が31.7%でした。2件のコメントが寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育に対する考え方を職員皆で作り上げています

保育園は子どもと保護者の応援団であるということを前提に、3つの理念を定めています。また、子どもを中心に考えて行動するなど園としての大切な考え方として5つの視点を重視しています。この理念・考え方は職員が相互に相談して作り上げた点に特徴があります。各クラスに理念等を掲示し職員の保育の指針としています。保護者に対しては入園時に「にゅうえんのしおり」を配布し理念等を説明しています。ホームページにも保育理念が掲載されています。

職員が働きやすいように環境の整備を行っています

園長は職員に対する指導の際は、自主性や実行力をいかに育てていけるかに注力しています。職員の悩みや不安などを理解できるよう心療カウンセラーの勉強をし、保育の悩みや不安に対して適切なアドバイスをすることで職員のやる気の向上に繋げています。日々の保育現場や職員会議の中で、子どもにとって最善の利益を第一に考えて保育に当たれるように努めています。職場内では良好な人間関係が築けるように配慮しており、職員に負担を掛けすぎないように運営しています。

おたよりを発行し、保護者に向けて情報を発信しています

重要事項は理事会で検討され、決定しています。決定事項は職員には職員会議で説明し、議事録を作成して周知しています。保護者に対しては従来は保護者会で説明してきましたが、今年度は中止となったため各クラスごとに臨時号としてのおたよりで保育内容や子どもの様子、家庭へのお知らせを詳しく伝えています。園長が発信している園だより「のびる」、保健だより、給食だよりも発行され、保護者に必要な情報を伝えています。どのおたよりも殆どが文章でのお知らせとなっていますが、ホームページ等を参考に読みやすい工夫が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
意見や要望を検討し、より良い運営に努めています

保護者からの意見や要望については、必ず職員間で対応策を検討し迅速に対応するようにしています。献立表は月初めに配布していましたが前月末に配布し、早めに保護者にお知らせをすることにしました。植物や樹木の多い園庭のため、虫刺され予防のために大型の虫よけを設置しました。また、職員から早番、遅番の体制強化の要望があり、1名から2名にすることで運営の強化を図り、子どももたちにとってより安心して過ごせる保育環境につながりました。

地域の福祉課題を把握して園が支援できるよう計画を進めています

子ども家庭支援センター代表委員会、社会福祉協議会委員会、日野市地域共同課懇談会、園長会等に参加して、地域の子どもや保護者の抱えている課題や子育ての現状についての情報を収集しています。今年度は地域に向けての活動として、近隣の高齢者施設への訪問や行事への招待、小学校や学童クラブ訪問、地域の子育て家庭への支援事業など7つの取り組みを計画しましたが、コロナ禍のため、残念ながらほとんどが実施できませんでした。

職員の目指すべき方向性を明確にして保育の質の向上を図っています

職員が目指すべき方向を示す「成長のステージ」という指標を作成し、職員の保育の質の向上を目指しています。職員の成長過程をステージ1(新人)~ステージ8(ベテラン)までの8段階とし、それに対応して子どもの人権の尊重、専門性(理念・技術)、社会性等のレベルを組み合わせた園独自のキャリアビジョンです。「成長のステージ」は職員同士で考え相談しながら作成されているため、職員は積極的に自分の目標ステージを設定してキャリア・アップが図れるような取り組みとなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権の尊重や個人情報の取り扱いへの理解を深められるようにしています

毎日の保育を通して職員は個人情報に接しているため、法規や倫理等をしっかり理解できるようにしています。職員の入職時のオリエンテーションで法規・倫理の遵守について具体的な例を示しながら説明したり、会議等においても再確認できるようにしています。子どもの人権に関する外部研修に参加した職員は、職員全体で共有できるようレポートを作成し会議でも報告をしています。個人情報の取り扱いについては「にゅうえんのしおり」で園の基本方針を説明し保護者にも周知しています。

マニュアルを作成し、虐待の防止策と対応に取り組んでいます

園では虐待が疑われる子どもは現在いませんが、虐待があったと思われる場合の対処方法についてはマニュアルを作成しています。虐待には身体的、心理的、ネグレクト等様々なケースが考えられますが、まずは園長に報告して対応を検討し、必要に応じて子ども家庭支援センターや関係機関とも連携しながら解決を図るよう体制が整備されています。マニュアルはフローチャート方式で作成されており、大変分かりやすいものとなっています。職員に対しても子どもを呼び捨てにしないことや、言動が行き過ぎないようにチェック体制を整えています。

地域への情報発信を強化して、身近な子育て支援の場となるよう計画しています

園の運営情報や保育への取り組み、子ども支援の取り組みを積極的に発信し、園に対する認識を深めてもらえるような取り組みが検討されています。ホームページには園の理念や大切にしている考え方、保育の様子や事業計画、事業報告書等が記載されています。毎年市内で行われる保育フェアーのパネル展示にも参加して園の紹介を行って来ましたが、今年度はコロナ禍のため中止となっています。園庭の開放や子育て支援のための講座についても今後取り組んでいく予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク防止に向けマニュアルを整備しています

子どもたちの安全を確保することを最優先して、個々のリスクに対するマニュアルを作成し整備しています。マニュアルは文章による記載ではなく図表を活用したフローチャートで作成され、大変分かりやすくなっています。マニュアルは改訂された時には、改訂内容を赤字で表示し、改定日も記載されています。マニュアルは一式各クラスにも保管され、職員はいつでも確認して保育にあたることが出来るようにしています。

災害等に備え避難訓練を実施しています

自然災害、火災等の防災対策については、様々な場面を想定して毎月1回以上避難訓練や消火訓練等を行っています。洪水発生時の避難ルートも作成しています。総合訓練では通報から消火まで、不審者対応や防犯訓練、Jアラート訓練などを消防署や警察署の協力も得ながら実施しています。災害等の緊急事態が起きた時には、保護者には安心メールを一斉配信して情報を伝えています。飲料水、非常食、サバイバルブランケット等も備蓄し緊急時に備えています。

情報は適切に管理されています

児童票や発育記録、保育日誌や職員会議録等は適切に保管されています。パソコンを利用し人事データ、経理データ等を作成していますが、USBに保存されて事務所で保管して、持ちださないように管理しています。事務所内の保管場所には鍵をかけて個人情報などの情報が流失しないように厳密に管理されています。ホームページに掲載する子どもたちの画像で、顔が映ることの無いように個人情報の管理も行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
様々なルートで人材の確保に取り組んでいます

市内に認可保育園が増えてきているのと、公立保育園の民営化が進められており、保育士不足が続いています。人材募集に当たってはハローワークや専門学校、人材紹介企業等を通じて募集していますが、例えば専門学校20校以上に募集案内を送っても1人の応募もないのが実情です。インターネットを通じての人材募集広告と専門企業からの紹介の併用で人員補充をしています。昨年度は常勤、非常勤合わせて4名が退職し、3名を採用しました。現在は100人の子どもに対して、調理のパート職員も含め37名の職員で保育に当たっています。

成長のステージを設定し、キャリアビジョンを示して人材育成に取り組んでいます

「成長のステージ」と名付けた、キャリアアップシートに該当するA3用紙にまとめられた一覧表が作成されています。トップダウンで提示されたものではなく、職員皆でアイデアを出しあって完成したものです。ステージ1の新人からステージ8の超ベテランまで8段階に区分されており、各ステージごとにキーワードやスローガンが設けられています。例えばステージ6では、職場でのより良きリーダーでありアドバイザーである事が求められています。職員は目指すステージを常に意識して保育に当たっています。

内部研修を中心に保育スキルの維持が図られています

毎年、年初に外部・内部研修を計画して職員の希望に沿えるように取り組んできましたが、今年度に限ってはコロナ禍の影響で多くの外部研修が中止となりました。秋以降に一部について開始されましたが、多くはオンラインでの実施となっています。離乳食支援ガイド、感染症対策、そしゃくと嚥下などのオンライン研修に何人かの職員が参加しました。内部研修については一部内容を変えて予定通り実施されており、熱性けいれん、熱中症、アナフィラキシーなどについて皆で学ぶ機会を設け、保育スキルの維持を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度に行った地域の子育て支援活動の中で、離乳食についての相談が多く寄せられたことから、昨年度は地域ニーズに応える目的で「地域の子育て支援の充実」を目標に掲げて活動しました。具体的には離乳食の試食会を実施することとし、外部掲示板にポスターを貼り、地域の子ども家庭支援センターの地域活動カレンダーに掲載してもらい、初期食から完了食までテーマを変えて計4回の実施を計画しました。しかし各回とも参加者はなく、企画は実現しませんでした。PR活動不足、食材アレルギーに対する保護者の危惧などが考えられ、離乳食の試食会を行うことの難しさを経験しました。より参加しやすいように、今年度は妊婦さんも対象に加え、内容も(初・中期)(中・後期)(後・完了期)の3セットとして仕切り直して実施する予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
改訂された新保育所保育指針でも、地域の子育て支援は保育所に求められる重要なテーマの一つです。PR不足が大きな原因と思われますが、一つずつ実績を積み重ねることにより、今後、地域の子育て支援の中心的役割を果たせるようになることが期待されます。初年度は思うような結果を残せませんでしたが、企画、実施、反省が明確に行われており、PDCAサイクルの理想的な型が実現できています。次年度以降にも更につながるよう、今後の取り組みに期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 3人の栄養士と1人の調理担当者とで園での食の提供に当たっていますが、従来は全員で手分けして調理に当たっていました。しかし、乳児用の離乳食と幼児が食べる普通食とでは形態をはじめ内容が大きく異なるため、3人いる栄養士を乳児担当と幼児担当とに分けてより細かく子どもと保護者に対応できるように取り組みました。その結果、乳児担当栄養士は子どもが食べた物をチェックして、離乳食について保護者に細かく指導できるようにもなり、幼児担当栄養士はニンジンやジャガイモの水洗いを希望する子どもをあらかじめ募集して、食育の一環として調理に参加できるようにするなどしました。クラス担当保育士と栄養士との連携もより深まり、協力体制も強まりました。今年度も引き続きこの体制を維持して、食物アレルギー対応をはじめ、食に関わる様々なテーマに取り組んで行く予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園児数100名に対して3名の栄養士配置は恵まれた環境下にあるといえます。食の提供及び食育の向上をテーマとして、持てる資源を最大限に活用する方策として担当する子どもの年齢層を分けることに取り組みました。離乳食に関わる保護者の不安や迷いに細かく対応できるようになり、食育の一環として子どもたちに調理に参加してもらうことが可能になりました。職員間のコミュニケーションも一層深まり、好結果を生み出しています。今年度以降も持てる人材資源を最大限に活用することにチャレンジすることを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページをリニューアルして見やすく分かりやすいものにしました

ホームページをリニューアルし、子どもの生活の様子が分かりやすいように写真を掲載したり、カテゴリーに分けて園の特色や入園案内などの情報を入れることで見た人により分かりやすいものにしました。入園についての手続きや見学希望者についての案内、春夏秋冬に分けて月ごとに行われる年間行事等のイベント情報、延長保育の時間や料金なども掲載されていて、利用を考えている保護者の参考基準になるようにしています。

利用希望者には丁寧な説明を心がけています

見学希望があった場合には随時対応を行っていますが、今年度はコロナ対応のため水曜日と木曜日に限定して希望者1名の見学を受け入れています。見学の際には、園が大切にしている考え方や保育内容、給食、保育時間などを丁寧に伝えながら、質問や疑問に答えることで入園に対して安心してもらえるようにしています。市の「保育施設利用のしおり」を希望者に渡していますが、園独自のパンフレットは作成されていません。園の生活や様子が分かるような、配布できる簡単な資料があると良いと思われます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会を重視して開催しています

新規で利用する保護者に対しては、新入所説明会を全員参加を原則として開催しています。新入所説明会とは別に、園と保護者との間で食事の考え方をなるべく合わせることが出来るように、入園前から保護者に食事について考えてもらうために事前に資料を送り、給食アレルギー説明会を始めました。今年度は資料を事前に配布した上で説明会に参加してもらい、試食をしてもらったり、園についての理解がスムーズに進められるようにしています。

面談を丁寧に行うことで子どもや保護者の状況を把握しています

3月に行われる入所時の面談は、例年より長めに時間を取って保護者の意向を丁寧に聞き取るようにしました。面談には保育士、看護師、栄養士も一緒に参加し、子どもへの理解を深めることで、園で安心して過ごすことが出来るように配慮しています。保護者の状況や子どもの状態をよく理解して、まずは子どもが自然に園の生活に慣れていけるように慣らし保育の日程は柔軟に設けています。入園時に記入してもらった児童票は、年2回保護者に渡して変更などあれば書き換えてもらうようにしています。

就学に向けてスムーズな移行が行われるようにしています

例年は地域の小学校に公立の保育園と合同で、2月に学校訪問をして子どもたちが学校への期待感が持てるように取り組んでいました。今年度はコロナ禍のため実施はできませんでしたが、保育要録は丁寧に記入し小学校との連携がスムーズに取れるように進めています。就学に向けて年長クラスでは、学校での生活を子どもたちが意識できるように、午睡の時間を徐々に減らしたり、困ったときには自分で助けを求められるよう、また相手の話をちゃんと聞けることも目標にして取り組んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を把握して家庭との連携を密に取るようにしています

児童票や発育記録、連絡帳や送迎時の保護者とのやり取りの中で、子ども一人ひとりの状況を把握し家庭と連携が取れるようにしています。年度末には「書類お使い袋」に児童票や各種書類等を入れて保護者に渡し、見直しや確認ができるようにしています。その際、変更等があれば都度内容を更新して最新の情報が分かるようにしています。各種の記録は保育士全員が共有できるように丁寧に記録がなされています。

職員間で情報を共有できるように取り組んでいます

保育士会議は月1回、職員がなるべく多く参加できるように夕方の合同保育の時間を使って行っています。子どもの情報交換やヒヤリハット、事故報告等の話し合いが中心となっています。そのため、園長と主任は報告だけの会議ではなく、もう一歩踏み込んで話し合いが行えるように模索しています。また、申し送りや引継ぎ時には情報の伝達漏れがないよう、口頭ではなくノートに必ず記入し読んだ職員はチェックを入れるようにしています。

どの職員が見ても理解できる、子どもの発達段階を捉えています

子どもたちの発達を捉える一つの視点として、園独自に保育活動の中で観察することのできる子どもの発達段階票を作成し、その表を見れば、ベテラン保育士はもちろん、新人保育士であっても子どもの発達を捉えることができるようになっています。それを活用して、日々の保育の活動や行事を計画したり、運営したりすることができるようになっています。保育所として、子どもの発達を捉える視点がぶれない事、またそのエビデンスに基づいた保育が計画されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもに合わせた保育を展開しています

一人ひとりの子どもをアセスメントし、それぞれに合わせた関わりを意識して保育を行っています。特に、園の生活における子どもの発達に関するアセスメント表を園独自で作成し、それに合わせて保育を展開しています。また可視化することでベテラン保育士から新人保育士への引継ぎ材料とし、子どもの発達をとらえる視点を引き継げるようにしています。発達の過程で生じる子どもたちのトラブルに対しては、子どもの特性(性格)や発達を踏まえた上で、対応を園全体で共通理解し、実践に結びつけています。

特別な支援が必要な子どもや多様な背景を持つ子どもへの園全体の支援が望まれます

特別な配慮や支援を必要とする子どもたちに対しては、市の巡回相談等を利用し、子どもを理解するための一つの見方と捉え、最終的にはその子を含むクラス全体のマネジメントまで展開しています。一方で支援や配慮の必要な子ども、また文化や習慣の違う多様な背景を持つ子どもへの理解については、クラスでの対応に任されています。今後は通常の保育の中で子どもたちを含めて、多様性の理解について園全体で考えていけるような土壌づくりに期待します。

小学校だけでなく、学童保育とも連携してスムーズに移行できるようにしています

例年は地域の小学校に公立の保育園と合同で、2月に学校訪問をして子どもたちが学校への期待感が持てるように取り組んでいました。また、多くの子どもたちが利用することになる学童保育とも連携を取り、情報共有を行うことを大切にしています。今年度はコロナ禍のため学校訪問の実施はできませんでしたが、保育要録は丁寧に記入し小学校との連携がスムーズに取れるように進めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍においても各年齢、発達及び子どもの状況に配慮した保育を行っています

登園時の保護者とのやり取り、健康管理、食事、排せつ、午睡等、各年齢や子どもの発達、状況に合わせた支援をしています。特に登園時には、コロナ禍の状況の中で各年齢やその子の状況に合わせて工夫することで、感染リスクを下げつつも、休園期間を設けずに日々の保育に必要な情報共有を保護者と行うことが出来ています。

年齢に応じた午睡と午睡中の確認の徹底を行っています

年齢や子どもの状況によって必要な午睡量は異なりますが、臨機応変に見極めて適切な対応を行っています。さらに、5歳児クラスでは就学に向けて、徐々に午睡を減らしていく等の工夫もみられます。また、年齢に応じた午睡中のSIDSについても、チェック表を作成し年齢ごとに間隔を変えながらチェックを行うなど徹底して実施することで子どもが安全に睡眠が取れるようにしています。園での様子を保護者に伝え、家庭でも子ども中心の生活になるようアドバイスも行っています。

降園時には徹底した職員間の連携が取れています

延長保育等の利用で、降園時はクラス担当の保育士以外の職員が対応することもあります。その中で園独自に作成しているケガに関するメモを残すためのシートや降園時に保護者に伝える必要があること等、遅番の保育士が確実に保護者へ伝えることができるように書式を作成し、伝達方法を統一しています。書式や伝達方法を園で統一させることによって、どの職員でも同じ対応ができるため、子どもの様子を保護者に正確に説明することが出来ています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意見を取り入れて保育の環境を整えています

園舎自体は新しくはありませんが、各保育室内はとても綺麗に整理されています。子どもたちが遊びこめる空間を作るために、子どもたちの意見を取り入れながら、保育環境を設定するようにしています。また、「目の前の子どもが何を求めているのかを見る力がないと、その子どもたちに必要なおもちゃや遊具は選択できない」という視点を大切に、子どもの発達や知識に裏付けられた保育を展開しています。

ワクワク感を子どもと共有できるような保育に取り組んでいます

園庭で育てている植物や野菜の毎日の成長、そこにやってくる昆虫等とのふれあい等、保育者自身がワクワクするようなことを子どもたちと共有することを目指しています。野菜の育つ過程を見ながら、それを食べる青虫を見てなぜ青虫ははっぱを食べるのか、その青虫が気づくとさなぎになっている、どうしてさなぎになるのか等、自然と関わりながら子どもたちの「なぜ」を共に考え、保育者自身がワクワクするような体験を子どもたちと共有したいという保育者の願いを保育士全員で共有しています。

子どもたちの「言葉」を大切にした保育を行っています

日々の保育の中で子どもたちの気持ちを丁寧にくみ取り、0歳1歳児に対しては代弁を、2歳3歳児は自分の言葉で表現できるようにと、各年齢に応じて丁寧な言葉でのやり取りを行っています。また、4歳5歳児になると、友達同士の言葉でのやり取りの広がり、イメージの共有等の支援から、さらに言葉から文字にも興味が広がるようになど、各年齢に合わせた「言葉」に対する感覚を養えるような保育を徹底しています。言葉でのやり取りを通して、自分の気持ちを整理したり調整する力を養えるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍でも工夫して園の行事を実施しています

今年度はコロナ禍のため三密を避ける状況になりましたが、「日々の保育」を充実させることに力を注ぎ、それを保護者に丁寧に説明して理解や協力を得られるよう思いを共有することができました。行事についてはこれまでと同じようにはできない状況であっても、その中で何ができるのかを子どもたちと一緒に考え、より良い方向性を見つけるように努めています。保護者の中には、「やはり運動会を」という意見があることについても真摯に受け止め、今後どのように取り組んでいけるのか等より良い方法を模索しています。

園行事の在り方を子どもと一緒に考え、検討を重ねています

コロナ禍において三密を避けなければいけない状況となり、行事とは何のために実施するものなのかを問い直すことが必要となりました。今後の保育園の運営にも関わる大きな課題でもあります。行事を特別な場としてとらえるのではなく、日々の保育の充実による子どもの成長を保護者に実感してもらうことが本来の行事の在り方と考え、今後の園行事をどのように考えていくのか子どもと一緒に検討を重ねています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育や長時間保育に対する環境を整えています

長時間保育については、早番や延長保育の指導計画を作成し、マニュアルを徹底させることで保育環境の整備を行っています。特に保育が長時間になることで、玩具や遊具の工夫や保育者も一緒に楽しむ等、子どもたちがさみしい思いをしないような工夫を積極的に取り入れています。一方で、0歳児が急に延長保育になった場合の対応がマニュアル化されていないため、早急にマニュアルを整備できるよう検討しています。

土曜日保育や長時間保育での過ごし方を工夫しています

土曜保育や延長保育では異年齢の子どもが交わる縦割り保育になり、普段一緒に遊ぶことのない友達と関わることで、日常の保育場面の様子とはまた別の視点から子どもたちを見ることが出来、保育者自身が子どもをより理解することにつながっています。子どもたちにとっては普段とは違う年齢の子どもと関わることで、遊びの展開や経験の広がりを自然に持つことが出来、さらに成長できるように意識した保育を展開しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食への関心を深める取り組みを実施しています

和食を基本とし、バランスのとれた食事、出汁や食材の味を生かしたメニューを提供しています。子どもたちが楽しんで食べることができたり、好きそうなメニュー、見た目、色合いへの工夫も忘れずに取り入れてます。園庭で野菜を育てたり、栄養士が食材や味付けの工夫について子どもたちと話す時間を持つなど、調理体験を保育士と栄養士が協力して実施しています。また、月見団子や正月料理等、季節の行事を取り入れた食育活動も積極的に取り入れており、子どもたちが食に興味を持てるような取り組みが実施されています。

栄養士を3名配置し、子どもの食を大切にしています

栄養士が3名、調理担当者1名で食の提供に当たっています。乳児用の離乳食と幼児が食べる普通食とでは形態をはじめ内容が大きく異なるため、3名の栄養士を乳児と幼児担当とに分けてクラス担当の保育士とも連携し、より丁寧に子どもと保護者に対応できるように取り組んでいます。乳児担当は子どもが食べた物をチェックして離乳食について保護者に細かく指導できるようになり、幼児担当は希望する子どもが調理に参加できるように子どもでもできる調理過程を手伝ってもらう等、食育に積極的に取り組んでいます。

アレルギーや子どもの持つ文化への配慮した対応を行っています

食物アレルギーを持つ子どもに対しては、都度子どもたちの状況を保護者と共有しています。除去食での対応だけではなく、食事の際に誤食等が起こらないよう見守りを行っています。また子どもたちのその時々の体調によって、飲み物等の変更も行っています。現在は在籍していませんが、文化の違いで子どもが口にすることが出来ない食材に対しても柔軟に対応できるよう、マニュアルの整備など体制を整えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちの健康と安全を守るために日々取り組んでいます

子どもたちが自分自身の健康に関心を持てるよう、日ごろから検温をはじめ、歯磨きの指導や手洗いの指導を行っています。また、子どもたちが安全に関する意識も持てるよう、散歩等を利用した交通安全の指導や、消防署や警察署とも連携して子どもたちの安全を守っています。職員はお散歩マップを常に更新することで、工事現場やブロック塀、古い民家等の確認を必ず事前に行い、ケガの防止に努めています。

専門機関と連携し、医療的なサポートを行っています

生活管理指導票や指示書を作成し、子ども一人ひとりに必要なケアを行っています。特に薬を預かっている場合においては、預かり指示書を作成し管理を徹底して行っています。また園医を含め医療機関と連携し、緊急時のエピペンや塗り薬、点眼薬等への対応など医療的なサポートが必要な子どもたちに対しても医療との連携に基づいて保育を展開しています。

子ども一人ひとりの健康維持に向けて取り組んでいます

「にゅうえんのしおり」や保健だよりを通して、子どもたちの健康に関する情報を発信し、常に保護者と情報共有できるようにしています。子どもたちの健康維持や発達促進のために近隣の公園等に散歩へ出かけています。年長児は片道30分ほどかけて遠くまで足を運ぶことで、心身の健康維持に努めています。また午睡の際は仰向けを徹底して、年齢別チェックシートを作成しSIDSを防ぐなど子どもの安全確保に向けて保育を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に応じた配慮を行っています

延長保育や土曜保育など、保護者の事情に柔軟に対応した保育を行っています。日常の保育に比べて利用する子どもの数が少ないため、縦割り保育を実施しています。少人数保育のため、子どもの年齢、発達に応じたきめ細かな配慮が必要となりますが、異年齢保育の中で子どもたちが年齢の枠を超えて、共に育つための配慮を行っています。

コロナ禍においても保護者の園の保育活動への参加を工夫しています。

コロナ禍においては三密を避けるために、園の活動や行事を通して保護者同士がつながりを持つことが出来なくなっています。例年であれば、保護者会やその他の行事を通して交流する場を設けていましたが、今年度については、行事などは何のために行うものかを問い直し、これまでとは別の形で交流の場を提供できるよう、試行錯誤しながら行っています。今後はコロナ禍においても、保護者の交流が持てるような新たな活動形態を模索して行えることを期待しています。

子どもの発達や育児に関して保護者との共通認識を図れるように取り組んでいます

2歳児以下は連絡帳を活用し、3歳児からはその日の体温や食事での様子などメモを書いてもらい、保護者との連携や共通理解を意識して保育にあたっています。また親子ふれあいデーや保護者会等で、家とは違う子どもの様子を伝えるようにしていましたが、今年度は未実施となったためクラスごとで保護者に向けた臨時号や保護者会号としてクラスだよりを通じて情報を発信しました。しかし、情報量が多く内容が伝わりづらくなってしまっているように見受けられるので、分かりやすく見やすい発信の工夫が期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもたちが多様な体験が出来るようにしています

ボランティアや小中学生の職業体験を積極的に受け入れ、近隣地域の学校や異年齢の子どもたちとの交流を図ってきました。また、地域の消防署や警察の交通安全課等に来園してもらい、安心して安全に園生活が送れるように配慮していますが、近隣地域の子育て世帯や、地域住民との積極的な交流のための発信については一層の工夫の余地があると思われます。地域の子育て支援の拠点となるような具体的な活動をさらに広げていくことを期待します。

園庭開放や行事実施の際は地域住民が参加する機会を設けました

地域の子育て家庭に向けて、毎週木曜日10~11時まで園庭を開放したり、園での行事の際は地域住民に参加してもらえるような計画を立てていましたが、今年度は残念ながら未実施となっています。現在、次年度以降の計画にどのように地域と交流していくかの検討を模索しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

散歩には毎日出かけるようにしており、園庭も十分使って子どもたちが思い切り遊べるようにしているため、午睡も含めて保育中は着替えを行う場面が多くなります。着替えをする際はロールカーテンを使用したり、衣類の着脱の仕方を教えています。夏の水遊びの際は、道路沿いの柵によしずを設置したり、トイレのドアのガラスが外から見えないように工夫するなど、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。

子どもの気持ちを丁寧にくみ取りながら、一緒に考える保育を行っています

園では「子どもの視点に立って喜びや楽しさなどを共に感じられる保育」を大切にしています。子ども中心の保育が出来るように保護者にも子どもの様子を知らせたり、家庭での生活のアドバイスも行っています。子ども一人ひとりに寄り添うことで、言葉にならない思いやどうしていいかわからない気持ちを丁寧にくみ取りながら、子どもと一緒に考え見守る保育を行っています。子どもたちの力を信じていろいろな経験を見守ることは職員にとっても成長の機会であるといえます。

保育士が見本となり、自分のことは自分で出来るように促しています

子どもの発達や年齢に合わせて社会性を身に着けられるようにしています。クラスごとにそれぞれの年齢に合わせてスローガンが決められています。「自分のことは自分で行う」「思いやりを持った行動をしよう」などを目標に、朝の挨拶から帰りの挨拶、お友達とのやり取りや保育士との関わりの中から身の回りのことや清潔の習慣などが、だんだんと自分で出来るよう働きかけています。保育士は子どもの見本となるように行動し、子どもたちが「自分で出来た」という喜びや達成感を味わいながら自立心が育つように支援しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員がいつでも確認できるように、マニュアルは各クラスに用意されています

子どもたちの安全を確保することが第一です。リスクには食事に関するもの、感染症等の病気に関するもの、災害に関するもの等があり、個々のリスクに対するマニュアルを作成しています。文章で説明するのではなく、図表を活用したフローチャートで作成されているため大変分かりやすくなっています。改訂した場合は改訂内容を赤字で表示し、改定日も記載されています。また、マニュアルは一式各クラスにも保管され、職員がいつでも確認できるようにしています。

職員の気づきや学びを大切にして日々の保育に活かせるように取り組んでいます

日々の保育の中で子どもたちが見て、感じて、経験して、考える力を高められるように取り組んでいます。保育者自身が子どもたちを取り巻く環境や、その環境の変化に敏感に反応し、子どもたちへ伝えるためにはどのように工夫をすればよいのかを常に検討し続けています。子どもたちが遊びこむ、好きなことに没頭するだけではなく、その視野を如何に広げ、その後の子どもたちがより豊かに感じる力を養っていけるのかを常に追求できるような取り組みを行っています。

ヒヤリハット係をつくり、職員間で気づきを大切にしています

職員2名がヒヤリハット係となり「目指せ100件」を目標にして子どもの安全に取り組んでいます。クラスごとに書かれたヒヤリハット票は係が毎日集め、集計して会議で全員が共有できるように報告をしています。ケガがあった場合にはメモを書いて、看護師が集約し遅番に引き継ぐことで保護者への報告が行えるようにしています。今年度は事例検討などは行っていませんが、今後はOJTを行い子どもがより安全な生活を送れるように検討しています。