東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社理究
事業所名称 パレット保育園・不動前
評価機関名称 特定非営利活動法人 よこはま地域福祉研究センター

コメント

職員の自己評価及び保護者アンケート調査においては、シートを直接評価機関へ返送していただき、集計をおこないました。事前の合議の際に評価者の分野担当を決定し、職員の自己評価、保護者アンケートの集計結果の確認と事前提出資料の読み込みをおこないました。訪問調査では、各項目についての取組及び課題点等について、園長、担当職員へのヒアリングに重点を置いておこないました。合議後、速やかに報告書の作成に入り、正確を期すために評価者と事務局で相互確認をおこないながら、報告書をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ひとりひとりを「大きな家族」の一員として認め、役割を認識させ、愛情を持って育てます。 2)ひとりひとりの子どもを見極め、発達段階に応じ、「感性、知性、体力を培う」三位一体のバランス保育・教育を信条として育てます。 3)ひとりひとりが意欲的な生命力を発揮できるよう「自立、自尊、自律」の精神を大切に育てます。 4)保育所保育指針に準じ、保育・養護の視点と発達・教育の視点で、「健康」・「人間関係」・「環境」・「言葉」・「表現」の五領域を縦断的にとらえ、子どもの成長に合わせ、子どもの力を最大限に引き出すよう努めます。 5)保育スタッフの基本行動原則「丁寧・賞賛・感覚・微笑・予習=余裕」に基づき、保育者チームは、大きな家族の構成員として見守る保育を実践します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・パレット保育園の保育理念や方針を理解し、協力し、向上心のある人 ・「大きな家族」の一員として思いやりを持って人と接することができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・安全・安心の環境の中、一人ひとりのこどもを認め、受け止めながら、子どもの主体性を尊重していくこと。 ・様々なプログラムを通して、園児が生きていることが楽しいと思うことができるようにサポートしていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常に起こりうるリスクに対して未然に対応して顕在化をさせない仕組みの工夫をしています

感染症については保護者に子供の体温や咳などの有無について専用のアプリケーションソフトを通じて登園前に通知してもらい体調を把握しています。職員についても出勤前に安否確認アプリケーションを通じて体温や体調不良の有無について、あらかじめ報告を受けて把握できています。さらに登園した時の保護者の表情や様子から苦情や不満、悩みなどを読み取って情報収集と対応を行い、問題として顕在化する前にきめ細やかな対処を行っています。今回の利用者家族アンケートなどからも保護者からの高い評価、信頼が読み取れます。
2 園全体で子どもの情報を共有し、保護者にも評価されています

毎日の昼礼で園全体で子どもの情報を共有し、毎月の園内会議、リーダー会議、専用アプリケーションソフトでの情報共有などで、支援サービスが有効に働いています。全職員が子どもの様子を把握し、「パレット保育園」の保育理念である「ひとりひとりを『大きな家族』の一員として認め」が実践されています。保護者からも「クラス担任以外の先生も子どもの様子をわかっていて伝えてくれる」、「アットホームな雰囲気」という評価を得ています。
3 より良いサービス提供の一環として、保護者の不安に寄り添い、保護者の負担が軽減されるような情報を見極め、発信し始めています

今年度の重点的な取り組みの一つとして、「保護者が求めている情報を見極めて発信していく」ことを挙げています。感染症や病気に関する情報は玄関への掲示に加え、専用のアプリケーションソフトでの配信も始めました。育児の悩みが軽減できるように、育児情報や給食のレシピ等も配付しています。保護者と施設長、副施設長、有識者等による年2回の運営委員会で話題に上った、サービス終了時の保護者の不安に関しては、今年度卒園する2歳児の保護者を対象に、卒園後の進路に関するアンケートを実施して、在園児の保護者に向けて発信していく予定です。

さらなる改善が望まれる点
1
職員に対して施設運営の仕組みやリーダー層の役割、目指していることを周知し、理解を深めることが望まれます


職員アンケートの結果では「経営層が自らの役割と責任を職員に伝えている」ことや「自分は経営層の役割と責任を理解できている」の項目、さらに園の「事業計画書が策定されている」ことをに関してほぼ半数の職員が理解できていません。事業計画書と事業報告書については新年度初めに職員に周知することを予定していますが、法人の中期事業計画や職務権限規程等についても学びの機会が必要と思われます。これらの試みが園の運営の仕組みとリーダー層の役割、目指していることについて職員の理解を深め、組織力を高めていくことにつながると思われます。
2 重大な影響を及ぼすリスクを洗い出し、優先順位をつけて対策を立てることや事業継続計画を見直すことが望まれます

日常的なリスクについては未然に防ぐ予防や発生に対応する即応の仕組みづくりを進めています。今後、園の運営を阻害する恐れのあるリスクをリストアップしそれらに優先順位をつけて対策を立てる仕組みが望まれます。また、事業継続計画(BCP)は現在おこなっている防災・避難だけでなく、被災から速やかに回復し運営を軌道に乗せることが重要課題です。建物の損壊、停電、断水、通信途絶、保護者や職員の死傷、帰宅困難などを想定した対策が求められており、関係企業などとの連携も含めた再検討が望まれます。
3 法人本部・系列園とだけでなく、地域社会との一層の連携が望まれます

園で対応していない病児保育などのサービスについては、地域でそれらを実施している保育園を掲示して知らせていますが、今後更にそれら他園と園として交流を持ち、実情を保護者に伝えること、また、退園後の進路についての具体的かつ詳しい地域情報を園の仕組みとして作っていくことで、保護者の安心と信頼につながることが期待されます。また実習生の受け入れには特に力を入れていない現状がありますが、実習生指導による職員のスキルアップ、若い学生の人材育成、園のための将来の人材確保という点からも、保育短大などとの連携が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業の運営にマネージメントサイクルを導入して実践の成果が出ています

園では事業計画書に「今年度の目標」の項を設けて「更に園児が遊びこめる環境を整えていく」と「保護者の園への信頼を獲得していく」ことの2つを重要課題としました。その実践は「目標を達成するための具体的な取り組み」に示しています。事業報告書には実践した成果と課題を「今年度の取り組みの結果」として整理し、次年度の事業計画書にはさらにステップアップした重要課題を掲げることができています。施設運営のマネージメントサイクルが実現しています。すべての職員に周知し、重要課題以外のテーマにも適用することを目指しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 専用アプリケーションソフトの改良による効果を追及しています

専用ソフトは4年前に子どもの登降園の記載で始まりましたが、次々と内容を増やしています。職員用のものは年間指導計画や個人別月案などをソフトに入れて共有し、個別の成長発達記録のチェック・記載も共有できます。保護者用のものは、現在では家庭での様子と園での様子を相互にあらかじめ配信し合い登降園時に話し合います。また、行事・個人面談・駐輪など各種アンケートの実施、感染症の情報などの配信も始めました。これらもすべて職員が共有できます。今後更に子どもの情報の共有化、保護者満足の向上を目指して改良を進めていく予定です。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 「感性、知性、体力」をバランスよく育む、法人独自のプログラムを実践しています

「感性を磨き、知性を育み、体力を養う」三位一体のバランスの取れた保育・教育を目指し、年齢や発達段階に応じた法人独自のカリキュラムや教材を用いて、子どもたちの能力を最大限に引き出すプログラムを取り入れ実践しています。音楽に合わせた身体表現、童謡・わらべ歌等、動作を交えた歌あそび、えかきリズム、読み聞かせた絵本の内容を基にした「パレット学習タイム」等、言葉にまつわるプログラムと運動プログラムがあります。毎月のクラス別の活動は、家庭で保護者も一緒に取り組めるよう会員専用のホームページで公開されています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児34名の保護者32世帯を対象に調査を実施しました。園児の内訳は0歳児6名、1歳児10名、2歳児12名です。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施しました。保育園職員より全保護者に保護者アンケート調査票を配付してもらい、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法で回収しました。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が66.7%、「満足」が29.2%で、「大変満足」と「満足」を合わせると、95.9%という高い評価が得られています。設問では、17問中「1 .園での活動が子どもの心身の発達に役立っているか」、「2. 園での活動が子どもの興味や関心を持って行えるものになっているか」、「8 .子どもの保育について家庭と園に信頼関係があるか」の3問は、「はい」という回答が100%で、「3. 提供される食事について 」、「10. 職員の接遇・態度について」、「13 子どもの気持ちを尊重した対応 」、「15. 保育内容に関する職員の説明」の4問は、「はい」という回答が95.8%という満足度です。自由意見には多くの感謝の言葉が寄せられています。特に、「安心して預けられる」、「心から信頼できる」、「子どもの気持ちを大切にしてくれる」、「アットホームな雰囲気」、また、「丁寧な対応」、「丁寧な保育」、「丁寧な引継ぎ」というような、「丁寧な」という表現が多く使われています。一方、「17.外部の相談窓口を伝えられているか」については、「はい」という回答は約半数の54.2%でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%です。自由意見には、「雨の日でも子どもが飽きない活動や身体を動かす遊びを取り入れてくれています」、「工作やパズル、お絵描きの時間が増え、とても楽しそうです」などのコメントが寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%です。自由意見には、「お友達のことや、園でやった活動やパレット学習タイムでの内容を嬉しそうに家で話してくれます」、「お陰様でとても心優しく心豊かな子に成長しています」などのコメントが寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%です。自由意見には、「おうちではなかなか出せないようなおやつが手作りされていておいしそうです」、「自宅では食べないお野菜も頑張って食べていると伺い、感謝しております」、また「コドモンに食べた量を入力してくださいますが、システム上、もう少し詳しく入力できるように改修していただけると幸いです」などのコメントが寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「非該当」が4.2%です。自由意見には、「かたつむりを採り自宅に持ち帰らせてくださったり、ドングリや石なども袋に入れて大切に保存して下さったり、子どもの気持ちに寄り添って対応してくださっています」、「園庭がないため、公園に行きますが、公道を歩けたりします」などのコメントが寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「非該当」が29.2%です。自由意見には、「まだ利用したことがないため、わかりません」、「現時点未使用です。おそらく柔軟に対応してくれると予想しますが、気を使ってしまい、少しお願いし辛いと勝手に思ってしまいます」などのコメントが寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%です。自由意見には、「階段が急である。入り口のドアが開きっぱなしの時がある」というコメントがあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「非該当・無回答」が4.2%です。自由意見には、「前もって日程が提示されているので、調整しやすいです」、「コドモンでの日程回答もでき、十分配慮していただいています」というコメントが寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%です。自由意見には、「毎日、朝と帰宅時、お話しする時間があります」、「毎日細やかに引継ぎをしてくださり、子どもの様子がわかり、その都度相談もさせていただいています」というコメントが寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「非該当・無回答」が4.2%です。自由意見には、「いつも小ぎれいに片付けられていると思います。スペースがあるわけでもないのに、整理整頓されていて感心します」、「常に整理されている印象です」というコメントが寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が95.8%、「非該当・無回答」が4.2%です。自由意見にコメントは寄せられていません。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が4.2%、「非該当・無回答」が8.3%です。自由意見には、「迅速で丁寧な対応をして下さり感謝しています」というコメントが寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が4.2%、「非該当・無回答」が33.3%です。自由意見には、「お迎えの時の先生からの申し送りがドキドキする時なのですが、遅番の先生で直接様子を見ていたわけではないのでしょうが、とても細かく丁寧に日中の活動についてご報告いただけています」、「まだそのようなケースがないため、非該当としました」というコメントが寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が95.8%、「非該当・無回答」が「4.2%」です。自由意見には、「子どもも親も、安心して先生方にお任せしています。皆さんとても優しくて、子どもが大事にされていると感じます」というコメントが寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が91.7%、「非該当・無回答」が8.3%です。自由意見にはコメントはありません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が95.8%、「非該当・無回答」が4.2%です。自由意見には、「いつも丁寧に教えて下さいます」というコメントが寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が4.2%、「非該当・無回答」が16.7%です。自由意見には、「あまりありませんが、過去にお伝えした時には、すぐに対応してくれた記憶があります」というコメントが寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が54.2%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%、「非該当・無回答」が33.4%です。自由意見には、「まだこういった状況がないので分かりませんが、おそらくご対応いただけると思います」というコメントが寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
工夫を凝らした取り組みで職員の保育理念や保育方針の理解を深めています

園の保育理念等は「保育の全体的な計画」にかかげるとともに、ハンドブックや入園のしおり、ホームページ、事業計画書や事業報告書の冒頭などに掲載しています。職員には園内会議や昼礼の機会に理念や方針の文章の穴埋め問題に取り組んでもらったり、保護者見学会での保護者への説明の様子を施設長等が演じて見せるなどの工夫をして理解を深めています。保護者へは園内に掲示するとともに、ホームページや進級説明会で「しおり」などを使って説明しています。保育理念・方針だけでなく、経営理念なども分かりやすく示されるとさらに良いでしょう。

法人保育事業部は現場第一主義を掲げ、施設長への権限移譲をめざしています

保育事業部の中期事業計画の中で、運営システムの方針に現場第一主義を掲げ、施設長へ権限移譲し事業部の現場への管理は最小限にするとしています。また、園運営組織については、施設長、副施設長が核となることと施設長の職務・役割を中期事業計画で示しています。現状、各園の共通課題については施設長会議のグループワークなどを通じて合意形成し、運営本部会議、施設長会議を経て園内会議や昼礼などで職員に伝えます。また、園内のミーティングでまとまった本部への要望などはスーパーバイザーや本部の会議などで伝えています。

経営層の役割と責任について職員に積極的に伝えることが望まれます

今回の第三者評価職員アンケートの結果によると「経営層が自らの役割と責任を職員に伝えている」ことや「自分は経営層の役割と責任を理解できている」ことに関してほぼ半数の職員が理解できていません。この間、職員の異動などで入れ替えがありましたが、法人の掲げる施設長への権限移譲などの方針に職員の理解が届いていないとも考えられます。法人の中期事業計画や職務権限規程等について職員の学びの機会を作り、園の事業報告書や事業計画書の策定にも関与の機会を設けるなどの工夫が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々なアンケートを実施して保護者の意向を把握するなどして運営に活かしています

園では様々な機会を捉えて保護者の意向を把握しています。保護者と担任の個人面談の前に個人面談アンケートを実施し、あらかじめ保護者の意向や聞きたいことを把握しています。行事では参加者に行事後にアンケートを行い、駐輪場の使い方、進級アンケートなども実施して意向を把握して運営改善に活かしています。「ICT化アンケート」では保護者がコロナ禍で参加できなかった園内行事を動画配信した感想を聞いており、子どもたちが家族の目を気にせずに取り組む姿を家族皆で見ることができたなど、高い評価を得たことがわかりました。

事業計画書と事業報告書の充実が進んでいます

園の事業計画書では「今年度の目標」と「目標を達成するための具体的な取り組み」を掲げ、事業報告書には「今年度の取り組みの結果」をまとめており、成果と課題が次年度の運営に反映されておりPDCAサイクルがつながってきています。現状の「今年度の目標」は園児への支援・サービスと保護者との連携に焦点を当てた内容となっています。事業計画書と事業報告書については来年度始めに職員に伝えて、職員の意向を活かした策定内容として充実していくことを予定しています。

事業計画には本部中期事業計画や園の運営について幅を広げた策定が期待されます

園の事業計画には本部の中期事業計画が掲げてる、現場(施設長)の権限強化やオンリーワン保育園構想などを十分に反映できていないため、事業報告書の策定に当たっては、今年度の園の活動成果と課題を整理・抽出するとともに、本部の中期事業計画の趣旨を踏まえた内容が望まれます。年間目標などを全職員で話し合いをしていますが、園児や保護者支援に加えて、設備・備品の購入計画や職員の処遇、リスク管理などの課題についても目標と達成するための具体的な取り組みを策定すると、さらに充実した内容になると思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の規範・倫理については「ハンドブック」を使うなどして理解を深めています

保育事業部が発行し全ての職員が携帯している「ハンドブック」には理念・基本方針の他、全国保育士会倫理綱領、スタッフの使命、などが掲載されています。また、運営要綱では「ふわふわことば」「ちくちくことば」などソフトな表現で声掛けのヒントを示しています。職員は年度始めに穴埋め問題やレポート作成に取り組み、昼礼や毎月の園内会議で声掛けしてプライバシー等についても話し合ったり、グループワークをするなどして理解を深めています。職員アンケートの結果でも殆どの職員が理解し、遵守できていると回答しています。

新型コロナ感染症の中で地域の福祉ニーズ貢献に向けた取り組みの継続を検討しています

今年度は新型コロナ感染症の影響から地域との交流の機会が減少していますが、前年度までは夏祭りへ招待したり、園の見学時に育児相談を行い、老人ホームで園児たちが歌やダンスを披露するなどの取り組みをしていました。散歩の時には近隣のお店の人たちとは変わらず、あいつさを交わしたりしています。より積極的な交流についても厳しい環境の中で、例えば子どもの作品を老人ホームに届けることなど、形を変えながら交流を継続することを検討しています。

保護者へのきめ細やかな対応が高い評価を得ています

今年度の事業計画に「より良いサービスを提供できるように保護者の求めている情報を見極め発信する」ことを目標とし、入園準備会や悩み事相談、3歳児以降の進路などに保護者と一対一で対応し、専用のアプリケーションソフトを使って感染症等の情報・知識を発信しています。登園した時の保護者の表情や様子から苦情や不満、悩みなどを読み取って、問題として顕在化する前に情報収集と対応をするなどきめ細やかな対応が行われています。保護者からも手厚く丁寧であるとの高い評価が得られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク管理や事業継続計画(BCP)の更なる充実が期待されます

園では、危機管理マニュアルなどリスク関係の各種マニュアルが整備されています。しかし、事業の理念や方針、経営などを阻害する恐れのあるリスクをリストアップしそれらに対策の優先順位をつけることは今後の課題となっています。また、園の事業継続計画(BCP)は防災避難に重点が置かれていますが、より重要なことは被災後の速やかな事業継続の仕組みです。停電、断水、通信途絶、保護者や職員の死傷、帰宅困難などを想定した対策が求められており、関係企業などと連携も含めたBCPの再検討が望まれます。

職員も子どもも登園前に体温を通知するなど日常に感染症対策を組み込んでいます

事故や感染症予防に向けて保護者には子どもの体温や咳などの有無について専用のアプリケーションソフトを通じて登園前に通知してもらい把握しています。職員からも出勤前に安否確認アプリで本部を経由して体温や体調不良の有無の報告をあらかじめ受けており、把握できています。事故や感染症が発生した場合は事務室壁面のマニュアルファイルポケットに9つのトラブルの緊急対応マニュアルを納めており、職員が誰でも素早く取り出し確認し、即応することができます。保護者へは緊急掲示板や災害伝言ダイヤルで通知する体制ができています。 

充実した情報マネージメントがあり、収集から廃棄までのガイドラインが示されています

園では法人の策定した「個人情報保護マネージメントシステム」に基づいて対応しています。また「個人情報保護体制に関する細則」で情報の保護管理組織と責任の所在を明確にしています。さらに個人情報の管理と保護については「プライバシーポリシー」にガイドラインを示しています。職員は毎年研修を行い、個人情報保護法チェックテストを受けています。また、書類や写真などの情報は保存期間の定めに基づいて、段ボール箱に納めて専門業者に依頼して焼却し、完了後廃棄証明を付けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスの充実に向けて「能力開発プログラム」の立ち上げを検討しています

園では職員の休職や病欠により、一時、人手不足な状況となりましたが、法人系列園や本部からの支援などによって、運営が安定してきました。現在はキャリア形成に向けた「能力開発プログラム」の立ち上げを検討しています。以前から資格取得制度があり現在も受講中の職員がいます。また「管理職公募システム」に応募して管理職を目指すなどの仕組みもあります。新しいプログラムでは、教務に精通する、保育の専門リーダー、管理職など本人の適性や人生計画に基づいたキャリアパスとそれに必要な研修を結び育成する内容を検討しています。

一人ひとりの個性や能力を発揮する場を広げ職員の定着と育成を進めています

新規採用による人材確保と定着、育成が課題となっています。新入社員には育成計画シートやウエルカムシートに基づいた指導を行い、新人歓迎会開催など職員間の融和を進め、処遇や福利厚生の充実も進めてきました。また、職員の「スタッフアンケート」を実施し、入所動機や趣味、園への期待などを把握し個別対応を強化してきています。職員が外部研修受講後は会議の場などで学びを報告し全員で共有しています。今後、事業計画策定にも参画を求めることなども含め、職員一人ひとりの気づきを大切にする運営をさらに充実していく方針です。

「スタッフ面談」「できたかな表」「個別研修計画」により人材育成を進めています

.園では「スタッフ面談実施要項」を策定し、施設長がパートや派遣を含む全ての職員と面談して半期ごとの振返りを行い、各職員の生活状況も確認しています。その上で「できたかな表」に勤務考課、能力考課を記入して各職員の個人目標を記載します。考課結果と個人目標に基づいて受講予定研修をリストアップし、年度末に受講実績や研修で向上した事を本人が記載して次年度につなげる仕組みです。今年度はコロナ禍のため集合研修が出来ませんでしたが、施設長はスタッフ面談などを通じて職員一人ひとりのスキルアップへの高い意欲を実感しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重要課題は「更に園児が遊びこめる環境を整えていく」です。この目標は戸外遊びや自由遊びに集中していない園児の姿が見られ、保育者の対応も定型化の傾向があることから多様な視点を取り入れることが必要と判断したことによります。しかし、関連する記載は2018年度事業報告書にはありません。2019年度事業計画書から新たに「今年度の目標」の項を設けて重要課題として掲げ、「今年度の目標を達成するための具体的な取り組み」に実践すべき内容を示しています。2019年度事業報告書では「今年度の取り組みの結果」の項を設けて振り返りをおこない、改善できた点とさらに工夫が必要な事項を整理しています。2020年度の事業計画書では前年度事業報告書を踏まえ「園児が様々なプログラムを通して意欲的に活動できるように促していく」という課題を設定し、「今年度の目標のための具体的な取り組み」の項に実践すべき内容を4項目示しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<評語を選択した事由> 2018年度の事業報告書作成時点では事業活動検証という目的意識は明確ではなかったと施設長から報告がありました。しかし2019年度事業計画書作成時に改めて前年度を振り返り重要課題と課題達成に向けた8つの取り組みを掲げ、一年間実践しました。2019年度の事業報告書では実践の成果として具体的な取り組みのそれぞれを振り返り、成果とさらなる課題を抽出しました。2020年度事業計画書は、前年度の事業報告書を踏まえてさらにステップアップした課題設定を行っています。    <目標達成の状況> 重要課題を達成するための具体的な8つの実践に落とし込んで.それぞれの到達度を検証しています。検証結果を整理しさらにステップアップして新たな重要課題を「今年度の目標」として事業計画に掲げ「今年度の目標を達成するための具体的な取り組み」を4つの具体的な実践として落とし込んでいます。    <副次効果> 職員間のコミュニケーションが活発になり、戸外遊びや自由遊びの内容の豊富化にとどまらず室内での養育・教育内容の工夫や食育などにも創意工夫がされ、個別支援サービスの技能の向上等相乗効果が見られました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重要課題に「保護者の園への信頼を獲得していく」ことを掲げています。1年ごとの園児の入れ替わりが多く、2018年度に施設長が交代したこともあり保護者には保育園生活に対する不安が多いと判断し、園との信頼関係をさらに深める必要があると考えたことによります。 しかし、この課題に関する記載は2018年度事業報告書にはありません。2019年度事業計画書に「今年度の目標」の項を新たに設けて重要課題として掲げました。また「今年度の目標を達成するための具体的な取り組み」として実践すべき内容を示しています。2019年度事業報告書では「今年度の取り組みの結果」の項を設けて振り返りをおこない、多くの課題が改善できたとしています。この事業報告書を踏まえ2020年度事業計画書では「より良いサービスを提供できるように保護者が求めている情報を見極め、発信していく」との課題設定をしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<評語を選択した事由> 2018年度の事業報告書作成時点では事業活動を検証することについて目的意識が明確ではありませんでした。しかし2019年度事業計画書作成に際して改めて前年度を振り返り保護者との関係強化を重要課題と位置づけ、課題達成に向けて具体的な取り組みを6つ掲げました。    <目標達成の状況.> 重要課題の実践の成果として掲げた6つの具体的な取り組みがほぼ当初の目標を達成できたと2019年度事業報告書に記載されています。この成果を踏まえて 2020年度事業計画書では「より良いサービスを提供できるように保護者が求めている情報を見極め、発信していく」ことを重要課題として掲げています。 <副次効果>当初の課題設定では園と保護者の信頼関係を高めることでしたが、重要課題を具体策に落とし込んで実践する中で、さらに一歩踏み込んできています。すなわち保護者の様子、表情から苦情や不満の発信を先取りして情報収集し対応する、トラブルとして表面化することを未然に防ぐことを目指した高いレベルのスキルを獲得しつつあります。保護者アンケートの結果では、職員のきめ細やかで手厚い対応についての高い評価が見られます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
様々な利用希望者を想定し保育園の情報を提供しています

法人本部である株式会社理究制作のホームページ「大きな家族パレット保育園」でパレット保育園全体としての情報が提供され、各園情報を開くと不動前保育園のページが出てきます。園の子どもたちの活動の様子をわかりやすく伝える動画やフロアガイド、アクセスなども見ることができます。ホームページは毎月更新され、最新情報が提供されています。また、紙媒体でも情報を提供しています。園のしおりを品川区役所に常備し、誰でも持ち帰れるようにしています。またしおりは行政にも送付しています。

利用希望者向けに毎月1回見学説明会を実施しています

毎月1回見学説明会を実施し、その案内はホームページや品川区役所で知らせています。毎回10組ぐらいの見学者を受け入れ、お客様シートを配付し、家庭の状況や教育方針、園への希望などを記載してもらいます。かつ説明会の感想などを記入するアンケートも実施して入園希望者の実態を把握するようにしています。説明会の際に個人的な育児相談も受け入れています。また見学説明会以外でも個人的な育児相談の電話への対応もしています。

園で対応できないサービスについては情報提供をしています

園で対応していないサービス、例えば病児保育、一時保育、休日保育などについては、地域でそれらを実施している保育園を掲示して知らせています。今後はさらに掲示だけでなくサポートする体制を工夫し、休園の際にどのようにしているかなど、園児たちの実態をアンケートで把握し、休日保育などを実施している他園の様子や利用方法などをまとめて文書化し配布することを考えています。また、地域で病児保育などを実施している園についてしおりにも記載することを法人本部と話し合いたいとしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に全体説明会と少人数対象の準備会を実施しています

全体説明会では「パレット保育園 しおり」をもとにして、園の保育理念、目標などから始まり基本的なルール、重要事項、具体的なプログラムや行事、食育、準備するものなど、そして園独自の家庭との連絡アプリである専用アプリケーションソフトの説明があります。その後「入園時 同意・確認書」「利用契約書」また「個人情報の取扱いに関する同意書」を提出してもらうようにしています。準備会は1~3組を対象に個人的な入園に関する話し合い、相談や質問などを受け、安心して入園できるように配慮しています。 

入園後の保育に必要な個別の各種書類を備え、全職員で共有しています

入園に備え、家族構成や緊急連絡先などを記入した「個人カルテ」、入園前の生活状況を記す「健康カルテ」、「慣らし保育の日程表」を提出してもらっています。「個人カルテ」には送迎者と家族全員の写真も添付してもらいます。「健康カルテ」は発育状況、病歴、怪我歴、アレルギーの有無、現在の身体状況、食事・排泄・睡眠の様子なども記入してもらい、入園後の「児童健康台帳」に引き継がれていきます。これらは全職員が共有し、全職員で把握して入園後に備えています。

入園時の慣らし保育、退園時の支援の継続性に配慮しています

入園時の慣らし保育について標準的な日程表がありますが、場合によって個別に話し合い、子どもと保護者の事情を考慮し「慣らし保育の日程表」を作成しています。0歳児については個別対応をしています。専用ソフトを活用して家庭と園との連絡を密にし、子どもの不安やストレスの軽減に努めています。2歳児クラスで退園になりますが、夏祭りなどの行事に招待しています。退園後に不安を抱く保護者が多いため、3歳児以降の園の探し方や決めた理由などのアンケートを行って、在園時に情報提供を行っていく方針を立てています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を定期的にアセスメントする仕組みがあります

子どもの状態や課題、保護者のニーズを定期的にアセスメントする仕組みとして、初めに入園時個人面談、その後は月ごとにチェックする成長発達記録、保護者個人面談があります。成長発達記録は専用ソフトを活用して個別に「出来た」「出来ない」をチェックし、3か月ごとにチェックを見直して子どもの様子を記入する特記欄を設けています。保護者個人面談は年に1回全園児の保護者に実施しています。これらのアセスメントは指導計画に反映されます。気になる子どもについては「気になる子チェックシート」を活用し、支援計画に反映しています。

全体的な計画をもとに作成する指導計画は見直しの基準を定めています

全体的な計画は法人本部作成のものをもとにし、養護・教育の各領域について詳細に作成しています。特徴的なものとして、言語・認識の領域における絵本、学習タイムカリキュラムとしての数、運筆力、巧緻性の項目があげられます。全体的な計画のもと、各クラスで年間指導計画を作成し、4期に分け自己評価の欄を設けています。月間指導計画は個別に作成しています。年間指導計画は4期に分けた自己評価の他に年度末に全職員で見直し、月間指導計画は毎月各クラスのミーティングで見直しています。そのほか日々クラスで振り返りタイムを設けています。

一人ひとりの子どもの状況は全職員で共有し、保護者にも説明しています

日々の子どもの様子を毎日の昼礼で情報交換し、更に引継ぎ表で全職員に共有できるようにしています。また園内会議とリーダー会議はそれぞれ月1回開催され、子どもたちの状況を話し合います。一人ひとりの子どもの状況や指導計画は専用ソフトで全職員が確認できます。これらの仕組みにより、一人ひとりの子どもの状況を全職員が把握しています。保護者には送迎時や懇談会、個人面談の際に説明しています。それらは今回の職員アンケート・保護者アンケートによっても、集計結果と多くのコメントから確認できました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
専用のアプリケーションソフトで情報を一元管理し、子どもの全体像を把握しています

保育に関する計画や記録は、専用のアプリケーションソフトを用いて一元管理し、一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握したうえで、保育をおこなえるようにしています。健康や食事、睡眠に関するチェック等、子どもの日々の様子は、このソフトを用いて保護者と共有する他、すべての子どもの個人別月案もこのソフトを用いて作成し、職員間で共有しています。毎日の昼礼には、各クラスの保育士、給食スタッフ、施設長、副施設長が集まり、その日の子どもの様子等を園全体で共有し、保育をおこなっています。

子どもの発達過程を職員間で把握し、子どもが遊び込める環境整備を目指しています

成長発達を細かく記録し、個人別月案でねらいを明確にすることで、一人ひとりの発達の過程を詳しく把握しています。さらに遊び込める環境の整備を目指して、昼礼やリーダー会議、園内研修に加えて、絵本や玩具の係を決めて、定期的に話し合っています。今回の利用者家族アンケートにおいて、園での活動は、「子どもの心身の発達に役立っていますか」、「子どもが興味や関心をもって行えるものになっていますか」と言う2つの問いに、いずれも100%の保護者が「はい」と答えています。保育に対する保護者の満足度の高さが窺えます。

子どもの特性に応じた支援ができるよう、臨床心理士から助言を受けています

発達に課題のある子どもについては、法人本部が契約する臨床心理士から年2回、園が助言を受ける機会があることを、入園前の「準備会」で保護者に伝えています。心理士の巡回訪問の際、場面動画や事例検討シートを用いて対象児の特性について共有し、場面に応じた保育士の関わり方等について助言を受け、個別支援計画書を作成、更新しています。助言を参考に支援することで、子どもの生活全般の見通しが立つようになる一方、保護者においては、面談で子どもの特性等を伝えることで、子どもに対する理解が深まる効果が生まれています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
専用ソフトで共有した情報を基に、登降園時に保護者と丁寧に会話を交わしています

保護者は登園前に、専用ソフト内の「家庭での様子」のページに、機嫌、排便、睡眠、食事等について入力し、担任はこの情報を確認したうえで、子どもと保護者を迎えています。その際、この情報を基に家庭での子どもの様子を詳しく聞き取り、家庭の延長で園生活に入ることができるよう配慮しています。園での子どもの様子についても、このソフトであらかじめ配信し、保護者は迎えに行く前に子どもの様子を確認することができます。降園時には、保護者一人ひとりとの会話を大切にしながら、園での様子を丁寧に伝えています。

子どものありのままの姿を認め、子どもの気持ちに寄り添う保育をおこなっています

理念の一つに「ひとりひとりを『大きな家族』の一員と認め、役割を認識させ、愛情をもって育てます」を掲げ、子ども一人ひとりの想いに寄り添った保育をおこなっています。保育者は子どものありのままの姿を認め、言葉が十分でない子どもについては、保育者が思いを汲み取り、「今はこういう気持ちなんだよね」と代弁機能を果たせるよう、園内研修等でケーススタディしています。今回の利用者家族アンケートの自由記述欄には、「子どもの気持ちを大切にして保育をしてくれている」等、子どもに対する保育の姿勢への賛辞の声が多数あります。

食事や休息の時間帯や長さは、子どもの状況に配慮し、子どものペースに合わせています

休息の長さや時間帯は、子どもの状況に配慮し、できるだけ子どものペースに合わせるようにしています。人数の多い1歳児クラスの昼食は、子どもの状態に応じて順番にテーブルに着かせ、食べています。家庭で夜、中々寝ない子どもの場合、保護者の要望に応じて、午睡の時間を短くすることで、家庭での睡眠が十分とれるようになった例があります。いずれのクラスでも、食事をとるスペースと午睡のスペースを分けており、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮して保育がおこなえるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「感性、知性、体力」をバランスよく育む、法人独自のプログラムを実践しています

「感性を磨き、知性を育み、体力を養う」三位一体のバランスの取れた保育・教育を目指し、年齢や発達段階に応じた法人独自のカリキュラムや教材を用いて、子どもたちの能力を最大限に引き出すプログラムを取り入れ実践しています。音楽に合わせた身体表現、童謡・わらべ歌等、動作を交えた歌あそび、えかきリズム、読み聞かせた絵本の内容を基にした「パレット学習タイム」等、言葉にまつわるプログラムと運動プログラムがあります。毎月のクラス別の活動は、家庭で保護者も一緒に取り組めるよう会員専用のホームページで公開されています。

独自のプログラムを日々の保育の中で活かし、子どもたちの遊びを豊かにしています

今年度は、以前から取り組んできた運動プログラムやリトミックに力を入れています。日常の保育の中で重ねて実施することで、静と動の切り替えができるようになってきています。訪問調査時に戸外活動に同行した際には、ブランコに乗る子どもの背を押す保育士は、シーンに合うわらべ歌を歌ったり、ふわふわ揺れる様子を歌で表現すると、子どもたちも声を合わせていました。ブランコと滑り台のみの小さな公園でしたが、保育士が地面に棒で絵を描いて見立て遊びを始めると、子どもたちも加わり、遊びが展開していました。

子どもが遊びに集中できるよう、時間や空間の使い方を工夫しています

主に室内での自由遊びの時間に、どの子どもも集中して遊べるよう、一人ひとりの子どもが興味を持っていること等について、園内会議やクラス会議等で情報を共有しています。子どもが過ごしやすい環境整備の一環として、絵本や玩具の数や種類を増やしたり、整理整頓を行なったり、段ボールで一人になれる空間を作ったりなど、部屋の使い方を見直しました。1歳児と2歳児の部屋は区切りのない1フロアのため、カーテン等で4つに区切れるようにしていて、時間帯によってスペースを使い分け、生活と遊びのメリハリが付くようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事後の保護者アンケートの意見を、次年度の行事に活かしています

例年は、5月に親子レクリエーション、7月に夏祭り、11月に運動会、2月に生活発表会等、保護者参加の行事を実施し、多くの保護者が参加しています。行事の後には、専用ソフトの中で保護者にアンケートを実施して結果を公表し、次年度の取り組みに活かしています。子どもたちや保護者が楽しめる行事になるよう、行事会議をこまめに行い、細かいねらいや配慮まで話し合って取り組んでいます。

新しい生活様式の下、子どもと保護者が楽しめる行事のあり方を検討、工夫しています

今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で、親子レクリエーションは中止、夏祭りは「夏祭りウィーク」として子どもたちだけで行いました。運動会は、「スポーツウィーク」として、取り組みの様子を動画配信し、保護者からは、「子どものありのままの姿を見られた」と好評でした。「パレット学習タイム」の保護者参観は1日3組限定で実施し、ほぼすべての保護者が参加しました。行事の内容は、普段の園での生活や活動から取り入れたり、2歳児のアイディアを活かしたりしています。2月の生活発表会は、主に動画配信で保護者に見てもらう予定です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年間を通して同じ保育士が延長保育を担当し、くつろげるような保育をおこなっています

通常の利用時間は8時~18時ですが、朝は7時から夜は20時まで延長保育を実施しています。18時31分以降の利用には夕おやつ、19時1分以降の利用には夕食を提供する用意がありますが、現在、夕食を食べる子どもはいません。毎月、長時間にわたる保育の配慮について考え、子どもがくつろげるようにさまざまな角度から保育を行っています。保育士の勤務は、年間を通してほぼ固定したシフト制を採用しているため、延長保育の時間は、同じ保育士が保育を受け持つことで、子どもも保護者も安心できる環境を整えています。

子どもの様子や体調、機嫌等を詳細に引継いで、楽しく過ごせるように配慮しています

夕方の合同保育時は、はじめは1歳児の部屋で過ごしますが、さらに人数が減ると0歳児の部屋に移動します。子どもたちは、0歳児のクラスにしかない玩具で遊べるのを楽しみにしています。日中の活動の様子や体調、機嫌等について、担任から遅番の保育士に細かく引継ぐことで、連続性のある保育の中で、楽しく過ごせるようにしています。疲れた様子が見られたときは、無理に遊びに誘わず、ゆったり体を休めるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの状況に合わせて、1歳児は時間差をつけて昼食を食べています

0歳児はテーブル付きの椅子に座り、子どもが食べやすいよう、保育士が手助けしています。1歳児は、子どもの状況に合わせて、保育士が数名ずつ子どもを呼んで着席させ、一人分ずつトレイにセットされた食事を、着席順にそれぞれが食べ始めます。2歳児は、そろってテーブルを囲み、銘々に配膳され、一緒に食べ始めます。今回の利用者家族アンケートにおいて、「園で提供される食事、おやつは、子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」という問いに、100%近い保護者が「はい」と回答しています。

離乳食面談で保護者と話し合いながら、一人ひとりの状態に応じた食支援をしています

給食スタッフと保育士が、保護者と定期的に離乳食面談で話し合い、食べ具合や咀嚼状態に合わせて、一人ひとりの子どもに合った食事を提供できるようにしています。調理は園の給食スタッフがおこなっていますが、メニューは法人の栄養士が作成しています。毎月1回、絵本に出てくる料理や絵本の世界と連動した「物語メニュー」と、「郷土料理」の日が設けられ、子どもたちが食に興味を持ち、楽しめるよう工夫されています。レシピの一部は、保護者が自由に持ち帰れるよう、玄関付近に置かれています。調理過程を動画で見られるようになり、好評です。

積極的な食育活動で、食に対する興味・関心を育んでいます

訪問調査の日は、0歳児のキャベツちぎりが行われました。給食スタッフが抱えた丸ごとキャベツを一人ひとりに触らせた後、一枚一枚はがし、ちぎる様子を見せました。その後一枚ずつ子どもに配り、ちぎるよう促すと、子どもはさまざまな反応を見せました。保育士は一緒にちぎったり、できると褒めたり、「こんなに小さくなったね」等と話しかけていました。昨年度から食育の係を設けたことで、各クラスで1、2か月に1~2回程度実施できるようになっていた食育活動は、新しい生活様式の中で、今後の進め方を模索中です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
ヒヤリハットおよび事故報告書を全職員で共有し、改善策を立てて再発を防止しています

病気やけがの予防・防止に関しては、事故報告書を職員全員で共有し、園内会議やリーダー会議、昼礼で話し合う機会を設けて、原因を究明し、再発防止を徹底しています。ヒヤリハット報告に関しては、夕方の時間帯に多く、子どもが集中して遊び込めない状況が見受けられました。原因を分析したところ、職員の手が消毒作業に取られ、子どもに目が行き届きにくくなっていたことがわかりました。この結果を昼礼を通して全職員で共有し、消毒の担当者を決めたことで、夕方のヒヤリハット報告が減る等、改善が見られています。

子どもの健康状態や基本的生活習慣は、専用ソフトを用いて園と家庭で共有しています

睡眠については、0歳児は5分、1歳児は10分、2歳児は15分に1回、顔や体に触れ、体勢や顔色をチェックしています。家庭での健康状態や基本的な生活習慣は、専用ソフトで日々詳細に保護者と共有しています。園での子どもの健康状態については、睡眠チェックや午睡後の体温等について、このソフトで保護者と共有しています。子どもたちは戸外活動から戻ってくると食事の前に着替えますが、昼食の食材にアレルギーのある子どもは、午睡時に誤ってアレルギー食材に触れることがないよう、食事の後に着替えています。

進級した1歳児の不安やストレスを軽減するよう、日常の保育の中で配慮しています

子どもの入退園による環境の変化に関しては、0歳児の定員9人のうち、例年1歳児クラスに進級する子どもは少ないため、1歳児クラスの大多数が新入園児となります。そのため、0歳児クラスから進級した子どもに不安な様子が見受けられた際は、顔なじみのある保育士が同行して、2歳児クラスの子どもたちと一緒に散歩に出掛ける等の配慮をしています。年2回の嘱託医による健診で、子どもの身体の様子を把握し、保護者と共有しています。医療的なケアが必要な子どもについては、入園前の健診時の医師からの情報を基に、受け入れた実績があります。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日常のやり取りや個人面談、懇談会等で、保護者の意向を聞きとり、支援しています

入園前の準備会では聞き取りシートを用いて、子どもの性格や発達状態を保護者と共有し、慣らし保育の日程や延長保育等について相談して、受け入れ態勢を整えています。入園後は、日常的に保護者から相談や要望を聞いたりする他、年1回個人面談と懇談会をおこない、園での生活や成長・健康等について保護者と共有しています。利用者家族アンケートにおいて、「子どもの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」という問いに、すべての保護者が「はい」と回答し、信頼の高さが窺えます。

新しい生活様式を踏まえた、保護者同士の交流の在り方を検討しています

例年、保護者も楽しめる行事として、親子レクリエーションや夏祭り、運動会、生活発表会等を計画し、大勢の保護者が参加、交流していました。今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響により、これらの行事は中止、または形態を変えての実施となり、保護者が交流する機会は余りありません。一方、普段の子どもの様子は、公園や園で、子どもから姿を見えないように、こっそり見てもらっています。今後予定している懇談会や生活発表会については、新しい生活様式を踏まえたうえで、保護者同士の交流の在り方を検討しているところです。

保護者の不安に寄り添い、保護者が求めている情報を見極めて発信しています

今年度の重点的な取り組みの一つとして、「保護者が求めている情報を見極めて発信していくこと」を挙げています。感染症や病気に関する情報を玄関に掲示すると共に、専用ソフトでの配信を始めました。保護者の育児の悩みが軽減できるように、育児情報や給食のレシピ等も配付しています。保護者と施設長、副施設長、有識者等による年2回の運営委員会で話題に上った、サービス終了時の保護者の不安に関しては、今年度卒園する2歳児の保護者を対象に、卒園後の進路に関するアンケートを実施して、在園児の保護者に向けて発信していく予定です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
商店街の方と挨拶を交わし、高齢者施設の方とは、非対面での交流を計画しています

園の出入り口は、不動前駅改札のすぐ横にあり、そこから商店街が続いています。公園に出掛ける際は、商店街の方々と挨拶を交わしたり、店先に並んだ商品等を話題にしながら、進みます。園の玄関にはお散歩マップが掲示され、近隣の公園に積極的に出掛けています。公園や児童館では、地域の親子や他の保育園の子どもたちと交流したり、2歳児は、近隣の老人ホームで歌やダンスを披露して、高齢者と交流していましたが、現在は、新型コロナウィルス感染症の影響でしていません。今後は、対面での交流に代わり、子どもの作品を通して交流する予定です。

地域資源の利用が制限される中、家庭でも楽しめる活動を保育に取り入れています

例年は、園の夏祭りに近隣の老人ホームの方々を招待したり、小学校のモーニングコンサートに参加したりもしていました。2020年2月に緊急事態宣言が出された影響で、職員が在宅勤務となった期間に、法人本部の方針の下、職員は子育て支援や食育、保護者支援、手作りおもちゃ等の課題に取り組みました。その中から、お家遊びのアイディアとして水遊びを選び、夏祭りウィークの保育の中で実際に取り組み、その様子の画像を保護者に配信しました。活動や訪問先が制限される中でも、子どもが多様な体験ができる機会を創り出しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園前に個人情報に関する説明をし同意書を提出してもらっています

入園前の全体説明会で、法人本部作成の「個人情報を大切にしています」「個人情報の取扱いに関する同意内容」を詳しく説明し、同意できない部分があれば同意書に記載してもらうこと、異議のある場合のために相談窓口を設けていることを案内しています。そのうえで「個人情報に関する同意書」を提出してもらい、さらに「入園時 同意・確認書」の20のチェック欄に「購入後の写真・データについてのお願いについて」「写真使用について」「個人情報の取り扱いに関する同意書内容について」の3項目も設けて確認しています。

子どもの羞恥心やプライバシーに配慮し工夫しています

夏の水遊びの際に通行人への目隠し、オムツ替えの際に衝立をするなどの配慮をしています。保育室には段ボールを利用した手作りの衝立や折り畳みの家などがあり、活用されています。子どもが自分一人で遊びに集中できるように、それらをセットしておくと、保育士からは子どもは見えますが子どもはそれを意識しないで遊べる環境が出来上がります。子どもの羞恥心やプライバシーについては、保育の具体的な場面に関してクラスミーティングや園内研修などで度々話し合われています。

子どもの人権に関して全職員が理解し重視することに力を入れています

子どもの人権に関する研修を年に1回全職員を対象に実施しています。法人作成の「児童虐待対応マニュアル」を見直し、全国保育士会発行の「保育所・認定こども園における人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使用します。これは子どもへの関わり方5項目についてのセルフチェック、結果の集計、5項目についての振り返りシートの記入などとなっています。これらにより全職員一人ひとりの自覚を高め、クラスに持ち帰って具体的な場面についての振り返りも行っています。職員アンケートでは全員が子どもを尊重している、と答えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアル、規定集、手順書などが整備され、業務の標準化が図られています

マニュアル類、規定集、各種手順書は法人本部作成のもので、基本的に年に1回運営本部会議で見直しをしています。園内では日常保育の中での振り返りタイムや園内会議、園内研修で見直し、必要事項を法人本部に伝達します。新しいマニュアル、例えばICTマニュアルが出来た時などには園内でわかりやすく研修をおこない読みあわせ、共通理解で実施できるようにしています。職員用のハンドブックは規定集などから特に現場に必要なものが抜粋して収められています。これも法人本部作成のもので、毎年見直し更新されています。

職員は日常的にハンドブックや手順書などを活用しています

新入職員には法人本部の研修でハンドブック、マニュアル、手順書などで説明しています。ハンドブックには 規定集から具体的な保育内容や対応事例などのほか、非常時マニュアルや現場での報告基準、突然の発熱やけがなどに対応する判断基準なども収められ、必要に応じて日常的に活用されています。園内では年度初めにハンドブック研修を実施し、穴埋め形式の問題で大切な部分を再認識するなど工夫をしています。おむつ替えや睡眠チェック、調乳などの手順書は絵入りでわかりやすく、新入職員は日常的に活用しています。

業務水準の見直しは保護者などの意向も反映しています

見直しには園内会議などによる職員の意見のほかに運営委員会の意見も反映されています。運営委員会は法人本部の運営部、施設長、各クラスの保護者1名ずつが参加して年に2回実施され、園内の様々な事柄について意見交換を行っています。この席で出された意見は法人本部に持ち帰られ、マニュアルや規定集の見直しにも反映されています。保育士が子どもの状況を共有できる専用ソフト、保護者用専用ソフトも法人本部の係が責任を持っていますが、職員や保護者の意見が反映されて年々改良されています。