東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社Peekaboo
事業所名称 きりん保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 児童福祉法など関連法に基づき適切な運営を行い、安定した保育環境の中で心身ともに健やかな成長発達を促していく。 2) 人権や信条により差別や強制を行わず、公平で公共性のある運営に努める。 3) 子どもの為の、真の「保護者支援」に力を注ぎ、本来あるべき「家庭保育の姿」への手助けを行う。 4) 園内研修や都・区などの研修に積極的に参加し自己研鑽を積み保育内容や保育士としての質を高める。 5) 一時保育や実習ボランティア、中学生などの職場体験を受け入れ、地域の施設としての役割を果たす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの人権を尊重し、愛情を持って保育にあたることが重要と考えている。また、一定の社会常識を踏まえ職務に関わり、園の理念・方針や考え方を理解し、研修などを通して自己研鑽を積み、保育者同士の協調や思いやりを大切にしながら「一貫した保育の実現」に取り組むことが出来る人材を求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園の長い一日が生活の場となる子ども達を預かる者として、保育者の発する言葉・子どもの対する促しや動作一つ一つが子ども達にとってふさわしいものとなるよう心掛けることが大切と伝えている。それは子どもや保護者がただ単に快適になる為のことを指すのではなく、子どもが社会の中で健全に育っていくことが出来るよう援助するためのものと捉えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子育て支援の機関として理想を追求する姿勢

子どもと家庭に対して充実した支援を提供したいとの理念のもとに、経営層自らが保育・調理・事務として現場に入って施設長、副施設長と一緒に園運営をリードしている。それにより園運営の一貫性が確保され、また職員の業務負担軽減も図られ、園の子ども・家庭支援に好ましい影響を与えている。また、運営の安定化を図るために非常勤職員を常勤職員化したり、規定以上の職員配置をしたり、パート職員にも一時金を支給したりと充実した園運営を図るためには支出もいとわない姿勢がみられる。この園の姿勢は保護者からの高い評価となって結実している。
2 一体となった子育てを目指す保護者への働きかけ

「子どもの為の、真の『保護者支援』に力を注ぎ、本来あるべき『家庭保育の姿』への手助けを行う」との基本方針のもと、子どもや家庭の状況に合わせたきめ細かい支援に取り組んでいる。しかしその内容は園から保護者への一方的な支援ではなく、保護者と「一緒に」の姿勢が貫かれており保護者の健全な家庭の子育てが実現できることを目指すものとなっている。園の姿勢は、保護者アンケートにおいて園および園職員に対する高い信頼関係がみられる要因となっていると思われる。
3 職員一体となったチーム力

開園以来園の考え方を理解する職員の採用・育成に取り組まれてきたことにより、考え方が浸透し職員の一体感がより一層高まってきている。これにより保育目標に沿った一貫した保育が実現できていることに加え、職員間の学び合い、助け合いも深まり職員の仕事に対する満足度が向上してきていることが職員アンケートからもうかがえた。この園の組織力は充実した子ども・家庭支援の基盤であると考えられる。

さらなる改善が望まれる点
1 園の取り組みを保護者に伝える仕組みの再構築

開園以来保護者と一体となった運営を目指し、園の取り組みを保護者に対して伝える工夫を重ねてきた園である。その姿勢については変わるところはないが、今年度は新型コロナ感染症の流行により保護者参加型の行事の実施ができず、また日々の保護者との交流についても制限が加えられたものとなっている。一方で流行に対応すべく一斉配信メールやソーシャルネットワークサービス、動画、写真を駆使した取り組みもみられている。流行が収束した後には、これらの新しい取り組みも含め、より充実した保護者向け発信が再構築されることに期待したい。
2 地域向け活動の深化

開園当初は地域向けの活動が課題となっていたが、その後取り組みがなされ、地域の高齢者との交流、福祉施設利用者との交流、学生の受入れ、園行事への地域住民の参加等がみられるようになり、地域向けの演奏会も開催された。しかし今年度は新型コロナ感染症の流行ににより中止となったので、これを機会に過去に実施してきた地域向けの活動を再度見直し、流行が終息した後にさらに充実した活動がなされることに期待したい。
3 業務改善に向けたさらなる取り組み

個別事情に合わせた子ども・家庭に対する支援を実践していくためには、計画やその実践の記録については緻密に行われる必要があるため、必然的に職員の業務負担は重くなる傾向になる。園では経営層による現場支援や充実した職員配置等に取り組んでいるが、今後さらなる業務改善がなされ職員のエネルギーが支援により振り向けられることを可能にすることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 感染症の流行に対応して園運営の見直しを素早く行なっている

新型コロナ感染症の流行は、園運営全般についての見直しを迫るものとなったが、経営層と幹部職員が一体となって園運営に取り組みスピーディな意思決定が可能となるという園の強みを活かし、見直しについても迅速な対応がなされた。具体的には、中に入っての園見学が難しいことに対応すべく新しい見学用の冊子を作成したり、入園説明の方式を見直したり、新しい保護者向けの情報発信方法を構築したりといった改革がなされている。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 職員の自宅待機の時間を活用して自己研鑽に取り組まれた

新型コロナ感染症の流行により職員に自宅待機をしてもらう機会も生じたが、その時間を無駄にすることなく職員は自己研鑽に取り組んだ。園からテーマを指定するのではなく、職員が自らやってみたいことを研修テーマとして選ぶ形で実施された。新型保育指針の読解、ピアノの上達、実践的な遊びの題材探し、発達支援児に関する資格取得等テーマは様々であるが、自宅待機終了後に職員はその成果を活かして支援を行なっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者に協力を求め保護者と「一緒に」の子育てを追求している

保育者が家庭に寄り添う支援を目指すという動きの一環として、家庭状況の異なる3家庭に依頼し、家庭における子育ての実際を表現する「家事スケジュール」の作成を依頼し、園からのお便りの特別号として保護者に配付した。家庭において工夫していること、労力をかけないようにしていること、買物のやり方、家族による協力等、具体的な家庭における子育ての状況を明らかにした内容となっており、専門職によるアドバイスとはまた違った観点から保護者の共感を呼ぶものとなっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数27名に対する保護者世帯(27世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 100.0%

総括
「利用しているきりん保育園を総合的にみてどのように感じているか」との問いに対して、回答者の全員が「満足」以上(「大変満足」が約96%、「満足」が約4%)となっており、「どちらともいえない」以下の回答はみられなかった。回答者の全員が園の支援に満足していると考えられる結果となっている。回答者の自由記述には、「とても一人ひとりをよく見てくれている」、「色々子育ての事でアドバイスをもらえる」、「とても信頼できる保育園」、「毎日子どもが楽しめる活動を考えてくれる」、「子どもにも保護者にも丁寧に対応してくれる」、「職員同士の仲の良さを感じる」との意見がみられている。個別の質問項目については、「子どもの発達に役立つ活動」(問1)、「子どもの興味、関心に合った活動」(問2)、「安全対策」(問6)、「保護者と園との信頼関係」(問8)、「園内の整理整頓」(問9)、「職員のマナー」(問10)、「体調変化時の対応」(問11)、「職員の説明力」(問23)については「はい」とする回答が100%となっており、保護者からの高い評価を得ている。一方で、3歳児以降のクラス設定の希望や、コロナの影響による園行事中止を残念がる意見もみられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「入園してからの4カ月間の成長には著しいものがある」、「子どもの心身のことを十分に把握したプロの先生がカリキュラムを組んでくれ助かる」、「登園するようになってから、心身共に成長のスピードが速いと感じている」、「子どもが先生や友達の名前を家でも言っており、その様子が本当に楽しそうである」、「食事や着替え、遊び等、いろいろなことを教えてもらっている」などの意見がみられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「アサガオの色染めや虫、植物、手作りジャムなど楽しそう。地域の方との交流もある」、「共有できる写真からも子どもが楽しんでいることがよくわかる」、「わらべ歌を取り入れていて、子どもがなじみやすいようで、家でもよく歌ってくれる」、「家ではなかなかできない体験をさせてくれる」、「教えてもらった歌や手遊びは、家庭でも楽しそうにやっている」などの意見がみられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「お代わりするくらいおいしいよう」、「今年から給食のメニューを考える業者を魚メニューが多い会社に変更してくれた。おやつも手作りの物が多くおいしそう」、「家庭での食事にも関心を寄せてくれ、園と平行して離乳を進めてくれている」などの意見がみられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「晴れていたら公園に連れて行ってくれる。日によって少し遠い公園にも行っているよう」、「コロナウイルスが流行っている中でも、できる範囲で努力してもらっていることがわかる」、「コロナの影響により限られた中にはなるが、最大限のことをしてもらっていると思う」などの意見がみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答者の約59%が「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「とても配慮してくれている」、「毎回優しく対応してくれている」、「いつも笑顔で対応してくれている」との意見がみられている。他の項目に比べると「はい」とする割合が低くなっているが、「非該当」とした回答者からは、「まだ経験がない」、「そのような経験がない」、「未だ急な残業をする状況にない」といった意見がみられており、そもそも保育時間の変更の必要性がない保護者が一定数いるものと思われる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者が100%が「はい」と回答している。回答者からは、「コロナが大変になり始めた時、いち早く対応していた」、「他の保育園で事故があった際、散歩ルートの見直し、安全対策などを速やかに実施されていた」、「コロナウイルス対策として、アルコール消毒、手洗いなど、子も親も含めて徹底してもらっている」、「常に子どもを第一優先してくれている」などの意見がみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約89%が「はい」と回答している。回答者からは、「多くの人が参加できるよう配慮されている」、「アンケートがあった」などの意見がみられる一方で、「コロナ禍の中で園内行事は保護者不参加で行われている。この対応には十分納得している」、「コロナでほとんど中止になった」、「コロナの影響により行事参加していない」などの意見もみられ、コロナ禍の中で保護者が園行事に参加できていない状況もみられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。「一人ひとりに対してとても丁寧に対応に接してくれていると感じる。安心して預けている」、「子どもの良い点も悪い点も取り組む課題や対策も含めてよく相談させてもらい、良いところは伸ばし、直すべき点は改善がみられる」、「連絡帳に記載した何気ない一言を拾ってくれ、親身になってくれた」、「個人面談もあり、そのような事が相談できています」などの声がみられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「感染対策も適切で、対応が早かった」、「整理整頓が良くされている。保護者も含めて、園を清潔に保つためのルールを適切に設定し、よく運営されている」、「いつも園内、そして園の周りもとてもきれい」、「置く場所や配置などいつも工夫されている」などの声がみられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「とても接しやすく、話しやすくて助かっている」、「安心して、毎日私も喜んでお願いできている」、「不満に思ったことがない」、「気になったことがない」などの意見がみられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「大事に至らないよう早めに対応してくれている」、「必ず伝えてくれる。対応も満足している」、「少しでも体調が優れないと早退させられるが、子どもを一番に思っての対応であると改めて感じた」、「小さな虫刺されでも、毎日すぐに対応、処置してくれている」、「何があってこうなった等の説明が必ずあり、信頼できる」
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者の約78%が「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「問題の原因について保育園、保護者一体となって対応してくれる」、「職員間での連携も取れていると感じられ、子どもに対する接し方が信頼できる」、「お互いの子どもや親の気持ちに考えて対応してくれていると思う」などの意見がみられている。「非該当」とした回答からは、「まだそのようなことがない」、「0歳児クラスなので未だその状況にない。との意見がみられ、0~2歳児を対象とする園であることを理由とする回答とも思われる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「子どもが先生に安心して身を委ねている」、「いつも勉強になる」、「子どもは園の先生たちが大好きなよう」などの意見がみられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約89%が「はい」と回答している。回答者からは、「余計なことは話さないので問題ない」、「デリカシーのある対応」、「ネット上に子どもの写真を載せて欲しくない人の対応などをしてくれる」などの意見がみられている。特に問題があるとの意見はみられていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「毎日その日にやってくれた事の説明を受けている」、「口頭や連絡ノートでよくつたえてくれる」、「動画も見せてくれる」、「毎日お迎えが楽しみ」などの意見がみられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約93%が「はい」と回答している。回答者からは、「ほとんど不満はないが、疑問や要望にもきちんと対応してくれる」、「今まで1つもないが、きっと誠意いっぱいの対応をしてくれると思う」、「小さな要望であっても園長まで伝わっていると思った」、「きちんと説明してくれた」などの意見がみられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
回答者の約56%が「はい」と回答している。回答者からは、「発達についての相談機関を調べてくれた」、「口頭や資料で分かりやすく教えてくれた」などの意見がみられている。「非該当」とした回答者からは、「他に相談する必要がない」との意見がみられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
迅速な意思決定と実行を可能とする組織体制が構築されている

園長を中心とする経営層に施設長・副施設長を加えた幹部会議により重要案件がスピーディに決定される仕組みとなっている。経営層は保育・事務・調理といった形で役割を分担し、担当事項に関する問題点の把握、分析を現場責任者である施設長、それを補佐する副施設長と話し合いながら園についての改革を進めている。コロナ禍の中で園運営についての見直し事項も多かったが、迅速な対応ができている。

コロナ禍に対応して職員や保護者に対する連絡体制の見直しが図られた

コロナ禍により休園になったりするなどコミュニケーションが十分とりづらい環境の中で、コミュニケーション手段について改良が図られ保護者や職員を対象とする一斉メールのシステムを構築したり、職員用のソーシャルネットワークサービスを導入したりといったコミュニケーション手法の改善が図られている。迅速な意思決定と実行を可能とする組織体制を活かした取り組みとして評価できる。

保護者や職員に対して園の目指すものを明確化して伝えるよう取り組んでいる

保護者に対しては見学や入園説明の段階で園の考えを伝えて納得した上で入園してもらうようにしている。子どものための「真の保護者支援」を目指していることを伝えることで、家庭と保育園が一体となった支援を進められるよう、取り組んでいる。職員に対しては、入職時の説明に加えて施設長による継続的な職員面接により理念の徹底が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
5年計画を柱として計画的な事業運営に取り組んでいる

園では5年計画を立ててそれを毎年度の事業計画に落とし込む形で中長期的な視点を持った園運営に取り組んでいる。毎年度の事業計画については、事業計画の見直し期間を設定し、職員が気づいたことを見直し表に記入することで、職員の意見も取り入れた園運営になるようにしている。事業計画の実施にあたっては事業計画推進表を作成し、計画通りに運営ができているか不断に見直しがなされ、改善が図られている。

保護者の意向把握により保護者と一体となった園運営になるべく取り組んでいる

行事実施時や卒園段階で保護者にアンケートを実施して保護者の感想を得ることで、保護者と一体となった子育て支援の実践に取り組んでいる。また、日々の連絡帳のやり取りや保護者との会話を大切にしており、そこで得られた保護者の意見も分析・評価して園運営に取り入れている。今年度はコロナ禍により、保護者とのコミュニケーションの機会が減少傾向となってしまっている。

地域や事業環境の把握について取り組んでいる

年に2回の事業者連絡会への参加、子育て支援事業者が加盟する協議会への参加、マスコミによる情報の収集、インターネットの活用等、様々な機会を活用して地域や事業環境の把握に取り組んでいる。また、見学に訪れた利用希望者から得られた情報も活用している。これらの情報を分析・検討した結果は毎年度の事業計画や5年計画にまとめられ、園の運営方針となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園についての情報発信に積極的に取り組んでいる

園ではホームページを作成したり、ソーシャルネットワークサービスを活用したりといった形で、園の情報発信に取り組んでいる。また、今年度はコロナ禍で形態に変化があるものの、園見学にも積極的に対応している。加えて東京都の福祉サービス第三者評価も定期的に受審し、その結果が評価を実施する東京都の外郭団体におけるホームページに公開されることで、園についての情報が公開される形となっている。

守るべき規範・倫理等を徹底し不適切な支援がないよう取り組んでいる

入職時に入園案内等を使用して園の考え方を伝えたり、足立区の作成した「保育の質ガイドライン」を使って説明したり、園内研修の機会に保育指針を解説したりといった様々な手法を用いて、守るべき規範・倫理の周知を図っている。日々の保育の中では、お互いの支援の状況がわかりやすいワンフロアの園内環境でもあることから、指導的な立場の職員が気づいた点を指導する等して、徹底を図っている。

地域に対して専門性を還元する取り組みがみられる

コロナ禍で休園を余儀なくされる期間もあったが、その間も子育てに関する相談を受けることは継続して地域における子育て支援機関としての機能の維持が図られた。また、今年度はコロナ禍で中止となってしまったが、近隣の中学生の職場体験や保育士養成校の生徒の受け入れ、一時保育の受け入れも毎年実績がみられていた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地域におけるリスクを想定し対策をしている

足立区という水害のリスクを抱えた地域に立地する園として、水害が発生した場合に備えた計画が立てられている。水害発生時の際の基本方針が明確化され、避難場所についても通常時と緊急時に分けて設定され、避難の訓練も実施されている。また、水害以外にも火災や地震、不審者等を想定した訓練も定期的に実施され、適切な対処ができるよう取り組んでいる。

関係者と連携してリスクに対応するようにしている

保護者に対しては、行なっている訓練等を説明して理解を求めることに加えて、引き取り訓練の実施や台風の際における注意喚起により意識の共有化を図っている。子どもについては、訓練等の際に年齢に応じて対応方法を指導している。その他園での避難訓練等における消防署との連携や、学校110番の設置等、関係機関と連携しながらリスクへの対応を図っている。

個人情報の流出防止に取り組んでいる

子どもや家族についての情報が書かれた書類については、経営層または施設長の許可がないと使用できないこととされ、情報の流出防止が図られている。保管期限が過ぎた書類や、保管を必要としない書類については、シュレッダーにより破棄されている。職員以外のボランティア等については、活動前に注意喚起をした上で、秘密保持についてサインをして誓約してもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の考え方に合う職員採用に取り組んでいる

採用にあたっては、履歴書や職務経歴書の記載を踏まえつつ、経営層や幹部層との面接を行ない、さらに記述式のテストで志望動機や事例についての考え方等を把握した上で園の考え方に合う職員を採用するようにしている。継続的な園の考え方に合う職員採用の取り組みは、職員一体となった子ども・家庭支援につながっていると思われる。

研修等により職員のスキルアップを図っている

東京都や足立区を中心とした研修やキャリアアップ研修への参加を推奨している。また、研修参加後には研修報告書の提出やミーティングの際の発表により不参加職員への伝達を図るとともに、必要なものについては施設長や副施設長による園内研修という形で園内での確実な成果共有を図っている。園内研修では、リズム運動や感染症対策等の実践的なものが取り上げられており、支援力向上を図っている。

職員面談の実施等により職員の働く意欲を引き出そうとしている

施設長による職員面談は1~2カ月に1回の頻度で各職員に対して実施され、職員についての課題や職員の仕事に関する意向を把握し、仕事に関する意欲を引き出そうとしている。また、休憩室には休暇取得のための予定を記入できるカレンダーを随時置き、必要に応じて記入できるようにして職員が休暇を取りやすくし、職員が意欲をもって働けるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子育てについての情報は色々と出回っているが、子育てに関する不安は払拭されるどころかむしろ高まっていると感じられたため、これまで以上に家庭ごとの事情や悩みに寄り添うことが必要であると考えた。しかし、単に保護者に対して一方的に支援を行なうのではなく、保護者の養育力を高めていくことも必要であるため、保護者と「一緒に」子育てをしていくという考え方で一貫した保育実践が必要ととらえ、そのためには職員体制の充実と安定を図ることが必要であるとして取り組むこととした。開園時から園の考え方に合う職員の採用、育成に取り組んできたこともあり、園の目指す保育についての理解が深い職員を各クラスに配置できる状態となっていた。そこでその職員をスーパーバイザーとして年数の浅い職員へのフォロー役として位置づけ、保護者対応や様々な場面での子どもとのやり取りについてアドバイス等を実施した。結果として、職員が園の方針にあった支援を子どもや保護者に実施できるようになってきており、子どもには園生活についての安定感を与え、保護者には園の目指すものについての共通理解を促すことができ、家庭との信頼関係がより深まった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子育ては保育園段階で終わるものではないため、保護者の養育力向上を図ることは卒園後の子どもの成長にとって大きな意義があるものとして評価できる。そのためには、時には保育者にとって耳の痛いことを伝える必要もあるかと思われるが、園の基本方針にある「子どもの為の、真の『保護者支援』に力を注ぎ、本来あるべき『家庭保育の姿』への手助けを行なう」を実践していくために必要なことと思われる。今年度はこの基本方針に基づく活動がさらに発展し、在園児の3家庭における保育園と協働した子育てについての取り組みについての発表という形で結実した。今後のさらなる深まりに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の家庭状況の変化等が生じた場合にも安定した体制で連続性のある保育を行なっていくためには、常勤職員を増加させる必要があると考えていた。しかし、常勤職員になることには拘束時間の長さや責任の重さから躊躇する職員もいたため、常勤職員についても勤務形態の見直しや職員の責任に対する園の考え方を伝える等により、非常勤職員の常勤化を図った。具体的には常勤職員について6時間勤務の形態を取り入れたり、勤務時間を柔軟に設定できるようにしたりといった変更がなされた。また、職員の責任については、きりん保育園では全員で考え、全員で取り組むことをモットーとしていることを伝え、個人に責任を押し付けることはしないことを伝えた。結果として2名が常勤者として勤務に加わった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
常勤職員を増やすことは、一方で保育運営の安定化に繋がるが他方でコスト面で園の経営状態に負の影響を与える可能性のある取り組みである。きりん保育園では、コスト面よりも園運営の安定化を重視して職員の常勤化に取り組んだ。安定した保育を行なうことで子育てを支援し、社会に貢献していくという園の基本方針にそった取り組みであるとして、評価できるものである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報を利用希望者に分かりやすく色々な方法で知らせている

ホームページやソーシャルネットワークサービスで園の情報を分かりやすく知らせている。ホームページについては業者に依頼し、園の運営方針である遊びを通して生活習慣や社会ルールを伝えるということを、見やすく理解しやすい形で伝えている。これらに加えて、今年度はコロナ禍でもあり、感染症防止対策として見学用のパンフレット作成して配布している。

今年度の園見学はコロナ感染症対策を意識して行なっている

例年見学は室内に入り、一時間位の説明質問をしていたが、コロナ禍のため玄関先で10~15分位の説明を基本として、必要に応じて電話や再来園の際に説明することを伝えている。見学用のパンフレットを開くと園の様子が一目でわかるよう平面図に番号がふられ、それに沿って見ていくと実際入室したように感じられる流れとなっており、カラー写真入りで見やすくなっている。加えて保育料金や持ち物も分かりやすく記載されている。

園の情報は行政にも伝え関係を深めている

行政との連携についてはホームページやソーシャルネットワークサービスの存在を伝えるとともに、入園案内を提供している。行政による実地調査でも園で提供している保育内容が伝わっている。利用希望者について当園で早急な対応ができない場合には、できる限りの近隣の保育園の情報や、保育コンシュルジュなど区の情報を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時に資料を用いて丁寧に説明し保護者の同意を得ている

見学から入園決定までの間に当園の保育内容などについての保護者の確認の時間を多く持つことで不安を解消し、園の理解を十分に深めた上で入園できるようにしている。今年度は感染症対策もあって個別対応とし、入園案内や持ち物表等を活用して詳しく説明し、最終的に契約時に契約書に記入してもらうことで同意を得ている。本契約時に契約メモを用いて個別情報を確認し、保護者との連携を確実に取って子どもにとってより良い生活環境の場となるように配慮している。

入園直後は子どもの不安を軽減するため保護者の要望を受けとめ支援している

家庭状況生活状況食事状況など入園書類各種により個別事情や要望を把握した上で、入園開始直後には子どもや保護者の不安やストレスを軽減できるよう保護者の仕事の状況に応じてⅠ~2週間は慣れ保育を実施している。慣れ保育は保護者との面談時に書類で確認し、一覧表を作成し間違いが無いようにしている。保護者と定期的に連絡を取り、必要に応じてスケジュールの見直しを行なっている。

卒園した後も子どもや保護者の相談を受け継続的な支援をしている

卒園後の生活に期待が持てるよう見通しを伝えるなどにより次の園生活へとつながるような支援を行なうとともに、卒園後も電話相談を受けたり、子どもと来園した際に話をしたりといった形で継続的にコミュニケーションの機会を持つようにして、子育ての悩みなど様々な相談にのっている。このような取り組みに伴い、次園で作った作品を見せにきたり、ランドセル姿を見せにくるなどのほのぼのしたコミュニケーションもみられている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の様子をきめ細かく把握するようにしている

入園時に書類の記載や面談により把握された子どもや家庭についての情報に加えて、日々の保護者とのコミュニケーションにより子どもや家庭の様子を把握して子どもや家庭の状況に合わせた支援が提供できるように取り組んでいる。得られた情報については、定期的な見直しの仕組みを構築して常に子どもや家庭の状況に合わせた支援になるようにされている。

指導計画を分かりやすく保護者へ伝えるとともに保護者の要望を受け入れている

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を長期・中期・短期に分けて作成している。指導計画については、クラスのおたよりでクラスの様子を伝えたり、年2回をベースに随時行われる個人面談時に伝えたり、連絡帳のやり取りや日々の会話等の中で保護者に伝えるとともに、保護者の要望も聞き個別計画に取り入れ、園と保護者との間で共育てとなるように取り組まれている。

子どもの情報は職員会議や申し送りなどで共有している

子どもに関わる職員は担任だけではないことから、早番遅番職員等の担任以外の職員も子どもの成長の手助けできるように月1回の職員会議や日々のミーテイングにおいて全職員が一人ひとり把握できるような仕組みを大切にしている。朝のミーティングに出られない職員には、引き継ぎ簿等を活用して個別に対応している。子どもについての降園時間記入表には、保護者へ伝えたいことや保護者からの連絡など記入し情報を共有するとともに伝え漏れがないようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの成長育ちを大切に援助した保育をしている

入園書類の記載に加えて、日々の保育保護者との連絡帳のやり取りや会話を通して子どもの生活状況や家庭環境を把握するように取り組んでいる。それを踏まえた上で子どもや保護者一人ひとりの思いを大切に、子ども一人ひとりについて個別の保育計画を作成し、さらに実際の成長の様子を職員会議や引継ぎ簿、朝のミーティングなどで共有しながら子どもの成長を支援し見守っている。

子どもが主体的に過ごす空間を大切に子どもの気持ちを受けとめるようにしている

子どもが主体的に遊べるよう環境の工夫を行い、手の届くところに玩具を置き子どもが自ら欲しい玩具を選べるようにしている。支援の必要な子どもへの配慮は全職員が把握し、一貫性ある対応をして共に楽しく過ごせるよう配慮している。子ども同士でトラブルがあっても怪我に繋がる行動は未然に防止することに心がけられ、子どもが穏やかに過ごせるように配慮している。

年齢に応じた関わりの中で友達関係を広げている

2歳児は見立て遊びを行なったりごっこ遊びへと発展させたりして、想像力豊かな遊びを展開している。その際もっと楽しくなる方法を職員が考えて遊びを展開させることで、友達関係を築いたり、言語力や会話力が発展するよう子どもを見守り支援している。お店屋さんごっこでレストランごっこをする場合にはたくさんのメニューをパウチして本物のレストランに来た気分を味わえるようにして、楽しいごっこ遊びを展開できるように環境を整えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍の中で受け入れ方法を変更しながら保護者と密な関係を構築している

保育園と保護者の連絡は連絡帳を積極的に活用している。園からの連絡事項とともに、家庭からは体温・食事、遊び覚えたこと、挑戦していること、前日の体調や排便状況など記入してもらい家庭と保育園とで連携を図っている。コロナ禍で保育室への入室ができないため玄関での受け入れとなるため、限られた時間で口頭のやり取りを行い、引継ぎ簿に記入したものが確実に伝わるように取り組んでいる。これらに加えて、毎日玄関にお知らせやその日の出来事を掲示して伝えるようにしている。

基本生活習慣が無理なく身につくようにしている

基本的生活習慣は園のみでは定着できないため、家庭と協力し、タイミング内容方法を考えて支援している。家庭との一貫性を大切にして、無理強いはせずに場合によっては一度リセットしたり、園での取り組みのコツを家庭に伝えて取り組んでもらったりしながら、子どもと家庭の状況に合わせて進めることで、子どもが基本的生活習慣を身につけるとともに、家庭の子育て力が向上するよう支援している。

休息時間については柔軟に対応している

0歳から2歳までの子どもが通う園であることから、午睡のタイミングや長さはある程度月齢で決めているが、登園までの家庭での過ごし方やその日の体調によって柔軟に個別対応し、必要に応じて午前睡を取り入れたりしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性、自発性を尊重し子どもの主体的な関わりを大切にしている

月齢に応じて子ども自身の自発性重んじ見守る姿勢を取り、なにげなく支援している。ままごと遊びも、メニュー表作り、囲いを作ってレストランを表現、といった段階を踏んで子どもの遊びが興味に応じて発展できるように支援している。。色が好きな子どもが多い2歳児については、子ども同士で色遊びをしたり、さらに色についての歌を歌ったりして表現を楽しんだりしている。

発達に合わせて言葉や自分の気持ちを調整する力を養えるよう支援している

伝えたい気持ちに寄り添い、ときには代弁すこともしながら言葉で伝え合う楽しい経験ができるようにしている。わらべうたなど歌い、言葉を楽しむことを多く取り入れている。年齢に合わせて友達との関わりの中で必要に応じてがまんすることも伝え、自分の気持ちを調整する力が芽生えるよう、見守りながら支援をしている。

戸外活動を通して子どもの遊びを広げている

体調が良く天気が良ければ戸外で遊び、自然の中での音や風、雨、雲、草花の形などに気づくように促し、話をして言葉を増やしている。亀を飼っているお家の前を散歩で通るときは、様子を観察して喜んでいる。様々な自然物を利用して、保育計画に入れて楽しむ機会を設けている。月齢に合わせてどんぐり拾いをしてマラカスづくりへ展開し、遊びを広げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けて興味関心が持てるよう取り組んでいる

低月齢でも無理なく参加出来るように企画して、行事は日常の保育の延長上にあるということを念頭に置き、子どもにとって季節を感じたり楽しめるということを目的として実施している。ふれあい遊び会ではリズム運動やわらべ歌、戸板登りなど日頃の活動を取り入れてプログラムを構成している。例年であれば、会場を借りて行事を実施し、保護者もともに楽しめるように実施されているが、今年度はコロナ禍で実施が制限されている。

工夫ある行事で協力し共に歩む姿が見られている

発表会は子ども達の興味を大切に、台本にしたがって実施するのではなく、お話の世界を自分なりに楽しめるようにしている。劇ごっこを遊びきるということを大切にして、行事後の公園遊びの際に子ども達から○○遊びをまたやろうという声が出て、遊ぶ姿もみられている。お月見会では2歳クラス児童全員で飾りつけするなど、やり遂げる気持ち、達成感を味わう様子が見られている。

コロナ禍の中でも創意工夫ある楽しみを企画し意欲的な活動をしている

お便りや口頭で行事について保護者に事前に知らせ、家庭で行事についての会話をすることで期待が持てるようにしている。今年度はコロナ禍で保護者が見学できない状況であるため、タブレット端末でとった動画をお迎えに見てもらったり、写真をアップしたりして、保護者が子ども達の様子を見て子どもの成長を実感できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育士等が環境の工夫により落ち着いて遊べるようにしている

長時間保育の子どもについては、家庭的な雰囲気を大切に安心し子ども達も落ち着いて過ごせるように保育士等が環境の工夫をしている。子どもの状況に応じて休息も取れるようにし、遅番固定の職員も関わり安心してふれあい遊びが出来るようにしている。玩具も自分で好きなものを手に取れるようにしている。今年はコロナ禍で密にならないようにクラスごとで過ごすようにしたことも多く、異年齢での交流機会は減少がみられた。

体調等に応じて安心できる環境を工夫している

人数に応じて遊びの空間を広げたり狭めたりする中で、玩具や絵本などを楽しめるようにしている。日中の保育により疲れが出ている場合や月齢によって夕寝など必要な場合などにはすぐに休息を取ることができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事のマナーを自然に身につけられるよう支援している

職員が大きな声や慌ただしい動きをすることなく子どもが楽しく食べられる雰囲気をつくりながら、食事マナーを身に着け最後まで座って食べる、よく噛んで食べる、正しい姿勢、食具の正しい持ち方、食器に手を添えるなど低月齢から発達に応じてしっかり保護者とともに定着させていくようにしている。

おいしく健康に良い食事となるよう取り組まれている

食材委託業者を変更したことにより、素材がより良いものとなったことに加え、魚メニューや野菜のメニューが充実した。調理は園の職員が行い、食材委託業者の作成したメニューをもとに、子どもの食べ具合や体調に合わせてアレンジして提供している。アレルギーのある園児には個々の状況を聞き取り必要に応じて当該食材を除去する形で提供しているが、子どもの状況に合わせて代替食を提供することも可能となっている。

食に対する興味を遊びを通して導いている

2歳児を中心として、食材や調味料についてパウチしてある食材カードを利用した給食時における食材チェックを行ない、食に関する興味を引き出すようにしている。また、年齢に合わせた調理保育としてイチゴのヘタ取りを行なったあとでジャムづくりをすることでも、子どもの食についての関心を引き出すようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの健康や安全の向上に取り組んでいる

手洗いやうがいの励行などについて保健計画に組み込み、病気やケガの予防防止に取り組んでいる。保護者へは入園案内で感染症についての知識を伝えたり、保健だよりなどで子どもの健康に関する情報をを伝えて支援している。安全については、散歩の際に交通ルールについて説明したり、子どもに遊びの前に危険個所や危険な行為を伝えて楽しい中にもルールあることを教えたりして子どもの意識を高めるようにしている。

園における健康に関する支援の仕組みが構築されている

園では年2回の健康診断を実施し、園医に相談しケアし、専門機関の受診など必要な場合など相談にのってもらっている。専門的な支援が必要な子どもがいる場合には、医療機関と連携して指導を受け対応した例もみられている。園における与薬については、入園の際の説明や入園案内に明記することで保護者に伝えている。

乳幼児突然死症候群の予防をしている

保護者との日々の会話の中で口頭で心身の状況を聞き取り安全に保育できるようにしている。乳幼児突然死症候群については、玄関脇の掲示版にも注意を呼び掛けるポスターを張り保護者に対して啓発している。園内では午睡時には保育士等がブレスチェックするとともに安心して眠りを見守れるよう0歳児クラス(状況に応じて1歳児くクラスでも使用)ではセンサーを入れて予防している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の気持ちに寄り添った対応を心がけている

保護者との何気ない会話を日常の大切なことと考えて、本園の大切にしている考えを保護者に伝えつつ、園と家庭との連携を考えながら支援している。個人面談においては子どもの成長についての保護者の質問に対する回答を資料にまとめ丁寧に対応することを通例としているが、今年度はコロナ禍のため、時間を短縮して実施せざるを得なかった。

保護者同士や保護者と職員の関係性を深めるよう取り組んでいる

保護者同士の関係性は、保護者会、園行事の夏祭り会・触れ合い遊び会・発表会・運動会・保育参観等の行事が深まる機会となっている。職員と保護者の関係性は、連絡帳や日々の登園降園の際のやり取り、保護者面談の機会で深まるように取り組んでいる。少しずつ無理なく信頼関係を築き、保護者と職員が互いに子どもの成長の為に向き合う姿勢を高められるよう取り組んでいる。

保護者の養育力向上に取り組んでいる

保護者が子育てについて園とともに考え共に成長を支援する喜びを味わえるよう、朝の手洗い・トイレ(おむつ交換)は保護者に依頼している。現状ではコロナ禍で保護者の入室を禁止しており玄関先での受け入れとなっているが、短い時間の中でも手短に伝えあうようにしている。また、行事の際にも保護者に参加を促し、子どもの成長についてともに考えてもらうようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や施設を活用し楽しんでいる

地域には公園が複数あり、春になると園内の桜並木がきれいに花を咲かせ子ども達が季節を感じながら走ったり遊具を使ったりして楽しんでおり広い敷地を園庭替わりとして活用もしている。近隣の福祉施設とのハロウィンにおける交流や、足立区のボランティア制度を活用した高齢者とのふれあい等がみられているが、今年度はコロナ禍により実施が困難となっている。

地域交流について工夫して取り組んでいる

今年はコロナ禍で中止となっているが、例年は夏祭りにおいて地域に声をかけて参加を促したり、触れ合い遊び会内でのエアロビクスの先生による子どもエアロビクスに地域の子どもたちの参加を促すなどの地域交流がみられている。プロの音楽家による演奏会を会場を借りて実施した例もみられており、地域交流については深化がみられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は秘密保持を心がけ子どもや家庭の個人情報保護の徹底を図っている

外部の支援機関との間で子どもの情報を外部とやりとりする際は必ず事前に保護者へ同意を得るようにしている。ホームページへの写真掲載については写真使用承諾書をとっており、同意が得られない場合にはモザイクをかける等して子どもが誰かわからないようにしている。

日常保育の中で羞恥心に配慮している

職員は子どもの羞恥心に配慮し、着替えの際は衝立を利用したり水遊びの後に着替えるとき肌の露出が続かないようスピーデイに行っている。今年はプールの使用はなかったが、水遊び実施計画に基づいて実施された水遊び後のシャワーや沐浴の際は計画に基づいて配慮がなされた。

子ども一人ひとりを大切に尊重した保育を実践している

職員には一人一人の個性を尊重し各家庭とともに子どもを育成することを理解し、共感し、子どもを大切に育てていくという姿勢がみられている。職員全体でそれぞれが自らの対応や言葉かけなどに注意しあうとともに、区の保育の質ガイドラインを導入したり、研修に参加するなどして虐待の防止・早期発見に向けた努力をしている。休憩室には要保護児童に気づくための資料を掲示し、常に意識を持つようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本マニュアルが整備され活用されている

保育園生活が安心安全に運営できるための基本がしっかり入園案内に盛り込まれており、それに基づいた園運営になるよう、取り組まれている。また、具体的な支援の場面ごとに押さえておくべき事項については関連する保育スペースに取るべき行動が貼られており、現場において重要ポイントを確認しながら支援ができるようにされている。重要ポイントは具体的かつ実践的な内容となっており、園の質の高い支援を下支えしているものと思われる。

事業計画は定期的に点検し見直しを行なっている

園内に事業計画見直し表を常備し、気づいたときにすぐに記入できるようにされ、検討、業務改善につなげている。年度末には全職員で再度見直す点がないか再確認し、必要な場合検討しより良い保育を目指す仕組みが構築されている。経営層が保育・調理・事務に分かれているため様々な場面での問題点に気づきやすく、また改善に向けて動ける組織であるため、職員も意見を出しやすい人的環境となっている。

サービスの基本事項は保護者や職員からも意見や提案をもらい反映させている

保護者代表が参加する運営委員会における話し合いや日頃のコミニケーションにより保護者の園運営に関する意見を把握し園運営に反映させるように取り組んでいる。これらに加えて、卒園時アンケートなどでも意見をもらい改善に繋げている。職員の面談においてもしっかり意見を聞き、職員間の話題に耳を傾け、保育の質向上を図っている。