東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ニリア・バニー
事業所名称 アイキッズ認証保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)思いやりのある子ども、元気に遊べる子どもを育てる。(保育方針) 2)「愛育」「食育」「体育」「花育」「自育」の5育を基に子どもたちの育成をしている。(事業目的) 3)多様でかつ総合的な支援サービスを展開する。 4)人材育成、職員研修の実施。 5)地域社会への貢献。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どものことを第一に考え、業務に取り組み、保育の質の向上を図る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・誰もがリーダーシップを取れる人材になってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の就労を支援する「手ぶら通園」を実施している

園では保護者の負担を少しでも軽くするために、通園時の持ち物を極力減らす「手ぶら通園」を実施している。特に就労している保護者が朝の慌しい中での出勤前に子どもを連れて登園する際に、多くの荷物を準備して運ぶことは大きな負担であると考えている。そのため、ミルク・オムツ・園内で着用する体操着・給食用のコップやスプーンは園で用意したり、着替え・下着・靴下・タオルなど家庭で用意した物に関しても園で洗濯を行ったりしている。
2 小規模保育園の特性を活かしたきめ細やかな保育が行われている

小規模保育園の少人数であることを最大限に活かし、全職員が一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添ったきめ細やかな保育を行っている。各クラスの子どもの状況や保護者の意向等の情報共有が行われ、担当クラス外にも目を配る事が出来る等、全職員で園全体を見守る事が出来ている。それにより、長い時間を園で過ごしても家にいる時の様にくつろいで、子どもたちがどの職員に対しても親しみと安心感を持ち、常に安定した環境で過ごす事が出来るようになっている。
3 職員が楽しく働ける環境となるような取り組みが行われている

管理者が職員の就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、残業や土曜出勤が一人に集中しないよう分散したシフト作りに取り組んでいるほか、出来る限り余裕のある職員の配置を設定している。また、楽しく働ける環境となるように、毎日の業務時間に園長・主任が職員の様子を把握し、気になることがあれば伝えていくなどを継続して行っている。保育に対する職員の意識についても話し合いをよく行うことによって、積極的に保育に関わる意欲が向上している。職員同士の連携もとれており、明るく笑顔が多い職場となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの安全・安心に配慮した環境整備や園内の整理整頓を行うことが望まれる

園舎の限られたスペースを最大限に活用し、安心して安全に遊び込める環境を目指し、工夫しながら日々の保育を行っている。限りある空間の活用には苦慮するところではあるが、子どもの安全・安心に繋がる保育を提供するという観点から、日々の保育の中で丁寧に環境を整えて園内の整理整頓を進めていくことが望まれる。園内の整理整頓は、子どもに環境整備の大切さを見本として伝えると共に、全職員の意識向上を図る上でも大切な取り組みと考えられる。
2 更なる地域資源の発掘と活用が期待される

戸外活動で近隣の公園に出かけ自然に触れながら身体を使って遊ぶほかに、図書館で絵本の読み聞かせをしてもらったり、児童館の利用者と交流を図ったり、商店街の人々と関わりを持つなど、地域に出向いて地域の方々との交流も行っている。しかしながら、子どもの世界をより広げ多くの人との関わりを持つために、地域資源に触れる機会を設けることが課題となっている。高齢者関係の福祉施設、保育関連施設との関わりやボランティアや実習生の受け入れなど、子どもたちの交流の幅を広げるための取り組みが期待される。
3 サービスの向上を図るための運営管理側(本部)との共通理解が望まれる

提供する保育がマニュアルに定めた基本事項の手順等に沿っているかを検証するために、運営管理側(本部)が見直している。そして、運営管理側で決定されたことは、園の職員や保護者に伝達されることとなっている。しかしながら、適切な業務水準の在り方を確保するためには、人員の配置が大きな要因となるため園での課題となっている。シフトの人数に余裕がもてる職員体制とすることで、受け入れられる子どもの数も増やせるなどの相乗効果が期待できるため、園と運営管理側との共通理解のもと人材の確保や育成が進められることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 確実な職員間の情報共有が行われている

定期健康診断を行い、医療面から子どもの健康状態を把握している。身長と体重の測定は毎月行い成長記録を残している。また、指導計画は、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して各クラスの担任同士で話し合って作成している。計画の策定にあたっては、子どもの様子や保護者の希望も反映させている。日々の支援内容とその結果については、月案や個人案に記載することとなっていて職員会議で共有しており、担当クラス外の子どものことも情報共有し、全職員で園全体を見守る体制となっている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 保護者ニーズに対応した多くの習い事保育が行われている

保育園に通いながら習い事をさせたいという保護者の思いを実現するために、「習い事と保育園の一体化」をコンセプトに、体操・空手・英話・知育等を日常保育に組み入れている。体操は専門の外部講師を招き、ウォーミングアップから始まるリズム遊び等の指導を行っている。英話は外国人講師による英語での本の読み聞かせやリトミック等が行われている。知育ではクラス単位での文字遊びやお絵描き等を保育士の指導により行っている。習い事を通して子どもたちがより有意義な時間が過ごせるように力を入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの健やかな成長を願って細やかな保護者対応をしている

保護者との日々の日常会話を大切にして、子育てに関する話や要望などを聞き、子育ての支援を行っている。また、子どもの状況を保護者と共有し連携を図ったうえで、子ども一人ひとりの発達段階や個々のペースに合わせた保育を提供している。認証保育園のため年度毎に利用契約を更新するシステムとなっているが、子どもの成長には連続性のある支援が必要であるので、担任が個人面談を行い利用継続の有無の確認を行うほか、認可園・幼稚園への移行の相談などにも親身になって対応している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:アイキッズ認証保育園を現在利用している総人数26名の内、兄弟で利用している場合は世帯1回答とした26世帯に対する調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 84.6%

総括
第三者評価における利用者調査において、総合的な満足度では86.4%が「満足」と回答しており、利用者から高い満足が得られている。各設問において、17項目の設問に対し14項目の設問で80%以上の満足との回答があり、その中で11つの項目では90%以上の利用者が「はい」と回答が得られている。また、その中でも3つの項目では100%の利用者が「はい」と回答が得られており特筆した結果と云える。利用者コメントからも「保育内容も職員の方の対応も満足しています。コロナ禍で大変ですが、いつも丁寧に対応して下さり有難く思っています」「体操・英語・知育のプログラムを積極的に取り入れられており、時間的に習い事はさせられないのですごく助かっています。出来る事もどんどん増えてきて、保育園での環境や、先生方のお陰だと感じています」「いつもありがとうございます。先生方のお陰で私たちは仕事に行けるし、離れた時間分子どもがかわいく見えます」「ずっと利用したいほど満足しています」等、会社組織の理念方針に基づいて提供されている高品質な保育や環境、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントがたくさん寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、特筆すべき結果となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆保育園に通い始めてから出来る事が増えました◆言葉やトイトレなど、保育園から帰ってくるとできる事が増えている』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、特筆すべき結果となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆実際におうちでも英語に興味を持ち、ABCと指すようになったり、園で教わった体操を見せてくれます◆毎日いろいろなゲームなどをしてくれ、興味がある物を増やしてくれている』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.9%「どちらともいえない」が9.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆お麩のラスクなど、子どもに栄養の高い安全なおやつを出してくれる◆子どもが大好きなようで』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.8%「どちらともいえない」が13.6%「いいえ」が4.5%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆毎日お散歩してくれて、色々なコースに連れて行ってくれている◆コロナ禍での対策が必要な為、今の時期は制限されている事があるので子どもにとっては可哀そうな時期かもしれません◆仕方ないですが、今年はコロナの影響で遠足が中止になったり外遊びが制限され残念でした』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.8%「どちらともいえない」が0%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆毎回気持ちよく対応してくれる◆当日のお願いも気持ちよく受けて頂いております◆下の子を出産するときなど、大変柔軟に対応して下さいました』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が68.2%「どちらともいえない」が31.8%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆当然対策は取られているものと思うが、感染対策に限らず園内外での危険物や散歩時の交通安全など具体的にどのような対策がなされているのか保護者に説明があるとより安心できる◆どの程度気をつけて下さっているかゆっくり確認したことがない為◆入り口のドアの鍵が子どもでも開けられるため少し不安』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、特筆すべき結果となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントは、特に無かった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.5%「どちらともいえない」が4.5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆お迎えに行くと園での一日の様子を細かく教えてくださいます◆いつでも話を聞いてくれる』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.9%「どちらともいえない」が4.5%「いいえ」が4.5%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆清潔に関しては問題ないと思いますが、コロナ対策を考えると少し不安です。仕方がないと思いますが密になりすぎと思います◆朝・夕の送迎時、保育室の床のごみが気になる。お迎えの時子どもに靴下をはかせるのに足裏を見るとホコリで黒くなっている事がよくある』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.5%「どちらともいえない」が0%「いいえ」が4.5%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆髪形など自由で個性があり良いと思う。言葉遣いや態度は若い先生方も皆きちんとしている◆私自身は他の保育園よりも親近感がわき堅苦しくなくとても良い◆子どもに対し、君・さん・ちゃんを付けてくれる所が好きです。子どもへの敬意を感じます◆保育士の派手なネイルが気になる』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.5%「どちらともいえない」が4.5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆子どもの体調がよくない時もしっかり見て下さっていると感じた事があり、安心して預けられると思った◆怪我をした時、きちんと報告してくれる◆家ではなかった園で作ってきたであろう傷を見つけたことがありますが、園からは特に何もなかったので、傷についてはそこまで細かく報告がないのかな、という印象です』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が68.2%「どちらともいえない」が0%「いいえ」が4.5%となっている。設問ごとのコメントとして『◆先生がきちんと間を取り持って叱っている姿がよく見られる』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.5%「どちらともいえない」が4.5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆少人数ならではのケアがされていると思う◆何よりも子どもが先生を慕っているのがその証拠だと思う◆色々な子どもがいる中、よく見てくれていると思います』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.5%「どちらともいえない」が0%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントは、特に無かった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.5%「どちらともいえない」が0%「いいえ」が4.5%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆毎日どこに行ったとか説明してくれる◆お迎えの時一日の子どもの様子を保育士が教えてくれるが、子どもの様子というより、出来なかったことや機嫌が悪かった等の報告ばかりで、お友達とどう遊んでいるのか、お散歩では何をしてどうだったのかを教えてくれることがあまりない。子どもをよく見ているのか疑問』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が86.4%「どちらともいえない」が4.5%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆個別に食べやすい様お食事をカットしてくれ、食べさせた事のない物等すぐ対応下さいます』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が45.5%「どちらともいえない」が13.6%「いいえ」が9.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆聞いたが覚えていないだけかもしれません』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に対する周知への取り組みが行われている

「愛育」「食育」「体育」「花育」「自育」の5育を事業目的に掲げ、保育方針を「思いやりのある子ども、元気に遊べる子どもを育てる。」として、入園のしおり・重要事項説明書に明記している。また、園の特徴を活かした保育として、年齢・発達段階に沿った保育、カリキュラム、習い事を取り入れており、職員の理解が深まるように年度初めのミーティング・職員会議・社内研修・年度末ミーティングなどにおいて都度周知を図っている。保護者に対しては、特色・独自性のある保育を行うことを説明して、よりニーズを反映した支援を行うことを伝えている。

経営層の役割を果たす取り組みが行われている

年に1度の会社研修では、社長から事業目的・保育方針・提供するサービスについての説明があり全職員が事業所に対する理解を深め、同じ方向・同じ気持ちになれるための話もあり、非常勤職員にも参加の声掛けをしている。また、月1回の本部で行う園長会議での決定事項は朝礼、会議等で伝えている。経営層は、子育てに関してのニーズを掴めるように常に情報を取得し、園独自の特色あるサービス提供によって事業目的が具現化出来るようにするため、日頃からの伝達や職員会議での発言により、事業所をリードできるように取り組んでいる。

組織として重要な案件を周知する方法が決められている

重要な案件を検討し、決定する手順はあらかじめ決まっており、経営層会議を定期的に設け、その都度決定している。決定事項は園長が各職員へ伝達するようにしているほか、業務に関する職員への通知としてSNSで配信されている。園内業務での案件に関してはエリアマネージャー同席のもと園長との話し合いで職員一人ひとりの意見を取り入れ、決定する手順となっており、議事録にも記載して周知されている。利用者等に対しては、手紙の配布、園内での掲示、口頭での伝達、メール配信など用途に合わせた伝達を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向の把握とサービス向上に向けた取り組みが行われている

遠足や運動会など大きな行事の後は、利用者の感想や意見を把握することに取り組んでいる。また、年2回の運営委員会で利用者代表3名と本部・園長・第三者としての弁護士が意見交換してサービスの現状・問題を把握している。さらに、利用者の意向で対応できるものはすぐに改善することで、日々サービス向上を目指している。費用・時間を必要とすることに対しても本部とも話し合いをしながら、サービス向上につなげることに取り組んでいる。

情報を収集し、課題やニーズを把握している

事業所運営に対する職員の意向については、会議等での議題や年4回の職員個人面談で把握している。地域の福祉の現状については、地域在住の職員からの情報や葛飾区ホームページ・園長会議に参加してニーズを把握している。福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)として都、区からの情報等があった場合は、職員に会議などで周知して、共有するようにしている。事業所の経営状況は運営管理側から明確な状況を伝えてもらえてないので不明であるが、運営委員会等で出た案について改善するようにしている。

法人の事業計画ビジョンに基づいて、計画の策定が行われている

法人全体の事業計画ビジョンに基づいて、社会の動向に応じた中長期計画を策定している。年度当初は、認可保育園への利用者の移行が増えるため、利用人数が低下してしまうことが問題点であり、どれだけ定員に近い子どもを確保できるか毎年、模索している。また、事業所として他園には無い特化したサービスを提供して他園との差別化を図り、利用者に選んでもらえる園としてのサービス内容の充実を考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として守るべきことなどは、入職時に説明している

新規職員に対して法人で入社時に説明しており、グループ園の全体研修では、事業所が社会的な役割を果たすために、職員一人ひとりに対して求められていることとして、守るべき法・規範・倫理などを説明している。規範・倫理等は職員室に掲示している。また、日々の保育の中でもズレがあれば話し合いを行っている。個人情報の取り扱いについては、個人情報保護規定を設けて遵守に努めているほか、園外への書類持ち出し禁止の周知徹底を図っている。

苦情解決の取り組みが行われている

入園のしおりに苦情解決の制度として記載し、保護者に苦情・要望を言える体制であることを伝えている。また、園内に事業者以外の相談先のポースターを貼っている。利用者一人ひとりの意見・要望の把握については、個人面談を年1回行っているほか、何かあったり、解らないこと等があるときは、その都度職員に言ってもらうよう利用者に伝え、電話や連絡帳、お迎え時等に個々に対応できるようにしている。苦情に対しては、意見を発しやすい環境作りを心がけており、園長に報告がなされ、迅速に対応することで園の姿勢を示している。

虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている

利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員会議等で話し事前防止を心掛けており、話し合いの内容は、職員会議議事録に記録している。また、日々の視診で怪我等の傷も含め全身チェックを行い、視診表に怪我、具合を記載し、職員間で情報共有している。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、速やかに園長に報告し、園長の判断で関係機関に連絡することとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全を確保する取り組みが行われている

事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)については会議にて共有しており、利用者の安全を確保できるようにするため、火災及び地震を想定した消火、避難訓練を月1回実施している。また、災害などの発生時には、保護者に対してSNSで知らせるほか、一斉メール送信も整備している。事故防止については、園長会議等で得た他事業所の事例についても職員に報告することで情報共有が図られている。

情報の保護・共有のための仕組みができている

児童票等を含む全ての書類は事務室内の鍵のかかる書庫で保管することとなっており、バインダーで整理して管理され、施錠の徹底が図られている。書類以外の重要な情報は、利用者の情報や園の運営費関係等を含め全てPCで管理されていて、パスワードの発行によって特定の人間にのみアクセスの権限が与えられている。各クラスのUSBも園外持ち出し厳禁にしている。

個人情報の取り扱いについて規定を定めている

事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している。また、情報の収集、利用、保管、廃棄について、職員が理解し遵守するための取り組みとして、入社時に説明を行っており、誓約書にサインを貰っている。保護者に対しては入園時に、パンフレットやホームページで個人情報を使用することなどを説明するとともに、SNSへの投稿について保護者一人ひとりに意向の確認を行って「契約書」にて同意を貰っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保の方法と採用後の適材適所の配置に努めている

事業所が求める人材の確保ができるよう就職イベントや就職サイトでの採用活動を実践しているほか、職員の出身校に会社案内等を送付している。また、ホームページでも採用情報として、社員紹介や募集要項を掲載している。採用にあたっては、職種によって園長・ゼネラルマネージャー・社長による面談等があり、面接・作文の結果から採用を決定している。また、採用時のミスマッチを避けるため、体験期間を設けている。配置については職員の希望・意向を考慮して、経験に応じた適材適所の人員配置に取り組んでいる。

職員の育成に取り組んでいる

人事評価のための面談のほかに、園長が個人面談を実施して、職員個々の状況把握に努め、良好なコミュニケーションが取れる様に取り組んでいる。そこでは、職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握しており、常勤社員への登用や資格取得の希望も考えて、前向きにフォローしている。研修は、常勤、非常勤の隔たりはなく必要に応じた研修への参加を認め、シフト調整等を行っている。研修成果の確認は、レポートの提出や職員会議での結果報告で行っている。外部講師による全体研修も行われ、職員の意識改革などがテーマとなっている。

働きがいのある職場づくりに取り組んでいる

職員一人ひとりと話し合いをすることで職員の就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、働き方(シフト)の希望を聞いて希望を反映できるように考慮している。また、職員間の良好な人間関係構築のための取り組みとして、行事後の打ち上げや親睦会などを行ってコミュニケーションの場を設けている。職員の定着により組織力を発揮できるようにするため、意欲向上に向けた働きかけを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・保育士の有資格者の確保を目指し、利用者の入所人数を増やしていく。
○上記の課題を抽出した理由・背景
・保育士不足でシフトの人数に余裕が無かった。
【取り組み】
・タウン誌に求人募集を載せたり、自園がある葛飾区の人材募集ページに掲載したり、就職案内イベントへの参加を行った。
【取り組みの結果】
・コロナ禍の中での求人確保は難しかったが、何人かの人材確保に繋げることができた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・今年度も就職イベントなどの開催が少ない為、人材確保が難しくなってくるが、webを使った求人に力を入れ、人材確保をしていきたいと思う。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園で一番困っている課題を抽出し、活動を行い目的は、何とか達成出来たようである。
・更に園の安定した経営に向け、入園者へより良いサービス提供向け、継続課題として保育士の確保を目指すこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・事業所が一番困っている課題を重点課題として集中して取り組んだため、重要課題は一つに絞って行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
・事業所が一番困っている課題を重点課題として集中して取り組んだため、重要課題は一つに絞って行った。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者にとって必要な情報提供を行っている

利用希望者に対する事業所の情報は、ホームページにより入手することが出来る。園の概要や目指す保育のほかに、行事や一日の保育のスケジュール・料金体系などが詳細に記載されている。パンフレットも作成しており、行事以外の情報が簡潔にまとめられている。日ごろ行っている保育や行事の様子については、SNSに掲載されており、園の日常を知ることが出来るが、更新が止まっている状態である。都と区にも空き情報の提供をしており、入園先の候補を検討する場合の判断材料として活用されている。なお、他の自治体への情報提供は行っていない。

分かりやすい情報提供を心掛けている

利用希望者に対する情報提供はホームページとSNSで行い、実際に見学を行う際には、入園のしおりも配布して詳細を説明している。ホームページとSNSは、写真を使用しており、園で行っている保育を分かりやすく伝えている。入園のしおりは、ホームページの内容をさらに詳しく記載したものとなっており、特に行事については記載されていない行事やそのねらいなども記載されている。他にも登園時の持ち物リストや給食・おやつ、健康管理・感染症対応など、より入園を意識した内容となっている。

見学希望者への丁寧な対応を心掛けている

利用希望者等の問い合わせに対して個別に対応しており、見学の案内を行っている。見学の機会は火曜日、木曜日の週2回を設定して、16:00~・16:30~・17:00~と3枠を設けている。理念や保育方針・園のサービス内容等を、資料を使って解りやすく説明するよう心がけ、クラス内の様子や現在通っている利用者の状況も伝えている。定員が埋まっている場合は、一時保育の利用を勧めたり、場合によってはキャンセル待ちをしてもらい、定員に空きが生じたら連絡することにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に対して個別面談にてサービス提供に関する説明を行っている

入園が決まった保護者と個別面談を行い、入園のしおりを用いて、基本的ルールや重要事項など、利用者にとって必要なことについて説明している。その際に保護者からの質問があった場合は丁寧に対応している。契約は契約書・重要事項説明書に沿って行い、契約内容に同意した場合には同意欄に署名と捺印をいただくことにしている。保護者から保育に関する意向が出された場合には、入園申込書に追記をして、入園後の保育に活かすようにしている。

園として子どもの不安やストレスへの配慮と保護者の園の保育の理解に努めている

子どもに関する個別事情や保護者からの要望は、児童票に記録し確認している。日々の子どもの家庭での状況は、登園時に連絡帳の内容を確認し保護者とコミュニケーションを取りながら把握している。降園時には子どもの園内での様子を保護者へ出来るだけ細かく伝えるようにしている。以上のように日々の保護者とのコミュニケーションを大切し不安やストレスが軽減できるように努めている。また利用開始直後には、「慣らし保育」を行い、徐々に保育時間を延ばし子どものストレスや不安が少しでも軽減できるように対応している。

保育サービス終了に伴う子どもや保護者への不安等への対応を行っている

年度毎に契約を更新するシステムとなっているため、次年度の契約前に担任が個人面談を行い継続の有無の確認を行っている。移行に関する相談など、保護者の状況に応じた対応もしている。また、幼稚園・認可園への移行の際は、先方の求めに応じて必要書類の提出や申し送りをするなど支援の継続性に配慮している。移行した園児に対しても夏祭りや運動会などの大きな行事の時には案内を配り、行事への参加を呼び掛けているほか、保護者の相談に応じるなどの対応も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日常の心身状況や生活情報を把握し必要に応じて課題の再設定を行っている

子ども一人ひとりの保育を計画的に行うために、子どもの心身状況や生活状況等を把握する必要があり、その内容を児童票に記載し、保護者からの要望も取り入れた支援内容を職員間で共有することになっている。また、子ども一人ひとりの合ったサービス提供を行うために、降園するまで細かく視診を続けて、その日の様子を視診表に記載している。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、状況を把握するとともに、必要に応じて課題の再設定を行っている。

子ども一人ひとりに対するより良い保育のための計画の策定と見直しを行っている

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して各クラスの担任同士で話し合って作成している。計画の策定にあたっては、子どもの様子や保護者の希望も反映させている。見直しは担任・園長・主任が毎月保育の実施状況を確認して、必要に応じて行うこととしている。個別的な計画が必要な場合には、一人ひとりの子供の成長に合わせて個人案を作成している。指導計画の内容は質問があれば保護者に説明し理解を得ている。

子ども一人ひとりに関する情報が毎月更新され職員間で共有されている

子ども一人ひとりに関する情報は、児童記録に毎月記載している。日々の計画に沿った具体的な支援内容とその結果については、月案や個人案に記載することとなっている。指導計画の内容や個人の保育に関する記録は、職員会議において共有されており、担当していないクラスの状況についても情報を共有することが出来ている。内容は、会議ノートに議事録として記録されている。勤務シフト等によって職員会議に出られなかった職員は、会議録を回覧し情報共有を図っているが、徹底されていないこともあり、今後の課題としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりについて全体的な姿を職員間で共有できるように努めている

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境を全体的に把握するために会議を毎月行い、日々の保育や子ども一人ひとりの成長や発達についての検討や情報共有を行っている。他クラスの子どもの情報についても保育士間で申し送りを行うことで情報共有を行っており、保護者から質問があった場合にも、担任以外の保育士が説明をすることが出来るようにしている。また、議事録によっていつでも確認をすることが出来るようになっている。

合同保育による異年齢交流を行い、互いを尊重する心が育つよう配慮している

朝の時間や延長保育時は合同保育の時間となっており、異年齢交流が出来るように設定している。その中で子ども同士のコミュニケーションが活性化され、相手へ興味を持ち、自分以外の人の存在を認め、お互いの存在を尊重しあうことが出来るように配慮している。また、保育の内容も子どもに合わせて柔軟に対応・変更が出来る体制を整えている。現在は特別な配慮が必要な子どもは在籍していないが、受け入れ態勢はいつでも整えるとしている。

子ども同士のトラブルへの対応について子どもの気持ちを尊重した対応をしている

発達の過程の中で生じるとされるけんか・かみつき等の子ども同士のトラブルについて、万が一発生した場合は、職員が間に入り状況判断をして必要な対応をしている。お互いを落ち着かせるように務めて、子どもの気持ちや話しを聞いて解決に向かうような指導をしている。内容については事故簿に記載することになっている。子ども達一人一人が育っている環境も違うことで、子ども同士受け入れられない事も多々あることを認識して、通り一遍の対応とならないようにトラブルを収束させるためのアプローチは今後も模索していくとしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの家庭での様子と保育園での日中の様子を保護者と情報共有している

登園時は保護者と話をする機会を持つようにしており、家庭での様子について話を聞くようにしている。その際には表情・機嫌・顔色・皮膚の状態・虐待の痕跡を確認し、その結果を視診表に記載している。また、連絡帳の記載内容から家庭での様子を把握するようにしている。降園時は担任がその日の子どもの様子を保護者に伝達することになっている。担任が不在の場合は遅番担当保育士に申し送りを行い、保護者に伝達することになっている。

保護者との連携で子どもの基本的な生活習慣・マナーの習得に向けて援助している

基本的な生活習慣の習得に向けて、まずはその大切さを子供一人ひとりが理解するところから始め、子供一人ひとりの発達段階やペースに合わせて個々に応じた対応を行っている。基本的な生活習慣の習得については、連絡帳で保護者と状況を共有し、保護者との連携を図ったうえで家庭との連続性の中で行っている。実際の保育の場面では、担任が成長に合わせ援助し個人記録に残し、基本的な生活習慣の習得に向けた支援を行っている。

子ども一人ひとりの状況に合わせて午睡の環境を整えている

午睡の時間は、デイリープログラムの中で決まっているが、時間いっぱいまで午睡をする子ども、早い時間に起きる子ども、午睡をする時間が遅い子どもなど、子ども一人ひとりの状況に応じた対応を行っている。また、同じフロアにて年齢ごとに別れて、一人ひとりの間隔をあけて寝てもらうようにしている。5歳児は就学後の生活リズムを視野に入れ、午睡をしないで過ごしている。午睡の状況については、視診表や午睡表に記録することとなっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重した保育が展開されている

日常の保育の中では、教育(カリキュラム)と自由時間のメリハリをつけている。自由時間には、子どもの自主性・自発性を尊重し、様々な玩具を提供して自分で遊びたい物で遊ぶことが出来る環境を整えている。また、自由に遊ぶ時間は子ども同士が関りを持つ機会が多いが、保育士は可能な限り見守りを主体とした保育を行い、子ども自身が自分の気持ちを率直に表現できるように子供に対して他者とのかかわり方を指導している。

限られた環境の中で戸外活動を行っている

園庭がないことから、習い事の日以外は、0歳児からほぼ毎日戸外遊びの時間を設けている。戸外遊びに行く時は、歩いて行くのが基本だが、場合によってはバギー(手押し車)を使用することもある。近隣の公園に行くことが多く、季節の移り変わりなどを感じとることができる。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、数十分の外気浴を楽しむなど、規模を縮小して戸外活動を実施している。夏場には仮設のプールを設置して水遊びをしている。

様々な表現を体験することによってその楽しみを体感できる保育を行っている

知育(物事を自分で考える能力を育てる教育)を通して、子どもが言葉に対する感覚を養うようにしている。その際には、子ども一人ひとりの言葉の成長に合わせて知育を行うようにしている。子どもが様々な表現を覚えて楽しめるようにするために、言葉かけを行ったり、絵を用いてコミュニケーションをしたり、体を動かしての表現をしたりしている。個々の成長に合わせた活動を行うことで、子どもが感じたことや考えたことを表現する力の基盤を培えるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して協力し合う喜びを感じていることができるように配慮している

行事を通して、日常の生活では味わえない楽しみや新しいことを体験するなど、子どもたちの興味や関心が広がるように取り組んでいる。また、行事は子ども達の成果を発表する場でもあり、楽しめる練習を行い協力し合う喜びを感じられるようにしている。行事では子ども達や保護者に楽しんでもらえるように毎年度の案を練り、作り上げていく過程も大事にしてみんなで協力してひとつのことをやり遂げることの喜びを味わうことが出来るようにしている。

行事の開催に当たり保護者の理解と協力が得られるように配慮している

夏祭り・運動会・クリスマス会・おわかれ会など、保護者が参加する行事の企画に際しては、年間予定表で担当職員の割り振りをしているほか、保護者が参加しやすいような曜日や時間帯を検討した上で実施している。夏祭りは親子参加型行事として、子どもと一緒に参加する行事であるが、他の行事については、子どもの成長を見学してもらい、保育士と子どもの発達・発育を共有する機会としている。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、保護者参加行事が減っているのが現状である。

行事を行うねらいと取り組みについて周知が図られている

保護者に園の保育を理解してもらうために、入園のしおりに年間の行事予定を掲載しており、行事ごとのねらいと取り組みについて細かく記載されている。どのような行事がどんな目的を持って行われるか想像しやすい内容となっている。大規模な行事については、事前にメール配信や手紙で案内を出して情報発信を行うなど、内容の周知徹底を図っている。職員に対しては、イベント進行表で目的・時間配分・内容・役割分担・配慮や注意事項を伝達し、それをもとにした話し合いを行うことで、スムーズな進行と内容の充実を実現できるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間あずかる子どもの保育環境づくりに努力している

保育園は7:00~22:00までが開所時間となり、くつろいで過ごすことのできる環境づくりに努力している。冷暖房等で室温を調整したり、冬場には加湿器を設置して湿度を調整したりするなど、子どもが快適で落ち着くことが出来る園内環境を整えている。また、子ども一人ひとりが長時間でも快適に過ごすことができるようにするため、それぞれの子どもに配慮した玩具の用意をしている。さらに、年齢に合った玩具なども、もう少し増やし充実した時間にしてあげたいと考えている。

子どもの状況に合わせた延長保育が行われている

夕方から夜にかけて行われる延長保育では、合同保育が行われており、年齢の違う子ども同士で遊びながら保護者のお迎えを待つことができるようになっている。また、延長保育では、19:00までの利用に対して補食の提供があり、19:00以降も預かる場合は夕食を提供することとしている。子どもの数が少なくなった時間はマンツーマンで対応することが可能であり、子どもと保育者との密接なコミュニケーションによって絆が深まるなど、子どもの不安の解消につながっている。

運営管理側と一体となって延長保育における備品の充実を図ることが期待される

延長保育で22:00まで利用する子どもがいるが、長い時間を快適に過ごせるように年齢に合った玩具なども用意してあげたいと感じている。特に3~5歳児対象の年齢にあった玩具を充実させることが課題であるとしている。これらの状況について、一定の予算以上の支出は運営管理側の決済が必要であることから、保育現場と運営管理側との保育環境に関する共通理解を図り、子ども一人ひとりにとって過ごしやすい保育環境の充実をさらに進める必要があるとしている。今後の対応が待たれるところである。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなで楽しく食事をすることが出来るように援助を行っている

食事をするときは楽しく食べることと五感を使って味わうことをコンセプトとしており、ルーティンとして、食事前に手を洗う・クラス単位で椅子に着席する・歌を歌ってから食事を始める、という一連の流れで食事をすることになっている。食事中は楽しく食卓を囲めるように、声掛けや援助を行っている。苦手なものや嫌いなものがある子どもには、好き嫌いをしないで、バランス良く食べることが出来るように、無理のない範囲で指導をしている。

子どもの状態に合わせた美味しい給食の提供が行われている

提供する食事については、毎月調理師との間で検討し、季節感のある様々な食材を使っている。メニューは月に2回の繰り返しとなっている。また、調理師は一度目のメニューで子ども達の喫食状況を確認して、子ども一人ひとりの咀嚼に合わせて具材の大きさを変えるなどの配慮を行っている。食物アレルギーについては、入園時に調査を行っているほか、保護者に医師の診断書を提出して貰い、除去食で対応している。保護者からの要望や子どもの体調に変化があった場合は、お粥等を出すこともある。

日常の保育の中で食育プログラムを実践している

子ども達が食材に興味が持つことが出来るように、プランターでトマトやラディッシュの栽培をしたり、トウモロコシの皮むきをしたりするなど、食材に触れる機会を提供している。毎月キッチン便りを発行し、園での食事の様子を保護者に伝えるとともに、人気のあったメニューの作り方を掲載し、家庭でも作れるように情報提供も行っている。食育に関する取り組みについては、毎月の食育計画に掲載されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの安全に配慮した取り組みを行っている

日ごろの保育の中で、身の回りの危険について子どもに伝えており、戸外活動や園外活動では、危険な行為をしないように子ども一人ひとりに声をかけている。外出時は車との接触を避けるなど、交通安全の確保を念頭に置いた声かけを行い、公園で遊ぶ前には柵には上らないなど、注意事項を子どもに話してから遊ぶようにしている。また、保育園内については、子供同士の接触が起こる可能性があるときは、その都度声かけをし、危ないことを伝えている。これらの取り組みによりけがの防止に繋げている。園内に手洗いのポスター掲載し感染予防も配慮している。

感染症の予防に取り組んでいる

登園許可証(治癒証明書)の必要な感染症については、入園のしおりに記載されており、保護者への協力を依頼している。また、感染症予防の観点から、外出から戻った際の手洗いやうがいの励行を徹底しており、その状況については手洗い表に記載している。手洗いやうがいの正しいやり方についても実際に手本を示して指導している。園内で感染症が発生した場合は、玄関・入口に掲示をすることで保護者に情報提供している。今年度においては、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、感染症対策には特に力を入れて取り組んでいる。

子どもの健康維持に向けた取り組みを行っている

嘱託医による年2回の定期健康診断を行い、医療面からも子どもの健康状態を把握している。また、身長と体重の測定は毎月行い、子どもの成長記録を残している。日常の保育においては、常に子ども一人ひとりに目を配り子どもたちの様子を観察しており、午睡時は乳幼児突然死症候群等の防止策として、監視体制をとり午睡表に記録を残している。医療的なケア(塗り薬等)が必要な子どもの場合は、保護者との連携で対応している。保育者の意識も上がり怪我や事故は減っているものの、子どもの健康管理のさらなる体制強化のため看護師の確保を目指している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育園として保護者の子育てへの支援を積極的に進めている

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して、延長保育や育児相談を実施している。急な保育時間の延長も電話連絡で可能としている。保護者の来園時は、保護者とのコミュニケーションを図るためにも、職員側から必ず挨拶をするように指導している。日々の日常会話を大切にして、子育てに関する話・要望など聴き、必要に応じて園長や担任が面談をするなど子育ての支援を行っている。保護者への安心感を与えるように職員全体で対応している。

保護者同士の交流が出来るように支援している

保護者同士が交流できる機会として、保護者会や親子遠足・運動会といった保護者参加の行事を設けている。年1回行われる保護者会では、クラスごとにまとまって歓談できる時間を設け、情報交換や子育てに関する悩みごとなどについて相談に応じたり他の人の意見を聞いたりできる機会となっている。保護者参加の行事では、保護者同士が親睦を深めることが出来るように配慮している。同じ年齢を持つ保護者同士の交流の機会があることが、保護者自身の安心感につながっている。

職員と保護者間の信頼関係の構築に力を入れている

保護者と担任が、子どもを中心とした情報交換やふれあうことにより、保護者が保育園に安心感を持ち、保護者と職員の信頼関係が構築されることを目指している。全職員が保護者との関わりを持ち家庭と連携を取って保育を行う方針から、登園時並びに降園時は可能な限り保護者とじっくり話す機会を作り、その日にあったことを報告したり、保護者からの相談に応じたりしている。保育参観や保護者参加の行事などに参加してもらい、子どもの保育に関する共通認識を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流や保育士以外の人との交流を行っている

近隣にある公園に戸外活動で出かけたり、図書館で絵本の読み聞かせをしてもらったり、児童館の利用者と交流を図っている。また、ハロウィンの時期になると子どもたちも保育士も仮装をして周辺を散歩し、地域住民・商店街の人々と関わりを持つなど、地域に住んでいる人との交流を行っている。子どもが保育士以外の人と交流することで、子どもの人との関わり方の学びにつなげているのと同時に社会性を育むきっかけとしている。

地域の人たちや職員以外の人とのさらなる交流の機会を設けることが期待される

子どもたちの地域との関りにおいて、職員アンケートでも「そう思わない」「わからない」と回答している職員が多い結果となっている。現状では、園と地域との交流の機会はハロウィンのみとなっていることを踏まえ、今後は特に高齢者関係の福祉施設、保育関連施設との関わりを模索して、地域交流の機会を増やしていきたいとしている。地域資源の発掘と活用・ボランティアや実習生の受け入れなど、子どもたちの交流の幅を広げるための取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護に関する取り組みを行っている

利用者のプライバシーの保護のため、子どもに関する情報を関連機関とやり取りする場合について、入園説明会・保護者会で説明している。基本的に外部には情報は提供しないが、情報を外部とやり取りする場合には、利用目的を伝えたうえで、その都度保護者の同意を得ている。SNSに写真を掲載する場合は、修正等を加えないため、掲載の可否を確認している。子どもの羞恥心に配慮した支援として、お漏らしした時の着替えはトイレ内で対応したり、夏に行うプール遊びでは、周囲を目隠しして、外部からの視線を遮るなどの配慮を行ったりしている。

子どもの人格を尊重し、子どもの気持ちに寄り添った保育をしている

日常の保育の中で子どもの個性に配慮し、子どもの気持ちに寄り添った保育を行うことを心掛けている。また、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育をするために、連絡帳と会話から家庭での様子や生活リズムを把握している。そのうえで、家庭における個人の思想・信条や生活習慣等を理解し、子ども一人ひとりの園での言動についても受け入れたうえで保育を行っている。園の子どもに対する基本的な接し方として、一人の人間として大切に尊重されるべきという考えのもと、子どもの呼び方は「くん」「ちゃん」を付けて呼んでいる。

児童虐待等の早期発見と適切な対応に向けさらに組織的な研鑽が望まれる

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、定期的に都や区が開催する研修を受講している。その際の資料や作成した研修記録をもとに、実際の保育にフィードバックして職員に浸透させるようにしている。その成果として、日ごろの保育では、95.5%の保護者が言葉遣い・態度・服装が適切であるとしている。子どもの呼び方についても敬意を払っていると感じているという意見があった。しかしながら、園としては、虐待防止に関する外部研修については回数が少ないとしており、さらに積極的な取り組みが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの標準化への取り組みを行っている

事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等をまとめたマニュアルは、いつでも見られるように常に指定の場所に置いてある。また、入社してから最低限出来るようにしなければならないことをまとめた入社時用のマニュアル(園内マニュアル)があり、いつでも閲覧できるようになっている。入園のしおりもマニュアルに位置付けられており、使用する頻度が多く、年度毎に見直し修正等を行っている。職員一人ひとりの基本的なサービス提供の方法について、わからない事があった場合はマニュアルを確認することとなっている。

サービスの向上をめざして業務の標準レベルの点検と見直しをしている

実際に行われている保育がマニュアルに定めた基本事項や手順等に沿って保育が行われているかを検証するために、保育の状況を把握し必要に応じて園と運営管理側とが協力をして見直している。マニュアルには運営管理側が作成したものと、園独自で作成されたものがあり、後者については園内で点検を行い、必要に応じて見直しをしている。園の職員同士は連携がとれており、話し合いをしやすい環境になっている。そのため、職員アンケートの分析結果においても、肯定的な評価が85%と高い評価を得ている。

運営管理側と園が連携して業務水準の点検と見直しを行う体制づくりが望まれる

提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しは、運営管理側で確認をしている。そして、運営管理側で決定されたことは、園の職員や保護者に伝達されることとなっている。そのため、更新の頻度や見直し基準等が明確に定めているかについては、運営管理側に委ねられている。このような状況から、業務水準の在り方について運営管理側と園とで、認識の違いが生じているのが現状である。実際に提供している保育について、より適切な状態になるように運営管理側と園が連携して点検・見直しをするための体制づくりが望まれる。