東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社エム・ケイ・プランニング
事業所名称 くれよん保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで法人代表と園長(施設長)からお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園では、会社理念を受け、保育理念として、1)心も身体も元気で優しい心と自分らしさを大切に。2)正しい生活習慣を身につける。3)豊かな感性を養い、温かい心を育てる。4)お互いを尊重し合える心を育てる。5)やりたいを肯定し支えるの5項目を掲げている。子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を創りだし、未知なる世界という大空に翼を広げ、思う存分飛び廻り、充実した人生を送ることを全職員が一丸となって支援する事を目指している。また、地域に開かれた児童福祉施設としてその専門性を十分発揮し、現在地域が抱えている待機児童問題やひとり親家庭、家庭保育を支援する環境の脆弱さ、地域の子育てサポートの不足等様々な課題を抱えていることを、園は充分把握し、少しでもその支援に力を発揮することを目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、笑顔が素敵でいること。子どもたちの良き友達であり指導者である人材を求めている。子どもは、家庭という最も安全で、安心できる快適な環境から、保育園という未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「くれよん保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。これから、どんな人生を送るのか、そして、どの様な人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの穏やかな生活、健やかな成長、豊かな発達を見守り、支援して欲しい。子どもの穢れない瞳は、全てを見ている、職員は、大人の代表として、子どものお手本となり、言動や表情、行動など小さなことにも気を配り活動して欲しい。子どものその大いなる、夢大きな世界に向け、飛び立つことを願い、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援する事を求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、子どもたちが色々な経験が出来るようなアイデアを出せる人。常に危機管理をもって行動できる事を期待している。どの子も子どもはみんな輝く星、みんなそれぞれの個性を持って光り耀いている。子ども自身の輝く姿を見てもらいたがっている。その輝きを見せてもらおう、そうでないと、輝きは失われてしまう。世界中の天一杯に星を耀かせてもらおう。子どもは限りない未来を夢見て、健やかな成長と確実な発達を遂げることを願っている。日本の乳幼児保育、教育に関する課題は様々であり、待機児童問題を筆頭に、家庭保育における保護者の戸惑い、虐待問題、地域における子育て環境の変化など多種多彩である。園は、地域に開かれた乳幼児福祉施設であり、その専門性の発揮を地域、社会は期待している。これらの事を職員は充分把握、認識し、日々の保育業務を行って欲しい。子どもが、園関係者、保護者は勿論の事、地域にも愛されることが実感でき、穏やかで、健康的、文化的に暮らして欲しい。子ども、職員が幸福を実感できる事を力の限り、全精力を注ぐ事を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安定した定員確保を目標に園全体で意識し対応する利用希望者等への情報発信への継続的な取り組み

園では利用希望者等への情報発信に力を入れ、職員アンケートでも園の特色、良さをアピールしたいと言う意見が寄せられ、安定した定員確保を目標に園全体で取り組んでいることが伺える。今年度ホームページを一新、保育理念や子どもの様子等、動画や写真、コメントで紹介、入園時に掛かる費用や持ち物等が分かり易く纏められ、保育料等は行政のHPへのリンクが貼られそのまま閲覧できるしくみや、問い合わせフォームも活用できる有益な媒体になっている。今後もリニューアルを重ねる予定であり、積極的な情報発信への取り組みは良質、評価したい。
2 子どもの声や心を受け留め、尊重し、豊かな発達、確かな成長に繋がる取り組みを全職員が連携して行う保育実践

0歳から5歳児までが在籍し、本園と分園の2舎運営の環境で生活している。そのようなことを上手く活用し、全体的な計画を作成、年間指導計画、月案、週案と繋いでいる。子どもの確かな成長、豊かな発達を意識した指導計画に取り組む姿がある。その為、日々の子どもの姿や活動を細かく観察、発達状況を把握、支援に?いでいる。その基本的発達チェック表は解かり易く整備され、発達の遅延、気になる点などを把握、課題確認に繋がっている。課題の明確化は保育実践に繋げられ、生活自立という、児童福祉法の基本目標に連動する等良質、高く評価したい。
3 私たちに何ができるかを考え、地域の福祉専門施設として、家庭保育の育児相談や子育て支援などの社会貢献を園が取り組む姿

認可園への移行を確実に行い、地域の待機児童問題の解消や家庭保育支援への社会貢献を目指している。私たちに何ができるかを常に考え、読み聞かせ会、育児家庭向けレシピ配布や勉強会、子育て相談室等を考えている。学校110番等既に社会貢献に力を入れ、気軽に足を運んで頂ける機会として本年度も屋上テラスでの盆踊りを公開、地域ボランティアとして子どもの送迎や、過去には中学生の職業体験を受け入れている。今年はコロナ感染予防対策として、対外行事を自粛したため、企画は中止したが、積極的な社会貢献への姿勢を高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクに対して、個別のリスク毎にフローやシートでの管理を組織全体で行い、振り返りや見直し、理解促進で安全な保育への取り組み

今年度はコロナ感染症対応への対策に重点を置き、年間行事や保護者対応、園外、地域交流事業の自粛対応、消毒・検温・手洗い、定期的換気、玩具などの細かな消毒等を個別にフロー作成、実施している。防犯カメラを設置し、不審者侵入防止訓練を実施、自動ドアの為、換気時の不審者侵入リスクを想定、防止策に苦慮している。避難訓練、安全チェックリスト、ヒヤリハットの運用など個別対策を講じているが、安全管理マニュアルの職員への周知機会がなく、手順の定期的見直しや訓練の振り返り等、組織としての計画的リスク管理に期待したい。
2 保護者と個別月案、クラスの保育計画の共有で取り組む保育の実践

園では保護者とのコミュニケーションを大切に保育の共有に取り組んでいる。保護者には1週間の予定を分かり易く掲示、例年は懇談会で保育方針を共有している。今年度は感染予防対策の為、降園時は玄関で主に担任が対応、クラスだよりや写真の掲示、スライドショーの視聴等の環境を整え保育を伝達、対話は子どもの発達のあと一歩をプラス言葉で表現、家庭保育に繋げる働きかけを行っている。現在、個別月案やクラスの保育計画の保護者共有が課題となっている。今後の取り組みにより、保護者と共有した保育計画で保育が実践されることに期待したい。
3 園の幅広い保育知識を地域の子育て世帯に伝え、地域で育つ子どもの健やかな育ちを応援する取り組みを目指している

園では、子どもの生活の幅が広がる地域資源の活用に取り組んでいる。今年度は実施できていないが、警察署や消防署とは、防犯訓練や交通安全指導、消防車乗車体験などに協力を得ている。商店街のお絵かきコンクールに参加したり、ハロウィンの協力、区の児童バスに乗車して公園、図書館、児童館などを利用している。コロナ禍の中、高齢者施設へお遊戯や歌の動画を届け入居者の笑顔を誘う交流もあった。園長は今後、地域の子育て世帯に、読み聞かせや遊び方などを伝えるなど、園の保育の知識を広く還元したいと考えている。今後に注目したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園児、職員を増やし安定した体制作りへの取り組み

園は、認可園移行、地域にその存在感をアピール、特徴や園独自の保育などを発信している。現在、園の定員には少し空きがあり、その充足を目指している。職員体制やクラス配置などの体制は満員状態でも職員がいつ休んでも安定な状態を目指し取り組んでいる。現在はコロナ感染予防対策として、様々な自粛を繰り返し、行事や設定保育、戸外活動など全職員で工夫しながら、園らしい保育を実践している。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 職員間の助け合いを中心に、チームワークを大切にした園運営への取り組み

■職員同士円滑にいくように園長、主任が職員に常に声掛け相談を受け、一寸した事でも共に考え、一人で悩まない、困ったときは皆で解決するなど良いチームワークの発揮に取り組んでいる。年間行事は担当者が一人で抱え込まずに、手の空いた職員が協力、皆で創り上げる保育に取り組んでいる。大人の行動は子どもの見本ととらえ、良きチームワークは、子どもの協調性や助け合い、慈しみ等良質な精神発達の見本となっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子どもたちの豊かな感性や創造力など確かな発達に繋がる制作活動や行事への取り組み

制作は年月齢によって能力に応じた制作を考え、子どもの興味、関心を引き出しながら、新しい発想や発見、感動等に繋げている。 ■行事は園の特徴がでるので担当者他議論をして決定。 今年は職員会議開催も難しい中、最大できることを頑張ってくれよんらしい行事開催に繋げている。今後、乳児と幼児の交流や各学年交流、縦割りや混合保育など多彩な保育形態を組み合わせ、子どもの経験に繋げることを目指していきたいと考えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは34名。その全員の保護者28世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 60.7%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が5名、「満足」が11名で、合わせて回答者の94%に達しています。自由意見では、「どの先生も子どもたちのことを考えて下さって、真剣に取り組んでくださっているのでとても感謝しています。困ったことや問題が起きても丁寧に説明してくださるので、安心して預けられて助かります。担任の先生と子どものことで何でも話せるという信頼感があるので、親として一番有難いです。いつもありがとうございます。」「担任の先生と園長先生にはいつも感謝しています。オムツ外しも楽させてもらいました。家で食べない野菜も園では食べてくれます。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。自由意見では、「保育園でたくさんのことを学んできています。歌も製作も交通ルールも友達との関わりあいも。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。自由意見では、「教室でザリガニを飼って皆で餌をあげたり、卵を産んだ様子を観察したり生物にふれる機会がありがたい。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。自由意見では、「毎日おかわりをして食べているようです。献立を見ると家では避けがちなものをしっかり食べてくれていて助かります。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が12名で、71%になっています。自由意見では、「毎日いろいろな公園に連れて行ってくれて、交通ルールも学んでくるようです。どんぐり拾いなど季節に合わせた遊び方を楽しんでいます。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が13名で、76%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、88%になっています。自由意見では、「コロナでいろいろな配慮に感謝しています。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が11名で、65%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が13名で、76%になっています。自由意見では、「何でも話せるので助かります。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、88%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、82%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が10名で、59%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、82%になっています。自由意見では、「子どもの気持ちをくみ取ってくれます。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が12名で、71%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が13名で、76%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、82%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が5名で、29%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの表現する力・思いやり・優しさを育てる保育方針を伝え、共に育てる保育を周知

向かい合わせの園舎と広い屋上空間が特徴の本園は、法人理念「お互いを尊重して豊かな感性を作り上げていく」を掲げ、保育方針「子どもの表現する力・思いやり・優しさを育てます」を表明し、保護者と共に子どもたちを育て、礼儀作法・食育を重んじ、体験型保育学習の機会を多く提供し、笑顔で自分のやりたいことをやれる、可能性を引き出せる園を目指している。方針を重要事項説明書に明示し、職員へは理念・方針・子ども像を職員室に掲示し、職員会議で園長が伝えている。保護者へは入園時や例年では保護者会でも詳しく説明し、理解を得ている。

法人代表・園長・主任で運営全体を見通し、職員と十分対話をしながら園を牽引している

園では法人代表・園長を中心として主任とともに運営にあたり、クラス担任を配置して業務を推進している。法人代表・園長は玄関対応や教室の一部が見える位置にて執務にあたり、法人代表は行政対応、園長は園全体の状況や指導計画等推進状況を把握して責任を共有し、主任とともに職員の指導にあたっている。職員会議で、役割と責任について伝え、運営等に関わる事項の共有とともに、日頃から医務室に方針等を掲示し、方向性を示している。管理職は職員から直接、個別相談に応じ、休憩中にも声かけするなど、十分なコミュニケーションを図っている。

職員会議を中心とした意思決定が行われ、漏れのない周知に向けた取り組み

園経営や人事に関わる重要な決定は法人代表と園長で協議して決済し、毎月の職員会議で説明と決定事項を伝達している。解決すべき課題は、職員会議で検討・決定し、緊急の案件は、園長から主任へ通知し、主任がクラス担任へ伝え、職員へ周知されている。職員への周知徹底を図るため、職員会議ノートや毎日のミーティングノートに記録し、回覧を行い、ホワイトボードを職員室に設置し共有している。保護者へは玄関ホワイトボードへの記載し、文書配布と掲示を行い、緊急対応等、必要に応じて一斉メール配信で漏れのない周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様なニーズは地域・行政等の会議やアンケート分析等によって把握し対応している

園では様々な情報収集で多様なニーズを捉え、園運営に活かしている。保護者ニーズは行事毎アンケートや日々の対話から、職員ニーズは職員面談や自己評価、次年度調査から把握している。園では町内会にも参加し、例年の地域交流、近隣施設や学校等からの地域情報に加え、区の園長会、子ども育成協議会へも参加して、コロナ対応や事故対応、園運営に直結する地域の児童確保や職員確保等の業界動向を把握・検討している。法人代表と園長で経営状況を把握し、アンケート分析を定期的に行い、収集した情報から取り組むべき課題に都度対応している。

抽出された課題を踏まえ、中・長期のビジョンを持ち、年度計画が策定されている

園では法人代表と園長で中・長期のビジョンを、新園増設や地域課題から園の差別化等、2?3年で策定している。年度計画では、中・長期計画に基づいた資金計画や、リーダー人材配置の為の人材育成計画、採用計画等を立てている。園長は、職員の次年度調査を基に人事計画、リモート参加を推進する研修計画、避難訓練実施計画等を策定している。また、担当職員と連携しながら、指導・食育・保健・行事等を其々計画し、園長が統括している。コロナ感染症対応のための分園交流や地域交流も計画中であり、各計画を鑑みて法人代表が予算編成を行っている。

全体の進捗状況を捉えながら、個別の計画に対して見直し、計画の推進を行っている

計画の推進にあたり、園長と主任で、指導計画書等から日々、進行状況の把握に努め、法人代表と相談しながら、見直しを行っている。人材育成に対しては、職員の自己評価や研修レポートから把握し、面談を通して本人と話し合いながら進捗を図っている。其々の計画実行は、毎月のクラス目標を設定し、担当者を交え月毎・週毎で見直しを行っている。行事は年度初めに年間行事担当表を作成し、各行事担当を中心にミーティング、職員会議で状況確認、終了後は振り返り、今後の課題を検討して次回に繋げるなど着実な実行に向けた取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士としての守るべき規範や倫理について規定され、職員への理解徹底に努めている

保育士としての守るべき規範や倫理について、保育士倫理綱領に則り、就業規則に定め、入社時に説明を行っている。個人情報保護法については、概要や法人方針を伝え、個人情報保護に関する誓約書に署名捺印の上、会議時に定期的に確認を行っている。また、子どもの人権擁護や個人情報保護等を記載した職員必読集の読み合わせ、職員会議でマナーや接遇に対して言葉遣いや声かけについて話し合いを実施しており、今後、時間確保と浸透に向けたリモート会議も視野に入れ教育にあたっていくとして、安心した日常保育へ繋げる取り組みを行っている。

意見への迅速対応と最大限の注意を払いながら子どもの権利擁護・虐待防止に努めている

苦情解決の仕組を重要事項に明記し契約時に説明、保護者の意見は職員より園長・主任に伝えられ、翌日回答し、ありのまま隠さず理解を頂くよう努めている。園では児童相談所、子ども家庭支援センターと入園前から繋がる児童も在籍し、頻回に連絡し、担当職員と管理職で情報共有、注意して観察をしている。受入時、視診で疑問がある場合はその場で保護者に確認し、着替え時等に観察、引続き異常が見られる場合は関係機関へ通告している。職員へは園長から話して保育所保育指針を読み合わせ、気になる言動は問題点を考えさせ改善へ導く指導をしている。

情報開示、子育て相談等の地域貢献、地域ネットワーク参画で社会的責任を果たしている

パンフレット・ホームページ・SNSの他、玄関外壁への掲示、行政報告等で活動状況を開示し透明性ある運営に努めている。ボランティア等の受入れは、子ども送迎や職場体験の実績があり、ボランティア申請書の説明と署名等体制を整えている。コロナ感染症で本年の実施はないが、例年、地域の保護者対象の様々なテーマ勉強会の開催、見学時保護者の子育て相談、今後子育て相談室の設置予定、学校110番の設置等、積極的な地域貢献へ取り組んでいる。園長会、子ども育成協議会に参加し、区内保育園増加など課題を共有し協働して取り組む姿勢がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理マニュアル策定で、環境変化に合わせ対策を職員・保護者に周知、実施している

リスク管理に際し、園では安全管理マニュアルを策定し、環境変化に合わせて優先順位を決定している。本年度は特にコロナ感染症対応、食中毒防止に重点対策を実施し対応を行なっている。マスク・次亜塩素ナトリウム消毒、検温、定期的換気の徹底をはじめ、行事の制限、食事時のテーブル人数調整等の手順を個別フローを作成して職員へ周知し、保護者へは検温カード、登降園時玄関外での待機等、手順変更を文書・便りによって知らせている。侵入者対応は、防犯カメラを設置、換気時、自動ドアの為園長が必要に応じ玄関外対応等、都度対策を行なっている。

各リスクへの対策を個別に実施し、共有と見直しで改善へ繋げている

園では事業継続計画に対し、安全管理マニュアルに各リスクへの対策を落とし運用している。安全面は例年、防犯訓練、交通安全教室等消防・警察と連携し、散歩時防犯ブザー・防犯スプレー携帯、安全チェックリストでの点検を行なっている。ヒヤリハットはクラス毎ファイル管理、職員会議で見直し、散歩時電柱への衝突事例で上下年齢ペアにして注意力を高める等、改善を実施している。災害対策は、避難訓練実施、緊急連絡網整備と緊急時一斉メールシステムを採用している。組織全体でのリスク管理体制整備でさらなる安全な保育への取り組みに期待したい。

個人情報管理規定を定め、情報の管理と漏洩防止に努めている

園では個人情報保護法に則り、個人情報管理規定を定め、重要事項説明書に個人情報の利用・管理・開示を明記し、体制を整備している。保護者へは写真の取扱い等に対し個人情報保護同意書を得て、写真データ販売サイトではパスワードを発行し運用している。職員へは入職時、個人情報取り扱い同意書への署名や職員会議でSNS活用の注意を促している。個人別ファイリングで必要時に見れるよう情報を整理し、秘密情報は園長が施錠庫で管理、パソコンデータへはアクセス権を設定し、パスワード管理し、書類及びUSBの園外の持ち出しを禁じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める人物像に沿った採用と本人の希望を重視した配置で人材確保に努めている

職員の募集は、ハローワークや保育士募集サイトの活用をし、職員への友達紹介制度で確保に努めている。採用時は面接と園での実習テストを通して、「笑顔を大切にし、子どもたちの良き友達であり指導者」となるよう謙虚な姿勢を見極めて採用をし、採用後は本人の希望があれば研修を実施し、すぐOJTに入り実践を通して現場を知ってもらうようにしている。配置にあたっては、本人の希望と経験・資質を見極めて、適材適所への配置を行い、現職員は「次年度職員希望調査書」に基づいて、本人の能力を考慮し、全体のバランスを考えて園長が行なっている。

職員へ自己評価・面談を通じて方向性を示し、研修機会で職員の質の向上に繋げている

職員の育成は、職員の目指すべき方向性を医務室に掲示し、年1回自己評価で行う振り返りと次期への課題設定、次年度職員希望調査を基に、園長と主任が年1回職員面談を実施、主任が人材育成計画を策定している。研修はキャリアアップ講習会参加を主任が調整し、行政研修や職員会議でテーマを設定して実施している。本年度はコロナ感染症対応で時間確保が難しく、オンライン研修など機会を増やす検討をしている。達成度は研修報告と日常保育の状況から園長と主任で把握している。指導はリーダーを中心として行い主任がリーダーをサポートしている。

契約内容見直しや職員意見の積極採用で職員の意欲向上に努め、組織力向上への取り組み

園では働きやすい環境づくりに向け、評価と処遇連動の本年度、契約内容改定を行っている。借上社宅制度の他、有給を優先したシフトを主任が管理・調整し、本人の希望に寄り添った勤務体制を重視している。園長・主任其々が個別相談に応じ、人間関係や意識の把握をして調整にあたり、保育室のローテションによる作業場確保など職員意見を積極的に採用し、意欲を高めている。研修報告は職員会議で発表して共有し、担任のローテーションや行事の共同制作でチーム力向上に努めているが、コロナ感染症対応で本園、分園間の連携減少を課題と捉えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区内保育園急増に伴う園児減少に伴い、園児どうしの関わりや体験型保育を通じて、法人理念「お互いを尊重して豊かな感性を作り上げていく」を実現していく基盤としての園児確保、経営の安定化に向け、「園としての魅力発掘と発信」を目標として設定している。園の特徴である本園・分園の体制によって、法定保育者数を他園より多く確保が必要な背景もある。本年度、コロナ感染症対応によるリアルな活動の公開制限があったため、見学者へも保育室案内をできない、園のことを知ってもらえる機会の減少が挙げられ、取り組みとして、園長・主任の発案によって、ホームページへの活動写真掲載を増やすことで活動状況を周知しようと試みている。活動写真は業者に依頼しているため、手元にあった沢山の写真を活用する事で、職員の負担増にならない配慮を行なっている。園長・主任が主体となって、ホームページへの活動写真のアップを行い、玄関への掲示も増やしている。試みによって、散歩中の地域の保護者が子どもと園を見にきてくれる機会も増えている。実際に次年度の入園状況に影響するかの検証はこれからであり、活動の公開を含めた目標の達成に向けて取り組みを継続していきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育需要と供給バランスの急激な変化で、園児確保が厳しい現状から事業所の持続可能性について切迫した課題として捉え、在園児への理念の実現可能性も含め、自園の差別化と周知を目標とした設定は適切であった。取り組みの方法として、園長・主任が進めており、職員の意見交換や、差別化について考える機会は設けておらず、魅力を再確認し、職員の行動に結びつけるためにも、園全体での取り組みに期待したい。振り返りでは、より多くの掲示やホームページへの活動公開で、コロナ感染症の影響で活動内容を確認できない保護者にも好評であり、気軽に見学者が来てくれるという変化も一定の成果を得ていると思われる。2次的に園内掲示物も昨年に比べて大幅に増えており、現場職員が進級時のアルバムづくりに活用していることからも活動開示に関する職員への意識づけに繋がったこと、園内の掲示が増えたことにより、子どもたちの活動への意欲につながった面は、評価したい。今後、職員意見も取り入れながら、職員の持っているものを引き出していきたいとしており、取り組みの過程は適切であった。魅力ある保育園、保護者が喜んで預けたくなる保育園を目指した取り組みに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人理念「お互いを尊重して豊かな感性を作り上げていく」と保育方針「子どもの表現する力・思いやり・優しさを育てます」の実現に向けて、子どもたちに多くの体験の機会を提供し、地域で成長を促すため、「地域交流の促進」を目標として設定している。現在、地域交流は運動会、盆踊り、近隣の老人福祉施設を主としており、ポスター掲示で参加を呼びかけているが、参加者が少なく、今後の園の周知の必要性を背景としている。まず、コロナ感染症対応で行事の縮小が続く中、例年開催の夏祭り・前夜祭としての盆踊りに焦点を当て、園の特色である広い屋上を使い、内容を検討して実施している。担当者を決め、職員で企画してもらい、準備をクラスを超え、一体となって取り組んでいる。屋上に櫓を組み音楽をかけ、参加者にはヨーヨー配布、熱中症対策として16時に時間をずらして実施している。次に交流のある老人福祉施設と歌や踊りを動画にしてプレゼントを行った。結果として参加者は少なかったが、参加された方は大変喜んでいただき、今後も案内掲示を区役所、児童館に拡大する等し、行事の仕方についても検討をし、読み聞かせ、地域保護者への子育支援等に広げ、交流を拡大していきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ感染症対応で閉塞的になりがちな保育環境改善の一つとして、子どもたちが地域の方と触れ合う機会を増やすため、できる範囲で積極的交流を考え、促進を目標としたことは理念・方針の実現のためにも適切であった。取り組みにあたって、職員を中心として、企画・制作をする中、合同での話し合いの場が多く設けられ、実行にあたり、音を流すにあたって、ボリュームの相談や近隣マンションへのお断りなど、課題を自主的に解決していっている。結果として子どもたちや参加者も、コロナ禍の数少ないイベントとして、笑顔が溢れていたことは、職員の意欲にも結びついており、コミュニケーションやチームワーク向上、思いやりの醸成に繋がり、意識の変化が見られたことは高く評価したい。振り返りの中で、職員からの意見も上がり、参加募集の方法や今後の交流方法についても話し合い、今後の方向性について、法人代表や園長も縦割り保育の取り入れなどへの検討に繋がっている。また、接点の少なさからニーズが見えにくくなっており、地域貢献へ繋げる観点を捉えるためにも、ますます交流促進の取り組みを推進したいと考えており、目標の設定・取り組み・検証過程が適切に行われていた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等にホームページやパンフレット等を活用、情報発信している

今年度ホームページを一新“子どもの表現する力、思いやり、優しさを育てます”の保育理念から始まり、お知らせ・子どもの様子、1日の流れや1年の行事が動画や写真、コメントで紹介され、入園に関するページでは入園時に掛かる費用や持ち物等が分かり易く纏められている。保育料等行政確認が必要な情報には行政HPへのリンクが貼られ、そのまま閲覧できるしくみで、問い合わせフォームも活用できる媒体になっている。今後もリニューアルを重ね、より子どもたちの生活が伝わりやすいように工夫する予定であり、情報発信の取り組みに期待したい。

行政担当者へ園の現状を報告、利用希望者等への情報提供に繋げている

園では媒体を活用した情報発信と合わせ、行政や地域関係機関との連携を大切に情報の提供に取り組んでいる。行政担当係には毎月空き情報を報告する他、様々な相談事を共有、園の現状を伝え情報提供に繋げている。行政に提供する情報は行政ホームページ内の保育施設の空き状況(例月)に掲載され、利用希望者等の情報提供に活用されている。また、行政の園長会に参加、園の情報発信と地域の情報収集で、見学時等の情報発信に繋げている。今回の職員アンケートで園の特色、良さをアピールすることを課題とする意見が見られ、職員意識の高さが伺えた。

利用希望者等へは希望に合わせた日程調整で個別対応している

園では利用希望者等や見学希望はホームページの問い合わせフォームや電話、在園児の紹介等で受付け対応している。今年度はコロナ感染予防対策を行政と連携、園内見学ができない場合は写真アルバム等を活用、園生活の雰囲気が伝えられるように取り組んでいる。例年、行事等以外の日には希望に沿って日程を相談、見学時は園長が対応、三つ折りのカラーパンフレットを見学者に配布、案内しながら園生活や保育の取り組みを口頭やパンフレットを見ながら分かり易く説明している。入園に関する事項や子育て相談等にも個々に合わせて対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりを活用、サービス内容や約束事等を説明、納得の上同意を得ている

サービス開始にあたり必要書類等を事前に渡し、個人面接時に保護者が質問ができる体制を整え、安心した園生活開始に繋げられるよう対応している。保護者に事前に送付、配布した入園のしおり、利用契約書、重要事項説明書、家庭状況表、園独自の記録(成育歴)等を入園前面接日に持参頂き、園の概要や保育カリキュラム、保育料以外の費用、登降園時や投薬等、園生活の約束事等を個々の状況に合わせ説明、納得の上同意を得ている。入園のしおりは“よくあるQ&A”欄もあり、保護者が質問や相談をしやすい資料作りで、園生活開始を支援している。

保育に必要な情報は園独自の記録に纏め、入園後の子どものストレス軽減にも努めている

保護者に事前記入して頂く家庭状況表や個別記録票を基に入園前面接時に、子どもの保育に必要な情報の詳細を保護者に伺い保育に繋げている。面接時はアレルギー等必要に応じて栄養士等も同席、子どもの生活習慣や家庭の状況、健康状態やアレルギーの有無、要望や子育て観等を伺い、園独自の記録(成育歴)に残している。面接では慣らし保育も相談、1週間のスケジュールを作成、子どもの様子と就労に配慮し、0歳児は1ヵ月位まで時間をかけ対応、食べられる、寝られる等を完了目安とし、馴染みのタオル等受け入れ子どものストレス軽減に努めている。

転園や卒園後も子どもと保護者が安心して新たな生活に進めるよう働きかけている

サービス終了時に新たな進路や生活に安心して進めるように、相談対応や行事等に取り組んでいる。引っ越し等で転園する子どもには朝や帰りの会、誕生会の後等にお別れ会を実施、クラスの子どもが描いた絵や写真をプレゼント、新しい園へ元気に通えるようにみんなでエールを送り、保護者の相談にも応えている。今年度は第2回卒園式に向け卒園制作や在園児からのプレゼント等と式次第等を計画、厳かな会の開催で保護者と共に子どもの成長と卒園を祝う準備が進められている。また、転園後も子どもと保護者が立ち寄る等、継続的な関係が築かれている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの一人ひとりの状態や家庭状況を把握・記録し保育に活用している

園では個人面談や日々の対話で保護者に家庭での様子を伺い、連絡帳、健康状態表、健康管理表、家庭状況表、園独自の記録(成育歴)等で子どもの状態や家庭の状況等を把握・記録し保育に活用している。例年、保護者や家庭の一人ひとりの子育て観や要望、価値観は日々の対話や個人面談、懇談会等で把握、園の保育に関するニーズ等は行事毎のアンケートや意見箱等で確認、園の計画や個別月案、クラスの計画や園の行事、運営に繋げている。個々の子どもの情報は各クラス担任と園長で確認、保護者との共有事項と合わせ、適時見直しを行い更新している。

全体的な計画を基に各クラスで子どもの状態に合わせた保育計画を作成している

法人代表と園長が園の状況や子どもの発達状態を共有、全体的な計画を策定、園の計画は全体的な計画を基に養護・教育の領域を意識、新・旧担任の連携で年間指導計画を作成、個別月案、月案、週案(雨の日含む)に繋げている。個別配慮が必要な場合は発達支援センター等と連携、個別計画を作成、各計画は園長が確認、クラスファイルと子ども一人ひとりの個別ファイルに納められ、随時職員間で共有、見直している。保護者には1週間予定を掲示、例年懇談会で保育方針を共有している。今後、職員間及び保護者と詳細な計画共有が図られることに期待したい。

ホワイトボードや会議、個別ファイル等の記録の確認で園内連携を図っている

職員は保育日誌、クラス別連絡ノート、ミーティングノート、一斉メール、事務所内掲示等を随時確認、情報共有に取り組んでいる。各クラスのホワイトボードで登園の様子を把握、適時行うクラスミーティングと週1回程度開催の職員ミーティング、月1回の職員会議で、子どもの様子や保育、新入園児への配慮、行事等を共有、連携を図っている。園長は本園と分園での情報共有や職員間連携が課題と捉え、個別ファイル作成で自由に閲覧ができる体制を整え、意見交換やアドバイス等がしやすくなる効果が現れている。今後の取り組みにも注目したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握、子どもが主体的に興味関心が持てる保育を行っている

職員は各クラスで日々記録する個別ファイルと発達チェックを基に全体的な姿を把握、クラスミーティングを実施、個々に合わせた保育に繋げている。園長は職員に活動計画は余裕を持って立案し、子どもに合わせた臨機応変な保育の展開を心掛けるように指導している。様々な公園へ小さいクラスと手を繋いで散歩、どんぐり拾い等で季節を体感、ドジョウやザリガニ飼育等で生き物に触れ、破れた絵本はセロテープで修理、ひな祭りや節分の豆まき等の行事に親しむ等、優しさや慈しみ、物を大切にする心が育まれ、様々な物に興味を広げる保育が行われている。

本園・分園の環境の中で互いを知り認め合うことができる工夫した保育が実践されている

園では朝夕に本園の子どもが分園で過ごす等、乳幼児の交流の機会を作っている。幼児クラスが乳児クラスに仮装を披露する等の異年齢で取り組む行事や散歩等、本園・分園に別れた環境の中で、子どもが互いを知り認め合うことができる工夫した保育が実践されている。合同保育では年少児が年長児への憧れの気持ちが育まれ、友だち同士が手を貸し合う等、思いやりも育まれている。また、外国籍の子どもの母国語で挨拶、ハロウィンやクリスマス会で由来を学ぶ等、異文化に触れる保育も展開、子どもが文化の違いを体感、尊重する保育を実践している。

専門機関との連携や子どもの思いに沿った保育、小学校就学に向けた援助も行っている

園では特別な配慮が必要な子どもは専門機関と連携、保育目標を設定し保育している。子どもの心の行き違いで起こるトラブルは保護者と連携、大切な発達過程であることを捉え、子どもの思いをしっかりと受け止めている。発達に応じて相手の思いを代弁・仲介し、協調性を育み怪我の防止に努めている。また例年、朝と帰りの会の司会や配膳等、発達に合わせた当番活動を3歳児クラスから開始、年長児は絵日記作り等の取り組みで小学校就学に向け働きかけている。例年、学校見学や運動会参加等の連携で、小学校教育への円滑な接続に向けた援助も行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者と対話と連絡帳で子どもの生活リズムを共有している

保護者とのコミュニケーションを大切に子どもの体調や家庭の様子等を常に共有できるように働きかけ、保育に繋げている。登園時は連絡帳で家庭での生活リズムを把握、確認、健康面や睡眠、食事等気になることを対話で細かく伺い、園内共有を図り、給食や午睡等配慮している。例年、降園時は保育室で引き渡しを実施しているが、今年度は感染予防対策の為、玄関で主に担任が対応、クラスだよりや写真の掲示、スライドショーの視聴等の環境を整え保育を伝達、対話は子どもの発達のあと一歩をプラス言葉で表現、家庭保育に繋げる働きかけを行っている。

「やりたい」と思う気持ちを尊重、生活自立に向けた保育に取り組んでいる

園では子どもの思いに沿って個々のペースで取り組める時間をつくり、生活習慣の習得に取り組んでいる。職員が見本になる挨拶、食事は2歳後半までエプロンを使用、手づかみから発達に合わせた食具を使用、握り持ち、上手持ち、4歳を目途に保護者と連携、箸へと移行、排泄は個々の興味に合わせ1歳からトイレを使用、3歳までを目途にパンツで過ごしている。着替えは帽子や靴下等興味等に合わせ支援、歩けるようになると洗面所で手洗い、2歳から歯ブラシ経験や自分の持ち物を管理する機会の提供等、生活自立に向けた保育に取り組んでいる。

休息は安心・安全な環境を整え、発達や日々の生活リズムに配慮している

園では生活の中の個を大切に体調や家庭での様子、生活リズム等に配慮した一人ひとりに合わせた休息に取り組んでいる。登園時保護者から伺った家庭での生活や連絡帳での確認事項をクラス別連絡ノートで共有、戸外活動への配慮や休息、午前寝や早めの午睡等、子どもに無理のない生活へ繋げている。休息は発達に合わせて対応、就学に向けた午睡配慮等行っている。午睡時は顔が見える明るさの環境で乳児は布団、幼児はコットを使用、温度や湿度管理を行い、0歳児は布団の下にセンサーを敷き、寝方やブレスチェックで安心・安全な午睡環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら選び決定、自主性、自発性を発揮、集団の中で主体性を発揮できる取り組み

子どもの声を尊重し活動に繋げている。園内では、ブロックやミニカー、ままごと、絵本、人形など子ども自身が手に取れる環境を設定、子どもの「やりたい」を尊重、コーナー設定、マット等で空間を分ける等、一人ひとりの遊びを保障し、寛ぎ、集中、遊び込める時間を提供している。散歩先は、絵本の場面やどんぐり拾いがしたい、バッタ、だんご虫と遊ぶ等普段の会話や興味を受け、行先を決定している。3歳以上が当番活動、号令や給食手伝い等役割を意識し活動している。幼児クラスは帰りの会に子どもの発表の場を作り、皆の前で意見を述べている。

子どもがの豊かな発達を視野に、言葉、表現等を楽しみ、感性や創造力に繋げる取り組み

子どもの言葉習得は大人が見本と捉え、美しい日本語使用を全職員に指導、絵本や紙芝居、プカプカ音話、季節歌、童歌、手遊び、かるた等言葉の楽しさ、大切さを伝えている。制作は行事や季節などをテーマに木の実や葉っぱ、絵の具や毛糸、粘土、廃材等様々な素材で楽しみ、折り紙教室や生け花遊び、リズム遊びやダンス、カスタネットや鈴で合奏、月の歌や卒園式、発表会等合唱も楽しんでいる。5歳児がお楽しみ会でカレー作り、発表会での寸劇は、セリフや大道具、脚色など子どもだけで計画実施する等豊かな感性や創造力に繋げている。高く評価したい。

子どもが戸外、園外で伸び伸びと身体を動かし、自身の気持ちを調整できる保育実践

戸外、園外活動では、風、太陽、陰、空気、土、砂、水、木、葉、花等様々な自然や季節に触れる散歩を中心に、泥んこ遊び等に取り組んでいる。本年はコロナ感染予防対策として遠足等を自粛、公園や児童館、図書館等ヒーローバスも活用している。ザリガニやどじょうを飼育、散歩先で虫たちと戯れ命の大切さを学んでいる。自己主張が発揮される1歳頃から「待とうね」「順番ね」「次貸してね」等気持ちを受け留め、トイレの順番、玩具の譲り合い、物を大切に等繰り返し伝え、興奮や抑えきれない感情には空間を分け、気分転換等心の調整にも繋げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味、関心を示し、積極的に参加、楽しめる年間行事への取り組み

年度始め年間行事計画を決定、各行事担当を決め、会議で振り返っている。行事前、絵本や行事歌、紙芝居、ペープサート、制作等ワクワク感や期待を膨らませ、謂れや由来も伝え当日を迎えている。本年は、コロナ感染予防対策として行事を自粛、クラス別開催など工夫している。子どもの日集会は端午の節句。花屋で笹を購入、2mの笹飾りを皆で楽しむ七夕会や夏を感じる夕涼みの会を子どもだけで開催、老人ホーム慰問は歌やダンス、体操の動画プレゼントに変更。交通安全教室や防犯訓練は例年通り実施、中止となった遠足やお泊り会の再開が待ち遠しい。

「みんな一緒に頑張ろう」子どもが協力助け合い、創り上げ、達成を実感する取り組み

本年はコロナ感染予防対策として、外出、交流行事を自粛している。子どもの気持ちを聞き年間行事を工夫して実施している。運動会は子どもの意見を聞き、準備等も年長児が協力、3~5歳児で実施、一家族2名までの参加をお願い、リレーやボール運び等保護者競技に参加、子どもの成長を喜び合った。夕涼み会は子どもの「やりたい」を大切にお店屋さん等工夫して楽しみ、ハロウィンは幼児が中心に企画し創り上げた。生活発表会は、日頃の練習成果を子ども皆で楽しみ、乳児、幼児が豊かに交流している。クリスマスや正月遊び、節分など季節を感じている。

子ども、保護者、職員が豊かに関わり、全ての人々が共に育ちを喜び合える年間行事

保護者と園が共に子どもの成長を見守っている。本年はコロナ感染予防対策として、保護者参加行事を自粛している。例年は保育参観や懇談会、個人面談、給食試食会等も実施、入園式や夕涼み会、運動会、生活発表会、卒園式等最小限の負担で参加頂いている。本年は屋上で盆踊り会や運動会の保護者競技に参加頂いている。本年は中止になったが幼児の春の遠足、2歳児の秋の遠足、幼児のお別れ遠足の準備やお弁当作り、ハロウィン、生活発表会等子どもの持ち物に協力頂いている。子どもだけの行事は、園便り等で姿を伝え理解に繋げている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して落ち着いて、保護者のお迎えを待てる環境への取り組み

子どもの安心な長時間保育に心がけ、落ち着いた時間と環境を提供している。全体的な計画や年間指導計画に長時間保育を位置付け、クラス別月案、個人別月案、週案等で適宜連携している。登、降園は家庭により様々、年月齢、人数に考慮し、各クラス別に朝の会の前やお帰りの会の後等、絵本やブロックなどのコーナー保育や自由な気持ちを尊重した豊かな時間を、設定保育とのメリハリにも配慮して提供している。希望や必要に応じ補食、夕食の用意もある。多めのスキンシップやマットなども活用し空間を設定、安心な環境を提供している。

子ども一人ひとりの様々な様子や発達の細かな情報を保育に活かす取り組み

朝、夕の自由保育の時間は、子どもにとって特別で、豊かな交流を楽しんでいる。好みの玩具を集中して遊び、疲れた子どもはマットでゴロゴロ、クラスや園舎を観察、お友だちの姿を眺めるなどその子らしい時間を寛いでいる。数少ない玩具や昔の玩具を懐かしみ遊ぶ子どもの時間が展開している。現在園は、乳児と幼児の園舎が分かれているため、活発な交流は今後の課題と園長は考えている。乳児が幼児に甘え、幼児が乳児をあやし、遊びを教えるなど豊かな子どもの時間等、慈愛や慈しみ、人間関係性等豊かな精神発達への取り組みに期待を寄せたい。

長時間保育におけるメリハリある保育形態の工夫への取り組み

0から5歳児の年齢別クラス編成で設定保育を基軸に、季節・文化行事や地域交流などは一斉保育や乳児、幼児別縦割り保育や幼児のグループ保育など多彩に取り組んでいる。誕生日会は主役紹介、インタビュー等工夫を凝らし、ケーキを楽しみ、カードや歌で祝福している。散歩はクラス別や縦割り保育、朝、夕のコーナー、自由保育等を提供。絵画コンクール参加や高齢者施設慰問なども積極的に取り組んでいる。挨拶やお手伝い等学び、生活自立を意識しトイレ、食事具、手洗い等も学んでいる。園長は、観察、寄り添った保育を目指している。評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い香り、給食なぁんだ」子どもが食に興味を示し、意欲的に取り組める食育実践

給食、離乳食献立表は、栄養士が季節や行事等に配慮し作成、給食日誌で振り返っている。調理は旬や産地に拘り、薄味で食材本来の味を大切に、だしを活かし、彩り、香り、食感など五感への刺激も忘れずに、メリハリ良い、優しい給食を提供している。給食会議は、保育の視点も含め、好き嫌いや食べず嫌い、無関心等も含め食全般を話し合っている。栄養士が給食の喫食状況をラウンド観察、より良い給食提供に繋げている。主食は米飯を中心に、麺やパン等で、和食を中心に洋食、中華など多彩に提供、行事食や誕生日食、リクエスト給食も提供している。

子どもが食を楽しみながら、大切さを理解出来る事、一人ひとりの体に合わせた食の提供

テーブルは距離を開けて2~3人掛け、個別の盛り付け量で自由席お替り自由、成長曲線を意識し担任が見守り、達成感も提供している。食物アレルギーは、保護者面談で聴き取り、診断書、指示書で計画を作成、全職員に周知している。登園可能疾病や口の怪我には軟食や油や乳・卵除去など連携、アレルギー対応はテーブル、トレイ、食器を分け、着替え等にも注意している。家庭の価値観や文化、宗教等も対応の用意がある。家庭では食べない食材も園では食すなど保護者と情報共有、好き嫌いや食べず嫌い、食への無関心、遊び食べ等改善に取り組んでいる。

子どもが様々な経験を通して、食の大切さを理解し、積極的な食に取り組める食育実践

年間食育計画を作成食に関する目標に取り組んでいる。本年は、コロナ感染予防対策として、食育に関する取り組みも自粛。クッキング保育は玉蜀黍の皮むきやアスパラガスのカッティング、ヨーグルトサラダ、さつま芋ご飯、スイートポテト、アップルパイ等簡単な調理に参加している。野菜栽培や地域商店への食材の買い物などは次年度の課題としている。年長児がお楽しみ保育でカレーライスに挑戦している。クッキング保育の代わりに三食栄養群を活用した給食の素材を栄養群毎に栄養ボードを活用して皆で学び合うなど食育の知識付与に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
交通安全や防犯指導、手洗い指導などで身の回りの危険を子どもに伝えている

身の回りの危険について、子どもが自分で気づき避けられるように保育の中で伝えている。年に1回警察署の協力を得て交通安全指導を実施、散歩時には交通ルールをその都度伝え、職員は横断時に手を挙げるなどの手本を示している。公園などでは、遊ぶ前にお約束の時間を設け、遊んでいい遊具や範囲、遊び方などを伝えている。防犯訓練も実施し、5歳児には、知らない人に声をかけられたらどうするかなど、実践的な指導をしている。手洗いや手指消毒は、0歳から歩行ができるようになったら始め、手洗いの歌に合わせて楽しく学び、習慣化に努めている。

感染症予防対策や、継続的な健康状態の把握で子どもの健康を守っている

今年度は感染症予防対策に力を入れて取り組んできた。園児の受けいれ方法、外部関係者の出入り制限、園内消毒や清掃の徹底、洗面台のパーテーションの設置など様々に工夫している。入園時には健康診断書の提出をお願いし、毎月の身体測定や嘱託医による健康診断(0歳児は毎月、1歳児以上は年2回)を実施している。歯科検診は年2回実施し、看護師による歯磨き指導も今後取り組む予定である。食物アレルギーは、半年ごとに診断書を提出している。医療的なケアが必要な子どもは現在在籍していない。内服薬は指示薬のみ対応している。

子どもの健康は保護者と連携し、SIDS予防は園の取り組みを伝えている

子どもの健康状態については、連絡帳や受け入れ時の保護者との対話などから把握している。また、身体測定や健診の結果は、書面で保護者に伝えサインで確認している。予防接種の実施状況は、その都度の伝達と年1回の接種状況の見直しを書面で保護者に確認している。SIDSについては、入園時に園の取り組みを説明している。ブレスチェックは、0歳児5分毎、1・2歳10分毎、3歳以上は30分毎に行っている。照明は顔が見える程度に保ち、うつ伏せ時には仰向けにしている。今年から0歳児に体動センサーを導入し、より安全に配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
様々な就労の都合に寄り添い、急な延長保育や補食、土曜保育などに快く対応している

保護者の就労の都合に寄り添い、急な残業などには快く対応している。夕方の補食は当日の連絡、長時間保育が必要な子どもには、夕食の提供も可能となっている。月ぎめ以外の土曜保育の希望は、職員体制が可能な場合は受け入れている。現在は、新型コロナウイルス感染症により登園を自粛している家庭も多く、ほとんどの保護者が18時30までにお迎えに来ている。お迎え時には、家庭での子育ての様子なども伺い、ちょっとしたアドバイスや励ましの言葉がけを心がけている。必要時には個人面談を促し、保護者の思いに寄り添う支援に努めている。

持ち物など保護者負担の軽減に努め、行事は保護者の意向を確認して実施している

前年度までは、保護者参加型の行事を取り入れ、保護者同士が自然に交流できる機会を設けていた。夕涼み会、運動会、発表会の後は、保護者アンケートを実施し、保護者の意向を確認し、翌年の保育に反映できるようにしている。園では、できるだけ保護者の負担を少なくして行くことを大事に考えており、発表会の衣装や運動会の制作物なども職員で手作りして用意している。お昼寝用の布団は園で用意、ベビーカーも園で預かるなど働く保護者を応援する姿勢がある。保育の様子は写真販売業者を導入し、保護者の都合に合わせて注文できるようにしている。

離乳食試食会や人気メニューレシピ紹介など保護者の養育力向上につなげている

懇談会は年に2回を予定している。今年度は、感染症対策のため実施できていないが、希望者の個人面談は実施している。昨年度までは、保育参加も取り入れ、戸外先で一緒に遊んだり、園の保育を体験する機会も設けている。0歳児では、離乳食の試食を実施し、人気の給食メニューのレシピの紹介など保護者の養育力向上に務めている。今年度看護師が配置、今後は保健だよりを発行し、成長や健康に関する情報を発信していきたいと園長は考えている。今回の第三者評価に寄せられた保護者の意見に真摯に耳を傾け、より保育の質を高めることに期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
児童館や公園、図書館、学校、高齢者施設、商店など様々な地域資源を活用している

園周辺には、児童館が3か所、図書館、8か所の公園などがあり、日々の保育の中で活用している。また区が運営する幼児バスは、公園などの移動にも利用でき、5歳児を中心に利用している。避難訓練では、中学校や小学校などの校庭を利用している。戸外活動時には、他の保育園児や家庭保育の子どもたちとも自然に触れあう機会になっている。、昨年度までは、商店街のお絵かきコンクールに参加し、地域に子どもの笑顔を届けている。恒例の高齢者施設との交流は、お遊戯と歌の動画を配信、高齢者の笑顔を誘っている。豊かな地域交流を高く評価したい。

警察署や消防署、外部講師など子どもの生活の幅を広げる地域協力が実践されている

防犯や交通指導は警察署の協力を得て、安全教室を開催している。消防署とは、消防車の乗車体験や消防服を着せてもらうなど、働く大人へのあこがれを育んでいる。ハロウィンでは商店街を歩き、お菓子をもらうなどワクワクする体験に協力を得ている。生け花遊び、折り紙教室、プカプカ音話など保育カリキュラムでは外部講師を導入し、子どもが職員以外の人と交流できる機会としている。今年度は様々な地域交流を縮小、制限し取り組んでいるが、園長は今後の展開として、地域の子育て世帯に読み聞かせ講座の開催などで園の保育を還元する事を考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシーを守る、安心な保育を提供している

個人情報保護の取り組みについては入園時に説明し、保護者の了解を得ている。写真販売は、パスワードにて肖像権の保護に努めている。子どもの写真をHPやSNSなどに使用する場合は、その都度保護者に伝え同意を得ている。受診や入学の際はあらかじめ説明し、円滑な情報提供が行われている。通常、降園時の保護者との対話は玄関先で行っているが、希望や必要時には面談室を使用し、プライバシーに配慮している。子どもの着替えやおむつ交換は、外部からの視線に配慮した環境を提供、着替えの仕方などは肌の露出が少なくなるように指導している。

子どもの声を大切にし、子ども主体の保育に取り組んでいる

子ども一人一人の個性を大切にし、集団の中でも、自分の意思を伝え認められる保育に取り組んでいる。幼児クラスでは、日々の活動の中で、遊びたい場所や何をして遊びたいかなど子どもに問いかけ、週案に反映している。発表会での役やセリフ、振り付けなども出来るだで子どもの意見を尊重している。日常の保育環境の中では、コーナー設定に取り組み、おもちゃや絵本は子どもの手の届く位置に配置している。乳児は事故予防のため、おもちゃを戸棚にしまっているが、子どもの声を聴きながら提供している。誕生日には皆でおめでとうを伝えている。

家庭状況や保護者の考えを把握し、安心な療育環境となるように支援している

入園時は家庭状況について十分に聞き取りを行い、子育ての悩みは保護者と共有し、適切な指導を心掛けている。外部機関との連携が必要なケースでは、代表、園長、主任で共有し、タイムリーな支援に努めている。保護者の疲労や病気、適切な保育にかける環境がある場合は、外部の支援機関を紹介したり、相談、励ましの言葉かけなど保護者に寄り添うとともに、子どもの健康を見守る体制を整えている。年度初めには、子どもへの接し方や言葉かけなどに対し、職員指導を実施し、日常の保育では、園長、主任が主体となって保育の様子を確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員必読集や業務マニュアルは活用しやすく配置されている

入職時には、園独自に作成した「職員必読集」を配布し、職員の指導書として活用されている。必読集には就業規則や業務フローなども掲載され、年度末には全体的な見直しが行われている。業務に関する項目は、ICT化された職員のネットワーク上にも掲載され、いつでも確認できるようになっている。また、毎月の職員会議では、状況に応じた業務の変更などが常に話し合われている。そのほか危機管理に関する安全点検施設管理、重大事故対応などは、別冊で用意している。調理の衛生チェックなどはチェックとサインで確実な業務遂行を確認している。

業務の一定水準を保つOJTやキャリアアップ制度を導入している

業務水準は、OJTによって職員間に差が生まれないように指導されている。OJTは主任が担当し、ステップアップ時には園長と相談して次に進めている。主任は、直長ミーティングのメンバーにもなっており、職員指導で気になることがあれば、上長の指示を受けている。在職期間の長い職員が多く、職員間のコミュニケーションも良く、報告・連絡・相談はスムーズに行われている。そのため、職員はわかないことがあれば、職員間で相談しあえる風土が築かれている。キャリアアップ制度も導入し、業務評価ではスキルアップにつながる指導が行われている。

アンケートや第三者評価受審で保護者や職員の意見を反映した保育に取り組んでいる

園の保育に関して、保護者からの意見を反映できるように取り組んでいる。夕涼み会や運動会、発表会など保護者参加の行事終了後にはアンケートを実施し、保護者の意向を確認している。開催時間や曜日などはその都度見直し、保護者が参加しやすいように配慮している。今年度はコロナの影響にて、延長保育の子どもの人数が少ないなどの状況があり、職員の意見をもとに合同保育の扱いを見直している。東京都福祉第三者評価を定期的に受審し、保護者・職員からの忌憚のない意見に耳を傾け、透明性のある審査に真摯に向き合う姿勢がある。高く評価したい。