東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人HANDY
事業所名称 リトルキッズスター
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査は、園より保護者全員に調査票を配付してもらい、回収箱を園内において評価機関が直接調査票を回収し、一部については評価機関が郵送により回収した。訪問調査は、経営層の分析シート及び利用者調査・職員自己評価をもとに、確認事項等を確認ワークシートにまとめ、事前に送付し、当日は、資料等のに確認を行うとともに理事長(園長)、主任等より説明を受けた。評価結果をまとめる合議は、評価の客観性を高めるため担当評価者に担当外の評価者1名を加えて行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの個性を大切にし受け止め、思いやりある保育を行う                                                                 2)人の気持ちを大切にできる心を育てる                                                                              3)自分という存在がどれだけ大切にされ、必要とされているかを生活の中で感じ取ることが出来る保育を行う                                            4)音楽・造形・運動遊びを通じ潜在能力を引き出す                                                                    5)行事を通して異文化を理解し、受け入れる力を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・0~5歳児の乳幼児の子どもたちに関わる者として、保育・食育・保健スタッフの互いの専門性を尊重し、協調性・協力態度を持つこと。                                                                                                       ・自己の職務についての使命をわきまえ、責任感を持つこと。                                                                        ・心身ともに健康で、子どもたちへの愛と思いやりの気持ちを持ち、常に誠実で努力を惜しまない姿勢を持つこと。                                                        ・乳幼児を理解し、保育技術向上の意欲を持つこと。利用者である保護者と共に、子育てに共感・協力し、信頼関係を得られること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児時期の原体験が園児のその後の人格形成に大きな影響をもたらすことを常に肝に銘じ、保育者としての誇りをもって日々子どもたちに愛情をもって接する態度を持つこと ・子ども達の持つ潜在能力を信じ、育ちの素晴らしさに感動・実感し、共に成長できること ・温かい笑顔と受容力を持ち、園児・保護者が安心・信頼できるような専門性を発揮すること ・それぞれの専門職にやりがいと自信を持ち、努力を惜しまないこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 スタッフレポートなどの活用により職員の意欲や働き甲斐向上に取り組んでいる

自己目標の達成状況や勤務態度について他者からの指摘・指導に対して、どのように改善したかなどについて自己評価をする「スタッフレポート」及び保育・管理・会計・人事に対する改善内容、改善結果(園長・職員の意見も付記する)を申告する「SID(SelfInprovementDeclation)」を活用して職員の指導育成を図っている。また、行事報告書を踏まえ全職員が行事担当者の業績を評価をしている。スタッフレポート、SID、行事担当者の評価結果などを給与に反映させるなど、職員の意欲や働き甲斐の向上に取り組んでいる。
2 見学説明会は全職員で対応し、専門分野を丁寧に説明している

例年、見学説明会は70名の参加があり、保護者が参加しやすい土曜日に実施している。説明は、保育士、栄養士、看護師等が役割分担し行っている。保育士は寸劇を交えながら年間行事、歳児別の保育、保育内容等を説明している。栄養士は園の給食、食育、アレルギー食等について説明している。看護師は保健衛生、健康管理等について話している。園での生活は職員が協働で作成した動画を活用して説明している。保育・栄養、保健面の多職種の職員が揃って説明しているので、保護者からの質問にも専門的に分かりやすく答えられ充実した説明会にしている。
3 子どもの成長を祝う行事や伝承文化・外国の文化等の行事を計画的に実施している

生活体験を豊かにするために、毎月の誕生会のほかに、日本古来の伝統行事を意識した「こどもの日」、「七夕」、「節分」、「ひな祭り」や家庭ではあまり行われなくなった「餅つき」、地域を巻き込んだ「ハロウィン会」などを年間行事計画に基づき実施している。園では各行事への導入を大切にしており、季節の歌や絵本、紙芝居、ペープサートで行事の由来について学んだり、行事にちなんだ製作活動に取り組んでいる。また、行事に関する○?クイズや行事にちなんだ外国の国旗を見せるなど子ども達が興味・関心の広がりを持てるよう工夫をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページへのプライシーポリシーの早期掲載を期待する

個人情報保護に関する基本方針をマニュアル化している。個人情報の種類・範囲、利用目的、第三者への開示、安全管理などと個人情報保護法の趣旨に則ったものになっている。基本方針に基づき、保護者からは「個人情報利用同意書」をもらい、職員には「企業情報及び個人情報の利用に関する誓約書」を提出させている。児童ファイル、児童健康記録、などの個人情報はファイリングして施錠できる事務所で管理するなど、個人情報を適切に取り扱っている。なお、ホームページにプライバシーポリシーを掲載する予定になっているので早期の掲載を期待する。
2 ヒヤリハット報告書の書式を改善するとよい

ヒヤリハットは、A4版に13件記載できる報告書に、発生クラス、時間、場所、内容、改善策を記載している。事故については、A4版の事故報告記録簿に事故内容から改善策までを記載している。ヒヤハット、事故とも即、解決策を決めたり、ヒヤハット・事故報告を毎月開催する職員会議の課題にし、改善策の検討を行い再発防止に取り組んでいる。内容によっては、市や警察等の関係機関に報告・相談することにしている。なお、ヒヤリハット報告については、ヒヤリとした時に他の職員はどうしていたかなどのことが分るように書式を改善するとよい。
3 会議等で子どもの状況等を共有しているが引き継ぎ表は読み取りやすいように書き方を工夫するとよい

職員会議、保育会議等で在園児子ども一人ひとりの情報を共有している。担任の子どもを見る目の状況等を職員間で共有している。職員会議で、各クラスの子どもの状況を報告することで、全職員が子どもに関わる情報を共有している。職員会議に不参加の職員は記録を閲覧して、情報の把握を行っている。なお、早朝保育、延長保育にかかる子どもの情報が担当保育士に伝わるように引き継ぎ表を作成しているが、記録の仕方に個人差があり読み取りにくい記録もある。子どもの姿を的確に記録する力を身に付け、引き継ぎ表の書き方を工夫するとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 3部構成の法人マニュアルを作成し、サービスの基本事項や手順等を明確にしている

マニュアルは、「法人資料ー社会福祉法人HANDY職員としてー」、「保育運営・管理」、「保育緊急対応 その他」の3部構成になっている。「法人資料」は「法人資料」と「保育の基本」等で構成している。「保育運営・管理」は「入園のしおり」、「ホームページ」と「保育計画関連資料」等で構成している。「保育緊急対応」は「病院リスト」と「怪我・急病対応」で構成している。園の業務を行っていくために必要なマニュアルの整備されているので、職員はサービスの基本事項や手順を確認しながら、スムーズな職務遂行に取り組んでいる
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 「こころの時間」で気持ちの調整や言葉での伝え合いの大切さを知る取り組みをしている

社会的ルールが身に付いてきたり、自分なりに考えて話すことができるようになる5歳児を対象に、園長が講師となり「こころの時間」を今年度より開催している。今年度は①友達の良いところに気が付き発表し合う、②相手の気持ちに気が付き、発言内容について考える(言われたら嫌な言葉)、③相手の気持ちに気が付き、発言内容について考える(言われたら嬉しい言葉)、④一年の振り返りなど4回実施した。「自分や友達の行動に気が付く」を各回のテーマとし、前回のテーマを振り返りながら子どもの生活が豊かになるように力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 外国籍の保護者とのコミュニケーションを工夫している

送迎時・食事・行事・病気などで必要となる単語会話について、イラストで分かりやすく表記した会話集(指差しコミュニケーションシート)を活用して、外国籍の家庭との意思疎通を図っている。指差しコミュニケーションシートは①あいさつや文化・習慣の違い、②入園面接時に伝えたいこと、③食物アレルギー対応、④送迎時の会話、⑤行事に関する会話、⑥病気になった時の会話、⑦感染症にかかった時の留意事項で構成している。宗教や食事の配慮や、保育時間や提出物の約束事の丁寧な説明等の対応記録を作成し、保護者との関係づくりに力を入れている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児76名のところ、全家庭67世帯を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配付してもらい、回収箱を園内において評価機関が回収するとともに郵送により直接回収した。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 77.6%

総括
園は最寄り駅から商店街を抜けた徒歩5分程度の閑静な環境に立地している。園舎は大きい道路に面し、その道路の反対側、おおよそ2分程のところに分園がある。利用者調査の結果は「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」、「施設内の清掃、整理整頓はさ行き届いているか」、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」の6問について「はい」と9割が答えている。他の6問について8割が「はい」と答えている。「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」について「はい」と答えたのは4割と少ない。総合的な感想は9割が「大変満足」、「満足」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」と答えている。「菜園活動や季節の事などしっかり伝えてくれる点はとても成長を感じ役だっていると思います。英会話や書道など積極的に取り入れて下さりありがたいです」、「お友だちとの接し方、コップの飲み方、ベビーサインなどたくさんのことを教わり吸収しています」、「たくさんのお友だちに触れ合い、出来る事が入園前より増え、発達に役だっていると思います」、「言葉・コミュニケ―ションの発達は、両親の力だけでは補えない力があります」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
92%が「はい」と答えている。「リトルバースデーなどの日は色々話してくれます」、「様々な外出先を考えて下さり感謝」などのコメントがあった。一方で、「玩具に予算をかけてくれない印象です。長時間過ごすのに少な過ぎる。折り紙はいつもチラシの裏。改善希望します」、「保育ノートや玄関の連絡ノートでザックリとしたその日の活動は分かるが、活動内容がよくわからないため」、「保護者も普段の子どもが興味関心をもっているものに触れる機会があれば嬉しい」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
79%が「はい」と答えている。「食育に力を入れらえているのは伝わっていて感心することも多いです」のコメントがあった。一方で、「以前は食育に力を入れていましたが、その先生がいなくなってからは、手作りパンもいつの間にかなくなり、おやつもコロナ対策として既製品が増えました。なぜおやつだけ?と思います」、「少し量が少ないような気がします」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
87%が「はい」と答えている。「コロナでたくさんのことが制限されている中で、色々工夫して季節の行事を行って頂いて、とても感謝しています」、「遠足も運動会も全て中止です。代案やコロナ対策の工夫をして開催する考えを持って欲しいです」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
79%が「はい」と答えている。「嫌な顔ひとつせず、親切に対応して下さいます。最後の1人まで丁寧に保育して下さる先生もいます」、「電話でお願いした際も快く対応して下さり助かります」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
77%が「はい」と答えている。「本園の玄関が自動ドアで、すぐ目の前が道路なので、内側からドアを開ける際はボタンを押すなど、子どもが勝手に飛びだしていかないような仕組みを希望します」とのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
80%が「はい」と答えている。「年度初めに行事予定日を書面にて配付して頂けるので調整しやすい」、「限られた条件で、先生方が工夫して子どもたちを楽しませて下さっていると思います」などのコメントがあった。一方で、「あまり行事がない。今年は特別かもしれないが、もう少し親が参加できる行事が欲しい」、「行事を通じて子の成長を感じる楽しみを持つ保護者の気持ちにもっと応えようと努力と工夫をしてほしい」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
79%が「はい」と答えている。「どの先生も温かく見守って下さっている感じがして感謝しています」のコメントがあった。一方で、「日々忙しそうなので、ゆっくり先生と話す機会がない」、「担任の先生とはありますが、園長先生や食育の先生とは関わる機会が皆無なので、もう少し開かれた環境だと良いと思います」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
97%が「はい」と答えている。「とても行き届いています。おかげで感染症も少ないです。職員の方の努力と気遣いがあります」、「いつもきれいに保たれています。塩素消毒もされているようです」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
85%が「はい」と答えている。「ハキハキとして親しみもある。挨拶を必ずしてくれる」とのコメントがあった。一方で、「保護者に対しては問題ないですが職員間では年功序列ではなく年次社会なのかと。言葉遣いに違和感があることがありました」、「褒めて伸ばすがスタンスの園だと思っていたのですが、怒っている様子ばかり目にします」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
87%が「はい」と答えている。「何度もこまめに検温をして様子を見て報告下さり、丁寧にお世話下さりとても感謝しています」、「必ず報告と処理をしてくれる」などのコメントがあった。一方で、「軽いケガだと園からの報告がほとんどありません」とのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
64%が「はい」と答えている。「基本的には子どもの目を見てしっかり大切な事を伝えてくれる先生ばかりですが、中には、その様な事に気づかず、まだ適切な対応がとれない職員の方もいます」、「子ども同士のケンカに職員が気付いていないことが多々あるようです」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
87%が「はい」と答えている。「怒る、叱るも時には大事だと思いますが、今現在はそれが当たり前になってしまっていると思います。どうしてそうなってしまったのか話を聞いた後、ちゃんと伝えてあげてほしいです」、「個々の職員は大切にして下さることを常に感じますが、人手不足すぎて手薄だと思うこともあります」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
77%が「はい」と答えている。「きちんと対応して下さっています。ただ個人情報の記載された連絡帳のとりちがえには気を払って頂きたいです」とのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
71%が「はい」と答えている。「園だよりでしか活動のねらいなどはわからないので、説明としては少し足りないかなと思います」とのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
54%が「はい」と答えている。「初動は速いし対応している感はありますが、根本的解決になっておらず、長期且つ定期的にケアして欲しい内容について効果が感じにくいです」、「丁寧で感心することも多いです」、「相談した先生による」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 17人 
40%が「はい」と答え、14%が「どちらともいえない」、15%が「いいえ」、33%が「非該当」と答えている。「説明はありましたが、直接園に依頼した事にしっかり対応して頂きたいです」、「困った時はまだないですが、入園時のしおりに記載がありしっています」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念等については、職員・保護者の理解を深める取り組みをしている

保育理念「毎日をのびのびと遊び、安心して生活できることが、豊かな子どもへの成長につながると考え、安心・安全な環境づくりと温かい保育を心がけます」及び保育目標「素直な心と、強いからだ」は、保育所運営規程、重要事項説明書、ホームページ、マニュアル集の法人資料に明示している。マニュアルは職員がいつでも確認できるように事務室で管理するとともに、マニュアル確認表を活用して理念等の理解を深めている。保護者には、入園式、入園時の個人面談、保護者会等の機会に園長が説明し理解を深める取り組みをしている。

経営層は、場面や状況に応じてリーダーシップを発揮している

運営規程で、園長の職務は「園の業務を統括する」と定めている。園長は法人の代表が兼ねていることもあり、法人の意向を踏まえながら、職員会議(園長・クラス代表で構成)や保育会議(園長・全職員で構成)などを主宰する中で、会議の進行管理を的確に進め、園の目指す方向性やあり方などを積極的に周知している。また、主任等の経営層もそれぞれ場面に応じて、リーダーシップを発揮している。職員調査結果の中で「経営層のリーダーシップを発揮しているか」との問いに対して一般職員の肯定的評価が、85%と高いのはその証といえる。

理事会等で決めた重要事項については職員及び保護者に確実に周知している

予算・決算等の重要事項は理事会で、その他の園運営に関する重要事項は、運営員会やリーダー会議で決定している。決定した重要事項については、職員会議において園長が、場合によっては主任が決定経緯を踏まえて、職員に周知している。保護者に対しては、入園式、個人面談、保護者会、各行事を通じて周知するほか、園内に掲示したり、必要に応じ伝達事項を文書配付により周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園独自のアンケート結果等を保育内容の充実につなげる仕組みがある

保育園運営に対する保護者意向を把握するために、福祉サービス第三者評価の利用等者調査のほかに、園独自に「行事後のアンケート」及び「食事アンケート」をしている。「行事後のアンケート」では、開催時期、行事の内容等について、「食事アンケート」では子どもの好きな食べ物等について保護者の意向を把握し、調査結果をまとめ課題を抽出している。またロビーと給食室前に意見箱を置き、保護者が意見・要望等を伝え易いようにし、その結果を事後の保育内容の充実につなげる仕組みがある。

園の運営に対する職員意向を日常業務に反映している

職員から個別に業務運営に関する意見・要望を把握するために、職員個々の今月の目標や保育会議で取り上げてもらいたいことなどを記述した「スタッフレポート」を提出させている。把握した情報により必要に応じて理事長(園長)は、職員と面談している。面談結果を踏まえ職員会議、または保育会議において意見交換している。職員意向を踏まえて業務のICT化の導入を進めた事例があるように、職員意向を日常業務に反映している。

理念実現のための計画を策定し、計画的な事業の進捗管理をしている

5か年の中期計画を策定している。策定の背景や理念、これまでの成果と課題を明らかにし、施設整備計画、職員配置計画、重点項目と基本施策を明示している。事業計画は、プロローグに始まり、重点課題・目標を明示し、以下園の基本情報、保育理念・保育目標、保育の質向上、安全管理、虐待防止等14項目にわたって取り組むべき課題、最後に年間行事予定表を明示するなど単年度に取り組むべきことを一覧にしている。進捗状況は、月末会議(園長、全職員で構成)、リーダー会議(園長・主任、各クラスリーダーで構成)において評価・反省している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理規範について、セキュリティテストにより理解が深まるように取り組んでいる

就業規則に服務の心得」として、「職員は互いに助け合い、礼儀を重んじ誠実に勤めることなど11項目を明示している。合わせて、セクシュアルハラスメント・パワーハラスメント及びマタニティーハラスメント・パタニティーハラスメント禁止規定も設けている。保育に従事する者としての倫理等の理解・周知度を確認するために新規採用時に「保護者から相談を受けたが個人的な内容のため上司には相談せずに休みの日に保護者にあった」などと是非を問う13項目にわたる「セキュリティテスト」を行って、倫理に対する理解を深めている。

苦情窓口を重要事項説明書などにより周知している

重要事項説明書には、相談苦情受付窓口として法人及び園それぞれの苦情解決責任者氏名、第三者委員氏名・ 市の窓口を明示している。同様に入園のしおりにも明示するとともに入園時の個人面談の際に説明し周知を図っている。また、ロビーと給食室前に意見箱を置き、保護者が意見・要望等を伝え易いようにしている。意見・苦情・要望等があった際は、クレーム相談シートに記録し、園長、主任に報告・相談し、職員会議、保育会議等に諮り苦情解決・再発防止に取り組んでいる。

地域貢献活動の一環として「保育フェスティバル」、「福祉祭り」に参加している

地域への貢献活動の一環として、例年11月に1週間程度開催する、市内公私立保育園全園の主催、社会福祉協議会共催、市後援の「保育フェスティバル」に参加している。その中で日頃保育の中で実践している手遊びやうた遊びを披露したり、作品展示や育児相談を行っている。また、福祉のまちづくりの一環として行なっている社会福祉協議会主催の「福祉祭り」に参加し、福祉(保育)に関する理解を深めてもらうために地域の方々との交流をしたり、社会貢献活動として社会福祉協議会の活動資金確保を支援するための取り組みをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底している

地震災害や水害等の自然災害など様々なリスクがある中で、現在は新型コロナウイルス感染防止対策を最重要課題にしている。そのために市からの通知に基づき予防対策を講じている。その一つとして、玄関ロビーに手指消毒液噴霧装置付きの非接触型体温計を配置し、保護者には検温結果等、来園者にはさらに滞在時間や電話番号を記載してもらうことなどを徹底している。また自然災害に対応するために対策ガイドラインを策定し、防災訓練時にガイドラインの読み合わせを行い災害対応に対する職員の意識を再確認させている。

職員会議においてヒヤリハット・事故の再発防止策を検討している

ヒヤリハットは、A4版に13件記載できる報告書に、発生クラス、時間、場所、内容、改善策を記載している。事故については、A4版の事故報告記録簿に事故内容から改善策までを記載している。ヒヤハット、事故とも即、解決策を決めたり、ヒヤハット・事故報告を毎月開催する職員会議の課題にし、改善策の検討を行い再発防止に取り組んでいる。内容によっては、市や警察等の関係機関に報告・相談することにしている。なお、ヒヤリハット報告については、ヒヤリとした時に他の職員はどうしていたかなどのことが分るように書式を改善するとよい。

個人情報を適切に取扱っている

個人情報保護に関する基本方針をマニュアル化している。個人情報の種類・範囲、利用目的、第三者への開示、安全管理等と個人情報保護法の趣旨に則ったものになっている。基本方針に基づき、保護者から「個人情報利用同意書」をもらい、職員には「企業情報及び個人情報の利用に関する誓約書」を提出させている。児童ファイル、児童健康記録、などの個人情報はファイリングして施錠できる事務所で管理するなど、個人情報を適切に取り扱っている。なお、ホームページにプライバシーポリシーを掲載する予定になっているので早期の掲載を期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用後は社会人としてのマナーを教育し、保育者として必要な技術を身につけさせている

職員採用は、ハローワークを活用するほか、短大、大学、専門学校に訪問したり、市の就職相談会にも参加して行っている。前年度常勤職員10名の退職のところ常勤・非常勤職員合わせて8名採用し、内3名は有料職業紹介による採用であった。園としては、職員の確保を引き続きの課題としている。新人の育成は、先輩職員が核となり、社会人としてのマナーを教育し、保育者として必要な技術を身につけさせている。また、新規採用者育成計画に基づき、対象職員を年齢と経験年数を加味し20~22歳、20~39歳、40~60歳に分けて育成している。

スタッフレポートなどの活用により職員の意欲向上に取り組んでいる

自己目標達成状況、勤務態度について他者から指摘・指導されたことについて、どのように改善されたかなどについて自己評価をする「スタッフレポート」及び保育・管理・会計・人事に対する改善内容、改善結果を申告する「SID(SelfInprovementDeclation)」を活用して職員の指導育成を図っている。また、行事報告書を踏まえ全職員が行事担当者の業績を評価をしている。スタッフレポート、SIDの申告内容や申告件数、行事担当者の評価結果などを給与に反映させるなど、職員の意欲向上に取り組んでいる。

研修成果を全職員が共有している

事業計画の育成計画に基づき、新人育成、中堅者育成、責任者育成などに区分して園内外の研修に参加するようにしている。園内研修はOJT中心に行い、外部研修は、市、私立保育園協会、大学、市施設長会、社会福祉協議会などの開催する研修に毎月参加させている。職員は受講後、日時、主催者、テーマ、内容等を報告書にまとめ資料とともに一括してファイルしている。全職員が供覧して確認印を押すとともに、職員会議においても発表するなど研修成果を共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (背景・課題・目標) 原体験の時期にある子どもたちにとって、日々関わる保育者は良い人的環境であり続けることが重要であり、職員間で様々な意見を交換し、専門性の視野を広げていく姿勢が求められる。「理念」、「保育の基本方針」、「保育目標」への理解を深め未来の子どもたちを育てる保育者自身が、人の気持ちを大切にする心を持つ保育、人への思いやりを持つ保育を実践していくことで、良きモデルとなり示していく必要がある。そのために安心安全な環境づくりと温かい保育を心がけていく。                                                                                      (取り組み) ①職員会議で課題、取り組みについての検討、話し合いの実施、②スタッフレポートによりすべての職員が自己評価の実施、③姉妹園ベルーガとのOJT研修、合同研修の実施、④希望する研修の受講
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
(取り組みの結果・検証) 職員会議での検討、話し合いの実施により多角的な視点を持ち保育の幅を広げる機会となった。スタッフレポー トの活用により客観的視点を持ち自己の姿を振り返り、日々の保育の反省につなげ、人と気持ちを大切にする心を持つ保育、人への思いやりを持つ保育の実践につながった。その一環として、新たな取り組みである5歳児を対象に友達の気持ちに気付けるように「こころの時間」を開始した。このような取り組みを重ねた結果、保育技術のスキルアップにつながった。                       (今後の方向性) 人の気持ちを大切にする心を持つ保育、人への思いやりを持つ保育をさらに充実するために、引き続き、職員会議・保育会議での話し合いを続け、姉妹園とも連携し保育の質の向上に結び付くことを期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (背景・課題・目標) 臨床経験はあるが保育園勤務が初めてとなる看護師もいることから保育園現場においても看護師としての専門性を活かし、子どもの健康、衛生管理などの保健業務の向上を目指す。                                                                                                  (取り組み)①年間保健計画の作成、②看護師による視診の徹底、視診表の活用、③病児への対応、④保健便りの発行、⑤アレルギー児対策訓練、アナフィラキシー治療薬の研修等への参加、⑥園内消毒等衛生管理の充実
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
(取り組みの結果・検証)視診表の活用により、全園児の身体把握を職員間で共有できるようになった。専門性を活かした病児への対応、感染症対策、投薬対応の実施、保健便りの発行により、保健的な情報の発信、調布市食物アレルギーマニュアルに対応したアレルギーへの理解、アナフィラキシー治療薬の対応手順の理解により、誤食防止の徹底につながった。感染症の予防を徹底したため、インフルエンザの発症が減少傾向になった。                 (今後の方向性) 時節柄、園児・職員の健康・衛生管理は極めて重要であることを認識し、今後とも引き続き、全職員が気を緩めずに衛生管理を徹底することを明言している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をパンフレットで提供している

パンフレットは、「年間行事」、「ワークプログラム」、「一日の保育」、「わたしたちの小さな取り組み」などで構成している。「年間行事」は、「節分」、「ひなまつり会」、「こどもの日」等の行事の様子を写真入りで紹介している。「ワークプログラム」は、園の特色である食育活動、英語、書道等の特色あるプログラムを紹介している。「一日の保育」は、7:00~19:00までのデイリープログラムを載せている。「わたしたちの小さな取り組み」は、救急救命訓練、コミュニケーションノート、高齢者福祉施設との連携について掲載している。

ホームページで園の情報を提供している

ホームページには、「保育方針」、「LITTLE」、「STAR」、「保護者用ページ」、「採用情報」、「プログラム」、「アクセス」、「社会福祉法人HANDY」等を登載している。「保育方針」には理念「毎日をのびのびと遊び、安心して生活できることが豊かな子どもの成長へと繋がると考え、安心、安全な環境づくりとあたたかな保育を心がけます」を掲げている。保育内容を写真入りで分かりやすく紹介している。ホームページは担当職員が月1回以上更新しているので、園の情報を、タイムリーに提供している。

見学説明会は全職員で取り組んでいる

例年、見学説明会は70名の参加があり、保護者が参加しやすい土曜日に実施している。説明は、保育士、栄養士、看護師等が役割分担して行っている。保育士は寸劇を交えながら年間行事、歳児別の保育、保育内容等について分かりやすく説明している。栄養士は園の給食、食育、アレルギー食等について、看護師は保健衛生、健康管理等について説明している。説明会に使う動画写真パネルは職員が協働して作成している。多職種の職員が揃っていることにより、保護者からの質問にもすぐに答えられ充実した説明会にしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス内容を説明し、保護者の同意を得ている

入園内定時に面談で、入園のしおり、重要事項説明書について基本的ルールを説明し、書面により同意を得ている。入園のしおりは、「生活編」、「保健編」、「給食編」、「提出書類編」で構成し、園生活を送る上で必要な全てを記載している。進級する時は準備物等の確認で必要となるので、在園期間中は退園するまで入園のしおりを保管するように伝えている。重要事項説明書には、事業者、事業の目的、保育園の概要、開園日・開園時間及び休園日、施設概要、職員体制、保育計画、毎日の保育の流れなどを記載し、説明している。

サービス開始時に、保護者に保育に必要な子どもの様子を児童票に記録してもらっている

児童票には、保育をする上で必要な子どもに関する情報の全てを記録してあり、参考にしたり確認しながら保育の実践に活かしている。表紙には子どもの写真を貼り、氏名、生年月日、住所、電話番号、家族の状況、両親の勤務状況等を記載している。次ページ以降には、健康記録、引き渡し確認カード、個人情報利用同意書、緊急時(病気・怪我)対応同意書、入園までの生活状況等を聞き取り記録している。感染症に罹ったら健康記録の予防接種欄を確認したり、引き取り訓練では引き渡し確認カードの写真を確認し引き渡している。

利用開始直後、終了時には、不安の軽減に努めている

利用開始時は、家庭と保育園の生活が連続して送れるように配慮しており、転入園児の場合はそれまでの園生活を引き継ぐようにしている。特に、0歳児・1歳児は、新しい環境への不安やストレスを軽減するために慣れ保育を丁寧に行っている。保育士との愛着形成を大事にし、食事・睡眠・排泄を24時間単位で捉え家庭と連携を取りながら徐々に慣れるようにしている。卒園児に対しては行事等の際に、保育園に遊びに来るように声をかけ交流を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況を記録し保育に活かしている

0・1・2歳児の「保育ノート」、3・4・5歳児の「ケアノート」での家庭と園との情報交換、送迎時の会話等で、一人ひとりの子どもの様子を把握し、保育を行っている。保育の状況は保育日誌に記載している。3歳未満児は個別保育日誌に、生活面・遊び面での子どもの姿を記載している。保育日誌には、反省・振り返り点を記載し、次の週の指導計画等に活かすようにしている。子どもの心身の状況を定期的にまとめ、進級した時や、担任が変わった時に保育の経過が分かるように児童票に記録している。

実践効果につながる全体的な計画、指導計画、個別計画を作成している

全体的な計画を基に各クラスで年間指導計画、月間指導計画、週案を作成している。3歳未満児・特別に支援が必要な子どもに関しては、個別計画を作成している。指導計画は、担任間で子どもの育ちや内面の状態について意見交換をし、一人ひとりの個性を大切にしながらクラス運営をどのようにしていったらよいかを明確にし作成している。発達過程を見通しながら、子どもに経験させたい養護の視点、教育の視点でのねらいに基づく活動を、遊び・生活面に具体的に挙げているので、実践効果につながる計画にしている。

会議等で子どもの状況等を共有しているが引き継ぎ表は書き方を工夫するとよい

職員会議、保育会議等で在園児子ども一人ひとりの情報を共有している。担任の子どもを見る目の状況等を職員間で共有している。職員会議で、各クラスの子どもの状況を報告することで、全職員が子どもに関わる情報を共有している。職員会議に参加できなかった職員は記録を閲覧して、情報の把握を行っている。職員は、職員会議・保育会議で保育に関わる知識や技術を身に付けるための話し合いも行っている。早朝保育、延長保育にかかる子どもの引き継ぎ表は読み取りやすいように書き方を工夫するとよい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
英語を保育プログラムに導入し、異文化に触れる機会をつくっている

子ども達が楽しみながら英語に触れることで、自分が慣れ親しむ言語や行動、事物等とは異なる文化があることに興味や関心を持てるようにしている。3歳児以上のクラスを対象に毎週水曜日の午後の保育時間に外国人講師による、「リトルバイリンガル」という英語のプログラムを取り入れている。毎月テーマを決めて英語を使って、はさみやのり、クレヨンなどの使い方を覚えたり、ブロックやパズルで遊んだり英語の歌や挨拶を覚えたりしている。コロナ禍にあっても、子どもや保護者に期待されているプログラムなので、実施方法を工夫して実施している。

特別な配慮が必要な子どもの特性に応じた援助を行っている

障害のある子どもの入所があった場合は、必要に応じて保育者を加配している。保護者や関係専門機関との情報共有により、その子どもの障害特性に即した個別の指導計画を作成し、必要な援助を行っている。また、特別な支援が必要な家庭の子どもやこだわりの強い子ども、集団が苦手な子どもなども配慮が必要な子ども(気になる子)とし、個別指導計画等で個々の状況に応じた援助を定め保育をしている。それぞれの子どもの配慮すべき事項も一人ひとりの個性や違いであると捉え、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。

就学に向けた情報交換を、年2回の幼保小連携懇談会により小学校と行っている

幼保小連携懇談会は地域分けされた小学校ごとに年2回開催している。在籍する子どもがその年度に入学する予定校全ての懇談会に主任と5歳児担任が出席している。1回目は1年生の授業参観に出向いたり、小学校教諭とその時点での子ども達の状況や課題等の情報共有、就学までに身に付けてほしい事項等の意見交換を行っている。2回目は保育要録とは別に、具体的な就学児童の申し送りを小学校教諭と直接顔を合わせて引き継ぎを行っている。来年度以降は、年長児と小学校の交流の場を設けるような取り組みがあるとさらによい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育ノートやケアノートで、日々の子どもの成長を記録し保護者との共有に努めている

子どもの生活の連続性を大切にするために、保育ノート(0歳児~2歳児)に前日の家庭の様子と当日の園での様子を同じページに記録している。園の様子は、午睡、排泄、食事、おもな日中活動の状況について時間をおって記録している。園からは家庭での様子へのコメントや園で気が付いた成長の一面やエピソードを記録するようにしている。ケアノート(3歳児~5歳児)の様式が、おもに園が保護者から得たい情報を中心の記載様式となっているので、園での食事の摂取記録やその子どもならではの活動エピソードを記録できる様式にするとよい。

基本的生活習慣を毎日の保育プログラムに取り込み、身につくように援助している

子ども一人ひとりの状態に合わせて指導計画に食事・排泄・衣類の着脱などの援助について記載している。手洗い場やトイレは子どもが使いやすいようになっており、外出後や食事前の手洗い、トイレトレーニングをしやすい環境に整えている。子どもが自分でしようとする気持ちを尊重し、そのことを認め共感し、スプーン・はしや食器の持ち方、午睡時の着替え、排泄など毎日の保育で繰り返しの中で、発達に相応しい時期に必要な援助をしている。また、子どもに分かりやすいよう絵本等を利用して、基本的生活習慣の大切さについて興味を持つようにしている。

子ども一人ひとりのその日の状況、年齢・発達に応じて休息を調整している

家庭との生活の連続性を考慮し、2歳児クラスまでは保育ノートから子ども一人ひとりの24時間の生活リズムを把握し、必要に応じて午前寝も含め睡眠時間の調整を行い、十分な休息時間の確保に配慮している。また、5歳児クラスでは就学に向けた生活リズムの確立のため、毎年秋頃から段階的に午睡時間の短縮や午睡なしを希望により取り入れるなど、年齢や発達に応じた調整をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園の保育理念や保育方針に基づき、生活や遊びが豊かになる保育を実践している

園の理念である、「毎日をのびのびと遊び、安心して生活できることが、豊かな子どもの成長につながる」を実現するために、安心・安全な環境づくりと温かい保育を心がけている。「一人ひとりの個性を大切に受け止め、思いやりのある保育を行う」、「人の気持ちを大切にできる心を育てる」などの6項目の方針を、保育計画を立てる際の基盤にしている。子どもが興味を持ちやすい遊びを取り入れ、自らの意欲を大切にし自主性や自発性を育てる保育を行い、書道や英会話プログラムを保育の中に取り込み、子どもの能力を引き出すことに力を入れている。

散歩を日課とし、季節毎に子ども達の五感を刺激する保育を行っている

日常的に歩くことが少なくなったので、保育の中で積極的に戸外活動を取入れ歩行力の向上を図ることを方針としている。また、散歩は交通ルールの習得や地域の方との交流、四季折々の季節ならではの動植物に親しむ経験につながっている。春は満開の桜やつつじを楽しみながら散策できる公園、秋はドングリや落ち葉拾いのできる公園を目的地にするなど、季節の自然物に五感で親しめる活動場所を選択をしている。動植物に親しみ、変化や生命の尊さを知る機会にしている。

「こころの時間」で気持ちの調整や言葉での伝え合いの大切さを知る取り組みをしている

社会的ルールが身に付いてきたり、自分なりに考えて話すことができるようになる5歳児を対象に、園長が講師となり「こころの時間」を今年度より開催している。今年度は、①友達の良いところに気が付き発表し合う、②相手の気持ちに気が付き、発言内容について考える(言われたら嫌な言葉)、③相手の気持ちに気が付き、発言内容について考える(言われたら嬉しい言葉)、④一年を振り返り、自分や友達の行動に気が付くを各回のテーマとし、前回のテーマを振り返りながら10月から12月の間に4回実施した。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの成長を祝う行事や伝承文化・外国の文化等の行事を計画的に実施している

生活体験を豊かにするために、毎月の誕生会のほかに、日本古来の伝統行事を意識した「こどもの日」、「七夕」、「節分」、「ひな祭り」や家庭ではあまり行われなくなった「餅つき」、地域を巻き込んだ「ハロウィン会」などを年間行事計画に基づき実施している。季節の歌や絵本、紙芝居、ペープサートで行事の由来について学んだり、行事にちなんだ製作活動に取り組んでいる。また、行事に関する○?クイズや行事にちなんだ外国の国旗を見せるなど子ども達が興味・関心の広がりを持てるよう工夫をしている。

クラスがひとつになって取り組む行事により、やり遂げることの喜びを体験させている

ひとつのことを協力し合い、やり遂げることの喜びや楽しさを味わえる活動として、運動会や発表会、星まつりなどクラスがひとつになって取り組む行事が挙げられる。取り組み内容は子ども達に意見を聞いたり、クラスで人気のある絵本や歌などから子ども達の興味や関心を把握し、決定している。星まつりは2か月前から、運動会は約半年前から企画、準備を開始している。0歳児~2歳児は、集団的行事に主体的に関わることは難しいが、年齢に応じて行事の持つ意味を伝え、家庭で経験できない活動により興味や関心を引き出す良い機会としている。

保護者に行事日程の周知を丁寧に行っている

年度初めに年間行事予定を知らせるとともに、各行事の1か月前に必ず行事実施目的や開催場所・時間など、詳細内容を記載したプリントを配付している。園はできるだけ多くの保護者に負担なく参加してもらいたいとの思いから、土曜日開催が中心となっている。また、行事実施後には保護者アンケートを取り、保護者の意向をくみ取り、次回以降の行事開催の際の配慮の参考としている。コロナ禍にあって中止や変更となる行事もあるので、保護者の協力方法等を工夫して、子ども達の意欲的な行事への取り組みにつなげるとよい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
引き継ぎ表を活用し、他のクラスの子どもの状況把握を効率的に行っている

保育利用時間や職員の勤務時間の関係等で、受け入れや引き渡しがクラス担任でない場合でも引き継ぎ表を活用し、全ての職員が他のクラスの子ども達の分も含め、その日知っておくべき子どもの状況・事項を効率的に確認できるようにしている。また、引き継ぎ表は送迎時の保護者からの連絡事項や保護者への連絡事項も記載し、伝達漏れがないかチェックしている。引き継ぎ表の記載内容は、毎日必ず園長が目を通していて、園全体の子どもの状況把握の徹底をしている。

子ども達が少人数になる時間帯の合同保育は年齢の違う子どもと関わりを大切にしている

延長保育は、分園での合同保育となり異年齢の子ども同士が兄弟のような関わりを持ちながらくつろいで過せるようにしている。保育が終わりに近づく時間には、一日の疲れや保護者を待つ気持ちが強くなるので、保育者はその気持ちを受け止めるような温かい関りを心がけ、一人ひとりの状況に合わせ保育を行っている。子ども達の注意力がなくなり、トラブルやけがが多くなる時間帯であるので、保育者も関わり、動の活動と静の活動のバランスをはかりながら集中して遊び込めるよう工夫している。延長保育の補食は、手作りのものを提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付けに工夫を凝らし、子どもが落ち着いて喫食できる食事環境を整えている

生活の流れに応じて食事時間を設定し、年齢ごとに食事をとっている。また、子ども達の成長や体格に合うテーブルや椅子を用意し、正しい姿勢を身に付けさせている。担任も一緒に同じ食事をとり味や見た目に共感したり、子ども達の自ら食べようとする意欲が育つよう声かけをしている。食育スタッフ作成の献立をもとに、園内の調理室で調理員が毎日作りたてを提供している。給食は味覚の発達に役立てるため昆布とかつお節のだしをベースに薄味の味付けをしている。伝統食材の高野豆腐を使用したメニューや郷土料理や世界各国のメニューも提供している。

食材チェックシートを使い、家庭と連携し離乳食やアレルギー対応を進めている

離乳食の進め方は独自の完了準備期間を設け、食材チェックシートを使って1か月ごとに使用してよい食材の確認を保護者にしてもらうなど、家庭との連携を大切にしている。食物アレルギーのある子どもに対しては、調布市保育施設アレルギー対応マニュアルにそって生活管理指導表を専門医の記載のもと提出してもらい、給食時にアレルゲンを提供しないよう(除去食)注意を払っている。誤食しないように専任の職員が隣に座るほか、食器の色を変えるなど職員全員が注意している。食文化の違いによる偏食についても、徐々に味に慣れていけるようしている。

野菜の栽培や調理体験(リトルシェフ)など、年間計画を作り食育に力を入れている

分園の敷地内の菜園を利用して野菜の栽培を行っている。どの野菜を育てるかは子ども達と決め、じゃが芋、トマト、大根を栽培した。調理される前の食材に触れる機会を持つことで食への関心を高めている。今年度はコロナ禍でこれまでのような調理体験の実施は難しかったが、ポップコーンパーティーでマシーンでの調理を観察し、各々好みの味付けでおやつにしたり、餅つき体験や鏡餅つくりを実施し家庭に持ち帰るなど、食への関心を深める取り組みを行った。また、保護者向けに、しょくいく通信「Little’s kitchen」を毎月配付している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
1年を5期に区分した年間保健計画を定め、計画的な保健活動を行っている

子どもの年齢や発達の状態、また季節や活動場所などに応じた保健活動の取り組みについて、年間を5期に分けた保健計画を立て,実践している。また、毎月発行する保健便り(Health News)の掲載内容は保健行事の周知や季節的に罹患しやすい感染症の情報を載せるなど、家庭との連携を考慮しながら発行している。なお、流行している感染症等の最新情報はロビー掲示を通じて保護者に提供し、感染予防や感染後の対処法について周知している。園の情報のみならず、市や嘱託医から提供される近隣情報も、随時、文書や口頭で保護者に周知している。

看護師2名を配置し日々の健康管理に力を入れ、嘱託医と日常的に連携している

看護師を2名配置することで、子ども達の健康管理を充実させている。毎月の身体測定のほかに、嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、1歳児以上は年2回行っている。結果は健康記録表に記入し、保育ノートやケアノートと一緒に保護者に知らせている。また、保育中に体調不良になった子どもの対応については、日常的に嘱託医が相談にのってくれるなど連携をとっている。園で感染症の発症が確認された場合は、感染症経過観察表を使い、個々の子どもの発症から完治までを記録し、園全体の状況把握に努めている。

乳幼児突然死症候群予防や手洗い指導など感染症予防に対する意識が高い

乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のため、うつぶせ寝にならないよう、また部屋の明るさや寝具の硬さに配慮のうえ、午睡時間の見守りを行っている。午睡当番の職員は、0歳児クラスは5分間隔、1歳児以上のクラスは10分間隔に午睡チェック表で寝姿勢やせき込み、鼻水や発熱の状況等を確認をしている。0歳児クラスは午睡センサーを導入したり、保護者向けにパンフレットを配付してうつぶせ寝の危険性を知らせ、家庭内での発生予防にも努めている。また、保健所貸出の手洗いキッドを利用し、2歳児~5歳児に視覚的手洗い指導を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会の土曜日開催や親子遠足など、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者会はできる限り多くの保護者が参加できるよう、懇談会とセットにして土曜日に開催している。また、歳児クラスごとの少人数制や年齢毎に興味あるテーマにするなど工夫し、参加した保護者全員の発言の場を設け、多くの保護者が顔見知りになる機会にしている。その結果、日曜日に一緒に公園で遊ぶ等、園外での保護者同士の交流が広がってきている。また、今年度は2歳児クラスで近隣の木育等をテーマにした屋内施設への親子遠足を実施し、一緒に遊んだり昼食をとったりして、保護者同士や職員との交流を深めた。

保護者の養育力向上のため、保育参加を促している

保護者会や様々な行事の際に、子どもが好きな絵本や手遊びなどを紹介し、家庭でも子どもと一緒に楽しんでもらうようにしている。また、幼児クラスでは保護者に保育参加してもらい、園の子どもへの働きかけや子どもの姿、クラスの雰囲気、友達関係を実際に体感し、確認してもらっている。保護者が参加しやすいよう夏季休暇などの取得しやすい時期に開催している。

外国籍の保護者とのコミュニケーションを工夫している

送迎時・食事・行事・病気などで必要となる単語会話について、イラストで分かりやすく表記した会話集(指差しコミュニケーションシート)を活用して、外国籍の家庭との意思疎通を図っている。指差しコミュニケーションシートは①あいさつや文化・習慣の違い、②入園面接時に伝えたいこと、③食物アレルギー対応、④送迎時の会話、⑤行事に関する会話、⑥病気になった時の会話、⑦感染症にかかった時の留意事項で構成している。言語以外に宗教や食事についても配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域商店街との交流をすすめ、子ども達の生活の幅を広げている

散歩に出かけた際には、商店街や近隣の方に積極的にあいさつを交わし、交流を図っている。例年、園行事のハロウィンでは商店街を子ども達が仮装して練り歩く際に、ポイントごとにお店の方の協力のもとお菓子を配ってもらっているが、今年度は実施できなかった。また、同様に高齢者施設とも交流を長年続けていてる。今年度は、子ども達からのメッセージ動画を作成し、プレゼントと共に施設に送り交流を持った。これらは幅広い世代との交流でもあり、核家族化が進む中、世代間交流の直接的な体験が不足しがちな子どもには貴重な場となっている。

地域の様々な資源を活用し、子ども達の活動を豊かにする取り組みをしている

園は地域の自然豊かな公園、寺院、商店街、高齢者施設、みかん農園、児童館ホール、市のグリーンホール、小学校の体育館を地域の資源として保育の中で活用し、子ども達の豊かな体験や交流につなげている。また、子どもの生活の幅を広げるという視点から、児童館や小学校、図書館、家庭支援センター、商店街等で行われるイベントの情報を保護者に提供している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの人権を大事にする保育を行っている

子どもの人権を守るために、子どもの権利条約、児童福祉法、保育所保育指針等にうたってある子どもの人権について、研修や会議等で学び理解しながら保育を行っている。子どもの発達の把握に努め、個人差、性格等を理解して保育に当たっている。外国籍の保護者に対しては、保育時間や提出物の約束事を丁寧に繰り返し説明したり、ハグ・キスをするなどの文化や価値観の違いを理解し配慮している。特別な対応が必要なケースについては、対応記録を作成し、全職員で共有している。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

日々の着替えやプール・シャワー時の支度は男女別に行い、外から覗かれないように配慮している。着替えの手順としては、上半身、下半身ずつ着替えるようにし、全裸にならないように指導している。見だしなみにも、鏡に自分の姿を映させ、整っているかどうかを自分で判断させたり、直して上げたりしながら年齢に応じた指導をしている。排泄に関しては、おむつ交換は人目につかない所でやるようにし、トイレの使用時も羞恥心に配慮した環境にしている。お漏らしをしたときは速やかに始末をするなど、子どもの気持ちを大事にした保育を行っている。

育児困難家庭への支援、虐待防止に関する対策を取っている

育児困難家庭への支援については、子ども家庭支援センター、児童相談所と連携をとりながら行っている。虐待を疑われるケースについては、子ども家庭支援センターに相談し、保護者を含めた第三者面談を行うことにしている。不適切な養育等が見られるケースは、保育士の専門性を活かし支援するようにし、園長が中心になり組織的に支援している。保護者と職員の思いに違いがあるので、日頃から保護者との信頼関係を築きながら、スムーズに養育の改善が図られるように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
3部構成の法人マニュアルを作成し、サービスの基本事項や手順等を明確にしている

マニュアルは、「法人資料ー社会福祉法人HANDY職員としてー」、「保育運営・管理」、「保育緊急対応 その他」の3部構成にしている。「法人資料ー社会福祉法人HANDY職員としてー」は「法人資料」と「保育の基本」等で、「保育運営・管理」は「入園のしおり」と「保育計画関連資料」等で構成し、「保育緊急対応 その他」は「病院リスト」と「怪我・急病対応」でまとめている。マニュアルにより、職員はサービスの基本事項や手順を確認できスムーズに職務を遂行することにより、業務の標準化を図っている。

マニュアルの見直しを定期的に行っている

保育に関するマニュアルは、保育士が日常的に気が付いたことを職員会議の議題として挙げ、見直しに向けての作業に入っている。給食調理関係、保健衛生関係、マネジメント関係等についても、それぞれの関係職員が見直し事項を職員会議等に挙げている。それぞれの見直し箇所については年度末に修正し、最終的なマニュアル全体の見直しは園長、主任が年度末に行い、全職員に周知している。マニュアルは必要に応じて何時でも閲覧できるようにしてあり、年度の初めにはマニュアルを確認し職務にあたっている。

よりよい保育をめざし、職員や保護者の意見を聞いて保育の見直しをしている

リーダー層は、日々マニュアルに沿った保育を展開するようにしている。園長は、職員会議、保育会議でマニュアルの「法人資料」、「保育内容・管理」、「保育緊急対応」等について職員の意見を聞くようにしている。年度末の年間の保育反省・振り返りで出た職員の意見については、保育面のマニュアルの見直しに活かしている。保護者の意見は個人面談やアンケートで要望を聞き、保育の見直しにつなげている。よりよい保育をめざし、職員や保護者の意見に真摯に向き合い、検討を重ね、保育の見直しを行っている。